JP6738605B2 - プラスチックライニング鋼管の溶接部防食方法及び熱収縮性防食シート用押え粘着テープ - Google Patents

プラスチックライニング鋼管の溶接部防食方法及び熱収縮性防食シート用押え粘着テープ Download PDF

Info

Publication number
JP6738605B2
JP6738605B2 JP2015551569A JP2015551569A JP6738605B2 JP 6738605 B2 JP6738605 B2 JP 6738605B2 JP 2015551569 A JP2015551569 A JP 2015551569A JP 2015551569 A JP2015551569 A JP 2015551569A JP 6738605 B2 JP6738605 B2 JP 6738605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
pressure
shrinkable
sensitive adhesive
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015551569A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015083811A1 (ja
Inventor
康史 根本
康史 根本
利雄 宮原
利雄 宮原
一宏 長沼
一宏 長沼
清光 矢埜
清光 矢埜
英久 清田
英久 清田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Electric Power Systems Co Ltd
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Electric Power Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD., Furukawa Electric Power Systems Co Ltd filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Publication of JPWO2015083811A1 publication Critical patent/JPWO2015083811A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6738605B2 publication Critical patent/JP6738605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L58/00Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation
    • F16L58/18Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation specially adapted for pipe fittings
    • F16L58/181Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation specially adapted for pipe fittings for non-disconnectible pipe joints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/35Heat-activated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/07Aldehydes; Ketones
    • C08K5/08Quinones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/408Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2409/00Presence of diene rubber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L58/00Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation
    • F16L58/02Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation by means of internal or external coatings
    • F16L58/04Coatings characterised by the materials used
    • F16L58/10Coatings characterised by the materials used by rubber or plastics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

この発明は、プラスチックライニング鋼管の溶接部を熱収縮性防食シートで防食する方法、及び熱収縮性防食シート用押え粘着テープに関する。
ガス、石油、化学薬品など流体輸送用のパイプラインにはプラスチックライニング鋼管が好適に用いられる。プラスチックライニング鋼管の溶接部は、通常、防食処理される。プラスチックライニング鋼管の溶接部を防食する方法として、防食すべき溶接部をカバーするのに十分な長さを有する円筒状の熱収縮性防食チューブを使用する方法、溶接部の周面の端から端まで防食テープを巻き付ける方法がある。また、溶接部の周面全体を被覆可能な熱収縮性防食シートを使用する方法もある。
熱収縮性防食チューブ及び熱収縮性防食シートを用いる防食方法は、熱収縮性防食チューブ又は熱収縮性防食シートを熱収縮させるために加熱が必要になる。これらの防食方法に適用可能な加熱方式として、例えば、ガスバーナー等を用いた直火加熱方式、加熱装置等を用いた自動加熱方式等が挙げられる。この自動加熱方式としては、遠赤外線加熱ヒータを採用したものがある(特許文献1参照)。
特開2005−307329号公報
ところで、熱収縮性防食チューブを使用する場合、円筒状の熱収縮性防食チューブを、溶接した後からプラスチックライニング鋼管に挿入することは困難であることが多い。
したがって、このような場合には、プラスチックライニング鋼管を溶接する際に、予め熱収縮チューブをプラスチックライニング鋼管に挿入しておく必要がある。しかし、既設のプラスチックライニング鋼管(既設管ともいう)のように、プラスチックライニング鋼管が既に溶接されている場合、熱収縮性防食チューブを挿入できず、熱収縮性防食チューブを使用することはできない。
このような場合に好適な防食方法として、熱収縮性防食チューブを切り開いたような熱収縮性防食シートを用いる方法が挙げられる。すなわち、熱収縮性防食シートを溶接部の周面に管状に巻きつけ、この熱収縮性防食シートの両末端部(巻き始め末端部と巻き終わり末端部)を粘着テープ等で固定する。その後に、熱収縮性防食シート全体を加熱収縮させる方法である。
ところが、熱収縮性防食シートを用いる方法において、従来の粘着テープは、熱収縮性防食シートの加熱収縮中に粘着剤が軟化し、熱収縮性防食シートを固定することができなかった。したがって、自動加熱方式を採用することはできない。
粘着テープによる熱収縮性防食シートの脱落を防止するためには、直火加熱方式に頼らざるを得ない。この直火加熱方式は、熱収縮性防食シートの固定状態を確認し、必要に応じて人手により固定を補助しながら施工する方式である。
しかし、直火加熱方式は、防食効果を発揮させるため、熱収縮性防食チューブ等を均一に熱収縮させる技術の熟練が必要になる。また、ガスバーナー等の直火を使用する場合、熱収縮性防食シートを人手により固定する場合等には、安全性にも懸念がある。
本発明は、上記従来技術の問題を解消し、プラスチックライニング鋼管の溶接部を、熱収縮性防食シートを用いて、技術の熟練を必要とせずに、しかも安全に防食処理できる、プラスチックライニング鋼管の溶接部防食方法、及びこの溶接部防食方法に好ましく用いられる、上記熱収縮性防食シートを押える熱収縮性防食シート用押え粘着テープを提供することを課題とする。
本発明の課題は、以下の手段によって達成された。
(1)熱収縮性防食シートを用いてプラスチックライニング鋼管の溶接部を防食処理する溶接部防食方法であって、
前記プラスチックライニング鋼管の少なくとも前記溶接部の周面に巻き付けた前記熱収縮性防食シートの末端部を、前記熱収縮性防食シートの収縮力が最大となる温度での剪断接着力が前記最大の収縮力より大きい粘着剤層を耐熱性基材フィルムの片面に有する熱収縮性防食シート用押え粘着テープで粘着固定する工程、及び、該熱収縮性防食シートを自動加熱方式により加熱収縮させる工程を少なくとも有し、
前記熱収縮性防食シートは、架橋延伸ポリエチレン樹脂からなる基材、及び該基材上に設けられた、マレイン酸変性樹脂からなる粘着剤層を有し、
前記熱収縮性防食シート用押え粘着テープが有する前記粘着剤層が、25℃で未加硫のブチルゴム100質量部に対して、キノイド加硫剤0.5〜5.0質量部及び軟化剤5〜30質量部を含有し、加熱により架橋する架橋性粘着剤を含む、
プラスチックライニング鋼管の溶接部防食方法。
(2)前記熱収縮性防食シート用押え粘着テープが有する前記粘着剤層が、90℃での剪断接着力が15N/cmよりも大きい(1)に記載のプラスチックライニング鋼管の溶接部防食方法。
(3)前記粘着固定する工程が、前記末端部に、前記熱収縮性防食シート用押え粘着テープを貼付する(1)又は(2)に記載のプラスチックライニング鋼管の溶接部防食方法。
(4)前記加熱収縮させる工程が、減圧式加熱装置を用いて行なわれる(1)〜(3)のいずれか1項に記載のプラスチックライニング鋼管の溶接部防食方法。
(5)前記加熱収縮させる工程が、前記熱収縮性防食シートの周囲の雰囲気を減圧し、該雰囲気の真空度が0.049〜0.08MPaに到達後、減圧を継続した状態で前記熱収縮性防食シートを加熱し、加熱終了と同時又は後に前記雰囲気の減圧を開放する工程である(1)〜(4)のいずれか1項に記載のプラスチックライニング鋼管の溶接部防食方法。
(6)前記加熱収縮させる工程が、前記熱収縮性防食シートの周囲の雰囲気を減圧し、該雰囲気の真空度が0.049〜0.080MPaに到達後、真空度が0.049MPa以上の減圧を継続した状態で前記雰囲気を昇温し、該雰囲気の温度が加熱温度に到達後に減圧を停止して前記熱収縮性防食シートを加熱し、加熱終了と同時又は後に前記雰囲気の減圧を開放する工程である(1)〜(4)のいずれか1項に記載のプラスチックライニング鋼管の溶接部防食方法。
(7)架橋延伸ポリエチレン樹脂からなる基材、及び該基材上に設けられた、マレイン酸変性樹脂からなる粘着剤層を有する熱収縮性防食シートを、プラスチックライニング鋼管に巻き付けた状態に粘着固定する熱収縮性防食シート用押え粘着テープであって、
耐熱性基材フィルムの片面に、25℃で未加硫のブチルゴム100質量部に対して、キノイド加硫剤0.5〜5.0質量部及び軟化剤5〜30質量部を含有し、加熱により架橋する架橋性粘着剤を含む粘着剤層を設けてなり、該粘着剤層の、前記熱収縮性防食シートの収縮力が最大となる温度での剪断接着力が前記最大の収縮力より大きい、熱収縮性防食シート用押え粘着テープ。
(8)架橋延伸ポリエチレンシートに貼り付けて、1N/cmの荷重を掛けて300℃で20分加熱した後に25℃まで冷却し、さらに90℃に10分加熱したときの、前記架橋性粘着剤を含む前記粘着剤層の剪断接着力が15N/cm以上である(7)に記載の熱収縮性防食シート用押え粘着テープ。
(9)前記耐熱性基材フィルムが、架橋ポリエチレンで形成された基材フィルムである(7)又は(8)に記載の熱収縮性防食シート用押え粘着テープ。
本発明において、剪断力というときは剪断接着力を意味する。
本発明において、「溶接部」は、プラスチックライニング鋼管を溶接した溶接接続部(溶接ビード部)に加えて、防食処理すべき部分、すなわちプラスチックライニングが剥離された鋼面露出部を含む。
また、「溶接部防食方法」は、新たに施工するプラスチックライニング鋼管の溶接部を防食処理する溶接部防食方法に加えて、既設管の溶接部を防食処理する溶接部防食方法(溶接部の防食補修方法)をも包含する。
さらに、本発明により、少なくとも溶接部が熱収縮性防食シートで被覆され、防食処理されたプラスチックライニング鋼管接続体(防食接続管体ともいう)、ひいてはパイプライン等が製造される。したがって、本発明のプラスチックライニング鋼管の溶接部防食方法は、防食接続管体及びパイプライン等の製造方法又は補修方法ともいうことができる。
本発明において、「真空度」は、大気圧(減圧する前の圧力)を0MPaとするゲージ圧で定義され、負圧になるにつれて大きな値になる。
本発明により、プラスチックライニング鋼管の溶接部に巻き付けた熱収縮性防食シートの末端部剥離を防止して優れた防食性能で、しかも安全で熟練を必要としない熱収縮性防食シートの施工が可能となる。その結果、溶接部が優れた防食性能で防食処理された防食接続体及びパイプライン等を製造又は補修できる。
本発明の上記及び他の特徴及び利点は、下記の記載及び添付の図面からより明らかになるであろう。
図1は、本発明のプラスチックライニング鋼管の溶接部防食方法が適用されるプラスチックライニング鋼管接続体の一例を示す正面図である。 図2は、本発明のプラスチックライニング鋼管の溶接部防食方法によって防食処理されたプラスチックライニング鋼管接続体の一例を示す正面図である。 図3は、本発明のプラスチックライニング鋼管の溶接部防食方法において、熱収縮性防食シートを熱収縮性防食シート用押え粘着テープでプラスチックライニング鋼管の溶接部に固定した状態を示す概略断面図である。 図4は、本発明のプラスチックライニング鋼管の溶接部防食方法において、減圧式遠赤外加熱装置を用いて行なう加熱収縮させる工程を説明する一部切欠概略説明図である。 図5は、実施例1の加熱収縮させる工程での減圧条件及び加熱条件を示す図である。 図6は、実施例2の加熱収縮させる工程での減圧条件及び加熱条件を示す図である。 図7は、実施例3の加熱収縮させる工程での減圧条件及び加熱条件を示す図である。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照して、さらに詳しく説明するが、本発明は下記実施の態様に限定されない。
本発明のプラスチックライニング鋼管の溶接部防食方法(以下、本発明の方法ということがある)は、溶接により接続されたプラスチックライニング鋼管接続体の溶接部に適用される。
本発明に用いられるプラスチックライニング鋼管接続体は、特に限定されないが、例えば、少なくとも2本のプラスチックライニング鋼管が接続されたもの、プラスチックライニング鋼管と配管部材、例えば、エルボ管、バルブ、レヂューサー、ティー等が接続されたもの等が挙げられる。
好ましいプラスチックライニング鋼管接続体を、図1を参照して、説明する。
このプラスチックライニング鋼管接続体3は、2本のプラスチックライニング鋼管11が接続されたものであり、接続部5に溶接ビード5aが形成されている。各プラスチックライニング鋼管11は、その端部にプラスチックライニング11aが剥がされて鋼面が露出した鋼面露出部7を有している。溶接部5は、溶接ビード5aとそれを挟む鋼面露出部7とからなる。
プラスチックライニング鋼管11は、プラスチック(樹脂)が少なくとも外周面にライニング(被覆)された鋼管であれば特に限定されない。例えば、ガス、石油、化学薬品など流体輸送用のパイプラインに好適に用いられるプラスチックライニング鋼管等が挙げられる。
このようなプラスチックライニング鋼管11として、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンがライニングされた鋼管等が挙げられ、ポリエチレンがライニングされたポリエチレンライニング鋼管が好ましい。
本発明の方法は、新たに施工するプラスチックライニング鋼管の溶接部に適用できる。また、既設のプラスチックライニング鋼管の溶接部にも適用できる。したがって、プラスチックライニング鋼管は、新設するプラスチックライニング鋼管でも既設管でもよい。特に、既設管は、熱収縮性防食チューブでは防食処理できない点で、本発明の方法が好適に適用される。
本発明の方法をプラスチックライニング鋼管接続体に適用すると、防食接続管体等が製造される。また、プラスチックライニング鋼管接続体又はパイプライン等が補修される。
本発明の方法により製造される防食接続管体の好ましい一例を、図2を参照して、説明する。防食接続管体1は、溶接部5及び溶接部5に隣接する各ポリエチレンライニング11aの一部が熱収縮性防食シート21で被覆されていること以外は、プラスチックライニング鋼管接続体3と同じである。これにより溶接部5が防食処理されている。
本発明の方法においては、熱収縮性防食シートを用いる。
したがって、本発明の方法は熱収縮性防食シートの施工方法ともいうことができる。
本発明の方法に用いる熱収縮性防食シートは、少なくとも、熱収縮性の基材、及び、基材上に設けられた粘着剤からなる粘着剤層を有していれば、その他の構造は特に限定されない。
好ましい熱収縮性防食シートを、図3を参酌して、説明する。熱収縮性防食シート21は、基材22と、基材22上に設けられた粘着剤層23とを有している。
基材22は、通常、樹脂により、好ましくはシート状に形成される。基材22は、熱収縮性を有している。
基材22を形成する樹脂は、基材22とされたときに熱収縮性を発揮するものであれば特に限定されず、例えば予め延伸処理したポリエチレン、ポリプロピレン等が挙げられる。このなかでも、遠赤外線による加熱効率の点で、予め延伸処理したポリエチレンが好ましい。
基材22を形成する樹脂は、橋架け(架橋)されているのが、熱収縮率及び収縮力の点で、好ましい。架橋した樹脂(架橋樹脂という)の架橋度は、ゲル分率で20〜50%が好ましく、25〜40%がより好ましい。ここで、ゲル分率とは、架橋樹脂の溶融残分を示すものであり、その測定は、JIS C 3005に準拠して行なう。ただし、架橋樹脂がフィラーを含有している場合、試料の質量測定では、フィラーの含有量を差し引いて算出する。
樹脂の架橋方法は、特に限定されず、化学架橋法及び物理的架橋が挙げられる。化学架橋法としては、ラジカル発生剤を用いるラジカル架橋法、シラン化合物を用いるシラン架橋法等が挙げられる。物理的架橋法としては、電子線等を照射する電子線架橋法が挙げられる。架橋方法は、生産性及び架橋強度等の点で、電子線架橋法が好ましい。
架橋樹脂は、防水性、耐摩耗性、耐熱性等の点で、架橋ポリエチレンが好ましい。ここで、架橋ポリエチレンは、ポリエチレンを架橋反応させることにより、分子を立体網目構造にした高分子量のポリエチレンをいう。
樹脂は、熱収縮率及び収縮力の点で、予め延伸した樹脂(延伸樹脂という)が好ましく、一軸延伸樹脂がより好ましい。このときの延伸条件は、特に限定されない。例えば、延伸温度は、施工作業性と保管安定性の点で、60〜100℃が好ましく、70〜90℃がより好ましく、80〜90℃がさらに好ましい。
基材22は、熱収縮すればその熱収縮率は特に限定されない。作業性がよく防食性能が優れ、また管体への密着性を確保できる点で、熱収縮率は、10%以上が好ましく、15%以上がより好ましく、20%以上がさらに好ましい。一方、長期耐久性が優れ、また耐引き裂き性の点で、50%以下が好ましく、40%以下がより好ましく、30%以下がさらに好ましい。
ここで、基材22の熱収縮率は、完全収縮時の値である。具体的には、100mm角の基材22を200℃のタルクバス中で2時間加熱し、常温(25℃)まで放置して冷却する。その後、基材22の寸法を測定し、計算する。
熱収縮率は、例えば、延伸条件等により、所定の範囲に設定できる。
基材22の厚みは、特に限定されないが、例えば0.5〜2.0mmが好ましい。
粘着剤層23を形成する粘着剤は、防食性及び接着性が優れる点で、ポリアミド樹脂、(メタ)アクリル樹脂、エラストマー、マレイン酸変性樹脂等の樹脂を含有するのが好ましい。
マレイン酸変性樹脂としては、マレイン酸で変性されたオレフィン重合体等の樹脂が挙げられる。オレフィン重合体としては、オレフィンの単独重合体、又は、オレフィンを構成成分の少なくとも1種とする共重合体であれば特に限定されない。例えば、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)又はエチレン−エチルアクリレート共重合体(EEA)等が挙げられる。
なかでも、高温接着性の点で、マレイン酸変性ポリエチレン樹脂が好ましい。
ここで、マレイン酸変性樹脂は、マレイン酸(無水マレイン酸を含む)を用いて、樹脂、好ましくはポリオレフィン樹脂に官能基を付加変性した樹脂である。また、マレイン酸でグラフト変性したポリオレフィン樹脂も含まれる。マレイン酸変性量は、特に限定されないが、樹脂1分子中、例えば、0.1〜7質量%である。
粘着剤は、樹脂の他に、フィラー、軟化剤及び粘着付与剤等を含有していてもよい。
フィラーとしては、特に限定されず、例えば、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム等が挙げられる。
軟化剤としては、特に限定されず、例えば、鉱物油、ポリブテン等が挙げられる。
粘着付与剤としては、特に限定されず、例えば、石油化学工業で行なわれるナフサ分解の副生油の一部を重合反応した石油樹脂が挙げられる。具体的には、C5、C6留分等の石油樹脂がある。
本発明に用いられる粘着剤は、上記樹脂を含有するものの他にも、ブチルゴム等の合成ゴムをベースとした粘着剤、さらにアスファルトを含有する粘着剤等も挙げられる。
粘着剤は、作業性、防食性、接着性の点で、熱収縮性防食シートの加熱収縮中に軟化又は溶融するのが好ましい。粘着剤の軟化温度又は溶融温度(融点)は、特に限定されないが、作業性、接着性の点で、例えば、60〜120℃が好ましく、70〜115℃がより好ましい。本発明において、軟化温度及び融点は、示差走査熱量測定(DSC)により測定される温度である。その測定方法は、示差走査熱量測定器を用いて、昇温速度10℃/分、窒素置換は行なわず、空気が存在する雰囲気で測定される。
粘着剤を加熱収縮中に軟化又は溶融させるには、非架橋性粘着剤とするのが好ましい。非架橋性とは、加熱等により架橋しないものに加えて、軟化又は溶融可能な程度に一部架橋するものを包含する。
粘着剤層23は、基材22上に粘着剤を設けてなる層である。粘着剤層23の厚みは、特に限定されないが、例えば、0.5〜1.5mmが好ましい。
熱収縮性防食シート21は、基材22の熱収縮により生じる収縮力(収縮応力ともいう)を有する。
この収縮力は、通常、基材22の熱収縮が大きくなるに従って徐々に大きくなり、収縮力が最大になった後に、徐々に小さくなる。延伸樹脂で形成された基材22を備えている場合は、最大の収縮力は基材22の延伸温度近傍になる。
最大の収縮力は、特に限定されないが、小さすぎると、防食性が劣ることがあり、また熱収縮性防食シート21が管体に密着しないことがある。一方、大きすぎると溶接部に固定できないことがある。本発明において、収縮力は、単位幅(1cm)に換算したもの(単位収縮力ともいう)を意味し、好ましくは5〜15N/cmであり、より好ましくは10〜15N/cmである。
収縮力は、例えば、延伸条件により、所定の範囲に設定できる。
最大の収縮力は、収縮力−温度曲線を測定して、得られる。
ここで、収縮力−温度曲線は、恒温槽付きのロードセル型引っ張り試験機を用いて、20mm幅の短冊状試料について、次のようにして、求めることができる。具体的には、例えば上下に配置された1組のチャックに上記試料の端部それぞれを固定(チャック)し、常温から毎分10℃の速度で昇温しながら連続的に測定値を読み取り、これを単位幅に換算した値と温度との関係をグラフ化することで、収縮力−温度曲線が得られる。
熱収縮性防食シート21の収縮力は、粘着剤が熱収縮性でない場合には、基材22の熱収縮力と同じである。
熱収縮性防食シート21は、接着力を有している。接着力は、溶接部5に接着する程度であればよく、用途等により適宜に設定される。例えば、パイプラインの防食処理に用いる場合は、接着性、防食性及び耐久性の点で、80℃において、粘着剤に適したプライマーを使用したときの接着力が、10N/cm以上であることが好ましく、20〜50N/cmであることがより好ましい。
このときに用いるプライマーとしては後述するエポキシ樹脂プライマー等が挙げられる。
接着力は、粘着剤の種類、含有量等によって、マレイン酸変性樹脂を用いる場合はさらにマレイン酸変性量等によって、所定の範囲に設定できる。
接着力は次のようにして測定できる。すなわち、上記プライマーを用いて、被着体として直径約100mmの鋼管に熱収縮性防食シート21を接着させる。その後に、ロードセル型引っ張り試験機を用いて、80℃において、剥離速度50mm/分で、接着させた熱収縮性防食シート21の端部を90度剥離したときの値として、測定できる。
熱収縮性防食シート21、特にマレイン酸変性樹脂からなる粘着剤層23を有する熱収縮性防食シート21は、基材22上に粘着剤を膜状(層状)に成形して、製造できる。
熱収縮性防食シート21は、市販品を用いることもできる。例えば、ラプコシートSE(商品名、古河電気工業社製)、ラプコシートSH−80(商品名、古河電気工業社製)等が挙げられる。
本発明の方法においては、熱収縮性防食シート用押え粘着テープ(単に粘着テープということがある)31を用いる。
本発明の方法に用いる粘着テープは、特に限定されないが、少なくとも、熱収縮性防食シートの収縮力が最大となる温度での剪断力が最大の収縮力より大きい粘着剤からなる粘着剤層を有している。これにより、熱収縮してプラスチックライニング鋼管の溶接部に密着又は接着するまで熱収縮性防食シートを溶接部の周囲に固定することができ、技術の熟練を必要とせずに、しかも安全な自動加熱方式を採用できる。
粘着テープは、粘着剤層を有していればよく、粘着剤層を支持する基材フィルム(単に基材ともいう)を有するのが好ましい。粘着剤層は、後述する粘着剤を含み、好ましくは基材の表面のうち一方の表面(片面)に設けられている。
好ましい粘着テープを、図3を参酌して、説明する。粘着テープ31は、基材32と、基材32の表面に設けられた粘着剤層33を有している。
この基材32は、樹脂で形成される。樹脂としては、特に限定されず、例えば、ポリエチレン、EVA、EEA、ポリプロピレン等の各樹脂が挙げられる。なかでも、ポリエチレンが好ましい。
基材32は、熱収縮性防食シートを加熱収縮させる過程で軟化及び溶融しない耐熱性を有していること(耐熱性基材)が好ましい。基材32が有する耐熱性は、例えば、300℃で30分加熱しても溶融しないことが好ましい。耐熱性は、熱収縮性防食シートを300℃のオーブン内に吊下げ、30分経過しても基材32が溶融落下しないことで、確認できる。
基材32の耐熱性は、形成する樹脂の架橋度(ゲル分率)又は老化防止材の配合量等により、所定の範囲に設定できる。
基材32は、上記耐熱性を発揮できる点で、架橋樹脂で形成されていることが好ましい。架橋樹脂の架橋度は、ゲル分率で20〜40%が好ましく、25〜40%がより好ましい。ここで、架橋方法、ゲル分率及びその測定方法は上記の通りである。
架橋樹脂は、防水性、電気絶縁性、耐熱性等の点で、上記樹脂のなかでも、架橋ポリエチレンが好ましい。
基材32は、熱収縮しない点で、非延伸樹脂により形成されるのが好ましい。非延伸樹脂とは、積極的に延伸加工していない樹脂に加えて、熱収縮性防食シート21の固定を阻害しない程度に延伸加工されているものをも包含する。
基材32は、単層構造を有しているが、複層構造を有していてもよい。
基材32の厚みは、特に限定されないが、例えば、0.5〜1.0mmが好ましい。
粘着剤は、熱収縮性防食シート21の収縮力が最大となる温度において、この熱収縮性防食シート21の最大の収縮力(N/cm)よりも大きな剪断力(N/cm)を有するものであれば、特に限定されない。具体的には、粘着剤は、熱収縮性防食シート21の収縮力が最大となる温度において、この熱収縮性防食シート21の最大の収縮力(N/cm)よりも大きな剪断力(N/cm)を有する。言い換えると、粘着剤は、熱収縮性防食シート21の収縮力が最大となる温度において、このシート21と粘着剤の粘着幅全体に生じる最大の全収縮力(N)よりも大きく、しかもこの全収縮力に抗う力を発現する全剪断力(N)を有する。
ここで、熱収縮性防食シート21の収縮力が最大となる温度及びこの最大の収縮力は、上記した通りであり、いずれも基材22の材質等により一概にはいえない。しかし、熱収縮性防食シート21の収縮力が最大となる温度において、この熱収縮性防食シート21の最大の収縮力よりも大きな剪断力の1つの指標として、例えば、90℃での剪断力が15N/cmよりも大きいことが好ましい。この剪断力は、20N/cm以上がより好ましい。その上限は、特に限定されないが、例えば、50N/cmである。
剪断力は、熱収縮性防食シート用押え粘着テープを、粘着剤を介して熱収縮性防食シート21の基材表面に接着した際の、粘着テープの単位幅当たりの剪断接着力(N/cm)である。すなわち、本発明において、剪断力は、単位幅(1cm)に換算したもの(単位剪断力ともいう)を意味する。
この剪断接着力は、十分に収縮した、熱収縮性防食シート21の基材22の表面に粘着テープ31(接着面の長さ100mm)を貼り、1N/cmの荷重を掛けた状態で、90℃で2時間以上、例えば2時間加熱し、装置:「加熱装置付きロードセル型引っ張り試験機」(商品名、オートグラフ 島津製作所社製)を用いて、接着面と平行な方向に、条件:引っ張り速度50mm/分で引っ張りながら、測定する。
また、上記90℃での剪断力以外に、熱収縮性防食シート21の最大の収縮力よりも大きな剪断力の指標として、1N/cmの荷重を掛けて300℃で20分加熱した後に25℃まで冷却し、さらに90℃で10分加熱したときの、90℃での剪断力が15N/cm以上であることが好ましい。この剪断力は20N/cm以上がより好ましい。その上限は、特に限定されないが、例えば、50N/cmである。粘着剤層の25℃への冷却方法は、特に限定されず、自然冷却でもよく、公知の冷却手段により冷却してもよい。
この剪断力は、架橋延伸ポリエチレンシート(熱収縮性防食シート21の基材22)の表面との剪断力である。この剪断力は次のようにして測定できる。粘着剤層33(幅20mm×長さ100mm×厚さ0.5mm)を基材32(架橋非延伸ポリエチレンシート、幅20mm×長さ250mm)に貼り合わせた粘着テープ31を、架橋延伸ポリエチレンシート(架橋度はゲル分率で35%、延伸温度90℃、延伸は1.3倍、熱収縮率は25%)に貼り付ける。これに1N/cmの荷重を積層方向に掛けて300℃で20分加熱し、25℃まで冷却する。その後、荷重を掛けずにさらに90℃で10分加熱し、90℃に加熱した状態で、装置:「加熱装置付きロードセル型引っ張り試験機」(商品名:オートグラフ、島津製作所社製)を用いて、接着面と平行な方向に引っ張り速度50mm/分で引っ張りながら、基材32と粘着テープ31との剪断力を、測定する。この測定値を単位幅に換算することにより、得られる。
粘着剤の剪断力は、さらに、熱収縮性防食シート21の脱落を防止できる点で、熱収縮性防食シート21の加熱収縮過程において、熱収縮性防食シート21に生じる収縮力よりも大きいのが好ましい。
本発明において、剪断力と収縮力との関係は、温度によらず、剪断力が収縮力より大きいことが好ましい。
粘着剤層33と上記基材32とを備えた粘着テープ31の剪断力は、接着剤層33のものと一致する。粘着剤層33を有する粘着テープ31の剪断力は、粘着剤の接着性、後述する粘着剤の特性、種類、組成等によって、所定の範囲に設定できる。
粘着剤は、上記剪断力を有するものであれば、材料及び組成等は特に限定されない。例えば、ブチルゴム、アクリルゴム、ニトリルゴム、クロロプレンゴム等のゴムを含有するゴム粘着剤(混和物)が好ましく、接着性及び防食性の点で、ブチルゴムを含有するゴム粘着剤がより好ましい。
ブチルゴムは、イソブチレンとイソプレンとをカチオン共重合させて得られる合成ゴムであれば特に限定されずに用いることができる。ブチルゴム中のイソプレン成分の含有率は例えば0.6〜3モル%が好ましい。
粘着剤は、上記剪断力を発揮するものであれば特に限定されないが、軟化を防止でき、接着力が増大する点で、加熱により架橋しうる架橋性粘着剤が好ましい。このような架橋性粘着剤としては、加熱によって架橋する熱架橋性が付与されたものであれば特に限定されない。例えば、架橋剤(加硫剤ともいう)を含有したもの等が挙げられる。
粘着剤は、添加剤等を含有していてもよい。特に架橋性粘着剤は加硫剤を含有するのが好ましい。加硫剤としては、加熱により上記ゴムを架橋させるものであればよいが、接着性及び架橋性の点で、低温(例えば60℃)からゴムを架橋させる加硫剤が好ましい。
このような加硫剤として、キノイド加硫剤、過酸化物加硫剤等が挙げられる。
キノイド加硫剤としては、p−キノンジオキシム、o’,o’−ジベンゾイル−p−キノンジオキシム等が挙げられる。
加硫剤の粘着剤中の含有量は、接着性及び強度が優れる点で、ゴム100質量部に対して、好ましくは0.5〜5.0質量部、より好ましくは0.5〜3.0質量部である。
加硫剤以外の添加剤としては、軟化剤、フィラー、粘着付与剤、老化防止剤、加硫促進剤等が挙げられる。
軟化剤は、特に限定されないが、例えば、鉱物油、ポリブテン等が挙げられる。軟化剤の粘着剤中の含有量は、特に限定されないが、ゴム100質量部に対して、5〜30質量部が好ましい。軟化剤の含有量が上記範囲内にあると、粘着性が高くなり、特に低温時に加熱前の貼り付け作業性が良くなる。また、粘着剤が加熱収縮しにくく、粘着剤、ひいては粘着テープのズレを抑えることができる。
フィラーは、特に限定されないが、例えば、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、クレー、タルク等が挙げられる。
加硫促進剤としては、特に限定されないが、例えば、チアゾール系、スルフェンアミド系、チウラム系、ジチオカルバミン塩酸系等の各種加硫促進剤が挙げられる。加硫促進剤の粘着剤中の含有量は、特に限定されないが、ゴム100質量部に対して、0.5〜10質量部が好ましい。
粘着剤は、ブチルゴム100質量部に対して、加硫剤、好ましくはキノイド加硫剤0.5〜5.0質量部を含有する架橋性ブチルゴム粘着剤が好ましい。さらに、軟化剤5〜30質量部を含有する架橋性ブチルゴム粘着剤が好ましい。これらの架橋性ブチルゴム粘着剤は、低温(例えば60℃)からブチルゴムが架橋し、熱収縮性防食シートの収縮力が最大となる温度で最大の収縮力よりも大きくなる剪断力を発現できる。
通常、ブチルゴムは、室温(25℃)で粘着性を有しているが、温度の上昇とともに変形しやすく、また粘着性も低下する。しかし、本発明者らは、上記ブチルゴム粘着剤が、室温下で未加硫でも粘着性を発現し、しかも熱収縮性防食シートの加熱収縮過程において、収縮力よりも大きくなる剪断力、好ましくは上記指標を満たす剪断力を発現することを見出した。この剪断力の発現は、加硫剤により熱収縮性防食シート21が熱収縮し始める温度よりも低い温度から速やかにブチルゴムが加硫して、粘着剤層の形状を損なわず(接着剤層のダレがなく)、しかも加硫による粘着力向上効果が昇温によるブチルゴムの粘着力低下よりも大きいことによるものと、考えられる。
粘着剤層33は、基材32上に粘着剤を設けてなる層である。粘着剤層33の厚みは、特に限定されないが、例えば、0.5〜1.0mmが好ましい。
本発明の方法は、熱収縮性防食シートを用いることにより、熱収縮性防食チューブでは防食処理できない溶接部であっても、その周面に巻きつけて、防食処理できる。
本発明の方法は、少なくとも、下記の固定する工程及び加熱収縮させる工程からなる。
固定する工程:プラスチックライニング鋼管の少なくとも溶接部の周面に巻き付けた熱収縮性防食シートの末端部を粘着テープで固定する工程
加熱収縮させる工程:上記固定する工程で固定した熱収縮性防食シートを加熱収縮させる工程
上記各工程からなる本発明の方法は、加熱収縮させる工程において熱収縮性防食シートの末端部剥離を防止でき、安全で熟練を必要とせずに、好ましくは自動加熱方式によって、溶接部を防食処理できる。
以下に、好ましい本発明の方法を、図面を参照して、さらに詳細に説明する。
好ましい本発明の方法において、新たに施工するプラスチックライニング鋼管の溶接部を防食処理する場合には、プラスチックライニング鋼管等を溶接して、例えば図1に示されるプラスチックライニング鋼管接続体3とする。
各プラスチックライニング鋼管11の端部のプラスチックライニング11aを剥離して鋼面を露出させる。次にこの端部同士を突き合わせて、公知の溶接方法により、溶接する。このプラスチックライニング鋼管接続体3は、鋼面が露出した鋼面露出部7及び溶接ビード5aからなる溶接部5を有している。必要により、溶接部5の汚れ、溶接屑等を除去する。
一方、好ましい本発明の方法において、既設管を防食処理する場合には、防食すべき溶接部を露出させて、溶接部の汚れ等を除去する。これにより、図1に示されるような、プラスチックライニング鋼管接続体3となる。
好ましい本発明の方法においては、新設の場合も既設の場合も、必要に応じて、溶接部をプライマー処理することができる。
好ましい本発明の方法においては、次いで、固定する工程を行なう。
図3に示されるように、少なくとも溶接部5の周面、好ましくは溶接部5及び溶接部5に隣接するプラスチックライニング11aの両端部に、熱収縮性防食シート21を管状に巻きつける。このとき、熱収縮性防食シート21は、その巻き始め末端部21A及び巻き終わり末端部21Bを重ね合わせる。両末端部を重ね合わせる量は、収縮力及び剪断力等に応じて適宜に設定され、特に限定されない。例えば600Aのプラスチックライニング鋼管の場合、周方向の重なり長さを100〜150mmとすることができる。
この状態で熱収縮性防食シート21の両末端の末端部21A及び21B、すなわち重ね合わせ部を上記粘着テープ31で固定する。粘着テープ31の貼付は、熱収縮性防食シート21を巻き付けた状態に固定するため、図3に示されるように、巻き終わり末端部21Bを跨いでプラスチックライニング鋼管11の軸線方向に貼付する。
このとき、巻き終わり末端部21Bに貼付する粘着テープ31の長さは、剪断力が収縮力よりも大きくなるように、剪断力及び収縮力に応じて、適宜に設定される。
この工程で用いる粘着テープ31は、溶接部5の周面に巻き付けた熱収縮性防食シート21の収縮力が最大となる温度での剪断力が最大の収縮力より大きくなる粘着剤を有するものを、選択する。これにより、加熱収縮させる工程において熱収縮性防食シート21が熱収縮する際に生じる収縮力に抗して両末端部の剥離を防止でき、加熱収縮させる工程中、熱収縮性防食シート21を固定できる。
熱収縮性防食シート21と粘着テープ31との組み合わせは、上記関係を満たす限り、特に限定されず、上記の熱収縮性防食シート21及び上記の粘着テープ31から適宜選択される。
熱収縮性防食シート21及び粘着テープ31として、架橋延伸ポリエチレン樹脂からなる基材22及びマレイン酸変性樹脂からなる粘着剤層23を有する熱収縮性防食シート21と、上記架橋性ブチルゴム粘着剤からなる粘着剤層33を有する粘着テープ31との組み合わせが好適である。これにより、固定する工程で熱収縮性防食シート21を固定でき、また、加熱収縮させる工程でも、上述のように粘着剤層33が低温域から大きな剪断力を発現して熱収縮性防食シート21を十分に固定できる。さらに、後述する減圧式加熱装置等の自動加熱方式を採用できる。
このようにして、図3に示されるように、熱収縮性防食シート21を粘着テープ31で固定する。
好ましい本発明の方法において、次いで、熱収縮性防食シート21を加熱して加熱収縮させる工程を行なう。これにより、プラスチックライニング鋼管の溶接部5に熱収縮性防食シート21を密着又は接着させることができる。
熱収縮性防食シート21の加熱手段は、直火加熱方式ではなく、熱収縮性防食シート21が加熱収縮する温度まで加熱できる手段であればよく、例えば、遠赤外線加熱、熱風加熱、高周波誘導加熱、電熱線加熱等が挙げられる。これにより、安全で熟練を必要とすることなく、加熱収縮させる工程を行なうことができる。
好ましい本発明の方法において、加熱収縮させる工程は、減圧しない圧力環境下で行なうこともできる。
熱収縮性防食シート21を巻き付けると、両末端部の重ね合わせ部に熱収縮性防食シート21の厚さによる空間9(図3参照。)が生じる。熱収縮性防食シート21を加熱すると、熱収縮性防食シート21の粘着剤層23が軟化して空間9を埋める方向に働くが、空間9内の空気の出口が先に塞がると、排気できずにプラスチックライニング鋼管11と熱収縮性防食シート21との間に空気溜まり(ボイド)として残存してしまう。
好ましい本発明の方法において、このようなボイドを残存させにくくして、防食性をさらに向上できる点で、加熱収縮させる工程を減圧雰囲気下で行なうのがさらに好ましい。減圧雰囲気下での加熱は、加熱効率、加熱均一性の点で、遠赤外線加熱がより好ましい。
減圧雰囲気下で加熱するには、減圧式加熱装置を用いるのが、作業性等の点で、好ましい。減圧式加熱装置は、減圧雰囲気下で加熱できるものであれば特に限定されず、市販の減圧式加熱装置を用いることができる。
減圧式加熱装置の好ましい一例を、図4を参照して、説明する。減圧式加熱装置41は、溶接部5を気密に包囲し、内周面に配置された遠赤外線ヒータ43を有する加熱チャンバー42と、加熱チャンバー42に連結された真空ポンプ44と、遠赤外線ヒータ43に接続された制御盤(図示しない)とを備えた減圧式遠赤外加熱装置41が挙げられる。この加熱チャンバー42は、上下分割式又は左右分割式になっており、その両端部にシール構造(図示しない)を有し、溶接部5をプラスチックライニング鋼管11の外周面で密状態に閉塞する。
減圧式遠赤外加熱装置41等の減圧式加熱装置を用いて加熱する方法は、減圧雰囲気下で加熱できれば特に限定されない。
減圧式遠赤外加熱装置41を用いた好ましい方法を、図4を参酌して、説明する。
まず、溶接部5を加熱チャンバー42で気密状態に包囲する。具体的には、溶接部5の上下方向又は左右方向から、分割した加熱チャンバー42を重ねて連結する。
次いで、加熱チャンバー42内を減圧した後に昇温し、熱収縮性防食シート21を加熱する。ここで、昇温又は加熱を開始するときの加熱チャンバー42内の真空度は、特に限定されず、0MPaでもよいが、ボイドの残存を防止できる点で、0.030MPa以上が好ましく、0.049MPa以上がより好ましく、0.049〜0.08MPaがさらに好ましい。
加熱チャンバー42を減圧し、その真空度を上記真空度、好ましくは0.049〜0.08MPaとした状態で加熱チャンバー42内を昇温する。加熱チャンバー42の真空度が上記真空度、好ましくは0.049〜0.08MPaに到達後、減圧を継続した状態で、加熱チャンバー42内を昇温する。これにより、熱収縮性防食シート21を加熱する。加熱チャンバー42内は本発明において熱収縮性防食シートの周囲の雰囲気に相当する。
加熱チャンバー42の減圧は、真空ポンプ44を起動して行なう。
加熱チャンバー42は、上記昇温又は加熱を開始する真空度以上に減圧されていてもよい。例えば、加熱チャンバー42は、ボイドの残存を防止できる点で、好ましくは真空度0.049MPa以上、より好ましくは真空度0.060MPa以上、さらに好ましくは0.080MPa以上に減圧する。
減圧は、ボイドの残存を防止する観点からは、加熱収縮させる工程中、継続して行なうのが好ましい。
遠赤外線ヒータ43による加熱は、減圧を継続した状態(上記昇温若しくは加熱を開始する真空度よりも真空度が高くなる)、上記昇温若しくは加熱を開始する真空度を維持した状態、又は、減圧を停止した状態で、行なうのが好ましい。
加熱温度は、基材22が熱収縮するとともに粘着剤層23の粘着剤が軟化又は溶融する温度に加熱できる温度であればよく、例えば、加熱チャンバー42内の温度で、250〜300℃が好ましく、280〜300℃がより好ましい。加熱チャンバー42内の温度は本発明において熱収縮性防食シートの周囲の雰囲気の温度に相当する。
また、加熱時間は、基材22が熱収縮して溶接部5に密着する時間以上であれば特に限定されず、基材22、プラスチックライニング鋼管11の径等に応じて適宜に設定される。例えば、20〜30分間が好ましい。
加熱により、熱収縮性防食シート21の粘着剤層23は軟化又は溶融する。また、基材22は熱収縮して溶接部5に密着する。このとき、熱収縮性防食シート21の収縮力は、温度上昇とともに、徐々に大きくなり、最大になった後に、徐々に小さくなる。
一方、粘着テープ31の基材32は熱収縮しないが、粘着剤層33は加硫が進行して形状を保持する。また、粘着剤層33は、加硫の進行とともに剪断接着力(剪断力)が徐々に大きくなる。
このように加熱収縮させる工程では、熱収縮性防食シート21の熱収縮と粘着テープ31の粘着剤の加硫とが起こる。しかし、上記のように、粘着剤層33の剪断力は、収縮力が最大となる温度において熱収縮性防食シート21の最大の収縮力よりも大きくなっている。好ましくは加熱収縮させる工程において収縮力よりも大きくなっている。特に上記架橋性ブチルゴム粘着剤を用いると、加熱収縮させる工程において、室温から加熱温度にわたって効果的に大きな剪断力を発揮させることが可能になる。
したがって、熱収縮性防食シート21は、巻き終わり末端部21Bが巻き始め末端部21Aから剥離することなく、加熱収縮させる工程が終了するまで、溶接部5の外周面に固定されている。
加熱収縮させる工程において、熱収縮性防食シート21の熱収縮量は、熱収縮性防食シート21が溶接部5に密着する程度であれば特に限定されない。
加熱収縮させる工程において、真空度が高いと、又は、減圧時間が長すぎると、上記空間9の空気以外にも、熱収縮性防食シート21の粘着剤層23に内包している空気及び揮発成分が揮発することがある。これにより、熱収縮性防食シート21の表面に凹凸が生じる。したがって、凹凸の発生を防止して表面状態よく防食処理できる点で、上記空気及び揮発成分の揮発を防止するのが好ましい。これらの揮発は、上記加熱を開始する真空度以下であれば抑えることができる。また、これらの揮発は、上記真空度での減圧保持時間により防止できる。本発明においては、加熱チャンバー42内の過剰な減圧による空気及び揮発成分の揮発を防止できる点で、加熱チャンバー42内の温度が上記加熱温度に到達した段階(同時)又は後に減圧を停止して、熱収縮性防食シート21を加熱するのが好ましい。
減圧の停止は、例えば、真空ポンプ44と加熱チャンバー42を結ぶ排気管44aを遮断し、必要により真空ポンプ44を停止する。
このように、加熱収縮させる工程においては、少なくとも、加熱チャンバー42内の温度が上記加熱温度に到達するまでの昇温時間は、加熱チャンバー42を上記真空度の減圧環境に保持する。ここで、上記昇温時間は、熱収縮性防食シート21の寸法、加熱手段、加熱効率等により一概には決定できないが、空間9の空気を排出可能な時間以上が好ましい。これにより、空間9の排気、熱収縮性防食シート21の熱収縮及び粘着剤23の溶融、並びに、粘着テープ31の粘着剤33の架橋をバランスよく進行させ、熱収縮性防食シート21を脱落させることなく、溶接部5に密着させることができる。
上記昇温時間は、例えば、昇温を開始してから3〜10分間が好ましい。
上記のようにして減圧を停止すると、時間の経過とともに、加熱チャンバー42の真空度が低下してくる。減圧を停止した後に加熱チャンバー42を開放してもよいが、減圧を停止した後にも加熱チャンバー42内が減圧状態にあるのが好ましい。このとき、加熱チャンバー42の真空度の低下を制御してもよく、制御しなくてもよい。真空度の低下を制御する場合には、一定の割合で規則的に低下させてもよく、また段階的に低下させてもよく、さらには不規則に低下させてもよい。
加熱チャンバー42は減圧を停止した後にも減圧状態にあればよいが、例えば、加熱終了時の真空度が、0.02MPa以上であることが好ましく、0.049〜0.080MPaであることがより好ましい。
加熱時間が経過して加熱が終了したと同時又は後に加熱チャンバー42を取り外す。このとき、加熱が終了したときに加熱チャンバー42が減圧状態にある場合は減圧を開放する。
このようにして、プラスチックライニング鋼管11の溶接部5を防食することができ、防食処理されたプラスチックライニング鋼管接続体1(図2参照。)が製造される。
本発明によれば、プラスチックライニング鋼管の溶接部を、熱収縮性防食シートを用いて、防食処理できる。また、熟練を要する、ガスバーナー等の直火加熱方式の代わりに、減圧加熱装置等の自動加熱方式を使用して、技術の熟練を必要とせずに、しかも安全に防食処理できる。
以下に、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されない。
各例に用いる熱収縮性防食シート21及び粘着テープ31を次のようにして製造した。
(熱収縮性防食シート21)
下記架橋延伸ポリエチレン樹脂からなるシート状の基材(厚さ1.2mm、熱収縮率25%)22の表面に、マレイン酸変性樹脂を押出して粘着剤層23を成膜し、基材22を粘着剤層(厚さ1.2mm)23でラミネートした2層構造品を製造した。これを、幅450mm×長さ2100mmに裁断して、熱収縮性防食シート21を製造した。
熱収縮性防食シート21の収縮力は、90℃で最大となり、13N/cmであった。
架橋延伸ポリエチレン樹脂は、90℃で延伸し、電子線を照射して架橋(ゲル分率35%)したものを用いた。
マレイン酸変性樹脂は、ポリエチレン樹脂をマレイン酸で変性したものであり、軟化温度又は溶融温度は110℃であった(熱収縮性を有しない)。このマレイン酸変性樹脂の粘着剤層23を備えた熱収縮性防食シート21において、実施例1に従った方法により施工した結果、室温(25℃)での接着力(90度剥離)は213N/cmであり、上記測定方法による80℃の接着力(90度剥離)は43N/cmであった。
(粘着テープ31)
下記架橋非延伸ポリエチレン樹脂からなるシート(フィルム)状の基材(厚さ1.0mm)32の表面に、下記架橋性ブチルゴム粘着剤のシート状成形体(厚さ0.5mm)を粘着層33として貼り合わせ、幅450mm×長さ150mmに裁断して、粘着テープ31を製造した。
熱収縮性防食用シート21の収縮力と粘着テープ31の剪断力との関係は、加熱装置付きロードセル型引っ張り試験機により、確認したところ、25〜250℃の全域にわたって、単位幅×100mm長さを粘着させたときの剪断力が収縮力よりも大きかった。上記測定方法による粘着テープ31の剪断力は90℃で38N/cmであった。また、1N/cmの荷重を掛けて300℃で20分加熱した後に25℃まで冷却し、さらに90℃で10分加熱したときの、上記測定方法による剪断力は42N/cmであった。
架橋非延伸ポリエチレン樹脂は、ポリエチレンを延伸せず、電子線を照射して架橋(ゲル分率35%)したものである。
架橋性ブチルゴム粘着剤は、ブチルゴム(イソプレン成分の含有率:3モル%)100質量部に対して、キノイド加硫剤(p−キノンジオキシム)2.5質量部、及び、軟化材(ポリブテン)28質量部を含有するものである。
(実施例1)
600Aのポリエチレンライニング鋼管11を、図4に示される減圧式遠赤外加熱装置41を用いて、熱収縮性防食用シート21で防食処理した。
2本のポリエチレンライニング鋼管11が溶接されたポリエチレンライニング鋼管接続体3の溶接部(軸線長さ300mm)5に下塗り材としてエポキシ樹脂プライマー(商品名:ラプココートEPX、古河電気工業社製)を塗布し、加熱硬化させた。
次いで、図3及び図4に示されるように、ポリエチレンライニング鋼管接続体3と熱収縮性防食シート21の中心線が重なるように、熱収縮性防食シート21を溶接部5の周面に管状に巻き付けた。熱収縮性防食シート21の巻き終わり末端部21Bを巻き始め末端部21Aに100mm程度重ねた。この状態で、図3に示されるように、巻き終わり末端部21Bを跨いでポリエチレンライニング鋼管11の軸線方向全体に粘着テープ31を貼付して、熱収縮性防食シート21を固定した。このとき、巻き終わり末端部21Bに接着している粘着層33の周方向の長さは100mmであった。このようにして固定する工程を行なった。
次いで、加熱収縮させる工程を図5に示される条件で行なった。図5において、破線は真空度を示し、実線は温度を示す(図6及び図7において同じ)。
具体的には、ポリエチレンライニング鋼管接続体3の溶接部5に、管状に固定した熱収縮性防食シート21と加熱チャンバー42の中心軸が重なるように、加熱チャンバー42を気密状態に装着した。
真空ポンプ44を起動して加熱チャンバー42を減圧し、真空度が0.049MPaに達したことを確認し、減圧(真空ポンプ44を稼働)したまま加熱チャンバー42内を昇温し、加熱を開始した。加熱温度は300℃に設定した。300℃は、基材22が熱収縮するとともに粘着剤層23の粘着剤が軟化又は溶融する温度に加熱されるのに十分な温度である。このとき、熱収縮性防食シート21は約250℃温度に加熱される。
加熱チャンバー42内の温度が300℃を示したことを確認した後に(このときの真空度は0.08MPaであった)、排気管44aを遮断し、真空ポンプ44を停止した。これにより、加熱チャンバー42の減圧を止めた。加熱チャンバー42内の温度を維持した状態で30分加熱を継続した。加熱時間の経過に伴い加熱チャンバー42内は真空度が低下したが、そのまま放置した。加熱時間30分が経過した後の加熱チャンバー42内の真空度は0.02MPaであった。
加熱を終了(施工終了)すると同時に加熱チャンバー42の減圧を開放し、加熱収縮させる工程を行なった。
上記加熱収縮させる工程において、熱収縮性防食シート21が溶接部5から脱落することはなかった。
このようにして、図2に示される防食接続管体1を製造した。
製造した防食接続管体1において、空間9(図3参照。)は流れ込んだ粘着剤23で充填されており、熱収縮性防食シート21は溶接部5の鋼面に密着していた。よって優れた防食性能を有する。
また、熱収縮性防食シート21の表面に凹凸が確認されず、平坦で優れた表面状態の防食接続管体1を得た。
(実施例2)
実施例2は、加熱チャンバー42の減圧条件を変更して防食接続管体1を製造した。
すなわち、実施例1と同様にして、上記固定する工程を行なった。
次いで、加熱収縮させる工程を図6に示される条件で行なった。
具体的には、溶接部5に、管状に固定した熱収縮性防食シート21と加熱チャンバー42の中心軸が重なるように、加熱チャンバー42を気密状態に装着した。
真空ポンプ44を起動して加熱チャンバー42を減圧し、真空度が0.049MPaに達したことを確認し、減圧したまま加熱チャンバー42内を昇温し、加熱を開始した。昇温途中で加熱チャンバー42内の真空度は0.08MPaまで上昇し、以後、この真空度を保持した。加熱温度は300℃に設定した。
加熱チャンバー42内の温度が300℃を示したことを確認し、加熱チャンバー42内の温度を維持した状態で30分加熱を継続した。この間、真空ポンプ44を稼働させて加熱チャンバー42内の減圧を継続した。加熱時間30分が経過した後に、加熱を終了すると同時に加熱チャンバー42の減圧を開放した。
このようにして加熱収縮させる工程を行なった。
上記加熱収縮させる工程において、熱収縮性防食シート21が溶接部5から脱落することはなかった。
このようにして、防食接続管体1を製造した。
製造した防食接続管体1において、空間9(図3参照。)は流れ込んだ粘着剤で充填されており、熱収縮性防食シート21は溶接部5の鋼面に密着していた。よって優れた防食性能を有する。
熱収縮性防食シート21の表面に凹凸が散見された。
(実施例3)
実施例3は、加熱を開始する際の、加熱チャンバー42の真空度を0.049MPaから0.03MPaに変更し、300℃に到達するまでこの真空度を維持したこと以外は実施例1と同様にして防食接続管体1を製造した。
実施例3において加熱収縮させる工程は図7に示される条件で行なった。施工終了時の加熱チャンバー42内の真空度は0.010MPaであった。
加熱収縮させる工程において、熱収縮性防食シート21が溶接部5から脱落することはなかった。
製造した防食接続管体1において、空間9(図3参照。)に部分的に空隙が認められたが、熱収縮性防食シート21は溶接部5の鋼面に密着していた。よって良好な防食性能を有する。
また、熱収縮性防食シート21の表面に凹凸が確認されず、平坦で優れた表面状態の防食接続管体を得た。
(比較例1)
比較例1は、熱収縮性防食シート21の収縮力が最大となる温度での剪断力が最大の収縮力より小さくなる粘着剤を有する、比較のための粘着テープを用いて、防食処理した例である。
(比較のための粘着テープ)
下記架橋非延伸ポリエチレン樹脂からなるシート状の基材(厚さ1.0mm)の表面に、加硫剤を含有しない下記非架橋性ブチルゴム粘着剤のシート状成形体(厚さ0.5mm)を粘着層として貼り合わせ、幅450mm×長さ150mmに裁断して、比較のための粘着テープを製造した。
熱収縮性防食用シート21の収縮力と比較のための粘着テープの単位幅×100mm長さを粘着させたときの剪断力との関係は、加熱装置付きロードセル型引っ張り試験機により、確認したところ、25〜200℃の全域にわたって剪断力が収縮力よりも小さかった。上記測定方法による、この粘着テープの剪断力は90℃で1N/cmであった。
架橋非延伸ポリエチレンシートは、ポリエチレンを延伸せず、電子線を照射して架橋(ゲル分率35%)したものである。
非架橋性ブチルゴム粘着剤は、ブチルゴム100質量部に対して、軟化材(ポリブテン)28質量部及び粘着付与剤(C6留分の石油樹脂)10質量部を含有するものである。
この比較のための粘着テープを用いて、実施例1と同様に、固定する工程の後に加熱収縮させる工程を行なった。
その結果、加熱収縮させる工程において、比較のための粘着テープで巻き終わり末端部を巻き始め末端部に固定しきれずに熱収縮性防食シート21が溶接部5から脱落してしまい、防食処理ができなかった。
本発明をその実施態様とともに説明したが、我々は特に指定しない限り我々の発明を説明のどの細部においても限定しようとするものではなく、添付の請求の範囲に示した発明の精神と範囲に反することなく幅広く解釈されるべきであると考える。
本願は、2013年12月6日に日本国で特許出願された特願2013−253446に基づく優先権を主張するものであり、これはここに参照してその内容を本明細書の記載の一部として取り込む。
1 防食接続管体
3 プラスチックライニング鋼管接続体
5 溶接部
5a 溶接ビード
7 鋼面露出部
9 空間
11 プラスチックライニング鋼管
11a プラスチックライニング
21 熱収縮性防食シート
21A 巻き始め末端部
21B 巻き終わり末端部
22、32 基材
23、33 粘着剤層
31 熱収縮性防食シート用押え粘着テープ(粘着テープ)
41 減圧式遠赤外加熱装置
42 加熱チャンバー
43 遠赤外線ヒータ
44 真空ポンプ
44a 排気管

Claims (9)

  1. 熱収縮性防食シートを用いてプラスチックライニング鋼管の溶接部を防食処理する溶接部防食方法であって、
    前記プラスチックライニング鋼管の少なくとも前記溶接部の周面に巻き付けた前記熱収縮性防食シートの末端部を、前記熱収縮性防食シートの収縮力が最大となる温度での剪断接着力が前記最大の収縮力より大きい粘着剤層を耐熱性基材フィルムの片面に有する熱収縮性防食シート用押え粘着テープで粘着固定する工程、及び、該熱収縮性防食シートを自動加熱方式により加熱収縮させる工程を少なくとも有し、
    前記熱収縮性防食シートは、架橋延伸ポリエチレン樹脂からなる基材、及び該基材上に設けられた、マレイン酸変性樹脂からなる粘着剤層を有し、
    前記熱収縮性防食シート用押え粘着テープが有する前記粘着剤層が、25℃で未加硫のブチルゴム100質量部に対して、キノイド加硫剤0.5〜5.0質量部及び軟化剤5〜30質量部を含有し、加熱により架橋する架橋性粘着剤を含む、
    プラスチックライニング鋼管の溶接部防食方法。
  2. 前記熱収縮性防食シート用押え粘着テープが有する前記粘着剤層が、90℃での剪断接着力が15N/cmよりも大きい請求項1に記載のプラスチックライニング鋼管の溶接部防食方法。
  3. 前記粘着固定する工程が、前記末端部に、前記熱収縮性防食シート用押え粘着テープを貼付する請求項1又は2に記載のプラスチックライニング鋼管の溶接部防食方法。
  4. 前記加熱収縮させる工程が、減圧式加熱装置を用いて行なわれる請求項1〜3のいずれか1項に記載のプラスチックライニング鋼管の溶接部防食方法。
  5. 前記加熱収縮させる工程が、前記熱収縮性防食シートの周囲の雰囲気を減圧し、該雰囲気の真空度が0.049〜0.08MPaに到達後、減圧を継続した状態で前記熱収縮性防食シートを加熱し、加熱終了と同時又は後に前記雰囲気の減圧を開放する工程である請求項1〜4のいずれか1項に記載のプラスチックライニング鋼管の溶接部防食方法。
  6. 前記加熱収縮させる工程が、前記熱収縮性防食シートの周囲の雰囲気を減圧し、該雰囲気の真空度が0.049〜0.080MPaに到達後、真空度が0.049MPa以上の減圧を継続した状態で前記雰囲気を昇温し、該雰囲気の温度が加熱温度に到達後に減圧を停止して前記熱収縮性防食シートを加熱し、加熱終了と同時又は後に前記雰囲気の減圧を開放する工程である請求項1〜4のいずれか1項に記載のプラスチックライニング鋼管の溶接部防食方法。
  7. 架橋延伸ポリエチレン樹脂からなる基材、及び該基材上に設けられた、マレイン酸変性樹脂からなる粘着剤層を有する熱収縮性防食シートを、プラスチックライニング鋼管に巻き付けた状態に粘着固定する熱収縮性防食シート用押え粘着テープであって、
    耐熱性基材フィルムの片面に、25℃で未加硫のブチルゴム100質量部に対して、キノイド加硫剤0.5〜5.0質量部及び軟化剤5〜30質量部を含有し、加熱により架橋する架橋性粘着剤を含む粘着剤層を設けてなり、該粘着剤層の、前記熱収縮性防食シートの収縮力が最大となる温度での剪断接着力が前記最大の収縮力より大きい、熱収縮性防食シート用押え粘着テープ。
  8. 架橋延伸ポリエチレンシートに貼り付けて、1N/cmの荷重を掛けて300℃で20分加熱した後に25℃まで冷却し、さらに90℃に10分加熱したときの、前記架橋性粘着剤を含む前記粘着剤層の剪断接着力が15N/cm以上である請求項7に記載の熱収縮性防食シート用押え粘着テープ。
  9. 前記耐熱性基材フィルムが、架橋ポリエチレンで形成された基材フィルムである請求項7又は8に記載の熱収縮性防食シート用押え粘着テープ。
JP2015551569A 2013-12-06 2014-12-04 プラスチックライニング鋼管の溶接部防食方法及び熱収縮性防食シート用押え粘着テープ Active JP6738605B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013253446 2013-12-06
JP2013253446 2013-12-06
PCT/JP2014/082179 WO2015083811A1 (ja) 2013-12-06 2014-12-04 プラスチックライニング鋼管の溶接部防食方法及び熱収縮性防食シート用押え粘着テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015083811A1 JPWO2015083811A1 (ja) 2017-03-16
JP6738605B2 true JP6738605B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=53273557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015551569A Active JP6738605B2 (ja) 2013-12-06 2014-12-04 プラスチックライニング鋼管の溶接部防食方法及び熱収縮性防食シート用押え粘着テープ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6738605B2 (ja)
RU (1) RU2645946C2 (ja)
WO (1) WO2015083811A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105355285A (zh) * 2015-12-10 2016-02-24 江苏远方电缆厂有限公司 抗回缩交联聚乙烯绝缘电缆
BR112018074935A2 (pt) * 2016-05-31 2019-03-12 Berry Plastics Corporation conduto, e método para formar um conduto
KR101815847B1 (ko) * 2017-06-14 2018-01-31 박옥희 회전 성형용 몸체의 코팅형 부표와 그 제조방법
RU2684687C1 (ru) * 2017-11-10 2019-04-11 Юрий Михайлович Орлов Способ нанесения защитной эластичной оболочки на трубу в полевых условиях
CN112659669B (zh) * 2019-10-16 2024-07-16 中核核电运行管理有限公司 一种复合橡胶衬里防腐结构及工艺
CN111998142A (zh) * 2020-09-09 2020-11-27 山东金诚联创管业股份有限公司 一种缠绕式3pe承插口钢管生产工艺

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3770556A (en) * 1970-08-07 1973-11-06 Reychem Corp Wraparound closure sleeve
JPS52119684A (en) * 1976-03-05 1977-10-07 Raychem Corp Method of jointing of end portions of sheets consisted of heat recoverable material
US4424246A (en) * 1981-11-02 1984-01-03 Raychem Corporation Patch closure system
US4448824A (en) * 1982-01-28 1984-05-15 Raychem Corporation Wraparound protective closure
JPS59181735U (ja) * 1983-05-20 1984-12-04 積水化学工業株式会社 管被覆材
JPH0460296A (ja) * 1990-06-26 1992-02-26 Nitto Denko Corp 防食施工法
GB9113563D0 (en) * 1991-06-24 1991-08-14 Raychem Sa Nv Covering for pipelines
JPH06296A (ja) * 1992-06-22 1994-01-11 Toshiba Corp 乾燥機
JPH0960788A (ja) * 1995-08-28 1997-03-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 熱収縮チューブまたはシートの施工方法
JP3155696B2 (ja) * 1995-12-06 2001-04-16 日東電工株式会社 管溶接継手部被覆方法
JP3408695B2 (ja) * 1996-07-25 2003-05-19 電気化学工業株式会社 ゴム組成物及び高強度粘着テープ
JP4430982B2 (ja) * 2004-04-17 2010-03-10 株式会社但馬物産 配管溶接部の防食方法
RU2277199C1 (ru) * 2005-05-11 2006-05-27 Общество с ограниченной ответственностью "Мост-1" Способ нанесения изоляционного покрытия на металлическую поверхность
JP2009062511A (ja) * 2007-08-09 2009-03-26 Jsr Corp 粘着剤
JP5378484B2 (ja) * 2011-11-14 2013-12-25 日東電工株式会社 架橋された固形タイプの粘着剤組成物とその粘着シートおよび防水気密用粘着シートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015083811A1 (ja) 2017-03-16
RU2645946C2 (ru) 2018-02-28
WO2015083811A1 (ja) 2015-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6738605B2 (ja) プラスチックライニング鋼管の溶接部防食方法及び熱収縮性防食シート用押え粘着テープ
US20160039184A1 (en) Apparatus and polypropylene-based composition for wrapping a pipe weld
JPS607175Y2 (ja) 融着性シ−ト
CA2482706C (en) Heat-recoverable composition and article
RU2178355C2 (ru) Трубчатое изделие, способы его получения и использования (варианты)
NO306732B1 (no) Fremgangsmåte for utbedring av plastbelegg på metallrör
GB1581558A (en) Method for joining heat-recoverable sheet material
JP2006194368A (ja) 現地溶接部の防食被覆構造
JPH08504226A (ja) 熱回復性組成物および物品
CN104500916A (zh) 一种管道补口
KR870000735B1 (ko) 열수축성 피복재
WO2016095765A1 (zh) 一种管道补口及其管道补口方法
JPH0340599Y2 (ja)
JP2857315B2 (ja) 金属管接続部の防食被覆方法
JPH0340600Y2 (ja)
WO2016095766A1 (zh) 一种补口机具及施工方法和新型补口结构
GB2071258A (en) Pipe seal
JPS6021234A (ja) 異形管用の熱収縮性被覆材料
JPH0139519B2 (ja)
CN104266038A (zh) 一种管道防腐热收缩套
JPS6310276Y2 (ja)
JPH05187592A (ja) 被覆鋼管の防食補修方法
JPS6090738A (ja) 熱収縮性テ−プによる異形管の被覆方法
JPS6090739A (ja) T字管の被覆方法
JPS6037497A (ja) パイプのフランジ接続部分の被覆方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190920

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200720

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6738605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350