JPH0132492B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0132492B2
JPH0132492B2 JP57152913A JP15291382A JPH0132492B2 JP H0132492 B2 JPH0132492 B2 JP H0132492B2 JP 57152913 A JP57152913 A JP 57152913A JP 15291382 A JP15291382 A JP 15291382A JP H0132492 B2 JPH0132492 B2 JP H0132492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographic
compounds
silver
fog
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57152913A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5942535A (ja
Inventor
Yoshitaka Akimura
Hiroyuki Mifune
Takemare Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP57152913A priority Critical patent/JPS5942535A/ja
Priority to US06/528,928 priority patent/US4520099A/en
Priority to DE19833331805 priority patent/DE3331805A1/de
Publication of JPS5942535A publication Critical patent/JPS5942535A/ja
Publication of JPH0132492B2 publication Critical patent/JPH0132492B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/34Fog-inhibitors; Stabilisers; Agents inhibiting latent image regression

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料に関する
ものであり、特に、空気カブリ及びスポツトカブ
リが抑制されたハロゲン化銀写真感光材料に関す
るものである。 写真乳剤が貯蔵時、あるいは、現像時の外界の
条件によつて影響され、現像によつて検知できる
程度の量のカブリと呼ばれる金属銀を未露光部に
も生成することはよく知られている。カブリの発
生は、貯蔵時の悪条件と同様、現像時の悪条件に
よつても促進される。現像時に現像液で濡らされ
た状態で空気中にさらされた場合には、特にはげ
しくカブリが発生し、これは、一般に、『空気カ
ブリ』(aerial fog)と呼ばれている。 このカブリについては、“Stabilization of
Photographic Silver Halide Emulsions”E.J.
Birr著Focal Press出版1974年第128頁〜129頁に
は、推定されるカブリ発生機構や銅や鉄の存在で
空気カブリが増巾されること、また抑制する方法
等についても述べられている。 こういつた空気カブリを防止するには、上記文
献に引用されている英国特許第988052号明細書、
同第623448号明細書、同第1057470号明細書に記
載のアミドやオキシム化合物が提案されている
が、これらの化合物の多くは効果が弱かつたり、
また効果が最初は強くても感光材料が高温多湿下
に保存された後では著しくその効果が弱まつた
り、更にはゼラチン膜中で硬膜剤と副反応を起こ
してゼラチン膜質の低下等の悪作用を持つため満
足しえるものではなかつた。 米国特許第3193386号明細書には、本発明の化
合物によく似た8−ヒドロキシキノリンと8−ヒ
ドロキシキノリン−5−スルホン酸との併用によ
り、セーフライト安全性の向上及び、黒色スポツ
トカブリの防止ができると記載されているが、実
施例で示す様に8−ヒドロキシキノリンは単独で
も若干の空気カブリ防止能はもつが、未だ不充分
である。 従つて、こういつた悪作用のなく、長期間にわ
たつて有効な優れた空気カブリ防止剤が望まれて
いた。更に最近は、処理工程のスピード化のため
に、高温現像処理あるいは迅速現像処理が多くな
りカブリの度合いも大きくなりより作用の強い空
気カブリ防止剤が望まれていた。 本発明者らは、下記一般式()で表わされる
化合物をハロゲン化銀乳剤層又は非感光性コロイ
ド層(例えば保護層、中間層など)に添加するこ
とにより悪作用を伴うことなく、又高温多湿下に
保存された後でも顕著に空気カブリの発生を防ぐ
ことを見い出した。 式中、Rは、ハロゲン原子(例えば、塩素原
子、臭素原子、沃素原子など)、アルキル基(好
ましくは、炭素数1〜8のもの。例えば、メチル
基、エチル基、プロピル基など)を表わす。好ま
しくは、Rはハロゲン原子である。 nは1、2、または3を表わす。好ましくは、
1または2である。また、nが2または3のと
き、各々のRは同じでも異なつていてもよい。 また本発明の化合物を添加することにより、支
持体、ゼラチン、添加薬品、製造工程、あるいは
処理工程での微細な金属粉(例えば鉄粉等)の混
入汚染によつて発生するスポツトカブリ(例えば
黒色スポツト状カブリ)の発生をも同様に悪作用
を伴うことなく防止することができる。また、硬
膜剤との副反応によるゼラチン膜算の低下といつ
た悪作用なども生じることがない。 一般式()で表わされる化合物の具体例を挙
げる。 1 5,7−ジクロル−8−ヒドロキシキノリン 2 5,7−ジブロム−8−ヒドロキシキノリン 3 5−クロル−7−ヨード−8−ヒドロキシキ
ノリン 4 5−クロル−8−ヒドロキシキノリン 5 5−クロル−7−ブロム−8−ヒドロキシキ
ノリン 6 2−メチル−8−ヒドロキシキノリン 7 4−エチル−8−ヒドロキシキノリン 8 5−メチル−8−ヒドロキシキノリン 9 2−メチル−5−クロル−8−ヒドロキシキ
ノリン 一般式()で表わされる化合物は、一般に市
販されているので容易に入手することが可能であ
るし、市販されていない場合においても
“Beilstein”21巻95、97、222等に示された合成
方法ないしそれに順じて当業者であれば容易に合
成することができる。 化合物例1〜5については、上記“Beilstein”
に記載に基づいて合成できるし、他の化合物につ
いても、この合成方法に順じて、2−アミノフエ
ノールもしくは2−アミノ−4−アルキルフエノ
ールとクロトンアルデヒドもしくはビニルアルキ
ルケトンとの反応、アルキル置換8−ヒドロキシ
キノリンとスルフリルクロライドとの反応、2−
アミノ−4−ハロゲノフエノールとクロトンアル
デヒドもしくはビニルアルキルケトンとの反応に
よつて容易に合成することができる。 本発明の一般式()で表わされる化合物の親
水性コロイド層への添加量については特に制限は
ないが、添加する層のゼラチン1Kg当り0.1〜120
gであることが好ましく、1〜60gであることが
より好ましい。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料において
は、一般にゼラチン1Kg当り1〜50モルの銀が含
まれる。 本発明の写真感光材料の写真乳剤層にはハロゲ
ン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩
臭化銀および塩化銀のいずれを用いてもよい。 写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイ
ズ(球状または球に近似の粒子の場合は粒子直
径、立方体粒子の場合は稜長を粒子サイズとし、
投影面積にもとづく平均を表わす)は、特に問わ
ないが3μ以下が好ましい。 粒子サイズ分布はせまくても広くてもいずれで
もよい。 写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八
面体のような規則的(regular)な結晶体を有す
るものでもよく、また球状、板状などのような変
則的(irregular)な結晶形をもつもの、あるい
はこれらの結晶形の複合形をもつものでもよい。
種々の結晶形の粒子の混合から成つてもよい。 ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相を
もつていても、均一な相から成つていてもよい。
潜像が主として表面に形成されるような粒子でも
よく、粒子内部に主として形成されるような粒子
であつてもよい。 本発明に用いられる写真乳剤はP.Glafkides著
Chimie et Physique Photographique(Paul
Montel社刊、1967年)、G.F.Duffin著
Photographic Emulsion Chemistry(The Focal
Press刊、1966)、V.L.Zelikman et al著
Making and Coating Photographic Emulsion
(The Focal Press刊、1964年)などに記載され
た方法を用いて調製することができる。すなわ
ち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれも
よく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応
させる形式としては片側混合法、同時混合法、そ
れらの組合せなどのいずれを用いてもよい。 粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方
法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形成としてハロゲン化銀の生
成される液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわ
ちいわゆるコントロールド・ダブルジエツト法を
用いることもできる。 この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイ
ズが均一に近いハロゲン化銀乳剤がえられる。 別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を
混合して用いてもよい。 ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程に
おいて、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム
塩、イリジウム塩またはその錯塩、ロジウム塩ま
たはその錯塩、鉄塩または鉄錯塩などを共存させ
てもよい。特に、ロジウム塩、イリジウム塩は好
ましい。 ハロゲン化銀乳剤は、化学増感されてなくても
されていてもよい。化学増感する場合には活性ゼ
ラチンや銀と反応し得る硫黄を含む化合物(例え
ば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化合物
類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法;還元性
物質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒドラジ
ン誘導体、ホールムアミジンスルフイン酸、シラ
ン化合物)を用いる還元増感法;貴金属化合物
(例えば、金錯塩のほか、Pt、Ir、Pdなどの周期
律表族の金属の錯塩)を用いる貴金属増感法な
どを単独または組合せて用いることができる。 これらの具体例は、硫黄増感法については米国
特許第1574944号、同第2410689号、同第2278947
号、同第2728668号、同第3656955号等、還元増感
法については米国特許第2983609号、同第2419974
号、同第4054458号等、貴金属増感法については
米国特許第2399083号、同第2448060号、英国特許
第618061号等の各明細書に記載されている。 写真乳剤の結合剤または保護コロイドとして
は、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以
外の親水性コロイドも用いることができる。 たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分
子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン
等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、セルローズ硫酸エステ
ル類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソー
ダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアル
コール、ポリビニルアルコール部分アセタール、
ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、
ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビ
ニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単
一あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分
子物質を用いることができる。 本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類
その他によつて分光増感されてよい。これらの増
感色素は単独に用いてもよいが、それらの組合せ
を用いてもよく、増感色素の組合せは特に強色増
感の目的でしばしば用いられる。増感色素ととも
に、それ自身分光増感作用をもたない色素あるい
は可視光を実質的に吸収しない物質であつて、強
色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。 有用な増感色素、強色増感を示す色素の組合せ
及び強色増感を示す物質はリサーチ・デスクロー
ジヤ(Research Disclosure)176巻17643(1978
年12月発行)第23頁のJ項に記載されている。 本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の
製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを
防止しあるいは写真性能を安定化させる目的で、
種々の化合物を含有させることができる。すなわ
ちアゾール類たとえばベンゾチアゾリウム塩、ニ
トロインダゾール類、ニトロベンズイミダゾール
類、クロロベンズイミダゾール類、ブロモベンズ
イミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メル
カプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイ
ミダゾール類、メルカプトチアゾール類、アミノ
トリアゾール類、ベンズトリアゾール類、ニトロ
ベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール
類(特に1−フエニル−5−メルカプトテトラゾ
ール)など;メルカプトピリミジン類;メルカプ
トトリアジン類;たとえばオキサゾリンチオンの
ようなチオケト化合物;アザインデン類、たとえ
ばトリアザインデン類、テトラアザインデン類
(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a,7)テ
トラザインデン類)、ペンタアザインデン類な
ど;ベンゼンチオスルフオン酸、ベンゼンスルフ
イン酸、ベンゼンスルフオン酸アミド等のような
カブリ防止剤または安定剤として知られた多くの
化合物を加えることができる。例えば米国特許
3954474号、同3982947号、特公昭52−28660号に
記載されたものを用いることができる。 本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他
の親水性コロイド層に無機または有機の硬膜剤を
含有してよい。例えびクロム塩(クロム明ばん、
酢酸クロムなど)、アルデヒド類(ホルムアルデ
ヒド、グルオキサール、グルタールアルデヒドな
ど)、N−メチロール化合物(ジメチロール尿素、
メチロールジメチルヒダントインなど)、ジオキ
サン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキサンな
ど)、活性ビニル化合物(1,3,5−トリアク
リロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、1,
3−ビニルスルホニル−2−プロパノールなど)、
活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒ
ドロキシ−s−トリアジンなど)、ムコハロゲン
酸類(ムコクロル酸、ムコフエノキシクロル酸な
ど)、などを単独または組合わせて用いることが
できる。 本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上
昇、コンストラスト上昇、または現像促進の目的
で、例えばポリアルキレンオキシドまたはそのエ
ーテル、エステル、アミンなどの誘導体、チオエ
ーテル化合物、チオモルフオリン類、四級アンモ
ニウム塩化合物、ウレタン誘導体、尿素誘導体、
イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類等を含
んでもよい。 本発明の写真感光材料には写真乳剤層その他の
親水性コロイド層に寸度安定性の改良などの目的
で、水不溶または難溶性合成ポリマーの分散物を
含むことができる。たとえばアルキル(メタ)ア
クリレート、アルコキシアルキル(メタ)アクリ
レート、グリシジル(メタ)アクリレート、(メ
タ)アクリルアミド、ビニルエステル(たとえば
酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフイン、
スチレンなどの単独もしくは組合せ、またはこれ
らとアクリル酸、メタアクリル酸、α,β−不飽
和ジカルボン酸、ヒドロキシアルキル(メタ)ア
クリレート、スルフオアルキル(メタ)アクリレ
ート、スチレンスルフオン酸などとの組合せを単
量体成分とするポリマーを用いることができる。
たとえば、米国特許2376005号、同2739137号、同
2853457号、同3062674号、同3411911号、同
3488708号、同3525620号、同3607290号、同
3635715号、同3645740号、英国特許1186699号、
同1307373号に記載のものを用いることができる。 本発明の写真感光材料の写真乳剤層には色形成
カプラー、すなわち、発色現像処理において芳香
族1級アミン現像薬(例えば、フエニレンジアミ
ン誘導体や、アミノフエノール誘導体など)との
酸化カツプリングによつて発色しうる化合物を例
えば、マゼンタカプラーとして5−ピラゾロンカ
プラー、ピラゾロベンツイミダゾールカプラー、
シアノアセチルクマロンカプラー、開鎖アシルア
セトニトリルカプラー等があり、イエローカプラ
ーとして、アシルアセトアミドカプラー(例えば
ベンゾイルアセトアニリド類、ピバロイルアセト
アニリド類)、等があり、シアンカプラーとして、
ナフトールカプラー、およびフエノールカプラ
ー、等がある。 カプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入するには
公知の方法たとえば米国特許2322027号に記載の
方法などが用いられる。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、必要
に応じてカチオン性ポリマーなどの媒染剤、ハイ
ドロキノン誘導体、アミノフエノール誘導体など
の色カブリ防止剤、アリール基で置換されたベン
ゾトリアゾール化合物などの紫外線吸収剤、オキ
ソノール化合物、ヘミオキソノール化合物などの
染料、p−アルコキシフエノール類、ハイドロキ
ノン誘導体などの退色防止剤、サポニン(ステロ
イド系)、ポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコールエステル類などの界面活性剤などを
添加することができる。これらの化合物について
は、詳細には、リサーチ・デスクロージヤー
(Research Disdlosure)176巻 17643(1978年12
月発行)に記載されている。 本発明の写真感光材料において写真乳剤層その
他の層は写真感光材料に通常用いられているプラ
スチツクフイルム、紙、布などの可撓性支持体ま
たはガラス、陶器、金属などの剛性の支持体に塗
布される。可撓性支持体として有用なものは、硝
酸セルロース、酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロ
ース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリカーボネート等の半合
成または合成高分子から成るフイルム、バライタ
層またはα−オレフインポリマー(例えばポリエ
チレン、ポリプロピレン、エチレン/ブデン共重
合体)等を塗布またはラミネートした紙等であ
る。 本発明の一般式()で表わされる化合物は、
黒白印画紙、リス型感光材料、X−レイ感光材料
などの黒白写真感光材料だけでなく、カラーネガ
感光材料、カラー反転感光材料、カラーペーパー
などのカラー写真感光材料に対しても同様に用い
ることができる。 本発明の感光材料の写真処理には、例えばリサ
ーチ・デイスクロージヤー(Research
Disclosure)176号第28〜30頁(RD−17643)に
記載されているような、公知の方法及び公知の処
理液のいずれをも適用することができる。この写
真処理は、目的に応じて、銀画像を形成する写真
処理(黒白写真処理)、あるいは色素像を形成す
る写真処理(カラー写真処理)のいずれであつて
もよい。処理温度は普通18℃から50℃の間に選ば
れるが、18℃より低い温度または50℃を越える温
度としてもよい。 黒白写真処理する場合に用いる現像液は、知ら
れている現像主薬を含むことができる。現像主薬
としては、ジヒドロキシベンゼン類(たとえばハ
イドロキノン)、3−ピラゾリドン類(たとえば
1−フエニル−3−ピラゾリドン)、アミノフエ
ノール類(たとえばN−メチル−p−アミノフエ
ノール)などを単独もしくは組合せて用いること
ができる。 本発明の写真乳剤には、いわゆる「リス型」の
現像処理を適用することができる。「リス型」現
像処理とは線画像の、写真的再現あるいはハーフ
トーン画像の網点による写真的再現のために、通
常ジヒドロキシベンゼン類を現像主薬とし、低い
亜硫酸イオン濃度の下で、現像過程を伝染的に行
なわせる現像処理のことをいう(詳細はメースン
著「フオトグラフイツク・プロセツシング・ケミ
ストリー」(1966年)163〜165ページに記述され
ている。 現像処理の特殊な形式として、現像主膜を感光
材料中、たとえば乳剤層中に含み、感光材料をア
ルカリ水溶液中で処理して現像を行なわせる方法
を用いてもよい。 定着液としては一般に用いられる組成のものを
用いることができる。定着剤としてはチオ硫酸
塩、チオシアン酸塩のほか、定着剤としての効果
が知られている有機硫黄化合物を用いることがで
きる。定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウ
ム塩を含んでもよい。 色素像を形成する場合には常法が適用できる。
たとえばネガポジ法(例えば“Journal of the
Society of Motion Picture and Television
Engineers”、61巻(1953年)、667〜701頁に記載
されている);黒白現像主薬を含む現像液で現像
してネガ銀像をつくり、ついで少なくとも一回の
一様な露光または他の適当なカブリ処理を行な
い、引き続いて発色現像を行なうことにより色素
陽画像を得るカラー反転法;色素を含む写真乳剤
層を露光後現像して銀画像をつくり、これを漂白
触媒として色素を漂白する銀色素漂白法などが用
いられる。 カラー現像液は、一般に発色現像主薬を含むア
ルカリ性水溶液から成る。発色現像主薬は公知の
一級芳香族アミン現像剤、例えばフエニレンジア
ミン類(例えば4−アミノ−N,N−ジエチルア
ニリン、3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエ
チルアニリン、4−アミノ−N−エチル−N−β
−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル
−N−β−メタンスルホアミドメチルアニリン、
4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−
メトキシエチルアニリンなど)を用いることがで
きる。 この他L.F.A.Mason著 Photographic
Processing Chemistry(Focal Press刊、1966年)
の226〜229頁、米国特許2193015号、同2592364
号、特開昭48−64933号などに記載のものを用い
てよい。 現像液にはそのほかPH緩衝剤、現像抑制剤ない
しカブリ防止剤などを含むことができる。また必
要に応じて、硬水軟化剤、保恒剤、有機溶剤、現
像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、か
ぶらせ剤、補助現像薬、粘性付与剤、ポリカルボ
ン酸系キレート剤、酸化防止剤、硬膜剤、アルカ
リ剤、色調剤、界面活性剤、消泡剤などを含んで
もよい。 実施例 1 チオ硫酸ナトリウム及びカリウムクロロオーレ
ートで化学増感された塩沃臭化銀乳剤(平均粒子
サイズ0.3μ、塩素80モル%、沃素0.1モル%)を
17等分し、各々に 3−カルボキシメチル−5−〔2−(3−エチル
−2(3H)−チアゾリニデン−エチリデン〕ロー
ダニン、 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,
7−テトラザインデン及び ポリエチレンオキシドフエニルエーテル(平均
分子量2000)、 を加えた後、第1表に示す如く、本発明の化合物
又は比較化合物を加え、更に、ポリエチルアクリ
レートの分散物 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,
5−トリアジンナトリウム塩、 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム及
び p−ノニルフエノキシポリ(エチレンオキシ)
プロパンスルホン酸ナトリウム を順次加えた後、フイルムベース上に塗布し、乾
燥した。 空気カブリを人為的に増大させる目的で次の現
像処理をした。即ち、写真フイルムを27℃の現像
液に40秒間浸し、次に30秒間室温空気中にそのま
まさらし、更に、27℃ 30秒間現像液に浸した。
使用した現像液は、下記に示す組成のリス現像液
に更に強制的に空気カブリを増大させる目的で、
現像液中に0.1ppmの臭化第2銅を添加した液で
ある。 〔リス現像液〕 ハイドロキノン 15g ホルムアルデヒドと重亜硫酸ナトリウムとの付加
物 50g 炭酸カリウム 30g 亜硫酸ナトリウム 2.5g 臭化カリウム 2.0g 硼 酸 5.0g 水酸化ナトリウム 3.0g トリエチレングリコール 40g EDTA・2Na 1.0g ジエタール・アミン 15g 水を加えて 1000c.c. 塗布直後のサンプル及び40℃、65%RHで20日
間保存したものを上記処理した。 第1表に示す如く本発明の化合物は、空気カブ
リを顕著に押え、その効果は高温高湿下で保存し
た後でも変らない。 しかるに、比較化合物(a)(b)(c)は比較的多量添加
しないと空気カブリが防げず、又、高温高湿下で
保存した後ではその効果が著しく劣化してしま
う。
【表】 比較化合物
【式】
【式】
【式】 また、本発明の化合物1、2、3、5、6、及
び9をゼラチン保護層に添加しても、第1表と同
様に顕著な空気カブリ抑制効果を示した。 実施例 2 チオ硫酸ナトリウムと、カリウムクロロオーレ
ートで化学増感された沃臭化銀乳剤(平均サイズ
0.6μ、沃素5モル%)を5等分し各々に5,5′−
ジクロル−9−エチル−3,3′−ジ−(3−スル
ホプロピル)オキサカルボシアニンナトリウム
塩、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,
7−テトラザインデンを加えた後、第2表に示す
如く本発明の化合物又は比較化合物を加え、更に 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,
5−トリアジンナトリウム塩、 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム及
び p−ノニルフエノキシポリ(エチレンオキシ)
プロパンスルホン酸ナトリウム を順次加えた後、銀に対し10ppmの鉄微粉末を混
入させた後フイルムベース上に塗布し、乾燥し
た。なお比較のために第2表の化合物を含有しな
い場合及び第2表の化合物及び鉄粉を含有しない
場合も同様に塗布乾燥した。 このようにして作成した試料を露光せずに下記
組成の現像液を用い20℃で3分間現像処理した後
乾燥させて、現像されたスポツトの総数を比較し
た。結果を第2表に示す。 (現像液組成) 硫酸モノメチルパラアミノフエノール 3.1g 無水亜硫酸ナトリウム 45g ハイドロキノン 12g 炭酸ナトリウム 1水塩 79g ブロムカリ 1.9g 水を加えて 3
【表】 第2表より明らかな様に、比較化合物ではスポ
ツトが著しく発生するが本発明の化合物の添加に
より、鉄粉によるスポツト発生を著しく抑制する
ことができた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 親水性コロイド層に、下記の一般式()で
    示される化合物を含有することを特徴とするハロ
    ゲン化銀写真感光材料。 (式中、Rは、ハロゲン原子またはアルキル基を
    表わす。nは、1、2または3を表わす。但し、
    nが2または3のとき、Rは同じでも異なつてい
    てもよい。)
JP57152913A 1982-09-02 1982-09-02 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS5942535A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57152913A JPS5942535A (ja) 1982-09-02 1982-09-02 ハロゲン化銀写真感光材料
US06/528,928 US4520099A (en) 1982-09-02 1983-09-02 Silver halide photographic light-sensitive materials
DE19833331805 DE3331805A1 (de) 1982-09-02 1983-09-02 Photographisches, lichtempfindliches silberhalogenidmaterial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57152913A JPS5942535A (ja) 1982-09-02 1982-09-02 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5942535A JPS5942535A (ja) 1984-03-09
JPH0132492B2 true JPH0132492B2 (ja) 1989-07-04

Family

ID=15550877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57152913A Granted JPS5942535A (ja) 1982-09-02 1982-09-02 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4520099A (ja)
JP (1) JPS5942535A (ja)
DE (1) DE3331805A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4960893A (en) * 1987-07-24 1990-10-02 The Dow Chemical Company 7-bromomethyl-5-halo-8-hydroxyquinoline and method of preparation
JPH0675327A (ja) * 1992-08-25 1994-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US5399478A (en) * 1994-07-27 1995-03-21 Eastman Kodak Company Class of grain growth modifiers for the preparation of high chloride {111}t
US5418125A (en) * 1994-09-08 1995-05-23 Eastman Kodak Company Grain growth process for the preparation of high bromide ultrathin tabular grain emulsions
US5597924A (en) * 1995-05-24 1997-01-28 American Cyanamid Company Coversion of substituted 8-chloroquinolines to substituted 8-hydroxyquinolines

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2691588A (en) * 1952-03-14 1954-10-12 Eastman Kodak Co Photographic developers containing 8-hydroxyquinolines
BE625436A (ja) * 1961-11-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5942535A (ja) 1984-03-09
US4520099A (en) 1985-05-28
DE3331805A1 (de) 1984-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4665012A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US4198240A (en) Silver halide photographic emulsion
JPH0331245B2 (ja)
JPH0253773B2 (ja)
EP0080631B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
US4847187A (en) Light-sensitive silver halide photographic material
US4873181A (en) Silver halide photographic material
JPH0621919B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0456967B2 (ja)
JPH0473858B2 (ja)
JPH0256652B2 (ja)
JPS6365135B2 (ja)
JPS6140092B2 (ja)
JPH0564777B2 (ja)
JPH0132492B2 (ja)
JPS6329729B2 (ja)
JPS6329727B2 (ja)
JPH0518090B2 (ja)
JPH0573210B2 (ja)
JPS6123542B2 (ja)
JPS6360370B2 (ja)
JPS6365137B2 (ja)
JP2517314B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPS6049891B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2748059B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液