JPH0159965B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0159965B2
JPH0159965B2 JP59188611A JP18861184A JPH0159965B2 JP H0159965 B2 JPH0159965 B2 JP H0159965B2 JP 59188611 A JP59188611 A JP 59188611A JP 18861184 A JP18861184 A JP 18861184A JP H0159965 B2 JPH0159965 B2 JP H0159965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compounds
oxygen
compound
titanium
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59188611A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6168314A (ja
Inventor
Fujio Mizukami
Shuichi Niwa
Tooru Tsucha
Kazuo Shimizu
Juichi Imamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP18861184A priority Critical patent/JPS6168314A/ja
Publication of JPS6168314A publication Critical patent/JPS6168314A/ja
Publication of JPH0159965B2 publication Critical patent/JPH0159965B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/34Preparation of aluminium hydroxide by precipitation from solutions containing aluminium salts
    • C01F7/36Preparation of aluminium hydroxide by precipitation from solutions containing aluminium salts from organic aluminium salts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、含酸素有機ケイ素、アルミニウム、
チタン、またはジルコニウム化合物を、多座ある
いは架橋配位能を有する極性化合物を含む溶液中
で混合して均一溶液とし、次いで加水分解によ
り、均一なゾルからゾル全体をゲル化させるゲル
化工程を経由することと、ゲルを低温乾燥後、ゲ
ル中に残存する極性化合物を飛散させる熱処理工
程を施すことによつて、極性化合物の多座あるい
は、架橋配位能とその構造を、目的とするケイ
素、アルミニウム、チタン、またはジルコニウム
酸化物の均一非晶質化、細孔設計、あるいは表面
設計に利用することを特徴とする、均質で非晶質
なケイ素、アルミニウム、チタン、またはジルコ
ニウム酸化物の製造方法に関するものである。 非晶質ケイ素、アルミニウム、チタン、または
ジルコニウム酸化物は、触媒、吸着剤、センサ
ー、光半導体、磁性材料など、数多くの用途があ
り、これに対応して種々の合成法があるが、微細
な点を除けば合成法は次の2つに集約される。す
なわち、無機金属塩の水溶液に酸やアルカリを添
加することによつて、金属酸化物あるいは金属水
酸化物を沈澱させる方法と、金属アルコキシドを
エタノールやプロパノールなどに溶解し、これに
水を添加して加水分解を行い、金属酸化物あるい
は金属水酸化物を得る方法である。 前者の方法は手軽であるが、原料中に含まれる
不純物を排除しにくく、沈澱発生に使用した塩類
を不純物として取り込み易いという欠点がある。 後者の方法は、金属アルコキシドを蒸留や昇華
により簡単に精製できるので、不純物を排除する
ことは比較的容易であるが、多孔化したり表面積
を拡大制御することは容易でない。 ケイ素、アルミニウム、チタン、またはジルコ
ニウム酸化物を触媒や吸着剤あるいはセンサーな
どに利用するときには、該酸化物の表面積や細孔
はいつも重要な問題である。表面積や細孔構造の
制御方法としては、加水分解直後や乾燥したゲル
にポリエチレングリコール、ポリビニルアルコー
ル、ポリアクリルアミド、またはセルロースエー
テルを添加する方法や、ゲルを1価アルコールで
洗浄する方法、酸処理や水処理する方法、焼成処
理を行う方法などがあり、それぞれ利点をもつて
いる。しかし、これらの方法はアルミナなど特別
なものに限られているうえ、個々の方法のみで広
範囲に制御することは困難であるし、これらの処
理によつて不純物が混入したり金属酸化物の性質
が変化する場合もある。このほか制御された多孔
化法として、多孔質ガラスの製造方法がある。こ
の方法では、熱処理と酸処理により細孔径を十数
Åから数千Åまで変化させることができるが、現
在のところシリカや二酸化セリウムを含む2〜3
の複合金属酸化物の製造に限られており、適用範
囲が極めて狭い。 本発明者らは前記の点に留意し、均質で非晶質
な、しかも表面積や細孔が制御されたシリカ、ア
ルミナ、チタニア、またはジルコニアを製造すべ
く種々研究を行つた結果、本発明に到達したもの
である。 本発明は、10℃から100℃の温度で含酸素有機
ケイ素、アルミニウム、チタン、またはジルコニ
ウム化合物の1種あるいは2種以上の化合物を、
多座あるいは架橋配位能を有する極性化合物の1
種あるいは2種以上を含む溶液中で混合し均一溶
液とし、次いで加水分解により、均一なゾルから
ゾル全体をゲル化させるゲル化工程を経由するこ
とと、ゲルを低温乾燥後ゲル中に残存する極性化
合物を飛散させる熱処理工程を施すことによつ
て、極性化合物の多座あるいは架橋配位能とその
構造を目的とするケイ素、アルミニウム、チタ
ン、またはジルコニウム酸化物の均一非晶質化、
細孔設計、あるいは表面積設計に利用することを
特徴とする、均質で非晶質なシリカ、アルミナ、
チタニア、またはジルコニアの製造方法を提供す
るものである。 すなわち、均質なシリカ、アルミナ、チタニ
ア、またはジルコニアを調製するための第一段階
は均一な溶液を作ることであるから、含酸素有機
ケイ素、アルミニウム、チタン、またはジルコニ
ウム化合物と、多座あるいは架橋配位能を有する
極性化合物が、沈澱などを形成せず均一溶液とな
るように心がけることが大切である。このために
は、含酸素有機ケイ素、アルミニウム、チタン、
またはジルコニウム化合物と、多座あるいは架橋
配位能を有する極性化合物の組み合せと、混合温
度がしばしば重要な問題となる。たとえば、アル
ミニウム、チタン、ジルコニウムの含酸素有機金
属化合物、とくにアルコキシドは、エチレングリ
コールやプロパンジオールと不溶性の沈殿を生じ
るので、これらの金属種では多座あるいは架橋配
位能を有する極性化合物として、アミノアルコー
ルや分岐度の高い含酸素化合物(2価アルコー
ル、ケトアルコール、オキシカルボン酸)を選ぶ
必要がある。これに対して、ケイ素の含酸素有機
金属化合物、とくにこれらのアルコキシドではこ
のような問題はなく、ほとんどすべての2価アル
コール、アミノアルコール、ケトアルコール、ケ
トカルボン酸、オキシカルボン酸、ジカルボン酸
などが使用できる。混合温度が高すぎると、使用
した極性化合物と含酸素有機ケイ素、アルミニウ
ム、チタン、またはジルコニウム化合物が異常反
応を起こし不溶性の沈殿を生じることもあるの
で、必要以上の加熱を避ける必要があり、加熱温
度としては10℃〜100℃、好ましくは、20℃〜80
℃が良い。また、混合温度が高いと水酸基はエー
テル化され、カルボキシル基はエステル化され易
く、こうなると極性化合物の多座および架橋配位
能は著しく低下するので、エーテル化やエステル
化を防ぐためにも混合温度は20℃〜80℃が好まし
い。 次に、不可抗力のエーテル化やエステル化によ
る極性化合物の減少を補うためにも、ゾル化およ
びゲル化を円滑に行うためにも、極性化合物の使
用量が大切な問題となる。多座あるいは架橋配位
能を有する極性化合物の使用量は、最終的な金属
酸化物の細孔および表面設計にとつて重要である
が、少なすぎるとゲル化が円滑に進まず、加水分
解時に沈澱を生じたり、長時間を要したりするこ
とが多い。使用量が多すぎると均一にゲル化せ
ず、溶液中にゲルが浮いた状態となるうえ、この
場合もゲル化に長時間を要する。したがつて、多
座あるいは架橋配位能を有する化合物の使用量
は、含酸素有機ケイ素、アルミニウム、チタン、
またはジルコニウム化合物使用量に対して、モル
比で0.01から15が良く、0.1から5が特に好まし
い。ゲル化にあたつては水の使用量も重要であ
り、使用量が少なすぎるとゲル化に数日以上の長
時間を要し多すぎると均一なゲル化は困難にな
る。たとえば、ゲル化せずに酸化物沈殿が生成し
てしまうと、金属酸化物中の多座あるいは架橋能
力を有する極性化合物の絶対量が減少し、最終的
に多孔化や表面積拡大が円滑に進まない。従つ
て、加水分解時に使用する水の量は、含酸素有機
ケイ素、アルミニウム、チタン、またはジルコニ
ウム化合物に対して、モル比で0.5から20であり、
1から10が特に適当である。 本発明で使用する含酸素有機ケイ素、アルミニ
ウム、チタン、またはジルコニウム化合物は、金
属種や配位子に応じて、時として、加水分解が困
難である。このような場合には、酸やアルカリな
どの加水分解促進剤を用いると加水分解がすみや
かに進行し、ゲル化を円滑に行うことができる。
加水分解促進剤は通常の無機酸、有機酸、無機ア
ルカリ、有機アルカリいずれでも可溶性であれば
用いることができるが、最終的な金属酸化物中に
加水分解促進剤が残存することを好まないなら、
加水分解促進剤として有機酸(カルボン酸、ケト
カルボン酸、オシカルボン酸など)あるいは、有
機アルカリ(アミン、アミノアルコールなど)た
とえばギ酸、シウ酸、酒石酸、マロン酸、コハク
酸、エタノールアミン、プロパノールアミンなど
がを使用するのが良い。 以上述べて来たような手法や操作により均質な
ゲルが一般に数時間の間に、円滑に生成する。次
にゼリー状あるいは寒天状ゲルを適当な大きさに
粉砕し、80℃から110℃の温度、減圧下で数時間
から30時間乾燥する。乾燥後熱処理を行い、残存
する多座あるいは架橋配位能を有する極性化合物
を飛散させることによつて非晶質金属酸化物が完
成するわけであるが、熱処理はケイ素、アルミニ
ウム、チタン、またはジルコニウム酸化物の使用
目的に応じ、200〜700℃の範囲で温度および雰囲
気を設定すれば良い。この場合、通常のすべての
熱処理方法が採用できるとともに、いくつかの熱
処理方法を組合せることも可能である。たとえ
ば、水素雰囲気のみで熱処理を行うこともできる
し、酸素あるいは空気中で熱処理することも可能
である。また、酸素、空気、あるいは不活性ガス
中で熱処理したのち更に水素気流中で熱処理する
こともできる。 以上、述べてきたような方法で製造したケイ
素、アルミニウム、チタン、またはジルコニウム
酸化物は、粉末X線回折と電子顕微鏡から非晶質
で均質であることが確かめられるとともに、
BET法による表面積測定やメチルペンタンやn
−ヘキサンなどの吸着を利用したパルス吸着法に
よる細孔の測定から、表面積および細孔分布が決
定され、製造時の調合法によつて表面積や細孔が
制御されていることが確かめられた。すなわち、
シリカでは使用した極性化合物に応じて表面積は
150〜1000m2/gであり、細孔径は50Å以下に分
布し細孔容積は、0.01〜0.4cm3/gである。また、
アルミナでは使用した極性化合物に応じて表面積
が50〜850m2/gと変化し、チタニアでは0.4〜60
m2/gジルコニアでは0.4〜15m2/gの間で制御
が可能であつた。このような表面積および細孔の
制御、とくにシリカやアルミナにおける広範囲に
わたつての制御は、一般の製造法では極めて困難
であり、本発明によつて可能となつたものであ
る。このようにして得られる非晶質ケイ素、アル
ミニウム、チタン、またはジルコニウム酸化物
は、均質性が高く吸着剤、センサー、光半導体、
触媒などに充分利用可能であり、とくに触媒とし
ては酸化、異性化、クラツキング、水和、水素
化、などに有効に利用し得るものである。 次に実施例により本発明を更に詳細に説明す
る。 実施例 1 200mlのビーカーに、10%の塩化水素を含むメ
タノール4gを入れ、これに50gのエチレングリ
コールと63.3gのテトラエトキシランを加え、65
℃で3時間撹拌する。次に11.5gの水を加え、同
温度で更に1時間撹拌したのち、再び12gの水を
加え同温度で撹拌していると、溶液全体が寒天状
に固化したゲルが得られる。ゲルを同温度で1時
間放置したのち、更に25℃で一夜放置する。次に
ゲルを適当な大きさに砕き、200mlのナス型フラ
スコに入れ、減圧下、100℃でロータリーエバポ
レーターで24時間乾燥する。収量25.6g(SiO2
算値の約1.4倍)。乾燥ゲルを微粉化し、石英管中
に広げ水素気流中、400℃で8時間熱処理を行つ
た。エチレングリコールの代りに、種々のジオー
ルを使用して、全く同様な操作でシリカを得た。
表1に物性値を示す。 実施例 2 300mlのビーカーに、15mlのtert−ブタノール
を入れ、これに50gのピナコールを加え、45℃で
あたためて完全に溶解する。次に9.3gのアルミ
ニウムsec−ブトキシドを加え、65℃で2時間撹
拌しながらあたためたのち、5.5gの水を含むtert
−ブタノール溶液100mlを加え、同温度で更に2
時間撹拌しながら加温する。更に、5.5gの水を
含むtert−ブタノール50mlを加え同温度で撹拌し
ていると、寒天状に固化する。以後の操作は実施
例1と同様である。また、ピナコールの代りに
種々の極性化合物を使用して同様な操作を行い、
種々のアルミナを得た。表2に物性値を示す。 実施例 3 50mlのビーカーに15mlのエタノーを入れ、これ
に10%の塩化水素を含むメタノール1gを加え、
更に17.4gのチタニウムiso−プロポキシドを加
え80℃で20分間あたためる。次に1.5gの水を含
むエタノール45mlを加え、同温度で2時間あたた
めたのち、再び1.5gの水を含むエタノールを20
ml加え、同温度で撹拌しているとゼリー状にゲル
化する。以後の操作は熱処理温度を300℃にした
ことを除き、実施例1と同様にして行つた。表面
積50.2m2/g。 実施例 4 300mlビーカーに15mlのエタノールを入れ、こ
れに50.1gのピナコールを加え、45℃で30分間あ
たためて溶解する。この溶液に50.7gのジルコニ
ウム・n−プロポキシドと10%の塩化水素を含む
メタノールを2g加え、65℃で3時間撹拌しなが
らあたためる。次に5.5gの水を含むエタノール
溶液60mlを加え、同温度で撹拌しているとゲル化
する。以後の操作は350℃で熱処理を行つたこと
を除き、実施例1と同様である。表面積13m2
g。
【表】
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 10℃から、100℃の温度で、含酸素有機ケイ
    素、アルミニウム、チタンまたはジルコニウム化
    合物を、多座あるいは架橋配位能を有する極性化
    合物の1種あるいは、2種以上を含む溶液中で混
    合して均一溶液とし、次いで加水分解により均一
    なゾルからゾル全体をゲル化させるゲル化工程を
    経由することと、ゲルを低温乾燥後、ゲル中に残
    存する極性化合物を飛散させる熱処理工程を施す
    ことによつて、極性化合物の多座あるいは架橋配
    位能とその構造を、目的とする無機酸化物の均一
    非晶質化、細孔設計、あるいは表面設計に利用す
    ることを特徴とする、均質な多孔性シリカ、アル
    ミナ、チタニア、およびジルコニアの製造方法。 2 含酸素有機ケイ素、アルミニウム、チタン、
    およびジルコニウム化合物がアルコキシド、ケト
    アルコール化合物、ジケトン化合物、ケトカルボ
    ン酸化合物、オキシカルボン酸化合物およびカル
    ボン酸化合物の1種または、2種以上の混合物で
    ある特許請求の範囲第1項の方法。 3 多座あるいは架橋配位能を有する極性化合物
    が、2価アルコール、アミノアルコール、ケトア
    ルコール、ジケトン、ケトカルボン酸、オキシカ
    ルボン酸、およびジカルボン酸の1種または2種
    以上の混合物である特許請求の範囲第1項の方
    法。 4 二価アルコールが炭素数14以下のジオール
    の1種または、2種以上の混合物である特許請求
    の範囲第3項の方法。 5 多座あるいは、架橋配位能を有する極性化合
    物と含酸素、有機ケイ素、アルミニウム、チタ
    ン、またはジルコニウム化合物の混合比が、モル
    比(極性化合物/有機金属化合物)で0.01から15
    である特許請求の範囲第1項の方法。 6 前記混合比がモル比で0.1から5である特許
    請求の範囲第1項の方法。 7 原料化合物の混合および加水分解温度が20℃
    から80℃である特許請求の範囲第1項の方法。 8 加水分解時に使用する水の量が、含酸素有機
    ケイ素、アルミニウム、チタン、またはジルコニ
    ウム化合物に対して、モル比(水/含酸素有機金
    属化合物)で0.5から20である特許請求の範囲第
    1項の方法。 9 前記加水分解時のモル比が1から10である特
    許請求の範囲第1項の方法。 10 熱処理温度が200℃から700℃である特許請
    求の範囲第1項の方法。
JP18861184A 1984-09-07 1984-09-07 多孔性シリカ、アルミナ、チタニアおよびジルコニアの製造方法 Granted JPS6168314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18861184A JPS6168314A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 多孔性シリカ、アルミナ、チタニアおよびジルコニアの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18861184A JPS6168314A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 多孔性シリカ、アルミナ、チタニアおよびジルコニアの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6168314A JPS6168314A (ja) 1986-04-08
JPH0159965B2 true JPH0159965B2 (ja) 1989-12-20

Family

ID=16226703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18861184A Granted JPS6168314A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 多孔性シリカ、アルミナ、チタニアおよびジルコニアの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6168314A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6287242A (ja) * 1985-05-29 1987-04-21 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 安定な金属酸化物系ゾル組成物
JPS63242917A (ja) * 1987-03-27 1988-10-07 Agency Of Ind Science & Technol 耐熱性アルミナ複合酸化物の製造方法
JP2560349B2 (ja) * 1987-10-19 1996-12-04 東レ株式会社 ジルコニア薄膜の形成方法
FR2623793B1 (fr) * 1987-11-30 1991-06-07 Rhone Poulenc Chimie Procede de preparation de granules a base d'oxyde de titane, de zirconium, ou de cerium et produits ainsi obtenus
JPH01164723A (ja) * 1987-12-22 1989-06-28 Koroido Res:Kk アルミナ前駆体ゲルの製造方法
EP0403473A1 (en) * 1988-03-03 1990-12-27 AlliedSignal Inc. Process for preparing monodisperse titania spheres
JPH01230406A (ja) * 1988-03-11 1989-09-13 Koroido Res:Kk 金属アルコキシドからの粘性ゾルの製造方法
JPH01278414A (ja) * 1988-05-02 1989-11-08 Koroido Res:Kk アルミナ前駆体ゾルの製造方法
JPH01286906A (ja) * 1988-05-11 1989-11-17 Murata Mfg Co Ltd セラミックス用酸化物粉末の製造法
JP2642685B2 (ja) * 1988-09-06 1997-08-20 工業技術院長 アルミナの製造方法
JPH0818824B2 (ja) * 1989-12-28 1996-02-28 株式会社コロイドリサーチ アルミナ系多孔質ゲルの製造方法
US6071486A (en) * 1997-04-09 2000-06-06 Cabot Corporation Process for producing metal oxide and organo-metal oxide compositions
US6158245A (en) * 1997-07-29 2000-12-12 Physical Optics Corporation High efficiency monolithic glass light shaping diffuser and method of making
US6446467B1 (en) * 1997-07-29 2002-09-10 Physical Optics Corporation Monolithic glass light shaping diffuser and method for its production
JP4521795B2 (ja) * 2000-11-08 2010-08-11 多木化学株式会社 酸化チタンゾル組成物
KR101310883B1 (ko) * 2006-03-29 2013-09-25 삼성에스디아이 주식회사 다공성 금속 산화물 및 그 제조방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59213602A (ja) * 1983-05-13 1984-12-03 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 複合材料用複合金属溶液

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59213602A (ja) * 1983-05-13 1984-12-03 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 複合材料用複合金属溶液

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6168314A (ja) 1986-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6183603A (ja) 非晶質複合金属酸化物の製造方法
JPH0159965B2 (ja)
EP3305726B1 (en) Method for preparing metal oxide-silica composite aerogel
JPH09500663A (ja) 触媒用支持体、触媒用支持体の前駆体ゲルの製造方法、触媒用支持体の調製方法、オレフィン重合用触媒及び該触媒によるオレフィンの重合方法
KR20160141670A (ko) 금속산화물-실리카 복합 에어로겔의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 금속산화물-실리카 복합 에어로겔
KR20160141671A (ko) 금속산화물-실리카 복합 에어로겔의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 금속산화물-실리카 복합 에어로겔
JPH0664918A (ja) アルミナ水和物およびアルミナゾルの製造方法
WO2000046154A1 (fr) Procede d'obtention de titane d'anatase ou d'oxyde composite contenant du titane d'anatase
JPH05263045A (ja) 被膜形成用塗布液およびその製造方法
JP2003521364A (ja) 制御されたチタン分布を有するシリカ触媒
US2258099A (en) Process of preparing gels
JPH0372571B2 (ja)
Sun et al. Design of reflective tantala optical coatings using sol-gel chemistry with ethanoic acid catalyst and chelator
JPH02290258A (ja) 複合金属酸化物を担体とする多孔性高分散金属触媒の製造方法
JP2018030767A (ja) 炭素多孔体及びその製造方法
JPH03218928A (ja) 有機溶媒分散ジルコニアゾルおよびその製造方法
Lestari et al. Calcium alginate-TiO2/SiO2 nanocomposite for glucose conversion to 5-hydroxymethylfurfural
JPS6345621B2 (ja)
JPS6354649B2 (ja)
García Murillo et al. Structural and morphological characteristics of polycrystalline BaTiO 3: Er 3+, Yb 3+ ceramics synthesized by the sol–gel route: influence of chelating agents
JP2003040689A (ja) 高純度多孔質酸化チタン及びその製造方法
JP2005262069A (ja) ジルコニア光触媒および製造方法
JPS6345622B2 (ja)
JPH01159054A (ja) 多孔性高分散金属触媒の調製方法
JPS6345620B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term