JP7045461B2 - 耐衝撃特性に優れた高強度鋼板及びその製造方法 - Google Patents

耐衝撃特性に優れた高強度鋼板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7045461B2
JP7045461B2 JP2020534952A JP2020534952A JP7045461B2 JP 7045461 B2 JP7045461 B2 JP 7045461B2 JP 2020534952 A JP2020534952 A JP 2020534952A JP 2020534952 A JP2020534952 A JP 2020534952A JP 7045461 B2 JP7045461 B2 JP 7045461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
relational expression
impact resistance
steel
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020534952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021508773A (ja
JP2021508773A5 (ja
Inventor
スン-イル キム、
ソク ジョン ソ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Holdings Inc
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2021508773A publication Critical patent/JP2021508773A/ja
Publication of JP2021508773A5 publication Critical patent/JP2021508773A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7045461B2 publication Critical patent/JP7045461B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、建設重装備、商用車フレーム、補強材などに用いられる素材に関し、より詳細には、耐衝撃特性に優れた高強度鋼板及びその製造方法に関する。
建設重装備のブームアーム(boom arm)や商用車のフレームなどには高強度熱延鋼板が主に用いられる。また、上記熱延鋼板には、その部品の製造工程及び使用環境に適するように、高い降伏強度及び曲げ成形性、耐衝撃特性がともに要求される。そこで、熱延鋼板の強度及び成形性をともに向上させるための技術が多数存在する。一例として、フェライト-ベイナイト、又はフェライト-マルテンサイトの2相複合組織鋼を製造するか、フェライト相又はベイナイト相を基地組織とする高強度高バーリング鋼を製造する技術が提案されている。その他に、高い冷却速度を適用し、常温まで冷却してマルテンサイト相を基地組織とする高強度鋼を製造する技術も提案されている。
一方、上記建設重装備や商用車のフレームなどに用いられる熱延鋼板には、高い降伏強度に加えて、優れた衝撃特性が要求される。特に常温だけでなく、様々な作業環境及び使用環境を考慮すると、低温でも優れた衝撃特性が必要である。
特許文献1は、Ti及びMoを含む析出物を分散析出させることにより、950MPa以上の引張強度及び降伏比0.9以上を確保することができるが、高価な合金成分を多量に添加して製造コストが増加するだけでなく、厚物熱延鋼板に要求される耐衝撃特性を確保できないという問題がある。
一方、特許文献2には、フェライト及びマルテンサイトの2相組織(Dual Phase、DP)鋼を用いて高強度熱延鋼板を提供する技術が開示されている。しかし、段階的冷却(step cooling)技術を用いる場合には、厚物で製造される熱延鋼材への適用が難しく、高価な合金成分を多量に添加することにより、製造原価が上昇するという問題がある。また、複合組織鋼の特性上、降伏比が低く得られるようになるため、所望の降伏強度を満たすようにするために、過度に高い引張強度及び多量の合金元素が要求される。
特許文献3は、高強度熱延鋼板を製造するために、熱間圧延を終了した後、冷却速度を150℃/sec超過の高速に制御する技術を提示する。しかし、速すぎる冷却速度で冷却してマルテンサイトを製造する場合には、降伏比が低くなって高い降伏強度を確保することが難しく、降伏強度の基準を満たすために、高い引張強度が要求されて、結果的に衝撃特性及び成形性が低下する。
特許文献4には、巻取温度を300~550℃に制御する技術が開示されている。特許文献4のように、300℃以上で巻取る場合には、ベイナイト組織の形成によって微細組織が形状比の低い等軸晶に近づいて成形性には有利であるが、耐衝撃特性が低下する。また、正確な巻取温度を制御することが難しくなる上、材質が巻取温度に依存する傾向によって材質偏差が激しくなる可能性があり、材質偏差を管理するために巻取温度を上げると、強度を確保するために、多量の合金元素の添加が必要となるという問題がある。
特開2003-089848号公報 特開2003-321737号公報 特開2003-105446号公報 特開2000-109951号公報
本発明は、優れた強度を有するとともに、常温だけでなく低温でも優れた衝撃特性を有する鋼板及びその製造方法を提供しようとするものである。
本発明の課題は、上述した内容に限定されない。本発明の追加的な課題は、明細書の全体的な内容に記述されており、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の明細書に記載された内容から、本発明の追加的な課題を理解するのに何の困難がない。
本発明の一側面は、重量%で、C:0.05~0.12%、Si:0.01~0.5%、Mn:0.8~2.0%、Al:0.01~0.1%、Cr:0.005~1.2%、Mo:0.005~0.5%、P:0.001~0.01%、S:0.001~0.01%、N:0.001~0.01%、Nb:0.001~0.03%、Ti:0.005~0.03%、V:0.001~0.2%、B:0.0003~0.003%、残りはFe及び不可避不純物を含み、微細組織は、焼戻しマルテンサイトを主組織とし、残りは、残留オーステナイト、ベイナイト、焼戻しベイナイト、及びフェライトのうち1つ以上を含み、1cm単位面積内に観察される円相当直径0.1μm以上の炭化物及び窒化物のうち1つ以上の個数が1×10個以下であり、1cm単位面積内に観察されるTi、Nb、V及びMoのうち1つ以上を含む直径50nm以上の析出物の個数が1×10個以下である耐衝撃特性に優れた高強度鋼板に関する。
本発明の他の一側面は、重量%で、C:0.05~0.12%、Si:0.01~0.5%、Mn:0.8~2.0%、Al:0.01~0.1%、Cr:0.005~1.2%、Mo:0.005~0.5%、P:0.001~0.01%、S:0.001~0.01%、N:0.001~0.01%、Nb:0.001~0.03%、Ti:0.005~0.03%、V:0.001~0.2%、B:0.0003~0.003%、残りはFe及び不可避不純物を含む鋼スラブを再加熱する段階と、上記再加熱された鋼スラブを熱間圧延する段階と、上記熱間圧延後、冷却し、且つ巻取る段階と、上記巻取り後、鋼板を850~1000℃の温度で2次再加熱し、10~60分間維持する段階と、上記加熱及び維持された鋼板を0~100℃の温度まで30~100℃/secの冷却速度で冷却する段階と、上記冷却された鋼板を100~500℃の温度範囲で加熱し、10~60分間焼戻し熱処理する段階と、上記焼戻し熱処理された鋼板を0~100℃の温度範囲まで0.001~100℃/sで冷却する段階と、を含む耐衝撃特性に優れた高強度鋼板の製造方法に関する。
本発明によると、優れた強度特性を確保し、常温だけでなく低温でも優れた耐衝撃特性を有する鋼板を提供することができる。これにより、重装備、商用車フレーム、補強材などに好適に適用することができる。
実施例における発明鋼及び比較鋼の降伏強度及びシャルピー衝撃吸収エネルギーを示すグラフである。
本発明者らは、鋼に適用されることができる様々な合金成分及び微細組織の特徴に応じた鋼板の強度及び衝撃特性の変化について深く研究した。その結果、熱延鋼板の合金組成範囲を適切に制御し、微細組織の基地組織、炭窒化物及び析出物の形成を最適化することにより、優れた耐衝撃特性及び強度を有する鋼板を得ることができることを見出し、本発明に至った。
以下、本発明の一側面による鋼板について詳細に説明する。先ず、本発明の鋼板が有する合金組成範囲について詳細に説明する。
本発明の鋼板は、重量%で、C:0.05~0.12%、Si:0.01~0.5%、Mn:0.8~2.0%、Al:0.01~0.1%、Cr:0.005~1.2%、Mo:0.005~0.5%、P:0.001~0.01%、S:0.001~0.01%、N:0.001~0.01%、Nb:0.001~0.03%、Ti:0.005~0.03%、V:0.001~0.2%、B:0.0003~0.003%を含むことが好ましい。以下、合金の成分範囲と関連し、特に言及しない限り各元素の含有量は重量%である。
炭素(C):0.05~0.12%
上記Cは、鋼を強化させるのに最も経済的であり、効果的な元素である。添加量が増加すると、マルテンサイト相又はベイナイト相の分率が増加し、引張強度が増加するようになる。上記Cの含有量が0.05%未満であると十分な強度強化の効果を得ることが難しく、0.12%を超えると、熱処理中に粗大な炭化物及び析出物の形成が過度となって、成形性、低温耐衝撃特性が低下するという問題があり、溶接性も劣化する。したがって、上記Cの含有量は0.05~0.12%であることが好ましい。
シリコン(Si):0.01~0.5%
上記Siは、溶鋼を脱酸させ、固溶強化効果があり、粗大な炭化物の形成を遅延させることで、成形性及び耐衝撃特性を向上させるのに有利である。しかし、その含有量が0.01%未満の場合には、炭化物の形成を遅延させる効果が少なく、成形性及び耐衝撃特性を向上させることが難しい。これに対し、0.5%を超えると、熱間圧延時の鋼板表面にSiによる赤スケールが形成されて鋼板の表面品質が非常に悪くなるだけでなく、溶接性も低下するという問題がある。したがって、上記Siの含有量は0.01~0.5%とすることが好ましい。
マンガン(Mn):0.8~2.0%
上記Mnは、Siと同様に鋼を固溶強化させるのに効果的な元素であり、鋼の硬化能を増加させることで、熱処理した後の冷却過程においてマルテンサイト相又はベイナイト相の形成を容易にする。しかし、その含有量が0.8%未満の場合には、添加による上記効果を十分に得ることができず、2.0%を超えると、連続鋳造工程におけるスラブ鋳造時に厚さ中心部で偏析が大きく発達し、熱間圧延後の冷却時には厚さ方向への微細組織を不均一に形成して、低温における耐衝撃特性を劣化させる。したがって、上記Mnの含有量は0.8~2.0%であることが好ましい。
アルミニウム(Al):0.01~0.1%
ここで、AlはSol.Alを意味し、上記Alは、主に脱酸のために添加される成分である。その含有量が0.01%未満では、添加効果がわずかであり、0.1%を超えると、窒素と結合してAlNが主に形成されて連続鋳造時のスラブにコーナークラックが発生しやすくなり、介在物の形成による欠陥も発生しやすくなる。したがって、上記Alの含有量は0.01~0.1%であることが好ましい。
クロム(Cr):0.005~1.2%
上記Crは、鋼を固溶強化させ、冷却時にフェライト相変態を遅延させることで、マルテンサイト相又はベイナイト相の形成を助ける役割を果たす。しかし、その含有量が0.005%未満の場合には添加効果を得ることができず、1.2%を超えると、Mnと同様に、厚さ中心部で偏析部が大きく発達し、厚さ方向の微細組織を不均一にして、低温において耐衝撃特性が劣化する。したがって、上記Crの含有量は0.005~1.2%であることが好ましい。
モリブデン(Mo):0.005~0.5%
上記Moは、鋼の硬化能を増加させてマルテンサイト相又はベイナイト相の形成を容易にする。しかし、その含有量が0.005%未満では、添加による効果を得ることができず、0.5%を超えると、熱間圧延直後の巻取り中に形成された析出物が熱処理中に粗大に成長して低温における耐衝撃特性を劣化させる。また、経済的にも不利であり、溶接性にも有害である。したがって、上記Moの含有量は0.005~0.5%であることが好ましい。
リン(P):0.001~0.01%
上記Pは、固溶強化効果が高い一方で、粒界偏析による脆性を発生させ、耐衝撃特性を劣化させる元素である。上記Pの含有量を0.001%未満に製造するためには、製造コストが多くかかるため経済的に不利である。これに対し、0.01%を超えると、上述のように、粒界偏析による脆性が発生するようになる。したがって、上記Pの含有量は0.001~0.01%であることが好ましい。
硫黄(S):0.001~0.01%
上記Sは、鋼中に存在する不純物であって、その含有量が0.01%を超えると、Mnなどと結合して非金属介在物を形成し、結果として、鋼の切断加工時に微細な亀裂が発生しやすく、耐衝撃特性を大幅に低下させるという問題がある。これに対し、0.001%未満に製造するためには、製鋼操業時に時間が多くかかり、生産性が低下する。したがって、上記Sの含有量は0.001~0.01%であることが好ましい。
窒素(N):0.001~0.01%
上記Nは、Cとともに代表的な固溶強化元素であり、Ti、Alなどと一緒に粗大な析出物を形成する。一般に、Nの固溶強化効果は、炭素よりも優れているが、鋼中におけるNの量が増加するほど靭性が大きく低下するという問題があるため、0.01%を超えないようにすることが好ましい。上記Nの含有量が0.001%未満となるように製造するためには、製鋼操業時に時間が多くかかり、生産性が低下する。したがって、上記Nの含有量は0.001~0.01%であることが好ましい。
ニオブ(Nb):0.001~0.03%
上記Nbは、Ti、Vととともに代表的な析出強化元素であり、熱間圧延中に析出して再結晶遅延による結晶粒微細化効果によって鋼の強度及び衝撃靭性の向上に効果的である。しかし、上記Nbの含有量が0.001%未満では、上記効果を得ることができず、0.03%を超えると、熱処理中に粗大な複合析出物として成長し、低温耐衝撃特性が劣化するという問題がある。したがって、上記Nbの含有量は0.001~0.03%であることが好ましい。
チタン(Ti):0.005~0.03%
上記Tiは、上述のように、Nb、Vとともに代表的な析出強化元素であり、Nとの親和力によって鋼中に粗大なTiNを形成する。TiNは熱間圧延のための加熱過程において結晶粒が成長することを抑制するという効果があり、固溶Nが安定化して硬化能を向上させるために添加するBを活用するのに有利である。また、窒素と反応して残ったTiが鋼中に固溶されて炭素と結合することにより、TiC析出物が形成されて鋼の強度を向上させるのに有用な元素である。上記Tiの含有量が0.005%未満の場合には、上記効果を得ることができず、0.03%を超えると、粗大なTiNの発生及び熱処理中における析出物の粗大化によって低温耐衝撃特性を劣化させるという問題がある。したがって、上記Tiの含有量は0.005~0.03%であることが好ましい。
バナジウム(V):0.001~0.2%
上記Vは、Nb、Tiとともに代表的な析出強化元素であり、巻取り後の析出物を形成して鋼の強度向上に効果的である。上記Vの含有量が0.001%未満の場合には上記効果を得ることができず、0.2%を超えると、粗大な複合析出物の形成によって低温耐衝撃特性が劣化し、経済的にも不利である。したがって、上記Vの含有量は0.001~0.2%であることが好ましい。
ボロン(B):0.0003~0.003%
上記Bは、鋼中に固溶状態で存在する場合に、硬化能を向上させる効果があり、結晶粒界を安定させて低温域における鋼の脆性を改善するという効果がある。上記Bの含有量が0.0003%未満の場合には上記効果を得ることが難しく、0.003%を超えると、熱間圧延中に再結晶挙動を遅延させ、硬化能が大幅に増加して成形性が劣化するようになる。したがって、上記Bの含有量は0.0003~0.003%であることが好ましい。
上記成分に加えて、残りはFe及び不可避不純物を含む。但し、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲で他の合金元素の添加を排除するものではない。
上記成分のうちMnは中心部に偏析帯を形成したり、又はMnSなどを析出させるため、厚さ方向の微細組織を不均一にして、耐衝撃特性を著しく低下させる特性がある。したがって、同様の硬化能を有する合金元素であるCr及びMoとともに適切な量で製造される際に微細組織の均一性及び衝撃特性を向上することができる。このために、本発明では、上記Mn、Cr及びMoの含有量が下記関係式1を満たすようにすることが好ましい。上記関係式1における各元素は、各合金成分の含有量(重量%)を意味する。
[関係式1]
T=Mn/(Cr+Mo)、1.0≦T≦3.0
鋼板の厚さ中心部において、Mn、Crなどの偏析によって材質偏差が発生する可能性がある。上記関係式1の条件を満たす場合には、鋼の厚さ方向に微細組織の不均一性が減少し、鋼板の厚さ(t)のt/2及びt/4位置における硬度差が30Hv以下となり、低温における優れた耐衝撃特性を向上させることができる。一方、上記Tの値は1.0以上、2.0以下であることがより好ましい。
一方、高強度鋼を製造する際に、様々な炭化物、窒化物、硫化物、複合析出物などが形成される。上記炭化物、窒化物、硫化物、複合析出物などのサイズが粗大に形成されるか、又は過度に多く形成されると、脆性破壊を誘発して、耐衝撃特性を劣化させることがある。かかる問題を解決するために、本発明では、上記Nb、Ti、N、S、V、Mo及びCの含有量が下記関係式2を満たすようにすることが好ましい。上記関係式2における各元素は、各合金成分の含有量(重量%)を意味する。
[関係式2]
Q=(Nb/93+Ti/48+V/51+Mo/96)/(C/12)、0.2≦Q≦0.5
Ti=Ti-3.42*N-1.5*S、0≦Ti≦0.02
上記関係式2のTiは、硫化物と窒化物を形成して残った余剰Tiを意味することができる。Tiは、Nとの親和力に優れ、TiNを優先的に形成するが、Tiを添加しないか、又は添加量が不足すると、固溶Nが鋼中に存在して硬化能の向上及び耐衝撃特性を向上させるために添加したBがBNとして形成されて、その効果を得ることが難しくなる。また、SもTi及びCとともに複合析出物を形成する。これは、鋼の脆性を増加させる硫化物であるMnSを減少させることができる効果的な方法である。したがって、固溶N及びSの両方を安定化させることができるようにTiを添加する必要がある。
しかし、上記Tiを過度に添加すると、Nb、V、Moなどとともに析出される析出物のサイズが増加し、熱処理中にさらに粗大に成長するようになり、耐衝撃特性の向上効果がなくなる。上記関係式2において、Nb、Mo、Vも同一の理由からその含有量を調節する必要がある。Ti、Mo、Vの添加量が少なすぎると、鋼中の余剰Cが熱処理中に粗大な炭化物を形成して熱処理した後の鋼の強度が減少し、耐衝撃特性も劣化する。
一方、上記関係式を満たしても、粗大な炭化物、窒化物、及び析出物が過度に形成されると、低温における耐衝撃特性が劣化するため、本発明の鋼板は、単位面積1cm内に観察される円相当直径0.1μm以上の炭化物及び窒化物のうち1つ以上の個数が1×10個以下であり、単位面積1cm内に観察されるTi、Nb、V及びMoの1つ以上を含む直径50nm以上の析出物の個数が1×10個以下であることが好ましい。
上記炭化物は焼戻し熱処理時に形成される。この際、粗大なサイズに成長すると、強度が減少し、脆性が大きくなるという問題が発生するため、小さいサイズを維持することが好ましい。一方、窒化物は、鋼スラブが製造される際に高温で形成され、そのサイズ又は分布は主にTiの含有量に大きく依存し、主にTiNの形の窒化物を形成する。ここで、粗大な窒化物が多量に形成される場合には、強度及び脆性を劣化させるため、上記炭化物及び窒化物は、単位面積1cm内に観察される円相当直径0.1μm以上のものが1×10個以下であることが好ましい。
一方、上記析出物は、主に熱間圧延時に形成され、2次熱処理過程でも微量析出される。微細なサイズの析出物が微量形成される場合には、組織微細化に寄与することができる。このためには、単位面積1cm内に5~50nmサイズの微細な析出物が1×10個以上形成されるようにすることが好ましい。しかし、析出物のサイズが大きくなり、粗大な析出物が多量に形成される場合には、組織微細化に寄与できず、物性の低下を誘発する可能性があるため、50nm以上の析出物は単位面積1cm内に1×10個以下であることが好ましい。
本発明の鋼板の微細組織は、焼戻しマルテンサイトを主組織とし、好ましくは、面積分率で80%以上含む。上記主組織以外には、残留オーステナイト、ベイナイト、焼戻しベイナイト、フェライトなどを含むことができる。
本発明の鋼板は、降伏強度が900MPa以上であり、-40℃におけるシャルピー衝撃吸収エネルギーが30J以上であることが好ましい。また、本発明の鋼板は、鋼板の厚さ(t)のt/2及びt/4位置における硬度差が30Hv以下であることが好ましい。
以下、本発明の他の一側面である本発明で提供される鋼板を製造する方法について詳細に説明する。本発明の鋼板を製造する方法は、後述する方法に限定されない。これは、本発明者らが一例として提示するものである。
本発明の鋼板を製造する方法は、上記合金成分及び組成範囲を満たす鋼スラブを再加熱し、熱間圧延、冷却し、且つ巻取りした後、2次再加熱、冷却、焼戻し熱処理してから冷却する過程を含む。以下、各段階について詳細に説明する。
上記鋼スラブを1200~1350℃の温度範囲で再加熱することが好ましい。上記再加熱温度が1200℃未満の場合には、析出物が十分に再固溶されず、粗大な析出物及びTiNが残存するようになる。これに対し、再加熱温度が1350℃を超えると、オーステナイト結晶粒の異常粒成長によって強度が低下するため、上記再加熱温度は1200~1350℃であることが好ましい。
上記再加熱された鋼スラブを熱間圧延する。上記熱間圧延は、850~1150℃の温度範囲で行うことが好ましい。1150℃よりも高い温度で熱間圧延を開始すると、熱延鋼板の温度が高くなり、結晶粒サイズが粗大化して熱延鋼板の表面品質が劣化する。これに対し、熱間圧延を850℃よりも低い温度で行うと、過度な再結晶遅延によって延伸された結晶粒が発達して異方性が激しくなり、成形性が低下する。したがって、上記熱間圧延は、850~1150℃の温度で行うことが好ましい。
上記熱間圧延後、500~700℃の温度範囲まで平均冷却速度10~70℃/secで冷却することが好ましい。上記冷却終了温度500℃未満で冷却すると、後続する空冷において局部的なベイナイト相及びマルテンサイト相が形成され、圧延板の材質が不均一になって形状が悪くなる。これに対し、冷却終了温度が700℃を超えると、粗大なフェライト相が発達し、鋼中に硬化能元素が多い場合には、MA(Maretensite Austenite Constituent)相が形成されて微細組織が不均一になり、表層部にスケール層が厚く形成されて粉末状に剥離されるという問題がある。より好ましくは、550~650℃の温度まで冷却する。この際、冷却速度が10℃/sec未満では、目標温度まで冷却するのに時間が多くかかり、生産性が劣化し、70℃/secを超えると、局部的なベイナイト相及びマルテンサイト相が形成されて微細組織が不均一になり、形状も劣化する。
上記冷却された鋼板を500~700℃で巻取ることが好ましい。500℃未満で冷却し、且つ巻取りすると、鋼中にベイナイト相及びマルテンサイト相が不均一に形成され、MA相も形成されて、初期の微細組織が不均一であり、形状も劣化する。これに対し、700℃よりも高い温度で巻取りを行うと、粗大なフェライト相が発達し、鋼中に硬化能元素が多い場合には、MA相が形成されて微細組織が不均一になり、表層部にスケール層が厚く形成されて粉末状に剥離されるという問題がある。より好ましくは、550~650℃で巻取りする。
上記巻取り後、鋼板を850~1000℃の温度範囲で2次再加熱することが好ましい。この際、上記鋼板は、巻取られたコイルが切断されて提供されることができる。上記2次再加熱処理は、熱間圧延された鋼板の微細組織をオーステナイトに相変態させて、後続する冷却時にマルテンサイト基地組織を形成させるための過程である。この際、2次再加熱温度が850℃未満の場合には、オーステナイトに変態せずに残留したフェライト相が存在して最終製品の強度が劣化する。これに対し、上記2次再加熱温度が1000℃を超えると、過度に粗大なオーステナイト相が形成されたり、又は粗大な析出物の形成によって鋼板の低温耐衝撃特性が劣化する。
上記2次再加熱は、上記温度範囲において、10~60分間維持することが好ましい。維持時間が10分未満の場合には、鋼板の厚さ中心部に未変態されたフェライト相が存在するようになって強度が劣化し、維持時間が60分を超えると、粗大なオーステナイト相が形成されたり、又は粗大な析出物の形成によって鋼の低温耐衝撃特性が低下する。
上記2次再加熱時における上記加熱温度(H)及び維持時間(h)は、下記関係式3の条件を満たすことが好ましい。
[関係式3]
R=Exp(-450/(H+273))*h0.48、20≦R≦30
(Hは2次再加熱温度(℃)であり、hは2次再加熱維持時間(sec)である)
上記2次再加熱前の鋼板の微細組織は、通常、フェライト、パーライト、及び微細析出物を有する組織であり、2次再加熱時における鋼中のフェライト及びパーライト組織はオーステナイト相に変態され、微細析出物は徐々に粗大化するか、又は一部の合金成分は再固溶されて析出物の一部がなくなる。このような過程は、主に相変態及び合金成分の拡散によって説明されるが、主な影響因子は2次再加熱温度及び時間である。2次再加熱熱処理後の鋼のオーステナイト結晶粒が一定のサイズを有するようにするためには、上記関係式3の条件を満たすことが好ましい。上記R値が20未満の場合には、未変態されたフェライト相が存在する可能性があり、30を超えると、結晶粒サイズが局部的に50μmを超えて不均一な相組織となる。そのため、上記R値は25~30であることがより好ましい。
上記2次再加熱された鋼板を0~100℃の温度まで平均冷却速度30~100℃/secで冷却することが好ましい。冷却停止温度が100℃以下の場合には、鋼板の厚さ方向に均一にマルテンサイト相が面積分率で80%以上形成される。ここで、経済的な理由の側面から0℃未満に冷却する必要はない。これに対し、上記冷却速度が30℃/sec未満の場合には、鋼板の厚さ方向に均一にマルテンサイト相を80%以上形成させることが難しく、強度の確保が困難であり、不均一な微細組織によって鋼の耐衝撃特性も劣化する。一方、100℃/secを超えて冷却すると、板の形状品質が低下する。
上記冷却された鋼板を100~500℃の温度範囲で加熱して、10~60分間焼戻し熱処理することが好ましい。上記焼戻し熱処理により、鋼中の固溶Cは転位に固着されて適正レベルの降伏強度を確保することができるようになる。また、上記冷却を介して100℃以下に冷却された鋼板は、マルテンサイト相が80%以上と、引張強度が過度に高く、曲げ成形が劣化するため、上記温度範囲で焼戻し熱処理することが好ましい。しかし、500℃を超えると、強度が急激に減少し、焼戻し脆性の発生によって鋼の耐衝撃特性が劣化する。特に、500℃を超えて熱処理するか、又は60分を越えて熱処理すると、0.1μm以上の炭化物及び窒化物が形成されて鋼の耐衝撃特性に悪影響を及ぼすようになる。上記温度範囲において10分未満で熱処理すると、成形性が向上することなく、降伏強度が十分に確保できなくなる。これに対し、60分を超えて熱処理すると、鋼の引張強度が減少し、焼戻し脆性も発生して鋼の耐衝撃特性が劣化するようになる。
上記焼戻し熱処理された鋼板を0~100℃の温度まで平均冷却速度0.001~100℃/secで冷却することが好ましい。上記焼戻し熱処理された鋼板は、焼戻し脆性を避けるために、100℃以下に冷却する必要がある。ここで、冷却温度は0℃以上であれば十分である。また、この際、冷却速度は100℃/sec以下であれば十分な効果を得ることができ、0.001℃/sec未満に冷却すると、鋼の耐衝撃特性が低下する。より好ましくは、0.01~50℃/secで冷却する。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。但し、下記実施例は、本発明を例示して、より詳細に説明するためのものにすぎず、本発明の権利範囲を制限するためのものではない点に留意する必要がある。本発明の権利範囲は、特許請求の範囲に記載された事項と、それから合理的に類推される事項によって決定されるものであるためである。
(実施例)
下記表1及び2の合金組成を有する鋼スラブを設けた。この際、上記合金組成の含有量は重量%であり、残りはFe及び不可避不純物を含む。下記表2の製造条件によって鋼板を製造した。
下記表2において、FDTは熱間圧延時の温度、CTは巻取温度を意味する。一方、鋼スラブの再加熱温度は1250℃、熱間圧延後の熱延鋼板の厚さは5mm、熱間圧延後の冷却速度は20~30℃/secに調節し、焼戻し熱処理温度及び時間はそれぞれ350℃及び10分に一定にした。一方、2次再加熱後の冷却は常温まで冷却し、焼戻し熱処理後の冷却は0.1℃/sの冷却速度で常温まで冷却した。
Figure 0007045461000001
Figure 0007045461000002
上記表2において、関係式1~3はそれぞれ以下の式で求めたものである。
[関係式1]
T=Mn/(Cr+Mo)、1.0≦T≦3.0
[関係式2]
Q=(Nb/93+Ti/48+V/51+Mo/96)/(C/12)、0.2≦Q≦0.5
Ti=Ti-3.42*N-1.5*S、0≦Ti≦0.02
(上記関係式1及び2において、各元素記号は該当元素の重量%である)
[関係式3]
R=Exp(-450/(H+273))*h0.48、20≦R≦30
(Hは2次再加熱温度(℃)であり、hは2次再加熱維持時間(sec)である)
上記のように製造された鋼板に対して、引張強度(TS)、降伏強度(YS)及び伸び率(T-El)の機械的特性、ならびに-40℃におけるシャルピー衝撃吸収エネルギー(Charpy V-Notched Energy、CVN)を測定し、微細組織を観察して、その結果を下記表3に示した。
具体的には、引張強度、降伏強度及び伸び率は0.2%オフセット(off-set)の降伏強度、引張強度及び破壊伸び率を意味し、JIS5号規格の試験片を圧延方向と垂直した方向に採取して試験した結果である。衝撃試験の結果は、3回行った後の平均値である。硬度差(△Hv)は、鋼板の厚さ(t)方向のt/2及びt/4地点でマイクロビッカース(Micro-Vickers)硬度試験を用いて5回測定した後の平均値である。
一方、微細組織は、ナイタール(Nital)エッチング法でエッチングした後、1000倍率の光学顕微鏡を用いた分析結果を基準にしたものである。また、残留オーステナイト相はEBSDを用いて3000倍率に分析した結果である。下記表3において、炭窒化物の個数は単位面積1cm内に観察される円相当直径0.1μm以上の炭化物及び窒化物のうち1つ以上の個数を示したものであり、析出物の個数は、単位面積1cm内に観察されるTi、Nb、V及びMoのうち1つ以上を含む直径50nm以上の析出物の個数を意味する。一方、下記表3において、微細組織の分率は面積%を意味する。
Figure 0007045461000003
上記表1~3の結果から分かるように、本発明で提示した条件を満たす場合には、高い強度及び伸び率を有するとともに、優れた耐衝撃特性を確保することができる。参考として、上記発明鋼のうち焼戻しマルテンサイト及び焼戻しベイナイト以外の組織は観察されなかったが、これは上記発明鋼の場合には2次熱処理後の冷却速度が60℃/sec以上であるためであると考えられる。合金組成が多少少なく、冷却速度が50℃/sec以下と低い場合には、フェライト及び残留オーステナイトが一部形成されることができると予想される。
これに対し、比較鋼1~3は、本発明の関係式1を満たさない場合であって、微細組織のうち焼戻しマルテンサイトの量が不足したり、又は厚さ中心部の偏析によって厚さ位置ごとの微細組織の差異により硬度差が大きくなった。
比較鋼4及び5は、関係式2の条件を満たさない場合であって、比較鋼4は、熱間圧延中に形成される微細析出物が少なく、2次再加熱時のオーステナイト結晶粒が不均一に成長して耐衝撃特性が比較的良くない。これに対し、比較鋼5は、鋼中に残留する粗大なTiNが多くなり、析出物が過多となって2次再加熱中に粗大な析出物の形成によって耐衝撃特性が劣化した場合である。
比較鋼6は、過度な2次再加熱処理によって関係式3の条件を満たさない場合であって、オーステナイト結晶粒が不均一になり、耐衝撃特性が劣化した。これに比べて、比較鋼7は、比較鋼6とは逆の場合であって、2次再加熱時のオーステナイトがすべて変態できず、未変態フェライト相が存在して最終冷却後の微細組織のうち焼戻しマルテンサイト相の分率が不足し、十分な強度を確保できなかった。
比較鋼8は、製造過程における2次再加熱後に、十分な冷却速度で冷却せず、フェライト相が形成されて、最終的に焼戻しマルテンサイト相の分率が不足し、目標とした強度を確保できなかった。比較鋼9は、Cの範囲が本発明の範囲を外れた場合であって、高いCの含有量及び高い冷却速度によって高強度を確保することができたが、熱処理中に粗大な炭化物が多量に形成されて、衝撃特性が劣化したことが分かる。
一方、上記表3の結果である比較鋼及び発明鋼の降伏強度及び衝撃吸収エネルギー分布を図1に示した。また、図1に本発明の実施例のうち発明鋼の範囲を示した。

Claims (8)

  1. 重量%で、C:0.05~0.12%、Si:0.01~0.5%、Mn:0.8~2.0%、Al:0.01~0.1%、Cr:0.005~1.2%、Mo:0.005~0.5%、P:0.001~0.01%、S:0.001~0.01%、N:0.001~0.01%、Nb:0.001~0.03%、Ti:0.005~0.03%、V:0.001~0.2%、B:0.0003~0.003%、残りはFe及び不可避不純物からなり
    前記Mn、Cr及びMoの含有量は下記関係式1を満たし、
    前記Nb、Ti、N、S、V、Mo及びCの含有量は下記関係式2を満たし、 組織は、面積分率で80%以上の焼戻しマルテンサイトを主組織とし、残りはベイナイト、焼戻しベイナイト、及びフェライトのうち1つ以上からなり
    1cm単位面積内に観察される円相当直径0.1μm以上の炭化物及び窒化物の個数が1×10個以下であり、
    1cm単位面積内に観察されるTi、Nb、V及びMoのうち1つ以上を含む直径50nm以上の析出物の個数が1×10個以下である、耐衝撃特性に優れた高強度鋼板。
    [関係式1]
    T=Mn/(Cr+Mo)、1.0≦T≦3.0
    [関係式2]
    Q=(Nb/93+Ti /48+V/51+Mo/96)/(C/12)、0.2≦Q≦0.5
    Ti =Ti-3.42*N-1.5*S、0≦Ti ≦0.02
  2. 前記鋼板は、厚さ(t)を基準に、t/2の位置及びt/4位置の硬度差が30Hv以下である、請求項1に記載の耐衝撃特性に優れた高強度鋼板。
  3. 前記鋼板は、降伏強度が900MPa以上であり、-40℃におけるシャルピー衝撃吸収エネルギーが30J以上である、請求項1又は2に記載の耐衝撃特性に優れた高強度鋼板。
  4. 重量%で、C:0.05~0.12%、Si:0.01~0.5%、Mn:0.8~2.0%、Al:0.01~0.1%、Cr:0.005~1.2%、Mo:0.005~0.5%、P:0.001~0.01%、S:0.001~0.01%、N:0.001~0.01%、Nb:0.001~0.03%、Ti:0.005~0.03%、V:0.001~0.2%、B:0.0003~0.003%、残りはFe及び不可避不純物からなり、前記Mn、Cr及びMoの含有量は下記関係式1を満たし、前記Nb、Ti、N、S、V、Mo及びCの含有量は下記関係式2を満たす鋼スラブを再加熱する段階と、
    前記再加熱された鋼スラブを熱間圧延する段階と、
    前記熱間圧延後、冷却し、且つ巻取る段階と、
    前記巻取り後、鋼板を850~1000℃の温度で2次再加熱し、10~60分間維持する段階と、
    前記加熱及び維持された鋼板を0~100℃の温度まで30~100℃/secの冷却速度で冷却する段階と、
    前記冷却された鋼板を100~500℃の温度範囲で加熱し、10~60分間焼戻し熱処理する段階と、
    前記焼戻し熱処理された鋼板を0~100℃の温度範囲まで0.001~100℃/sで冷却する段階と、を含み、
    得られる鋼板の組織は、面積分率で80%以上の焼戻しマルテンサイトを主組織とし、残りはベイナイト、焼戻しベイナイト、及びフェライトのうち1つ以上からなり、
    1cm 単位面積内に観察される円相当直径0.1μm以上の炭化物及び窒化物の総個数が1×10 個以下であり、
    1cm 単位面積内に観察されるTi、Nb、V及びMoのうち1つ以上を含む直径50nm以上の析出物の個数が1×10 個以下である、耐衝撃特性に優れた高強度鋼板の製造方法。
    [関係式1]
    T=Mn/(Cr+Mo)、1.0≦T≦3.0
    [関係式2]
    Q=(Nb/93+Ti /48+V/51+Mo/96)/(C/12)、0.2≦Q≦0.5
    Ti =Ti-3.42*N-1.5*S、0≦Ti ≦0.02
  5. 前記2次再加熱は下記関係式3を満たす、請求項に記載の耐衝撃特性に優れた高強度鋼板の製造方法。
    [関係式3]
    R=Exp(-450/(H+273))*h0.48、20≦R≦30
    (Hは2次再加熱温度(℃)であり、hは2次再加熱維持時間(sec)である)
  6. 前記鋼スラブの再加熱は1200~1350℃の温度範囲で行う、請求項4又は5に記載の耐衝撃特性に優れた高強度鋼板の製造方法。
  7. 前記熱間圧延は850~1150℃の温度範囲で行う、請求項4から6のいずれか1項に記載の耐衝撃特性に優れた高強度鋼板の製造方法。
  8. 前記熱間圧延後、500~700℃の温度範囲まで10~70℃/secの冷却速度で冷却する、請求項4から7のいずれか1項に記載の耐衝撃特性に優れた高強度鋼板の製造方法。
JP2020534952A 2017-12-22 2018-11-20 耐衝撃特性に優れた高強度鋼板及びその製造方法 Active JP7045461B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020170178856A KR102031445B1 (ko) 2017-12-22 2017-12-22 내충격특성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조방법
KR10-2017-0178856 2017-12-22
PCT/KR2018/014267 WO2019124765A1 (ko) 2017-12-22 2018-11-20 내충격특성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조방법

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021508773A JP2021508773A (ja) 2021-03-11
JP2021508773A5 JP2021508773A5 (ja) 2021-11-11
JP7045461B2 true JP7045461B2 (ja) 2022-03-31

Family

ID=66994979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020534952A Active JP7045461B2 (ja) 2017-12-22 2018-11-20 耐衝撃特性に優れた高強度鋼板及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11708623B2 (ja)
EP (1) EP3730648B1 (ja)
JP (1) JP7045461B2 (ja)
KR (1) KR102031445B1 (ja)
CN (1) CN111448331B (ja)
WO (1) WO2019124765A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102020435B1 (ko) * 2017-12-22 2019-09-10 주식회사 포스코 굽힘성 및 저온인성이 우수한 고강도 열연강판 및 이의 제조방법
KR102239184B1 (ko) * 2019-09-04 2021-04-12 주식회사 포스코 강도 및 저온 충격인성이 우수한 강재 및 이의 제조방법
KR102494555B1 (ko) * 2020-12-21 2023-02-07 주식회사 포스코 열적 안정성이 우수한 고항복비 초고강도 강판 및 그 제조방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007009325A (ja) 2005-05-30 2007-01-18 Jfe Steel Kk 耐低温割れ性に優れた高張力鋼材およびその製造方法
JP2012031462A (ja) 2010-07-29 2012-02-16 Jfe Steel Corp 成形性および耐衝撃性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999005336A1 (en) * 1997-07-28 1999-02-04 Exxonmobil Upstream Research Company Ultra-high strength, weldable, boron-containing steels with superior toughness
JP3440894B2 (ja) 1998-08-05 2003-08-25 Jfeスチール株式会社 伸びフランジ性に優れる高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP3637885B2 (ja) 2001-09-18 2005-04-13 Jfeスチール株式会社 加工性に優れた超高張力鋼板ならびにその製造方法および加工方法
JP3915460B2 (ja) 2001-09-26 2007-05-16 Jfeスチール株式会社 高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP3775339B2 (ja) 2002-04-30 2006-05-17 Jfeスチール株式会社 加工性に優れた高張力熱延鋼板ならびにその製造方法および加工方法
JP4682822B2 (ja) 2004-11-30 2011-05-11 Jfeスチール株式会社 高強度熱延鋼板
JP5883211B2 (ja) * 2010-01-29 2016-03-09 株式会社神戸製鋼所 加工性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP5425702B2 (ja) 2010-02-05 2014-02-26 株式会社神戸製鋼所 落重特性に優れた高強度厚鋼板
JP4893844B2 (ja) 2010-04-16 2012-03-07 Jfeスチール株式会社 成形性および耐衝撃性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR101491228B1 (ko) 2010-05-12 2015-02-06 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 낙중 특성이 우수한 고강도 후강판
US8709165B2 (en) * 2010-12-03 2014-04-29 Lam Research Ag Method and apparatus for surface treatment using inorganic acid and ozone
KR20120132835A (ko) 2011-05-30 2012-12-10 현대제철 주식회사 열연강판 및 그 제조 방법
KR20130013545A (ko) * 2011-07-28 2013-02-06 현대제철 주식회사 열연강판 및 그 제조 방법과, 이를 이용한 강관 제조 방법
BR112014002023B1 (pt) * 2011-07-29 2019-03-26 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Chapa de aço de alta resistência excelente em resistência ao impacto e seu método de produção.
JP5679091B1 (ja) 2013-04-04 2015-03-04 Jfeスチール株式会社 熱延鋼板およびその製造方法
KR101518551B1 (ko) * 2013-05-06 2015-05-07 주식회사 포스코 충격특성이 우수한 초고강도 열연강판 및 그 제조방법
KR101543837B1 (ko) * 2013-07-11 2015-08-11 주식회사 포스코 내충격 특성이 우수한 고항복비 고강도 열연강판 및 그 제조방법
KR101543836B1 (ko) * 2013-07-11 2015-08-11 주식회사 포스코 내충격 특성 및 성형성이 우수한 고강도 열연강판 및 그 제조방법
CA2931494C (en) 2013-11-29 2019-12-31 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Hot formed steel sheet component and method for producing the same as well as steel sheet for hot forming
US10494689B2 (en) * 2015-02-13 2019-12-03 Jfe Steel Corporation High-strength galvanized steel sheet and method for manufacturing the same
WO2016157896A1 (ja) * 2015-04-01 2016-10-06 Jfeスチール株式会社 熱延鋼板およびその製造方法
JP6528522B2 (ja) 2015-04-17 2019-06-12 日本製鉄株式会社 延性と疲労特性と耐食性に優れた高強度熱延鋼板とその製造方法
PL3323907T3 (pl) * 2015-07-13 2020-07-27 Nippon Steel Corporation Blacha stalowa cienka, blacha stalowa cienka cynkowana zanurzeniowo na gorąco, blacha stalowa cienka cynkowana z przeżarzaniem i sposoby ich wytwarzania
JP6237962B1 (ja) * 2016-01-22 2017-11-29 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板及びその製造方法
KR101726130B1 (ko) 2016-03-08 2017-04-27 주식회사 포스코 성형성이 우수한 복합조직강판 및 그 제조방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007009325A (ja) 2005-05-30 2007-01-18 Jfe Steel Kk 耐低温割れ性に優れた高張力鋼材およびその製造方法
JP2012031462A (ja) 2010-07-29 2012-02-16 Jfe Steel Corp 成形性および耐衝撃性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111448331A (zh) 2020-07-24
WO2019124765A1 (ko) 2019-06-27
EP3730648A1 (en) 2020-10-28
KR20190076788A (ko) 2019-07-02
EP3730648C0 (en) 2023-08-23
US11708623B2 (en) 2023-07-25
JP2021508773A (ja) 2021-03-11
US20200385840A1 (en) 2020-12-10
KR102031445B1 (ko) 2019-10-11
EP3730648B1 (en) 2023-08-23
EP3730648A4 (en) 2020-10-28
CN111448331B (zh) 2022-05-06
US20230279518A1 (en) 2023-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6945628B2 (ja) 低温域におけるバーリング性に優れた高強度複合組織鋼及びその製造方法
JP7244723B2 (ja) 耐久性に優れた高強度鋼材及びその製造方法
JP7032537B2 (ja) 曲げ性及び低温靭性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
US20230279518A1 (en) High-strength steel sheet having excellent impact resistance, and method for manufacturing same
JP6843246B2 (ja) 低温域におけるバーリング性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP2021531405A (ja) 耐衝突特性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
US11203796B2 (en) Ultra high strength hot-rolled steel sheet having excellent ductility and method for manufacturing same
KR101988771B1 (ko) 수소유기균열 저항성 및 길이방향 강도 균일성이 우수한 강판 및 그 제조방법
KR101630982B1 (ko) 굽힘가공성 및 소부경화성이 우수한 고강도 열연강판 및 이의 제조방법
JP2022521604A (ja) せん断加工性に優れた超高強度鋼板及びその製造方法
KR20160073494A (ko) 소부경화능이 우수한 고버링성 고강도 열연강판 및 이의 제조방법
KR101917448B1 (ko) 용접성 및 연성이 우수한 고강도 열연강판 및 이의 제조방법
KR102451005B1 (ko) 열적 안정성이 우수한 고강도 강판 및 이의 제조방법
KR101778385B1 (ko) 전단가공성이 우수한 고강도 냉연강판 및 그 제조방법
KR101630977B1 (ko) 성형성이 우수한 고강도 열연강판 및 그 제조방법
JP2022511066A (ja) 成形性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
KR101657835B1 (ko) 프레스 성형성이 우수한 고강도 열연강판 및 그 제조방법
KR102560057B1 (ko) 굽힘 가공성이 우수한 고항복비 고강도 강판 및 그 제조방법
KR101736602B1 (ko) 충격인성이 우수한 선재 및 이의 제조방법
KR20100107774A (ko) 고장력 열연강판 및 그 제조방법
KR101696097B1 (ko) 충격인성이 우수한 고강도 비조질 선재 및 이의 제조방법
KR20200061642A (ko) 강판 및 그 제조방법
KR20200024399A (ko) 강판 및 그 제조방법
KR20170009051A (ko) 고강도 후판 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20210927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7045461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350