JP7432815B2 - 乾燥試薬の溶解方法 - Google Patents

乾燥試薬の溶解方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7432815B2
JP7432815B2 JP2020019693A JP2020019693A JP7432815B2 JP 7432815 B2 JP7432815 B2 JP 7432815B2 JP 2020019693 A JP2020019693 A JP 2020019693A JP 2020019693 A JP2020019693 A JP 2020019693A JP 7432815 B2 JP7432815 B2 JP 7432815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescence
dry reagent
excitation light
solvent
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020019693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021124455A (ja
Inventor
雄大 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2020019693A priority Critical patent/JP7432815B2/ja
Publication of JP2021124455A publication Critical patent/JP2021124455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7432815B2 publication Critical patent/JP7432815B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

本発明は、乾燥試薬の溶解方法に関する。
生体試料と試薬を混合して反応させることで、生体試料中の成分を分析する自動分析装置において、乾燥試薬が多く用いられている。乾燥試薬は溶媒による溶解が必要であり、通常、一定の攪拌時間や温度で行われている(例えば、特許文献1参照)。乾燥試薬が十分に溶解されていない場合、試薬の反応性が低下する等によって誤判定になるおそれがあるが、十分に溶解されているかは目視での確認にとどまっていた。
WO2017/149940号パンフレット
乾燥試薬の溶解中にリアルタイムで溶解の進行度を確認することで、乾燥試薬の溶解不良を防ぐ方法を提供する。
上記課題を解決するために、本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、容器内に配置された乾燥試薬に溶媒を加える工程と、蛍光検出器の励起光及び蛍光の有効径が前記乾燥試薬すべてを覆うように照準を合わせて蛍光強度の検出を開始する工程と、検出された蛍光強度が任意の閾値に達するまで前記容器内の攪拌を行う工程と、を含んでなる乾燥試薬の溶解方法である。
以下、本発明を詳細に説明する。
乾燥試薬とは、液状の試薬を凍結乾燥、自然乾燥、真空乾燥等させて水分を取り除いた試薬である。核酸増幅試薬であれば、酵素と基質とプライマーと、増副産物と特異的に反応する蛍光標識を含んだ乾燥試薬が例示できるが、これに限定されるものではない。形状については、粒状、粉状、薄膜状のいずれであっても問題は無いが、薄膜状が特に好ましい。
乾燥試薬を配置する容器としては、試薬の溶解反応や試料の核酸増幅等に影響を与えないのであれば、その材質、大きさ、形状において、特に制限はないが、使い捨てが容易であるプラスチック製の容器が好ましい。
乾燥試薬を溶解するのに用いられる溶媒としては、測定試料が添加された精製水が用いられる。乾燥試薬と測定試料の反応によって、適宜、溶媒に対し酸、塩、界面活性剤をさらに添加してもよい。
容器内に配置された乾燥試薬に溶媒を加えた後、蛍光検出器の励起光及び蛍光の有効径が乾燥試薬すべてを覆うように照準を合わせて蛍光強度の検出を開始する。通常、乾燥試薬は溶媒よりも比重が重いため、容器が十分に大きければ、乾燥試薬は容器内底に沈んでいる。
用いる蛍光検出器としては、試料に励起光を照射する励起光照射手段と、当該試料から発する蛍光を検出する蛍光検出手段とを備えた一般的な装置であれば問題はないが、3励起3蛍光検出器が特に好適である。なお、励起光及び蛍光の有効径とは、励起光照射手段及び蛍光検出手段がそれぞれ備えているレンズの有効口径(JIS B 7095:1997参照)を指す。すなわち、レンズの光軸上の無限遠物点から出て,与えられた絞り目盛に相当する開口をもつレンズを通過すべき平行光線束の,光軸に垂直な断面積と等しい面積をもつ円の直径のことを指す。
蛍光検出器は、励起光及び蛍光の有効径が乾燥試薬すべてを覆えるのであれば、その位置は特に制限されず、核酸増幅を行うためのインキュベーターと蛍光検出器が一体となった態様も可能である。
蛍光検出器の励起光及び蛍光の有効径が乾燥試薬すべてを覆うように照準を合わせて蛍光強度を検出すると、溶解が始まっていない段階(乾燥試薬のみ)の時に蛍光強度が最も高く、乾燥試薬が溶媒に均等に溶解していると蛍光強度は最も低くなる。すなわち、乾燥試薬の溶解が進むにつれて、蛍光強度が漸減していく。
上述の原理を利用して、適切な蛍光強度を閾値として設定する。蛍光強度が任意の閾値に達していれば、乾燥試薬は溶媒に均等に溶解していると判断できるため、その時点で溶解を促進するための攪拌を止めればよい。なお、攪拌方法は、攪拌翼を用いた方法、容器を水平又は垂直方法に振動させる方法、分注機構による吸引吐出などを例示することができるが、特に制限はない。
容器内での乾燥試薬の溶解不良を防ぎ、無駄な攪拌を行わず、総合的な時間短縮に資する。
本発明の乾燥試薬の溶解方法を示す概略図である。 実施例1の結果を示した図である。
以下、具体的な実施形態を説明するが、本発明は当該例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲にて様々な変更が可能であることは当業者に容易に理解可能である。
実施例1
図1に示す本発明の蛍光検出器と攪拌機構を用いて、乾燥試薬の溶解の進行度がリアルタイムに蛍光測定できるか検証した。試料容器10として無色透明のポリプロピレン製容器を、乾燥試薬11は蛍光色素で修飾した核酸プローブを、溶媒12は精製水を主成分とした溶媒を用いた。励起光照射部14と蛍光検出部15は、励起光450nm蛍光495nm、励起光500nm蛍光545nm、励起光590nm蛍光645nmの3組を用いた。3つの励起光照射部14を順番に点灯し(2.5sec×3、2.5sec消灯)、それに対応する蛍光検出部15の蛍光強度を測定した。分注機構13にて、試料容器10へ溶媒12を吐出し、その後は吸引吐出にて攪拌を行った。
結果を図2に示す。溶媒12の吐出前は、蛍光検出器の有効径内に乾燥試薬が全て覆われているため、3種類の蛍光検出器ともに高い蛍光強度を受光した。溶媒12を吐出して40秒間は蛍光強度が徐々に減少した。有効径外の溶媒へ乾燥試薬が時間的に溶解していることが分かる。40秒以降は蛍光強度が一定になった。乾燥試薬が全て溶媒へ溶解したことが分かる。
10 :試料容器
11 :乾燥試薬
12 :溶媒
13 :分注機構(攪拌機構)
14 :励起光照射部
14a:励起光源
14b:光学フィルタ(励起光側)
14c:励起光有効径
15 :蛍光検出部
15a:受光素子
15b:光学フィルタ(蛍光側)
15c:蛍光有効径

Claims (3)

  1. 容器内に配置された乾燥試薬に溶媒を加える工程と、
    蛍光検出器の励起光が前記容器の下部を覆うように照準を合わせて蛍光強度の検出を開始する工程と、
    検出された蛍光強度が所定の閾値を下回るまで前記容器内の攪拌を行う工程と、
    を含んでなる乾燥試薬の溶解方法。
  2. 乾燥試薬の形状が薄膜状であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 乾燥試薬が核酸増幅試薬であることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
JP2020019693A 2020-02-07 2020-02-07 乾燥試薬の溶解方法 Active JP7432815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020019693A JP7432815B2 (ja) 2020-02-07 2020-02-07 乾燥試薬の溶解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020019693A JP7432815B2 (ja) 2020-02-07 2020-02-07 乾燥試薬の溶解方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021124455A JP2021124455A (ja) 2021-08-30
JP7432815B2 true JP7432815B2 (ja) 2024-02-19

Family

ID=77458594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020019693A Active JP7432815B2 (ja) 2020-02-07 2020-02-07 乾燥試薬の溶解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7432815B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009527734A (ja) 2006-03-28 2009-07-30 ヘモク アクチボラゲット 蛍光標識生物学的成分の検出のための装置及び方法
JP2012026728A (ja) 2010-07-20 2012-02-09 Hitachi High-Technologies Corp 分析装置
JP2013110999A (ja) 2011-11-28 2013-06-10 Kanagawa Acad Of Sci & Technol 液体還流型高速遺伝子増幅装置
WO2018025705A1 (ja) 2016-08-03 2018-02-08 国立研究開発法人理化学研究所 分析セル、分析デバイス、分析装置および分析システム
JP2019193670A (ja) 2018-03-23 2019-11-07 日本板硝子株式会社 反応処理装置
JP2019215376A (ja) 2011-08-29 2019-12-19 アムジェン インコーポレイテッド 流体中の非溶解粒子の非破壊的検出のための方法および装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009527734A (ja) 2006-03-28 2009-07-30 ヘモク アクチボラゲット 蛍光標識生物学的成分の検出のための装置及び方法
JP2012026728A (ja) 2010-07-20 2012-02-09 Hitachi High-Technologies Corp 分析装置
JP2019215376A (ja) 2011-08-29 2019-12-19 アムジェン インコーポレイテッド 流体中の非溶解粒子の非破壊的検出のための方法および装置
JP2013110999A (ja) 2011-11-28 2013-06-10 Kanagawa Acad Of Sci & Technol 液体還流型高速遺伝子増幅装置
WO2018025705A1 (ja) 2016-08-03 2018-02-08 国立研究開発法人理化学研究所 分析セル、分析デバイス、分析装置および分析システム
JP2019193670A (ja) 2018-03-23 2019-11-07 日本板硝子株式会社 反応処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021124455A (ja) 2021-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6673970B2 (ja) 光学分析装置及び流体サンプル中の微生物のタイプと量とを同定する方法
JP4170947B2 (ja) 生体試料成分検出法及びその装置
TWI486570B (zh) 使用濁度光散射技術以確保樣品妥適性之技術
AU2007275926B2 (en) Enumeration of thrombocytes
WO2006011531A1 (ja) 被検試料の自動判別方法
US9885700B2 (en) Method and apparatus for detecting elution of samples
US20070263210A1 (en) Fluorescence Measuring Apparatus
US5607861A (en) Method for spotting liquid samples onto frameless dry-type chemical analysis film pieces
JP7474950B2 (ja) 病原体検出装置
JP7432815B2 (ja) 乾燥試薬の溶解方法
JP7401993B2 (ja) 検査室用機器内の検出ユニットの検出器によって測定された信号光強度を補正する方法
US7330243B2 (en) Method for monitoring the production of biomolecule crystals
JP5258090B2 (ja) 自動分析装置
JP2007333440A (ja) サンプルの測定方法およびサンプルの測定装置
US20210053050A1 (en) Specimen processing apparatus, specimen measurement system and method for processing specimen
JP2002311036A (ja) 臨床検査装置
JP2020091185A (ja) 分析装置及び分析方法
JP2011179983A (ja) 標準粒子および自動分析装置
US20230314419A1 (en) Target measurement method, target measurement device, target measurement apparatus, and target measurement kit
JP2010286357A (ja) 自動分析装置
JP2009014505A (ja) 汚れ検出装置および分析装置
JP2011072234A (ja) 検出機及び検出機を適用した核酸増幅機
JP2010164516A (ja) 反応カードおよび自動分析装置
JP2021061757A (ja) 分析チップの検査方法、検査装置及び分析チップの製造方法
JP2010217115A (ja) 反応カード、反応像安定化方法、および反応カードを用いた自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7432815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151