JP6954092B2 - 過熱検出装置 - Google Patents

過熱検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6954092B2
JP6954092B2 JP2017244226A JP2017244226A JP6954092B2 JP 6954092 B2 JP6954092 B2 JP 6954092B2 JP 2017244226 A JP2017244226 A JP 2017244226A JP 2017244226 A JP2017244226 A JP 2017244226A JP 6954092 B2 JP6954092 B2 JP 6954092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heat
coil
stator
weakest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017244226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019110735A (ja
Inventor
傑 辻
傑 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2017244226A priority Critical patent/JP6954092B2/ja
Priority to EP18213328.0A priority patent/EP3503377B1/en
Publication of JP2019110735A publication Critical patent/JP2019110735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6954092B2 publication Critical patent/JP6954092B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0496Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures by using a temperature sensor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/085Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load
    • H02H7/0852Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load directly responsive to abnormal temperature by using a temperature sensor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/08Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/24Arrangements for stopping
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/28Arrangements for controlling current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明の実施形態は、過熱検出装置に関する。
従来、例えば、自動車等の車両では、モータが人によるステアリングホイールの操作をサポートする電動パワーステアリング装置が使用されている。このモータは、ステータに設けられたコイルに通電することでロータが回転する。そして、モータは、コイルに通電すると、コイルが発熱してモータに蓄熱される。このため、モータが過熱状態になる前にモータの温度を下げる過熱制限制御が必要であった。
この過熱制限制御として、蓄熱によって、モータにおいて最も熱に弱い最弱部位に影響を与えないように、モータの温度が最弱部位の耐熱温度を超えないようにしていた。具体的には、コイルの温度が最弱部位の耐熱温度以上となった場合には、例えば、コイルへの通電を停止する、あるいはコイルへの通電量を制限することで、コイルの温度を下げて、最弱部位の温度が耐熱温度を超えないように制御していた。あるいは、このような制御をしないまでも、車両の運転者に対し、コイルへの通電量を制限するために、車両の速度を低下させることを促すメッセージや、ステアリングホイールを過剰に切る動作を止めることを促すメッセージを報知していた。
特開2010−148322号公報
しかしながら、コイルの温度が最弱部位の耐熱温度に達しても、実際には最弱部位の温度が耐熱温度まで上昇していないことがあり、最弱部位に影響を与えるまでまだ余裕がある段階でモータの過熱制限制御を行っていた。
本発明の実施形態に係る過熱検出装置は、ロータとステータを有するモータの前記ステータに設けられたコイルの温度と、温度の影響を最も受けやすい前記モータ内の最弱部位または前記最弱部位の近傍の部位の温度を取得する温度取得部と、前記温度取得部が取得した前記コイルの温度と前記最弱部位または前記最弱部位の近傍の部位の温度とに基づいて、前記コイルと前記最弱部位または前記最弱部位の近傍の部位とが熱均衡となる温度を推定する熱均衡温度推定部と、前記熱均衡温度推定部が推定した前記熱均衡となる温度が予め定められた第1閾値以上となった場合に所定の制御を行う制御部と、を備える。これにより、コイルの温度が最弱部位または前記最弱部位の近傍の部位の耐熱温度以上となった時点で、コイルへの通電を停止、あるいはコイルへの通電量を制限しなくてもよく、モータの商品性を向上させることができる。
また、本発明の実施形態に係る過熱検出装置において、前記制御部は、前記所定の制御として、前記モータのトルクを制限する制御を行う。これにより、熱均衡温度推定部が推定した前記熱均衡となる温度が予め定められた第1閾値以上となった場合に、自動でモータのトルクを制限することができる。
また、本発明の実施形態に係る過熱検出装置において、前記熱均衡温度推定部は、前記温度取得部が取得した前記最弱部位または前記最弱部位の近傍の部位の温度と前記最弱部位または前記最弱部位の近傍の部位の耐熱温度との温度差に基づいて、前記最弱部位または前記最弱部位の近傍の部位が前記耐熱温度に達するまでに前記コイルから受け入れ可能な第1受入熱量を算出する第1受入熱量算出部と、前記温度取得部が取得した前記コイルの温度と前記最弱部位または前記最弱部位の近傍の部位の温度との温度差に基づいて、前記コイルから前記最弱部位または前記最弱部位の近傍の部位に伝熱しうる伝導熱量を算出する伝導熱量算出部と、を備え、前記第1受入熱量算出部が算出した第1受入熱量と前記伝導熱量算出部が算出した伝導熱量とに基づいて前記熱均衡となる温度を推定する。これにより、コイルの温度が最弱部位または前記最弱部位の近傍の部位の耐熱温度以上となった時点で、コイルへの通電を停止、あるいはコイルへの通電量を制限しなくてもよく、モータの商品性を向上させることができる。
また、本発明の実施形態に係る過熱検出装置は、前記熱均衡温度推定部は、前記温度取得部が取得した前記最弱部位または前記最弱部位の近傍の部位の温度と前記最弱部位または前記最弱部位の近傍の部位の前記耐熱温度より低い警告温度との温度差に基づいて、前記最弱部位または前記最弱部位の近傍の部位が前記警告温度に達するまでに前記コイルから受け入れ可能な第2受入熱量を算出する第2受入熱量算出部、を備え、前記第2受入熱量算出部が算出した第2受入熱量と前記伝導熱量算出部が算出した伝導熱量とに基づいて前記熱均衡となる温度を推定し、前記制御部は、前記熱均衡温度推定部が推定した前記熱均衡となる温度が予め定められた前記第1閾値より低い第2閾値以上となった場合に前記モータの温度を低下させることを促すメッセージを報知する。これにより、モータの温度がさほど上昇しない段階で、車両の運転者に対して、前記モータの温度を低下させることを促すメッセージを報知することができる。
また、本発明の実施形態に係る過熱検出装置において、前記伝導熱量算出部は、取得した前記最弱部位または前記最弱部位の近傍の部位の温度が所定温度以下の場合に、コイル耐熱温度と前記最弱部位または前記最弱部位の近傍の部位の温度との温度差に基づいて、前記第1受入熱量を算出する。これにより、コイルの温度がコイル耐熱温度以上に上昇することを防止することができる。
また、本発明の実施形態に係る過熱検出装置において、前記最弱部位は、前記ロータに設けられたマグネットである。そのため、モータの温度上昇によるマグネットの減磁を防止することができる。
図1は、実施形態に係る過熱検出装置のハードウェア概略構成を示すハードウェアブロック図である。 図2は、モータの構造の一例を示す模式図である。 図3は、モータにおける熱伝導の過程を示す説明図である。 図4は、過熱検出装置の機能構成の一例を示す機能ブロック図である。 図5は、コイルの温度およびステータの温度による、コイル過熱警告閾値およびコイル過熱異常閾値の変化を示すグラフである。 図6は、過熱検出装置の制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態を図面に従って説明する。実施形態は、本発明を、車両に搭載された電動パワーステアリング装置の駆動用モータの過熱検出装置に適用した例として説明する。また、実施形態は、ロータに設けられたマグネットをモータ内の最弱部位の一例として説明する。また、ステータは、最弱部位であるマグネットの近傍に位置しているため、ステータは最弱部位の近傍の部位に該当する。
まず、過熱検出装置のハードウェア概略構成について説明する。図1は、過熱検出装置10のハードウェア概略構成を示すハードウェアブロック図である。図1に示すように、過熱検出装置10は、モータの過熱制御装置であるECU(Electronic Control Unit)20と、電動パワーステアリング駆動用のモータ30(以下、単に「モータ30」という)とを備える。
ECU20は、図1に非図示の、車両のステリングホイールの動作状態と車両の速度を検出して、ステアリングホイールの動作状態に応じて、モータ30の回転状態を制御することによって、ステリングホイールに対して適切なアシスト力を発揮させる。
ECU20は、CPU(Central Processing Unit)21と、ROM(Read Only Memory)22と、RAM(Random Access Memory)23と、メモリ部24とを備える。CPU21は、各種演算を行う。ROM22は、不揮発性の記憶装置であり、CPU21が実行する制御プログラムを記憶する制御プログラム部211等を有する。RAM23は、制御プログラム部211に記憶されている制御プログラムを展開するとともに、CPU21が演算処理に用いる各種データを一時的に記憶する。メモリ部24は、書き換え可能な不揮発性の記憶部であって、温度記憶部241を有する。温度記憶部241は、直近の後述するコイルの温度を記憶する。
また、ECU20は、温度センサ25、モータドライバ26、電流センサ27、出力装置28を備える。温度センサ25は、例えば、サーミスタ、熱電対等で構成され、ECU20内の温度を測定する。モータドライバ26は、モータ30の駆動信号を生成してモータ30に供給し、モータ30の回転を制御する。このモータ30は、例えば、3相のブラシレスモータが使用される。モータドライバ26は、例えば、MOSFETやIGBT(Insulated Gate Bipolor Transistor)等の電力制御素子によって構成される。電流センサ27は、モータドライバ26に流れる電流値を検出する。ECU20において、CPU21は、電流センサ27が検出した、モータドライバ26に流す電流値を検出してモニタする。そして、CPU21は、当該電流値に基づいて、モータドライバ26が生成するモータ30の駆動信号を制御する。出力装置28は、例えば、車両の内部に設けられた、運転者に情報を視覚的に表示する表示部である。出力装置28は、例えば運転者に音声を用いて運転者に情報を報知するスピーカーであってもよい。
次にモータ30の構造について説明する。実施形態では、モータ30は3相モータであり、コイルがステータに備えられている場合の例として説明する。図2は、モータの構造の一例を示す模式図である。
モータ30は、略円柱形状のケース301内に、S極およびN極の永久磁石のマグネット307を備えるロータ305と、当該ロータ305に回転力を与えるための磁界を発生させるステータ302とを備える。ロータ305は、モータ30の回転軸であるシャフト306に固定されており、シャフト306を回転中心としてマグネット307とともに回転する。ステータ302は、ケース301に固定されており、例えば鉄で形成されている。ステータ302は、U相、V相、W相の3相の円弧状に形成されたコイル304U、304V、304Wを備える。以降コイル304U、304V、304Wを総称してコイル304という。
また、ステータ302は、コイル304の外周部を覆うインシュレータ303を有する。具体的には、コイル304Uを覆うインシュレータ303U、コイル304Vを覆うインシュレータ303V、コイル304Wを覆うインシュレータ303Wである(図3を参照)。なお、インシュレータ303U、インシュレータ303V、インシュレータ303Wを総称してインシュレータ303という。インシュレータ303は、コイル304を囲んでコイル304とステータ302との間の絶縁状態を維持する部材であり、樹脂等で形成される。
このように形成されたモータ30において、モータドライバ26からコイル304に電流を流すことにより、ステータ302は磁界を発生させ、発生した磁界によりロータ305に回転力が与えられ、ロータ305は回転する。
次に、モータ30において、コイル304で発生した熱がモータ30全体に伝導する過程について説明する。図3は、モータ30における熱伝導の過程を示す説明図である。図3に示すように、3相のコイル304U、304V、304Wには、モータドライバ26から電力が供給され、それぞれのコイル304に電流が流れる。コイル304に電流が流れることでコイル304に熱が発生する。熱が発生するとコイル304の温度が上昇する。コイル304に発生する熱の熱量は、コイル30の抵抗値とコイル304に流れる電流値に基づいて算出できる。
コイル304で発生した熱は、コイル304と接しているそれぞれの相のインシュレータ303に伝導し、インシュレータ303は蓄熱する。蓄熱したインシュレータ303は温度が上昇する。インシュレータ303は、前述のように樹脂等で形成された部材であるため、最弱部位であるマグネット307ほどではないものの、それほど耐熱性はよくなく、インシュレータ303が所定の温度以上となると溶融して、コイル304とステータ302との絶縁状態が維持できなくなる可能性がある。
また、インシュレータ303に蓄熱した熱は、インシュレータ303と接触しているステータ302で伝導し、ステータ302は蓄熱する。蓄熱したステータ302は温度が上昇する。また、ステータ302に蓄熱した熱は、ステータ302と接触しているケース301に伝導し、ケース301は蓄熱する。蓄熱したケース301は温度が上昇する。ケース301に蓄熱された熱は外気に伝導する。
なお、コイル304からインシュレータ303に伝導する熱の熱量は、コイル304に蓄積された熱量と、インシュレータ303の温度、熱容量、およびコイル304、インシュレータ303間の熱伝達係数によって定められる。同様に、インシュレータ303からステータ302に伝導する熱の熱量は、インシュレータ303に蓄積された熱量と、ステータ302の温度、熱容量、およびステータ302、インシュレータ303間の熱伝達係数によって定められる。同様に、ステータ302からケース301に伝導する熱の熱量は、ステータ302に蓄積された熱量と、ケース301の温度、熱容量、およびステータ302、ケース301間の熱伝達係数によって定められる。
また、ステータ302に蓄積した熱は、ステータ302とロータ305間(ギャップ)の空気層を介してロータ305に伝導し、ロータ305は蓄熱する。蓄熱したロータ305は温度が上昇する。ロータ305に蓄熱された熱は、ロータ305内に埋め込まれているマグネット307に伝導し、マグネット307は蓄熱する。蓄熱したマグネット307は温度が上昇する。また、ロータ305に蓄熱された熱は、ロータ305と一体的に形成されているシャフト306に伝導し、シャフト306は蓄熱する。蓄熱したシャフト306は温度が上昇する。
なお、コイル304で発生した熱の、最弱部位であるマグネット307や最弱部位の近傍の部位であるステータ302への移動が完了した状態を熱均衡という。
ここで、マグネット307の温度がある決まった温度以上となると、マグネット307の磁力が弱まる減磁という現象が起きる。この減磁は不可逆的な現象であるため、一旦減磁された磁力は元に戻らない。そのため、マグネット307の温度を減磁の現象が起き始める臨界温度以上とならないようにすることが必要である。それ故、モータ30において、マグネット307が、温度の影響を最も受けやすい最弱部位とされる。
実施形態では、マグネット307の温度が減磁を起こす臨界温度となる場合の、マグネット307の近傍の部材であるステータ302の予め定められた温度をステータ耐熱温度(第1閾値:例えば120°Cである)とし、ステータ302がステータ耐熱温度以上とならないように制御することで、結果としてマグネット307の温度を臨界温度以下として、減磁を起こさないように制御する。
そのために、ECU20は、ステータ302がステータ耐熱温度になるまでに受け入れ可能な熱量(後述する第1受入熱量)に基づいて、コイル304からステータ302に伝導する熱量(後述する伝導熱量)が第1受入熱量以上とならないような制御を実行する。
また、ECU20は、ステータ302の温度がステータ耐熱温度より低い温度であるがステータ耐熱温度に比較的近い高温である警告温度である予め定められたステータ警告温度(第2閾値:例えば110°C)になるまでに受け入れ可能な熱量(後述する第2受入熱量)に基づいて、伝導熱量が第2受入熱量以上とならないように制御することで、結果としてマグネット307の温度が臨界温度になることを未然に防止するような制御を実行する。
ここからは、過熱検出装置10の機能的構成について説明する。図4は、過熱検出装置10の機能的構成の一例を示す機能ブロック図である。図4に示すように、過熱検出装置10のECU20は、CPU21がROM22の制御プログラム部221に記憶している制御プログラムをRAM23に展開して実行することにより、温度推定部201、コイル過熱警告閾値演算部202、コイル過熱異常閾値演算部203、判断部204、報知部205、トルク制御部206として機能する。
温度推定部201は、コイル304の抵抗値と、電流センサ27が計測したモータドライバ26からモータ30に通電した電流値と、温度記憶部241に記憶したコイル304の温度に基づいて、コイル304の温度を推定する(取得する)。温度記憶部241には、モータ30が前回駆動した際に推定したコイル304の温度が記憶されている。また、温度推定部201は、温度センサ25が測定した温度に基づいて、ステータ302の温度を推定する(取得する)。温度推定部201は、温度取得部に該当する。
コイル過熱異常閾値演算部203は、推定したステータ302の温度に基づいてコイル過熱異常閾値を算出する。ここで、コイル過熱異常閾値とは、ステータ302の温度がステータ耐熱温度となるまでに上昇していいコイル304の温度をいう。すなわち、コイル過熱異常閾値とは、ステータ302の温度とステータ耐熱温度の温度差に基づいて、ステータ302がステータ耐熱温度に達するまでにコイル304が上昇していい温度をいう。
換言すれば、コイル過熱異常閾値演算部203は、推定したコイル304の温度とステータ302の温度に基づいて、コイル304とステータ302とが熱均衡となる温度を推定し、推定した熱均衡となる温度とステータ耐熱温度とに基づいて、コイル過熱異常閾値を算出する。すなわち、コイル過熱異常閾値演算部203は、熱均衡温度推定部に該当する。
具体的に説明する。まず、コイル過熱異常閾値演算部203は、第1受入熱量を、ステータ302の熱容量と、ステータ302の温度とステータ耐熱温度の温度差に基づいて次式で算出する。
第1受入熱量=(ステータ耐熱温度−ステータ302の温度)×ステータ熱容量)
また、コイル過熱異常閾値演算部203は、伝導熱量を、コイルの熱容量と、コイル過熱異常閾値とステータ302の温度の温度差に基づいて次式で算出する。
伝導熱量=(コイル過熱異常閾値−ステータ302の温度)×コイル熱容量)
そして、伝導熱量が第1受入熱量未満であれば、コイル304とステータ302とが熱均衡の状態となっても、ステータ302の温度はステータ耐熱温度以上とはならない。逆を言うと、伝導熱量が第1受入熱量以上であれば、コイル304とステータ302とが熱均衡の状態となった場合に、ステータ302の温度はステータ耐熱温度以上となる。そのため、ステータ302の温度がステータ耐熱温度以上とはならないためのコイル過熱異常閾値は、第1受入熱量=伝導熱量となる式で算出される。すなわち、上述の第1受入熱量と伝導熱量の式を、第1受入熱量=伝導熱量の関係として当てはめると、
コイル過熱異常閾値(°C)=ステータ耐熱温度×(ステータ熱容量/コイル熱容量)+ステータ温度×(1−(ステータ熱容量/コイル熱容量))・・・(式1)
である。
なお、コイル過熱異常閾値演算部203は、コイル過熱異常閾値を算出する際に、第1受入熱量と伝導熱量を算出する式を使用しているため、第1受入熱量算出部および伝導熱量算出部に該当する。
コイル過熱警告閾値演算部202は、推定したステータ302の温度に基づいてコイル過熱警告閾値を算出する。ここで、コイル過熱警告閾値とは、ステータ302の温度がステータ耐熱温度より低い温度であるがステータ耐熱温度に比較的近い警告温度であるステータ警告温度(例えば110°C)になるまでに上昇していいコイル304の温度をいう。すなわち、コイル過熱警告閾値とは、ステータ302の温度とステータ警告温度の温度差に基づいて、ステータ302がステータ警告温度に達するまでにコイル304が上昇していい温度をいう。
換言すれば、コイル過熱警告閾値演算部202は、推定したコイル304の温度とステータ302の温度に基づいて、コイル304とステータ302とが熱均衡となる温度を推定し、推定した熱均衡となる温度とステータ警告温度とに基づいて、コイル過熱警告閾値を算出する。すなわち、コイル過熱警告閾値演算部202は、熱均衡温度推定部に該当する。
具体的に説明する。まず、コイル過熱警告閾値演算部202は、第2受入熱量を、ステータ302の熱容量とステータ302の温度とステータ警告温度の温度差に基づいて次式で算出する。
第2受入熱量=(ステータ警告温度−ステータ302の温度)×ステータ熱容量)
また、コイル過熱警告閾値演算部202は、伝導熱量を、次式で算出する。
伝導熱量=(コイル過熱異常閾値−ステータ302の温度)×コイル熱容量)
そして、伝導熱量が第2受入熱量未満であれば、コイル304とステータ302とが熱均衡の状態となっても、ステータ302の温度はステータ警告温度以上とはならない。逆を言うと、伝導熱量が第2受入熱量以上であれば、コイル304とステータ302とが熱均衡の状態となった場合に、ステータ302の温度はステータ警告温度以上となる。そのため、ステータ302の温度がステータ警告温度以上とはならないためのコイル過熱警告閾値は、第2受入熱量=伝導熱量となる式で算出される。すなわち、上述の第2受入熱量と伝導熱量の式を、第2受入熱量=伝導熱量の関係として当てはめると、
コイル過熱警告閾値(°C)=ステータ警告温度×(ステータ熱容量/コイル熱容量)+ステータ温度×(1−(ステータ熱容量/コイル熱容量))・・・(式2)
なお、コイル過熱警告閾値演算部202は、コイル過熱警告閾値を算出する際に、第2受入熱量と伝導熱量を算出する式を使用しているため、第2受入熱量算出部および伝導熱量算出部に該当する。
次に、コイル過熱異常閾値の推移を示すグラフA、およびコイル過熱警告閾値の推移を示すグラフBについて説明する。図5は、コイル過熱警告閾値およびコイル過熱異常閾値の推移を示すグラフである。
グラフAは、コイル過熱異常閾値の推移を表すグラフである。グラフAにおいて、ステータ302の温度が約95°Cの場合はコイル過熱異常閾値は約190°Cである。これは、ステータ302の温度が約95°Cの場合は、コイル304の温度が190°C以上となると、熱伝導によってステータ302の温度がステータ耐熱温度(120°C)以上となる可能性がある閾値であることを示す。すなわち、ステータ302の温度が約95°Cの場合は、コイル304の温度が190°Cまでは上昇してもステータ302の温度はステータ耐熱温度以上とはならないことを示す。同様に、ステータ302の温度が約100°Cの場合はコイル過熱異常閾値は約180°Cであり、ステータ302の温度が約110°Cの場合はコイル過熱異常閾値は約150°Cであり、ステータ302の温度が約120°Cの場合はコイル過熱異常閾値は約120°Cである。すなわち、コイル304の温度がコイル過熱異常閾値までであれば、ステータ302の温度はステータ耐熱温度以上とはならないといえる。そして、グラフAにおいて、ステータ302の温度が約95°Cから約120°C(すなわちステータ耐熱温度)の間のグラフA1は、直線的に右下がりのグラフである。すなわち、約95°Cから約120°Cの間は、ステータ302の温度が上昇するにつれてコイル過熱異常閾値は下降する。このグラフA1におけるコイル過熱異常閾値は、式1に基づいて算出する。
一方、グラフAにおいて、ステータ302の温度が比較的低い約70°Cから約95°C(所定温度以下)の範囲のグラフA2は、コイル過熱異常閾値はいずれも約190°Cの一定値である。190°Cは、コイル304の被膜およびインシュレータ303が溶解する可能性がある温度、またはその温度に近い温度であるコイル耐熱温度である。そのため、コイル耐熱温度をコイル過熱異常閾値としている。このように、コイル過熱異常閾値の推移を表すグラフAは、ステータ302の温度が上昇するとコイル過熱異常閾値は下降する値を閾値とするグラフA1と、ステータ302の温度に係わらず一定温度であるコイル耐熱温度をコイル過熱異常閾値とするグラフA2とを有する。
コイル過熱異常閾値演算部203は、グラフA1の領域については、式1を用いてコイル過熱異常閾値を算出する。また、コイル過熱異常閾値演算部203は、グラフA2の領域については、式1を用いることなく、コイル耐熱温度をコイル過熱異常閾値とする。
また、グラフBは、コイル過熱警告閾値の推移を表すグラフである。グラフBにおいて、ステータ302の温度が約85°Cの場合はコイル過熱警告閾値は約180°Cであり、ステータ302の温度が約90°Cの場合はコイル過熱警告閾値は約170°Cであり、ステータ302の温度が約100°Cの場合はコイル過熱警告閾値は約140°Cであり、ステータ302の温度が約110°Cの場合はコイル過熱警告閾値は約110°Cである。すなわち、コイル304の温度がコイル過熱警告閾値までであれば、ステータ302の温度がステータ警告温度以上とはならないといえる。そして、グラフBにおいて、ステータ302の温度が約85°Cから約110°C(すなわちステータ警告温度)の間のグラフB1は、直線的に右下がりのグラフである。すなわち、約85°Cから約110°Cの間は、ステータ302の温度が上昇するにつれてコイル過熱警告閾値は下降する。なお、グラフB1におけるコイル過熱警告閾値は、式2に基づいて算出する。
一方、グラフBにおいて、ステータ302の温度が約70°Cから約85°CのグラフB2は、コイル過熱警告閾値はいずれも約180°Cの一定値である。180°Cは、コイル耐熱温度より一定の温度だけ低い所定の温度である。この温度は、コイル304の温度が異常に高いことを運転者に報知するコイル警告温度である。そのため、コイル警告温度をコイル過熱警告閾値としている。このように、コイル過熱警告閾値の推移を表すグラフBは、ステータ302の温度が上昇するとコイル過熱警告閾値が下降する値を閾値とするグラフB1と、一定温度であるコイル警告温度を閾値とするグラフB2とを有する。
コイル過熱警告閾値演算部202は、グラフABの領域については、式2を用いてコイル過熱警告閾値を算出する。また、コイル過熱警告閾値演算部202は、グラフB2の領域については、式2を用いることなく、コイル警告温度をコイル過熱警告閾値とする。
判断部204は、温度推定部201が推定したコイル304の温度とコイル過熱警告閾値演算部202が算出したコイル過熱警告閾値に基づいて、運転者に対して警告を報知するか否かを判断する。具体的には、判断部204は、温度推定部201推定したコイル304の温度が、コイル過熱警告閾値より低い温度であれば(すなわち、伝導熱量が第2受入熱量より小さければ)、コイル304とステータ302とが熱均衡の状態となっても、ステータ302の温度がステータ警告温度以上となることはないため、運転者に対して警告を報知しないと判断する。一方、判断部204は、温度推定部201推定したコイル304の温度が、コイル過熱警告閾値以上の温度であれば(すなわち、伝導熱量が第2受入熱量以上であれば)、ステータ302の温度がステータ警告温度以上となる恐れがあるため、運転者に対して警告を報知すると判断する。
また、判断部204は、温度推定部201推定したコイル304の温度とコイル過熱異常閾値演算部203が算出したコイル過熱異常閾値に基づいて、運転者に対して警告を報知するか否かを判断する。また、判断部204は、温度推定部201推定したコイル304の温度とコイル過熱異常閾値演算部203が算出したコイル過熱異常閾値に基づいて、モータ30のトルクを制限する制御、またはモータ30を停止する制御を行うかを判断する。具体的には、判断部204は、温度推定部201推定したコイル304の温度が、コイル過熱異常閾値より低い温度であれば(すなわち、伝導熱量が第1受入熱量より小さければ)、コイル304とステータ302とが熱均衡の状態となっても、ステータ302の温度はステータ耐熱温度以上にはならないため、運転者への報知やトルク制御はしないと判断する。一方、判断部204は、温度推定部201推定したコイル304の温度が、コイル過熱異常閾値以上の温度であれば(すなわち、伝導熱量が第1受入熱量以上であれば)、ステータ302の温度がステータ耐熱温度以上となる恐れがあるため、運転者に対して警告の報知やトルク制御を行うと判断する。
報知部205は、判断部204がコイル過熱警告閾値に基づいて判断部204が運転者に対して警告を報知すると判断した場合に、出力装置28に、モータ30の温度を低下させることを促すメッセージを報知する。メッセージは、モータ30の温度を低下させるために、車両のスピードを低減させる、あるいは車両を停止させることを促す警告であることが望ましい。また、メッセージは、音声案内や音声アラームを用いてもよい。表示と音声を併用したメッセージでもよい。また、報知部205は、判断部204がコイル過熱異常閾値に基づいて判断部204が運転者に対して警告を報知すると判断した場合に、出力装置28に、モータ30の温度を低下させることを促すメッセージを報知する。この報知は、車両のスピードを低減させる、あるいは車両を停止させることを促す警告の報知でもいいが、運転者に危険が差し迫っていることをより強く伝えるメッセージであることが望ましい。
トルク制御部206は、判断部204がモータ30のトルクを制限する制御、またはモータ30を停止する制御を行うと判断した場合に、モータ30のトルクを制限して車両を減速させる、または車両を停止する制御を実行する。具体的には、トルク制御部206は、モータドライバ26に流れる電流を制御して、モータ30のコイル304に流れる電流量を減らすかゼロにすることで、モータ30のトルクを制限し、モータ30を減速または停止させる。判断部204、報知部205、トルク制御部206は、制御部に該当する。
次に、過熱検出装置10の制御処理について説明する。図6は、過熱検出装置10の制御処理の手順の一例を示すフローチャートである。図6に示すように、ECU20は、運転者がステアリングホイールを操作することで、電動パワーステアリング装置が起動したか否かを判断する(ステップS11)。電動パワーステアリング装置が起動したと判断した場合には(ステップS11のYes)、温度推定部201、コイル304の温度を推定する(ステップS12)。次に、温度推定部201は、ステータ302の温度を推定する(ステップS13)。次に、コイル過熱警告閾値演算部202は、式2に基づいて、コイル過熱警告閾値を算出する(ステップS14)。次に、コイル過熱異常閾値演算部203は、式1に基づいて、コイル過熱異常閾値を算出する(ステップS15)。
次に、判断部204は、算出したコイル過熱警告閾値およびコイル過熱異常閾値に基づいて、温度推定部201が推定したコイル304の温度がコイル過熱異常閾値以上であるか否かを判断する(ステップS16)。判断部204が、温度推定部201が推定したコイル304の温度がコイル過熱異常閾値以上であると判断した場合には(ステップS16のYes)、報知部205は、出力装置28を駆動して、所定の制御として、運転者に対して、モータ30の温度を低下させることを促すメッセージを報知する(ステップS20)。このメッセージは、運転者に危険が差し迫っていることを強く伝えるメッセージであることが望ましい。また、判断部204が、温度推定部201が推定したコイル304の温度がコイル過熱異常閾値以上であると判断した場合には(ステップS16のYes)、トルク制御部206は、所定の制御として、モータ30のトルクを制限して車両を減速させる、または車両を停止する制御を実行する(ステップS20)。そしてECU20は、処理を終了して、スタートに戻る。
また、判断部204が、温度推定部201が推定したコイル304の温度がコイル過熱異常閾値以上ではないと判断した場合には(ステップS16のNo)、次に判断部204は、温度推定部201が推定したステータ302の温度がステータ耐熱温度以上であるか否かを判断する(ステップS17)。判断部204が、温度推定部201が判断したステータ302の温度がステータ耐熱温度以上であると判断した場合には(ステップS17のYes)、報知部205は、所定の制御として、上述のような、モータの温度を低下させることを促すメッセージの報知する(ステップS20)。また、判断部204が、温度推定部201が推定したステータ302の温度がステータ耐熱温度以上であると判断した場合には(ステップS17のYes)、トルク制御部206は、所定の制御として、モータ30のトルクを制限して車両を減速や停止させる制御を実行する(ステップS20)。そしてECU20は、処理を終了して、スタートに戻る。
また、温度推定部201が推定したステータ302の温度がステータ耐熱温度以上ではないと判断した場合には(ステップS17のNo)、判断部204は、温度推定部201が推定したコイル304の温度が、コイル過熱警告閾値以上であるか否かを判断する(ステップS18)。判断部204が、温度推定部201が推定したコイル304の温度がコイル過熱警告閾値以上であると判断した場合には(ステップS18のYes)、報知部205は、出力装置28を駆動して、運転者に対して、モータ30の温度を低下させることを促すメッセージを報知する(ステップS19)。そしてECU20は、処理を終了してスタートに戻る。また、判断部204が、温度推定部201が推定したコイル304の温度がコイル過熱警告閾値以上ではないと判断した場合には(ステップS18のNo)、ECU20は、処理を終了してスタートに戻る。
また、ステップS11において、電動パワーステアリング装置の起動ではないと判断した場合には(ステップS11のNo)、次にECU20は、電動パワーステアリング装置が動作を停止したか否かを判断する(ステップS21)。ECU20が電動パワーステアリング装置が動作を停止したと判断した場合には(ステップS21のYes)、ECU20は、動作を停止した時点でのケース301、ステータ302、コイル304等の全ての部位の推定した温度を温度記憶部241に記憶する(ステップS22)。そしてECU20は、処理を終了してスタートに戻る。また、ECU20が電動パワーステアリング装置の動作の停止ではないと判断した場合には(ステップS21のNo)、ECU20は、ステップS11に戻る。
このような実施形態の過熱検出装置によれば、温度推定部201が、ロータ305とステータ302を有するモータ30のステータ302に設けられたコイル304の温度と、温度の影響を最も受けやすいマグネット307の近傍の部位であるステータ302の温度を取得し、コイル過熱異常閾値演算部203が、取得したコイル304の温度とステータ302の温度とに基づいて、コイル304とステータ302とが熱均衡となる温度を推定し、判断部204が、推定した熱均衡となる温度がステータ耐熱温度以上となったことを判断した場合には、報知部205またはトルク制御部207が、所定の制御を行う。そのため、実施形態の過熱検出装置によれば、コイル304の温度がステータ耐熱温度以上となった時点で、コイル304への通電を停止、あるいはコイル304への通電量を制限しなくてもよく、モータ30の商品性を向上させることができる。
また、実施形態の過熱検出装置によれば、トルク制御部206は、所定の制御として、モータ30のトルクを制限する制御を行う。これにより、実施形態の過熱検出装置によれば、自動でモータ30のトルクを制限することができる。
また、実施形態の過熱検出装置によれば、コイル過熱異常閾値演算部203が、温度推定部201が推定したステータ302の温度とステータ302の耐熱温度との温度差に基づいて、ステータ302が耐熱温度に達するまでにコイル304から受け入れ可能な第1受入熱量を算出し、温度取得部201が取得したコイル304の温度とステータ302の温度との温度差に基づいて、コイル304からステータ302に伝熱しうる伝導熱量を算出し、第1受入熱量と伝導熱量とに基づいて熱均衡となる温度を推定する。そのため、実施形態の過熱検出装置によれば、コイル304の温度がステータ耐熱温度以上となった時点で、コイル304への通電を停止、あるいはコイル304への通電量を制限しなくてもよく、モータ30の商品性を向上させることができる。
また、実施形態の過熱検出装置によれば、コイル過熱警告閾値演算部202が、温度推定部201が推定したステータ302の温度とステータ302の耐熱温度より低いステータ警告温度との温度差に基づいて、ステータ302がステータ警告温度に達するまでにコイル304から受け入れ可能な第2受入熱量を算出し、温度取得部201が取得したコイル304の温度とステータ302の温度との温度差に基づいて、コイル304からステータ302に伝熱しうる伝導熱量を算出し、第2受入熱量と伝導熱量とに基づいて熱均衡となる温度を推定する。報知部205は、伝導熱量が第2受入熱量以上である場合にモータ30の温度を低下させることを促すメッセージを報知する。これにより、実施形態の過熱検出装置によれば、モータ30の温度がさほど上昇しない段階で、運転者に対して、モータ30の温度を低下させることを促すメッセージを報知することができる。
また、実施形態の過熱検出装置によれば、コイル過熱異常閾値演算部203は、取得したステータ302の温度が所定温度以下の場合に、コイル耐熱温度とステータ302の温度との温度差に基づいて、第1受入熱量を算出する。これにより、実施形態の過熱検出装置によれば、コイル304の温度がコイル耐熱温度以上に上昇することを防止することができる。
また、実施形態の過熱検出装置によれば、最弱部位は、一例として、ロータ305に設けられたマグネット307である。そのため、実施形態の過熱検出装置によれば、温度上昇によるマグネット307の減磁を防止することができる。
以上、本発明の実施形態を例示したが、上記実施形態および変形例はあくまで一例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態や変形例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、組み合わせ、変更を行うことができる。また、各実施形態や各変形例の構成や形状は、部分的に入れ替えて実施することも可能である。
例えば、実施形態では、コイル304の温度がコイル過熱異常閾値以上となった場合に、所定の制御として、運転者へのメッセージの報知とモータのトルクを制限する制御を行った。しかしながら、所定の制御として、運転者へのメッセージの報知およびモータのトルクを制限のいずれか一方のみを行うようにしてもよい。
また、実施形態では、コイル304とステータ302の温度を推定することで、コイル304とステータ302の温度を取得するようにした。しかしながら、コイル304とステータ302の温度を測定することで、コイル304とステータ302の温度を取得するようにしてもよい。
また、実施形態では、マグネット307を最弱部位とした。しかしながら、マグネット307以外の部位(例えば、インシュレータ303)を最弱部位としてもよい。
また、実施形態では、トルク制御やメッセージの報知を所定の制御とした。しかしながら、トルク制御やメッセージの報知以外を所定の制御としてもよい。
実施形態の過熱検出装置10で実行される制御プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
さらに、実施形態の過熱検出装置10で実行される制御プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、実施形態の過熱検出装置10で実行される制御プログラムを、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。
また、実施形態の過熱検出装置10で実行される制御プログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
10 過熱検出装置
20 ECU
21 CPU
25 温度センサ
26 モータドライバ
27 電流センサ
28 出力装置
30 モータ
201 温度推定部
202 コイル過熱警告閾値演算部
203 コイル過熱異常閾値演算部
204 判断部
205 報知部
206 トルク制御部
241 温度記憶部
302 ステータ
304 コイル
307 マグネット

Claims (6)

  1. ロータとステータを有するモータの前記ステータに設けられたコイルの温度と、温度の影響を最も受けやすい前記モータ内の最弱部位または前記最弱部位の近傍の部位の温度を取得する温度取得部と、
    前記温度取得部が取得した前記コイルの温度と前記最弱部位または前記最弱部位の近傍の部位の温度とに基づいて、前記コイルと前記最弱部位または前記最弱部位の近傍の部位とが熱均衡となる温度を推定する熱均衡温度推定部と、
    前記熱均衡温度推定部が推定した前記熱均衡となる温度が予め定められた第1閾値以上となった場合に所定の制御を行う制御部と、
    を備えた過熱検出装置。
  2. 前記制御部は、前記所定の制御として、前記モータのトルクを制限する制御を行う、
    請求項1に記載の過熱検出装置。
  3. 前記熱均衡温度推定部は、前記温度取得部が取得した前記最弱部位または前記最弱部位の近傍の部位の温度と前記最弱部位または前記最弱部位の近傍の部位の耐熱温度との温度差に基づいて、前記最弱部位または前記最弱部位の近傍の部位が前記耐熱温度に達するまでに前記コイルから受け入れ可能な第1受入熱量を算出する第1受入熱量算出部と、前記温度取得部が取得した前記コイルの温度と前記最弱部位または前記最弱部位の近傍の部位の温度との温度差に基づいて、前記コイルから前記最弱部位または前記最弱部位の近傍の部位に伝熱しうる伝導熱量を算出する伝導熱量算出部と、を備え、前記第1受入熱量算出部が算出した第1受入熱量と前記伝導熱量算出部が算出した伝導熱量とに基づいて前記熱均衡となる温度を推定する、
    請求項1または2に記載の過熱検出装置。
  4. 前記熱均衡温度推定部は、前記温度取得部が取得した前記最弱部位または前記最弱部位の近傍の部位の温度と前記最弱部位または前記最弱部位の近傍の部位の前記耐熱温度より低い警告温度との温度差に基づいて、前記最弱部位または前記最弱部位の近傍の部位が前記警告温度に達するまでに前記コイルから受け入れ可能な第2受入熱量を算出する第2受入熱量算出部、を備え、前記第2受入熱量算出部が算出した第2受入熱量と前記伝導熱量算出部が算出した伝導熱量とに基づいて前記熱均衡となる温度を推定し、
    前記制御部は、前記熱均衡温度推定部が推定した前記熱均衡となる温度が予め定められた前記第1閾値より低い第2閾値以上となった場合に前記モータの温度を低下させることを促すメッセージを報知する、
    請求項3に記載の過熱検出装置。
  5. 前記伝導熱量算出部は、取得した前記最弱部位または前記最弱部位の近傍の部位の温度が所定温度以下の場合に、コイル耐熱温度と前記最弱部位または前記最弱部位の近傍の部位の温度との温度差に基づいて、前記第1受入熱量を算出する、
    請求項3または4に記載の過熱検出装置。
  6. 前記最弱部位は、前記ロータに設けられたマグネットである、
    請求項1乃至5のいずれか一に記載の過熱検出装置。
JP2017244226A 2017-12-20 2017-12-20 過熱検出装置 Active JP6954092B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017244226A JP6954092B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 過熱検出装置
EP18213328.0A EP3503377B1 (en) 2017-12-20 2018-12-18 Overheating detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017244226A JP6954092B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 過熱検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019110735A JP2019110735A (ja) 2019-07-04
JP6954092B2 true JP6954092B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=64744577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017244226A Active JP6954092B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 過熱検出装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3503377B1 (ja)
JP (1) JP6954092B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023195118A1 (ja) * 2022-04-07 2023-10-12 三菱電機株式会社 劣化判別装置および劣化判別方法
CN117498736B (zh) * 2024-01-03 2024-04-19 深圳市恒永达科技股份有限公司 一种步进电机散热方法、***及介质

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0787787A (ja) * 1993-09-14 1995-03-31 Fanuc Ltd 産業用ロボットのデューティ表示方法
JP5365837B2 (ja) 2008-12-22 2013-12-11 アイシン精機株式会社 モータ制御装置
JP5674524B2 (ja) * 2011-03-29 2015-02-25 株式会社アドヴィックス 温度推定装置及び温度推定方法
JP2015116021A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 永久磁石同期モータの制御装置
JP6443245B2 (ja) * 2015-07-02 2018-12-26 株式会社デンソー 回転電機制御装置
JP6544104B2 (ja) * 2015-07-17 2019-07-17 日産自動車株式会社 磁石温度推定システム、モータ、及び、磁石温度推定方法
JP6493259B2 (ja) * 2016-03-11 2019-04-03 オムロン株式会社 温度監視装置、温度監視方法、情報処理プログラム、および記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019110735A (ja) 2019-07-04
EP3503377B1 (en) 2020-09-16
EP3503377A1 (en) 2019-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5811755B2 (ja) モータ温度検出装置及び駆動力制御装置
US20210036649A1 (en) Motor control device, motor control method, and storage medium
JP6954092B2 (ja) 過熱検出装置
JP6096718B2 (ja) 複数のptcサーミスタを備えた電動機の過熱検出装置
JP6236341B2 (ja) モータ駆動装置
CN104283483B (zh) 用于控制电机的***和方法
US20150263649A1 (en) Motor controller
JP2009210282A (ja) 温度測定装置および温度測定方法並びに温度測定装置の異常検出方法
JP5899502B2 (ja) 電動コンプレッサ
JP2018098876A (ja) モータ制御装置
JP2014131392A (ja) インバータ制御装置及びインバータ装置
JP2009261078A (ja) モータ制御装置と温度推定方法
JP6399912B2 (ja) モータの制御装置
JP4924066B2 (ja) モータ制御装置、及びモータ制御方法
JP5760865B2 (ja) 車両用モータ温度検出装置
JP4968457B2 (ja) モータ制御装置
JP2008187861A (ja) モータ制御装置、モータ制御方法及び車両用駆動制御装置
JP2007259586A (ja) 回転機制御装置及び回転機制御方法
JP2002078379A (ja) 電動パワーステアリング装置の保護装置
EP4079564B1 (en) Control apparatus for electric motor and vehicle
JP6701158B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
US10498285B2 (en) Temperature calculation system of motor using thermal equivalent circuit
JP2016082780A (ja) モータ制御装置
JP6005451B2 (ja) 電圧制御回路
TWI696054B (zh) 加熱裝置及加熱裝置之異常偵測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6954092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150