JP6614244B2 - 繊維及び詰め綿 - Google Patents

繊維及び詰め綿 Download PDF

Info

Publication number
JP6614244B2
JP6614244B2 JP2017559716A JP2017559716A JP6614244B2 JP 6614244 B2 JP6614244 B2 JP 6614244B2 JP 2017559716 A JP2017559716 A JP 2017559716A JP 2017559716 A JP2017559716 A JP 2017559716A JP 6614244 B2 JP6614244 B2 JP 6614244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
mass
inorganic particles
cotton
stuffed cotton
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017559716A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018074544A1 (ja
Inventor
志茉 中西
透雄 小野原
小林  秀章
泰行 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Publication of JPWO2018074544A1 publication Critical patent/JPWO2018074544A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6614244B2 publication Critical patent/JP6614244B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/50Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads
    • D03D15/58Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads characterised by the coefficients of friction
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/24Formation of filaments, threads, or the like with a hollow structure; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/247Discontinuous hollow structure or microporous structure
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/24Formation of filaments, threads, or the like with a hollow structure; Spinnerette packs therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/10Other agents for modifying properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/02Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/18Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polymers of unsaturated nitriles, e.g. polyacrylonitrile, polyvinylidene cyanide
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/44Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/54Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polymers of unsaturated nitriles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/62Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02JFINISHING OR DRESSING OF FILAMENTS, YARNS, THREADS, CORDS, ROPES OR THE LIKE
    • D02J1/00Modifying the structure or properties resulting from a particular structure; Modifying, retaining, or restoring the physical form or cross-sectional shape, e.g. by use of dies or squeeze rollers
    • D02J1/22Stretching or tensioning, shrinking or relaxing, e.g. by use of overfeed and underfeed apparatus, or preventing stretch
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/02Cotton wool; Wadding
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4282Addition polymers
    • D04H1/43Acrylonitrile series

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)

Description

本発明は、繊維及び詰め綿に関する。
本願は、2016年10月19日に日本に出願された特願2016−204936号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
アクリル繊維、ナイロン繊維、ポリエステル繊維等の各種繊維は、それぞれ柔軟な風合い、保温性、形態安定性、耐候性、染色性等の特徴を有しており、寝装、衣料品、インテリア分野に多用されている。
近年、羽毛の価格高騰があり、羽毛代替として衣料や寝装分野において化学繊維が中綿としての用途展開もされている。寝装寝具、ダウンジャケットなどの詰め綿として主に使用される羽毛は、風合いに富み、軽量で、保温性、嵩高性に優れ、更に圧縮後の回復率が高いことが知られている。しかしながら羽毛を得るためには、大量の水鳥の飼育が必要であり、多量の飼料を必要とするだけでなく、水鳥の***物による水質汚染、又は感染症の発生とその拡散という問題が生じている。また、羽毛を詰め綿として使用できるようにするためには、採毛、選別、消毒、及び脱脂といった多くの工程を経る必要がある。さらに、工程中に羽毛が舞い上がるため作業が繁雑になり、その結果、羽毛を詰め綿とした寝装寝具の価格は高い。
一方、衣料分野においては、合成繊維は天然繊維に比べ公定水分率が低く、吸放出性に乏しいことから、衣服として用いられる場合は高湿時において「むれ感」を生じたり、冬場の低温時には静電気を生じたりと、着用快適性においては好ましい素材とはいえない。
これらの欠点を解消するため、例えば特許文献1には繊度4〜18dtexの中空ポリエステル繊維が提案されている。しかし、嵩高性を出すために太繊度であるために保温性はそれほど高いものではなかった。
特許文献2には、親水性に優れた水酸化カルシウム、水酸化マグネシウムなどの無機粒子を添加したポリエステル繊維や、特許文献3及び4にはシリカ系無機粒子を添加したポリエステル繊維が提案されているが、吸湿性を向上することが目的であり、嵩高性向上に関する記載はなかった。
さらに、特許文献5には、吸湿発熱繊維として無機粒子がバインダーにより繊維表面上に固着された繊維が提案されている。
特開平8−188918号公報 特開2001−192935号公報 特開2001−348733号公報 特開2002−363824号公報 特開2002−180375号公報
本発明の目的は、特定形状の繊維細孔が形成された繊維を使用した、合成繊維でありながら嵩高性に優れた詰め綿、及び嵩高性に優れた詰め綿に用いるための特定形状の繊維細孔が形成された繊維を提供することにある。
[1]平均粒子径が1〜20μmの無機粒子を繊維内部に含有し、繊維軸方向の繊維断面において、最大幅が0.1〜5μm、最大長さが1〜50μmの繊維細孔が形成された繊維。
[2]前記繊維(100質量%)中における、前記無機粒子の含有量が1〜15質量%である、[1]に記載の繊維。
[3]繊維間の静摩擦係数μが0.33〜0.45である、[1]又は[2]に記載の繊維。
[4]前記繊維がアクリル繊維である、[1]〜[3]のいずれかに記載の繊維。
[5]前記無機粒子に複数の細孔が形成されており、前記無機粒子の細孔容積が0.3〜2.0mL/gであり、前記無機粒子の比表面積が200〜800m/gである、[1]〜[4]のいずれかに記載の繊維。
[6]単繊維繊度が0.5〜20dtexであり、単繊維強度が1.8〜3.0cN/dtexであり、単繊維伸度が10〜50%である、[1]〜[5]のいずれかに記載の繊維。
[7]ダウンパワーが270〜400cm/gであり、Clo値が3〜5である、[1]〜[6]のいずれかに記載の繊維。
[8]温度20℃、湿度40%RHの環境から、温度20℃、湿度90%RHの環境まで変化させたときの最高到達繊維温度が24℃以上である、[1]〜[7]のいずれかに記載の繊維。
[9][1]〜[8]のいずれかに記載の繊維を用いた詰め綿。
[10]繊維Aを含有し、詰め綿(100質量%)中における繊維Aの含有量が50〜100質量%であり、ダウンパワーが270〜400cm/gである詰め綿であって、前記繊維Aは、平均粒子径が1〜20μmの無機粒子を繊維内部に含有する繊維である、詰め綿。
[11]前記繊維Aが、繊維軸方向の繊維断面において、最大幅が0.1〜5μm、最大長さが1〜50μmの繊維細孔が形成された繊維である、[10]に記載の詰め綿。
[12]Clo値が3〜5である、[10]又は[11]に記載の詰め綿。
[13]前記繊維A(100質量%)中における、前記無機粒子の含有量が1〜15質量%である、[10]〜[12]のいずれかに記載の詰め綿。
[14]前記繊維Aがアクリル繊維である、[10]〜[13]のいずれかに記載の詰め綿。
[15]前記無機粒子の細孔容積が0.3〜2.0mL/gであり、前記無機粒子の比表面積が200〜800m/gである、[10]〜[14]のいずれかに記載の詰め綿。
[16]前記繊維Aの繊維間静摩擦係数μが0.33〜0.45であり、前記繊維Aの単繊維繊度が0.5〜20dtexであり、前記繊維Aの単繊維強度が1.8〜3.0cN/dtexであり、前記繊維Aの単繊維伸度が10〜50%である、[10]〜[15]のいずれかに記載の詰め綿。
[17]さらに、前記繊維Aとは異なる化学繊維を含み、前記化学繊維の単繊維繊度が0.5〜2.2dtexである、[10]〜[16]のいずれかに記載の詰め綿。
[18]さらに、熱接着短繊維を含み、詰め綿(100質量%)中における、前記熱接着短繊維の含有量が5〜30質量%であり、前記熱接着短繊維の少なくとも一部が、前記繊維Aと接着している、[10]〜[17]のいずれかに記載の詰め綿。
本発明によれば、平均粒子径1〜20μmの無機粒子が繊維中に練り込まれることによって、繊維中に特定形状の繊維細孔が形成され、嵩高性に優れた繊維を得ることができ、その繊維を用いて嵩高性に優れた詰め綿を得ることができる。
本発明の繊維は、優れた嵩高性に加え、保湿性、及び吸湿発熱性を備える。
本発明の繊維の繊維軸方向の繊維断面図を示す。図1中、矢印の方向は繊維軸方向を示す。
[繊維]
本発明の繊維は、平均粒子径が1〜20μmの無機粒子を繊維内部に含有し、繊維軸方向の繊維断面において、最大幅が0.1〜5μm、最大長さが1〜50μmの繊維細孔が形成された繊維である。
本発明の繊維に含有される無機粒子の平均粒子径は1〜20μmである。
無機粒子の平均粒子径が1μm以上であれば、繊維軸方向に繊維細孔が存在しやすくなり、20μm以下であれば、紡糸性が良好になりやすい。これらの観点から、無機粒子の平均粒子径は、1〜10μmがより好ましく、2〜5μmがさらに好ましい。
本発明の繊維において、繊維軸方向の繊維断面に形成された繊維細孔の最大幅は、0.1〜5μmである。
繊維細孔の最大幅が0.1μm以上であれば、嵩高性を高くしやすく、5μm以下であれば、繊維の折損を少なくしやすい。これらの観点から、繊維細孔の最大幅は、1〜4μmがより好ましく、2〜3μmがさらに好ましい。
本発明の繊維において、繊維細孔の最大幅とは、繊維軸方向の繊維断面に形成された、ある一つの繊維細孔断面の短径方向における幅のうち、最大値をとる部分の幅を言う。図1においては、繊維細孔の最大幅はBで示されている。
本発明の繊維において、繊維軸方向の繊維断面に形成された繊維細孔の最大長さは、1〜50μmである。
最高の最大長さが1μm以上であれば、嵩高性を高くしやすく、50μm以下であれば、繊維の折損を少なくしやすい。これらの観点から、繊維細孔の最大長さは、10〜45μmがより好ましく、20〜40μmがさらに好ましい。
本発明の繊維において、繊維細孔の最大長さとは、繊維軸方向の繊維断面に形成された、ある一つの繊維細孔断面の長径方向における長さのうち、最大値をとる部分の長さを言う。図1においては、繊維細孔の最大長さはAで示されている。
本発明の繊維(100質量%)中に含まれる無機粒子の含有量は、1〜15質量%であることが好ましい。
無機粒子の含有量が1質量%以上であれば、詰め綿にした時に、詰め綿のダウンパワーを高くしやすく、15質量%以下であれば、紡糸中の繊維切れを少なくしやすく、紡糸性が良好となる。これらの観点から、無機粒子の含有量は、1〜10質量%がより好ましく、3〜8質量%がさらに好ましい。
本発明の繊維に含まれる無機粒子は、シリカ系無機微粒子であることが好ましい。
具体的には無機粒子(100質量%)のうち、50質量%以上がSiOで構成される無機粒子であり、無機粒子(100質量%)中のSiOの含有量は95質量%以上がより好ましい。SiOは、湿式シリカであることが、細孔容積、比表面積が大きく、繊維中の繊維細孔を大きくできる点から好ましく、具体的には、ホワイトカーボン、シリカゾル、シリカゲル、合成シリカが挙げられる。
本発明の繊維は、繊維間の静摩擦係数μが0.33〜0.45であることが好ましい。
静摩擦係数μが0.33以上であれば、詰め綿の形状が維持しやすく、嵩高性を高くしやすくなり、0.45以下であれば、詰め綿の復元性が良好となりやすい。これらの観点から、静摩擦係数μは、0.34〜0.42であることがより好ましい。
本発明の繊維は、アクリル繊維であることが好ましい。
アクリル繊維とすることで、繊維内部に繊維細孔を形成しやすくなる。
本発明の繊維がアクリル繊維である場合、アクリル繊維に使用するアクリロニトリル単位を主要な構成単位とするアクリロニトリル系共重合体は、80質量%以上のアクリロニトリル単位からなり、他にアクリロニトリルと共重合可能ないかなる単量体をも合わせ用いることが可能である。例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル等のアクリル酸アルキルエステル、スチレン、酢酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、ビニルエチルエーテル、メタクリロニトリル等の中性単量体、アクリル酸、メタクリル酸、アリルスルホン酸、メタリルスルホン酸、スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルフォン酸等の酸性単量体及びこれら単量体のアンモニウム塩、アルカリ金属塩等を適宜組み合わせたものを20質量%以下の割合で、80質量%以上のアクリロニトリルと共重合せしめたものが挙げられる。このアクリロニトリル系共重合体は懸濁重合、溶液重合、乳化重合等、いかなる方法によって製造されたものでよい。
本発明の繊維に含まれる無機粒子は、複数の細孔が形成されていることが好ましい。
無機粒子に複数の細孔が形成されている場合の無機粒子の細孔容積は0.3〜2.0mL/gであることが好ましい。
無機粒子の細孔容積が0.3mL/g以上であれば、詰め綿にした時にダウンパワーを高くしやすく、2.0mL/g以下であれば、無機粒子を分散させた液が高粘度となりにくく、工業的な製造が可能となる。これらの観点から、無機粒子の細孔容積は、0.5〜2.0mL/gがより好ましく、1.0〜2.0mL/gがさらに好ましい。
細孔容積は、JISZ8831−2(2010)[ISO15901−2(2006)]により測定した。
また、本発明の繊維に含まれる無機粒子の比表面積は200〜800m/gであることが好ましい。
無機粒子の比表面積が200m/g以上であれば、詰め綿にした時にダウンパワーを高くしやすく、800m/g以下であれば、繊維の繊維細孔形成に必要な細孔容積としやすい。これらの観点から、無機粒子の比表面積は、200〜800m/gがより好ましく、300〜600m/gがさらに好ましい。
比表面積は、JISZ8830(2013)[ISO9277(2010)]のBET法により測定した。
また、一態様として、本発明の繊維に含まれる無機粒子は複数の細孔が形成されており、無機粒子の細孔容積は0.3〜2.0mL/gであり、本発明の繊維に含まれる無機粒子の比表面積は200〜800m/gであってもよい。
本発明の繊維は、単繊維繊度が0.5〜20dtexであることが好ましい。
単繊維繊度が0.5dtex以上であれば、紡糸中に繊維が切れにくくなり、紡糸性が良好となり、20dtex以下であれば、詰め綿にした場合にダウンパワーとClo値が高くなりやすい。これらの観点から、単繊維繊度は、0.8〜10dtexがより好ましく、1.0〜7.8dtexがさらに好ましい。
本発明の繊維は、単繊維強度が1.8〜3.0cN/dtexであることが好ましい。
単繊維強度が1.8cN/dtex以上であれば、詰め綿を製造する際のカード工程における単繊維が切断して発生するフライの量を少なくしやすく、3.0cN/dtexあれば、十分な強度としやすい。これらの観点から、単繊維強度は2.0〜2.8cN/dtexがより好ましい。
本発明の繊維は、単繊維伸度が10〜50%であることが好ましい。
単繊維伸度が10%以上であれば、紡績、開綿工程においてフライが発生しにくく、50%以下であれば、紡績、開綿工程において通過性が良好となりやすい。これらの観点から、単繊維伸度が20〜40%であることがより好ましい。
また、一態様として、本発明の繊維は、単繊維繊度が0.5〜20dtexであり、単繊維強度が1.8〜3.0cN/dtexであり、単繊維伸度が10〜50%であってもよい。
本発明の繊維は、ダウンパワーが270〜400cm/gであることが好ましい。
繊維のダウンパワーが270cm/g以上であれば、詰め綿として使用する場合に、嵩が高くなりやすく、使用する綿量を減量することができ、400cm/g以下であれば、製品の詰め綿として使用する場合に、圧縮してもコンパクトにしやすい。これらの観点から、繊維のダウンパワーは、270〜380cm/gがより好ましく、300〜350cm/gがさらに好ましい。
本発明の繊維は、Clo値が3〜5であることが好ましい。
本発明の繊維のClo値が3以上であれば、詰め綿として使用する場合に、少ない量でも保温の効果が得られやすく、5以下であれば、製品にした場合に厚くなりすぎにくい。これらの観点から、Clo値は、3.5〜4.5がより好ましい。
また、一態様として、本発明の繊維は、ダウンパワーが270〜400cm/gであり、Clo値が3〜5であってもよい。
本発明の繊維は、温度20℃、湿度40%RHの環境から、温度20℃、湿度90%RHの環境まで変化させたときの最高到達繊維温度が24℃以上であることが好ましい。
上記条件下における最高到達繊維温度が24℃以上であれば、人の触覚で暖かさを体感しやすい。
[詰め綿]
本発明の詰め綿の一態様は、本発明の繊維を用いた詰め綿である。
本発明の繊維を用いることで、嵩高性に優れた詰め綿を得ることができる。
本発明の詰め綿の別の一態様は、繊維Aを含有し、詰め綿(100質量%)中に含まれる繊維Aの含有量が50〜100質量%であり、ダウンパワーが270〜400cm/gである詰め綿であって、繊維Aは、平均粒子径が1〜20μmの無機粒子を繊維内部に含有する繊維かつである詰め綿である。
詰め綿中における繊維Aの含有率が50質量%以上であれば、詰め綿の嵩高性を高くしやすく、100質量%以下であれば、所望する嵩高性が得られやすい。これらの観点から、繊維Aの含有率は、60質量%以上が好ましく、70質量%以上がより好ましい。
所望する嵩高性が得られれば、他の繊維を混ぜることも可能である。
他の繊維としては、例えば、抗菌性、消臭性等の機能を有する繊維、羊毛などの天然繊維、熱融着繊維が挙げられ、本発明においては、羽毛を含む。
詰め綿のダウンパワーが270cm/g以上であれば、詰め綿として使用する綿量を減量しやすく、400cm/g以下であれば、製品の詰め綿として使用する場合に、圧縮してもコンパクトにしやすい。これらの観点から、詰め綿のダウンパワーは、280〜380cm/gが好ましく、300〜350cm/gがより好ましい。
本発明の詰め綿において、繊維Aは、繊維軸方向の繊維断面において、最大幅が0.1〜5μm、最大長さが1〜50μmの繊維細孔が形成された繊維であることが好ましい。
繊維細孔の最大幅が0.1μm以上であれば、詰め綿のダウンパワーを高くしやすく、5μm以下であれば、繊維強度が低下しにくく、繊維が破断しにくくなる。これらの観点から、繊維細孔の最大幅は1〜4μmがより好ましい。
繊維細孔の最大長さが1μm以上であれば、詰め綿のダウンパワーを高くしやすく、50μm以下であれば、繊維強度が低下しにくく、繊維が破断しにくくなる。これらの観点から、繊維細孔の最大長さは10〜45μmがより好ましい。
本発明の詰め綿は、Clo値が3〜5であることが好ましい。
Clo値が3以上であれば、少ない量でも保温の効果が得られやすく、5以下であれば、製品にした場合に厚くなりすぎにくい。これらの観点から、Clo値は、3.5〜4.5がより好ましい。
本発明の詰め綿において、繊維A(100質量%)中に含まれる無機粒子の含有量は、1〜15質量%であることが好ましい。
無機粒子の含有量が1質量%以上であれば、繊維細孔が大きくなりやすく、詰め綿にした時に、詰め綿のダウンパワーを高くしやすく、15質量%以下であれば、繊維Aの破断を少なくしやすく、嵩高性を維持しやすくなる。これらの観点から、繊維A中に含まれる無機粒子の含有量は、1〜10質量%がより好ましく、3〜8質量%がさらに好ましい。
本発明の詰め綿において、繊維Aはアクリル繊維であることが好ましい。
アクリル繊維とすることで、繊維内部に繊維細孔を形成しやすく、嵩高性を高くしやすくなる。
本発明の詰め綿において、繊維Aに含まれる無機粒子は、複数の細孔が形成されていることが好ましい。
無機粒子に複数の細孔が形成されている場合の無機粒子の細孔容積は0.3〜2.0mL/gであることが好ましい。
無機粒子の細孔容積が0.3mL/g以上であれば、詰め綿のダウンパワーを高くしやすく、2.0mL/g以下であれば、物品中の繊維Aの折損を少なくしやすい。これらの観点から、無機粒子の細孔容積は、0.5〜2.0mL/gがより好ましく、1.0〜2.0mL/gがさらに好ましい。
本発明の詰め綿において、繊維Aに含まれる無機粒子の比表面積は200〜800m/gであることが好ましい。
無機粒子の比表面積が200m/g以上であれば、繊維中の繊維細孔が大きくなり、詰め綿のダウンパワーを高くしやすく、800m/g以下であれば、繊維Aの繊維細孔形成に必要な細孔容積としやすい。これらの観点から、無機粒子の比表面積は、200〜800m/gがより好ましく、300〜600m/gがさらに好ましい。
また、一態様として、本発明の詰め綿において、繊維Aに含まれる無機粒子は複数の細孔が形成されており、無機粒子の細孔容積は0.3〜2.0mL/gであり、繊維Aに含まれる無機粒子の比表面積は200〜800m/gであってもよい。
本発明の詰め綿において、繊維Aの繊維間静摩擦係数μは0.33〜0.45であることが好ましい。
繊維間静摩擦係数μが0.33以上であれば、詰め綿の形状が維持しやすくなり、嵩高性を高くしやすくなり、0.45以下であれば、詰め綿の復元性が良好となりやすい。
本発明の詰め綿において、繊維Aの単繊維繊度は0.5dtex〜20dtexであることが好ましい。
単繊維繊度が0.5dtex以上であれば、物品中の繊維Aの折損を少なくしやすく、20dtex以下であれば、詰め綿の嵩高性を高くしやすい。これらの観点から、単繊維繊度は、0.8〜10dtexがより好ましく、1.0〜7.8dtexがさらに好ましい。
本発明の詰め綿において、繊維Aの単繊維強度は1.8〜3.0cN/dtexであることが好ましい。
単繊維強度が1.8cN/dtex以上であれば、物品中の詰め綿の折損を少なくしやすく、3.0cN/dtex以下であれば、十分な強度としやすい。これらの観点から、単繊維強度は2.0cN/dtex以上がより好ましく、2.2cN/dtex以上がさらに好ましい。
本発明の詰め綿において、繊維Aの単繊維伸度は10〜50%であることが好ましい。
単繊維伸度が10%以上であれば、繊維の剛性が小さくソフトな風合いにしやすく、50%以下であれば、圧縮回復性が良好となりやすい。これらの観点から、単繊維伸度は20〜40%であることがより好ましい。
また、一態様として、本発明の詰め綿において、繊維Aの繊維間静摩擦係数μは0.33〜0.45であり、繊維Aの単繊維繊度は0.5〜20dtexであり、繊維Aの単繊維強度は1.8〜3.0cN/dtexであり、繊維Aの単繊維伸度は10〜50%であってもよい。
本発明の詰め綿は、さらに、単繊維繊度が0.5〜2.2dtexである、繊維Aとは異なる化学繊維を含んでもよい。
繊維Aとは異なる、特定の単繊維繊度を有する化学繊維を含むことで、抗菌性、消臭性等の機能を付与しやすくなる。
繊維Aとは異なる化学繊維の単繊維繊度が0.5dtex以上であれば、物品中の繊維Aの折損を少なくしやすく、2.2dtex以下であれば、保温性を向上しやすい。これらの観点から、繊維Aとは異なる化学繊維の単繊維繊度は、0.6〜2.0dtexがより好ましく、0.7〜1.5dtexがさらに好ましい。
化学繊維とは、合成繊維、半合成繊維、再生繊維、無機繊維を含み、本発明においては、JIS L0204−2に記載の繊維を意味する。
本発明の詰め綿は、さらに、熱接着短繊維を含み、詰め綿(100質量%)中に含まれる熱接着短繊維の含有量が5〜30質量%であり、熱接着短繊維の少なくとも一部が、繊維Aと接着していてもよい。
熱接着短繊維の含有量が5質量%以上であれば、詰め綿の片寄り防止の効果が得られやすく、30質量%以下であれば、嵩高性と保温性低下を抑制しやすい。これらの観点から、熱接着短繊維の含有量は、6〜25質量%が好ましく、7〜20質量%がより好ましい。
また、熱接着短繊維の少なくとも一部が、繊維Aと接着していることで嵩高性を維持しやすくなる。
[繊維の製造方法]
本発明の繊維は、湿式紡糸法や乾湿式紡糸法により得ることができるが、生産性やコストの点で、湿式紡糸法が望ましい。
例えば、本発明の繊維がアクリル繊維である場合、本発明の繊維の製造方法は、前述したアクリロニトリル系共重合体が溶媒に溶解した溶液に、平均粒子径1〜20μmの無機粒子10〜20質量%が均一に混合された混合物と、アクリロニトリル系共重合体を溶媒に溶解した溶液とを混合して紡糸原液とし、これを紡糸することを特徴とする。
溶媒としては、アクリロニトリル系共重合体を溶解しうる溶媒ならばいずれを使用してもよい。例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、アセトン等の有機溶媒が挙げられ、中でも、繊維製造における生産性、得られたアクリル繊維の物性の面からジメチルアセトアミドが好ましい。
無機粒子をアクリロニトリル系共重合体が溶媒に溶解した溶液に混合させるには、無機粒子が分散した分散液を添加すればよい。
分散液は、3〜10質量%のアクリロニトリル系共重合体と、3〜30質量%の無機粒子と、60〜90質量%の溶媒からなることが好ましい。分散液中の無機粒子濃度が3質量部以上30質量部以下であれば、良好な分散状態となりやすく、紡糸性が良好となり好ましい。これらの観点から、分散液中の無機粒子濃度は、5〜20質量部がより好ましい。
紡糸原液は、15〜30質量部、好ましくは18〜25質量部のアクリロニトリル系共重合体と、1.5〜6質量部の無機粒子と、70〜85質量部の溶媒とからなることが好ましい。紡糸原液中のアクリロニトリル系共重合体の含有量が上記範囲内であれば、糸切れや生産性の面から、紡糸性が良好となりやすい。
アクリロニトリル系共重合体を溶媒に溶解する溶解温度は、40〜95℃であることが好ましい。溶解温度が40℃以上であれば、未溶解分が少なく、それに従いフィルタープレス等の濾過設備における濾材の使用期間が長くでき、また曳糸性を損ねることがないので好ましい。一方、溶解温度が95℃以下であれば、共重合体が変色し難いので好ましい。
また、アクリロニトリル系共重合体を溶媒に溶解した後の紡糸原液の温度は40〜95℃であることが好ましい。紡糸原液の温度が上記範囲内であれば、紡糸原液の曳糸性や、低粘度によるノズル圧上昇、紡糸原液のゲル化などを防止しやすく、紡糸性が良好である。
次に、溶媒濃度が40〜60質量%、温度が35〜50℃の水溶液に紡糸ノズルが有する複数の吐出孔から紡糸原液を吐出して凝固繊維束とする。
溶媒濃度及び温度が上記範囲内であれば、凝固が早くなり過ぎず、カード通過性が良好な繊維を製造することができる。
紡糸ノズルの吐出孔から吐出する際のジェットストレッチは0.4〜2.2が好ましい。ジェットストレッチとは、凝固糸の引取り速度を吐出線速度で割った値である。
ジェットストレッチが0.4以上であれば、ノズル圧が上昇しにくく、連続生産時間が長くなる点で好ましく、2.2以下であれば、紡浴中での糸切れを少なくしやすく、紡糸性が良好となりやすい。これらの観点から、ジェットストレッチは0.6〜2.0がより好ましい。
ジェットストレッチは、紡浴出の引取り速度を吐出線速度で割ることから算出することができる。
さらに、凝固繊維束を熱水中で延伸倍率2〜6倍で延伸し、油剤付与し、乾燥する。
熱水中での延伸倍率が2倍以上であれば、紡績や開綿工程で必要な単繊維強度及び単繊維伸度が得られやすく、6倍以下であれば、紡糸による糸切れが低減しやすい。
熱水中で延伸する際の熱水の温度は、80〜98℃であることが好ましい。この範囲であれば、熱水中での延伸時に繊維の切断を防止しやすい。
熱水で延伸された繊維の膨潤度は80〜250%の範囲にあることが好ましい。膨潤度が上記範囲内であれば、乾燥性や生産性が良好となりやすい。
乾燥された繊維束は、捲縮を付与され、コンテナーに収納される。
その後、コンテナーに収納された繊維が5〜40%収縮するように熱緩和処理を行い繊維とする。
熱緩和条件は繊維の熱収縮度合によって規定され、繊維の熱収縮が5〜40%であれば、紡績や開綿工程で必要な単繊維強度及び単繊維伸度となる点で好ましい。
熱収縮とは、熱緩和処理前後で繊維束が収縮した比率である。
熱緩和する温度は、120〜145℃とする。熱緩和する温度が120℃以上であれば、紡績時のカード通過性が良好な単繊維強度及び単繊維伸度を得られやすく、145℃以下であれば、繊維の風合いが良好な単繊維を得られやすい。
本発明の繊維がアクリル繊維以外の繊維である場合、当業者に自明な方法若しくは上記アクリル繊維の製造法に準じて、アクリル繊維以外の本発明の繊維を製造することができる。
以下、実施例及び比較例を示して本発明を詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(比表面積、細孔容積の測定方法)
JISZ8830及びJISZ8831−2:2010の窒素吸着法により測定し、比表面積についてはBET法で、細孔容積についてBJH法で解析した。
(繊維軸方向の繊維細孔の最大幅、最大長さの測定方法)
入手した原綿から少量の繊維を採取し、引き揃えてUV硬化アクリルシラップで平板状に包埋した。ガラスナイフを装着したミクロトームにより繊維の縦断面を切削加工した。試片をSEM用試料台に貼り付けてカーボンペーストで接着固定した。ターボスパッター装置(EMITECH製 K575XD)により、Ptをイオン電流20mAの条件で20秒コーティングした(コーティング厚さ:約5nm)。装置は日本電子(株) JSM−6060Aを使用し、加圧電圧は10kV、プローブ電流は30、観察倍率は3000倍、5000倍で測定した。SEM画像をA3に拡大印刷し、定規で繊維断面に形成された繊維細孔断面の長径方向及び短径方向の最大値を測定し、換算した。
(平均粒子径の測定方法)
JIS Z 8825(2013)に準拠して平均粒子径を測定した。
(単繊維の繊度、強度、伸度及び静摩擦係数の測定)
JIS L1015(2010)に準拠して測定した。
(ダウンパワーの測定方法)
JIS L1903に準拠してダウンパワーを測定した。前処理はスチーム法を行った。
(Clo値の測定方法)
サーモラボII ドライコンタクト法で保温率を測定した。
1.20cm角のクッションカバー(生地:綿100%)に詰め綿10gを入れた試料を作製する。
2.カトーテック(株)社製のKES−F7サーモラボII験機を用い、20℃に設定した熱板に作製した試料をセットする。
3.30cm/秒の有風の条件で、試料を介して放熱された熱量(a)を求める。
4.試料をセットしない状態で放散された熱量(b)を求め、式1によりClo値を算出する。
Clo値=0.645×{1/(a−b)}
Clo値が高い程、保温性に優れる。
(吸湿発熱測定)
一般財団法人ボーケン品質評価機構が作成した吸湿発熱法性試験方法 BQE A 035−2011で測定した。
資料5gを採取し、ポリエステルのメッシュ状ネットに入れ、乾燥機において4時間処理し、シリカゲル入りのデシケータ内で一晩放置する。処理後の試料の中心に熱電対温度センサーを取り付け、試験体とする。恒温恒湿機を用いて試験体を20℃、40%RHの環境下で2時間処理した後、恒温恒湿機の設定を20℃、90%RHに変化させたときの温度毎を1分毎に15分間測定し、その最高到達温度を確認した。
(実施例1)
アクリロニトリル単位93質量%、酢酸ビニル単位7質量%からなるアクリロニトリル系共重合体をジメチルアセトアミドに溶解し、共重合体濃度24.3質量%、50℃における粘度が400ポイズのアクリロニトリル系共重合体溶液を得た。
さらにアクリロニトリル単位93質量%、酢酸ビニル単位7質量%からなるアクリロニトリル系共重合体6質量%と、シリカ系無機微粒子(富士シリシア化学製 サイリシア301P、細孔容積1.6mL/g、比表面積300m/g、平均粒径2.7μm)12質量%と、ジメチルアセトアミド82質量%とからなり、アクリロニトリル共重合体がジメチルアセトアミドに溶解し、シリカ系無機微粒子が均一に混合された混合物(1)を得た。
このアクリロニトリル系共重合体溶液と混合物(1)とを、アクリロニトリル系共重合体とシリカ系無機微粒子とを合わせた量に対し、シリカ系無機微粒子の量が5質量%となるように均一に混合して紡糸原液とした。
この紡糸原液を、孔径0.060mmの複数の吐出孔から、ジメチルアセトアミド濃度56質量%、温度41℃の水溶液中に吐出して繊維束とし、98℃の熱水中で溶媒を洗浄しながら5.5倍の延伸を施した。続いて油剤を付着させ、表面温度を150℃に設定した複数の熱ローラーで乾燥し、捲縮を付与後、コンテナーに振り落した。
さらに、繊維束を20%収縮するように熱緩和処理を行い、その後、短繊維に切断し、単繊維繊度が2.0dtex、繊維長が38mmのアクリル繊維を得た。その繊維物性を表1に示す。
(実施例2)
繊維中のシリカ系無機微粒子の含有量が3質量%になるようにアクリロニトリル系共重合体溶液と混合物(1)との混合比率を変更した以外は、実施例1と同様に紡糸を行い、アクリル繊維を得た。その繊維物性を表1に示す。
(実施例3)
吐出孔の孔径を0.100mmに変更し、単繊維繊度が6dtexになるようした以外は、実施例1と同様に紡糸を行い、アクリル繊維を得た。その繊維物性を表1に示す。
(比較例1)
紡糸時にシリカ系無機微粒子を含む混合物(1)を混合せずに、アクリロニトリル系共重合体溶液だけを使用して紡糸した以外は、実施例1と同様に紡糸を行い、アクリル繊維を得た。その繊維物性を表1に示す。
(比較例2)
紡糸時にシリカ系無機微粒子を含む混合物(1)を混合せずにアクリロニトリル系共重合体溶液だけを使用し、孔径0.100mmの複数の吐出孔から吐出し、単繊維繊度が6dtexになるようした以外は、実施例1と同様に紡糸を行い、アクリル繊維を得た。その繊維物性を表1に示す
(実施例4)
実施例1で得たアクリル繊維100質量%をカード機で開綿し、詰め綿を得た。その詰め綿のダウンパワー、Clo値の測定結果を表2に示す。
(実施例5)
実施例2で得たアクリル繊維100質量%をカード機で開綿し、詰め綿を得た。その詰め綿のダウンパワー、Clo値の測定結果を表2に示す。
(実施例6)
実施例1で得たアクリル繊維50質量%と多孔質シリカを含有しないアクリル繊維A(三菱ケミカル(株)社製、品番:S616、単繊維繊度:0.8dtex、繊維長:38mm)50質量%を混綿し、その後、カード機にて開綿し、詰め綿を得た。その詰め綿のダウンパワー、Clo値の測定結果を表2に示す。
嵩高性は286cm/gで嵩高性の優れるものであった。
(実施例7)
実施例2で得たアクリル繊維50質量%と多孔質シリカを含有しないアクリル繊維Aの50質量%とを混綿し、その後、カード機にて開綿し、詰め綿を得た。その詰め綿のダウンパワー、Clo値の測定結果を表2に示す。
嵩高性は277cm/gで嵩高性の優れるものであった。
(実施例8)
実施例1で得たアクリル繊維70質量%と多孔質シリカを含有しないアクリル繊維Aの30質量%とを混綿し、その後、カード機にて開綿し、詰め綿を得た。その詰め綿のダウンパワーの測定結果を表2に示す。
嵩高性は301cm/gで嵩高性の優れるものであった。
(実施例9)
実施例2で得たアクリル繊維70質量%と多孔質シリカを含有しないアクリル繊維Aの30質量%とを混綿し、その後、カード機にて開綿し、詰め綿を得た。その詰め綿のダウンパワー、Clo値の測定結果を表2に示す。
嵩高性は279cm/gで嵩高性の優れるものであった。
(比較例3)
多孔質シリカを含有しないアクリル繊維Aの100質量%をカード機にて開綿し、詰め綿を得た。その詰め綿のダウンパワー、Clo値の測定結果を表2に示す。
嵩高性は275cm/gで嵩高性に劣るものであった。
なお、表中において、「−」はその値が測定されていないことを示す。
Figure 0006614244
Figure 0006614244
1 繊維
3 繊維細孔
A 繊維細孔の最大長さ
B 繊維細孔の最大幅

Claims (18)

  1. 平均粒子径が1〜20μmの無機粒子を繊維内部に含有し、前記無機粒子の比表面積が300〜800m/gであり、前記無機粒子(100質量%)中のSiO の含有量が95質量%以上であり、繊維軸方向の繊維断面において、最大幅が0.1〜5μm、最大長さが1〜50μmの繊維細孔が形成された繊維。
  2. 前記繊維(100質量%)中における、前記無機粒子の含有量が1〜15質量%である、請求項1に記載の繊維。
  3. 繊維間の静摩擦係数μsが0.33〜0.45である、請求項1又は2に記載の繊維。
  4. 前記繊維がアクリル繊維である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の繊維。
  5. 前記無機粒子に複数の細孔が形成されており、前記無機粒子の細孔容積が0.3〜2.0mL/gである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の繊維。
  6. 単繊維繊度が0.5〜20dtexであり、単繊維強度が1.8〜3.0cN/dtexであり、単繊維伸度が10〜50%である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の繊維。
  7. ダウンパワーが270〜400cm/gであり、Clo値が3〜5である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の繊維。
  8. 温度20℃、湿度40%RHの環境から、温度20℃、湿度90%RHの環境まで変化させたときの最高到達繊維温度が24℃以上である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の繊維。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の繊維を用いた詰め綿。
  10. 繊維Aを含有し、詰め綿(100質量%)中における繊維Aの含有量が50〜100質量%であり、ダウンパワーが270〜400cm/gである詰め綿であって、前記繊維Aは、平均粒子径が1〜20μmの無機粒子を繊維内部に含有する繊維であり、前記無機粒子の比表面積が300〜800m/gであり、前記無機粒子(100質量%)中のSiO の含有量が95質量%以上である、詰め綿。
  11. 前記繊維Aが、繊維軸方向の繊維断面において、最大幅が0.1〜5μm、最大長さが1〜50μmの繊維細孔が形成された繊維である、請求項10に記載の詰め綿。
  12. Clo値が3〜5である、請求項10又は11に記載の詰め綿。
  13. 前記繊維A(100質量%)中における、前記無機粒子の含有量が1〜15質量%である、請求項10〜12のいずれか一項に記載の詰め綿。
  14. 前記繊維Aがアクリル繊維である、請求項10〜13のいずれか一項に記載の詰め綿。
  15. 前記無機粒子の細孔容積が0.3〜2.0mL/gである、請求項10〜14のいずれか一項に記載の詰め綿。
  16. 前記繊維Aの繊維間静摩擦係数μsが0.33〜0.45であり、前記繊維Aの単繊維繊度が0.5〜20dtexであり、前記繊維Aの単繊維強度が1.8〜3.0cN/dtexであり、前記繊維Aの単繊維伸度が10〜50%である、請求項10〜15のいずれか一項に記載の詰め綿。
  17. さらに、前記繊維Aとは異なる化学繊維を含み、前記化学繊維の単繊維繊度が0.5〜2.2dtexである、請求項10〜16のいずれか一項に記載の詰め綿。
  18. さらに、熱接着短繊維を含み、詰め綿(100質量%)中における、前記熱接着短繊維の含有量が5〜30質量%であり、前記熱接着短繊維の少なくとも一部が、前記繊維Aと接着している、請求項10〜17のいずれか一項に記載の詰め綿。
JP2017559716A 2016-10-19 2017-10-19 繊維及び詰め綿 Expired - Fee Related JP6614244B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016204936 2016-10-19
JP2016204936 2016-10-19
PCT/JP2017/037828 WO2018074544A1 (ja) 2016-10-19 2017-10-19 繊維及び詰め綿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018074544A1 JPWO2018074544A1 (ja) 2018-10-25
JP6614244B2 true JP6614244B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=62019251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017559716A Expired - Fee Related JP6614244B2 (ja) 2016-10-19 2017-10-19 繊維及び詰め綿

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190233985A1 (ja)
EP (1) EP3530777A4 (ja)
JP (1) JP6614244B2 (ja)
CN (1) CN109844191B (ja)
WO (1) WO2018074544A1 (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5725410A (en) * 1980-07-22 1982-02-10 Asahi Chem Ind Co Ltd Pilling-resistant acrylic synthetic fiber
US4477515A (en) * 1981-10-29 1984-10-16 Kanebo, Ltd. Wadding materials
JPS60112656A (ja) * 1983-11-21 1985-06-19 旭化成株式会社 アクリル系重合体繊維およびその製造法
JP3144488B2 (ja) * 1990-03-22 2001-03-12 日本バイリーン株式会社 不織布状触媒
JP3349028B2 (ja) * 1995-12-08 2002-11-20 カネボウ株式会社 消臭・抗菌性アクリル系合成繊維からなる繊維製品
JP3301706B2 (ja) * 1997-01-17 2002-07-15 株式会社クラレ 消臭性複合繊維およびその製造方法
JP4021513B2 (ja) * 1997-02-21 2007-12-12 水澤化学工業株式会社 超低嵩密度、高比表面積、高多孔性を有するアルミナ又はアルミナ水和物、その製造方法並びに用途
JP2000290832A (ja) * 1999-04-07 2000-10-17 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 多孔質繊維およびその製造方法
JP2001348733A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Toray Ind Inc 吸湿性に優れたポリエステル繊維
TW550313B (en) * 2000-05-22 2003-09-01 Toray Industries Process for producing polyester fiber and polyester composition
JP2001355173A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Idemitsu Unitech Co Ltd 不織布積層体およびその用途
JP3736432B2 (ja) * 2001-03-28 2006-01-18 東レ株式会社 吸湿性に優れたポリエステル繊維
JP2002339150A (ja) * 2001-05-14 2002-11-27 Toray Ind Inc 中 綿
EP1722015B1 (en) * 2004-03-02 2010-04-14 Asahi Kasei Fibers Corporation Polyurethane elastic fiber and method for production thereof
JP5298383B2 (ja) * 2007-04-25 2013-09-25 Esファイバービジョンズ株式会社 嵩高性、柔軟性に優れた熱接着性複合繊維及びこれを用いた繊維成形品
JP2015014060A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 三菱レイヨン株式会社 機能性アクリル繊維
JP5817942B2 (ja) * 2013-11-08 2015-11-18 三菱レイヨン株式会社 高収縮性アクリル繊維と同繊維を含む紡績糸と同紡績糸を用いた段差パイル布帛
WO2015170741A1 (ja) * 2014-05-08 2015-11-12 三菱レイヨン株式会社 詰め綿

Also Published As

Publication number Publication date
EP3530777A1 (en) 2019-08-28
US20190233985A1 (en) 2019-08-01
CN109844191A (zh) 2019-06-04
WO2018074544A1 (ja) 2018-04-26
JPWO2018074544A1 (ja) 2018-10-25
CN109844191B (zh) 2022-04-05
EP3530777A4 (en) 2019-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6575545B2 (ja) 詰め綿
TWI237669B (en) Acrylic composite fiber, the manufacturing method therefor, and the fiber complex by using the same
JP6241133B2 (ja) 紡績糸およびその紡績糸を含む編物
JP2009001927A (ja) 光を熱に変換する混紡糸及びそれを用いた発熱性布帛
KR101777180B1 (ko) 고수축성 아크릴섬유, 동 섬유를 포함하는 방적사 및 동 방적사를 이용한 단차파일직물
JP6614244B2 (ja) 繊維及び詰め綿
JP4320231B2 (ja) 紡績糸
JP5549244B2 (ja) 吸湿性ポリアミド56短繊維
US20170292207A1 (en) Lyocell crimped fiber
KR20190029724A (ko) 겔 마스크용 부직포
JP3770254B2 (ja) ナノポーラスファイバー
KR102490200B1 (ko) 방습 냉각성 섬유 및 이 섬유를 함유하는 섬유 구조물
JP5190193B2 (ja) 通気性可逆抗ピル繊維
TWI828639B (zh) 保液性不織布及含有該不織布之面膜
JPH1096153A (ja) 伸縮性不織布およびその製造方法
JP2021526598A (ja) 不織繊維集合体およびこれを用いたマスクパックシート
JP2000290832A (ja) 多孔質繊維およびその製造方法
JP2005015969A (ja) ナノポーラスファイバー複合織編物
JP2006183187A (ja) 紡績糸及びそれを用いた織編物
JP2023137265A (ja) 中綿用親水剤および中綿およびその繊維製品
JP4645945B2 (ja) ポリアクリロニトリル系透明シートおよびその製造方法
JP2021130887A (ja) アクリル系複合消臭繊維
JP2019060061A (ja) アクリル繊維およびその製造方法
JP2015175074A (ja) 偏心芯鞘型複合繊維およびそれを用いた繊維球状体
CN115613215A (zh) 一种面膜用无纺布及其生产工艺

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191021

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6614244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees