JP6733871B2 - 磁性化合物及びその製造方法 - Google Patents

磁性化合物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6733871B2
JP6733871B2 JP2017159761A JP2017159761A JP6733871B2 JP 6733871 B2 JP6733871 B2 JP 6733871B2 JP 2017159761 A JP2017159761 A JP 2017159761A JP 2017159761 A JP2017159761 A JP 2017159761A JP 6733871 B2 JP6733871 B2 JP 6733871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
content
magnetic
magnetic compound
thmn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017159761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019039025A (ja
Inventor
和哉 横田
和哉 横田
哲也 庄司
哲也 庄司
秀史 岸本
秀史 岸本
紀次 佐久間
紀次 佐久間
昭人 木下
昭人 木下
久理眞 小林
久理眞 小林
鈴木 俊治
俊治 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Shizuoka Institute of Science and Technology
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Shizuoka Institute of Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Shizuoka Institute of Science and Technology filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017159761A priority Critical patent/JP6733871B2/ja
Priority to CN201810896652.6A priority patent/CN109427456B/zh
Priority to DE102018120211.3A priority patent/DE102018120211B4/de
Publication of JP2019039025A publication Critical patent/JP2019039025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6733871B2 publication Critical patent/JP6733871B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/0551Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/0555Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0557Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 pressed, sintered or bonded together sintered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/058Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IVa elements, e.g. Gd2Fe14C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/059Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2
    • H01F1/0593Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2 of tetragonal ThMn12-structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Description

本開示は、磁性化合物及びその製造方法に関する。本開示は、特に、α−Fe相の含有量の少ない、磁性化合物及びその製造方法に関する。
永久磁石の応用は、エレクトロニクス、情報通信、医療、工作機械分野、産業用・自動車用モータなど広範な分野に及んでいる。また、二酸化炭素排出量の抑制の要求が高まっており、ハイブリッドカーの普及、産業分野での省エネ、発電効率の向上などにより、近年、さらに高特性を有する永久磁石開発への期待が高まっている。
現在、高性能磁石として市場を席巻しているNd−Fe−B系磁石は、HV/EHV用の駆動モータ用磁石にも使用されている。そして、昨今、モータのさらなる小型化、高出力化(磁石の残留磁化の増加)が追求されていることに対応して、新しい永久磁石材料の開発が進められている。
Nd−Fe−B系磁石を超える性能を有する材料開発の一つとして、ThMn12型の結晶構造を有する希土類−鉄系磁性化合物の研究が進められている。
例えば、特許文献1には、式(R (1−x) (Fe(1−y)Co(Rは、Sm、Pm、Er、Tm、及びYbからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、Rは、Zr、La、Ce、Pr、Nd、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、及びLuからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、TはTi、V、Mo、Si、及びWからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、Mは不可避的不純物元素並びにAl、Cr、Cu、Ga、Ag及びAuからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、0≦x≦0.7、0≦y≦0.7、4≦a≦20、b=100−a−c−d、0<c<7.7、0≦d≦3)で表される磁性化合物であって、ThMn12型の結晶構造を有し、α(Fe、Co)相の体積分率が12.3%未満である磁性化合物が開示されている。
特開2017−57471号公報
永久磁石においては、残留磁化と保磁力の両方が高いことが要求される。残留磁化を低下させずに、保磁力を向上させるには、磁石中の軟磁性相の含有量を少なくすることが重要である。
永久磁石の原材料として、ThMn12型の結晶構造を有する希土類−鉄系磁性化合物を用いる場合には、その磁性化合物中のα−Fe相(軟磁性相)を、可能な限り少なくすることが重要である。
特許文献1に開示される磁性化合物においては、α−Fe相の含有量を、一層低減させることが望まれていた。このことから、ThMn12型の結晶構造を有する希土類−鉄系磁性化合物において、α−Fe相の含有量を一層低減させることが望まれている、という課題を、本発明者らは、見出した。
本開示は、上記課題を解決するためになされたものであり、α−Fe相の含有量の少ない、ThMn12型の結晶構造を有する希土類−鉄系磁性化合物及びその製造方法提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく、鋭意検討を重ね、本開示の磁性化合物及びその製造方法を完成させた。その要旨は次のとおりである。
〈1〉式(Sm(1−x−y)Zr(Fe(1−z)Co
(前記式中、RはSm以外の1種以上の希土類元素であり、
TはTi、V、Mo及びWからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、
Mは不可避的不純物元素並びにAl、Si、Ni、C、O、N、Cr、Cu、Ga、Ag及びAuからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、かつ、
0<x≦0.3、
0≦y≦0.1、
0≦z≦0.3、
7.7<a≦9.1、
b=100−a−c−d、
3.8<c≦7.7、及び、
0≦d≦1.0である)
で表される組成を有し、
前記式中、a≧1.0x+7.7及びc≧−2.5x+4.7の関係を満足し、かつ、
ThMn12型の結晶構造を有する、
磁性化合物。
〈2〉10〜100ppmのNを含有する、〈1〉項に記載の磁性化合物。
〈3〉前記式中、3.1≦c≦6.5である、〈1〉項又は〈2〉項に記載の磁性化合物。
〈4〉式(Sm(1−x−y)Zr(Fe(1−z)Co
(前記式中、RはSm以外の1種以上の希土類元素であり、
TはTi、V、Mo及びWからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、
Mは不可避的不純物元素並びにAl、Si、Ni、C、O、N、Cr、Cu、Ga、Ag及びAuからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、かつ、
0<x≦0.3、
0≦y≦0.1、
0≦z≦0.3、
7.7≦a≦9.1、
b=100−a−c−d、
3.8<c≦7.7、及び、
0≦d≦1.0である)
で表される組成を有し、かつ、
前記式中、a≧1.0x+7.7及びc≧−2.5x+4.7の関係を満足する溶湯を準備すること、及び、
前記溶湯を、1×10〜1×10K/secの速度で急冷して、薄片を得ること、
を含む、〈1〉項に記載の磁性化合物の製造方法。
〈5〉10〜100ppmのNを含有する、〈4〉項に記載の方法。
〈6〉前記式中、3.1≦c≦6.5である、〈4〉項又は〈5〉項に記載の方法。
〈7〉前記薄片を、800〜1300℃で2〜120時間にわたり熱処理することをさらに含む、〈4〉項〜〈6〉項のいずれか一項に記載の方法。
本開示によれば、磁性相での成分組成を考慮して、磁性化合物の全体組成を特定することにより、α−Fe相の含有量を極少化した磁性化合物及びその製造方法を提供することができる。
図1は、表1の分析結果から、実施例1〜8及び比較例1〜6の磁性化合物の全体組成について、Zrの含有割合xと、希土類サイトの含有量a及びTi含有量cとの関係を纏めたグラフである。 図2は、Sm−Fe−Tiの三元系状態図である。 図3は、R’Fe12−v化合物中のT成分の安定領域を示すグラフである。 図4は、ストリップキャスト法に用いる装置の概略図である。 図5は、表4から、実施例1〜8及び比較例1〜6の磁性相の組成について、Zrの含有割合x’と、希土類サイトの含有量p及びTi含有量qとの関係を纏めたグラフである。
以下、本開示の磁性化合物及びその製造方法の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態は、本開示の磁性化合物及びその製造方法を限定するものではない。
本開示の磁性化合物は、ThMn12型の結晶構造を有する。本開示の磁性化合物は、Sm、Fe、及びTiを主要元素とするため、ThMn12型の結晶構造が安定し易くなる組成を、Sm−Fe−Tiの三元系で説明する。
図2は、Sm−Fe−Tiの三元系状態図を示す(出典:A.C.Neiva, et al., Journal of the Less−Common Metals 170, 293 (1991))。図2から分かるように、Sm−Fe−Tiの三元系においては、SmFe12−wTi相、SmFe9−wTi相、及びSmFe17−wTi相が存在し得る。これらの相は、図2において、それぞれ、「1−12」、「1−9」、及び「2−17」で表されている。これらの相のうち、SmFe12−wTi相が、ThMn12型の結晶構造を有する。SmFe12−wTi相としては、例えば、SmFe11Ti相が挙げられる。なお、以下、SmFe12−wTi相、SmFe9−wTi相、及びSmFe17−wTi相を、それぞれ、1−12相、1−9相、及び2−17相と表すことがある。
これらの相において、FeとTiの含有量を1としたときのSmの含有割合(モル比)は、1−12相、1−9相、及び2−17相について、それぞれ、0.083、0.111、及び0.118である。すなわち、1−9相及び2−17相は、1−12相に比べて、Smの含有割合が高い。
図2から分かるように、Sm−Fe−Tiの三元系においては、1−12相、1−9相、及び2−17相の他に、α−Fe相も存在し得る。そして、Smの含有量が7.7原子%のときに、1−12相の安定が最も達成され易く、かつ、α−Fe相の含有量が減少し易い。Smの含有量が7.7原子%よりも少ないと、1−9相及び2−17相等が存在し難く、かつ、α−Fe相の含有量が増加し易い。一方、Smの含有量が7.7原子%よりも多いと、1−9相及び2−17相等の含有量が増加し易く、α−Fe相の含有量が減少し易い。なお、「1−9相及び2−17相等」とは、1−12相と比べて、Smの含有量が多い相の総称を意味する。このような相としては、1−9相及び2−17相の他に、例えば、1−9相及び2−17相で、一部のSmが欠落している相、及び、1−9相及び2−17相に、さらに少数のSm原子が侵入している相を挙げることができる。
図2に示したように、1−12相が安定して存在する組成領域は非常に狭い。このことから、磁性化合物全体で、Smの含有量を少なくすると、1−12相が安定せず、α−Fe相の含有量が多くなり易い。一方、Smの含有量を多くすると、やはり、1−12相が安定せず、1−9相及び2-17相等の含有量が多くなり易い。
1−12相を安定させるために、Sm−Fe−Tiの三元系にZrを加えることは、従来から行われている。しかし、Zrの含有量については、Smの作用効果を阻害しないように、Zrの含有割合(モル比)を、Smの含有割合(モル比)よりも高くしないといった程度の検討しか、従来は行われていなかった。そのため、例えば、特許文献1に開示される磁性化合物では、α−Fe相の含有量を充分に低減することができなかった。
磁性化合物中には、磁性相と粒界相が存在する。粒界相には様々な相が混在しており、複雑である。また、磁性化合物の磁気特性は、磁性相に由来する特性が多い。そこで、先ず、磁性相において、Zrの含有割合を調査した。
理論に拘束されないが、磁性化合物中のZrの多くは、Smの一部と置換されていると考えられている。そこで、磁性相でのSmとZrの合計含有量を1としたときのZrの含有割合(モル比)x’と、磁性相全体に対するSmとZrの合計含有量(原子%)pとの関係を調査した。
その結果、本発明者らは、次のことを知見した。
磁性相における数値である、x’とpは、直線関係(比例関係)にあり、その傾きは正である。このことから、磁性相でのZr比率x’を増加させると、磁性相でのSm(1−x−y)Zrで表される希土類サイトの含有量pが増加するといえる。
また、磁性相でのx’と全体組成でのxは、ほぼ等しい。このことから、全体組成でのSmとZrの合計含有量を1としたときのZrの含有割合(モル比)をx、全体組成でのSmとZrの合計含有量(原子%)をaとして、その関係を調査した。その結果、磁性相の場合と同様に、全体組成でのZr比率xを増加させると、全体組成でのSm(1−x−y)Zrで表される希土類サイトの含有量aが増加することがわかった。
さらに、xとaの関係においては、a<1.0x+7.7であると、磁性相が安定せず、多くのα−Fe相が粒界相に存在することが分かった。これは、図2で示したSm−Fe−Tiの三元系(Zrを含有しない)の状態図で、Smの含有量が少ないと、α−Fe相の含有量が多くなり易いことに相当する。
一方、a≧1.0x+7.7であると、粒界相に存在するα−Fe相の含有量が少なくなる。また、粒界相には、少量の1−9相及び2−17相等が存在することが分かった。これは、図2で示したSm−Fe−Tiの三元系(Zrを含有しない)の状態図で、Smの含有量が多いと、α−Fe相の含有量が少なくなり易く、1−9相及び2−17相が存在し易くなることに相当する。
これまで、1−12相を安定させるため、Sm−Fe−Tiの三元系に、Zrを加えたときの知見について説明してきた。1−12相をさらに安定させるため、Tiの含有量を検討して得られた知見について、次に説明する。
磁性化合物中には、磁性相と粒界相が存在する。粒界相には様々な相が混在しており、複雑である。また、磁性化合物の磁気特性は、磁性相に由来する特性が多い。そこで、先ず、磁性相において、Zrの含有割合を調査した。
そこで、磁性相におけるSmとZrの合計含有量を1としたときのZrの含有割合(モル比)x’と、磁性相全体に対するTiの含有量(原子%)qとの関係を調査した。
その結果、本発明者らは、次のことを知見した。
磁性相における数値である、x’とqは、直線関係(比例関係)にあり、その傾きは負である。このことから、磁性相でのZr比率x’を増加させると、磁性相でのTiの含有量qが減少するといえる。
また、磁性相でのx’と全体組成でのxは、ほぼ等しい。このことから、全体組成でのSmとZrの合計含有量を1としたときのZrの含有割合(モル比)をx、全体組成でのTiの含有量(原子%)をcとして、その関係を調査した。その結果、全体組成でのZr比率xを増加させると、全体組成でのSm(1−x−y)Zrで表される希土類サイトの含有量cが減少することがわかった。
さらに、xとcの関係においては、c<−2.5x+4.7であると、磁性相が安定せず、多くのα−Fe相が粒界相に存在することが分かった。これは、図2で示したSm−Fe−Tiの三元系(Zrを含有しない)の状態図で、Smの含有量が少ないと、α−Fe相の含有量が多くなり易いことに相当する。
一方、c≧−2.5x+4.7であると、粒界相に存在するα−Fe相の含有量が少なくなる。また、粒界相には、少量の1−9相及び2−17相等が存在することが分かった。これは、図2で示したSm−Fe−Tiの三元系(Zrを含有しない)の状態図で、Smの含有量が多いと、α−Fe相の含有量が少なくなり易く、1−9相及び2−17相が存在し易くなることに相当する。
これまで説明してきた知見等によって完成された、本開示の磁性化合物及びその製造方法の構成要件を、次に説明する。
《磁性化合物》
本開示の磁性化合物は、式(Sm(1−x−y)Zr(Fe(1−z)Coで表される組成を有する。この式は、本開示の磁性化合物の全体組成を表す。
上記式中、Smはサマリウム、RはSm以外の1種以上の希土類元素、Zrはジルコニウム、Feは鉄、そして、Coはコバルトを示す。TはTi、V、Mo及びWからなる群より選ばれる1種以上の元素である。Tiはチタン、Vはバナジウム、Moはモリブデン、そして、Wはタングステンを示す。Mは、不可避的不純物元素並びにAl、Si、Ni、C、O、N、Cr、Cu、Ga、Ag及びAuからなる群より選ばれる1種以上の元素である。Alはアルミニウム、Siはシリコン、Niはニッケル、Cは炭素、Oは酸素、Crはクロム、Cuは銅、Gaはガリウム、Agは銀、そして、Auは金を示す。
x及びyは、それぞれ、Sm(1−x−y)Zrで表される希土類サイト全体を1としたときの、Zr及びRの含有割合(モル比)である。希土類サイトで、Smは、R及びZrの残部である。
zは、Fe(1−z)Coで表される鉄族サイト全体を1としたときの、Coの含有割合(モル比)である。鉄族サイトで、Feは、Coの残部である。
a、b、c、及びdは、それぞれ、本開示の磁性化合物全体を100原子%としたときの、希土類サイト、鉄族サイト、T、及びMの含有量(原子%)である。上記式で、b=100−a−c−dであるため、磁性化合物全体で、鉄族サイトは、希土類サイト、T、及びMの残部である。
上記式の構成元素について、次に説明する。
〈Sm〉
Smは、希土類元素であり、永久磁石特性を発現するため、本開示の磁性化合物に必須の成分である。従来より知られている、ThMn12型の結晶構造を有するNdFe11の組成を有する化合物では、Nにより一軸磁気異方性を発現するため、異方性磁界は高い。しかし、600℃以上の高温でNが脱離して異方性磁界が低くなるため、焼結等のフルデンス化による高性能化は困難であった。一方、上記のようなSmを含むSmFe11Ti化合物は、実質的にNを含まないため、フルデンス化の観点で有利である。
〈R〉
Rは、Sm以外の1種以上の希土類元素である。なお、本明細書において、希土類元素は、特に断りがない限り、Y、Sc、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、及びLuである。
本開示の磁性化合物は、磁性化合物中の希土類元素をSmに特定し、そのSmの含有量を特定して、磁性化合物中のα−Fe相の含有量を極少化する。Smの原材料で、Sm以外の希土類元素Rを皆無にすることは難しい。しかし、Sm(1−x−y)Zrで表される希土類サイトで、yの値が0〜0.1であれば、本開示の磁性化合物の特性は、Rが皆無であるときと、実質的に同等と考えてよい。
yの値は0であることが理想であるが、Smの原材料の純度を過剰に上昇させることは、製造コストの上昇を招くため、yの値は、0.01以上、0.02以上、0.03以上、0.04以上、又は0.05以上であってよい。一方、yの値は、Smの原材料の純度が過剰に上昇しない限り低い方が好ましいため、yの値は、0.09以下、0.08以下、0.07以下、又は0.06以下であってよい。
〈Zr〉
Sm及び/又はRの一部は、Zrで置換されて、ThMn12型の結晶構造の安定に寄与する。ThMn12型の結晶内のSm及び/又はRをZrで置換することによって、結晶格子の収縮が生じる。これにより、磁性化合物を高温(600℃以上)にした場合にも、ThMn12型の結晶構造が維持され易くなる。一方、磁気特性面では、Smの一部がZrで置換されることによって、Smに由来する強い磁気異方性は弱められる。したがって、ThMn12型の結晶構造の安定と磁気特性の両面からZrの含有量を決定する。
ThMn12型の結晶構造を安定させ、高温時に磁性化合物の分解を抑制するため、Zrは必須である。Zrは少量でも、その作用効果が認められるため、Sm(1−x−y)Zrで表される希土類サイトで、xの値は、0超であればよい。Zrの作用効果を明瞭に享受する観点からは、xの値は、0.02以上、0.04以上、0.06以上、又は0.08以上であってよい。一方、xの値が0.3以下であれば、異方性磁界が著しく低下することはない。また、FeZr相も生成し難い。FeZr相が生成し難ければ、保磁力の発現は阻害され難い。これらの観点からは、xの値は、0.28以下、0.26以下、0.24以下、又は0.22以下であってよい。
これまで説明してきた、Sm、R、及びZrの合計含有量は、Sm(1−x−y)Zrで表される希土類サイトの含有量aで示される。希土類サイトの含有量aが7.7原子%を以上であれば、磁性化合物を高温(600℃以上)にしても、ThMn12型の結晶構造が分解され難くなる。ThMn12型の結晶構造が分解されると、α−Fe相の含有量が増加する。したがって、ThMn12型の結晶構造が分解され難くなれば、α−Fe相の含有量が増加し難くなる。この観点からは、希土類サイトの含有量aは、7.7原子%超が好ましく、7.8原子%以上がより好ましく、7.9原子%以上がより一層好ましく、8.0原子%以上がさらに一層好ましい。一方、希土類サイトの含有量aが9.1原子%以下であれば、磁性化合物の磁気異方性が低下し難い。多量のSmがZrで置換されると、磁性相以外の相が多量に生成され、Smに由来する強い磁気異方性が著しく低下するためである。磁気異方性の低下を抑制する観点からは、希土類サイトの含有量aは、8.9原子%以下が好ましく、8.5原子%以下がより好ましく、8.2原子%以下がより一層好ましい。
さらに、上述したように、磁性化合物の全体組成において、希土類サイトでのZrの含有割合xと、希土類サイトの含有量aが、a≧1.0x+7.7の関係を満足すると、α−Fe相の含有量を、磁性化合物全体に対して、2体積%以下にすることができる。
本明細書において、α−Fe相の含有量は、次の要領で測定した体積%で表す。磁性化合物を樹脂埋め研磨し、それを、光学顕微鏡又はSEM−EDXを用いて、複数個所で観察し、画像解析により、観察面におけるα−Fe相の平均面積率を測定する。平均面積率とは、個々の観察箇所で測定した面積率の平均を意味する。
磁性化合物中の組織が、特定の方向に配向していないと仮定すると、平均面積率Sと体積率Vとの間には、S≒Vの関係が成立する。このことから、α−Fe相の含有量については、上述した要領で測定した、α−Fe相の平均面積率(面積%)の値を、α−Fe相の含有量(体積%)とする。
〈T〉
TはTi、V、Mo及びWからなる群より選ばれる1種以上の元素である。Ti、V、Mo及びWは、それぞれ、同様の作用効果を奏すると考えてよい。図3は、R’Fe12−v化合物(R’は希土類元素である。)におけるTの安定化領域を示す図である(出典:K.H.J. Buschow, Rep. Prog. Phys. 54, 1123 (1991))。R’−Feの2元系に、第3の元素としてTi、V、Mo、Wを添加することにより、ThMn12型の結晶構造が安定になり、優れた磁気特性を示すことが、図3によって知られている。
従来、T成分の安定化効果を得るため、必要量以上に多量にTを添加することで、ThMn12型の結晶構造を形成させていた。そのため、磁性化合物を構成するFe成分の含有率が低くなり、かつ、最も磁化に影響するFe原子の占有サイトが、例えば、T原子に置き換わり、全体の磁化を低下させていた。また、Tの含有量が多くなると、FeTが生成され易くなる。
Tの含有量cが、7.7原子%未満であれば、磁化が低下し難く、FeTiが生成され難い。これらの観点からは、Tの含有量cは、7.6原子%以下が好ましく、6.0原子%以下がより好ましく、5.6原子%以下がより一層好ましい。
一方、Tの含有量cが、3.8原子%超であれば、ThMn12型の結晶構造が安定し易い。この観点からは、4.2原子%以上が好ましく、4.7原子%以上がより好ましく、5.5原子%以上がより一層好ましい。
さらに、上述したように、磁性化合物の全体組成において、希土類サイトでのZrの含有割合xと、Tの含有量cが、c≧−2.5x+4.7の関係を満足すると、α−Fe相の含有量を、磁性化合物全体に対して、2体積%以下にすることができる。
〈M〉
Mは、不可避的不純物元素並びにAl、Si、Ni、C、O、N、Cr、Cu、Ga、Ag及びAuからなる群より選ばれる1種以上の元素である。不可避的不純物とは、磁性化合物の原材料に含まれる不純物、あるいは、製造工程で混入してしまう不純物等、その含有を回避することが避けられない、あるいは、回避するためには著しい製造コストの上昇を招くような不純物のことをいう。不可避的不純物元素としては、Mn等が挙げられる。
M(不可避的不純物元素を除く)は、ThMn12型の結晶の粒成長の抑制、あるいは、ThMn12型の結晶構造を有する相以外の相(例えば、粒界相)の粘性、融点に寄与するが、本開示の磁性化合物において必須ではない。
Mの含有量dは、1.0原子%以下である。Mの含有量dが1.0原子%以下であれば、磁性化合物を構成するFe成分の含有率が低くなり、その結果、全体の磁化が低下してしまうことが起こり難い。この観点からは、Mの含有量dは、0.8原子%以下が好ましく、0.6原子%以下がより好ましく、0.4原子%以下がより一層好ましい。
一方、M(不可避的不純物元素を除く)の作用効果を明瞭に享受する観点からは、Mの含有量は、0.1原子%以上が好ましく、0.2原子%以上がより好ましく、0.3原子%以上がより一層好ましい。また、Al、Si、Ni、C、O、N、Cr、Cu、Ga、Ag及びAuからなる群より選ばれる1種以上の元素を含有しないとき、Mの含有量dは、不可避的不純物の含有量である。不可避的不純物の含有量は、少ないほど好ましいが、不可避的不純物の含有量を過度に低下させると、製造コストの上昇等を招くため、磁性化合物の磁気特性等に、実質的に影響を与えない範囲で、不可避的不純物を少量含有していてもよい。この観点からは、Mの含有量dの下限は、0.05原子%、0.1原子%、又は0.2原子%であってよい。
Sm系のThMn12型の結晶構造を有する磁性化合物において、Nd系のThMn12型の結晶構造を有する磁性化合物のように、Nにより一軸磁気異方性を発現させることはない。Nは粒界相に侵入して、磁気分断性を低下させ、磁性化合物を用いて磁石にしたとき、保磁力を低下させるおそれがある。このことから、Nの含有量は、磁性化合物全体(全体組成)に対して、100ppm以下が好ましく、70ppm以下がより好ましく、40ppm以下がより一層好ましい。一方、Nの含有量を過度に低下させると、製造コストの上昇等を招くため、磁性化合物の磁気特性等に、実質的に影響を与えない範囲で、Nを少量含有していてもよい。この観点からは、Nの含有量の下限は、10ppm、20ppm、又は30ppmであってよい。
〈Fe及びCo〉
本開示の磁性化合物は、上記の元素以外をFeとするが、Feの一部がCoで置換されていてもよい。Feの一部がCoで置換されている場合は、α−Fe相のFeの一部がCoで置換されている。本明細書で、α−Fe相と表記したとき、特に断りがない場合には、α−Fe相には、α−Fe相のFeの一部がCoで置換されている相を含むものとする。
Feの一部がCoで置換されていることにより、スレーターポーリング則により、自発磁化の増大を生じ、異方性磁界、飽和磁化の両特性を向上させる効果がある。また、Feの一部がCoで置換されていることによって、磁性化合物のキューリー点が上昇するため、高温での磁化の低下を抑制する効果がある。
これらの効果を明瞭に享受するためには、Fe(1−z)Coで表される鉄族サイト全体を1としたときのCoの含有割合(モル比)zは、0.05以上が好ましく、0.10以上が好ましく、0.15以上がより一層好ましい。
一方、Coの含有量が過剰になっても、スレーターポーリング則による効果を得難くなる。Coの含有割合(モル比)zが0.30以下であれば、スレーターポーリング則の効果が弱まり難い。この観点からは、Coの含有割合(モル比)zは、0.26以下が好ましく、0.24以下がより好ましく、0.20以下がより一層好ましい。
〈結晶構造〉
本開示の磁性化合物は、ThMn12型の結晶構造を有する。ThMn12型の結晶構造は正方晶である。Sm系のThMn12型の結晶構造においては、Cu線源のX線回折(XRD)によって、2θが42.46°((321)面)のとき、最も強いX線回折強度を示す。また、2θが33.07°((310)面)のとき、弱いX線回折強度を示す。
ThMn12型の結晶構造において、2θが42.46°((321)面)でのX線回折強度をI(321)、2θが33.07°((310)面)でのX線回折強度をI(310)で表し、I(321)を100とすると、I(310)は13.6である。
Sm系のThMn12型の結晶構造が崩れる(disorderする)と、ThMn型(1−9型)の結晶構造に変化することが知られている。ThMn型の結晶構造においては、Cu線源のX線回折(XRD)によって、2θが42.68°((111)面)のとき、最も強いX線回折強度を示す。しかし、2θが33°のときには、X線のピークが発現しない。
これらのことから、磁性化合物についての(310)面でのX線回折強度実測値をIm(310)とすると、ThMn12型結晶度は、I(310)/I(310)で定義することができる。ThMn12型結晶度は、磁性化合物中で、Sm系のThMn12型の結晶構造の占める割合を示す。結晶構造が完全なThMn12型であれば、ThMn12型結晶度は100%になり、結晶構造が完全なThMn型である場合には、ThMn12型結晶度は0%になる。
本開示の磁性化合物においては、ThMn12型の結晶構造が50%以上を占めていること、すなわち、ThMn12型結晶度が50%以上であることが好ましい。ThMn12型結晶度が50%以上であれば、磁性化合物中で、ThMn12型の結晶構造が安定し、その結果、α−Fe相が増加し難い。ThMn12型の結晶構造の安定の観点からは、ThMn12型結晶度は、高いほど好ましく、60%以上、70%以上、80%以上、又は90%以上が好ましい。一方、ThMn12型結晶度は、100%でなくてもよく、98%以下、96%以下、94%以下、又は92%以下であってよい。
これまで説明してきたように、本開示の磁性化合物によれば、磁性化合物中のα−Fe相の含有量を極少化することができる。
《製造方法》
本開示の磁性化合物の製造方法は、溶湯準備工程及び溶湯急冷工程を含む。以下、これらの工程ごとに説明する。
〈溶湯準備工程〉
本開示の磁性化合物においては、上述したように、磁性化合物の全体組成と、磁性化合物を製造するときに準備する溶湯の組成とが実質的に同一である。溶湯の組成については、溶湯保持及び/又は凝固途中で、蒸発等による溶湯成分が減耗することは考慮していない。製造条件等により、溶湯成分の減耗が生じる場合には、その減耗分を考慮して、原材料を配合してもよい。
溶湯減耗を考慮しなくてよい場合、式(Sm(1−x−y)Zr(Fe(1−z)Coで表される組成を有する溶湯を準備する。上記式で、Sm、R、Zr、Fe、Co、T,及びMは、磁性化合物で説明した内容と同様である。また、x、y、及びz、並びに、a、b、c、及びdは、磁性化合物で説明した内容と同様である。そして、上記式において、a≧1.0x+7.7及びc≧−2.5x+4.7の関係を満足する。
〈溶湯急冷工程〉
上記の組成を有する溶湯を、1×10〜1×10K/secの速度で急冷する。急冷により、ThMn12型の結晶構造を安定させ、かつ、α−Fe相の含有量を極少化し易くなる。
急冷法としては、例えば、図4に示すような急冷装置10を用い、ストリップキャスト法によって所定の速度で冷却することができる。急冷装置10において、溶解炉11において原材料が溶解され、上記の組成を有する溶湯12が準備される。溶湯12はタンディッシュ13に一定の供給量で供給される。タンディッシュ13に供給された溶湯12は、タンディッシュ13の端部から自重によって冷却ロール14に供給される。
タンディッシュ13は、セラミックス等で構成され、溶解炉11から所定の流量で連続的に供給される溶湯12を一時的に貯湯し、冷却ロール14への溶湯12の流れを整流することができる。また、タンディッシュ13は、冷却ロール14に達する直前の溶湯12の温度を調整する機能をも有する。
冷却ロール14は、銅やクロムなどの熱伝導性の高い材料から形成されており、冷却ロール14の表面は、高温の溶湯との浸食を防止するため、クロムメッキ等が施される。冷却ロール14は、図示していない駆動装置により、所定の回転速度で矢印方向に回転することができる。この回転速度を制御することにより、溶湯の冷却速度を1×10〜1×10K/secの速度に制御することができる。
溶湯の冷却速度が1×10K/sec以上であれば、ThMn12型の結晶構造を安定させ、かつ、α−Fe相の含有量を極少化し易くすることができる。この観点からは、溶湯の冷却速度が1×10K/sec以上がより好ましい。一方、溶湯の冷却速度が1×10K/sec以下であれば、急冷によって得られる効果が飽和しているにもかかわらず、必要以上に速い速度で溶湯を冷却するおそれは少ない。溶湯の冷却速度は、1×10K/sec以下又は1×10K/sec以下であってもよい。
冷却ロール14の外周上で冷却され、凝固された溶湯12は、薄片15となって冷却ロール14から剥離し、回収装置で回収される。必要に応じて、カッターミル等を用いて、薄片15を粉砕し、粉末を得てもよい。
〈熱処理工程〉
さらに、本開示の製造方法においては、上記工程で得られた薄片15を、800〜1300℃で2〜120時間にわたり熱処理してもよい。この熱処理により、ThMn12型の結晶構造を有する相(以下、「ThMn12相」ということがある。)が均質化され、異方性磁界及び飽和磁化の両特性がさらに向上する。薄片15の粉砕については、熱処理前に行ってもよいし、熱処理後に行ってもよい。
熱処理温度が、800℃以上であれば、ThMn12相を均質化することができる。ThMn12相の均質化の観点からは、900℃以上が好ましく、1000℃以上がより好ましく、1100℃以上がより一層好ましい。一方、熱処理温度が1300℃以下であれば、磁性化合物の組織が分解して、α−Fe相が生成するおそれは少ない。この観点からは、1250℃以下が好ましく、1200℃以下がより好ましく、1150℃以下がより一層好ましい。
以下、本開示の磁性化合物及びその製造方法を実施例及び比較例により、さらに具体的に説明する。なお、本開示の磁性化合物及びその製造方法は、以下の実施例で用いた条件に限定されるものではない。
《試料の準備》
磁性化合物の試料を、次の要領で準備した。
表1に示す組成の溶湯を準備し、ストリップキャスト法により、10K/secの速度で急冷し、急冷薄片を準備し、Ar雰囲気において1200℃で4時間にわたり熱処理を実施した。次いで、Ar雰囲気において、カッターミルを用いて薄片を粉砕し、粒径20μm以下の粒子を回収した。
《試料の評価》
得られた粒子のSEM像(反射電子像)から、α−Fe相の大きさ及び面積率を測定し、面積率=体積率として、α−Fe相の含有量(体積%)を算出した。また、得られた粒子のX線回折(XRD)を行い、上述した方法で、ThMn12型結晶度を算出した。
結果を表1に示す。表1において、磁性化合物の全体組成については、磁性化合物からサンプルを採取し、それを、ICP発光分光分析法で分析した。Mとしては、微量の不可避的不純物が検出されたため、Mの含有量の内訳を表2に示した。なお、表2のppmは質量ppmである。表1の分析結果は、溶湯の仕込み組成と、ほぼ同等であった。表1の分析結果から、実施例1〜8及び比較例1〜6の磁性化合物の全体組成について、Zrの含有割合xと、希土類サイトの含有量a及びTi含有量cとの関係を纏めたグラフが、図1である。
Figure 0006733871
Figure 0006733871
表1及び図1から分かるように、実施例1〜8の試料においては、磁性化合物の全体組成が適正範囲になっているため、α−Fe相の含有量が2体積%以下になっていることを確認できた。また、実施例1〜8においては、ThMn12型結晶度が50体積%以上になっていることを確認できた。
一方、比較例2〜5の試料においては、磁性化合物の全体組成が適正範囲になっていないため、α−Fe相の含有量が2体積%を超えていることを確認できた。
比較例1の試料においては、α−Fe相の含有量は2体積%以下であるものの、磁性化合物中にZrを含まず(z=0)、磁性化合物を高温(600℃)に暴露したとき、分解して、α−Fe相を生成する可能性がある。
比較例6の試料においては、Sm(1−x−y)Zrで表される希土類サイトで、Zrの含有割合xが、本発明の上限を超えており、FeZr相が生成されていた。
磁性化合物の全体組成については、希土類サイト、鉄族サイト、Ti、及びMの含有量それぞれを、原子%で表示する方法と、モル比で表示する方法がある。表3は、参考までに、磁性化合物の全体組成を、両者の方法で示したものである。なお、Mの含有量が非常に少量であるため、モル比表示では、Mの含有量の表示を省略した。
Figure 0006733871
磁性化合物は、磁性相と粒界相を有している。EPMA ZAF法を用いると、磁性相の組成を、粒界相の組成と分離して、測定することができる。表4は、磁性相の組成の測定結果を纏めたものである。表4には、表1で示した、磁性化合物の全体組成を併記してある。また、表4においては、磁性相の組成について、希土類サイト、鉄族サイト、及びTiの含有量を、原子%で表示する方法と、モル比で表示する方法の両方で表示した。なお、Mの含有量が非常に少量であるため、磁性相の組成は、Mの含有量を省略して表示した。
Figure 0006733871
また、表4から、実施例1〜8及び比較例1〜6の磁性相の組成について、Zrの含有割合x’と、希土類サイトの含有量p及びTi含有量qとの関係を纏めたグラフが、図5である。
図5から分かるように、実施例1〜8及び比較例1〜6の磁性相の組成は、x’とpの間では、直線関係があり、その傾きが正であること、x’とqの間では、直線関係があり、その傾きが負であること、が確認できた。
これらの結果から、本開示の磁性化合物及びその製造方法の効果を確認できた。
10 急冷装置
11 溶解炉
12 溶湯
13 タンディッシュ
14 冷却ロール
15 薄片

Claims (5)

  1. 式(Sm(1−x−y)Zr(Fe(1−z)Co
    (前記式中、RはSm以外の1種以上の希土類元素であり、
    TはTi、V、Mo及びWからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、
    Mは不可避的不純物元素並びにAl、Si、Ni、C、O、N、Cr、Cu、Ga、Ag及びAuからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、かつ、
    0<x≦0.3、
    0≦y≦0.1、
    0≦z≦0.3、
    7.7<a≦9.1、
    b=100−a−c−d、
    3.8<c≦5.6、及び、
    0≦d≦1.0である)
    で表される組成を有し、
    前記式中、a≧1.0x+7.7及びc≧−2.5x+4.7の関係を満足し、かつ、
    ThMn12型の結晶構造を有する、
    磁性化合物。
  2. 10〜100質量ppmのNを含有する、請求項1に記載の磁性化合物。
  3. 式(Sm(1−x−y)Zr(Fe(1−z)Co
    (前記式中、RはSm以外の1種以上の希土類元素であり、
    TはTi、V、Mo及びWからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、
    Mは不可避的不純物元素並びにAl、Si、Ni、C、O、N、Cr、Cu、Ga、Ag及びAuからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、かつ、
    0<x≦0.3、
    0≦y≦0.1、
    0≦z≦0.3、
    7.7≦a≦9.1、
    b=100−a−c−d、
    3.8<c≦5.6、及び、
    0≦d≦1.0である)
    で表される組成を有し、かつ、
    前記式中、a≧1.0x+7.7及びc≧−2.5x+4.7の関係を満足する溶湯を準備すること、及び、
    前記溶湯を、1×10〜1×10K/secの速度で急冷して、薄片を得ること、
    を含む、請求項1に記載の磁性化合物の製造方法。
  4. 10〜100質量ppmのNを含有する、請求項に記載の方法。
  5. 前記薄片を、800〜1300℃で2〜120時間にわたり熱処理することをさらに含む、請求項3又は4に記載の方法。
JP2017159761A 2017-08-22 2017-08-22 磁性化合物及びその製造方法 Active JP6733871B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017159761A JP6733871B2 (ja) 2017-08-22 2017-08-22 磁性化合物及びその製造方法
CN201810896652.6A CN109427456B (zh) 2017-08-22 2018-08-08 磁性化合物及其制造方法
DE102018120211.3A DE102018120211B4 (de) 2017-08-22 2018-08-20 Magnetische Verbindung und Verfahren zu ihrer Herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017159761A JP6733871B2 (ja) 2017-08-22 2017-08-22 磁性化合物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019039025A JP2019039025A (ja) 2019-03-14
JP6733871B2 true JP6733871B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=65321308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017159761A Active JP6733871B2 (ja) 2017-08-22 2017-08-22 磁性化合物及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6733871B2 (ja)
CN (1) CN109427456B (ja)
DE (1) DE102018120211B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7287220B2 (ja) * 2019-03-15 2023-06-06 株式会社プロテリアル 希土類磁石およびその製造方法
JP7287215B2 (ja) * 2019-09-24 2023-06-06 株式会社プロテリアル 希土類磁石用焼結体の製造方法
CN116568836A (zh) * 2020-12-08 2023-08-08 株式会社东金 永磁体及其制造方法和装置
CN114101654B (zh) * 2021-09-16 2023-06-16 华北理工大学 一种高性能SmFe12基永磁粉体及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04107243A (ja) * 1990-08-24 1992-04-08 Hitachi Metals Ltd 永久磁石合金およびその製造方法
US10468165B2 (en) * 2013-06-05 2019-11-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rare-earth magnet and method for manufacturing same
DE102013009940A1 (de) * 2013-06-13 2014-12-18 Hochschule Aalen Magnetisches Material, seine Verwendung und Verfahren zu dessen Herstellung
JP6319808B2 (ja) * 2015-09-17 2018-05-09 トヨタ自動車株式会社 磁性化合物及びその製造方法
JP6402707B2 (ja) * 2015-12-18 2018-10-10 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018120211A1 (de) 2019-02-28
CN109427456B (zh) 2020-10-30
CN109427456A (zh) 2019-03-05
DE102018120211B4 (de) 2024-05-08
JP2019039025A (ja) 2019-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6319808B2 (ja) 磁性化合物及びその製造方法
JP6288076B2 (ja) R−t−b系焼結磁石
JP6089535B2 (ja) R−t−b系焼結磁石
JP6733871B2 (ja) 磁性化合物及びその製造方法
JP6304120B2 (ja) 磁性化合物及びその製造方法
US10351935B2 (en) Magnetic compound and method of producing the same
WO2005015580A1 (ja) R-t-b系焼結磁石および希土類合金
CN110246645B (zh) 稀土类永久磁铁
JP2018125445A (ja) R−t−b系焼結磁石
JP6541132B2 (ja) 磁性化合物及びその製造方法並びに磁性紛体
JP6919788B2 (ja) 希土類焼結磁石
JP2019040926A (ja) 磁性化合物及びその製造方法
US11996219B2 (en) Magnetic material and manufacturing method thereof
US20220093297A1 (en) Sm-Fe-N-BASED MAGNETIC MATERIAL AND MANUFACTURING METHOD THEREOF
JP6927906B2 (ja) 希土類磁石
JP2019169507A (ja) 希土類磁石用合金
US11935676B2 (en) Sm—Fe—N-based magnetic material and manufacturing method thereof
JP2022037850A (ja) 磁性材料及びその製造方法
JP4687493B2 (ja) 希土類焼結磁石及びその製造方法
JP2010258270A (ja) 希土類系永久磁石およびその製造方法
JP2003221655A (ja) ナノコンポジット磁石
KR20190038299A (ko) 희토류 자석
JP2022072860A (ja) 希土類磁石及びその製造方法
JP2020155437A (ja) 希土類磁石用バルク体
JP2018031047A (ja) 磁性化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200625

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6733871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250