JP7154470B2 - 情報処理システム、情報処理装置、プログラム及び情報処理方法 - Google Patents

情報処理システム、情報処理装置、プログラム及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7154470B2
JP7154470B2 JP2022545963A JP2022545963A JP7154470B2 JP 7154470 B2 JP7154470 B2 JP 7154470B2 JP 2022545963 A JP2022545963 A JP 2022545963A JP 2022545963 A JP2022545963 A JP 2022545963A JP 7154470 B2 JP7154470 B2 JP 7154470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
imaging
ranging
targets
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022545963A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022064588A1 (ja
Inventor
亮太 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2022064588A1 publication Critical patent/JPWO2022064588A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7154470B2 publication Critical patent/JP7154470B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/74Image or video pattern matching; Proximity measures in feature spaces
    • G06V10/761Proximity, similarity or dissimilarity measures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/867Combination of radar systems with cameras
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/89Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/86Combinations of lidar systems with systems other than lidar, radar or sonar, e.g. with direction finders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • G06T7/62Analysis of geometric attributes of area, perimeter, diameter or volume
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/25Determination of region of interest [ROI] or a volume of interest [VOI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/77Processing image or video features in feature spaces; using data integration or data reduction, e.g. principal component analysis [PCA] or independent component analysis [ICA] or self-organising maps [SOM]; Blind source separation
    • G06V10/80Fusion, i.e. combining data from various sources at the sensor level, preprocessing level, feature extraction level or classification level
    • G06V10/803Fusion, i.e. combining data from various sources at the sensor level, preprocessing level, feature extraction level or classification level of input or preprocessed data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10028Range image; Depth image; 3D point clouds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30241Trajectory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/07Target detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本開示は、情報処理システム、情報処理装置、プログラム及び情報処理方法に関する。
運転支援システム又は自動運転システムといった車両制御システムでは、複数のセンサを用いた補完又は冗長化により、センサの検出精度を向上させることが行われている。
例えば、特許文献1は、レーダセンサ装置と、カメラセンサ装置とを用いたセンサフュージョンを行う物体検出装置が開示されている。
従来の物体検出装置は、カメラセンサ装置で検出された物標の横幅に応じた閾値の範囲内に、レーダセンサ装置で検出された物標が含まれている場合に、カメラセンサ装置で検出された物標と、レーダセンサ装置で検出された物標とが同じであると判断している。
特開2014-6123号公報
しかしながら、従来の物体検出装置は、カメラセンサ装置で検出された物標の横幅に応じた閾値の範囲内に、レーダセンサ装置で検出された物標が含まれていれば、遠方のどのような物標であっても同じものと判断してしまうため、異なる物標を同じ物標と判断する判断誤りが発生する場合がある。
そこで、本開示の一又は複数の態様は、物標の同一性を判断する際における判断誤りを軽減することを目的とする。
本開示の一態様に係る情報処理システムは、検出範囲内に存在する複数の物標である複数の測距物標の各々の距離及び方向を検出し、前記複数の測距物標の各々の距離及び方向を示す測距情報を生成する測距処理部と、前記検出範囲に撮像範囲の少なくとも一部が重なるように画像を撮影して、前記画像を示す画像データを生成し、前記画像に含まれる物標である撮像物標の距離、方向及び種別を特定して、前記撮像物標の距離、方向及び種別を示す撮像情報を生成する撮像処理部と、前記撮像情報を用いて、前記複数の測距物標のサイズを示す暫定値を特定し、前記暫定値及び前記測距情報に従って、前記複数の測距物標が前記画像において投影される複数の領域である複数の暫定領域を特定し、前記複数の暫定領域の各々と、前記画像において前記撮像物標が撮影されている領域である物標領域との重なりの大きさを用いて、前記撮像物標と前記複数の測距物標の各々とが一致する可能性を示す一致確率を算出する一致確率算出部と、を備えることを特徴とする。
本開示の一態様に係る情報処理装置は、検出範囲内に存在する複数の物標である複数の測距物標の各々の距離及び方向を示す測距情報と、前記検出範囲に撮像範囲の少なくとも一部が重なるように撮影された画像を示す画像データと、前記画像に含まれる物標である撮像物標の距離、方向及び種別を示す撮像情報と、を取得する通信インターフェース部と、前記撮像情報を用いて、前記複数の測距物標のサイズを示す暫定値を特定し、前記暫定値及び前記測距情報に従って、前記複数の測距物標が前記画像において投影される複数の領域である複数の暫定領域を特定し、前記複数の暫定領域の各々と、前記画像において前記撮像物標が撮影されている領域である物標領域との重なりの大きさを用いて、前記撮像物標と前記複数の測距物標の各々とが一致する可能性を示す一致確率を算出する一致確率算出部と、を備えることを特徴とする。
本開示の一態様に係るプログラムは、コンピュータを、検出範囲内に存在する複数の物標である複数の測距物標の各々の距離及び方向を示す測距情報と、前記検出範囲に撮像範囲の少なくとも一部が重なるように撮影された画像を示す画像データと、前記画像に含まれる物標である撮像物標の距離、方向及び種別を示す撮像情報と、を取得する通信インターフェース部、及び、前記撮像情報を用いて、前記複数の測距物標のサイズを示す暫定値を特定し、前記暫定値及び前記測距情報に従って、前記複数の測距物標が前記画像において投影される複数の領域である複数の暫定領域を特定し、前記複数の暫定領域の各々と、前記画像において前記撮像物標が撮影されている領域である物標領域との重なりの大きさを用いて、前記撮像物標と前記複数の測距物標の各々とが一致する可能性を示す一致確率を算出する一致確率算出部、として機能させることを特徴とする。
本開示の一態様に係る情報処理方法は、検出範囲内に存在する複数の物標である複数の測距物標の各々の距離及び方向を検出し、前記複数の測距物標の各々の距離及び方向を示す測距情報を生成し、前記検出範囲に撮像範囲の少なくとも一部が重なるように画像を撮影して、前記画像を示す画像データを生成し、前記画像に含まれる物標である撮像物標の距離、方向及び種別を特定して、前記撮像物標の距離、方向及び種別を示す撮像情報を生成し、前記撮像情報を用いて、前記複数の測距物標のサイズを示す暫定値を特定し、前記暫定値及び前記測距情報に従って、前記複数の測距物標が前記画像において投影される複数の領域である複数の暫定領域を特定し、前記複数の暫定領域の各々と、前記画像において前記撮像物標が撮影されている領域である物標領域との重なりの大きさを用いて、前記撮像物標と前記複数の測距物標の各々とが一致する可能性を示す一致確率を算出することを特徴とする。
本開示の一又は複数の態様によれば、物標の同一性を判断する際の判断誤りを軽減することができる。
実施の形態1~5に係る車両制御システムの構成を概略的に示すブロック図である。 暫定値情報の一例である暫定値テーブルを示す概略図である。 実施の形態1~3における制御部の構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態1において、測距情報で示される物標と、撮像情報で示される物標とを説明するための概略図である。 実施の形態1において、撮像部で撮像された画像に、測距物標を投影した画像を示す概略図である。 実施の形態1において、撮像部で撮像された画像に、測距物標に対応する暫定領域を投影した画像を示す概略図である。 車両制御システムのハードウェア構成例を示すブロック図である。 実施の形態1に係る情報処理装置での処理を示すフローチャートである。 実施の形態3において、測距情報で示される物標と、撮像情報で示される物標とを説明するための概略図である。 実施の形態3において、撮像部で撮像された画像に、測距物標を投影した画像を示す概略図である。 実施の形態4における制御部の構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態4に係る情報処理装置での処理を示すフローチャートである。 実施の形態5における制御部の構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態5において、測距情報で示される物標と、撮像情報で示される物標とを説明するための概略図である。 実施の形態5において、撮像部で撮像された画像に、測距物標に対応する暫定領域を投影した画像を示す概略図である。 実施の形態1~5の第1の変形例における、撮像部で撮影される画像の範囲と、測距物標と、撮像物標とを上方から見た図である。 第1の変形例において、測距物標の暫定領域を示す概略図である。 実施の形態1~5の第2の変形例における、撮像部で撮影される画像の範囲と、測距物標と、撮像物標とを上方から見た図である。 第2の変形例において、撮像部で撮像された画像に、測距物標に対応する暫定領域を投影した画像を示す概略図である。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る情報処理システムとしての車両制御システム100の構成を概略的に示すブロック図である。
車両制御システム100は、測距処理部101と、撮像処理部104と、車両制御部107と、情報処理装置110とを備える。
車両制御システム100は、図示しない車両に搭載される。車両は、自動車又は列車等である。
測距処理部101は、検出範囲内に存在する複数の物標である複数の測距物標の各々の距離及び方向を検出し、その複数の測距物標の各々の距離及び方向を示す測距情報を生成する。生成された測距情報は、情報処理装置110に与えられる。
測距処理部101は、測距部102と、測距制御部103とを備える。
測距部102は、物標の距離を測定する。測距部102は、測定結果を測距制御部103に与える。例えば、測距部102は、ミリ波又はパルスレーザ等を用いた公知の方法で、物標の距離を測定すればよい。
測距制御部103は、測距部102での検出結果から、検出された物標の距離及び方向を示す測距情報を生成する。そして、測距制御部103は、生成された測距情報を情報処理装置110に与える。
撮像処理部104は、測距処理部101の検出範囲に撮像範囲の少なくとも一部が重なるように画像を撮影して、その画像を示す画像データを生成する。そして、撮像処理部104は、撮影された画像に含まれる物標である撮像物標の距離、方向及び種別を特定して、その撮像物標の距離、方向及び種別を示す撮像情報を生成する。生成された撮像情報は、情報処理装置110に与えられる。
撮像処理部104は、撮像部105と、撮像制御部106とを備える。
撮像部105は、物標の画像を撮影する。撮像部105は、撮影された画像を示す画像データを撮像制御部106に与える。
撮像制御部106は、撮像部105から与えられた画像データで示される画像に含まれる物標を特定し、その物標の距離、方向及び種別を特定する。なお、その画像に複数の物標が含まれる場合には、撮像制御部106は、物標毎にその距離、方向及び種別を特定する。ここで、撮像制御部106は、視差又はパターンマッチング等を用いた公知の方法で、物標の距離、方向及び種別を特定すればよい。そして、撮像制御部106は、特定された距離、方向及び種別を物標毎に示す撮像情報及び画像データを情報処理装置110に与える。
車両制御部107は、車両制御システム100が搭載されている車両の走行に関する情報である車両情報を生成し、その車両情報を情報処理装置110に与える。
ここで、車両情報は、車両の舵角、スピード又はヨーレート等を示す。なお、実施の形態1では、情報処理装置110は、車両情報を用いていないので、車両制御部107は、備えられてなくてもよい。
情報処理装置110は、車両制御システム100において検出対象となる物標の距離及び方向を特定する処理を行う。
情報処理装置110は、通信インターフェース部(以下、通信I/F部という)111と、車内ネットワークインターフェース部(以下、車内NWI/F部という)112と、記憶部113と、制御部114とを備える。
通信I/F部111は、測距処理部101及び撮像処理部104と通信を行う。例えば、通信I/F部111は、測距処理部101から測距情報を取得して、その測距情報を制御部114に与える。また、通信I/F部111は、撮像処理部104から撮像情報及び画像データを取得して、その撮像情報及び画像データを制御部114に与える。
車内NWI/F部112は、車両制御部107と通信を行う。例えば、車内NWI/F部112は、車両制御部107から車両情報を取得して、その車両情報を制御部114に与える。
記憶部113は、情報処理装置110での処理に必要な情報及びプログラムを記憶する。例えば、記憶部113は、物標の種別と、物標のサイズを示す暫定値とを対応付けた暫定値情報を記憶する。
図2は、暫定値情報の一例である暫定値テーブル113aを示す概略図である。
暫定値テーブル113aは、種別列113bと、幅列113cと、高さ列113dとを有するテーブル情報である。
種別列113bは、物標の種別を格納する。
幅列113cは、物標の幅を格納する。
高さ列113dは、物標の高さを格納する。
暫定値テーブル113aにより、暫定値である物標の幅及び高さからなる物標のサイズを特定することができる。
図1に戻り、制御部114は、情報処理装置110での処理を制御する。例えば、制御部114は、測距処理部101から与えられる測距情報で示される物標と、撮像処理部104から与えられる撮像情報で示される物標とが同一であるか否かを判断し、これらが同一である場合に、測距情報で示される距離及び方向と、撮像情報で示される距離及び方向とを結合する。
図3は、実施の形態1における制御部114の構成を概略的に示すブロック図である。
制御部114は、一致確率算出部115と、結合対象決定部116と、結合部117とを備える。
一致確率算出部115は、撮像処理部104からの撮像情報を用いて、複数の測距物標のサイズを示す暫定値を特定し、その暫定値及び測距処理部101からの測距情報に従って、複数の測距物標が画像データで示される画像において投影される複数の領域である複数の暫定領域を特定する。そして、一致確率算出部115は、その複数の暫定領域の各々と、画像において撮像物標が撮影されている領域である物標領域との重なりの大きさを用いて、撮像物標と複数の測距物標の各々とが一致する可能性を示す一致確率を算出する。
例えば、一致確率算出部115は、複数の暫定領域の各々と、物標領域とが重なっている部分の大きさが大きいほど大きくなるように一致確率を算出する。具体的には、一致確率算出部115は、複数の暫定領域の各々と、物標領域とが重なっている部分の面積が大きいほど大きくなるように一致確率を算出する。また、一致確率算出部115は、複数の暫定領域の各々と、物標領域とが重なっている部分の横幅が大きいほど大きくなるように一致確率を算出してもよい。
図4は、実施の形態1において、測距情報で示される物標と、撮像情報で示される物標とを説明するための概略図である。
図4は、撮像部105で撮影される画像の範囲と、測距物標と、撮像物標とを上方から見た図である。
撮像部105のレンズの位置であるレンズ位置Pに対して、ある画角となる撮像範囲A1~A2の画像が撮影される。
その撮像範囲A1~A2には、撮像物標C1及び撮像物標C2が含まれている。
また、その撮像範囲A1~A2において、測距物標R1、測距物標R2及び測距物標R3が検出されているものとする。
なお、図4において、B1~B2の範囲が、測距部102の検出範囲であるものとする。図4では、撮像範囲A1~A2は、検出範囲B1~B2を含んでいるが、これらの少なくとも一部が重なっていればよい。
図5は、実施の形態1において、撮像部105で撮像された画像に、測距物標R1、測距物標R2及び測距物標R3を投影した画像IM1を示す概略図である。
撮像部105で撮像された画像には、撮像物標C1及び撮像物標C2が写っており、その画像において、測距情報で示される方向に測距物標R1、測距物標R2及び測距物標R3が投影されている。
ここで、図5に示されている撮像物標C1の領域及び撮像物標C2の領域のそれぞれが物標領域である。
以上のような状況で、一致確率算出部115は、撮像物標毎に、一致する測距物標を特定するために、一致確率を算出する。
なお、以下では、一致する測距物標を特定する一つの撮像物標を対象撮像物標ともいう。
具体的には、一致確率算出部115は、対象撮像物標の種別を撮像情報から特定し、特定された種別に対応するサイズを暫定値テーブル113aから特定する。
一致確率算出部115は、特定されたサイズから、測距物標の距離に応じたサイズで、撮像部105で撮像された画像に、測距物標に対応する暫定領域を投影する。
図6は、実施の形態1において、撮像部105で撮像された画像に、測距物標R1に対応する暫定領域T1、測距物標R2に対応する暫定領域T2及び測距物標R3に対応する暫定領域T3を投影した画像IM2を示す概略図である。
図6では、撮像物標C1及び撮像物標C2の両方の種別が同じ場合を示しているものとする。ここでは、撮像物標C1及び撮像物標C2の両方が車(正面)である場合を示しているものとする。
図6に示されているように、暫定領域T1、暫定領域T2及び暫定領域T3は、それぞれ車(正面)に対応する暫定領域であるが、測距物標R1、測距物標R2及び測距物標R3が検出されている距離に応じて、そのサイズが異なっている。なお、暫定領域のサイズは、暫定値テーブル113aで示されているサイズを、画像のサイズ及び測距物標の距離に応じて変換することで、算出することができる。即ち、暫定領域T1、暫定領域T2及び暫定領域T3のサイズは、暫定値テーブル113aで示されているサイズの物標が、それぞれの距離で画像に写っていたと仮定した場合のサイズとなっている。
なお、撮像物標C1及び撮像物標C2については、画像に含まれている物標の外枠を検出してしてもよく、また、撮像物標C1及び撮像物標C2の外枠が四角形で近似されてもよい。
そして、一致確率算出部115は、対象撮像物標と、暫定領域との重なりの大きさが大きくなるほど大きな値となる一致確率を算出する。
ここでは、一致確率算出部115は、下記の(1)式により、一致確率を算出する。
Figure 0007154470000001
なお、Rは、撮像された画像における暫定領域の面積又は横幅を示し、Cは、撮像された画像における対象撮像物標の面積又は横幅を示す。Rが暫定領域の面積であれば、Cも対象撮像物標の面積となり、Rが暫定領域の横幅であれば、Cも撮像領域の面積となる。
また、(1)式の分子は、撮像された画像における、暫定領域の面積又は横幅と、対象撮像物標の面積又は横幅の重なり部分の面積又は横幅である。
このため、(1)式は、撮像された画像における暫定領域と対象撮像物標との重なり部分の大きさを、撮像された画像における対象撮像物標の大きさで除算したものとなる。
例えば、図6の例では、対象撮像物標が撮像物標C1である場合には、撮像物標C1の大きさと、暫定領域T1、暫定領域T2及び暫定領域T3のそれぞれの大きさとに基づいて、一致確率が算出される。
また、対象撮像物標が撮像物標C2である場合には、撮像物標C2の大きさと、暫定領域T1、暫定領域T2及び暫定領域T3のそれぞれの大きさとに基づいて、一致確率が算出される。
図3に戻り、結合対象決定部116は、対象撮像物標毎に、一致確率算出部115が算出した一致確率が最も大きい測距物標を、その対象撮像物標に結合する対象である結合対象として特定する。ここで、結合対象として特定された測距物標を、対象測距物標ともいう。
結合部117は、対象撮像物標の撮像情報で示される距離及び方向と、対象測距物標で示される距離及び方向とを結合することで、結合した値を出力値とする。
ここで、結合の方法は、公知の方法でよいが、例えば、撮像情報で示される距離及び対象測距物標で示される距離の何れか一方、又は、撮像情報で示される方向及び対象測距物標で示される方向の何れか一方が選択されてもよい。また、撮像情報で示される距離及び対象測距物標で示される距離が予め定められた重み付けをして加算若しくは乗算されてもよく、又は、撮像情報で示される方向及び対象測距物標で示される方向が予め定められた重み付けをして加算若しくは乗算されてもよい。
図7は、実施の形態1に係る車両制御システム100のハードウェア構成例を示すブロック図である。
車両制御システム100は、測距センサ140と、測距センサECU(Electronic Control Unit)141と、カメラ142と、カメラECU143と、車両制御ECU144と、情報処理装置110とを備える。
情報処理装置110は、通信I/F145と、CAN(Controller Area Network)I/F146と、メモリ147と、プロセッサ148とを備える。
図1に示されている測距部102は、測距センサ140により実現される。測距センサ140は、例えば、ミリ波を送信する送信アンテナ及びミリ波を受信する受信アンテナを備えるミリ波レーダ、又は、レーザー光を用いて測距を行うLidar(Light Detection and Ranging)である。
図1に示されている測距制御部103は、測距センサECU141により実現される。
図1に示されている撮像部105は、撮像装置としてのカメラ142により実現される。
図1に示されている撮像制御部106は、カメラECU143により実現される。
図1に示されている車両制御部107は、車両制御ECU144により実現される。
図1に示されている通信I/F部111は、通信I/F145により実現される。
図1に示されている車内NWI/F部112は、CANI/F146により実現される。
図1に示されている記憶部113は、メモリ147により実現される。
図1に示されている制御部114は、メモリ147に格納されているプログラムをCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ148が実行することにより構成することができる。このようなプログラムは、ネットワークを通じて提供されてもよく、また、記録媒体に記録されて提供されてもよい。即ち、このようなプログラムは、例えば、プログラムプロダクトとして提供されてもよい。
以上のように、情報処理装置110は、いわゆるコンピュータにより実現することができる。
図8は、実施の形態1に係る情報処理装置110での処理を示すフローチャートである。
通信I/F部111は、測距処理部101から測距情報を取得する(S10)。取得された測距情報は、制御部114に与えられる。
通信I/F部111は、撮像処理部104から撮像情報及び画像データを取得する(S11)。取得された撮像情報及び画像データは、制御部114に与えられる。
一致確率算出部115は、与えられた撮像情報で示される撮像物標から、一つの撮像物標を対象撮像物標として特定する(S12)。
そして、一致確率算出部115は、与えられた撮像情報を参照して、特定された対象撮像物標に対応する種別を特定し、記憶部113に記憶されているその種別に対応する暫定値である幅及び高さを特定する(S13)。
一致確率算出部115は、ステップS10で取得された測距情報で示される測距物標に、ステップS13で特定された幅及び高さを適用することで、測距物標のサイズを特定する(S14)。
一致確率算出部115は、ステップS11で取得された画像データで示される画像において、ステップS14で特定されたサイズの測距物標を、測距情報で示される対応する方向及び距離に応じて配置することで、その画像における測距物標の暫定領域を特定する(S15)。
一致確率算出部115は、画像における対象撮像物標と、測距物標の暫定領域との重なりの大きさから、測距物標毎に一致確率を算出する(S17)。
次に、結合対象決定部116は、ステップS17で算出された一致確率から、対象撮像物標と最も一致する可能性の高い測距物標を、結合対象である対象測距物標として特定する(S17)。
次に、結合部117は、対象撮像物標の距離及び方向と、対象測距物標の距離及び方向とを結合することで、出力値を生成する(S18)。
そして、一致確率算出部115は、撮像情報で示される全ての撮像物標を対象撮像物標として特定したか否かを判断する(S19)。全ての撮像物標を対象撮像物標として特定した場合(S19でYes)には、処理は終了し、まだ特定していない撮像物標が残っている場合(S19でNo)には、処理はステップS12に戻る。ステップS12では、一致確率算出部115は、まだ対象撮像物標として特定していない撮像物標を、対象撮像物標として特定する。
なお、ステップS10及びステップS11の処理については、順番が入れ替わってもよい。
以上のように、実施の形態1によれば、撮影された画像から物標の種別を特定し、その特定された種別に基づいて、測距された物標のサイズを特定し、測距された距離に応じてそのサイズを変更することができるため、測距された距離に基づいて、物標が一致するか否かを適切に判断することができる。これにより、物標の同一性を判断する際における判断誤りを軽減することができる。例えば、測距された物品のサイズとして、測距された方向における画像に含まれている物標のサイズを使用すると、撮像部105の画角上での見切れ、又は、オクルージョンが発生したときに、急激に重なりが変化してしまう。この点、画像から識別された種別に基づいてサイズを特定することで、このような急激な重なりの変化を防止することができる。
実施の形態2.
図1に示されているように、実施の形態2に係る車両制御システム200は、測距処理部101と、撮像処理部104と、車両制御部107と、情報処理装置210とを備える。
実施の形態2に係る車両制御システム200における測距処理部101、撮像処理部104及び車両制御部107は、実施の形態1に係る車両制御システム100における測距処理部101、撮像処理部104及び車両制御部107と同様である。
情報処理装置210は、通信I/F部111と、車内NWI/F部112と、記憶部113と、制御部214とを備える。
実施の形態2に係る情報処理装置210の、通信I/F部111、車内NWI/F部112及び記憶部113は、実施の形態1に係る情報処理装置110の、通信I/F部111、車内NWI/F部112及び記憶部113と同様である。
制御部214は、情報処理装置210での処理を制御する。例えば、制御部214は、測距処理部101から与えられる測距情報で示される物標と、撮像処理部104から与えられる撮像情報で示される物標とが同一であるか否かを判断し、これらが同一である場合に、測距情報で示される距離及び方向と、撮像情報で示される距離及び方向とを結合する。
図3に示されているように制御部214は、一致確率算出部215と、結合対象決定部116と、結合部117とを備える。
実施の形態2における制御部214の結合対象決定部116及び結合部117は、実施の形態1における制御部114の結合対象決定部116及び結合部117と同様である。
一致確率算出部215は、測距情報で示される物標と、撮像情報で示される物標とが一致する可能性を示す一致確率を算出する。実施の形態2における一致確率算出部215は、一致確率の算出方法において、実施の形態1における一致確率算出部115と異なっている。
実施の形態2では、一致確率算出部215は、複数の暫定領域の各々と、物標領域とが重なっている部分の大きさが大きいほど大きくなるとともに、複数の測距物標の各々の距離と、撮像物標との距離が近いほど大きくなるように、一致確率を算出する。
ここでは、一致確率算出部215は、下記の(2)式により、一致確率を算出する。
Figure 0007154470000002
なお、R_Cは、対象撮像物標の距離であり、R_Rは、測距物標の距離である。また、α及びβは、重み付け係数であり、予め定められているものとする。
例えば、測距情報で示される物標と、撮像情報で示される物標とが、図4に示されているようになっている場合を用いて説明する。
対象撮像物標が撮像物標C2である場合、R_Cは、撮像物標C2の距離であり、これは、撮像情報に含まれている。そして、R_Rは、測距物標R1、測距物標R2及び測距物標R3の各々の距離であり、測距情報に含まれている。
以上のように、実施の形態2では、検出された物標の距離に応じた値が、一致するか否かを判定するための値に加算されるため、より適切に、物標が一致するか否かを適切に判断することができる。これにより、物標の同一性を判断する際における判断誤りを軽減することができる。
実施の形態3.
図1に示されているように、実施の形態3に係る車両制御システム300は、測距処理部101と、撮像処理部104と、車両制御部107と、情報処理装置310とを備える。
実施の形態3に係る車両制御システム300における測距処理部101、撮像処理部104及び車両制御部107は、実施の形態1に係る車両制御システム100における測距処理部101、撮像処理部104及び車両制御部107と同様である。
情報処理装置310は、通信I/F部111と、車内NWI/F部112と、記憶部113と、制御部314とを備える。
実施の形態3に係る情報処理装置310の、通信I/F部111、車内NWI/F部112及び記憶部113は、実施の形態1に係る情報処理装置110の、通信I/F部111、車内NWI/F部112及び記憶部113と同様である。
制御部314は、情報処理装置310での処理を制御する。例えば、制御部314は、測距処理部101から与えられる測距情報で示される物標と、撮像処理部104から与えられる撮像情報で示される物標とが同一であるか否かを判断し、これらが同一である場合に、測距情報で示される距離及び方向と、撮像情報で示される距離及び方向とを結合する。
図3に示されているように制御部314は、一致確率算出部315と、結合対象決定部116と、結合部117とを備える。
実施の形態3における制御部314の結合対象決定部116及び結合部117は、実施の形態1における制御部114の結合対象決定部116及び結合部117と同様である。
一致確率算出部315は、測距情報で示される物標と、撮像情報で示される物標とが一致する可能性を示す一致確率を算出する。実施の形態2における一致確率算出部215は、一致確率の算出方法において、実施の形態1における一致確率算出部115と異なっている。
実施の形態3においては、一致確率算出部315は、複数の暫定領域の各々と、物標領域とが重なっている部分の大きさが大きいほど大きくなるとともに、画像データで示される画像に複数の測距物標を投影した場合において、撮像物標と、複数の測距物標の各々との距離が近いほど大きくなるように、一致確率を算出する。
図9は、実施の形態3において、測距情報で示される物標と、撮像情報で示される物標とを説明するための概略図である。
図9は、撮像部105で撮影される画像の範囲と、測距物標と、撮像物標とを情報から見た図である。
撮像部105のレンズの位置であるレンズ位置Pに対して、ある画角となる撮像範囲A1~A2の画像が撮影される。
その撮像範囲A1~A2には、撮像物標C1及び撮像物標C2が含まれている。
また、その撮像範囲A1~A2において、測距物標R1、測距物標R2及び測距物標R4が検出されているものとする。
以上のような状況で、一致確率算出部315は、撮像物標毎に、一致する測距物標を特定するために、一致確率を算出する。
具体的には、一致確率算出部315は、対象撮像物標の種別を撮像情報から特定し、特定された種別に対応するサイズを暫定値テーブル113aから特定する。
一致確率算出部315は、特定されたサイズから、測距物標の距離に応じたサイズで、撮像部105で撮像された画像に、測距物標に対応する暫定領域を投影する。ここまでの処理については、実施の形態1における一致確率算出部115が行う処理と同様である。
次に、一致確率算出部315は、対象撮像物標から測距物標の各々までの距離を算出する。
図10は、実施の形態3において、撮像部105で撮像された画像に、測距物標R1、測距物標R2及び測距物標R4を投影した画像IM3を示す概略図である。
撮像部105で撮像された画像には、撮像物標C1及び撮像物標C2が写っており、その画像において、測距情報で示される方向に測距物標R1、測距物標R2及び測距物標R4が投影されている。
例えば、対象撮像物標が撮像物標C1である場合には、一致確率算出部315は、撮像物標C1内の予め定められた点である中心点PC1から、測距物標R1、測距物標R2及び測距物標R4の各々までの距離を算出する。
また、対象撮像物標が撮像物標C2である場合には、一致確率算出部315は、撮像物標C2内の予め定められた点である中心点PC2から、測距物標R1、測距物標R2及び測距物標R4の各々までの距離を算出する。ここでは、予め定められた点は、中心点としているが、例えば、重心又はその他の点であってもよい。
そして、一致確率算出部315は、対象撮像物標と、暫定領域との重なりの大きさが大きくなるほど、また、対象撮像物標との距離が近いほど大きな値となる一致確率を算出する。
ここでは、一致確率算出部315は、下記の(3)式により、一致確率を算出する。
Figure 0007154470000003
なお、u_Cは、画像における対象撮像物標の予め定められた点の画素位置であり、u_Rは、測距物標の画素位置である。そして、|u_C-u_R|は、対象撮像物標と、測距物標との間の画素数(距離)である。
また、uMaxは、画像の左端の画素位置、uMinは、画像の右端の画素位置であり、uMax-uMin+1は、画像の横方向の画素数(長さ)である。
以上のように、実施の形態3によれば、撮影された画像における物標の距離に応じた値が、一致するか否かを判定するための値に加算されるため、より適切に、物標が一致するか否かを適切に判断することができる。これにより、物標の同一性を判断する際における判断誤りを軽減することができる。
実施の形態4.
図1に示されているように、実施の形態4に係る車両制御システム400は、測距処理部101と、撮像処理部104と、車両制御部107と、情報処理装置410とを備える。
実施の形態4に係る車両制御システム400における測距処理部101、撮像処理部104及び車両制御部107は、実施の形態1に係る車両制御システム100における測距処理部101、撮像処理部104及び車両制御部107と同様である。
情報処理装置410は、通信I/F部111と、車内NWI/F部112と、記憶部113と、制御部414とを備える。
実施の形態4に係る情報処理装置410の、通信I/F部111、車内NWI/F部112及び記憶部113は、実施の形態1に係る情報処理装置110の、通信I/F部111、車内NWI/F部112及び記憶部113と同様である。
制御部414は、情報処理装置410での処理を制御する。例えば、制御部414は、測距処理部101から与えられる測距情報で示される物標と、撮像処理部104から与えられる撮像情報で示される物標とが同一であるか否かを判断し、これらが同一である場合に、測距情報で示される距離及び方向と、撮像情報で示される距離及び方向とを結合する。
図11は、実施の形態4における制御部414の構成を概略的に示すブロック図である。
制御部414は、一致確率算出部415と、結合対象決定部116と、結合部117と、信頼度算出部418とを備える。
実施の形態4における制御部414の結合対象決定部116及び結合部117は、実施の形態1における制御部114の結合対象決定部116及び結合部117と同様である。
信頼度算出部418は、撮像情報で示される撮像物標の距離及び方向、並びに、測距情報で示される複数の測距物標の各々の距離及び方向の信頼度を算出する。
例えば、信頼度算出部418は、対象撮像物標の方向及び距離、並びに、複数の測距物標の各々の方向及び距離のそれぞれを検出項目として、カルマンフィルタを用いて計算する。
具体的には、信頼度算出部418は、対象撮像物標の方向及び距離を観測値として取得する。また、信頼度算出部418は、測距情報で示される複数の測距物標の各々の方向及び距離を観測値として取得する。
そして、信頼度算出部418は、観測値を入力として、各検出項目の検出値を、カルマンフィルタを用いて計算する。
例えば、信頼度算出部418は、検出項目について、下記の(4)式に示す物標の運動モデルと、下記の(5)式に示す物標の観測モデルとに対して、カルマンフィルタを用いることにより、検出値を計算する。
Figure 0007154470000004
Figure 0007154470000005
ここで、Xt|t-1は、時刻t-1における時刻tの状態ベクトルである。Ft|t -1は、時刻t-1から時刻tにおける遷移行列である。Xt-1|t-1は、時刻t-1における物標の状態ベクトルの現在値である。Gt|t-1は、時刻t-1から時刻tにおける駆動行列である。Ut-1は、時刻t-1における平均が0であり、共分散行列Qt-1の正規分布に従うシステム雑音ベクトルである。Zは、時刻tにおける観測値を示す観測ベクトルである。Hは、時刻tにおける観測関数である。Vは、時刻tにおける平均が0であり、共分散行列Rの正規分布に従う観測雑音ベクトルである。
信頼度算出部418は、拡張カルマンフィルタを用いる場合には、検出項目について、下記の(6)式~(7)式に示す予測処理と、(8)式~(13)式に示す平滑処理とを実行することにより、検出値を計算する。
Figure 0007154470000006
Figure 0007154470000007
Figure 0007154470000008
Figure 0007154470000009
Figure 0007154470000010
Figure 0007154470000011
Figure 0007154470000012
Figure 0007154470000013
ここで、X^t|t-1は、時刻t-1における時刻tの予測ベクトルである。X^ -1|t-1は、時刻t-1における平滑ベクトルである。Pt|t-1は、時刻t-1における時刻tの予測誤差共分散行列である。Pt-1|t-1は、時刻t-1における平滑誤差共分散行列である。Sは、時刻tにおける残差共分散行列である。θは、時刻tにおけるマハラノビス距離である。Kは、時刻tにおけるカルマンゲインである。X^t|tは、時刻tにおける平滑ベクトルであり、時刻tにおける各検出項目の検出値を示す。Pt|tは、時刻tにおける平滑誤差共分散行列である。Iは、単位行列である。なお、行列に上付きで示されているTは転置行列であることを示し、-1は逆行列であることを示している。
信頼度算出部418は、マハラノビス距離θと、カルマンゲインKと、時刻tにおける平滑ベクトルX^t|tといった、計算によって得られる各種データを記憶部113に書き込む。
次に、信頼度算出部418は、測距情報から得られる複数の測距物標の観測値と、撮像情報から得られる対象撮像物標の観測値との間における、対応する時刻のマハラノビス距離を計算する。ここでのマハラノビス距離の計算方法は、上述したマハラノビス距離の計算方法と計算対象となるデータが異なるだけである。
信頼度算出部418は、マハラノビス距離が閾値以下の場合に、測距情報及び撮像情報から得られた観測値が同一の物体を観測して得られた観測値であるとして、これらの観測値を同じグループに分類する。
次に、信頼度算出部418は、複数の検出項目それぞれを対象の検出項目として、上記のように計算された対象の検出項目の検出値の信頼度を計算する。
具体的には、信頼度算出部418は、測距情報及び撮像情報から得られた対象の検出項目の観測値と、上記の検出値が計算された計算時に用いられた、対象時刻の前の時刻に予測された対象時刻における物体の検出項目の値である予測値との間のマハラノビス距離を取得する。つまり、信頼度算出部418は、X^t|tが計算された際に、上記のようにして計算されたマハラノビス距離θを記憶部113から読み出すことで、その値を取得する。
また、信頼度算出部418は、上記のように検出値が計算された計算時に得られたカルマンゲインを取得する。つまり、信頼度算出部418は、X^t|tが計算された際に、計算されたカルマンゲインKを記憶部113から読み出すことで、その値を取得する。
そして、信頼度算出部418は、マハラノビス距離θと、カルマンゲインKとを用いて、測距情報及び撮像情報から得られた観測値に基づき計算された対象の検出項目の検出値の信頼度を計算する。具体的には、信頼度算出部418は、下記の(14)式に示すように、マハラノビス距離θとカルマンゲインKとを乗じて、対象の検出項目の検出値の信頼度を計算する。
Figure 0007154470000014
ここで、Mは、方向Xについての信頼度であり、Mは、距離Yについての信頼度である。Kは、方向Xについてのカルマンゲインであり、Kは、距離Yについてのカルマンゲインである。
なお、信頼度算出部418は、マハラノビス距離θと、カルマンゲインKとの少なくとも一方に重み付けした上で、マハラノビス距離θtとカルマンゲインKとを乗じて信頼度を計算してもよい。
一致確率算出部415は、複数の測距物標の全ての信頼度が予め定められた閾値よりも低い場合に、一致確率を算出する。
具体的には、一致確率算出部415は、上記のように算出された複数の検出値のうち、上記のように算出された信頼度が、予め定められた閾値として機能する信頼度以上の場合には、最も信頼度が高い検出値を、出力値として選択する。信頼度が高いとは、マハラノビス距離とカルマンゲインとを乗じて得られた値が小さいという意味である。
ここで、信頼度は、同一の物体を検出した観測値として設定された各観測値に基づき計算された複数の検出値から、採用する検出値を選択する際に用いられるものである。そのため、信頼度算出部418は、上記のようにグループに分類された各観測値に基づいて信頼度を計算すればよい。
一致確率算出部415は、信頼度算出部418により算出された信頼度が予め定められた閾値として機能する信頼度未満である場合に、実施の形態1と同様に、一致確率を算出する。
図12は、実施の形態4に係る情報処理装置410での処理を示すフローチャートである。
通信I/F部111は、測距処理部101から測距情報を取得する(S20)。取得された測距情報は、制御部414に与えられる。
通信I/F部111は、撮像処理部104から撮像情報及び画像データを取得する(S21)。取得された撮像情報及び画像データは、制御部414に与えられる。
一致確率算出部415は、与えられた撮像情報で示される撮像物標から、一つの対象撮像物標を特定する(S22)。
次に、信頼度算出部418は、特定された対象撮像物標に対応する方向及び距離と、測距情報で示される測距物標に対応する方向及び距離とを観測値として、信頼度を算出する(S23)。
そして、一致確率算出部415は、少なくとも一つの検出項目において、算出された信頼度の全てが閾値となる信頼度未満であるか否かを判断する(S24)。少なくとも一つの検出項目において、全ての信頼度が閾値となる信頼度未満である場合(S24でYes)には、処理はステップS25に進み、全ての検出項目において、少なくとも一つの信頼度が閾値となる信頼度以上である場合(S24でNo)には、処理はステップS31に進む。
ステップS25では、一致確率算出部115は、与えられた撮像情報を参照して、特定された対象撮像物標に対応する種別を特定し、記憶部113に記憶されている暫定値テーブル113aを参照することで、その種別に対応する暫定値である幅及び高さを特定する。
一致確率算出部415は、ステップS20で取得された測距情報で示される測距物標に、ステップS25で特定された幅及び高さを適用することで、測距物標のサイズを特定する(S26)。
一致確率算出部415は、ステップS21で取得された画像データで示される画像において、ステップS26で特定されたサイズの測距物標を、測距情報で示される対応する方向及び距離に応じて配置することで、その画像における測距物標の暫定領域を特定する(S27)。
一致確率算出部415は、画像における対象撮像物標と、測距物標の暫定領域との重なりの大きさから、測距物標毎に一致確率を算出する(S28)。
次に、結合対象決定部116は、ステップS28で算出された一致確率から、対象撮像物標と最も一致する可能性の高い測距物標を、結合対象である対象測距物標として特定する(S29)。
次に、結合部117は、対象撮像物標の距離及び方向と、対象測距物標の距離及び方向とを結合することで、出力値を生成する(S30)。そして、処理はステップS32に進む。
一方、ステップS24において、全ての検出項目において、少なくとも一つの信頼度が閾値となる信頼度以上である場合(S24でNo)には、処理はステップS31に進み、ステップS31では、一致確率算出部415は、検出項目の各々において、最も信頼度の高い検出値を出力値として特定する。そして、処理はステップS32に進む。
ステップS32では、一致確率算出部415は、撮像情報で示される全ての撮像物標を対象撮像物標として特定したか否かを判断する。全ての撮像物標を対象撮像物標として特定した場合(S32でYes)には、処理は終了し、まだ特定していない撮像物標が残っている場合(S32でNo)には、処理はステップS22に戻る。ステップS22では、一致確率算出部415は、まだ対象撮像物標として特定していない撮像物標を、対象撮像物標として特定する。
なお、ステップS20及びステップS21の処理については、順番が入れ替わってもよい。
以上のように、実施の形態4によれば、信頼度の高い検出値のみを、そのまま出力値として用いることができるため、物標の同一性を判断する際における判断誤りを軽減することができる。
なお、実施の形態4では、一致確率算出部415は、複数の測距物標の全ての信頼度が予め定められた閾値よりも低い場合に、実施の形態1と同様に一致確率を算出しているが、実施の形態4は、このような例に限定されない。例えば、一致確率算出部415は、実施の形態2又は3と同様に、一致確率を算出してもよい。
実施の形態5.
図1に示されているように、実施の形態5に係る車両制御システム500は、測距処理部101と、撮像処理部104と、車両制御部107と、情報処理装置510とを備える。
実施の形態5に係る車両制御システム500における測距処理部101、撮像処理部104及び車両制御部107は、実施の形態1に係る車両制御システム100における測距処理部101、撮像処理部104及び車両制御部107と同様である。
情報処理装置510は、通信I/F部111と、車内NWI/F部112と、記憶部113と、制御部514とを備える。
実施の形態5に係る情報処理装置510の、通信I/F部111、車内NWI/F部112及び記憶部113は、実施の形態1に係る情報処理装置110の、通信I/F部111、車内NWI/F部112及び記憶部113と同様である。
制御部514は、情報処理装置510での処理を制御する。例えば、制御部514は、測距処理部101から与えられる測距情報で示される物標と、撮像処理部104から与えられる撮像情報で示される物標とが同一であるか否かを判断し、これらが同一である場合に、測距情報で示される距離及び方向と、撮像情報で示される距離及び方向とを結合する。
図13は、実施の形態5における制御部514の構成を概略的に示すブロック図である。
制御部514は、一致確率算出部515と、結合対象決定部116と、結合部117と、走行軌道特定部519とを備える。
実施の形態5における制御部514の結合対象決定部116及び結合部117は、実施の形態1における制御部114の結合対象決定部116及び結合部117と同様である。
走行軌道特定部519は、車両制御システム500が搭載されている車両の走行軌道を特定する。走行軌道特定部519は、公知の方法を用いて、走行軌道を特定すればよい。
例えば、走行軌道特定部519は、撮像処理部104からの画像データで示される画像から、車両が走行しているレーンを区別するための線を特定することで、走行軌道を特定することができる。また、走行軌道特定部519は、車両制御部107から得られる車両情報で示される車両の舵角又はヨーレート等から車両の走行軌道を特定してもよい。
一致確率算出部515は、撮像物標が走行軌道に影響を与える場合に、撮像物標と、複数の測距物標の各々との間で、一致確率を算出する。
具体的には、一致確率算出部515は、撮像処理部104からの画像データで示される画像において、走行軌道特定部519により特定された走行軌道に影響を及ぼす撮像物標を影響撮像物標として特定する。例えば、一致確率算出部515は、画像に含まれている物標の少なくとも一部が走行軌道に含まれている場合に、その物標を影響撮像物標として特定する。
そして、一致確率算出部515は、影響撮像物標から対象撮像物標を特定し、対象撮像物標と、測距物標との一致確率を算出する。ここでの処理については、実施の形態1と同様である。
図14は、実施の形態5において、測距情報で示される物標と、撮像情報で示される物標とを説明するための概略図である。
図14は、撮像部105で撮影される画像の範囲と、測距物標と、撮像物標とを上方から見た図である。
撮像部105のレンズの位置であるレンズ位置Pに対して、ある画角となる撮像範囲A1~A2の画像が撮影される。
その撮像範囲A1~A2には、撮像物標C3が含まれている。
また、その撮像範囲A1~A2において、測距物標R5及び測距物標R6が検出されているものとする。
図14では、走行軌道特定部519が車両の走行軌道として、レーンの左側の線L1と、右側の線L2とを検出しているものとする。
そして、撮像物標C3は、線L1及び線L2に一部が重なっているため、影響撮像物標となる。
図15は、実施の形態5において、撮像部105で撮像された画像に、測距物標R5に対応する暫定領域T5及び測距物標R6に対応する暫定領域T6を投影した画像IM4を示す概略図である。
図15では、影響撮像物標としての撮像物標C3が車(正面)である場合を示しているものとする。
図15に示されているように、暫定領域T5及び暫定領域T6は、それぞれ車(正面)に対応する暫定領域であるが、測距物標R5及び測距物標R6が検出されている距離に応じて、そのサイズが異なっている。
以上のような状況において、一致確率算出部515は、影響撮像物標として特定された撮像物標C3と、暫定領域T5及び暫定領域T6のそれぞれとの重なりの大きさにより、一致確率を算出する。
以上のように、実施の形態5によれば、車両制御システム500が搭載されている車両の走行に影響を及ぼす物標、例えば、先行車、又は、走行軌道上の物品若しくは人等を精度よく検出することができる。
なお、以上に記載した実施の形態5では、実施の形態1に走行軌道特定部519を追加する例を示したが、実施の形態5は、このような例に限定されない。例えば、実施の形態2から4に走行軌道特定部519を追加することも可能である。
以上に記載された実施の形態1~5においては、測距情報で示されている測距物標の各々と、対象撮像物標との一致確率が算出されているが、実施の形態1~5は、このような例に限定されない。例えば、複数の測距物標をまとめて、一つの暫定領域が生成されてもよい。具体的には、複数の測距物標の距離が予め定められた閾値以下である場合、又は、画像において、ある測距物標の位置が別の測距物標の暫定領域に含まれる場合等のように、複数の測距物標が隣接関係にある場合には、一致確率算出部115~515は、そのような複数の測距物標をまとめた一つの測距物標とすることができる。なお、まとめられたその一つの測距物標を集約測距物標ともいう。
言い換えると、一致確率算出部115~515は、複数の測距物標の内の二以上の測距物標が隣接関係にある場合には、その二以上の測距物標を一つに集約した集約測距物標を特定し、撮像物標と、集約測距物標との間で一致確率を算出してもよい。
図16は、実施の形態1~5の第1の変形例における、撮像部105で撮影される画像の範囲と、測距物標と、撮像物標とを上方から見た図である。
撮像部105のレンズの位置であるレンズ位置Pに対して、ある画角となる撮像範囲A1~A2の画像が撮影される。
その撮像範囲A1~A2には、撮像物標C1及び撮像物標C2が含まれている。
また、その撮像範囲A1~A2において、測距物標R2、測距物標R3及び測距物標R7~測距物標R9が検出されているものとする。
図17は、第1の変形例において、測距物標R7の暫定領域T7、測距物標R8の暫定領域T8及び測距物標R9の暫定領域T9を示す概略図である。
図17に示されている例では、測距物標R9の暫定領域T9に、他の測距物標R7及び測距物標R8が含まれているため、一致確率算出部115~515は、測距物標R7~R9をまとめた一つの集約測距物標R#を特定する。
ここでは、一致確率算出部115~515は、測距物標R7~R9から算出される代表点である中心点を集約測距物標R#としているが、第1の変形例は、このような例に限定されない。まとめられる測距物標R7~R9の何れか一つ、例えば、他の測距物標R7及び測距物標R8を暫定領域T9に含む一つの測距物標R9が集約測距物標として選択されてもよい。
そして、一致確率算出部115~515は、対象撮像物標と、集約測距物標R#との一致確率を算出すればよい。
以上のように、第1の変形例によれば、一つの物品又は一人の人から複数の測距物標が検出されている場合、又は、例えば、自転車及びその自転車に乗っている人のように一つの測距物標として扱うことが適切な場合等に、複数の測距物標を一つに集訳することができる。なお、集約測距物標の距離及び方向は、集約される複数の測距物標の距離及び方向の代表値、例えば、平均値又は中央値等が使用されればよい。
また、以上に記載された実施の形態1~5では、測距物標の距離が短すぎると、測距物標の暫定領域が大きくなりすぎる場合がある。このような場合への対処を施した例を、第2の変形例として提示する。
例えば、第2の変形例では、一致確率算出部115~515は、複数の測距物標の内の少なくとも一つの測距物標の距離が予め定められた閾値距離未満である場合には、撮像物標とその少なくとも一つの測距物標との間において一致確率を算出しないようにすることができる。以下、説明する。
図18は、実施の形態1~5の第2の変形例における、撮像部105で撮影される画像の範囲と、測距物標と、撮像物標とを上方から見た図である。
撮像部105のレンズの位置であるレンズ位置Pに対して、ある画角となる撮像範囲A1~A2の画像が撮影される。
その撮像範囲A1~A2には、撮像物標C1及び撮像物標C2が含まれている。
また、その撮像範囲A1~A2において、測距物標R1、測距物標R2、測距物標R3及び測距物標R10が検出されているものとする。測距物標R10は、レンズ位置Pに対して、非常に近い距離に検出されている。
図19は、第2の変形例におけて、撮像部105で撮像された画像に、測距物標R1に対応する暫定領域T1、測距物標R2に対応する暫定領域T2、測距物標R3に対応する暫定領域T3及び測距物標R10に対応する暫定領域T10を投影した画像IM5を示す概略図である。
図19でも、撮像物標C1及び撮像物標C2の両方の種別が車(正面)である場合を示しているものとする。
図19に示されているように、測距物標R10は、非常に近い距離で検出されているため、その暫定領域T10が非常に大きくなり、撮像物標C1及び撮像物標C2と、測距物標R1~R3のそれぞれとの一致確率を適切に算出することができなくなる。
このため、第2の変形例では、例えば、図18に示されているように、閾値となる閾値距離RThを予め決定しておく。そして、一致確率算出部115~515は、測距情報で示される距離が閾値距離RTh未満の測距物標については、対象撮像物標との一致確率を算出しないようにする。
以上のように、第2の変形例によれば、測距物標の距離が近すぎて、適切に一致確率を算出することができないような場合でも、適切に一致確率を算出することができる。第2の変形例は、例えば、測距処理部101でも測距にエラーが発生している場合等に有効である。
なお、以上に記載された実施の形態1~5では結合部117、417で結合された出力値が出力されているが、実施の形態1~5は、このような例に限定されない。例えば、一致確率算出部115~515で算出された一致確率が出力されてもよい。このような場合、結合対象決定部116,416及び結合部117,417を省略することができる。
100,200,300,400,500 車両制御システム、 101 測距処理部、 102 測距部、 103 測距制御部、 104 撮像処理部、 105 撮像部、 106 撮像制御部、 107 車両制御部、 110,210,310,410,510 情報処理装置、 111 通信I/F部、 112 車内NWI/F部、 113 記憶部、 114,214,314,414,514 制御部、 115,215,315,415,515 一致確率算出部、 116,416 結合対象決定部、 117,417 結合部、 418 信頼度算出部、 519 走行軌道特定部。

Claims (15)

  1. 検出範囲内に存在する複数の物標である複数の測距物標の各々の距離及び方向を検出し、前記複数の測距物標の各々の距離及び方向を示す測距情報を生成する測距処理部と、
    前記検出範囲に撮像範囲の少なくとも一部が重なるように画像を撮影して、前記画像を示す画像データを生成し、前記画像に含まれる物標である撮像物標の距離、方向及び種別を特定して、前記撮像物標の距離、方向及び種別を示す撮像情報を生成する撮像処理部と、
    前記撮像情報を用いて、前記複数の測距物標のサイズを示す暫定値を特定し、前記暫定値及び前記測距情報に従って、前記複数の測距物標が前記画像において投影される複数の領域である複数の暫定領域を特定し、前記複数の暫定領域の各々と、前記画像において前記撮像物標が撮影されている領域である物標領域との重なりの大きさを用いて、前記撮像物標と前記複数の測距物標の各々とが一致する可能性を示す一致確率を算出する一致確率算出部と、を備えること
    を特徴とする情報処理システム。
  2. 前記一致確率算出部は、前記複数の暫定領域の各々と、前記物標領域とが重なっている部分の大きさが大きいほど大きくなるように前記一致確率を算出すること
    を特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記一致確率算出部は、前記複数の暫定領域の各々と、前記物標領域とが重なっている部分の面積が大きいほど大きくなるように前記一致確率を算出すること
    を特徴とする請求項2に記載の情報処理システム。
  4. 前記一致確率算出部は、前記複数の暫定領域の各々と、前記物標領域とが重なっている部分の横幅が大きいほど大きくなるように前記一致確率を算出すること
    を特徴とする請求項2に記載の情報処理システム。
  5. 前記一致確率算出部は、前記複数の暫定領域の各々と、前記物標領域とが重なっている部分の大きさが大きいほど大きくなるとともに、前記複数の測距物標の各々の距離と、前記撮像物標との距離が近いほど大きくなるように、前記一致確率を算出すること
    を特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  6. 前記一致確率算出部は、前記複数の暫定領域の各々と、前記物標領域とが重なっている部分の大きさが大きいほど大きくなるとともに、前記画像に前記複数の測距物標を投影した場合において、前記撮像物標と、前記複数の測距物標の各々との距離が近いほど大きくなるように、前記一致確率を算出すること
    を特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  7. 前記撮像情報で示される前記撮像物標の距離及び方向、並びに、前記測距情報で示される前記複数の測距物標の各々の距離及び方向の信頼度を算出する信頼度算出部をさらに備え、
    前記一致確率算出部は、前記複数の測距物標の全ての前記信頼度が予め定められた閾値よりも低い場合に、前記一致確率を算出すること
    を特徴とする請求項1から6の何れか一項に記載の情報処理システム。
  8. 前記情報処理システムが搭載されている車両の走行軌道を特定する走行軌道特定部をさらに備え、
    前記一致確率算出部は、前記撮像物標が前記走行軌道に影響を与える場合に、前記撮像物標と、前記複数の測距物標の各々との間で、前記一致確率を算出すること
    を特徴とする請求項1から7の何れか一項に記載の情報処理システム。
  9. 前記複数の測距物標の内、前記一致確率が最も高い測距物標を結合対象として決定する結合対象決定部と、
    前記測距物標の距離及び方向と、前記結合対象の距離及び方向とを結合する結合部と、をさらに備えること
    を特徴とする請求項1から8の何れか一項に記載の情報処理システム。
  10. 前記一致確率算出部は、前記撮像情報に含まれている種別に対応する前記暫定値を特定すること
    を特徴とする請求項1から9の何れか一項に記載の情報処理システム。
  11. 前記一致確率算出部は、前記複数の測距物標の内の二以上の測距物標が隣接関係にある場合には、前記二以上の測距物標を一つに集約した集約測距物標を特定し、前記撮像物標と、前記集約測距物標との間で前記一致確率を算出すること
    を特徴とする請求項1から10の何れか一項に記載の情報処理システム。
  12. 前記一致確率算出部は、前記複数の測距物標の内の少なくとも一つの測距物標の距離が予め定められた閾値距離未満である場合には、前記撮像物標と前記少なくとも一つの測距物標との間において前記一致確率を算出しないこと
    を特徴とする請求項1から10の何れか一項に記載の情報処理システム。
  13. 検出範囲内に存在する複数の物標である複数の測距物標の各々の距離及び方向を示す測距情報と、前記検出範囲に撮像範囲の少なくとも一部が重なるように撮影された画像を示す画像データと、前記画像に含まれる物標である撮像物標の距離、方向及び種別を示す撮像情報と、を取得する通信インターフェース部と、
    前記撮像情報を用いて、前記複数の測距物標のサイズを示す暫定値を特定し、前記暫定値及び前記測距情報に従って、前記複数の測距物標が前記画像において投影される複数の領域である複数の暫定領域を特定し、前記複数の暫定領域の各々と、前記画像において前記撮像物標が撮影されている領域である物標領域との重なりの大きさを用いて、前記撮像物標と前記複数の測距物標の各々とが一致する可能性を示す一致確率を算出する一致確率算出部と、を備えること
    を特徴とする情報処理装置。
  14. コンピュータを、
    検出範囲内に存在する複数の物標である複数の測距物標の各々の距離及び方向を示す測距情報と、前記検出範囲に撮像範囲の少なくとも一部が重なるように撮影された画像を示す画像データと、前記画像に含まれる物標である撮像物標の距離、方向及び種別を示す撮像情報と、を取得する通信インターフェース部、及び、
    前記撮像情報を用いて、前記複数の測距物標のサイズを示す暫定値を特定し、前記暫定値及び前記測距情報に従って、前記複数の測距物標が前記画像において投影される複数の領域である複数の暫定領域を特定し、前記複数の暫定領域の各々と、前記画像において前記撮像物標が撮影されている領域である物標領域との重なりの大きさを用いて、前記撮像物標と前記複数の測距物標の各々とが一致する可能性を示す一致確率を算出する一致確率算出部、として機能させること
    を特徴とするプログラム。
  15. 検出範囲内に存在する複数の物標である複数の測距物標の各々の距離及び方向を検出し、
    前記複数の測距物標の各々の距離及び方向を示す測距情報を生成し、
    前記検出範囲に撮像範囲の少なくとも一部が重なるように画像を撮影して、前記画像を示す画像データを生成し、
    前記画像に含まれる物標である撮像物標の距離、方向及び種別を特定して、前記撮像物標の距離、方向及び種別を示す撮像情報を生成し、
    前記撮像情報を用いて、前記複数の測距物標のサイズを示す暫定値を特定し、
    前記暫定値及び前記測距情報に従って、前記複数の測距物標が前記画像において投影される複数の領域である複数の暫定領域を特定し、
    前記複数の暫定領域の各々と、前記画像において前記撮像物標が撮影されている領域である物標領域との重なりの大きさを用いて、前記撮像物標と前記複数の測距物標の各々とが一致する可能性を示す一致確率を算出すること
    を特徴とする情報処理方法。
JP2022545963A 2020-09-24 2020-09-24 情報処理システム、情報処理装置、プログラム及び情報処理方法 Active JP7154470B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/035982 WO2022064588A1 (ja) 2020-09-24 2020-09-24 情報処理システム、情報処理装置、プログラム及び情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022064588A1 JPWO2022064588A1 (ja) 2022-03-31
JP7154470B2 true JP7154470B2 (ja) 2022-10-17

Family

ID=80845622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022545963A Active JP7154470B2 (ja) 2020-09-24 2020-09-24 情報処理システム、情報処理装置、プログラム及び情報処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230206600A1 (ja)
JP (1) JP7154470B2 (ja)
CN (1) CN116324506A (ja)
DE (1) DE112020007433B4 (ja)
WO (1) WO2022064588A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004117071A (ja) 2002-09-24 2004-04-15 Fuji Heavy Ind Ltd 車外監視装置、及び、この車外監視装置を備えた走行制御装置
JP2008002817A (ja) 2006-06-20 2008-01-10 Alpine Electronics Inc 物体識別システム
JP2014006123A (ja) 2012-06-22 2014-01-16 Toyota Motor Corp 物体検出装置、情報処理装置、物体検出方法
US20170206436A1 (en) 2016-01-19 2017-07-20 Delphi Technologies, Inc. Object Tracking System With Radar/Vision Fusion For Automated Vehicles
JP2018106511A (ja) 2016-12-27 2018-07-05 株式会社デンソー 物体検出装置、物体検出方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7243311B2 (ja) 2019-03-11 2023-03-22 ニプロ株式会社 医療用容器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004117071A (ja) 2002-09-24 2004-04-15 Fuji Heavy Ind Ltd 車外監視装置、及び、この車外監視装置を備えた走行制御装置
JP2008002817A (ja) 2006-06-20 2008-01-10 Alpine Electronics Inc 物体識別システム
JP2014006123A (ja) 2012-06-22 2014-01-16 Toyota Motor Corp 物体検出装置、情報処理装置、物体検出方法
US20170206436A1 (en) 2016-01-19 2017-07-20 Delphi Technologies, Inc. Object Tracking System With Radar/Vision Fusion For Automated Vehicles
JP2018106511A (ja) 2016-12-27 2018-07-05 株式会社デンソー 物体検出装置、物体検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230206600A1 (en) 2023-06-29
DE112020007433B4 (de) 2024-07-11
JPWO2022064588A1 (ja) 2022-03-31
CN116324506A (zh) 2023-06-23
DE112020007433T5 (de) 2023-05-11
WO2022064588A1 (ja) 2022-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6942712B2 (ja) コンテキスト及び深さ順序を用いる、部分的に遮られた物体の検出
US9599706B2 (en) Fusion method for cross traffic application using radars and camera
JP5689907B2 (ja) 車両において通行物***置検出を向上する方法
JP2018060326A (ja) トラッキング装置及びプログラム
JP2004037239A (ja) 同一対象物判断方法および装置、並びに、位置ずれ補正方法および装置
JP6458651B2 (ja) 路面標示検出装置及び路面標示検出方法
JP2009169776A (ja) 検出装置
CN111891124B (zh) 目标信息融合的方法、***、计算机设备和可读存储介质
JP6936098B2 (ja) 対象物推定装置
JP2018091652A (ja) 情報処理装置、撮像装置、機器制御システム、情報処理方法、及びプログラム
US11151395B2 (en) Roadside object detection device, roadside object detection method, and roadside object detection system
JP6816401B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、移動体機器制御システム、画像処理方法、及びプログラム
US8160300B2 (en) Pedestrian detecting apparatus
JPH09226490A (ja) 横断物の検出装置
CN111497741B (zh) 碰撞预警方法及装置
WO2019021876A1 (ja) 車載カメラのキャリブレーション装置及び方法
JP6988873B2 (ja) 位置推定装置および位置推定用コンピュータプログラム
CN111989541B (zh) 立体摄像机装置
JP2012168788A (ja) 運動推定装置及びプログラム
JP7003972B2 (ja) 距離推定装置、距離推定方法及び距離推定用コンピュータプログラム
CN104471436A (zh) 用于计算对象的成像比例的变化的方法和设备
JP7154470B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
CN112304293B (zh) 道路高度检测方法、装置、可读存储介质和电子设备
JP5425500B2 (ja) キャリブレーション装置およびキャリブレーション方法
WO2021132229A1 (ja) 情報処理装置、センシング装置、移動体、情報処理方法、及び、情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220727

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7154470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150