JP7028001B2 - Film formation method - Google Patents
Film formation method Download PDFInfo
- Publication number
- JP7028001B2 JP7028001B2 JP2018053312A JP2018053312A JP7028001B2 JP 7028001 B2 JP7028001 B2 JP 7028001B2 JP 2018053312 A JP2018053312 A JP 2018053312A JP 2018053312 A JP2018053312 A JP 2018053312A JP 7028001 B2 JP7028001 B2 JP 7028001B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- vacuum chamber
- antenna
- substrate
- film forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Plasma Technology (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Description
本発明は、真空槽内に設置された基板上にプラズマを用いてアモルファス構造を有するシリコン膜を成膜する成膜方法に関するものである。 The present invention relates to a film forming method for forming a silicon film having an amorphous structure on a substrate installed in a vacuum chamber using plasma.
この種の成膜方法に用いられる成膜装置として、例えば、特許文献1には、SiH4ガスが導入される真空槽内に設置される基板を、カソード電極とアノード電極との間に配置し、カソード電極に高周波電力を印加し、真空槽内に容量結合型のプラズマを発生させることにより、基板上に成膜する構造のものが開示されている。
As a film forming apparatus used in this type of film forming method, for example, in
ところが、前記従来の成膜装置においては、容量結合型のプラズマを用いて成膜していることから、低水素濃度のアモルファス構造を有するシリコン膜(以下、「シリコン膜」ともいう)を成膜しようとすると、SiH4ガスの分解能力が低いため、これを補うために基板温度を350℃以上に維持する必要があった。このため、ポリイミド等を材料とする耐熱性の低い基板が使用できず、また、基板温度を高温に維持するためにコストが莫大にかかるという問題点があった。 However, in the conventional film forming apparatus, since the film is formed by using the capacitance-coupled plasma, a silicon film having an amorphous structure having a low hydrogen concentration (hereinafter, also referred to as “silicon film”) is formed. Attempt to do so, since the decomposition capacity of SiH4 gas is low, it was necessary to maintain the substrate temperature at 350 ° C. or higher in order to compensate for this. For this reason, there is a problem that a substrate made of polyimide or the like having low heat resistance cannot be used, and the cost is enormous in order to maintain the substrate temperature at a high temperature.
そこで、本発明は、プラズマを用いてシリコン膜を成膜する場合に、比較的低温に基板を維持した状態であっても成膜されるシリコン膜の膜中水素濃度を低くできるように、分解能力の高いプラズマを発生させることができる成膜方法を提供することを主な課題とするものである。 Therefore, the present invention decomposes the silicon film formed by using plasma so that the hydrogen concentration in the film can be reduced even when the substrate is maintained at a relatively low temperature. The main subject is to provide a film forming method capable of generating high-capacity plasma.
すなわち、本発明に係る成膜方法は、真空槽内に設置された基板上にプラズマを用いてアモルファス構造を有するシリコン膜を成膜する成膜方法であって、前記真空槽内を5mTorr以上10mTorr以下の圧力に保持し、前記真空槽内に設置されたアンテナに対し、パワー密度が1.1W/cm2以上1.9W/cm2以下の高周波電力を印加して、当該真空槽内に誘電結合型のプラズマを発生させ、前記真空槽内にSiH4ガスを導入して、前記基板上にアモルファス構造を有するシリコン膜を成膜する、成膜方法である。 That is, the film forming method according to the present invention is a film forming method for forming a silicon film having an amorphous structure on a substrate installed in a vacuum chamber by using plasma, and the inside of the vacuum chamber is 5 mTorr or more and 10 mTorr. The pressure is maintained at the following pressure, and high-frequency power with a power density of 1.1 W / cm 2 or more and 1.9 W / cm 2 or less is applied to the antenna installed in the vacuum chamber to indent the vacuum chamber. This is a film forming method in which a coupled plasma is generated, SiH 4 gas is introduced into the vacuum chamber, and a silicon film having an amorphous structure is formed on the substrate.
このようなものであれば、真空槽内を5mTorr以上10mTorr以下に保持し、当該真空槽内に設置されたアンテナに対し、パワー密度が1.1W/cm2以上1.9W/cm2以下の高周波電力を印加し、当該真空槽内に誘導結合型のプラズマを発生させた状態で、当該真空槽内にSiH4ガスを導入して成膜するため、SiH4ガスの分解能力が高いプラズマを発生させることができる。これにより、プラズマ中においてSiH4ガスが充分に分解され、その結果、基板を低温に維持した状態であっても膜中水素濃度が低いシリコン膜を成膜できるようになり、基板の温度維持に必要なコストを低減できる。なお、具体的な実験データについては、後述する。 In such a case, the inside of the vacuum chamber is kept at 5 mTorr or more and 10 mTorr or less, and the power density is 1.1 W / cm 2 or more and 1.9 W / cm 2 or less with respect to the antenna installed in the vacuum chamber. Since high-frequency power is applied and inductively coupled plasma is generated in the vacuum chamber, SiH 4 gas is introduced into the vacuum chamber to form a film, so plasma with high decomposition capacity of SiH 4 gas is produced. Can be generated. As a result, SiH4 gas is sufficiently decomposed in the plasma, and as a result, a silicon film having a low hydrogen concentration in the film can be formed even when the substrate is maintained at a low temperature, and the temperature of the substrate can be maintained. The required cost can be reduced. Specific experimental data will be described later.
なお、アモルファス構造を有するシリコン膜は、アモルファス構造(非結晶構造)のみからなるシリコン膜だけでなく、アモルファス構造と結晶構造とが混在するシリコン膜も含まれる。 The silicon film having an amorphous structure includes not only a silicon film having only an amorphous structure (non-crystalline structure) but also a silicon film in which an amorphous structure and a crystal structure are mixed.
また、前記成膜方法において、基板の温度を低くし過ぎると、成膜中のシリコン膜に生じる水素脱離反応が過少となり、目標とする低水素濃度のシリコン膜を得られなくなる。 Further, in the above-mentioned film forming method, if the temperature of the substrate is too low, the hydrogen desorption reaction occurring in the silicon film during film formation becomes too small, and the target low hydrogen concentration silicon film cannot be obtained.
そこで、成膜中のシリコン膜に対し、適度な水素離脱反応が生じるように、基板の温度を250℃以上300℃以下に保った状態で、前記アンテナに対して高周波電力を印加することが好適である。 Therefore, it is preferable to apply high-frequency power to the antenna while keeping the temperature of the substrate at 250 ° C. or higher and 300 ° C. or lower so that an appropriate hydrogen separation reaction occurs with respect to the silicon film being formed. Is.
また、前記成膜方法において、前記真空槽内にSiH4ガスを、面積当たりのSiH4流量が0.003sccm/cm2以上0.016sccm/cm2以下になるように導入してもよい。 Further, in the film forming method, SiH 4 gas may be introduced into the vacuum chamber so that the SiH 4 flow rate per area is 0.003 sccm / cm 2 or more and 0.016 sccm / cm 2 or less.
ところで、近年の基板の大型化に対応する等のためにアンテナを長くすると、当該アンテナのインピーダンスが大きくなり、これに伴ってアンテナの両端間に大きな電位差が発生する。その結果、この大きな電位差の影響を受けてプラズマの密度分布、電位分布、電子温度分布等のプラズマの均一性が悪くなり、ひいてはSiH4ガスの分解能力に差異が生じて、生成される膜厚、及び膜中の水素濃度が不均一となってしまう。 By the way, when the antenna is lengthened in order to cope with the recent increase in the size of the substrate, the impedance of the antenna becomes large, and a large potential difference is generated between both ends of the antenna. As a result, the uniformity of the plasma such as the density distribution, the potential distribution, and the electron temperature distribution of the plasma is deteriorated under the influence of this large potential difference, and as a result, the decomposition ability of the SiH4 gas is different, and the film thickness generated. And the hydrogen concentration in the membrane becomes non-uniform.
そこで、前記アンテナが、内部に冷却液が流通する流路を有するものであり、少なくとも2つの管状をなす導体要素と、互いに隣り合う前記導体要素の間に設けられて、それら導体要素を絶縁する管状をなす絶縁要素と、前記流路に設けられて、互いに隣り合う前記導体要素と電気的に直列接続された容量素子とを有し、前記容量素子は、互いに隣り合う前記導体要素の一方と電気的に接続された第1の電極と、互いに隣り合う前記導体要素の他方と電気的に接続されるとともに、前記第1の電極に対向して配置された第2の電極と、前記第1の電極及び前記第2の電極の間の空間を満たす誘電体とからなり、前記冷却液を前記誘電体として用いることが好ましい。 Therefore, the antenna has a flow path through which the coolant flows, and is provided between at least two tubular conductor elements and the conductor elements adjacent to each other to insulate the conductor elements. It has an insulating element forming a tubular shape and a capacitive element provided in the flow path and electrically connected in series with the conductor element adjacent to each other, and the capacitive element is connected to one of the conductor elements adjacent to each other. An electrically connected first electrode, a second electrode electrically connected to the other of the conductor elements adjacent to each other, and a second electrode arranged to face the first electrode, and the first electrode. It is preferable to use the coolant as the dielectric, which is composed of a conductor that fills the space between the electrode and the second electrode.
このようなアンテナを用いれば、絶縁要素を介して互いに隣り合う導体要素に容量素子を電気的に直列接続しているので、アンテナの合成リアクタンスは、簡単に言えば、誘導性リアクタンスから容量性リアクタンスを引いた形になり、アンテナのインピーダンスを低減させることができる。その結果、アンテナを長くする場合でもそのインピーダンスの増大を抑えることができ、アンテナに高周波電流が流れやすくなり、プラズマを効率良く発生させることができる。これにより、プラズマの密度を上げることができ、成膜速度を上げることもできる。 With such an antenna, the capacitive reactance is simply from the inductive reactance to the capacitive reactance because the capacitive elements are electrically connected in series to the conductor elements adjacent to each other via the insulating element. The impedance of the antenna can be reduced. As a result, even when the antenna is lengthened, the increase in impedance can be suppressed, high-frequency current can easily flow through the antenna, and plasma can be efficiently generated. As a result, the density of plasma can be increased and the film forming speed can be increased.
特に本発明によれば、第1の電極及び第2の電極の間の空間を冷却液で満たして誘電体としているので、容量素子を構成する電極及び誘電体の間に生じる隙間を無くすことができる。その結果、プラズマの均一性を向上させることができ、成膜の均一性を向上させることができる。また、冷却液を誘電体として用いることで、冷却液とは別の液体の誘電体を準備する必要が無く、また、第1の電極及び第2の電極を冷却することができる。通常、冷却液は温調機構により一定温度に調整されており、この冷却液を誘電体として用いることによって、温度変化による比誘電率の変化を抑えて、キャパシタンス値の変化を抑えることができ、これによってもプラズマの均一性を向上させることができる。さらに、冷却液として水を用いた場合には、水の比誘電率は約80(20℃)であり樹脂製の誘電体シートよりも大きいため、高電圧に耐えうる容量素子を構成することができる。 In particular, according to the present invention, since the space between the first electrode and the second electrode is filled with a coolant to form a dielectric, it is possible to eliminate the gap generated between the electrodes constituting the capacitive element and the dielectric. can. As a result, the uniformity of the plasma can be improved, and the uniformity of the film formation can be improved. Further, by using the coolant as the dielectric, it is not necessary to prepare a dielectric of a liquid different from the coolant, and the first electrode and the second electrode can be cooled. Normally, the coolant is adjusted to a constant temperature by a temperature control mechanism, and by using this coolant as a dielectric, it is possible to suppress changes in the relative permittivity due to temperature changes and suppress changes in the capacitance value. This can also improve the uniformity of the plasma. Further, when water is used as the coolant, the relative permittivity of water is about 80 (20 ° C.), which is larger than that of the resin dielectric sheet, so that a capacitive element capable of withstanding a high voltage can be configured. can.
その他、電極及び誘電体の間の隙間に発生しうるアーク放電を無くし、アーク放電に起因する容量素子の破損を無くすことができる。また、隙間を考慮することなく、第1の電極及び第2の電極の距離、対向面積及び冷却液の比誘電率からキャパシタンス値を精度良く設定することができる。さらに、隙間を埋めるための電極及び誘電体を押圧する構造も不要にすることができ、当該押圧構造によるアンテナ周辺の構造の複雑化及びそれにより生じるプラズマの均一性の悪化を防ぐことができる。 In addition, it is possible to eliminate the arc discharge that may occur in the gap between the electrode and the dielectric, and to eliminate the damage to the capacitive element due to the arc discharge. Further, the capacitance value can be set accurately from the distance between the first electrode and the second electrode, the facing area, and the relative permittivity of the coolant without considering the gap. Further, it is possible to eliminate the need for a structure for pressing the electrodes and the dielectric for filling the gap, and it is possible to prevent the structure around the antenna from becoming complicated due to the pressing structure and the deterioration of plasma uniformity caused by the complicated structure.
このような成膜方法によれば、分解能力の高いプラズマを発生させることができる。 According to such a film forming method, plasma having a high decomposition ability can be generated.
以下に、本発明に係る成膜方法及び当該成膜方法に用いられる成膜装置の一実施形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, an embodiment of the film forming method according to the present invention and the film forming apparatus used in the film forming method will be described with reference to the drawings.
<装置構成>
本実施形態の成膜装置100は、誘導結合型のプラズマPを用いて基板Wに成膜処理を施すものである。ここで、基板Wは、例えば、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等のフラットパネルディスプレイ(FPD)用の基板、フレキシブルディスプレイ用のフレキシブル基板等である。
<Device configuration>
The
具体的に成膜装置100は、図1及び図2に示すように、真空排気され且つガス7が導入される真空槽2と、真空槽2内に配置された直線状のアンテナ3と、真空槽2内に誘導結合型のプラズマPを生成するための高周波をアンテナ3に印加する高周波電源4とを備えている。なお、アンテナ3に高周波電源4から高周波を印加することによりアンテナ3には高周波電流IRが流れて、真空槽2内に誘導電界が発生して誘導結合型のプラズマPが生成される。
Specifically, as shown in FIGS. 1 and 2, the
真空槽2は、例えば金属製の容器であり、その内部は真空排気装置6によって真空排気される。真空槽2はこの例では電気的に接地されている。
The
真空槽2内に、例えば流量調整器(図示省略)及びアンテナ3に沿う方向に配置された複数のガス導入口21を経由して、原料ガス7が導入される。なお、本実施形態のガス導入口21は、真空槽2の側壁2aに設けられているが、真空槽2の上側壁2bに設けてもよく、この場合、上側壁2bの中央付近に配置してもよい。
The raw material gas 7 is introduced into the
また、真空槽2内には、基板Wを保持する基板ホルダ8が設けられている。この例のように、基板ホルダ8にバイアス電源9からバイアス電圧を印加するようにしても良い。バイアス電圧は、例えば負の直流電圧、負のバイアス電圧等であるが、これに限られるものではない。このようなバイアス電圧によって、例えば、プラズマP中の正イオンが基板Wに入射する時のエネルギーを制御して、基板Wの表面に形成される膜の結晶化度の制御等を行うことができる。なお、基板ホルダ8内には、基板Wを加熱するヒータ81が設けられている。
Further, a
アンテナ3は、真空槽2内における基板Wの上方に、基板Wの表面に沿うように(例えば、基板Wの表面と実質的に平行に)配置されている。真空槽2内に配置するアンテナ3は、1つでも良いし、複数でも良い。なお、本実施形態のアンテナ3は、6つである。
The
アンテナ3の両端部付近は、真空槽2の相対向する側壁2a、2cをそれぞれ貫通している。アンテナ3の両端部を真空槽2外へ貫通させる部分には、絶縁部材11がそれぞれ設けられている。この各絶縁部材11を、アンテナ3の両端部が貫通しており、その貫通部は例えばパッキン12によって真空シールされている。各絶縁部材11と真空槽2との間も、例えばパッキン13によって真空シールされている。なお、絶縁部材11の材質は、例えば、アルミナ等のセラミックス、石英、又はポリフェニンサルファイド(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)等のエンジニアリングプラスチック等である。
The vicinity of both ends of the
さらに、アンテナ3において、真空槽2内に位置する部分は、直管状の絶縁カバー10により覆われている。この絶縁カバー10の両端部は絶縁部材11によって支持されている。なお、絶縁カバー10の両端部と絶縁部材11間はシールしなくても良い。絶縁カバー10内の空間に原料ガス7が入っても、当該空間は小さくて電子の移動距離が短いので、通常は空間にプラズマPは発生しないからである。なお、絶縁カバー10の材質は、例えば、石英、アルミナ、フッ素樹脂、窒化シリコン、炭化シリコン、シリコン等である。
Further, in the
絶縁カバー10を設けることによって、プラズマP中の荷電粒子がアンテナ3を構成する金属パイプ31に入射するのを抑制することができるので、金属パイプ31に荷電粒子(主として電子)が入射することによるプラズマ電位の上昇を抑制することができると共に、金属パイプ31が荷電粒子(主としてイオン)によってスパッタされてプラズマPおよび基板Wに対して金属汚染(メタルコンタミネーション)が生じるのを抑制することができる。
By providing the insulating
アンテナ3の一端部である給電端部3aには、整合回路41を介して高周波電源4が接続されており、他端部である終端部3bは直接接地されている。なお、終端部3bは、コンデンサ又はコイル等を介して接地しても良い。
A high-
上記構成によって、高周波電源4から、整合回路41を介して、アンテナ3に高周波電流IRを流すことができる。高周波の周波数は、例えば、一般的な13.56MHzであるが、これに限られるものではない。
With the above configuration, a high frequency current IR can be passed from the high
アンテナ3は、内部に冷却液CLが流通する流路を有する中空構造のものである。具体的にアンテナ3は、図3に示すように、少なくとも2つの管状をなす金属製の導体要素31(以下、「金属パイプ31」という。)と、互いに隣り合う金属パイプ31の間に設けられて、それら金属パイプ31を絶縁する管状の絶縁要素32(以下、「絶縁パイプ32」という。)と、互いに隣り合う金属パイプ31と電気的に直列接続された容量素子であるコンデンサ33とを備えている。
The
本実施形態では金属パイプ31の数は5つであり、絶縁パイプ32及びコンデンサ33の数は各4つである。以下の説明において、絶縁パイプ32及びコンデンサ33の一方側に配置される金属パイプ31を「第1の金属パイプ31A」、他方側に配置される金属パイプを「第2の金属パイプ31B」ともいう。なお、アンテナ3は、2つ以上の金属パイプ31を有する構成であれば良く、そして、絶縁パイプ32及びコンデンサ33の数はいずれも金属パイプ31の数よりも1つ少ない数になる。
In this embodiment, the number of
なお、冷却液CLは、真空槽2の外部に設けられた循環流路14によりアンテナ3を流通するものであり、前記循環流路14には、冷却液CLを一定温度に調整するための熱交換器などの温調機構141と、循環流路14において冷却液CLを循環させるためのポンプなどの循環機構142とが設けられている。冷却液CLとしては、電気絶縁の観点から、高抵抗の水が好ましく、例えば純水またはそれに近い水が好ましい。その他、例えばフッ素系不活性液体などの水以外の液冷媒を用いても良い。
The coolant CL circulates through the
金属パイプ31は、内部に冷却液CLが流れる直線状の流路31xが形成された直管状をなすものである。そして、金属パイプ31の少なくとも長手方向一端部の外周部には、雄ねじ部31aが形成されている。本実施形態の金属パイプ31は、雄ねじ部31aが形成された端部とそれ以外の部材とを別部品により形成してそれらを接合しているが、単一の部材から形成しても良い。なお、複数の金属パイプ31を接続する構成との部品の共通化を図るべく、金属パイプ31の長手方向両端部に雄ねじ部31aを形成して互換性を持たせておくことが望ましい。金属パイプ31の材質は、例えば、銅、アルミニウム、これらの合金、ステンレス等である。
The
絶縁パイプ32は、内部に冷却液CLが流れる直線状の流路32xが形成された直管状をなすものである。そして、絶縁パイプ32の軸方向両端部の側周壁には、金属パイプ31の雄ねじ部31aと螺合して接続される雌ねじ部32aが形成されている。また、絶縁パイプ32の軸方向両端部の側周壁には、雌ねじ部32aよりも軸方向中央側に、コンデンサ33の各電極33A、33Bを嵌合させるための凹部32bが周方向全体に亘って形成されている。本実施形態の絶縁パイプ32は、単一の部材から形成しているが、これに限られない。なお、絶縁パイプ32の材質は、例えば、アルミナ、フッ素樹脂、ポリエチレン(PE)、エンジニアリングプラスチック(例えばポリフェニンサルファイド(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)など)等である。
The insulating
コンデンサ33は、絶縁パイプ32の内部に設けられており、具体的には、絶縁パイプ32の冷却液CLが流れる流路32xに設けられている。
The
具体的にコンデンサ33は、互いに隣り合う金属パイプ31の一方(第1の金属パイプ31A)と電気的に接続された第1の電極33Aと、互いに隣り合う金属パイプ31の他方(第2の金属パイプ31B)と電気的に接続されるとともに、第1の電極33Aに対向して配置された第2の電極33Bとを備えており、第1の電極33A及び第2の電極33Bの間の空間を冷却液CLが満たすように構成されている。つまり、この第1の電極33A及び第2の電極33Bの間の空間を流れる冷却液CLが、コンデンサ33を構成する誘電体となる。
Specifically, the
各電極33A、33Bは、概略回転体形状をなすとともに、その中心軸に沿って中央部に主流路33xが形成されている。具体的に各電極33A、33Bは、金属パイプ31における絶縁パイプ32側の端部に電気的に接触するフランジ部331と、当該フランジ部331から絶縁パイプ32側に延出した延出部332とを有している。本実施形態の各電極33A、33Bは、フランジ部331及び延出部332を単一の部材から形成しても良いし、別部品により形成してそれらを接合しても良い。電極33A、33Bの材質は、例えば、アルミニウム、銅、これらの合金等である。
Each of the
フランジ部331は、金属パイプ31における絶縁パイプ32側の端部に周方向全体に亘って接触している。具体的には、フランジ部331の軸方向端面は、金属パイプ31の端部に形成された円筒状の接触部311の先端面に周方向全体に亘って接触するとともに、金属パイプ31の接触部311の外周に設けられたリング状多面接触子15を介して金属パイプ31の端面に電気的に接触する。なお、フランジ部331は、それらの何れか一方により、金属パイプ31に電気的に接触するものであっても良い。
The
また、フランジ部331には、厚み方向に複数の貫通孔331hが形成されている。このフランジ部331に貫通孔331hを設けることによって、フランジ部331による冷却液CLの流路抵抗を小さくするとともに、絶縁パイプ32内での冷却液CLの滞留、及び、絶縁パイプ32内に気泡が溜まることを防ぐことができる。
Further, a plurality of through
延出部332は、円筒形状をなすものであり、その内部に主流路33xが形成されている。第1の電極33Aの延出部332及び第2の電極33Bの延出部332は、互いに同軸上に配置されている。つまり、第1の電極33Aの延出部332の内部に第2の電極33Bの延出部332が挿し込まれた状態で設けられている。これにより、第1の電極33Aの延出部332と第2の電極33Bの延出部332との間に、流路方向に沿った円筒状の空間が形成される。
The extending
このように構成された各電極33A、33Bは、絶縁パイプ32の側周壁に形成された凹部32bに嵌合されている。具体的には、絶縁パイプ32の軸方向一端側に形成された凹部32bに第1の電極33Aが嵌合され、絶縁パイプ32の軸方向他端側に形成された凹部32bに第2の電極33Bが嵌合されている。このように各凹部32bに各電極33A、33Bを嵌合させることによって、第1の電極33Aの延出部332及び第2の電極33Bの延出部332は、互いに同軸上に配置される。また、各凹部32bの軸方向外側を向く面に各電極33A、33Bのフランジ部331の端面が接触することによって、第1の電極33Aの延出部332に対する第2の電極33Bの延出部332の挿入寸法が規定される。
Each of the
また、絶縁パイプ32の各凹部32bに各電極33A、33Bを嵌合させるとともに、当該絶縁パイプ32の雌ねじ部32aに金属パイプ31の雄ねじ部31aを螺合させることによって、金属パイプ31の接触部311の先端面が電極33A、33Bのフランジ部331に接触して各電極33A、33Bが、絶縁パイプ32と金属パイプ31との間に挟まれて固定される。このように本実施形態のアンテナ3は、金属パイプ31、絶縁パイプ32、第1の電極33A及び第2の電極33Bが同軸上に配置された構造となる。なお、金属パイプ31及び絶縁パイプ32の接続部は、真空及び冷却液CLに対するシール構造を有している。本実施形態のシール構造は、雄ねじ部31aの基端部に設けられたパッキン等のシール部材16により実現されている。なお、管用テーパねじ構造を用いても良い。
Further, the
このように、金属パイプ31及び絶縁パイプ32の間のシール、及び、金属パイプ31と各電極33A、33Bとの電気的接触が、雄ねじ部31a及び雌ねじ部32aの締結と共に行われるので、組み立て作業が非常に簡便となる。
As described above, the sealing between the
この構成において、第1の金属パイプ31Aから冷却液CLが流れてくると、冷却液CLは、第1の電極33Aの主流路33x及び貫通孔331hを通じて、第2の電極33B側に流れる。第2の電極33B側に流れた冷却液CLは、第2の電極33Bの主流路33x及び貫通孔331hを通じて第2の金属パイプ31Bに流れる。このとき、第1の電極33Aの延出部332と第2の電極33Bの延出部332との間の円筒状の空間が冷却液CLに満たされて、当該冷却液CLが誘電体となりコンデンサ33が構成される。
In this configuration, when the coolant CL flows from the
<成膜装置の効果>
このように構成した本実施形態の成膜装置100によれば、絶縁パイプ32を介して互いに隣り合う金属パイプ31にコンデンサ33を電気的に直列接続しているので、アンテナ3の合成リアクタンスは、簡単に言えば、誘導性リアクタンスから容量性リアクタンスを引いた形になるので、アンテナ3のインピーダンスを低減させることができる。その結果、アンテナ3を長くする場合でもそのインピーダンスの増大を抑えることができ、アンテナ3に高周波電流が流れやすくなり、誘導結合型のプラズマPを効率良く発生させることができる。
<Effect of film forming equipment>
According to the
<成膜方法>
次に、本実施形態に係る成膜方法を説明する。なお、本実施形態に係る成膜方法には、前記成膜装置100が使用される。
<Film formation method>
Next, the film forming method according to this embodiment will be described. The
詳述すると、先ず、真空槽2内を真空排気した後、アンテナ3に対して高周波電力を印加する。これにより、真空槽2内には、誘電結合型のプラズマPが発生する。また、基板ホルダ8をヒータ81で加熱し、当該基板ホルダ8に保持された基板Wを加熱する。この状態において、真空槽2内にガス導入口21からSiH4ガスを導入し、基板W上にアモルファス構造を有する低水素濃度のシリコン膜を成膜する。
More specifically, first, after vacuum exhausting the inside of the
真空槽2内は、5mTorr以上10mTorr以下の圧力に減圧することが好ましい。なお、真空槽2内の圧力が、5mTorrより低くなると、プラズマの維持が難しく、10mTorrより高くなると、平均自由工程が短くなり粒子が得るエネルギーが小さくなるため、充分な分解能力が得られなくなる。
It is preferable to reduce the pressure in the
アンテナ4に印加する電力のパワー密度は、1.1W/cm2以上1.9W/cm2以下であることが好ましい。ここで、パワー密度は、アンテナ3に印加する電力を、真空槽2の内部空間を基板Wと平行に横切るように切断した断面積によって除した値である。より具体的には、断面積は、真空槽2の基板Wとアンテナ3との間の内部空間を基板Wと平行に横切るように切断した断面積である。
The power density of the electric power applied to the
基板Wは、250℃以上300℃以下に加熱することが好ましい。なお、基板Wの温度が250℃より低くなると、成膜中のシリコン膜に生じる水素脱離反応が過少となり、成膜されるシリコン膜の水素濃度が高くなる傾向がある。一方、基板Wの温度が300℃より高くなると、ポリイミド等の材料からなる耐熱温度の低い基板が使用できなくなる。 The substrate W is preferably heated to 250 ° C. or higher and 300 ° C. or lower. When the temperature of the substrate W is lower than 250 ° C., the hydrogen desorption reaction that occurs in the silicon film during film formation tends to be too small, and the hydrogen concentration of the silicon film to be filmed tends to be high. On the other hand, when the temperature of the substrate W is higher than 300 ° C., a substrate made of a material such as polyimide and having a low heat resistant temperature cannot be used.
また、真空槽2内に導入するSiH4ガスは、面積当たりのSiH4流量(ガス密度)が0.003sccm/cm2以上0.016sccm/cm2以下で導入することが好ましい。
Further, the SiH 4 gas to be introduced into the
<実施例及び比較例>
本実施形態に係る成膜方法の実施例1~5(ex1~ex5)及び比較例1~6(cex1~cex6)を説明する。なお、各実施例及び各比較例では、前記成膜装置100を使用した。そして、SiH4ガスとして、SiH4濃度が99、9995%のものを使用し、基板Wとして、ガラス基板を使用し、基板Wを300℃に加熱した。
<Examples and comparative examples>
Examples 1 to 5 (ex1 to ex5) and Comparative Examples 1 to 6 (cex1 to cex6) of the film forming method according to this embodiment will be described. In each Example and each Comparative Example, the
また、各実施例及び各比較例で得られたシリコン膜は、フーリエ変換赤外分光光度計(FTIR)を使用し、その膜中の水素濃度比〔%〕を測定した。 Further, for the silicon film obtained in each Example and each Comparative Example, a Fourier transform infrared spectrophotometer (FTIR) was used to measure the hydrogen concentration ratio [%] in the film.
図4は、各実施例及び各比較例における各成膜条件を示しており、各実施例及び各比較例を〇印にて示している。そして、図4において、横軸は、真空槽2内に導入される面積当たりのSiH4流量〔sccm/cm2〕を示し、縦軸は、アンテナ3に印加する電力のパワー密度〔W/cm2〕を示し、各実施例及び各比較例を示す○印内の模様は、真空槽2内の圧力〔mTorr〕を示している。また、図4において、各実施例及び各比較例を示す○印の大きさは、その実施例又は比較例で得られたシリコン膜の水素濃度比〔%〕の高さを示しており、その水素濃度比の具体的数値を左側に示している。図5は、図4に示す各実施例及び各比較例における各成膜条件、及び、水素濃度比の具体的数値を示した表である。
FIG. 4 shows each film forming condition in each Example and each Comparative Example, and each Example and each Comparative Example are indicated by ◯. In FIG. 4, the horizontal axis represents the SiH 4 flow rate [sccm / cm 2 ] per area introduced into the
なお、各実施例は、各成膜条件が前記成膜方法で説明した数値範囲に納まっている。一方、各比較例は、各成膜条件のうちで一以上の条件が前記成膜方法で説明した数値範囲に納まっていない。 In each embodiment, the film forming conditions are within the numerical range described in the film forming method. On the other hand, in each comparative example, one or more of the film forming conditions are not within the numerical range described in the film forming method.
図4及び図5から分かるように、各実施例で得られたシリコン膜は、いずれも水素濃度比が5.0%以下となっており、低水素濃度になっていることが分かる。一方、各比較例で得られたシリコン膜は、いずれも水素濃度比が5.0%よりも高くなっており、低水素濃度になっていないことが分かる。 As can be seen from FIGS. 4 and 5, the silicon films obtained in each of the examples have a hydrogen concentration ratio of 5.0% or less, indicating that the hydrogen concentration is low. On the other hand, in each of the silicon films obtained in each comparative example, the hydrogen concentration ratio was higher than 5.0%, indicating that the hydrogen concentration was not low.
100 成膜装置
W 基板
P プラズマ
2 真空槽
3 アンテナ
31 金属パイプ(導体要素)
32 絶縁パイプ(絶縁要素)
33 コンデンサ
33A 第1の電極
33B 第2の電極
CL 冷却液
100 Film forming equipment W
32 Insulated pipe (insulated element)
33
Claims (4)
前記真空槽内を5mTorr以上10mTorr以下の圧力に保持し、
前記真空槽内に設置されたアンテナに対し、パワー密度が1.1W/cm2以上1.9W/cm2以下の高周波電力を印加して、当該真空槽内に誘電結合型のプラズマを発生させ、
前記真空槽内にSiH4ガスを導入して、前記基板上にアモルファス構造を有するシリコン膜を成膜する、成膜方法。 It is a film forming method for forming a silicon film having an amorphous structure on a substrate installed in a vacuum chamber using plasma.
The inside of the vacuum chamber is held at a pressure of 5 mTorr or more and 10 mTorr or less.
High-frequency power with a power density of 1.1 W / cm 2 or more and 1.9 W / cm 2 or less is applied to the antenna installed in the vacuum chamber to generate inductively coupled plasma in the vacuum chamber. ,
A film forming method in which SiH 4 gas is introduced into the vacuum chamber to form a silicon film having an amorphous structure on the substrate.
前記容量素子は、互いに隣り合う前記導体要素の一方と電気的に接続された第1の電極と、互いに隣り合う前記導体要素の他方と電気的に接続されるとともに、前記第1の電極に対向して配置された第2の電極と、前記第1の電極及び前記第2の電極の間の空間を満たす誘電体とからなり、
前記冷却液を前記誘電体として用いる、請求項1乃至3のいずれかに記載の成膜方法。 The antenna has a flow path through which coolant flows, and is provided between at least two tubular conductor elements and the conductor elements adjacent to each other to insulate the conductor elements. It has an insulating element to be formed and a capacitive element provided in the flow path and electrically connected in series with the conductor element adjacent to each other.
The capacitive element is electrically connected to a first electrode electrically connected to one of the conductor elements adjacent to each other and to the other of the conductor elements adjacent to each other, and faces the first electrode. It is composed of a second electrode arranged therein and a dielectric material that fills the space between the first electrode and the second electrode.
The film forming method according to any one of claims 1 to 3, wherein the coolant is used as the dielectric.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018053312A JP7028001B2 (en) | 2018-03-20 | 2018-03-20 | Film formation method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018053312A JP7028001B2 (en) | 2018-03-20 | 2018-03-20 | Film formation method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019165177A JP2019165177A (en) | 2019-09-26 |
JP7028001B2 true JP7028001B2 (en) | 2022-03-02 |
Family
ID=68064973
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018053312A Active JP7028001B2 (en) | 2018-03-20 | 2018-03-20 | Film formation method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7028001B2 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002110555A (en) | 2000-09-28 | 2002-04-12 | Hitachi Kokusai Electric Inc | Plasma CVD apparatus and thin film manufacturing method |
JP2008124111A (en) | 2006-11-09 | 2008-05-29 | Nissin Electric Co Ltd | Method for forming silicon-based thin film by plasma CVD method |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06168883A (en) * | 1991-02-28 | 1994-06-14 | Tonen Corp | Formation of polycrystal silicon thin film |
JPH11193465A (en) * | 1998-01-05 | 1999-07-21 | Kokusai Electric Co Ltd | CVD equipment |
JP2001003174A (en) * | 1999-04-21 | 2001-01-09 | Tokuyama Corp | Thin film formation method and inductively coupled plasma CVD apparatus |
JP6247044B2 (en) * | 2013-08-02 | 2017-12-13 | 株式会社前川製作所 | Solid phase ratio measuring device and cooling system for two-phase fluid |
-
2018
- 2018-03-20 JP JP2018053312A patent/JP7028001B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002110555A (en) | 2000-09-28 | 2002-04-12 | Hitachi Kokusai Electric Inc | Plasma CVD apparatus and thin film manufacturing method |
JP2008124111A (en) | 2006-11-09 | 2008-05-29 | Nissin Electric Co Ltd | Method for forming silicon-based thin film by plasma CVD method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019165177A (en) | 2019-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9947511B2 (en) | Antenna for plasma generation and plasma processing device having the same | |
JP6341329B1 (en) | Antenna for generating plasma and plasma processing apparatus including the same | |
US9123762B2 (en) | Substrate support with symmetrical feed structure | |
US11217429B2 (en) | Plasma processing device | |
CN110709533B (en) | Sputtering device | |
US20070284085A1 (en) | Plasma processing apparatus, electrode unit, feeder member and radio frequency feeder rod | |
CN110709968B (en) | Method for manufacturing thin film transistor | |
JP2021088727A (en) | Deposition method | |
JP2016072168A (en) | Antenna for plasma generation, and plasma processing apparatus with the same | |
JP2018156929A (en) | Antenna for plasma generation, plasma processing apparatus including the same and antenna structure | |
JP7025711B2 (en) | Antenna and plasma processing equipment | |
JP6996096B2 (en) | Plasma processing equipment | |
JP2016149287A (en) | Plasma processing apparatus | |
JP7028001B2 (en) | Film formation method | |
JP2017004602A (en) | Antenna for plasma generation and plasma processing apparatus comprising the same | |
US11862431B2 (en) | Plasma control system and plasma control program | |
JP7101335B2 (en) | Antenna and plasma processing equipment | |
KR20220027091A (en) | seamless electrical conduit | |
JP7233639B2 (en) | Silicon film deposition method | |
JP7290080B2 (en) | Plasma processing equipment | |
WO2018151114A1 (en) | Antenna for generating plasma, and plasma treatment device and antenna structure provided with antenna for generating plasma | |
JP2024100104A (en) | Antenna device and plasma processing apparatus | |
JP7022313B2 (en) | Capacitive elements and plasma processing equipment | |
JP2020205383A (en) | Variable capacitor and plasma processing apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210304 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220113 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220131 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7028001 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |