JP7122687B2 - 静電容量検出装置 - Google Patents

静電容量検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7122687B2
JP7122687B2 JP2020509701A JP2020509701A JP7122687B2 JP 7122687 B2 JP7122687 B2 JP 7122687B2 JP 2020509701 A JP2020509701 A JP 2020509701A JP 2020509701 A JP2020509701 A JP 2020509701A JP 7122687 B2 JP7122687 B2 JP 7122687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor element
voltage
measured
capacitance
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020509701A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019187516A1 (ja
Inventor
博伸 浮津
祐太 森浦
博之 古屋
玄 松本
唯 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019187516A1 publication Critical patent/JPWO2019187516A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7122687B2 publication Critical patent/JP7122687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/22Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring the force applied to control members, e.g. control members of vehicles, triggers
    • G01L5/226Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring the force applied to control members, e.g. control members of vehicles, triggers to manipulators, e.g. the force due to gripping
    • G01L5/228Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring the force applied to control members, e.g. control members of vehicles, triggers to manipulators, e.g. the force due to gripping using tactile array force sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/14Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/14Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators
    • G01L1/142Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators using capacitors
    • G01L1/144Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators using capacitors with associated circuitry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/26Measuring inductance or capacitance; Measuring quality factor, e.g. by using the resonance method; Measuring loss factor; Measuring dielectric constants ; Measuring impedance or related variables
    • G01R27/2605Measuring capacitance

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Description

本開示は、センサ素子の静電容量を検出する静電容量検出装置に関する。
特許文献1は、静電容量型センサの静電容量を計測することができる静電容量型センサ装置を開示する。この静電容量型センサ装置は、距離を隔てて対向して設けられた第一,第二電極を備え、外力の付与もしくは操作者の接近または接触に伴って第一,第二電極間の静電容量が変化する静電容量型センサと、静電容量型センサの第一電極に直列接続され、静電容量型センサに周期性の矩形波電圧を印加する電圧印加手段と、静電容量型センサの第二電極に接続され、電圧印加手段が周期性の矩形波電圧を印加した場合に静電容量型センサに充放電される電荷を整流する整流器と、整流器に並列接続される平滑コンデンサと、平滑コンデンサに並列接続される電流計測用シャント抵抗と、電流計測用シャント抵抗の両端電圧を計測する電圧計測手段とを備える。
特許5326042号公報
上記の静電容量型センサ装置において、静電容量型センサは二次元的に配置されている。このような構成の場合、測定対象の静電容量型センサの電圧を測定する場合に、測定対象のセンサに接続する制御線に接続する他センサの静電容量も測定してしまい、測定誤差が生じるという問題がある。
本開示は、上記のような課題を解決すべく、精度よく静電容量を測定できる静電容量検出装置を提供することを目的とする。
本開示の一態様の静電容量検出装置は、二次元的に配置された、静電容量が変化する複数のセンサ素子を含むセンサ部と、行方向においてセンサ素子を接続し、センサ素子の静電容量を検出するための所定の充電電圧をセンサ素子に印加する複数の行制御線と、列方向においてセンサ素子を接続し、センサ素子をグランド電位側に接続するための複数の列制御線と、測定対象のセンサ素子に対して行制御線を介して充電電圧を供給し、当該センサ素子の電圧変化を測定し、電圧変化に基づき当該センサ素子の静電容量を検出する制御回路と、測定対象のセンサ素子の電位と等しい電位の信号を出力する等電位回路と、を備える。制御回路は、測定対象のセンサ素子に接続する行制御線に充電電圧を印加し、当該センサ素子に接続する列制御線をグランド電位側に接続する。さらに、制御回路は、等電位回路により、測定対象のセンサ素子に接続する行制御線以外の行制御線及び測定対象のセンサ素子に接続する列制御線以外の列制御線のうちの少なくともいずれか一方の電位を、測定対象のセンサ素子の電位と等しい電位に設定する。
本開示によれば、測定対象でないセンサ素子に対する静電容量の影響を低減できるため、静電容量の測定精度を向上できる。
本開示の実施の形態1の静電容量検出装置の構成を示す図 測定対象のセンサ素子以外のセンサ素子が充電される様子を説明した図 時間測定方式を採用した場合の静電容量検出装置のタイミングチャート センサ素子の測定電圧の時間変化を説明した図 電圧測定方式を採用した場合の静電容量検出装置のタイミングチャート 時間測定方式と電圧測定方式を併用する場合のマイコンにおける容量の測定処理を示すフローチャート 時間測定方式と電圧測定方式を併用する場合のマイコンにおける容量の測定処理の別の例を示すフローチャート 本開示の実施の形態2の静電容量検出装置の構成を示す図 本開示の実施の形態3の静電容量検出装置の構成を示す図 本開示の実施の形態4の静電容量検出装置の構成を示す図 本開示の実施の形態5の静電容量検出装置の構成を示す図 実施の形態5の静電容量検出装置におけるセンサ素子の電位測定順序を説明した図 本開示の実施の形態6の静電容量検出装置の構成を示す図
以下、適宜図面を参照しながら、本開示の静電容量検出装置の実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態1)
1.構成
図1は、本開示の静電容量検出装置の構成を示す図である。静電容量検出装置100は、静電容量が変化する複数のセンサ素子C1~C9を備えたセンサ部Cと、センサ部Cのセンサ素子C1~C9の静電容量を測定する測定部10とを備える。
測定部10とセンサ部Cは行制御線41~43と列制御線44~46により接続される。行制御線41~43は測定部10の端子X1~X3とセンサ部Cの端子X1’~X3’をそれぞれ接続する。列制御線44~46は測定部10の端子Y1~Y3とセンサ部Cの端子Y1’~Y3’をそれぞれ接続する。
センサ部Cは、静電容量が変化する静電容量式の9つのセンサ素子C1~C9を備えている。センサ素子C1~C9は3行×3列に二次元的に配置される。各センサ素子は1つの行制御線41~43と1つの列制御線44~46に接続される。
センサ素子C1~C9は静電容量式触覚センサである。センサ素子C1~C9は触れられたり、押されたりすると、触れた強さまたは押された強さに応じて、その静電容量の値が変化する。センサ素子は、必ずしも触覚センサである必要はなく、静電容量検出装置であれば、圧力センサ等、任意の用途のものが使用できる。なお、図1では、説明の便宜状、センサ素子を3行×3列に配置した構成を説明したが、センサ部Cのセンサ素子の数はこれに限定されず、センサ素子をM行×N列に配置してもよい(M、Nは任意の自然数)。
測定部10は、センサ部Cにおける各センサ素子C1~C9の静電容量を測定するマイコン20と、マルチプレクサMP1~MP6と、等電位回路18と、抵抗R1とを備える。
マイコン20は、ソフトウェア(プログラム)と協働して、所定の機能を実現する制御回路である。マイコン20は、充電制御端子21と、入力端子22と、マルチプレクサ(MPX)制御端子23と、放電制御端子24a、24bと、グランド(GND)端子25とを備える。
充電制御端子21は、センサ素子C1~C9の電位測定のための充電電圧(Vin)を出力する端子である。充電制御端子21の電位は、「H」(High)または「L」(Low)に制御される。
入力端子22は、測定対象のセンサ素子C1~C9の電圧(センシング電圧)を入力する端子である。マイコン20はADコンバータを備えることによって、ADコンバータにより入力端子22を介して入力されたセンシング電圧のアナログ値をデジタル値に変換させることもできる。
放電制御端子24a、24bは、センサ素子C1~C9に蓄積された電荷を放電させるための端子である。放電制御端子24a、24bは、静電容量の測定中はハイインピーダンスに制御され、センサ素子C1~C9の放電を行う時には「L」に制御される。
MPX制御端子23は、マルチプレクサMP1~MP6それぞれの入力を切り替えるための制御信号を出力する。以下では、マルチプレクサMPxの入力の切替えを制御する信号をMPX制御x信号と称する。
グランド端子25はグランド電位に接続するための端子である。
等電位回路18は、出力が負入力端子(-)にフィードバックされたOPアンプで構成され、正入力端子(+)に入力する信号の電位と等しい電位の信号を出力する。等電位回路18のOPアンプには外部から電源が供給されるため、等電位回路18は、正入力端子(+)から電流を引き込まずに、正入力端子(+)に入力する信号の電位と等しい電位の信号を出力する。等電位回路18の正入力端子(+)はノードNに接続される。ここで、ノードNは、測定対象のセンサ素子C1~C9の電位が検出されるノードである。等電位回路18の出力は各マルチプレクサMP1~MP6の入力に接続される。これにより、等電位回路18は、行制御線41~43及び列制御線44~46の電位を、測定対象のセンサ素子C1~C9の電位と等しい電位に制御できる。
センサ素子C1~C9と抵抗R1の間のノードNは、抵抗R1を介して充電制御端子21と、入力端子22と、抵抗R3を介して放電制御端子24aとに接続される。このノードNにおいて、センサ素子C1~C9の電圧(センシング電圧)が測定される。すなわち、センシング電圧Vcは、抵抗R1とセンサ素子C1~C9のいずれかで構成されるRC回路におけるセンサ素子の電圧である。
マルチプレクサMP1~MP6は二入力、一出力のマルチプレクサである。マルチプレクサMP1~MP3は、一方の入力に抵抗Rを介して充電制御端子21が接続され、他方の入力には等電位回路18の出力が接続される。また、マルチプレクサMP4~MP6の一方の入力には、グランド端子25が接続され、他方の入力には等電位回路18の出力が接続される。
マルチプレクサMP1~MP3の出力はそれぞれ行制御線41~42に接続される。マルチプレクサMP4~MP6の出力はそれぞれ列制御線44~46に接続される。
また、マルチプレクサMP1~MP3の一方の入力には放電制御端子24aが接続される。マルチプレクサMP4~MP6の他方の入力には放電制御端子24bが接続される。放電時には、放電制御端子24a、24bを「L」にすることで、センサ素子C1~C9に蓄積された電荷を放電することができる。
マルチプレクサMP1~MP3、MP4~MP5はMPX制御端子23からの制御信号を受けて入力を切り替える。
2.動作
以上のように構成される静電容量検出装置100の動作を以下に説明する。
静電容量検出装置100は、センサ部Cにおける測定対象のセンサ素子を順に切り替えながら各センサ素子の静電容量を測定する。測定対象のセンサ素子には行制御線41~43を介して充電電圧が供給されるが、このとき、測定対象のセンサ素子以外のセンサ素子にも充電電圧が供給される。このため、測定対象のセンサ素子の静電容量に加えて、それ以外のセンサ素子の静電容量も測定されてしまうという問題がある。
例えば、センサ素子C1が測定対象である場合、行制御線41と列制御線44が選択される。これによりノードX1’とノードY1’間に測定のための充電電圧が印加される。このとき、図2に示すように、センサ素子C1以外に例えばセンサ素子C4、C5、C2を通る電流経路が形成され、センサ素子C4、C5、C2にも電圧が供給される。このため、測定対象のセンサ素子C1の静電容量に加えて、センサ素子C2、C4、C5の静電容量も測定されてしまい、測定精度が低下する。
そこで、本実施の形態の静電容量検出装置100においては、測定対象のセンサ素子に充電電圧を供給するとともに、測定対象のセンサ素子に接続する行制御線と列制御線以外の制御線41~43、44~46に等電位回路18の出力を接続する。等電位回路18は、ノードNすなわち測定対象のセンサ素子の電位を出力する。このため、測定対象のセンサ素子に接続する行制御線と列制御線以外の制御線41~43、44~46の電位は、測定対象のセンサ素子の電位と等しい電位となる。これにより、測定対象のセンサ素子以外のセンサ素子の静電容量に蓄積される電荷が低減される。
例えば、センサ素子C1が測定対象である場合、センサ素子C1の行制御線41に充電制御端子21を接続し、列制御線44にグランド端子25を接続する。同時に、測定対象のセンサ素子C1に接続する行制御線41と列制御線44以外の行制御線42、43と列制御線45、46には、等電位回路18の出力を接続する。これにより、行制御線42、43及び列制御線45、46の電位は、測定対象のセンサ素子C1の電位と等しい電位となる。よって、センサ素子C2、C4、C5の静電容量に電荷が蓄積されることを防止できる。よって、測定精度を向上できる。
図3は、本実施の形態の静電容量検出装置100のタイミングチャートである。以下、図3を参照して、静電容量検出装置100の動作を説明する。
最初に、マイコン20は、入力端子22及び放電制御端子24a、24bをそれぞれ放電状態(それぞれ「L」)にし、前回の測定対象のセンサ素子に蓄積された電荷を放電させる。図3の例では、センサ素子C9などに蓄積された電荷が放電される。
次に、マイコン20は入力端子22及び放電制御端子24a、24bを電圧入力状態にし、マルチプレクサMP1を制御して行制御線41を充電制御端子1に接続する。これとともに、マイコン20は、マルチプレクサMP4を制御して列制御線44をグランド端子25に接続する。マルチプレクサMP1、MP4はそれぞれMPX制御1信号、MPX制御4信号により制御される。これにより、測定対象であるセンサ素子C1には充電制御端子1から充電電圧Vinが供給される。
同時に、マイコン20は、マルチプレクサMP2、MP3を制御して行制御線42、43に等電位回路18の出力を接続し、マルチプレクサMP5、MP6を制御して列制御線45、46に等電位回路18の出力を接続する。マルチプレクサMP2、MP3、MP5、MP6はそれぞれMPX制御2信号、MPX制御3信号、MPX制御5信号、MPX制御6信号により制御される。これにより、行制御線42、43及び列制御線45、46の電位は、ノードNの電位すなわち測定対象であるセンサ素子C1の電位と同じになり、センサ素子C2~C9への電荷蓄積が防止できる。
センサ素子C1は充電制御端子21からの充電電圧Vinにより充電される。マイコン20は、入力端子22を介してセンサ素子C1のセンシング電圧Vcを取得し、充電開始からセンシング電圧Vcが所定電圧値になるまでの時間tを測定し、時間tに基づきセンサ素子C1の静電容量Cを求める。
静電容量Cとセンシング電圧Vcの関係は次式で表される。
Figure 0007122687000001
ここで、Rは抵抗Rの抵抗値、Cは測定対象のセンサの静電容量、tは充電時間、Vinは充電電圧の値である。図4は、上式(1)にしたがったセンシング電圧Vcの時間変化を示した図である。マイコン20は、センシング電圧Vcが所定電圧値V0になるまでの時間tを測定する。マイコン20は測定した時間tから上式(1)にしたがい静電容量Cを求める。
センサ素子C1の測定が終了すると、マイコン20は入力端子22及び放電制御端子24a、24bを「L」にすることでセンサ素子C1などに蓄積された電荷を放電させる。
次に、マイコン20は入力端子22及び放電制御端子24a、24bを電圧入力状態にし、マルチプレクサMP2により次のセンサ素子C2に切り替えて、充電制御端子21からの電圧Vinで充電することで、次のセンサ素子C2の静電容量を測定することができる。以下、同様に、順次、測定対象のセンサ素子C1~C9を切り替えながら、各センサ素子の静電容量を測定する。
上記の制御では、図3のフローチャートのように充電時に「L」から「H」レベルに変化させたが、必ずしもそうする必要はない。通常時に「H」にしておき充電制御時に「L」に制御するように、充電制御や放電制御の「H」と「L」レベルを反転させてもよく、同様に測定することができる。
上記の制御において、測定対象のセンサ素子C1~C9の静電容量を求める際に、センシング電圧Vcが一定電圧V0に達するまでの時間tを測定し、時間tを用いて式(1)に基づき、センサ素子の静電容量を求める例を説明した。このようなセンシング電圧Vcが一定電圧V0に達する時間tを測定し、時間tに基づき静電容量Cを求める方式を以下「時間測定方式」という。
これに対して、センサ素子C1~C9を一定時間t0だけ充電したときのセンシング電圧Vcを測定し、測定した電圧Vcに基づき式(1)から静電容量Cを求めることもできる。この場合、マイコン20は、内部にタイマを備え、このタイマにより一定時間(t0)を計測する。このような測定した電圧Vcに基づき式(1)から静電容量Cを求める方式を「電圧測定方式」という。マイコン20は、時間測定方式に代えて、この電圧測定方式により静電容量を算出してもよい。図5は、電圧測定方式による静電容量を求める場合のタイミングチャートを示している。時間測定方式の場合、図3に示すように、センシング電圧Vcの振幅は一定であり、その幅がセンサ素子の静電容量に応じて変化していた。これに対して、電圧測定方式の場合、図5に示すように、センシング電圧Vcの幅は一定であるが、センシング電圧Vcの振幅がセンサ素子の静電容量に応じて変化する。
また、マイコン20は時間測定方式と電圧測定方式とを併用してもよい。すなわち、電圧測定方式でセンサ素子C1~C9の電位を測定する場合、静電容量が小さい場合、計算式(1)から求められる静電容量の値の誤差が大きくなるという問題がある。一方、時間測定方式では、小さな静電容量ではリニアな値を測定できるが、静電容量が大きくなると、測定に時間がかかるという問題がある。
そこで、時間測定方式と電圧測定方式とを併用してもよい。例えば、測定時間を優先するときは、まず、電圧測定方式で一定時間経過時のセンシング電圧Vcを測定し、その結果、センシング電圧Vcが小さいとき(すなわち、静電容量が大きいとき)は、その結果(電圧測定方式での測定結果)を採用する。一方、センシング電圧Vcが大きいとき(すなわち、静電容量が小さいとき)は、時間測定方式での測定結果を採用する。図6に、この場合のフローチャートを示す。
図6において、マイコン20は、センサ素子C1~C9のセンシング電圧Vcの測定を開始する(S11)。所定時間(t0)の経過後(S12)、センシング電圧Vcを所定値と比較する(S13)。センシング電圧Vcが所定値よりも小さい場合(S13でYES)、所定時間(t0)の経過時に測定されたセンシング電圧Vcに基づき静電容量を算出する(S14)。一方、センシング電圧Vcが所定値以上の場合(S13でNO)、センシング電圧Vcが所定電圧(V0)に達するまで測定を継続する(S15)。センシング電圧Vcが所定電圧(V0)に達するまでの経過時間に基づき静電容量を算出する(S16)。
また、測定精度を優先するときは、例えば、時間測定方式と電圧測定方式の双方でそれぞれ測定し、電圧測定方式による結果が精度の良い範囲内の値である場合、電圧測定方式による結果を採用してもよい。図7に、この場合のフローチャートを示す。
マイコン20は、電圧測定方式及び時間測定方式の双方でセンシング電圧Vcの測定を行う(S21)。双方での測定が終了すると(S22)、マイコン20は、電圧測定方式による測定結果(測定電圧)に基づいて算出した静電容量の測定値が、精度のよい結果が得られる所定の範囲内の値か否かを判断する(S23)。静電容量の測定値が、精度のよい結果が得られる所定の範囲内の値である場合(S23でYES)、電圧測定方式による静電容量の測定値を採用する。一方、静電容量の測定値が、精度のよい結果が得られる所定の範囲内の値でない場合(S23でNO)、時間測定方式による静電容量の測定値を採用する(S25)。
3.効果等
以上のように、本実施の形態の静電容量検出装置100は、二次元的に配置された、静電容量が変化する複数のセンサ素子C1~C9を含むセンサ部Cと、行方向においてセンサ素子を接続し、センサ素子の静電容量を検出するための所定の充電電圧をセンサ素子に印加する複数の行制御線41~43と、列方向においてセンサ素子を接続し、センサ素子をグランド電位側に接続するための複数の列制御線44~46と、測定対象のセンサ素子に対して行制御線を介して充電電圧を供給し、当該センサ素子の電圧変化を測定し、電圧変化に基づき当該センサ素子の静電容量を検出するマイコン20(制御回路の一例)と、測定対象のセンサ素子の電位と等しい電位の信号を出力する等電位回路18と、を備える。マイコン20は、測定対象のセンサ素子に接続する行制御線に充電電圧を印加し、当該センサ素子に接続する列制御線をグランド電位側に接続する。同時に、マイコン20は、等電位回路18により、測定対象のセンサ素子に接続する行制御線以外の行制御線及び測定対象のセンサ素子に接続する列制御線以外の列制御線のうちの少なくともいずれか一方の電位を、測定対象のセンサ素子の電位と等しい電位に設定する。
上記構成によれば、等電位回路18により、測定対象のセンサ素子に接続する行制御線及び列制御線以外の行制御線及び列制御線を測定対象のセンサ素子の電位と同電位にする。これにより、測定対象以外のセンサ素子の静電容量の影響が低減され、静電容量の測定精度を向上できる。
(実施の形態2)
実施の形態1の構成において、静電容量式のセンサ素子の電位を測定することで、RC回路での静電容量(C)を測定するが、マイコン20に内蔵のADコンバータ等によっては、センサ素子の電位の測定時にセンサ素子C1~C9に蓄積された電荷を吸い出して測定するものがある。電荷の吸出しがあるとセンサ素子C1~C9の電位が下がってしまい、正しい測定ができなくなるという問題がある。
そこで、本実施の形態では、センサ素子C1~C9の電位を直接測定するのではなく、等電位回路を介して生成した電位を測定するようにする。
図8は、本開示の実施の形態2の静電容量検出装置100bの構成を示す図である。図8に示すように、本実施の形態の静電容量検出装置100bは、実施の形態1の構成に加えて、ノードNと入力端子22との間に第2の等電位回路19をさらに備えている。
第2の等電位回路19は、等電位回路18(第1の等電位回路)と同様の構成を有し、正入力端子に入力される電位と等しい電位を出力する。第2の等電位回路19は、その正入力端子がノードNに接続され、出力が入力端子22に接続されている。この構成により、マイコン20の入力端子22には第2の等電位回路19を介してセンシング電圧が入力される。この場合、ADコンバータ等による電荷の吸出しがあっても、第2の等電位回路19から電荷が補充されるため、吸い出しによるセンサ素子C1~C9の電位の低下を防止できる。これにより、測定精度を向上できる。
(実施の形態3)
センサ素子C1~C9の測定したい容量値によって、その充電に必要な電圧が変化し、測定精度および測定時間が変化する。センサ素子C1~C9の容量値が大きい場合、十分な精度を持たせるためには、充電・測定時間が長くなってしまう。
そこで、本実施の形態では、マイコン20に、異なる抵抗値を有する抵抗が接続された充電制御端子を複数設け、測定したい容量値によって充電制御端子すなわち抵抗値を切り替え可能にしている。
図9は、本開示の実施の形態3の静電容量検出装置の構成を示す図である。図9に示すように、本実施の形態の静電容量検出装置100cにおいて、マイコン20は2つの充電制御端子21a、21bを備える。充電制御端子21aには抵抗R1が接続され、充電制御端子21bには抵抗R1と異なる抵抗値を有する抵抗R2が接続される。
例えば、時間測定方式では、抵抗を通してセンサ素子を充電してその電位を調べるが、その際、静電容量値の大きさに応じて抵抗値を変更することでより測定精度を高めることができる。例えば下記のように抵抗値を切替えてもよい。
静電容量が小さい場合:抵抗値を大きくする。これにより、測定時間が長くなるが、時間の分解能を大きくできる。
静電容量が大きい場合:抵抗値を小さくする。これにより、測定時間を短縮できる。
以上のように、異なる抵抗が接続された複数の充電制御端子を用意することで、状況に応じて最適な抵抗値を選択して測定することができる。
また、最初に、低い抵抗値で高速に測定し、前回の測定時と比べて変化があったセンサ素子を高い抵抗値で精度高く測定することもできる。
(実施の形態4)
図10は、本開示の実施の形態4の静電容量検出装置の構成を示す図である。本実施の形態の静電容量検出装置100eは、センサ部Cと測定部10の間の行制御線41~43及び列制御線44~46を電気的に遮蔽(シールド)するシールド線31~36をさらに設けている。
各シールド線31~36は、例えば、各制御線41~46を中心とし、その周囲に、被服された複数の導線を配置することで構成される。なお、シールド線31~36の構成、すなわち、制御線41~46に対するシールド手段は、これに限定されるものではない。
このように、各制御線41~46をシールドすることで、各制御線41~46に対する外部からのノイズの影響を低減でき、測定部10で測定されるセンサ部Cの各センサ素子の電圧がノイズにより変動することを低減できる。
しかし、このようなシールド線31~36を設けた場合、制御線41~46とシールド線31~36の間に寄生容量が生じる。この寄生容量により、本来測定したいセンサ素子の静電容量の値とは大きく異なる値が測定されてしまい、測定精度が低下する場合がある。
そこで、本実施の形態では、図10に示すように、等電位回路18の出力にシールド線31~36を接続している。等電位回路18は、センサ素子C1~C9の静電容量を測定中において、シールド線31~36の電位を、測定対象のセンサ素子C1~C9の電位と等しい電位に設定する。これにより、制御線41~46とシールド線31~36の間の寄生容量の影響を低減する。
以上のように、本実施の形態の静電容量検出装置100eによれば、制御線41から46に対する外部からのノイズの影響を低減し、静電容量を精度よく測定することができる。
(実施の形態5)
上記の実施の形態では、静電容量の測定中において、測定対象以外のセンサ素子に接続する行制御線41~43と列制御線44~46の双方を等電位回路18により測定対象のセンサ素子の電位と等しい電位に制御した。しかし、静電容量の測定中において、測定対象以外のセンサ素子に接続する行制御線41~43と列制御線44~46のいずれか一方のみを、等電位回路18により測定対象のセンサ素子の電位と等しい電位に制御してもよい。本実施の形態では、列制御線44~46のみを等電位回路18により測定対象のセンサ素子の電位と等しい電位に制御する構成を説明する。
図11は、本開示の実施の形態5の静電容量検出装置の構成を示す図である。本実施の形態の静電容量検出装置100fは、行制御線41~43に接続するマルチプレクサMP1~MP3は、一方の入力に抵抗R1を介して充電制御端子22が接続され、他方の入力にグランド端子25が接続される。また、列制御線44~46に接続するマルチプレクサMP4~MP6は、一方の入力に等電位回路18の出力が接続され、他方の入力にグランド端子25が接続される。
上記の構成において、センサ素子の静電容量を測定する場合、測定対象のセンサ素子に接続する行制御線41~43を充電制御端子21に接続し、測定対象以外のセンサ素子に接続する行制御線41~43はグランド端子25に接続する。また、測定対象のセンサ素子に接続する列制御線44~46をグランド端子25に接続し、測定対象以外のセンサ素子に接続する行制御線41~43は等電位回路18に接続する。
等電位回路18は、ノードNすなわち測定対象のセンサ素子の電位を出力する。このため、測定対象のセンサ素子に接続する列制御線以外の制御線44~46の電位は、測定対象のセンサ素子の電位と等しい電位となる。これにより、測定対象のセンサ素子以外のセンサ素子の静電容量に蓄積される電荷が低減され、測定精度を向上できる。
(実施の形態6)
上記の実施の形態の静電容量検出装置の構成において、センサ素子C1~C9の放電は放電制御端子24a、24bから行うが、充電電荷が多くなりすぎて放電時に充放電不良が発生する場合がある。その放電不良のセンサ素子から他のセンサ素子へ電荷が回り込むことで、計測精度が悪化すると言う問題がある。そこで、この問題を解決するために、静電容量の測定時の制御線41~46を図12に示すような順で切り替えるようにしてもよい。すなわち、測定対象のセンサの位置を、列方向に順に切り替え、列方向に切り替えられなくなったときに行方向に替えるようにする。このように、行制御線を列制御線よりも優先して先に変更することで、電荷が逃げやすくなり(すなわち、グランド電位レベルに戻り易い)、放電不良が改善される。
(実施の形態7)
図13は、本実施の形態7の静電容量検出装置100gの構成を示す図である。上記の実施の形態では、抵抗R1は充電制御端子21側に接続したが、必ずしも抵抗R1は充電制御端子21側にある必要はない。図13に示すように、抵抗R1はグランド端子(GND)25側に接続されていてもよい。そして、抵抗R1とマルチプレクサMP4~MP6の間をノードNとし、入力端子22に接続して各センサ素子C1~C9の電圧を測定する。ノードNを等電位回路18の正入力端子(+)に接続して、ノードNと等しい電位を生成する。この回路を使い上記の実施の形態と同様の制御を行うことで、式(1)にしたがい静電容量Cを求めることができる。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1~7を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態1~7で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
上記の実施の形態では、マイコン20がセンサ素子のセンシング電圧Vcに基づきセンサ素子の静電容量を算出する例を説明したが、センシング電圧Vcに基づく静電容量の算出はマイコン20以外のデバイス(または回路)が行ってもよい。
制御回路としてマイコン20を例示したが、制御回路はマイコンに限定されず、他の種類のデバイスで実現してもよい。制御回路の機能はハードウェアとソフトウェアとが協働して実現されてもよいし、専用に設計されたハードウェアのみで実現されてもよい。すなわち、制御回路は、マイコン、CPU、MPU、GPU、FPGA、DSP、ASIC等の種々のプロセッサで実現できる。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、静電容量検出装置を備えた静電容量検出装置に適用可能である。

Claims (5)

  1. 二次元的に配置された、静電容量が変化する複数のセンサ素子を含むセンサ部と、
    行方向において前記センサ素子を接続し、前記センサ素子の静電容量を検出するための所定の充電電圧を前記センサ素子に印加する複数の行制御線と、
    列方向において前記センサ素子を接続し、前記センサ素子をグランド電位側に接続するための複数の列制御線と、
    測定対象のセンサ素子に対して前記行制御線を介して充電電圧を供給し、当該センサ素子の電圧変化を測定し、前記電圧変化に基づき当該センサ素子の静電容量を検出する制御回路と、
    前記測定対象のセンサ素子の電位と等しい電位の信号を出力する等電位回路と、
    入力端子と出力端子を含み、前記入力端子から電流を引き込まずに、前記入力端子から入力した信号と同じ電位の信号を生成して前記出力端子から出力する第2の等電位回路を備えた静電容量検出装置であって、
    前記制御回路は、前記センサ素子の電圧を入力するための電圧入力端子を備え、
    前記制御回路は、前記第2の等電位回路を介して、前記測定対象のセンサ素子の電圧を前記電圧入力端子に入力し、
    前記制御回路は、
    前記測定対象のセンサ素子に接続する行制御線に充電電圧を印加し、当該センサ素子に接続する列制御線をグランド電位側に接続するとともに、
    前記等電位回路により、前記測定対象のセンサ素子に接続する行制御線以外の行制御線及び前記測定対象のセンサ素子に接続する列制御線以外の列制御線のうちの少なくともいずれか一方の電位を、前記測定対象のセンサ素子の電位と等しい電位に設定する、
    静電容量検出装置。
  2. 前記制御回路は、前記センサ素子の電圧変化として、前記センサ素子に所定時間、前記充電電圧を供給したときの前記センサ素子の電圧、及び/又は、前記センサ素子の充電開始から前記センサ素子の電圧が所定電圧に達するまでの時間を測定する、請求項1に記載の静電容量検出装置。
  3. 前記制御回路は、前記行制御線に対して充電電圧を供給する端子であって、互いに異なる抵抗値を有する抵抗が接続された複数の充電制御端子を含む、請求項1に記載の静電容量検出装置。
  4. 前記等電位回路の出力に接続され、前記行制御線及び前記列制御線を電気的に遮蔽するシールド線をさらに備えた、請求項1に記載の静電容量検出装置。
  5. 前記等電位回路は前記列制御線に接続され、
    前記制御回路は、測定対象のセンサ素子の位置を、列方向に順に切り替えていき、列方向に切り替えられなくたったときは行方向に替えることにより変更する、請求項1に記載の静電容量検出装置。
JP2020509701A 2018-03-30 2019-01-17 静電容量検出装置 Active JP7122687B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018069342 2018-03-30
JP2018069342 2018-03-30
PCT/JP2019/001229 WO2019187516A1 (ja) 2018-03-30 2019-01-17 静電容量検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019187516A1 JPWO2019187516A1 (ja) 2021-03-25
JP7122687B2 true JP7122687B2 (ja) 2022-08-22

Family

ID=68059754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020509701A Active JP7122687B2 (ja) 2018-03-30 2019-01-17 静電容量検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11493394B2 (ja)
JP (1) JP7122687B2 (ja)
CN (1) CN111771109B (ja)
WO (1) WO2019187516A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7245995B2 (ja) * 2019-11-14 2023-03-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 検出回路および荷重検出装置
JP7352883B2 (ja) * 2019-11-20 2023-09-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 検出回路および荷重検出装置
JP7296603B2 (ja) * 2019-12-16 2023-06-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 検出回路および荷重検出装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000258272A (ja) 1999-01-04 2000-09-22 Fuji Electric Co Ltd 静電容量型圧力センサ
JP2002539433A (ja) 1999-03-09 2002-11-19 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 圧力感応型抵抗マットの抵抗を測定する回路装置
JP2006518033A (ja) 2003-01-10 2006-08-03 フォルシア シエジュ ドトモビル 特に車内用の容量検出システム
WO2011125725A1 (ja) 2010-03-31 2011-10-13 東海ゴム工業株式会社 静電容量型センサ装置および静電容量型センサの静電容量計測装置
US20140049273A1 (en) 2012-08-15 2014-02-20 Robert Bosch Gmbh Capacitive Sensor
JP2014527616A (ja) 2011-06-30 2014-10-16 マッパー・リソグラフィー・アイピー・ビー.ブイ. 入力電流を測定するためのシステム
JP2016526170A (ja) 2013-06-04 2016-09-01 株式会社村田製作所 改良された圧力センサー構造
JP2016206196A (ja) 2015-04-20 2016-12-08 大日本印刷株式会社 圧力センサ装置、圧力センサ方法及び記憶媒体
US20170356815A1 (en) 2016-06-08 2017-12-14 The University Of British Columbia Surface sensor arrays using ionically conducting material

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL72736A0 (en) * 1984-08-21 1984-11-30 Cybertronics Ltd Surface-area pressure transducers
US5225959A (en) * 1991-10-15 1993-07-06 Xerox Corporation Capacitive tactile sensor array and method for sensing pressure with the array
JPH0943078A (ja) * 1995-07-27 1997-02-14 Fuji Electric Co Ltd 静電容量型センサの容量検出回路
US6891768B2 (en) * 2002-11-13 2005-05-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Power-saving reading of magnetic memory devices
US7042757B2 (en) * 2004-03-04 2006-05-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. 1R1D MRAM block architecture

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000258272A (ja) 1999-01-04 2000-09-22 Fuji Electric Co Ltd 静電容量型圧力センサ
JP2002539433A (ja) 1999-03-09 2002-11-19 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 圧力感応型抵抗マットの抵抗を測定する回路装置
JP2006518033A (ja) 2003-01-10 2006-08-03 フォルシア シエジュ ドトモビル 特に車内用の容量検出システム
WO2011125725A1 (ja) 2010-03-31 2011-10-13 東海ゴム工業株式会社 静電容量型センサ装置および静電容量型センサの静電容量計測装置
JP2014527616A (ja) 2011-06-30 2014-10-16 マッパー・リソグラフィー・アイピー・ビー.ブイ. 入力電流を測定するためのシステム
US20140049273A1 (en) 2012-08-15 2014-02-20 Robert Bosch Gmbh Capacitive Sensor
JP2016526170A (ja) 2013-06-04 2016-09-01 株式会社村田製作所 改良された圧力センサー構造
JP2016206196A (ja) 2015-04-20 2016-12-08 大日本印刷株式会社 圧力センサ装置、圧力センサ方法及び記憶媒体
US20170356815A1 (en) 2016-06-08 2017-12-14 The University Of British Columbia Surface sensor arrays using ionically conducting material

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019187516A1 (ja) 2021-03-25
WO2019187516A1 (ja) 2019-10-03
CN111771109A (zh) 2020-10-13
CN111771109B (zh) 2022-03-25
US20210018379A1 (en) 2021-01-21
US11493394B2 (en) 2022-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7122687B2 (ja) 静電容量検出装置
US10101862B2 (en) Method for measuring a capacitance value
US9542051B2 (en) Analog elimination of ungrounded conductive objects in capacitive sensing
US8072230B1 (en) Method for compensating for differences in capacitance between multiple capacitive sensors
US9075486B2 (en) Circuit and method for sensing a capacitance
CN108433222B (zh) 电容型的可拉伸触摸板
JP6228865B2 (ja) センサ装置の検査方法及びそのセンサ装置
US8350823B2 (en) Coordinate position detecting device
US11079880B2 (en) Method for measuring a capacitance value
WO2015011916A1 (ja) 電流測定装置
US9091713B2 (en) Method and device for characterizing or measuring a capacitance
JP7122686B2 (ja) 静電容量検出装置
TWI550482B (zh) 觸控感測電路與方法
TWI383158B (zh) Capacitance measurement circuit and method
EP2112476A1 (en) Capacitive sensor
TW201545039A (zh) 電阻式力感測電路與電阻式力感測設備
JP5964152B2 (ja) 静電容量検出装置
US20200363901A1 (en) Input apparatus, method for controlling the same, and program
KR101569337B1 (ko) 터치 검출 장치 및 방법
CN110580117B (zh) 触控感测装置及其感测方法
JP5531869B2 (ja) 放電特性テスト装置および放電特性テスト方法
JP6719115B2 (ja) タッチ検出装置及びタッチ検出方法
KR101987249B1 (ko) 센서의 오차 보상 장치 및 방법
JP2017021635A (ja) 静電検出装置
JP2015150374A (ja) 皮膚状態センサ及び皮膚保湿評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220725

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7122687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151