JP7103244B2 - 情報処理装置及び情報処理方法、プログラム - Google Patents

情報処理装置及び情報処理方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7103244B2
JP7103244B2 JP2019009487A JP2019009487A JP7103244B2 JP 7103244 B2 JP7103244 B2 JP 7103244B2 JP 2019009487 A JP2019009487 A JP 2019009487A JP 2019009487 A JP2019009487 A JP 2019009487A JP 7103244 B2 JP7103244 B2 JP 7103244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
vehicle
user
cooking
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019009487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020119222A (ja
Inventor
啓倫 土岸
正樹 設楽
敬司 山下
望美 金子
直樹 山室
俊介 谷森
亮一 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019009487A priority Critical patent/JP7103244B2/ja
Priority to US16/709,168 priority patent/US11507917B2/en
Priority to CN201911416891.8A priority patent/CN111538325B/zh
Publication of JP2020119222A publication Critical patent/JP2020119222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7103244B2 publication Critical patent/JP7103244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • G06Q10/0835Relationships between shipper or supplier and carriers
    • G06Q10/08355Routing methods
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0234Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using optical markers or beacons
    • G05D1/0236Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using optical markers or beacons in combination with a laser
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3605Destination input or retrieval
    • G01C21/3611Destination input or retrieval using character input or menus, e.g. menus of POIs
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3679Retrieval, searching and output of POI information, e.g. hotels, restaurants, shops, filling stations, parking facilities
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0022Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement characterised by the communication link
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0214Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with safety or protection criteria, e.g. avoiding hazardous areas
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0223Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving speed control of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • G05D1/0251Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means extracting 3D information from a plurality of images taken from different locations, e.g. stereo vision
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0257Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using a radar
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/0278Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using satellite positioning signals, e.g. GPS
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • G06Q10/0834Choice of carriers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/024Guidance services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置及び情報処理方法、プログラムに関する。
自律走行する移動体による荷物の配送方法を指定した際に、自律走行する移動体による配送の可否を確認するシステムが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2018-124676号公報
本発明の目的は、自律走行する移動体を利用して物品を作ることにある。
本発明の態様の一つは、運行指令に基づいて自律走行を行う移動体を制御する情報処理装置において、前記移動体に乗った状態でユーザが物品を作る依頼に関する情報を取得することと、前記物品を作るときに用いる物に関する情報を取得することと、前記物の所在地に関する情報を取得することと、前記ユーザを乗せた前記移動体が前記所在地を経由するように前記移動体の運行指令を生成することと、を実行する制御部を備える情報処理装置である。
本発明の態様の一つは、運行指令に基づいて自律走行を行う移動体を制御する情報処理方法において、前記移動体に乗った状態でユーザが物品を作る依頼に関する情報を取得することと、前記物品を作るときに用いる物に関する情報を取得することと、前記物の所在地に関する情報を取得することと、前記ユーザを乗せた前記移動体が前記所在地を経由するように前記移動体の運行指令を生成することと、を実行する情報処理方法である。
本発明の態様の一つは、運行指令に基づいて自律走行を行う移動体の制御をコンピュータに実行させるプログラムにおいて、前記移動体に乗った状態でユーザが物品を作る依頼に関する情報を取得することと、前記物品を作るときに用いる物に関する情報を取得することと、前記物の所在地に関する情報を取得することと、前記ユーザを乗せた前記移動体が前記所在地を経由するように前記移動体の運行指令を生成することと、をコンピュータに実行させるプログラムである。
本発明によれば、自律走行する移動体を利用して物品を作ることができる。
実施形態に係る自動運転システムの概略構成を示す図である。 料理を作るときの車両の移動経路を説明するための図である。 実施形態に係る自動運転システムを構成する車両、第一端末、第二端末及びサーバのそれぞれの構成の一例を概略的に示すブロック図である。 サーバの機能構成の一例を示す図である。 材料情報のテーブル構成を例示した図である。 車両情報のテーブル構成を例示した図である。 料理情報のテーブル構成を例示した図である。 第一ユーザの移動情報のテーブル構成を例示した図である。 画像情報のテーブル構成を例示した図である。 車両の機能構成の一例を示す図である。 第一端末の機能構成の一例を示す図である。 第一ユーザが車両に乗って料理を作ることを依頼するときに第一端末出力部に表示される画面の一例を示した図である。 第二端末の機能構成の一例を示す図である。 第二ユーザが材料または調理器具の選定の可否を登録するときに第二端末の出力部に表示される画面の一例を示した図である。 第1実施形態に係る運行指令を送信する処理のフローチャートの一例である。 実施形態に係る車両を走行させる処理のフローチャートの一例である。 材料情報DBにおける材料情報のテーブル構成を例示した図である。 作成依頼を送信した後に、材料または調理器具を選択するときに第一端末の出力部に表示される画面の一例を示した図である。 料理情報DBにおける料理情報のテーブル構成を例示した図である。 第2実施形態に係る運行指令を送信する処理のフローチャートの一例である。
本発明の態様の一つである情報処理装置が制御する移動体は、運行指令に基づいて自律走行する車両である。物品を作るときに必要な材料や道具等がある場所を経由するように運行指令が生成される。移動体が運行指令にしたがって移動することにより、物品を作るために必要となる物を入手することができる。そして、ユーザは、移動体に乗って移動しつつ物品を自分で作ることができる。すなわち、ユーザは、移動体に乗ることにより、材料や道具を入手することができ、さらに、その材料や道具を用いて物品を作ることができる。物品は、ユーザ自身で作ることが可能な物品であり、例えば料理であってもよく、部品等を組み立てることによって完成する装置等であってもよい。移動体には、例えば、物品を作るときに必要となる部品や道具、設備等を予め搭載することもできる。
制御部は、物品を作るときに用いる物に関する情報を取得する。物品を作るときに用いる物とは、例えば、物品の材料となる物、物品の部品となる物、物品を作るために必要となる道具である。したがって、前記制御部は、前記物に関する情報として、前記物品の材料に関する情報を取得してもよい。また、前記制御部は、前記物に関する情報として、前記物品を作るときに用いる道具に関する情報を取得してもよい。
制御部は物の所在地に関する情報を取得する。物品を作るときに用いる物が複数ある場合には、夫々の所在地に関する情報を取得する。物の所在地に関する情報とは、例えば、物を販売する場所、または、物を貸し出す場所などを示す情報であり、その物を入手するために移動体が向かう場所に関する情報である。物の所在地に関する情報は、例えば、物を管理するユーザから得ることができる。
そして、制御部は、移動体が物の所在地を経由するように移動体の運行指令を生成する。運行指令は、例えばサーバまたは移動体が生成する。運行指令には、移動体の経由地に関する情報が含まれており、更には、移動体の移動経路に関する情報が含まれていてもよい。移動体が運行指令にしたがって物の所在地を経由して走行する。ユーザは、移動中の移動体の内部で物品を作ることができる。すなわち、自律走行する移動体を利用して物品を作ることができる。
このように移動体が物の所在地を経由しつつユーザが物品を作ることができるため、ユーザは、物品を作るために必要な物を自分で用意する必要がない。また、必要な物がどこにあるのか分からない場合であっても、その物がある場所まで移動体が案内してくれるので、その物を探す手間が省ける。また、ユーザは、移動しながら物品を作ることができるので、時間の節約にもなる。
情報処理装置は、前記物品に対応する、前記物に関する情報を記憶する記憶部を更に備えていてもよい。
物品を作るときに必要となる物は、予め知ることができる。そこで、必要となる物を予め記憶部に記憶させておくことにより、物品に対応する物に関する情報を速やかに取得することができる。
また、前記制御部は、前記物品を作るときの順序にしたがって前記移動体が前記所在地を経由するように前記運行指令を生成してもよい。
物品を作る際に、順序通りに作らなければ物品が完成しない場合もある。すなわち、物品を作る際に、調理する順序や、部品を取り付ける順序、加工をする順序等が決まっている場合もある。このような場合には、この順序にしたがって移動体を移動させることにより、この順序にしたがって物を入手することができ、且つ、物品を順序通りに作ることができる。この順序は、物品に応じて決まる。
また、前記制御部は、前記物品に対応する前記物の組み合わせが複数ある場合に、前記複数ある組み合わせの中から一の組み合わせを選択する要求を出力してもよい。
そうすると、複数の物の中から、ユーザの好みに合った物をユーザ自身が選択できる。これにより、ユーザのニーズに合った物によって物品を作ることができる。一の組み合わせを選択する要求は、ユーザが所持する端末に対して出力してもよいし、移動体に対して出力してもよい。
また、前記制御部は、前記物品を作る方法を所定の出力部に出力させてもよい。
そうすると、物品を作る方法をユーザが知らない場合であっても、出力部に出力された物品を作る方法に基づいてユーザが物品を作ることができる。したがって、ユーザが利用する機会を増やすことができる。所定の出力部とは、例えば、移動体の出力部またはユーザが所持する端末の出力部である。この出力では、画像(静止画または動画)が出力されてもよく、音声が出力されてもよい。
以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態を説明する。以下の実施形態の構成は例示であり、本発明は実施形態の構成に限定されない。また、以下の実施形態は可能な限り組み合わせることができる。
<第1実施形態>
図1は、実施形態に係る自動運転システム1の概略構成を示す図である。図1に示す自動運転システム1は、第一ユーザが第一端末20Aを介して物品を作る依頼すると、車両10内で第一ユーザ自身が物品を作ることができるシステムである。車両10は、物品を作る場所を提供すると共に、物品を作るときに必要となる材料や部品、道具などを調達する。サーバ30は、第一ユーザから依頼された物品に応じて、その物品を作るときに用いる物を選定する。なお、以下では主に、「物品」の例として料理について説明し、「物」の例として料理の材料及び調理器具について説明する。ただし、「物品」及び「物」はこ
れらに限定されない。サーバ30は、材料や調理器具の所在地を車両10が経由するように車両10の運行指令を生成する。運行指令は、例えば、乗車地において第一ユーザが車両10に乗り、その後、各経由地を経由して料理の材料及び調理器具を調達し、料理が完成した後に降車地で第一ユーザを車両10から降ろすように生成される。生成された運行指令は、サーバ30から車両10に送信される。運行指令を受信した車両10は、この運行指令にしたがって自律走行する。
自動運転システム1は、例えば、車両10、第一端末20A、第二端末20B、サーバ30を含む。なお、車両10の台数は図1に例示した1台に限らず、2台以上であってもよい。車両10は、サーバ30が生成した運行指令に基づいて自律走行可能な移動体である。車両10は、依頼された料理を作ることが可能な設備を有している。例えば、料理を作るための車両10には、加熱調理器や包丁が車両10に予め搭載されている。なお、料理以外の物品を作る場合には、その物品を作るために必要となる設備が車両10に搭載される。
図1における第一ユーザは、第一端末20Aを操作するユーザであり、料理を作るために車両10に乗ることをサーバ30に依頼するユーザである。第一ユーザは、車両10に乗って料理を作るユーザでもある。第一ユーザが第一端末20Aに入力した料理にしたがって、サーバ30がその料理に用いる材料及び調理器具を選定する。サーバ30は、車両10が材料及び調理器具の所在地を経由するように運行指令を生成する。第一ユーザは複数存在することができ、第一ユーザの数に応じて第一端末20Aも複数存在する。ユーザは、経由地に車両10が停車していているときに料理を行ってもよく、次の経由地に向かって車両10が走行しているときに料理を行ってもよい。
図1における第二ユーザは、第二端末20Bを操作するユーザであり、依頼された料理を作るときに用いる物に関係したユーザである。第二ユーザは、例えば、料理の材料を提供するユーザ、調理器具を提供するユーザ等である。第二ユーザは複数存在することができ、第二ユーザの数に応じて第二端末20Bも複数存在する。
車両10、第一端末20A、第二端末20B、サーバ30は、ネットワークN1によって相互に接続されている。ネットワークN1は、例えば、インターネット等の世界規模の公衆通信網でありWAN(Wide Area Network)やその他の通信網が採用されてもよい。また、ネットワークN1は、携帯電話等の電話通信網、WiFi等の無線通信網を含んでもよい。
(自動運転システムの概要)
本実施形態に係る自動運転システムの概要について説明する。図2は、料理を作るときの車両10の移動経路を説明するための図である。図2において、車両10は、乗車地A1からA2,A3,A4の各経由地を順に経由して降車地A5に移動する。なお、B1およびB2は、車両10が経由しない地点である。乗車地A1は、第一ユーザが車両10に乗る地点であり、第一ユーザによって指定される。降車地A5は、第一ユーザが車両10から降りる地点であり、第一ユーザによって指定される。車両10は、乗車地A1に移動する前は、所定の場所に駐車していてもよく、所定のルートを巡回していてもよい。
図2において、A20,A30,A40,B10,B20は、各地点に存在する料理の材料または調理器具を示している。B10及びB20は、例えば、第一ユーザが依頼した料理を作るときには用いないが、他の料理を作るときに用いる材料または調理器具である。そのため、B1及びB2の各地点は、車両10の経由地から外される。ここで、図2は、料理を作るために、A20,A30,A40の何れも必要になり、且つ、A20,A30,A40の順に材料及び調理器具が必要となる場合を示している。すなわち、車両10
は、乗車地A1から、A2,A3,A4の各経由地を順に経由した後に降車地A5に移動する必要がある。
例えばA20及びA40が料理の材料を示し、A30がA20の材料を調理する調理器具を示している場合に、第一ユーザは、A2において材料A20を入手した後の車両10がA3に移動するまでの間に、材料A20の下ごしらえを行う。そして、A3において調理器具A30を入手すると、調理器具A30を用いて材料A20の調理を行う。この調理を車両10がA4に移動するまで行い、A4において料理の仕上げに用いる材料としてA40を入手する。そして、第一ユーザは、車両10が降車地A5に到着するまでに、材料A40を用いて料理の仕上げを行う。
サーバ30は、A1,A2,A3,A4,A5の順に車両10が経由するように運行指令を生成する。この運行指令には、A1,A2,A3,A4,A5の順に車両10が経由する移動経路が含まれていてもよい。なお、完成した料理は、降車地A5において第一ユーザが降車するときに第一ユーザが持ち帰る。
(ハードウェア構成)
図3に基づいて、車両10、第一端末20A、第二端末20B及びサーバ30のハードウェア構成について説明する。図3は、本実施形態に係る自動運転システム1を構成する車両10、第一端末20A、第二端末20B及びサーバ30のそれぞれの構成の一例を概略的に示すブロック図である。なお、第一端末20Aと第二端末20Bとを区別しないときには単に端末20と称する。
サーバ30は、一般的なコンピュータの構成を有している。サーバ30は、プロセッサ31、主記憶部32、補助記憶部33、通信部34を有する。これらは、バスにより相互に接続される。
プロセッサ31は、CPU(Central Processing Unit)やDSP(Digital Signal Processor)等である。プロセッサ31は、サーバ30を制御し、様々な情報処理の演算を
行う。プロセッサ31は、「制御部」の一例である。主記憶部32は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等である。補助記憶部33は、EPROM(Erasable Programmable ROM)、ハードディスクドライブ(HDD、Hard Disk Drive)、リムーバブルメディア等である。補助記憶部33には、オペレーティングシステム(Operating System :OS)、各種プログラム、各種テーブル等が格納される。補助記憶部33は、「記憶部」の一例である。補助記憶部33に格納されたプログラムをプロセッサ31が主記憶部32の作業領域にロードして実行し、このプログラムの実行を通じて各構成部等が制御される。これにより、所定の目的に合致した機能をサーバ30が実現する。主記憶部32および補助記憶部33は、コンピュータで読み取り可能な記録媒体である。なお、サーバ30は、単一のコンピュータであってもよいし、複数台のコンピュータが連携したものであってもよい。また、補助記憶部33に格納される情報は、主記憶部32に格納されてもよい。また、主記憶部32に格納される情報は、補助記憶部33に格納されてもよい。
通信部34は、ネットワークN1経由で車両10、第一端末20A、第二端末20Bと通信を行う手段である。通信部34は、例えば、LAN(Local Area Network)インターフェースボード、無線通信のための無線通信回路である。LANインターフェースボードや無線通信回路は、ネットワークN1に接続される。
なお、サーバ30で実行される一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。サーバ30のハードウェア構成は
、図3に示されるものに限定されない。また、サーバ30の一部または全ての構成が、車両10に搭載されていてもよい。
次に、車両10について説明する。車両10は、プロセッサ11、主記憶部12、補助記憶部13、入力部14、出力部15、通信部16、位置情報センサ17、環境情報センサ18、駆動部19を有する。これらは、バスにより相互に接続される。プロセッサ11、主記憶部12、補助記憶部13については、サーバ30のプロセッサ31、主記憶部32、補助記憶部33と同様であるため、説明を省略する。
入力部14は、ユーザが行った入力操作を受け付ける手段であり、例えば、タッチパネル、押しボタン等である。出力部15は、ユーザに対して情報を提示する手段であり、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、EL(Electroluminescence)パネル、スピ
ーカ、ランプ等である。入力部14及び出力部15は、1つのタッチパネルディスプレイとして構成してもよい。入力部14及び出力部15は、例えば、車両10を利用する第一ユーザまたは車両10を管理するユーザが利用できる。通信部16は、車両10をネットワークN1に接続するための通信手段である。通信部16は、例えば、移動体通信サービス(3G(3rd Generation)やLTE(Long Term Evolution)等の電話通信網、WiF
i等の無線通信)を利用して、ネットワークN1経由で他の装置(例えばサーバ30等)と通信を行うための回路である。
位置情報センサ17は、所定の周期で、車両10の位置情報(例えば緯度、経度)を取得する。位置情報センサ17は、例えば、GPS(Global Positioning System)受信部
、WiFi通信部等である。位置情報センサ17で取得された情報は、例えば、補助記憶部13等に記録され、サーバ30に送信される。
環境情報センサ18は、車両10の状態をセンシングしたり車両10の周辺をセンシングしたりする手段である。車両10の状態をセンシングするためのセンサとして、加速度センサ、速度センサ、方位角センサが挙げられる。車両10の周辺をセンシングするためのセンサとして、ステレオカメラ、レーザスキャナ、LIDAR、レーダなどが挙げられる。
駆動部19は、プロセッサ11が生成した制御指令に基づいて、車両10を走行させる。駆動部19は、例えば、車両10が備える車輪を駆動するためのモータやインバータ、ブレーキ、ステアリング機構等を含んで構成され、制御指令に従ってモータやブレーキ等が駆動されることで、車両10の自律走行が実現される。
次に、端末20について説明する。端末20は、例えば、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末、個人情報端末、ウェアラブルコンピュータ(スマートウォッチ等)、パーソナルコンピュータ(Personal Computer、PC)といった小型のコンピュータである。端末20は、プロセッサ21、主記憶部22、補助記憶部23、入力部24、出力部25、通信部26を有する。これらは、バスにより相互に接続される。プロセッサ21、主記憶部22、補助記憶部23、入力部24、出力部25、通信部26は、車両10のプロセッサ11、主記憶部12、補助記憶部13、入力部14、出力部15、通信部16と同様であるため、説明を省略する。なお、端末20は、単一のコンピュータであってもよいし、複数台のコンピュータが連携したものであってもよい。また、第一端末20Aの一部の構成が、車両10に搭載されていてもよい。
(機能構成:サーバ)
図4は、サーバ30の機能構成の一例を示す図である。サーバ30は、機能構成要素として、車両管理部301、車両選定部302、作成依頼取得部303、材料情報取得部3
04、材料選定部305、移動情報取得部306、運行指令生成部307、ユーザ情報DB311、材料情報DB312、車両情報DB313、料理情報DB314、移動情報DB315、地図情報DB316、画像情報DB317を含む。車両管理部301、車両選定部302、作成依頼取得部303、材料情報取得部304、材料選定部305、移動情報取得部306、運行指令生成部307は、例えば、サーバ30のプロセッサ31が、補助記憶部33に記憶された各種プログラムを実行することで提供される機能構成要素である。
ユーザ情報DB311、材料情報DB312、車両情報DB313、料理情報DB314、移動情報DB315、地図情報DB316、画像情報DB317は、プロセッサ31によって実行されるデータベース管理システム(Database Management System、DBMS)のプログラムが、補助記憶部33に記憶されるデータを管理することで構築される、例えば、リレーショナルデータベースである。なお、サーバ30の各機能構成要素のいずれか、またはその処理の一部は、ネットワークN1に接続される他のコンピュータにより実行されてもよい。
車両管理部301は、車両10に関する様々な情報を管理する。車両管理部301は、例えば、所定の周期で車両10から送信された位置情報、または、サーバ30からの要求に応じて車両10から送信された位置情報を取得して管理する。車両管理部301は、位置情報を車両IDと関連付けて車両情報DB313に格納する。また、車両管理部301は、車両10の稼働状況を管理する。この稼働状況は、車両10が料理を作るために稼働状態にあるのか、または、車両10が料理を作るために稼働していない待機状態にあるのかを判別するための情報である。車両管理部301は、稼働状況を車両IDと関連付けて車両情報DB313に格納する。この稼働状況は、例えば、所定の周期で車両10から送信されてもよい。また、車両10の位置情報に基づいて車両管理部301が稼働状況を判別してもよい。例えば、車両10の現在地が車両10の基地であれば、車両10が待機状態にあると判定し、車両10の現在地が車両10の基地以外であれば、車両10が稼働状態にあると判定してもよい。また、車両管理部301は、例えば、車両10が対応可能な料理(対応料理)に関する情報を管理する。対応料理は車両10毎に、例えば、車両10の入力部14、サーバ30に接続されている端末、ネットワークN1に接続されている端末などを介して予め取得される情報であり、車両管理部301は、各車両10の対応料理を車両IDと関連付けて車両情報DB313に格納する。
車両選定部302は、例えば、所定の条件に基づいて、料理を作るための車両10を選定する。ここでいう所定の条件とは、車両10において料理を作ることが可能な条件である。例えば、所定の条件は、第一ユーザから依頼された料理を作ることに車両10が対応していること、及び、車両10が待機状態であること等である。すなわち、車両選定部302は、第一ユーザから依頼された料理を作ることに対応しており、且つ、待機状態である車両10を、料理を作ることに用いる車両10として選定する。
作成依頼取得部303は、例えば、第一ユーザの第一端末20Aから送信される作成依頼を取得する。作成依頼とは、車両10に乗った状態で第一ユーザが料理を作る依頼に関する情報である。作成依頼には、第一ユーザが希望する料理の情報が含まれる。作成依頼は、第一ユーザが第一端末20Aの入力部24に所定の入力を行うことにより、第一端末20Aにおいて生成される。
材料情報取得部304は、例えば、材料または調理器具が選択可能であるか否かを示す情報や、材料または調理器具の所在地に関する情報等を第二ユーザの第二端末20Bから取得する。これらの情報(材料情報)は、サーバ30からの要求に基づいて、第二端末20Bからサーバ30に送信されてもよく、所定の周期で第二端末20Bからサーバ30に
送信されてもよい。これらの情報には、第二ユーザと紐付けされているユーザID、材料または調理器具と紐付けされている材料IDに関する情報が含まれる。ユーザIDは、ユーザに固有な識別子である。材料IDは、材料及び調理器具に固有な識別子である。なお、本実施形態では、便宜上、調理器具に対応するIDも材料IDと称する。材料情報は、第二端末20Bからサーバ30へ送信され、サーバ30に登録される。材料情報取得部304は、材料情報を取得すると、その材料情報を後述の材料情報DB312に格納する。
材料選定部305は、料理を作るための材料及び調理器具を選定する。材料選定部305は、料理情報DB314を参照して料理を作るために必要となる材料及び調理器具に関する情報を取得する。次に、取得された材料及び調理器具のうち、選定可能な材料及び調理器具を材料情報DB312を参照して選定する。ここで、同じ材料または調理器具を複数の第二ユーザから供給可能な場合には、所定のルールにしたがって、その中の一の材料または調理器具を選定してもよい。所定のルールは、例えば、値段や品質等の情報に基づいて決定されてもよく、また例えば、値段が最も低い材料または調理器具が選定されるようにしてもよい。値段や品質の情報は、ユーザID及び材料IDと関連付けて第二端末20Bから予め取得しておいてもよく、サーバ30に記憶されている過去のデータに基づいて取得してもよい。また、サーバ30は、車両10の移動経路が最も短くなるように、材料及び調理器具を選定してもよい。例えば、材料及び調理器具の組み合わせが複数存在する場合には、各組み合わせについて移動経路を生成し、その中で移動経路が最も短くなる材料及び調理器具を選定してもよい。
移動情報取得部306は、車両10内で料理を作ることを希望するユーザの移動情報を取得する。移動情報は、作成依頼と共に第一端末20Aからサーバ30に送信される情報であり、第一ユーザの乗車地、降車地、移動日時に関する情報である。移動情報取得部306は、移動情報を取得すると、その移動情報を移動情報DB315に格納する。
運行指令生成部307は、例えば、車両10が、第一ユーザの乗車地から出発して、材料選定部305により選定された材料及び調理器具の所在地である経由地を経由して、第一ユーザの降車地に到着するように運行指令を生成する。この運行指令は、料理を作る順番にしたがって車両10が各経由地を経由するように決定される。料理を作る順番は、材料IDに関連付けられている。なお、本実施形態に係る運行指令生成部307は、後述する地図情報DB316に格納されている地図情報に基づいて移動経路を生成する。移動経路は、車両10の移動距離が最短になる経路や、車両10の移動時間が最短になる経路等の予め決められたルールにしたがった経路となるように生成される。運行指令生成部307は、移動経路を含む運行指令を車両10に送信する。運行指令には、後述する画像情報が含まれる。
ユーザ情報DB311は、上記の補助記憶部33に第一ユーザのユーザ情報及び第二ユーザのユーザ情報が格納されて形成されており、そこでは各ユーザとユーザ情報の紐付けが行われている。ユーザ情報には、例えば、第一ユーザ及び第二ユーザと紐付けされているユーザID、氏名、住所等が含まれる。
材料情報DB312は、補助記憶部33に上記の材料情報が格納されて形成されており、そこでは第二ユーザのユーザIDと、材料IDとの紐付けが行われている。ここで、材料情報DB312に格納される材料情報の構成について、図5に基づいて説明する。図5は、材料情報のテーブル構成を例示した図である。材料情報テーブルは、ユーザID、材料ID、選定可否、所在地の各フィールドを有する。ユーザIDフィールドには、第二ユーザを特定するための情報が入力される。材料IDフィールドには、材料または調理器具を特定するための情報が入力される。一のユーザIDに対して複数の材料IDが対応していてもよい。選定可否フィールドには、材料IDに対応する材料または調理器具が選定可
能であるか否かを示す情報が入力される。例えば、材料または調理器具の在庫が無い場合には、選定可否フィールドには選定可能でないことを示す「否」が入力される。一方、例えば、材料または調理器具の在庫が有る場合には、選定可否フィールドには選定可能であることを示す「可」が入力される。選定可否は、第二端末20Bを介して登録される。所在地フィールドには、材料または調理器具の所在地が入力される。材料または調理器具の所在地は、車両10が向かう場所として第二端末20Bを介して登録される。
車両情報DB313は、補助記憶部33に車両情報が格納されて形成されており、そこでは車両IDと車両情報との紐付けが行われている。ここで、車両情報DB313に格納される車両情報の構成について、図6に基づいて説明する。図6は、車両情報のテーブル構成を例示した図である。車両情報テーブルは、車両ID、位置情報、稼働状況、対応料理の各フィールドを有する。車両IDフィールドには、車両10を特定する識別情報が入力される。位置情報フィールドには、車両10が送信した位置情報が入力される。この位置情報は、車両10の現在地を示す情報である。稼働状況フィールドには、車両10が料理を作るために稼働しているのか、若しくは、待機しているのかを示す情報が入力される。稼働状況は、例えば車両10から送信されてもよい。対応料理フィールドには、車両10に対応する料理を特定するための識別情報が入力される。すなわち、対応料理フィールドには、車両10が対応可能な料理を示す情報が入力される。
料理情報DB314は、補助記憶部33に料理に対応する材料または調理器具の情報(以下、単に「料理情報」ともいう。)が格納されて形成されている。ここで、料理情報DB314に格納される料理情報の構成について、図7に基づいて説明する。図7は、料理情報のテーブル構成を例示した図である。料理情報テーブルは、料理ID及び材料IDの各フィールドを有する。料理IDフィールドには、料理を特定するための情報が入力される。材料IDフィールドには、料理を作るために必要となる材料及び調理器具を特定するための情報が入力される。また、材料IDフィールドに入力される材料IDには、料理を作るときに材料及び調理器具を用いる順番が関連付けられている。すなわち、図7に示した各フィールドにおいて、材料IDの#1、#2、#3・・・の順に材料または調理器具が提供されるように材料IDフィールドが生成される。
移動情報DB315は、補助記憶部33に移動情報が格納されて形成されており、そこでは第一ユーザと移動情報の紐付けが行われている。ここで、移動情報DB315に格納される移動情報の構成について、図8に基づいて説明する。図8は、第一ユーザの移動情報のテーブル構成を例示した図である。第一ユーザの移動情報テーブルは、ユーザID、乗車地、降車地、移動日時の各フィールドを有する。ユーザIDフィールドには、第一ユーザを特定するための情報が入力される。乗車地フィールドには、第一ユーザが車両10への乗車を希望する場所を示す情報が入力される。降車地フィールドには、第一ユーザが車両10からの降車を希望する場所を示す情報が入力される。移動日時フィールドには、第一ユーザが乗車を希望する日時を示す情報が入力される。乗車地、降車地、移動日時は、作成依頼が生成されるときに第一ユーザが第一端末20Aの入力部24を介して入力してもよく、作成依頼が生成される前に予め第一端末20Aまたはサーバ30に登録しておいてもよい。
地図情報DB316には、地図データ、当該地図データ上の各地点の特性を示す文字や写真等のPOI(Point of interest)情報を含む地図情報が格納される。なお、地図情
報DB316は、ネットワークN1に接続される他のシステム、例えば、GIS(Geographic Information System)から提供されてもよい。
画像情報DB317は、補助記憶部33に、料理の材料または調理器具に対応する画像の情報(以下、単に「画像情報」ともいう。)が格納されて形成されている。ここで、画
像情報DB317に格納される画像情報の構成について、図9に基づいて説明する。図9は、画像情報のテーブル構成を例示した図である。画像情報テーブルは、料理ID及び画像IDの各フィールドを有する。料理IDフィールドには、料理を特定するための情報が入力される。画像IDフィールドには、材料及び調理器具に対応した画像であって調理方法を示す画像を特定するための情報が入力される。また、画像IDフィールドに入力される画像IDには、料理を作るときの順番が関連付けられている。すなわち、図9に示した各フィールドにおいて、画像IDの#1、#2、#3・・・の順に画像が提供されるように画像IDフィールドが生成される。画像IDの順番(#1、#2、#3・・・)は、図7における材料IDの順番(#1、#2、#3・・・)に対応している。例えば、図7において料理IDがC01の料理を調理するときに、1番最初の材料A20の調理方法は、G20の画像IDで示される画像が対応している。画像IDに対応する画像は、画像IDの順番と関連付けて、運行指令と共に車両10に送信される。
(機能構成:車両)
図10は、車両10の機能構成の一例を示す図である。車両10は、機能構成要素として、運行計画生成部101、環境検出部102、車両制御部103、位置情報送信部104を含む。運行計画生成部101、環境検出部102、車両制御部103、位置情報送信部104は、例えば、車両10のプロセッサ11が、補助記憶部13に記憶された各種プログラムを実行することで提供される機能構成要素である。
運行計画生成部101は、サーバ30から運行指令を取得し、自身の運行計画を生成する。運行計画生成部101は、サーバ30から与えられた運行指令に基づいて、車両10の移動経路を算出し、移動経路を移動する運行計画を生成する。
環境検出部102は、環境情報センサ18が取得したデータに基づいて、自律走行に必要な車両10の周囲の環境を検出する。検出の対象は、例えば、車線の数や位置、車両10の周囲に存在する他の移動体の数や位置、自身の周囲に存在する障害物(例えば歩行者、自転車、構造物、建築物など)の数や位置、道路の構造、道路標識などであるが、これらに限られない。自律的な走行を行うために必要なものであれば、検出の対象はどのようなものであってもよい。例えば、環境情報センサ18がステレオカメラである場合には、それにより撮像された画像データを画像処理することで車両10の周囲の物体検出が行われる。環境検出部102が検出した、車両10の周囲環境に関するデータ(以下、環境データ)は、後述する車両制御部103へ送信される。
車両制御部103は、運行計画生成部101が生成した運行計画と、環境検出部102が生成した環境データ、ならびに、位置情報センサ17が取得した車両10の位置情報に基づいて、車両10の自律的な走行を制御するための制御指令を生成する。例えば、車両制御部103は、所定の経路に沿って走行し、かつ、車両10を中心とする所定の安全領域内に障害物が進入しないように車両10を走行させるべく制御指令を生成する。生成された制御指令は、駆動部19へ送信される。車両10を自律移動させるための制御指令の生成方法については、公知の方法を採用することができる。また、車両制御部103は、サーバ30から受信した画像を、画像IDの順番にしたがって出力部15に出力させる。車両制御部103は、経由地に到着する毎に、その経由地で入手される材料及び調理器具に対応する画像を例えばディスプレイに表示させる。車両制御部103は、各経由地が何番目の経由地であるのかを把握しており、この経由地の順番に対応する画像を出力部15に出力する。サーバ30から受信した画像は、補助記憶部13に記憶される。
位置情報送信部104は、位置情報センサ17から取得される位置情報を、通信部16を介してサーバ30に送信する。位置情報送信部104が位置情報を送信するタイミングは適宜設定可能であり、例えば、定期的に送信してもよいし、何らかの情報をサーバ30
に送信するタイミングに合わせて送信してもよし、サーバ30からの要求に応じて送信してもよい。位置情報送信部104は、自車両を一意に識別する識別情報(車両ID)とともに、位置情報をサーバ30に送信する。なお、車両10を識別する車両IDは、予め割り当てられる。
(機能構成:第一端末)
図11は、第一端末20Aの機能構成の一例を示す図である。第一端末20Aは、機能構成要素として、作成依頼送信部201A及び移動情報生成部202Aを含む。作成依頼送信部201A及び移動情報生成部202Aは、例えば、第一端末20Aのプロセッサ21が、補助記憶部23に記憶された各種プログラムを実行することで提供される機能構成要素である。
作成依頼送信部201Aは、出力部25に作成依頼の入力を促す操作画面を表示し、第一ユーザによる入力部24への入力に応じた作成依頼を生成する。作成依頼送信部201Aは、例えば第一端末20Aのタッチパネルディスプレイに、車両10に乗って料理を作ることを依頼するためのアイコン等を出力し、当該アイコンを第一ユーザがクリックした場合に作成依頼を生成する。作成依頼には、第一ユーザが希望する料理の情報および移動情報が含まれる。作成依頼送信部201Aは、生成した作成依頼をユーザIDと紐付けしてサーバ30に送信する。
移動情報生成部202Aは、第一ユーザの移動情報を生成する。移動情報生成部202Aは、出力部25に移動情報の入力を促す操作画面を表示し、第一ユーザによる入力部24への入力に応じた移動情報を生成する。生成された移動情報は、作成依頼送信部201Aによって作成依頼と共にサーバ30に送信される。なお、移動情報は、予め第一ユーザが入力部24を用いて入力しておき、第一端末20Aの補助記憶部23に記憶させておいてもよい。さらに、移動情報生成部202Aは、補助記憶部23に記憶されているデータに基づいて、移動情報を生成してもよい。また、第一端末20AがGPS(Global Positioning System)を備えている場合には、移動情報を生成するときに人工衛星から送信さ
れた電波を受信することにより第一端末20Aの位置を検出し、移動情報生成部202Aは、この第一端末20Aの位置を第一ユーザの乗車地としてもよい。
図12は、第一ユーザが車両10に乗って料理を作ることを依頼するときに第一端末20Aの出力部25に表示される画面の一例を示した図である。ユーザID、乗車地、降車地、移動日時については、ユーザが文字を入力する。また、第一ユーザは、「料理」の中から希望する料理を、予め用意されたボタンのアイコンをクリックすることにより選択する。その後に、「送信」をクリックすると、作成依頼送信部201Aは作成依頼を生成し、当該作成依頼をサーバ30に送信する。
(機能構成:第二端末)
図13は、第二端末20Bの機能構成の一例を示す図である。第二端末20Bは、機能構成要素として、材料情報送信部201Bを含む。材料情報送信部201Bは、例えば、第二端末20Bのプロセッサ21が、補助記憶部23に記憶された各種プログラムを実行することで提供される機能構成要素である。材料情報送信部201Bは、例えば第二端末20Bのタッチパネルディスプレイに材料または調理器具が選定可能であるか否かを示すアイコン等を出力し、当該アイコンを第二ユーザがクリックすることにより材料または調理器具が選定可能であるか否かを示す情報を取得する。第二ユーザは、材料または調理器具の在庫が無い場合には、当該部品の選定が不可であることを入力する。
また、材料情報送信部201Bは、材料および調理器具の所在地に関する情報を、入力部24を介して取得する。第二ユーザは、材料および調理器具の所在地(例えば住所)に
関する情報を、入力部24を介して予め入力しておき、第一端末20Aの補助記憶部23に記憶させておく。材料情報送信部201Bは、これらの材料情報を、ユーザID及び材料IDと紐付けしてサーバ30に送信する。材料情報送信部201Bが材料情報を送信するタイミングは適宜設定可能であり、例えば、材料情報に変更があったときに送信してもよいし、定期的に送信してもよいし、サーバ30からの要求に応じて送信してもよい。なお、材料または調理器具の所在地に関する情報は、初回にサーバ30に登録しておけば次回以降は変更があった場合にだけ送信すればよい。
図14は、第二ユーザが材料または調理器具の選定の可否を登録するときに第二端末20Bの出力部25に表示される画面の一例を示した図である。第二ユーザが、夫々の「材料ID」に対応する選定の可否を「可」又は「否」の何れかをクリックすることにより選択し、その後に、「送信」をクリックすると、材料情報送信部201Bは材料情報を生成する。
(処理の流れ:サーバ)
次に、サーバ30が車両10に運行指令を送信する処理について説明する。図15は、本実施形態に係る運行指令を送信する処理のフローチャートの一例である。図15に示す処理は、サーバ30のプロセッサ31によって所定の時間毎に実行される。なお、ここでは、材料情報DB312、車両情報DB313、料理情報DB314、及び移動情報DB315を構築するために必要な情報を、車両10、第一端末20A、及び、第二端末20Bからサーバ30が既に受信しているものとする。
ステップS101では、作成依頼取得部303が、第一端末20Aから作成依頼を受信したか否か判定する。ステップS101で肯定判定された場合にはステップS102へ進み、否定判定された場合には本ルーチンを終了させる。
ステップS102では、材料選定部305が、作成依頼に係る料理を作るために必要となる材料及び調理器具に対応する材料IDの組み合わせを取得する。材料選定部305は、料理情報DB314及び材料情報DB312にアクセスし、作成依頼に係る料理IDに対応する材料IDの組み合わせの中から、選定可否が全て「可」である材料IDの組み合わせを選定する。
すなわち、材料選定部305は、作成依頼に係る料理の料理IDに対応する材料IDを料理情報DB314から取得する。また、材料選定部305は、取得した材料IDの夫々について、選定可否が「可」であるか又は「否」であるのかを材料情報DB312から取得する。そして、材料選定部305は、作成依頼に係る料理の料理IDに対応する材料IDの組み合わせのうち、選定可否が全て「可」である組み合わせを選定する。なお、選定可否が全て「可」である材料IDの組み合わせが無い場合には、材料選定部305は、材料または調理器具が不足しているために料理を作ることができないことを第一ユーザに通知してもよい。
ステップS103では、車両選定部302が、料理を作るための車両10を選定する。車両選定部302は、車両情報DB313にアクセスし、作成依頼に係る料理に対応している車両10であって、稼働状況が「待機」である車両10を選定する。
ステップS104では、運行指令生成部307が、ステップS102で材料選定部305が取得した組み合わせに係る材料IDに対応する所在地を取得する。運行指令生成部307は、材料IDに紐付けされたユーザIDに対応する所在地を材料情報DB312から取得する。
ステップS105では、運行指令生成部307が、車両10の運行指令を生成する。運行指令生成部307は、第一ユーザの移動情報を移動情報DB315から取得し、料理の作成順を料理情報DB314から取得する。そして、運行指令生成部307は、移動日時において車両10が、乗車地、材料及び調理器具の所在地、降車地を順に移動するように、車両10の移動経路を生成する。このときに、運行指令生成部307は、材料及び調理器具の所在地を料理の作成順に経由するように移動経路を生成する。
そして、ステップS106では、ステップS103において選定された車両10に対して、運行指令生成部307が運行指令を送信する。運行指令生成部307は、運行指令と共に、料理の順番に紐付けされた画像を車両10に送信する。また、このときに、運行指令生成部307が車両情報DB313にアクセスし、選定した車両10の稼働状況を「稼働」に更新してもよい。
なお、サーバ30は、選定された材料IDに対応する第二ユーザの第二端末20Bに対して、材料及び調理器具の提供を依頼することを示す情報を送信してもよい。さらに、サーバ30は、第二端末20Bに対して車両10の現在地を通知してもよい。この通知は、第二ユーザの要求に応じて行ってもよく、所定時間毎に行ってもよい。
(処理の流れ:車両)
次に、車両10を走行させる処理について説明する。図16は、本実施形態に係る車両10を走行させる処理のフローチャートの一例である。図16に示す処理は、車両10のプロセッサ11によって所定の時間毎に実行される。なお、本フローチャートは、待機状態にある車両10について実行される。
ステップS201では、運行計画生成部101が、サーバ30からの運行指令を受信したか否か判定する。ステップS201で肯定判定された場合にはステップS202へ進み、否定判定された場合には本ルーチンを終了させる。ステップS202では、運行計画生成部101が運行指令にしたがって運行計画を生成する。
運行計画の生成が完了すると、ステップS203において、車両制御部103が制御指令を生成し、この制御指令にしたがって駆動部19が制御され、車両10が第一ユーザの乗車地まで走行する。なお、車両10が乗車地に到着して第一ユーザが車両10に乗った後に、例えば第一ユーザが車両10に乗ったことを、第一ユーザ自身が車両10の入力部14に入力する。この入力があると、ステップS204へ進む。なお、車両10が人感センサ等を備えている場合には、人感センサ等によって第一ユーザが車両10に乗ったことを検出してもよい。
ステップS204では、車両制御部103が制御指令を生成し、この制御指令にしたがって駆動部19が制御され、車両10が経由地まで走行する。そして、経由地において第一ユーザが第二ユーザから材料または調理器具を受け取る。なお、第二ユーザからの材料または調理器具の受け取りは、手渡しである必要はない。例えば、第二ユーザが所定の場所に材料または調理器具を置いておいてもよい。車両10が経由地に到着して第一ユーザが材料または調理器具を受け取った後に、例えば第一ユーザが材料または調理器具を受け取ったことを、第一ユーザが車両10の入力部14に入力する。この入力があると、ステップS205へ進む。
ステップS205では、車両制御部103が、経由地で入手した材料または調理器具に対応した調理方法を出力部15に出力させる。車両制御部103は、例えば、調理方法を示した動画または静止画をディスプレイに表示させる。車両制御部103は、各経由地が何番目の経由地であるのかを把握しており、この経由地の順番に対応した画像を出力部1
5に出力する。この画像は、第一ユーザからの要望により何回でも再生可能であり、何回でも再生停止及び再開をすることができる。このようにして、車両制御部103は、経由地に到着する毎に、その経由地で入手される材料及び調理器具に対応する画像を出力する。さらに、この画像と共に音声を出力してもよい。なお、このステップS205は必ずしも必要ではない。例えば、調理方法を出力部15に出力することに代えて、調理方法を示した本や印刷物が予め車両10に用意されていてもよい。また、本実施形態では、調理方法が車両10の出力部15に出力されるが、これに代えて、第一端末20Aの出力部25に出力されてもよい。
次に、ステップS206では、車両制御部103は、車両10の現在地が材料及び調理器具を入手する最後の経由地であるか否か判定する。ステップS206で肯定判定された場合にはステップS207へ進み、否定判定された場合にはステップS204へ戻って次の経由地まで車両10を走行させる。ステップS207では、車両制御部103は、車両10を降車地まで走行させ、その後、本ルーチンを終了させる。
以上説明したように本実施形態によれば、自律走行する車両10を利用して料理の材料及び調理器具を調達し、車両10に乗って移動しながら料理を作ることができる。これにより、例えば、帰宅途中に料理を作ることができるため、時間の節約になる。また、その料理を作るための材料がどこで販売しているのか分からない場合や、調理器具を所有していない場合であっても、車両10が材料や調理器具のある場所まで第一ユーザを案内するため、第一ユーザは容易に料理を作ることができる。また、料理の作り方が分からない場合であっても、車両10から調理方法を教えてもらうことができるため、誰でも簡単に料理を楽しむことができる。また、車両10に材料や調理器具を予め用意しておく必要がないため、第一ユーザからの依頼があれば車両10がすぐに乗車地に向かうことができるので、第一ユーザが乗車するまでの時間を短くすることができる。
<第2実施形態>
本実施形態では、料理に対応する材料及び調理器具の組み合わせが複数存在する場合に、その中から第一ユーザが材料及び調理器具の組み合わせを選択する。例えば、産地や生産者が異なる材料が複数存在する場合には、第一ユーザがその中から一の材料を選択する。また、例えば、メーカが異なる複数の調理器具が存在する場合には、第一ユーザがその中から一の調理器具を選択する。
図17は、材料情報DB312における材料情報のテーブル構成を例示した図である。本実施形態に係る材料情報テーブルは、ユーザID、材料ID、選定可否、所在地の各フィールドを有する。図5と異なる点について主に説明する。図17において、材料IDフィールドに、材料または調理器具を特定するための情報が入力される。A30_1、A30_2、A30_3は、異なる材料または異なる調理器具に対応する材料IDであが、相互に交換可能な材料または相互に交換可能な調理器具を示している。A30_1、A30_2、A30_3は、材料IDがA30の材料または調理器具に対応可能な材料IDである。第一ユーザは、料理の作成に材料IDがA30の材料または調理器具が必要となる場合に、材料IDがA30_1、A30_2、A30_3の材料または調理器具の中から1つを選択することができる。サーバ30は、第一ユーザに対して、A30_1、A30_2、A30_3の何れを選択するのかを問い合わせる。
図18は、作成依頼を送信した後に、材料または調理器具を選択するときに第一端末20Aの出力部25に表示される画面の一例を示した図である。図18は、第一ユーザが例えば材料の生産者を選択可能な場合を示している。この画面は、サーバ30から送信される情報に基づいて表示される。第一ユーザは、材料の生産者をクリックし、その後に、「送信」をクリックすると、作成依頼送信部201Aは入力された生産者に関する情報をサ
ーバ30に送信する。なお、本実施形態では、材料または調理器具を選択するときに第一端末20Aの出力部25に選択を促す画面を表示させているが、これに代えて、車両10の出力部15に画面を表示させてもよい。
図19は、料理情報DB314における料理情報のテーブル構成を例示した図である。料理情報テーブルは、料理ID及び材料IDの各フィールドを有する。図7と異なる点について主に説明する。料理IDがC01の料理を作る場合には、作成順の1番(#1)に、材料IDがA20の材料または調理器具が必要であり、作成順の2番(#2)に、材料IDがA30の材料または調理器具が必要であり、作成順の3番(#3)に、材料IDがA40の材料または調理器具が必要である。材料IDがA30の材料または調理器具には、材料IDがA30_1、A30_2、A30_3の材料または調理器具が対応可能であり、材料IDがA40の材料または調理器具には、材料IDがA40_1、A40_2の材料または調理器具が対応可能である。ただし、材料または調理器具の組み合わせに制限があってもよい。例えば、第一ユーザがA30_1を選択した場合には、第一ユーザはA40_2を選択することができない。一方、第一ユーザがA30_2またはA30_3を選択した場合には、第一ユーザはA40_1を選択することはできない。すなわち、図19に示した例では、料理ID「C01」の料理を作る場合には、材料IDがA20、A30_1、A40_1・・・の組み合わせと、材料IDがA20、A30_2、A40_2・・・の組み合わせと、A20、A30_3、A40_2・・・の組み合わせとの3つの組み合わせの中から、何れか1つの組み合わせを選択することになる。
(処理の流れ:サーバ)
次に、サーバ30が車両10に運行指令を送信する処理について説明する。図20は、本実施形態に係る運行指令を送信する処理のフローチャートの一例である。図20に示す処理は、サーバ30のプロセッサ31によって所定の時間毎に実行される。なお、ここでは、材料情報DB312、車両情報DB313、及び料理情報DB314、及び移動情報DB315を構築するために必要な情報を、車両10、第一端末20A、及び、第二端末20Bからサーバ30が既に受信しているものとする。
ステップS301では、作成依頼取得部303が、第一端末20Aから作成依頼を受信したか否か判定する。ステップS301で肯定判定された場合にはステップS302へ進み、否定判定された場合には本ルーチンを終了させる。
ステップS302では、材料選定部305が、作成依頼に係る料理を作るために必要となる材料及び調理器具に対応する材料IDの組み合わせを全て取得する。材料選定部305は、料理情報DB314及び材料情報DB312にアクセスし、作成依頼に係る料理IDに対応する材料IDの組み合わせの中から、選定可否が全て「可」である材料IDの組み合わせを全て取得する。なお、選定可否が全て「可」である材料IDの組み合わせが無い場合には、材料選定部305は、材料または調理器具が不足しているために料理を作ることができないことを第一ユーザに通知してもよい。
ステップS303では、材料選定部305が、ステップS302で取得した組み合わせが複数あるか否か判定する。ステップS303で肯定判定された場合にはステップS304へ進み、否定判定された場合にはステップS305へ進む。ステップS305では、材料IDの組み合わせが1つしかないため、その材料IDの組み合わせで料理を作ることが材料選定部305により確定される。
一方、ステップS304では、材料選定部305が、第一端末20Aに対して、複数の材料IDの組み合わせの中から一の組み合わせを選択する要求(選択要求)を送信する。すなわち、材料選定部305は、選択する組み合わせを第一ユーザに問い合わせる。この
選択要求は、材料選定部305が生成して第一端末20Aに送信する。選択要求には、材料または調理器具の選択を促す画面を第一端末20Aに表示させるための情報が含まれる。
ステップS306では、材料選定部305が、第一端末20Aから選択要求に対する回答があったか否か判定する。ステップS306で肯定判定された場合にはステップS307へ進み、否定判定された場合にはステップS306の処理が再度実行される。
ステップS307では、材料選定部305が、第一端末20Aから回答のあった材料IDの組み合わせで物品を作ることを確定する。ステップS308では、車両選定部302が、料理を作るための車両10を選定する。車両選定部302は、車両情報DB313にアクセスし、ステップS305またはステップS307で確定された材料IDの組み合わせに対応している車両10であって、稼働状況が「待機」である車両10を選定する。
ステップS309からステップS311については、上記ステップS104からステップS106までの処理と同じため説明を省略する。また、本実施形態に係る車両10を走行させる処理のフローチャートは、図16に示したフローチャートを適用できる。
以上説明したように本実施形態によれば、自律走行する車両10を利用して料理の材料及び調理器具を調達し、料理を作ることができる。さらに、第一ユーザが材料及び調理器具を選択できるため、第一ユーザのニーズに合わせることができる。また、第一ユーザが材料及び調理器具を選択することができるため、第一ユーザの楽しみを増やすことができる。
<その他の実施形態>
上記の実施形態はあくまでも一例であって、本発明はその要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施し得る。
上記実施形態では車両10内で料理を作る場合について説明したが、これに限らず、本発明は例えば物品を製作する場合であっても適用することができる。この物品の製作には、第一ユーザが所有している物品の改造、修理、デコレーション等を行うことを含むことができる。例えば、物品を製作する場合には、物品の製作に必要となる材料、部品、工具などの所在地を車両10が経由するように移動経路が生成される。
本開示において説明した処理や手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。
また、1つの装置が行うものとして説明した処理が、複数の装置によって分担して実行されてもよい。あるいは、異なる装置が行うものとして説明した処理が、1つの装置によって実行されても構わない。コンピュータシステムにおいて、各機能をどのようなハードウェア構成(サーバ構成)によって実現するかは柔軟に変更可能である。上記実施形態では、サーバ30が、機能構成要素として、車両管理部301、車両選定部302、作成依頼取得部303、材料情報取得部304、材料選定部305、移動情報取得部306、運行指令生成部307、ユーザ情報DB311、材料情報DB312、車両情報DB313、料理情報DB314、移動情報DB315、地図情報DB316、画像情報DB317を含んでいるが、これらの機能構成要素の一部または全部が、車両10に含まれていてもよい。
本発明は、上記の実施形態で説明した機能を実装したコンピュータプログラムをコンピュータに供給し、当該コンピュータが有する1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出
して実行することによっても実現可能である。このようなコンピュータプログラムは、コンピュータのシステムバスに接続可能な非一時的なコンピュータ可読記憶媒体によってコンピュータに提供されてもよいし、ネットワークを介してコンピュータに提供されてもよい。非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、例えば、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクドライブ(HDD)等)、光ディスク(CD-ROM、DVDディスク、ブルーレイディスク等)など任意のタイプのディスク、読み込み専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気カード、フラッシュメモリ、光学式カード、電子的命令を格納するために適した任意のタイプの媒体を含む。
1 自動運転システム
10 車両
20A 第一端末
20B 第二端末
30 サーバ
31 プロセッサ
32 主記憶部
33 補助記憶部
34 通信部

Claims (9)

  1. 運行指令に基づいて自律走行を行う移動体を制御する情報処理装置において、
    前記移動体に乗った状態でユーザが物品を作る依頼に関する情報を取得することと、
    前記物品を作るときに用いる物に関する情報を取得することと、
    前記物の所在地に関する情報を取得することと、
    前記ユーザを乗せた前記移動体が前記所在地を経由するように前記移動体の運行指令を生成することと、
    を実行する制御部を備える情報処理装置。
  2. 前記物品に対応する、前記物に関する情報を記憶する記憶部を更に備える、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御部は、前記物に関する情報として、前記物品の材料に関する情報を取得する、
    請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記制御部は、前記物に関する情報として、前記物品を作るときに用いる道具に関する情報を取得する、
    請求項1から3の何れか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記制御部は、前記物品を作るときの順序にしたがって前記移動体が前記所在地を経由するように前記運行指令を生成する、
    請求項1から4の何れか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記制御部は、前記物品に対応する前記物の組み合わせが複数ある場合に、前記複数ある組み合わせの中から一の組み合わせを選択する要求を出力する、
    請求項1から5の何れか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記制御部は、前記物品を作る方法を所定の出力部に出力させる、
    請求項1から6の何れか1項に記載の情報処理装置。
  8. 運行指令に基づいて自律走行を行う移動体を制御する情報処理方法において、
    コンピュータが、
    前記移動体に乗った状態でユーザが物品を作る依頼に関する情報を取得することと、
    前記物品を作るときに用いる物に関する情報を取得することと、
    前記物の所在地に関する情報を取得することと、
    前記ユーザを乗せた前記移動体が前記所在地を経由するように前記移動体の運行指令を生成することと、
    を実行する情報処理方法。
  9. 運行指令に基づいて自律走行を行う移動体の制御をコンピュータに実行させるプログラムにおいて、
    前記移動体に乗った状態でユーザが物品を作る依頼に関する情報を取得することと、
    前記物品を作るときに用いる物に関する情報を取得することと、
    前記物の所在地に関する情報を取得することと、
    前記ユーザを乗せた前記移動体が前記所在地を経由するように前記移動体の運行指令を生成することと、
    をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2019009487A 2019-01-23 2019-01-23 情報処理装置及び情報処理方法、プログラム Active JP7103244B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019009487A JP7103244B2 (ja) 2019-01-23 2019-01-23 情報処理装置及び情報処理方法、プログラム
US16/709,168 US11507917B2 (en) 2019-01-23 2019-12-10 Apparatus, method, and computer-readable medium for making a product while riding on a mobile object
CN201911416891.8A CN111538325B (zh) 2019-01-23 2019-12-31 信息处理装置、信息处理方法和程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019009487A JP7103244B2 (ja) 2019-01-23 2019-01-23 情報処理装置及び情報処理方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020119222A JP2020119222A (ja) 2020-08-06
JP7103244B2 true JP7103244B2 (ja) 2022-07-20

Family

ID=71610052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019009487A Active JP7103244B2 (ja) 2019-01-23 2019-01-23 情報処理装置及び情報処理方法、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11507917B2 (ja)
JP (1) JP7103244B2 (ja)
CN (1) CN111538325B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7459719B2 (ja) * 2020-08-07 2024-04-02 トヨタ自動車株式会社 制御装置、車両、プログラム及び制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001199274A (ja) 2000-01-17 2001-07-24 Global Foods Kk 出張調理サービスシステム
JP2005275902A (ja) 2004-03-25 2005-10-06 Seiko Epson Corp 料理人派遣システム
US20180349872A1 (en) 2017-05-30 2018-12-06 Robomart, Inc. One tap/command grocery ordering via self-driving mini marts and seamless checkout-free technology
WO2019004467A1 (ja) 2017-06-29 2019-01-03 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法及びプログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020165803A1 (en) * 2001-05-01 2002-11-07 Akinori Iwase Information processing system
US20030046188A1 (en) * 2001-08-30 2003-03-06 Orozco Genaro Antonio Fernandez System and method for aiding consumer grocery product purchase decisions
JP2005172743A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd 買い物経路誘導装置及び買い物経路誘導プログラム
WO2011122654A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 新日鉄ソリューションズ株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム、情報処理装置、空きスペース案内システム、空きスペース案内方法及びプログラム、画像表示システム、画像表示方法及びプログラム
US11766151B2 (en) * 2016-02-18 2023-09-26 Meyer Intellectual Properties Ltd. Cooking system with error detection
CN106096573A (zh) * 2016-06-23 2016-11-09 乐视控股(北京)有限公司 目标跟踪方法、装置、***及远程监控***
KR101721233B1 (ko) * 2016-07-27 2017-03-30 주식회사 우아 화물칸 자동정렬장치가 설치된 택배용 차량 및 이를 이용한 택배시스템
KR20180032234A (ko) * 2016-09-21 2018-03-30 엔에이치엔엔터테인먼트 주식회사 요리 지원 서비스 제공 방법 및 시스템
JP6957879B2 (ja) * 2017-01-12 2021-11-02 凸版印刷株式会社 食材発注システム、及び食材発注方法
JP6676559B2 (ja) 2017-01-30 2020-04-08 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 管理装置、配送支援方法及びプログラム
US10991253B2 (en) * 2017-05-04 2021-04-27 Timothy James Nixon Systems and methods for autonomous mobile food preparation and delivery
US20190266522A1 (en) * 2018-02-23 2019-08-29 Chian Chiu Li Vehicle-Based Services
US11393052B2 (en) * 2018-04-05 2022-07-19 International Business Machines Corporation Generating a personalized menu for submitting a custom order
US11981020B2 (en) * 2018-06-01 2024-05-14 Congruens Group, Llc Delivery vehicles for en route food product preparation
CN108972582A (zh) * 2018-07-26 2018-12-11 智慧式控股有限公司 智慧式无人可移动自动烹饪机器人及共享***和商业模式
CN109084795B (zh) * 2018-08-20 2022-02-25 中国工商银行股份有限公司 基于地图服务的搜索服务设施的方法及装置
WO2020055769A1 (en) * 2018-09-11 2020-03-19 Zume, Inc. Item provisioning via vehicles
CN108903296A (zh) * 2018-09-20 2018-11-30 张芷瑞 一种基于移动餐车的家乡味外卖***

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001199274A (ja) 2000-01-17 2001-07-24 Global Foods Kk 出張調理サービスシステム
JP2005275902A (ja) 2004-03-25 2005-10-06 Seiko Epson Corp 料理人派遣システム
US20180349872A1 (en) 2017-05-30 2018-12-06 Robomart, Inc. One tap/command grocery ordering via self-driving mini marts and seamless checkout-free technology
WO2019004467A1 (ja) 2017-06-29 2019-01-03 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200234238A1 (en) 2020-07-23
CN111538325B (zh) 2023-10-27
CN111538325A (zh) 2020-08-14
JP2020119222A (ja) 2020-08-06
US11507917B2 (en) 2022-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6019124B2 (ja) 統合ショッピングカートを利用したショッピングサービスの提供方法、装置及びそのシステム
US20200327491A1 (en) Presentation apparatus and presentation method
WO2016125184A2 (en) Method and system for providing multi-destination dynamic routing in logistics
US11043129B2 (en) Mobile object system and control method for mobile object system
WO2017155698A1 (en) Interactive mobile pick-up unit notification
JP5972301B2 (ja) 訪問プラン作成システム、端末装置及び訪問プラン作成方法
JP7067503B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、プログラム
JP6123040B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2001147133A (ja) ナビゲーション方法、ナビゲーションシステムを構成する移動体装置及びセンタ装置、並びに購入希望商品入力プログラムを記録した媒体
KR101799973B1 (ko) 모임 장소 추천 장치 및 방법
JP7103244B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、プログラム
JP2018112911A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN107534849A (zh) 用于个性化公共设备的***和方法
JP6958428B2 (ja) 情報システム、情報処理方法およびプログラム
WO2019246063A1 (en) Pre-fetching map data
JP7040355B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、プログラム
JP2020140372A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
JP7095623B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、プログラム
US11798274B2 (en) Method and system for crowdsourcing geofencing-based content
JP2019139684A (ja) 移動体システム、および運行制御方法
JP6454084B2 (ja) 物品購入支援装置、物品購入支援方法、およびプログラム
TWI742326B (zh) 用於行動商家的位置更新方法
US20210342887A1 (en) Advertisement with a Short Message
KR102097072B1 (ko) 정보 관리 장치 및 방법
JP2003316890A (ja) サーバ装置、情報提供方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7103244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151