JP7332640B2 - 光ファイバ、及び、光伝送モジュール - Google Patents

光ファイバ、及び、光伝送モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7332640B2
JP7332640B2 JP2021005168A JP2021005168A JP7332640B2 JP 7332640 B2 JP7332640 B2 JP 7332640B2 JP 2021005168 A JP2021005168 A JP 2021005168A JP 2021005168 A JP2021005168 A JP 2021005168A JP 7332640 B2 JP7332640 B2 JP 7332640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core portion
light
optical fiber
refractive index
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021005168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022109707A (ja
Inventor
智枝美 山形
孝充 相葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2021005168A priority Critical patent/JP7332640B2/ja
Priority to US17/647,207 priority patent/US11506836B2/en
Priority to CN202210019893.9A priority patent/CN114764162A/zh
Priority to EP22150948.2A priority patent/EP4030206B1/en
Publication of JP2022109707A publication Critical patent/JP2022109707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7332640B2 publication Critical patent/JP7332640B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/028Optical fibres with cladding with or without a coating with core or cladding having graded refractive index
    • G02B6/0288Multimode fibre, e.g. graded index core for compensating modal dispersion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03605Highest refractive index not on central axis
    • G02B6/03611Highest index adjacent to central axis region, e.g. annular core, coaxial ring, centreline depression affecting waveguiding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02033Core or cladding made from organic material, e.g. polymeric material
    • G02B6/02038Core or cladding made from organic material, e.g. polymeric material with core or cladding having graded refractive index
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03605Highest refractive index not on central axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2581Multimode transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2589Bidirectional transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02042Multicore optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/028Optical fibres with cladding with or without a coating with core or cladding having graded refractive index
    • G02B6/0281Graded index region forming part of the central core segment, e.g. alpha profile, triangular, trapezoidal core
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/40Transceivers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

本発明は、1本で双方向通信が可能な光ファイバ、及び、当該光ファイバを含む光伝送モジュールに関する。
光ファイバにおいて、光ファイバ内で光が伝搬する光路を光ファイバの導波モードとして分類できることが知られている。例えば、光ファイバのコア領域およびクラッド領域の物理的寸法、屈折率、波長、入射角度等のパラメータにより、1本の光ファイバ内に1つ以上の導波モードが出現する。複数の導波モードを有することが可能なマルチモード光ファイバにおいては、複数の導波モードのそれぞれの導波モードに信号をのせて伝送する方式をモード分割多重通信方式と称し、従来から、当該モード分割多重通信方式の技術開発が進められている。
例えば、特許文献1の光通信システムでは、1本のマルチモード光ファイバによって、上り光信号と下り光信号を伝搬角が大きく異なる低次モード群と高次モード群とに分割して搬送する、モード分割多重通信を実現している。
具体的には、低次モード群光源からの低次モード群を形成する光信号はモード合分波器の開口からマルチモード光ファイバの中心軸に沿うように放射され、マルチモード光ファイバを伝搬し、低次モード群検出器に入射する。
また、高次モード群光源からの高次モード群を形成する光信号は、二つのミラーで反射されて収束光となり、マルチモード光ファイバの端面付近で収束し、低次モード群光源からの光信号よりも中心軸に対して角度を有するようにマルチモード光ファイバに入射する。入射された高次モード群を形成する光信号は、マルチモード光ファイバの他端から、モード合分波器を介して、二つのミラーで反射されて、高次モード群検出器に入射する。
特開2019-169780号公報
しかしながら、従来技術では、マルチモード光ファイバの屈折率分布の種類によって、上下光信号間に干渉が発生する場合、または、高速信号を適切に伝送できない場合がある。
本発明は、このような従来技術が有する課題に鑑みてなされたものである。そして、本発明の目的は、複数の異なるコア部を適切に配置し、上下光信号の干渉を適切に低減した高速通信可能な光ファイバ、及び、当該光ファイバを含む光伝送モジュールを提供することにある。
本発明の態様に係わる光ファイバは、光を伝搬可能な第1コア部と、前記第1コア部の外周に前記第1コア部と異なる構造で形成され、前記光とは異なる他の光を伝搬可能な第2コア部と、を含み、前記第2コア部は前記第1コア部の外周を囲んで形成され、前記第2コア部の中心は前記第1コア部の領域内に位置することが好ましい。
本発明の他の態様に係わる光伝送モジュールは、光ファイバと、前記光ファイバの第1コア部を伝搬する光の第1の発光素子、及び、第1の受光素子と、前記光ファイバの第2コア部を伝搬する他の光の第2の発光素子、及び、第2の受光素子と、を含むことが好ましい。
本発明によれば、複数の異なる特性を有するコア部を適切に配置し、上下光信号の干渉を適切に低減した高速通信可能な光ファイバ、及び、当該光ファイバを含む光伝送モジュールを提供することが可能となる。
本実施形態に係わる光ファイバの縦断面を拡大した模式図である。 本実施形態に係わる光ファイバの横断面を拡大した模式図、及び、横断面の光の屈折率の分布イメージを示した模式図である。 本実施形態に係わる光伝送モジュールの概要の一例を示す模式図である。 本実施形態に係わる光伝送モジュールの詳細な構成の一例を示す模式図である。 本実施形態に係わる光ファイバの屈折率分布の詳細な構成の一例を示す模式図である。 (a)比較例に係わるGI-POF:Plastic Optical Fiber)の一例を示す模式図である。(b)比較例に係わるSI-POFの一例を示す模式図である。 比較例に係わるHPCF(Hard Plastic Clad Silica Fiber)の一例の構成を示す斜視図である。
以下、本実施形態に係わる光ファイバ、及び、当該光ファイバを含む光伝送モジュールの一例について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下で説明する実施形態は、包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の設置位置および接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示に限定する主旨ではない。また、以下の実施形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。さらに、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率と異なる場合がある。
また、以下の実施形態及びその変形例には、同様の構成要素が含まれている場合があり、同様の構成要素には共通の符号を付与し、重複する説明を省略する。
(1)光ファイバ、及び、当該光ファイバを含む光伝送モジュールの構成の概要
図1及び図2を参照して光ファイバ100の概要を説明する。また、図3を参照して光伝送モジュールの概要を説明する。
(1.1)光ファイバの概要
図1は、本実施形態に係わる光ファイバ100のイメージを示す模式図である。光ファイバ100の断面は同心円状に2重(2層)構造になっていることが好ましい。しかし、2層構造の中心軸は、必ずしも一致していなくともよい。例えば、第2コア部102の中心が第1コア部101の領域内にあればよい。光ファイバ100の好ましくは同心円の内側にGI(Graded Index Fiber)構造の第1コア部101が配置される。第1コア部101の外側にSI(Step-Index Fiber)構造の第2コア部102が配置される。第1コア部101と第2コア部102によって上り光信号と下り光信号を光ファイバ100内で空間分離可能とし、高速通信可能な光ファイバとする。
光ファイバ100の直径は500~1000μmであることが好ましいが、この値に限定されるわけではない。すなわち、光ファイバ100の直径は500μmよりも細く、または、1000μmよりも太い構造であってもよい。第1コア部101に入射された光信号b1は、GI構造の第1コア部101の内部の中心軸C1の周りに第1コア部101の側面の間を蛇行または直進して伝送される。第1コア部101の図示しない外周部にはクラッド層が形成される場合があり、光信号b1は第1コア部101の内部に留まる。第2コア部102に入射された光信号b2は、SI構造の第2コア部102の内部の中心軸C1の周りに第2コア部102の側面の間を反射して伝送される。第2コア部102の図示しない外周側および内周側にはクラッド層が形成され、光信号b2は第2コア部102の内部に留まる。このように、上り光信号/下り光信号を光ファイバ100内で空間分離することが可能となる。また、光ファイバ100のコア部およびクラッド部の材質はプラスチック等の透明度が高く、光伝搬損失が低い部材で構成されることが好ましいが、プラスチックに限定されるわけではない。透明度が高く、光伝搬損失が低く、屈折率の制御が可能な任意の材料を光ファイバ100のコア部およびクラッド部に採用することも可能である。また、第1コア部101と第2コア部102を異なる材料で構成することも可能である。
また、使用する光源は半導体発光素子を使用することにより、システム全体を小型化し、低消費電力化することが可能になる。例えば、光信号b1には数Gbps以上の高速信号を伝送可能な半導体発光素子を使用することが可能である。一例として、高周波数で動作可能な半導体発光素子にはVCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting LASER)である垂直共振器面発光レーザを光信号b1の光源として使用可能である。また、VCSELを使用することで光学レンズ系の構成を比較的単純に形成することが可能になる場合がある。
また、例えば、光信号b2にはVCSELよりも低速の数Mbps程度の中速信号を伝送可能な半導体発光素子を使用することが可能である。一例として、中速信号を伝送可能な半導体発光素子にはLED(light emitting diode)があり、光信号b2の光源として使用可能である。これらの光源を使用することによって、上り光信号/下り光信号の光信号干渉を防ぎ、それぞれの伝送帯域に対応したコア特性を有するコアを光信号が伝搬することによって、帯域制限による信号減衰を防ぐことが可能な場合がある。なお、第1コア部101に第2コア部102で伝送される光信号b1が混入する可能性は低い。
図2の上部は、図1に示される光ファイバ100の横断面を模式的に示した図であり、図2の下部は、図1に示される光ファイバ100の横断面の光の屈折率分布を模式的に示した概要図である。図2の上部および下部の各部分の寸法および屈折率の相対的な寸法関係および屈折率関係は、実際の光ファイバの相対的な寸法関係および屈折率関係とは異なる場合がある。
図2の上部は、図1に示される光ファイバ100の横断面を模式的に示し、光ファイバ100の中心領域にGI構造の第1コア部101があり、第1コア部101の外周側にSI構造の第2コア部102があることが示されている。また、図2の下部は、図2の上部の光ファイバ100の横断面を直径方向に移動した場合に、光の屈折率値の変化を模式的に示した図である。屈折率の詳細については、図5において詳細に説明するが、図2の下部において、屈折率の変化の概要を示す。
第2コア部102はSI構造を形成するコア部であり、第2コア部102の領域においては、屈折率が略一定であり、屈折率値は第1コア部101の屈折率値の最大値よりも大きい。第2コア部102の外周には、SI構造の外周に配置されるクラッド部があり、第2コア部102の内周には、SI構造の内周に配置されるクラッド部がある。第2コア部102の外周に配置されるクラッド部の屈折率値は略一定であり、第1コア部101の屈折率値の最大値よりも大きい。また、第2コア部102の内周に配置されるクラッド部の屈折率値は略一定であり、第1コア部101の屈折率値の最低値よりも小さい。
第1コア部101はGI構造を形成し、屈折率分布は第1コア部101の中心軸に対して対称な曲面を有する。第1コア部101の領域には、GI構造の外周部のクラッド部が含まれてもよいし、含まれなくともよい。GI構造のコア部の屈折率分布は既知の技術であるために本明細書では詳細に説明しない。なお、第1コア部101および第2コア部102の材料は、全フッ素化ポリマー等のポリマーであってもよいが、本実施形態においては、これに限定されるわけではない。第1コア部101および第2コア部102の材料は、第1コア部101および第2コア部102を伝搬する光の伝送帯域の特性を満足する材料であることができる。
(1.2)光伝送モジュールの概要
図3は、図1の光ファイバ100の両端に、FOT(Fiber Optical Transceiver)を設けた光伝送モジュール300の概要を示すイメージ図である。
第1コア部101を通過する光信号b1によって高速伝送を可能にするために、光信号b1の送信側に第1の送信FOT部200a1を配置する。また、第1コア部101を通過する光信号b1によって高速伝送を可能にするために、光信号b1の受信側に第1の受信FOT部200b1を配置する。第1の送信FOT部200a1には発光素子とレンズ等の光学素子が含まれる。また、第1の受信FOT部200b1には受光素子とレンズ等の光学素子が含まれる。第1の送信FOT部200a1および第1の受信FOT部200b1の詳細については後述する。
第2コア部102を通過する光信号b2によって中速または低速伝送を可能にするために、光信号b2の送信側に第2の送信FOT部200b2を配置する。また、第2コア部102を通過する光信号b2によって中速または低速伝送を可能にするために、光信号b2の受信側に第2の受信FOT部200a2を配置する。第2の送信FOT部200b2には発光素子とレンズ等の光学素子が含まれる。また、第2の受信FOT部200a2には受光素子とレンズ等の光学素子が含まれる。第2の送信FOT部200b2および第2の受信FOT部200a2の詳細については後述する。なお、第2の受信FOT部200a2は、光ファイバ100の端面から広い角度に放射された光信号b2を受光する様子を示すために、サイズを拡大して示している。また、第2の送信FOT部200b2は、光ファイバ100の端面に光源からの光信号b2を集光する様子を示すために、サイズを拡大して示している。
本実施形態においては、一本の光ファイバ100によって、双方向通信を可能にするための第1の送信FOT部200a1及び第2の受信FOT部200a2を総称して第1のFOT部200aと総称する場合がある。また、第1の受信FOT部200b1及び第2の送信FOT部200b2を総称して第2のFOT部200bと総称する場合がある。したがって、第1のFOT部200a及び第2のFOT部200bは、それぞれ光ファイバ100の両端で図示しない光ファイバコネクタに含まれる構成になる場合がある。
上述したように、第1の送信FOT部200a1には、例えば、数Gbps以上の高速信号を伝送可能な半導体発光素子を使用することが可能である。一例として、高周波数で動作可能な半導体発光素子にはVCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting LASER)である垂直共振器面発光レーザが挙げられる。また、上述したように、第2の送信FOT部200b2には、例えば、VCSELよりも低速の数Mbps程度の中速信号を伝送可能な半導体発光素子を使用することが可能である。一例として、中速信号を伝送可能な半導体発光素子にはLED(light emitting diode)が挙げられる。なお、それぞれの受光素子には、フォトダイオード、フォトトランジスタ等の受光半導体素子が挙げられる。また、それぞれの受光素子は、光信号b1または光信号b2の伝送レートに対応した伝送帯域を有する受光素子を使用することによって、最適なコストを有する光伝送モジュールを構成することが可能になる。
(2)光ファイバ、及び、光伝送モジュールの詳細
図5を参照して光ファイバ100の詳細を説明する。また、図4を参照して光伝送モジュールの詳細を説明する。
(2.1)光ファイバの詳細
図5は光ファイバ100の屈折率の分布状態の一例を示す図である。第1コア部101はGI構造であり、第2コア部102はSI構造であることはすでに説明した。すなわち、SI構造の光ファイバの中にGI構造を保有する光ファイバによって、1本の光ファイバで2種類の信号を伝送することが可能になる。また、波長を分離して送受信できるFOTを使用する場合には、光信号の波長の選択範囲を広げることが可能になる。なお、図5において、第1コア部101、第1クラッド部103a、第2クラッド部103b、第1コア部101、第3クラッド部103cは、中心軸C1を囲むように形成される。しかし、便宜上、図5における前述した各領域は中心軸C1の半径方向部分だけを図示して説明する。
例えば、通信速度が非対称な伝送システムにおいて、GI構造を有する第1コア部101には光源としてLED(λ=660nm)を使用する場合が想定できる。また、SI構造を有する第2コア部102には光源としてVCSEL(λ=850nmのシングルモード発振)である垂直共振器面発光レーザを使用する場合を想定できる。第1コア部101および第2コア部102には、使用する光源である発光素子の波長に対して透過率が高い、例えば、透過率90%以上の材料を選択して使用する。または、第1コア部101および第2コア部102の材料として選択した材料に対して透過率が高い、例えば、透過率90%以上の波長を有する発光素子を選択して使用することも可能である。第1コア部101および第2コア部102の一例には、プラスチック等の樹脂、石英ガラス等のガラスが挙げられるが、これらの材料に限定されるわけではない。また、第1コア部101と第2コア部102とで、材料が異なっていてもよい。なお、第1コア部101及び第2コア部102は、フッ素化ポリマーが使用されてもよい。
以下の説明においては、第1コア部101はλ=850nmに対して、透過率90%以上の材料を使用する。また、第2コア部102はλ=660nmに対して、透過率90%以上の材料を使用する。GI構造の第1コア部101の光ファイバに対して開口数(NA)=0.2またはそれ以上を目指す場合には、第1コア部101の比屈折率差Δは0.0111程度またはそれ以上に設定する必要がある。すなわち、図5のGI構造の第1コア部101において、最も屈折率が高い部分と、最も屈折率が低い部分の屈折率の比を0.0111程度またはそれ以上に設定する必要があることを意味する。
また、石英系光ファイバにおいては、曲げに脆弱であり、切断・破断面から破片の危険性、光ファイバの接続に高精度が要求されることがあるので、プラスチック光ファイバ(POF:Plastic Optical Fiber)を中心に想定する。POFは、樹脂の有する柔軟性によって、しなやかで折り曲げに強く、また、材料が安価であり、光ファイバの接続精度が石英系に比べて容易である。また、フッ素化ポリマーを使用することによって、石英系を上回る高速通信も可能になる。
上記点を踏まえ、第1コア部101の屈折率を1.350から1.342程度、第1コア部101の半径を25μmから50μm程度で形成することが好ましい。第1コア部101の外周には第1コア部101の最外周と同程度の屈折率を有する厚さ0μmから2.0μmの図示しない第1クラッド部103aを設けることが好ましい。以下、GI構造の第1コア部101及び第1クラッド部103aによってGI-POF構造が形成される場合を想定して説明する。
上述したように、第1コア部101の外周には第1コア部101の最外周と同程度の屈折率を有する厚さ0μmから2.0μmの図示しない第1クラッド部103aを設けることが好ましい。第1クラッド部103aの外周には、第1コア部101および第2コア部102を通過する光の波長に対して、GI構造およびSI構造が機能するように、第2クラッド部103bを設ける。第2クラッド部103bと第1クラッド部103aとの比屈折率差Δは、第1コア部101と第1クラッド部103aとの比屈折率差Δの1/2以上とする。一例として、第2クラッド部103bと第1クラッド部103aとの比屈折率差Δは、0.0055以上とすることが好ましい。すなわち、第2クラッド部103bと第1コア部101の最外周部分との比屈折率差Δは、0.0055以上とすることが好ましい。なお、第1クラッド部103aは、第1コア部101の半径、及び、ガラスや樹脂等の材質によらずに、材質を変更する必要はない。
光ファイバ100の偏心度を考慮して、第2クラッド部103bの厚さは2.0μmから6.5μm程度であることが好ましい。第2クラッド部103bの厚さは、第1コア部101および第1クラッド部103aの半径、及び、ガラスや樹脂等の材質によらずに、変更する必要はない。
第2クラッド部103bの外周には、第2コア部102及び第3クラッド部103cが形成され、これらによって、SI構造光ファイバが形成される。第3クラッド部103cの屈折率は、第1コア部101の屈折率より大きい必要がある。また、第3クラッド部103cと第2コア部102とを組み合わせたときの第2コア部102の開口数NAは0.5以上になるように比屈折率差を決定する必要がある。一例として、第2コア部102の屈折率と第3クラッド部103cとの比屈折率差Δは0.0559以上とすることが好ましい。したがって、第2コア部102の屈折率は1.557以上、第2コア部102の半径は約245μmから約500μm程度で形成されることが好ましい。また、第3クラッド部103cの屈折率は1.35程度とすることが好ましい。第3クラッド部103cの外周には光ファイバ100の内部を保護するための保護材料が設けられてもよい。
光ファイバ100に使用される材料は、室温から85℃85%の環境、または、105℃の環境に変化した場合において、当該材料の特性に変化が生じないことが好ましい。また、光ファイバ100を曲げた場合に、SI-POF構造部の光はGI構造部に抜けることが無いので、SI構造部を通過する光がGI構造部へ混入することは無い。
上記の構造を有する光ファイバ100によれば、光通信速度が非対称な通信システムにおいて、非対称な光通信速度を有する光信号を一本の光ファイバ100によって、光信号間の干渉を発生させることなく、それぞれの光信号を適切に伝送することが可能になる。
また、上記の構造を有する光ファイバ100によれば、光通信速度が非対称な通信システムにおいて、中・低速度の光信号が必要な光通信経路において、オーバースペックとなるような光通信経路を形成してしまうことがなくなる。したがって、光ファイバ及び通信システムのコストを低減することも可能になる。
さらに、上記の構造を有する光ファイバ100によれば、WDM(Wavelength Division Multiplexing)通信を適切に使用することが可能になる。すなわち、光ファイバ100によれば、空間的に波長を分離することができるので、波長フィルタを用いる必要がなくなり、コストを低減することができるだけではなく、選択する波長の範囲を広げることが可能になる。
さらに、上記の構造を有する光ファイバ100によれば、選択する波長の範囲を広げることが可能になるので、低伝搬損失となる波長を選択することが可能になり、通信システムの信頼性を向上させることが可能になる。
(2.2)光伝送モジュールの詳細
図4は光伝送モジュール300の機能ブロック図の一例を示す図である。
第1の発光素子20aから放射された光信号b1は光学素子を介して光ファイバ100の第1コア部101の中を直進、または、蛇行して光学素子を介して第1の受光素子20bに入射される。また、第2の発光素子30bから放射された光信号b2は光学素子を介して光ファイバ100の第2コア部102の中を反射して進み、光学素子を介して第2の受光素子30aに入射される。
最初に、第1の発光素子20aから放射された光信号b1が光ファイバ100の第1コア部101に入射される光路について説明する。(図3の光ファイバ100の左側部分)
第1の発光素子20aから放射された光が入射する第1レンズ11は、光を集光するレンズである。第1レンズ11は、第1の発光素子20aと光ファイバ100の端面との間に設けられ、第1の発光素子20aにより放射された光信号b1を集光する。そして、第1レンズ11は、集光した光信号b1を光ファイバ100の端面に出射し、光ファイバ100の第1コア部101に集光した光信号b1を入射させる。この場合に、光信号b1は第2レンズ12の中央に設けられた第2開口部12aを通過して、光ファイバ100の第1コア部101に入射する。
次に、光ファイバ100の第1コア部101から出射される、第1の発光素子20aから放射された光信号b1が第1の受光素子20bに入射される光路について説明する。(図3の光ファイバ100の右側部分)
第1コア部101から出射された光信号b1は、第3開口部13aを通過して、第4レンズ14に入射する。第4レンズ14は、光を集光するレンズである。第4レンズ14は、第1の受光素子20bと光ファイバ100の他の端面との間に設けられ、第1の発光素子20aにより放射された光信号b1を集光する。そして、第4レンズ14は、集光した光信号b1を第1の受光素子20bの受光面に入射させる。第1の受光素子20bの受光面に入射した光信号b1は電気信号に変換される。なお、第3開口部13aは第3レンズ13の略中央部に設けられ、第1コア部101から出射された光信号b1を通過させる。
次に、第2の発光素子30bから放射された光信号b2が光ファイバ100の第2コア部102に入射される光路について説明する。(図3の光ファイバ100の右側部分)
第2の発光素子30bから放射された光信号b2は、第1の反射ミラー15に入射し、第3レンズ13方向に反射する。第1の反射ミラー15は、例えば、平板状に形成され、光を反射する第1反射面15aと、第4開口部15bとを有している。第4開口部15bは、第1の反射ミラー15の略中央に設けられている。第4開口部15bには、第4レンズ14が配置されている。第1の反射ミラー15は、第1反射面15aが所定の角度を有して第2の発光素子30bに対向して設けられ、第2の発光素子30bから放射された光信号b2を第3レンズ13に向けて反射する。また、第1の反射ミラー15は、上述したように、第1コア部101から出射された光信号b1を第4開口部15bに設けられた第4レンズ14に入射させることで、当該光信号b1が第1の受光素子20bの受光面に集光するようにする。
第3レンズ13は、光信号b2の進行方向を変更しながら集光するレンズである。第3レンズ13は、第4レンズ14と光ファイバ100との間に設けられ、第1の反射ミラー15により反射された光信号b2を第2コア部102に集光し、入射させる。また、第3レンズ13は、第1コア部101から出射された光信号b1を第3開口部13aに通すことで、当該光信号b1が第3レンズ13を通過し、第4レンズ14に入射するようにする。なお、第2コア部102に入射する光信号b2の入射角度及び入射位置は、第3レンズ13の曲面、屈折率等のパラメータを適切に設計することにより任意の角度および位置にすることが可能である。すなわち、第2コア部102への光信号b2の入射角度及び入射位置は、第3レンズ13および第1の反射ミラー15によって決定されることが可能である。
次に、光ファイバ100の第2コア部102から出射される、第2の発光素子30bから放射された光信号b2が第2の受光素子30aに入射される光路について説明する。(図3の光ファイバ100の左側部分)
光ファイバ100の第2コア部102から出射される光信号b2は第2レンズ12に入射し、第2レンズ12は光信号b2の進行方向を変更しながら第2の反射ミラー16に光信号b2を集光する。第2レンズ12は、第1レンズ11と光ファイバ100との間に設けられ、第2コア部102から出射された光信号b2を第2の反射ミラー16に集光し、入射させる。第2の反射ミラー16は、光を反射するミラーである。第2の反射ミラー16は、例えば、平板状に形成され、光を反射する第2反射面16aと、第1開口部16bとを有している。第1開口部16bは、第2の反射ミラー16の略中央に設けられている。第1開口部16bには、第1レンズ11が配置されている。第2の反射ミラー16は、第2反射面16aが所定の角度を有して第2の受光素子30aに対向して設けられ、光信号b2が第2の受光素子30aの受光面に集光する。
第1支持部17は、第2の反射ミラー16及び第2レンズ12を支持し、第2支持部18は、第3レンズ13及び第1の反射ミラー15を支持する。
以上のような構成によれば、第1コア部101を通過する光信号b1を送受信し、第2コア部102を通過する光信号b2を送受信する光伝送モジュールを構成することが可能になる。例えば、第1コア部101を通過する光信号b1の伝送方向と、第2コア部102を通過する光信号b2の伝送方向とが異なる双方向の光伝送モジュールを構成することが可能になる。
(変形例1)
上記実施形態における説明では、第1コア部101の信号の伝送速度を1Gbps程度または1Gbps以上にするために、第1の発光素子20aとしてVCSELを利用する場合を中心に説明したが、第1の発光素子20aはVCSELに限定されるわけではない。例えば、ギガHz帯の周波数帯域を有するレーザであれば任意のレーザを第1の発光素子20aとして使用することも可能な場合がある。また、第2の発光素子30bとしてLEDを利用する場合を中心に説明したが、第2の発光素子30bはLEDに限定されるわけではない。例えば、メガHz帯の周波数帯域を有する発光素子であれば任意の発光素子を第2の発光素子30bとして使用することも可能な場合がある。
(変形例2)
上記の実施形態において、第1コア部101について、GI構造のマルチモード光ファイバであることを中心に説明した。しかし、第1コア部101は、GI構造のマルチモード光ファイバに限定されるわけではない。例えば、第1コア部101は、シングルモード光ファイバであってもよい。この場合に、第2コア部102は、SI構造のマルチモード光ファイバであることが好ましい。第1コア部101が、シングルモード光ファイバである場合にも、第1コア部101の信号の伝送速度を、第2コア部102の信号の伝送速度よりも速くすることが可能になる。
(比較例)
図6(a)は比較例に係わるGI-POF構造の一本の光ファイバの一例を示す模式図であり、図6(b)は比較例に係わるSI-POF構造の一本の光ファイバの一例を示す模式図である。図7は比較例に係わるHPCF(Hard Plastic Clad Silica Fiber)構造の一本の光ファイバの一例を示す模式図である。
最初に、図6(a)のGI-POF構造の一本の光ファイバについて説明する。図6(a)のGI構造は、光ファイバのコアの中心部の屈折率が最も大きく、光ファイバの外周側に行くにつれて非線形に屈折率が低減する。屈折率が大きいコアの中心部を進む光は、屈折率が小さいコアの周辺部を進む光よりも遅く進み、屈折率が小さいコアの周辺部を進む光は、屈折率が大きいコアの中心部を進む光よりも速く進む。したがって、光のモード間の到達時間差を低減することが可能になるので、伝送帯域は、図6(b)のSI-POFに比べて広げられる。その結果、GI-POFはSI-POFに比べて伝送帯域が広く、高速通信を実行可能な構造を実現することが可能になる。一例として、GI-POFにおいて伝送される光信号の伝送レートは数Gbps以上を達成可能である場合がある。
また、上述したように、SI-POFの場合には、光のモード間の到達時間差がGI-POFよりも大きく、光ファイバの終端へ到達する時間が異なるために、伝搬光パルスの幅が広がり、光パルスが高速になると、前後のパルスの分離が難しくなる場合がある。したがって、SI-POFはGI-POFに比べて伝送帯域が狭いので、中・低速通信を実行可能な構造に適した構造となり得る。一例として、SI-POFにおいて伝送される光信号の伝送レートは数Mbpsから数十Mbpsを達成可能である場合がある。
図7のHPCF構造の一本の光ファイバの一例であり、コア部21が石英ガラス、クラッド部22が低屈折率・高硬度プラスチック樹脂、被覆材23が強度を高めるフッ素系樹脂等から構成されている光ファイバである。ガラス製光ファイバーケーブルに比較して、コア部が大口径なので、光源との結合やファイバ間の接続の際に高い位置決め精度を要求されることが無く、取り扱いが容易である。一例として、HPCFにおいて伝送される光信号の伝送レートは数百Mbpsを達成可能である場合がある。
上述したように、GI-POF、SI-POF、HPCFのそれぞれにおいて、伝送帯域は上述したように概略決定されている。したがって、上り信号と下り信号の伝送速度が異なる伝送システムにおいて課題が発生する。例えば、上り信号が数Mbps程度、下り信号が数Gbps程度以上である一般の非対称双方向通信では、上記光ファイバでは信頼性の高い伝送システムを一本の光ファイバで適切に構築することが困難である。SI-POFでは伝送帯域が不足し、下り信号を伝送できない状況も発生する。GI-POF、HPCFでは、上述した上り信号および下り信号を伝送することは可能であるが、上り信号と下り信号との間に干渉を発生させずに、信頼性の高い伝送システムを構築するためには、2本の光ファイバが必要となる。また、2本の光ファイバの両端にFOTが必要となり、伝送システムの複雑化、高コスト化が想定される。
しかし、本実施形態の光ファイバおよび光伝送システムによれば、SI構造光ファイバの中にGI構造光ファイバを適切に設計・配置した光ファイバの両端に波長を分離して送受信できるFOTを設けることで、上記課題を解決することが可能になる。
以下に、本実施形態に係わる光ファイバ100および光ファイバ100を含む光伝送モジュール300の特徴について記載する。
本開示の第1の態様に係わる光ファイバ100は、光を伝搬可能な第1コア部101と、第1コア部101の外周に第1コア部101と異なる構造で形成され、当該光とは異なる他の光を伝搬可能な第2コア部102と、を含むことが好ましい。第2コア部102は第1コア部101の外周を囲んで形成され、第2コア部102の中心は第1コア部101の領域内に位置することが好ましい。
上記構成によれば、複数の異なる特性を有するコア部を適切に配置し、上下光信号の干渉を適切に低減した高速通信が可能となる。
本開示の第2の態様に係わる光ファイバ100の第2コア部102の光の屈折率は、第1コア部101の光の屈折率よりも大きいことが好ましい。
上記構成によれば、複数の異なる特性を有するコア部を適切に配置し、コア部の間で上下光信号の干渉を適切に低減することが可能となるので、信頼性の高い高速通信を達成することが可能となる。
本開示の第3の態様に係わる光ファイバ100は、第1コア部101の最外周の光の屈折率よりも小さい光の屈折率を有する第2クラッド部103bを、第1コア部101の最外周と第2コア部102の最内周との間に形成することが好ましい。
上記構成によれば、異なる特性を有するコア部を適切に配置し、内周側のコア部と外周側のコア部の間に適切な屈折率を有するクラッド部を設けるので、上下光信号間の干渉を適切に低減することが可能となり、信頼性の高い高速通信を達成することが可能となる。
本開示の第4の態様に係わる光ファイバ100の第2コア部102の外周には、第2コア部102の光の屈折率よりも小さく、第1コア部101の最大の光の屈折率よりも大きい光の屈折率を有する第3クラッド部103cが形成されることが好ましい。
上記構成によれば、異なる特性を有するコア部を適切に配置し、外周側のコア部のさらに外周に適切な屈折率を有するクラッド部を設けるので、外周側のコア部の内部において適切に光信号を反射させることが可能となる。したがって、信頼性の高い高速通信を達成することが可能となる。
本開示の第5の態様に係わる光ファイバ100の第1コア部101はGI(Graded Index Fiber)構造のコア部を含み、第2コア部102はSI(Step-Index Fiber)構造のコア部であることが好ましい。
上記構成によれば、SI構造のコア部をGI構造のコア部の外周に配置するので、光ファイバを曲げた場合にも、SI構造のコア部を通過する光が、GI構造のコア部へ混入する可能性を低減することが可能になる。その結果、当該光ファイバにおいて信頼性の高い光通信を達成することが可能になる。
本開示の第6の態様に係わる光ファイバ100の第1コア部101と第2クラッド部103bとの間には、以下の構成の第1クラッド部103aが形成されることが好ましい。第1クラッド部103aは、第1コア部101の最外周の光の屈折率を有し、厚さが0μmよりも大きい値から20μm以下の値を有することが好ましい。
上記構成によれば、第1コア部101にGI構造のコア部を適切に配置することが可能になり、第1コア部101において数Gbps以上の高速通信を容易に達成することが可能になる。
本開示の第7の態様に係わる光ファイバ100の第1コア部101の最外周の光の屈折率と第2クラッド部103bの光の屈折率との比屈折率差は、第1コア部101のGI構造の最大屈折率と最小屈折率との比屈折率差の1/2以上であることが好ましい。
第1コア部101をGI構造、第2コア部102をSI構造とみなすためには、第1コア部101のGI構造の最大屈折率と最小屈折率との比屈折率差の1/2以上の比屈折率差を有する第2クラッド部が必要とされる。したがって、上記構成によれば、第1コア部101をGI構造、第2コア部102をSI構造とみなすための一部の条件を満たすことが可能になる。
本開示の第8の態様に係わる光ファイバ100の第2コア部102の光の屈折率と、第1コア部101の最大の光の屈折率との比屈折率差は、0.0559以上であることが好ましい。
上記構成によれば、第2コア部102をSI構造としたプラスチック光ファイバにおいて、第2コア部102の屈折率を適切に選択することによって、第2コア部102の開口数を0.5程度もしくはそれ以上とすることが可能になる。例えば、上記構成において、第2コア部102の屈折率を1.557程度とすることによって、第2コア部102の開口数を0.5程度もしくはそれ以上とすることが可能になる。
本開示の第9の態様に係わる光ファイバ100の第1コア部101を伝搬する光の波長領域、及び、第2コア部102を伝搬する他の光の波長領域は光通信で使用される波長領域であることが好ましい。第2コア部102を伝搬する他の光の波長は第1コア部101を伝搬する光の波長よりも短く、当該光はコヒーレント光であり、当該他の光は非コヒーレント光であることが好ましい。
上記構成によれば、上りの信号と下りの信号の伝送速度が異なる通信システムにおいて、SI構造の中にGI構造を有する一本の光ファイバによって、適切、且つ、安価に双方向通信を実行することが可能になる。例えば、第1コア部を伝搬する高速な光の光源に適切なレーザ光源を選択し、第2コア部を伝搬する低・中速な光通信の光源に適切なLED光源を選択できるので、伝送速度の違いに対応したシステムを安価に構築することが可能になる。さらに、一例として、レーザ光源の波長を850nmとし、LED光源の波長を660nmとすれば、安価な市販品を使用して信頼性の高いシステムを構築することが可能になる。
本開示の第10の態様に係わる光伝送モジュール300は、第1の態様から第9の態様のいずれかの光ファイバ100と、光ファイバ100の第1コア部101を伝搬する光の第1の発光素子20a及び第1の受光素子20bとを含むことが好ましい。また、光伝送モジュール300は、光ファイバ100の第2コア部102を伝搬する他の光の第2の発光素子30b及び第2の受光素子30aと、を含むことが好ましい。
上記構成によれば、上りの信号と下りの信号の伝送速度が異なる通信システムにおいて、SI構造の中にGI構造を有する一本の光ファイバによって、適切に双方向通信を実行することが可能になる。
上記いずれの構成によっても、複数の異なるコアを適切に配置し、コアを伝送する光の特性をコアの特性に対して適切に選択することによって、上下光信号の伝送速度を適切に設定することが可能な光ファイバ及び光伝送モジュールを実現することが可能になる。
(実施形態の補足)
上述した実施形態の説明に用いたブロック構成図は、機能単位のブロックを示している。各機能ブロックを実現する方法は、特に限定されない。例えば、各機能ブロックは、物理的または論理的に結合した1つのデバイスを用いて実現されてもよいし、物理的または論理的に分離した2つ以上のデバイスを直接的または間接的に接続し、これら複数のデバイスを用いて実現されてもよい。
本明細書で説明した各態様、変形例/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャート等は、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本開示において説明した方法については、例示的な順序を用いて様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
また、本開示において説明した情報、パラメータなどは、絶対値を用いて表されてもよいし、所定の値からの相対値を用いて表されてもよいし、対応する別の情報を用いて表されてもよい。
上述したパラメータに使用する名称はいかなる点においても限定的な名称ではない。さらに、これらのパラメータを使用する数式等は、本開示で明示的に開示したものと異なる場合もある。様々な名称は、いかなる点においても限定的な名称ではない。
「接続された(connected)」、「結合された(coupled)」という用語、又はこれらのあらゆる変形は、2又はそれ以上の要素間の直接的又は間接的なあらゆる接続又は結合を意味する。また、互いに「接続」又は「結合」された2つの要素間に1又はそれ以上の中間要素が存在することを含むことができる。要素間の結合又は接続は、物理的なものであっても、論理的なものであっても、或いはこれらの組み合わせであってもよい。
本開示において使用する「第1の」、「第2の」、「第1」、「第2」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量又は順序を全般的に限定しない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本開示において使用され得る。したがって、第1及び第2の要素への参照は、2つの要素のみが採用され得ること、又は何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。
上記の各装置の構成における「部」を、「手段」、「デバイス」等に置き換えてもよい。
本開示において、「含む(include)」、「含んでいる(including)」及びそれらの変形が使用されている場合、これらの用語は、用語「備える(comprising)」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本開示において使用されている用語「又は(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
本開示において、例えば、英語でのa,an及びtheのように、翻訳により冠詞が追加された場合、本開示は、これらの冠詞の後に続く名詞が複数形であることを含んでもよい。
本開示において、「AとBが異なる」という用語は、「AとBが互いに異なる」ことを意味してもよい。なお、当該用語は、「AとBがそれぞれCと異なる」ことを意味してもよい。「離れる」、「結合される」などの用語も、「異なる」と同様に解釈されてもよい。
本開示において説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。
実施形態につき、図面を参照して詳細に説明したが、以上の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、上記に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、上記に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
11 第1レンズ
12 第2レンズ
13 第3レンズ
14 第4レンズ
15 第1の反射ミラー
16 第2の反射ミラー
20a 第1の発光素子
20b 第1の受光素子
30a 第2の受光素子
30b 第2の発光素子
100 光ファイバ
101 第1コア部
102 第2コア部
103a 第1クラッド部
103b 第2クラッド部
103c 第3クラッド部
300 光伝送モジュール

Claims (8)

  1. 光を伝搬可能な第1コア部と、
    前記第1コア部の外周に前記第1コア部と異なる構造で形成され、前記光とは異なる他の光を伝搬可能な第2コア部と、を含み、
    前記第2コア部は前記第1コア部の外周を囲んで形成され、前記第2コア部の中心は前記第1コア部の領域内に位置し、
    前記第2コア部の光の屈折率は、前記第1コア部の光の屈折率よりも大きく、
    前記第2コア部の外周には、前記第2コア部の光の屈折率よりも小さく、前記第1コア部の最大の光の屈折率よりも大きい光の屈折率を有する第3クラッド部が形成され、
    前記第2コア部と前記第3クラッド部とは、前記第2コア部開口数が0.5以上になる比屈折率差を生じる光の屈折率を有する光ファイバ。
  2. 前記第1コア部の最外周の光の屈折率よりも小さい光の屈折率を有する第2クラッド部を、前記第1コア部の最外周と前記第2コア部の最内周との間に形成する請求項1に記載の光ファイバ。
  3. 前記第1コア部はGI(Graded Index Fiber)構造のコア部を含み、前記第2コア部はSI(Step-Index Fiber)構造のコア部である請求項1または請求項2に記載の光ファイバ。
  4. 前記第1コア部と前記第2クラッド部との間には、前記第1コア部の最外周の光の屈折率を有し、厚さが0μmよりも大きい値から2.0μm以下の値を有する第1クラッド部が形成される請求項2に記載の光ファイバ。
  5. 前記第1コア部の最外周の光の屈折率と前記第2クラッド部の光の屈折率との比屈折率差は、前記第1コア部のGI構造の最大屈折率と最小屈折率との比屈折率差の1/2以上である請求項2または請求項4に記載の光ファイバ。
  6. 前記第2コア部の光の屈折率と、前記第1コア部の最大の光の屈折率との比屈折率差は、0.0559以上である請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の光ファイバ。
  7. 前記第1コア部を伝搬する光の波長領域、及び、前記第2コア部を伝搬する他の光の波長領域は光通信で使用される波長領域であり、前記第2コア部を伝搬する前記他の光の波長は前記第1コア部を伝搬する前記光の波長よりも短く、前記光はコヒーレント光であり、前記他の光は非コヒーレント光である請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の光ファイバ。
  8. 請求項1から請求項7のいずれかに記載の光ファイバと、
    前記光ファイバの前記第1コア部を伝搬する光の第1の発光素子、及び、第1の受光素子と、
    前記光ファイバの前記第2コア部を伝搬する他の光の第2の発光素子、及び、第2の受光素子と、を含む光伝送モジュール。
JP2021005168A 2021-01-15 2021-01-15 光ファイバ、及び、光伝送モジュール Active JP7332640B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021005168A JP7332640B2 (ja) 2021-01-15 2021-01-15 光ファイバ、及び、光伝送モジュール
US17/647,207 US11506836B2 (en) 2021-01-15 2022-01-06 Optical fiber and optical transmission module
CN202210019893.9A CN114764162A (zh) 2021-01-15 2022-01-10 光纤和光传输模块
EP22150948.2A EP4030206B1 (en) 2021-01-15 2022-01-11 Optical fiber and optical transmission module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021005168A JP7332640B2 (ja) 2021-01-15 2021-01-15 光ファイバ、及び、光伝送モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022109707A JP2022109707A (ja) 2022-07-28
JP7332640B2 true JP7332640B2 (ja) 2023-08-23

Family

ID=79316841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021005168A Active JP7332640B2 (ja) 2021-01-15 2021-01-15 光ファイバ、及び、光伝送モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11506836B2 (ja)
EP (1) EP4030206B1 (ja)
JP (1) JP7332640B2 (ja)
CN (1) CN114764162A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001166172A (ja) 1999-12-07 2001-06-22 Hitachi Ltd 光ファイバ、光受信装置及び光伝送装置
US20070003288A1 (en) 2005-06-30 2007-01-04 Xiaolin Tong Bidirectional HDCP transmission module using single optical fiber
JP2010028305A (ja) 2008-07-16 2010-02-04 Nec Corp 光通信システム
JP2019138927A (ja) 2018-02-06 2019-08-22 矢崎総業株式会社 光ファイバ及び光伝送システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60221706A (ja) * 1985-03-29 1985-11-06 Hitachi Ltd 光フアイバ
US4889404A (en) * 1987-09-09 1989-12-26 Corning Incorporated Asymmetrical bidirectional telecommunication system
JPH01128302U (ja) * 1988-02-25 1989-09-01
US10567080B2 (en) * 2017-06-02 2020-02-18 Commscope Technologies Llc Concentric fiber for space-division multiplexed optical communications and method of use
JP2019169780A (ja) 2018-03-22 2019-10-03 株式会社豊田中央研究所 光通信システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001166172A (ja) 1999-12-07 2001-06-22 Hitachi Ltd 光ファイバ、光受信装置及び光伝送装置
US20070003288A1 (en) 2005-06-30 2007-01-04 Xiaolin Tong Bidirectional HDCP transmission module using single optical fiber
JP2010028305A (ja) 2008-07-16 2010-02-04 Nec Corp 光通信システム
JP2019138927A (ja) 2018-02-06 2019-08-22 矢崎総業株式会社 光ファイバ及び光伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220229226A1 (en) 2022-07-21
EP4030206B1 (en) 2023-11-22
US11506836B2 (en) 2022-11-22
CN114764162A (zh) 2022-07-19
JP2022109707A (ja) 2022-07-28
EP4030206A1 (en) 2022-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7294787B2 (ja) 双方向多波長ギガビット光ファイバネットワーク
US7267494B2 (en) Fiber stub for cladding mode coupling reduction
KR100526516B1 (ko) 고속, 근거리 통신망을 위한 언덕형 광섬유
JP4586546B2 (ja) マルチモード波長多重光トランシーバ
JP4010012B2 (ja) 光導波路を含む光システム
JP2867859B2 (ja) 双方向伝送用光送受信モジュール
US10484094B2 (en) Optical signal transmission system, a method for transmitting a plurality of optical signals, and a method for making a photonic device
US8615146B2 (en) Planar optical waveguide
JP7332640B2 (ja) 光ファイバ、及び、光伝送モジュール
JP2005070189A (ja) 光束多重通信用光リンク及び双方向光通信用光リンク
KR20140056360A (ko) 변조 가능 소스를 위한 다중 모드 광섬유
JP2019138927A (ja) 光ファイバ及び光伝送システム
JP6643151B2 (ja) 光分岐結合器及び光送受信モジュール
JP2004271803A (ja) 光導波路装置及びそれを用いた光システム
JP2018194723A (ja) 光コネクタ
WO2020039636A1 (ja) 光コネクタ部、及び、光接続構造体
JP2007147740A (ja) マルチモード一芯双方向デバイス
JP4552862B2 (ja) 光合波器
WO2019087872A1 (ja) 光レセプタクル、光モジュールおよび光伝送器
JP7312900B1 (ja) 光分岐モジュール
JP2019169780A (ja) 光通信システム
Loch Jr Plastic optical fibers: Properties and practical applications
JP2022109739A (ja) 非対称双方向光伝送モジュール
JP2018185467A (ja) 光分岐結合器及び光送受信モジュール
JP3963389B2 (ja) レンズ及びモード入替え機能を持つ光ファイバコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7332640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150