JP6567136B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6567136B2
JP6567136B2 JP2018108495A JP2018108495A JP6567136B2 JP 6567136 B2 JP6567136 B2 JP 6567136B2 JP 2018108495 A JP2018108495 A JP 2018108495A JP 2018108495 A JP2018108495 A JP 2018108495A JP 6567136 B2 JP6567136 B2 JP 6567136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
group
positive
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018108495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019015956A (ja
Inventor
俊二 岩本
俊二 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to DE102018116415.7A priority Critical patent/DE102018116415B4/de
Priority to US16/029,109 priority patent/US10663703B2/en
Priority to GB1811268.0A priority patent/GB2566584B/en
Priority to CN201810747761.1A priority patent/CN109239896B/zh
Publication of JP2019015956A publication Critical patent/JP2019015956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6567136B2 publication Critical patent/JP6567136B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Description

本発明はズームレンズ及び撮像装置に関し、特にスチルカメラ、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、TVカメラ、そして監視用カメラ等の撮像装置に用いられる撮像光学系として好適なものである。
近年、撮像素子を用いた撮像装置に用いる撮像光学系には、レンズ全長(第1レンズ面から像面までの距離)が短く、全系が小型でしかも大口径比のズームレンズであることが要求されている。また諸収差のうち、特に色収差が良好に補正され、全ズーム範囲で高い光学性能を有したズームレンズが要求されている。
これらの要求を満足するズームレンズとして、物体側より像側へ順に、正、負、正、正の屈折力の第1レンズ群乃至第4レンズ群より成るポジティブリード型の4群ズームレンズが知られている(特許文献1)。特許文献1ではズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔を変化させている。そして特許文献1では第4レンズ群に低分散材料よりなる正レンズを用いて色収差を補正したズームレンズを開示している。
特開2013−160944号公報
近年、ズームレンズを小型化するために、ズームレンズを構成する各レンズ群の屈折力を大きくすると、例えば軸上色収差が多く発生し、特に望遠端において軸上色収差が増加してくる。
前述したポジティブリード型のズームレンズにおいて、全系の小型化と、大口径比を確保しつつ、色収差を良好に補正し、高い光学性能を得るには、ズームレンズを構成する各要素を適切に設定することが重要となってくる。例えばズームタイプ(レンズ群の数や各レンズ群の屈折力の符号)や、各レンズ群のレンズ構成等を適切に設定することが重要になってくる。
特に第4レンズ群のレンズ構成を適切に設定することが重要になり、第4レンズ群のレンズ構成が適切でないと、大口径化を図る際に全系が大型化してくる。また、ズーミングに伴う色収差の変動が増大し、全ズーム範囲にわたり高い光学性能を得るのが困難になる。
本発明は、大口径でかつ全系が小型で、しかも全ズーム範囲にわたり良好なる光学性能が得られるズームレンズ及びそれを有する撮像装置の提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、1つ又は2つの負の屈折力のレンズ群より構成された中間群、正の屈折力の第n−1レンズ群、正の屈折力の第nレンズ群より構成され、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
ズーミングに際して前記第1レンズ群は移動し、
広角端に比べ望遠端において、前記第n−1レンズ群と前記nレンズ群の間隔が小さくなり、
材料の屈折率をNd、材料のアッベ数をνdとするとき、前記第nレンズ群は、
65.0<νd<97.0
を満足する材料よりなる正レンズLPLを複数枚有し、
前記第nレンズ群は、前記複数枚の正レンズLPLの像側に配置された
1.84<Nd<2.20
を満足する正レンズLPHを有し、
前記第nレンズ群の最も物体側のレンズ面から前記第nレンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をtn、広角端におけるバックフォーカスをskw、前記第nレンズ群の焦点距離をf 、前記正レンズLPHを1枚のみ有するときは該正レンズLPHの屈折力をΦLPH、前記正レンズLPHを複数枚有するときは該複数枚の正レンズLPHのうち最も像側に配置された正レンズLPHの屈折力をΦLPH、広角端における前記ズームレンズの焦点距離をfwとするとき、
1.1<tn/skw<10.0
0.2<f ×ΦLPH<2.0
1.452≦f /fw<1.9
なる条件式を満足することを特徴としている。
また、本発明の他のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、1つ又は2つの負の屈折力のレンズ群より構成された中間群、正の屈折力の第n−1レンズ群、正の屈折力の第nレンズ群より構成され、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
ズーミングに際して前記第1レンズ群は移動し、
広角端に比べ望遠端において、前記第n−1レンズ群と前記nレンズ群の間隔が小さくなり、
材料の屈折率をNd、材料のアッベ数をνdとするとき、前記第nレンズ群は、
65.0<νd<97.0
を満足する材料よりなる正レンズLPLを複数枚有し、
前記第nレンズ群は、前記複数枚の正レンズLPLの像側に配置された
1.84<Nd<2.20
を満足する正レンズLPHを有し、
前記第nレンズ群の最も物体側のレンズ面から前記第nレンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をtn、広角端におけるバックフォーカスをskw、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、広角端における前記中間群の焦点距離をf とするとき、
1.1<tn/skw<10.0
−8.0<f1/f <−5.3
なる条件式を満足することを特徴としている。
また、本発明の他のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群より構成され、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
ズーミングに際して前記第1レンズ群は移動し、
フォーカシングに際して前記第3レンズ群が移動し、
広角端に比べ望遠端において、前記第4レンズ群と前記5レンズ群の間隔が小さくなり、
材料の屈折率をNd、材料のアッベ数をνdとするとき、前記第5レンズ群は、
65.0<νd<97.0
を満足する材料よりなる正レンズLPLを複数枚有し、
前記第5レンズ群は、前記複数枚の正レンズLPLの像側に配置された
1.84<Nd<2.20
を満足する正レンズLPHを有し、
前記第5レンズ群の最も物体側のレンズ面から前記第5レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をtn、広角端におけるバックフォーカスをskwとするとき、
1.1<tn/skw<10.0
なる条件式を満足することを特徴としている。
本発明によれば、大口径でかつ全系が小型で、しかも全ズーム範囲にわたり良好なる光学性能が得られるズームレンズが得られる。
実施例1のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 実施例1のズームレンズの無限遠合焦時の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 実施例2のズームレンズの無限遠合焦時の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 実施例3のズームレンズの無限遠合焦時の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例4のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 実施例4のズームレンズの無限遠合焦時の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例5のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 実施例5のズームレンズの無限遠合焦時の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例1のズームレンズの一部の光路図 実施例の撮像装置の要部概略図
以下に本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
なお、本明細書において、「バックフォーカス」は、レンズ最終面から近軸像面までの光軸上の距離を空気換算長により表記したものとする。「レンズ全長」は、ズームレンズの最前面(最も物体側のレンズ面)から最終面(最も像側のレンズ面)までの光軸上の距離にバックフォーカスを加えた長さである。「レンズ群」とは、複数のレンズから構成される場合に限らず、1枚のレンズから構成される場合も示すものとする。広角端はズームレンズの焦点距離が最も短くなる状態を示し、望遠端はズームレンズの焦点距離が最も長くなる状態を示す。
各実施例のズームレンズは、ビデオカメラやデジタルカメラ、TVカメラ等の撮像装置に用いられる撮像光学系である。又各実施例のズームレンズを画像投射装置(プロジェクター)用の投射光学系として用いることもできる。図1、3、5、7、9に示すレンズ断面図において、左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。また、レンズ断面図において、iを物体側からのレンズ群の順番とすると、Liは第iレンズ群を示す。
SPは開放Fナンバー(Fno)の光束を決定(制限)する開口絞りである。IMGは像面である。像面IMGは、ビデオカメラやネットワークカメラの撮影光学系としてズームレンズを使用する際には、CCDセンサやCMOSセンサなどの固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に相当する。矢印は広角端から望遠端へのズーミング(変倍)に際して、各レンズ群の移動軌跡を示している。LPL1,LPL2、LPL3,LPL4は正レンズである。
フォーカスに関する矢印は無限遠から近距離へのフォーカシングにおける各レンズ群の移動方向を示している。
図2、4、6、8、10に示す収差図のうち、球面収差において、実線dはd線(587.6nm)、破線gはg線(435.8nm)を表している。また、非点収差を示す図において、実線Sはd線のサジタル方向、破線Mはd線のメリディオナル方向を表している。また、歪曲を示す図は、d線における歪曲を表している。倍率色収差図における破線はd線に対する倍率色収差を示している。FnoはFナンバー、ωは撮影画角の半画角(度)である。
本発明の実施例にかかるズームレンズは、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する複数のレンズ群を有する。当該複数のレンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群L1、1つ以上のレンズ群を含み全体として負の屈折力を有する中間群L、正の屈折力の第n−1レンズ群Ln−1、正の屈折力の第nレンズ群Lより構成されている。すなわち、第n−1レンズ群Ln−1は、像側から数えて2番目のレンズ群であり、第nレンズ群Lは最も像側に配置されたレンズ群である。中間群Lは全ズーム範囲にわたって負の屈折力を有する。
ズーミングに際して第1レンズ群が移動する。そして、広角端に比べ望遠端において第n−1レンズ群Ln−1と第nレンズ群Lの間隔が小さくなる。このようにズーミングを行うことで、第nレンズ群の移動量を大きくして高ズーム比化を図りつつ、ズームレンズの小型化を図っている。さらに、広角端に比べ望遠端において第n−1レンズ群Ln−1と第nレンズ群Lの間隔を小さくすることにより、当該間隔を大きくする場合に比べて、ズーミングに際しての非点収差の変動を軽減することができる。これにより、大口径のズームレンズを得ることができる。
このズームレンズにおいてさらなる大口径化を図ろうとすると、軸上色収差が増大し、またペッツバール和も増大する。そこで、軸上色収差を軽減するために、第nレンズ群に分散の小さい材料からなる正レンズを複数枚配置している。
一般に、分散の小さい材料は一般的に屈折率が低い。従って、複数のレンズ群のうち最も像側に配置された第nレンズ群に分散の小さい材料からなる正レンズを複数枚配置することで軸上色収差を低減しつつ大口径化を達成しようとするとペッツバール和がプラスの値に,大きくなり、像面湾曲がアンダー方向に発生する。ペッツバール和をマイナス方向に発生させるためには強い負の屈折力の中間群Lを配置するとよいが、単に中間群Lの屈折力を強くするだけでは望遠端において球面収差や非点収差を軽減するのが困難となるため好ましくない。
図11は実施例1のズームレンズのレンズ断面図の一部分の光路図である。図11においてh1は最も像側のレンズ群の最も物体側のレンズに入射した軸上光線の入射高さ、hkは最も像側のレンズ群の最も像側のレンズから出射される軸上光線の入射高さを示している。軸上光線の入射高さは像面IMGにおいてゼロとなり、像面IMGから離れるに従って大きくなる。第nレンズ群Lにおいて、像側に近い位置に配置されたレンズほど軸上光束の入射高が低くなり、像面から離れた位置に配置されたレンズほど軸上光束の入射高が高くなる。また、軸上色収差は軸上光線の入射高に比例して寄与が大きくなる。
従って、最も像側に配置されたレンズ群において像面近くに配置されたレンズは軸上色収差への寄与が小となり、像面から遠くに配置されたレンズでは寄与が大となる。一方、ペッツバール和は軸上光線の入射高にかかわらず寄与は一定である。
そこで、実施例のズームレンズは第nレンズ群Lの物体側に分散の小さい材料からなる正レンズLPLを複数枚配置し、複数枚の正レンズLPLの像側に屈折率の高い材料からなる正レンズLPHを配置している。これにより、軸上色収差の低減とペッツバール和の増大を軽減しつつ、大口径化を図っている。
特に実施例のズームレンズでは、材料の屈折率をNd、材料のアッベ数をνdとするとき、第nレンズ群Lは、
65.0<νd<97.0 ・・・(1)
を満足する材料よりなる正レンズLPLを複数枚有している。ここで複数の正レンズLPLを順に正レンズLPL1,正レンズLPL2,・・・と言う。
さらに第nレンズ群Lは、複数枚の正レンズLPLの像側に配置された、
1.84<Nd<2.20 ・・・(2)
を満足する正レンズLPHを有している。
第nレンズ群Lの最も物体側のレンズ面から第nレンズ群Lの最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をtnとする。広角端におけるズームレンズのバックフォーカスをskwとする。このとき、実施例のズームレンズは、
1.1<tn/skw<10.0 ・・・(3)
なる条件式を満足する。
実施例のズームレンズは、広角端に比べて望遠端において第1レンズ群L1と中間群Lの間隔が大きく、中間群Lと第n−1レンズ群Ln−1との間隔が小さく、第n−1レンズ群Ln−1と第nレンズ群Lとの間隔が小さくなるように各レンズ群が移動している。特に、広角端から望遠端へのズーミングに際して第n−1レンズ群Ln−1と第nレンズ群Lの間隔を小とすることでズーミングに伴う非点収差の変動を軽減しつつ、高ズーム比化と全系の小型化を図っている。
条件式(1)を満足する正レンズLPLを物体側から像側へ順にLPLiとし、iは物体側から数えたときの番号とする。また、第nレンズ群Lにおいて条件式(2)の数値範囲を満たす屈折率の材料からなる正レンズを複数枚有する場合、正レンズLPHは、最も像側に配置された正レンズとする。正レンズLPLi及び正レンズLPHは単レンズでも接合レンズを構成する1つのレンズであっても良い。
条件式(1)は軸上色収差を良好に補正するためのものである。条件式(1)の下限を下回ると軸上色収差の補正が不十分となり好ましくない。また上限を超えると適切な光学材料を得るのが困難となるため好ましくない。
条件式(2)はペッツバール和を軽減するためのものである。条件式(2)の下限を下回るとペッツバール和がプラス方向に増大し、像面湾曲がアンダー方向に多く発生してしまうため好ましくない。また上限を超えると適切な光学材料を得るのが困難になるため好ましくない。
条件式(3)は第nレンズ群Lの厚さとバックフォーカスの比を規定している。条件式(3)の下限を下回り、第nレンズ群Lが薄くなると、第nレンズ群Lの物体側に配置したレンズと像側に配置したレンズで軸上光線の入射高の差が小となるため、軸上色収差を補正しつつペッツバール和を軽減することが困難となるため好ましくない。また、上限を超えて第nレンズ群Lの厚さが増大すると、またはバックフォーカスが短くなると、最も像側のレンズの有効径が大きくなりレンズ重量が増大するため好ましくない。
好ましくは条件式(1)乃至(3)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
66.0<νd<96.0 ・・・(1a)
1.90<Nd<2.06 ・・・(2a)
1.13<tn/skw<4.00 ・・・(3a)
実施例のズームレンズは、好ましくは次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。第nレンズ群Lの焦点距離をf、複数枚の正レンズLPLの屈折力の総和をΣΦLPLとする。正レンズLPHの屈折力をΦLPHとする。但し屈折力ΦLPHは条件式(2)を満足する正レンズLPHが複数枚、存在するときは最も像側の正レンズの屈折力とする。第1レンズ群L1の焦点距離をf1、広角端における中間群Lの焦点距離をfとする。第n−1レンズ群Ln−1の焦点距離をfn−1とする。広角端における全系の焦点距離をfwとする。望遠端における中間群Lの横倍率をβmtとする。
このとき次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。
0.5<f×ΣΦLPL<5.0 ・・・(4)
0.2<f×ΦLPH<2.0 ・・・(5)
−8.0<f1/f<−4.0 ・・・(6)
0.9<fn−1/f<2.0 ・・・(7)
−0.90<f/fw<−0.45 ・・・(8)
1.452≦/fw<1.9 ・・・(9)
−0.6<βmt<−0.2 ・・・(10)
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。条件式(4)は第nレンズ群Lの焦点距離と、第nレンズ群Lに含まれる条件式(1)を満足する材料からなる全ての正レンズLPLiの正の屈折力の和の関係を規定している。条件式(4)の上限を超えて条件式(1)を満足する材料からなる正レンズLPLiの正の屈折力が強くなると望遠端において球面収差の補正が困難となるため好ましくない。また下限を下回り条件式(1)を満足する材料からなる正レンズLPLiの正の屈折力が弱くなると軸上色収差の補正が不十分となり好ましくない。
条件式(5)は第nレンズ群Lの焦点距離と正レンズLPHの正の屈折力の関係を規定している。条件式(5)の下限を下回り正レンズLPHの正の屈折力が弱くなるとペッツバール和がプラス方向に大きくなり、像面湾曲がアンダーとなり好ましくない。また上限を超えて正レンズLPHの正の屈折力が強くなるとペッツバール和がマイナス方向に過剰となり、像面湾曲がオーバーとなり好ましくない。
条件式(6)は第1レンズ群L1と中間群Lの焦点距離の関係を規定している。条件式(6)の下限を下回り第1レンズ群L1の焦点距離が長く、かつ中間群Lの負の焦点距離の絶対値が小さくなるとパワー配置が所謂レトロフォーカスになりすぎて、レンズ全長が増大するので好ましくない。また、上限を超えて第1レンズ群L1の焦点距離が短く、かつ中間群Lの負の焦点距離の絶対値が大きくなると、前玉有効径が増大してくるので好ましくない。
条件式(7)は第n−1レンズ群Ln−1と第nレンズ群Lの焦点距離の関係を規定している。望遠端において中間群Lで発散された光束を第n−1レンズ群Ln−1で収斂させ、平行光に近い状態で第nレンズ群Lに入射させることでズーミングにおける収差変動を適切に補正することを容易にしている。
条件式(7)は第n−1レンズ群Ln−1の焦点距離と第nレンズ群Lの焦点距離の関係を適切に設定するためのものである。条件式(7)の上限を超えて第n−1レンズ群Ln−1の焦点距離が長く、第nレンズ群Lの焦点距離が短くなると望遠端において中間群Lで発散された光束が第n−1レンズ群Ln−1で十分に収斂されず、発散された状態で第nレンズ群Lに入射する。そうするとズーミングに際して収差変動が増大するため好ましくない。また下限を下回り第n−1レンズ群Ln−1の焦点距離が短く、第nレンズ群Lの焦点距離が長くなると、望遠端における球面収差の補正が困難となるため好ましくない。
条件式(8)は中間群Lの焦点距離と広角端におけるズームレンズの焦点距離の関係を規定している。条件式(8)の下限を超えて中間群Lの負の焦点距離の絶対値が大きくなると変倍に必要な移動量が増大し、全系が大型化するため好ましくない。また上限を超えて中間群Lの負の焦点距離の絶対値が小さくなると望遠端において球面収差や非点収差が増大し、これらの諸収差の補正が困難となるため好ましくない。
条件式(9)は第nレンズ群Lの焦点距離と広角端におる全系の焦点距離の関係を規定している。条件式(9)の上限を超えて第nレンズ群Lの焦点距離が長くなると広角端におけるバックフォーカスの長さを十分に確保することが困難となるため好ましくない。また下限を下回り第nレンズ群Lの焦点距離が短くなると、広角端において歪曲収差の補正が困難となるため好ましくない。
条件式(10)は望遠端における中間群Lの合成横倍率を規定している。条件式(10)の上限を超えて合成横倍率の絶対値が小さくなると、高ズーム比化が困難となるため好ましくない。また下限を下回り合成横倍率の絶対値が大きくなると第1レンズ群L1と中間群Lの変倍に伴う移動量が増大し、全系が大型化するため好ましくない。
また条件式(6)の数値範囲は次の如く設定するのが良い。
−8.0<f1/f <−5.3 ・・・(6x)
さらに好ましくは条件式(4)乃至(10)の数値範囲を下記の範囲とするとよい。
1.6<f×ΣΦLPL<3.2 ・・・(4a)
0.35<f×ΦLPH<1.30 ・・・(5a)
−7.0<f1/f<−5.3 ・・・(6a)
1.05<fn−1/f<1.65 ・・・(7a)
−0.75<f/fw<−0.60 ・・・(8a)
1.452≦/fw<1.70 ・・・(9a)
−0.48<βmt<−0.28 ・・・(10a)
本実施例において、中間群Lは主の変倍レンズ群として機能する。1つ以上のレンズ群を有する中間群Lは、全ズーム範囲にわたって全体として負の屈折力を有することが好ましい。中間群Lは、1つまたは2つのレンズ群からなることが好ましく、中間群が2つのレンズ群を有する場合は、当該2つのレンズ群のそれぞれが負の屈折力を有することが好ましい。また、中間群Lが2つのレンズ群を有する場合は、それらの間隔が広角端に比べて望遠端において小さくなるようにズーミングを行うことが好ましい。
本発明の各実施例のズームレンズにおいて、第1レンズ群L1よりも像側に配置されたいずれかのレンズ群の全体またはその一部のレンズ系でフォーカスを行うとよい。特に無限遠から近距離へのフォーカシングに際して中間群Lを構成するレンズ群のいずれかを物体側に繰り出して行うとよい。
中間群Lは主変倍レンズ群でありかつ屈折力が強いため、フォーカシングに必要な繰り出し量を少なくすることができて、全系の小型化が容易となる。また中間群Lを構成するレンズ群のいずれかでフォーカシングを行うとフォーカスレンズ系の重量を軽量にできるため。さらに、フォーカスを駆動するための機構を簡略化できるため全系の小型化が容易となる。
次に、各実施例のズームレンズについて説明する。
図1は実施例1のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図2(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例1はズーム比2.35、Fナンバー2.05〜2.06程度のズームレンズである。
図3は実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図4(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例2はズーム比2.35、Fナンバー2.05〜2.0程度のズームレンズである。
図5は実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図6(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例3はズーム比2.35、Fナンバー2.05〜2.06程度のズームレンズである。
図7は実施例4のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図8(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例4のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例4はズーム比2.70、Fナンバー2.06程度のズームレンズである。
実施例1〜4のズームレンズに含まれる複数のレンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4からなる。ここで、第2レンズ群L2が中間群Lに相当し、第3レンズ群L3が第n−1レンズ群Ln−1に相当し、第4レンズ群が第nレンズ群Lに相当する。
ズーミングに際して、全てのレンズ群が移動する。また、ズーミングをすることにより、広角端に比べ望遠端において、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔が大きくなり、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔が小さくなり、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の間隔が小さくなる。
実施例1〜4において、第2レンズ群L2を光軸上で移動させてフォーカシングを行っている。無限遠から近距離へのフォーカシングに際して、矢印2cに示すように第2レンズ群L2を物体側へ繰り出している。実線2aは、無限遠物体に合焦時の、広角端から望遠端へのズーミングの際の像面変動を補正するための移動軌跡を示している。点線2bは、近距離物体に合焦時の、広角端から望遠端へのズーミングの際の像面変動を補正するための移動軌跡を示している。
図9は実施例5のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図10(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例5のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例5はズーム比2.75、Fナンバー2.91程度のズームレンズである。
実施例5のズームレンズに含まれる複数のレンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5からなる。ここで、ここで、第2レンズ群L2および第3レンズ群L3が中間群Lに相当し、第4レンズ群L4が第n−1レンズ群Ln−1に相当し、第5レンズ群L5が第nレンズ群Lに相当する。
ズーミングに際して、全てのレンズ群が移動する。また、ズーミングをすることにより、広角端に比べ望遠端において、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔が大きくなり、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔は小さくなり、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の間隔が小さくなり、第4レンズ群L4と第5レンズ群L5の間隔が小さくなる。
実施例5において、第3レンズ群L3を光軸上で移動させてフォーカシングを行っている。無限遠から近距離物体へのフォーカシングに際して、矢印3cに示すように第3レンズ群L3を物体側へ繰り出している。実線3aは、無限遠物体に合焦時の、広角端から望遠端へのズーミングの際の像面変動を補正するための移動軌跡を示している。点線3bは、近距離物体に合焦時の、広角端から望遠端へのズーミングの際の像面変動を補正するための移動軌跡を示している。
各実施例のズームレンズにおいて、第1レンズ群L1よりも像側に配置されたレンズ群の全体またはその一部のレンズ系を光軸方向に対して垂直方向の成分を含む方向に駆動させることで手振れによる像ぶれを補正するようにしても良い。特に第nレンズ群Lnのレンズ系を像ぶれ補正用のレンズ系とするのが良い。これによれば像ぶれ補正用のレンズ系のレンズ径が小さくなるためズームレンズの小型化が容易となる。
次に図12の本発明の実施例の撮像装置について説明する。撮像装置は、カメラ本体20と、撮影光学系としての、実施例1乃至5に説明したいずれか1つのズームレンズとを有する。固体撮像素子22は、カメラ本体に内蔵され、撮影光学系21によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等である。尚、各実施例のズームレンズはクイックリターンミラーのある一眼レフカメラやクイックリターンミラーのないミラーレスのカメラにも適用できる。
以上、本発明の好ましいズームレンズの実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されないことは言うまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
以下に実施例1乃至5に対応する数値データ1乃至5を示す。各数値データにおいてiは物体側からの面の順番を示す。数値データにおいてriは物体側より順に第i番目のレンズ面の曲率半径、diは物体側より順に第i番目のレンズ厚及び空気間隔、ndiとνdiは各々物体側より順に第i番目のレンズの材料の屈折率とアッベ数である。BFはバックフォーカスである。非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直な方向にH軸、光の進行方向を正としRを近軸曲率半径、K、A2、A4、A6、A8、A10、A12を各々非球面係数としたとき、
で与えるものとする。各非球面係数において「e−x」は「10−x」を意味する。また、焦点距離、Fナンバー等のスペックに加え、全系の半画角、像高は半画角を決定する最大像高、レンズ全長は第1レンズ面から像面までの距離である。バックフォーカスBFは最終レンズ面から像面までの長さを示している。また、各レンズ群データは、各レンズ群の焦点距離を示している。
また、各光学面の間隔dが(可変)となっている部分は、ズーミングに際して変化するものであり、別表に焦点距離に応じた面間隔を記している。尚、以下に記載する数値データ1乃至5のレンズデータに基づく、各条件式の計算結果を表1に示す。

[数値データ1]
面データ
面番号 r d nd νd
1 153.129 2.10 1.80810 22.8
2 68.126 9.20 1.72916 54.7
3 229.651 0.15
4 56.538 8.42 1.77250 49.6
5 143.922 (可変)
6* 177.309 1.50 1.85135 40.1
7 21.050 9.92
8 -48.645 0.90 1.76385 48.5
9 25.647 8.34 1.85478 24.8
10 -50.942 2.34
11 -31.481 5.59 1.51742 52.4
12 -18.463 1.20 1.88300 40.8
13* -44.498 (可変)
14(絞り) ∞ 0.30
15 65.756 4.12 1.72916 54.7
16 371.024 0.15
17 45.665 9.76 1.80400 46.6
18* -76.624 3.63
19 -51.901 1.50 1.73800 32.3
20 27.845 8.48 1.49700 81.5
21 510.252 (可変)
22 39.711 7.32 1.43875 94.7
23 -174.360 0.15
24 37.228 7.09 1.59522 67.7
25 -104.496 0.30
26 87.786 1.10 1.69895 30.1
27 31.012 5.54
28* -1000.000 2.00 1.85400 40.4
29* 55.807 1.31
30 57.476 1.20 1.48749 70.2
31 35.136 5.66 1.85025 30.1
32 172.397 (可変)
像面 ∞

非球面データ
第6面
K = 0.00000e+000 A 4= 5.10348e-006 A 6=-4.34457e-009 A 8= 1.37999e-011 A10=
-2.48862e-014 A12= 2.63278e-017

第13面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.62945e-006 A 6=-1.93301e-009 A 8=-6.21737e-012 A10=
2.66590e-014 A12=-4.35899e-017

第18面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.55792e-006 A 6=-1.69292e-009 A 8=-2.27540e-012 A10=
4.02496e-015 A12=-2.17151e-018

第28面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.41081e-005 A 6= 1.28044e-007 A 8=-2.10057e-010 A10=
-1.84393e-013 A12= 8.43712e-016

第29面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.09220e-005 A 6= 1.56402e-007 A 8=-2.84790e-010 A10=
1.76646e-013 A12= 2.07899e-016

各種データ
ズーム比 2.35
広角 中間 望遠
焦点距離 28.90 42.99 67.90
Fナンバー 2.05 2.05 2.06
半画角(度) 36.82 26.72 17.67
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 163.98 171.82 184.65
BF 27.79 35.08 42.63

d 5 4.20 15.98 29.54
d13 16.62 8.94 2.27
d21 6.11 2.56 0.95
d32 27.79 35.08 42.63

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 105.64
2 6 -19.62
3 14 53.91
4 22 48.64

[数値データ2]
面データ
面番号 r d nd νd
1 149.047 2.10 1.80810 22.8
2 68.781 8.93 1.72916 54.7
3 223.676 0.15
4 58.980 8.28 1.77250 49.6
5 159.657 (可変)
6* 176.499 1.50 1.76902 49.3
7 20.208 9.19
8 -63.499 0.90 1.76385 48.5
9 24.792 8.37 1.85478 24.8
10 -55.595 1.57
11 -41.903 5.18 1.48749 70.2
12 -19.594 1.20 1.88300 40.8
13* -74.922 (可変)
14(絞り) ∞ 0.30
15 64.431 4.46 1.72916 54.7
16 ∞ 0.15
17 40.646 8.99 1.80400 46.6
18* -88.160 4.14
19 -47.780 1.50 1.73800 32.3
20 25.016 7.71 1.49700 81.5
21 248.460 (可変)
22 33.078 6.71 1.43875 94.7
23 -469.348 0.15
24 40.254 6.46 1.59522 67.7
25 -101.746 0.30
26 59.526 4.51 1.49700 81.5
27 -177.956 1.00 1.80610 33.3
28 44.079 4.23
29* -1000.000 3.00 1.85400 40.4
30* 109.178 3.26
31 -45.198 1.20 1.48749 70.2
32 45.131 6.42 2.00100 29.1
33 -169.151 (可変)
像面 ∞

非球面データ
第6面
K = 0.00000e+000 A 4= 4.40628e-006 A 6=-2.80374e-009 A 8= 3.12113e-012 A10=
2.43107e-015 A12=-2.17038e-018

第13面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.36140e-006 A 6=-1.08356e-009 A 8=-1.99552e-011 A10=
1.00829e-013 A12=-1.77388e-016

第18面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.15576e-006 A 6=-2.33619e-009 A 8=-1.82040e-012 A10=
-1.99976e-016 A12= 4.53234e-018

第29面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.82313e-005 A 6= 1.54634e-008 A 8= 3.00393e-010 A10=
-1.04531e-012 A12= 1.51938e-015

第30面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.82244e-005 A 6= 5.87972e-008 A 8= 2.35247e-010 A10=
-8.07024e-013 A12= 9.56680e-016

各種データ
ズーム比 2.35
広角 中間 望遠
焦点距離 28.91 42.97 67.89
Fナンバー 2.05 2.05 2.06
半画角(度) 36.81 26.72 17.68
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 155.86 165.41 178.09
BF 19.57 25.90 33.38

d 5 3.86 16.61 29.64
d13 14.92 8.44 2.27
d21 5.66 2.61 0.95
d33 19.57 25.90 33.38

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 105.82
2 6 -18.96
3 14 48.62
4 22 41.98

[数値データ3]
面データ
面番号 r d nd νd
1 144.804 2.00 1.89286 20.4
2 80.643 6.11 1.59522 67.7
3 243.143 0.15
4 61.346 6.87 1.81600 46.6
5 171.031 (可変)
6* 203.092 1.50 1.76902 49.3
7* 20.812 8.59
8 -65.631 0.90 1.76385 48.5
9 29.254 7.34 1.85478 24.8
10 -61.569 2.03
11 -38.415 5.32 1.51742 52.4
12 -20.148 1.20 1.88300 40.8
13* -59.537 (可変)
14(絞り) ∞ 0.30
15 57.714 5.26 1.77250 49.6
16 ∞ 0.15
17 44.429 9.55 1.76902 49.3
18* -96.171 4.18
19 -49.818 1.50 1.73800 32.3
20 26.242 8.47 1.49700 81.5
21 294.624 (可変)
22 30.340 7.83 1.43875 94.7
23 1266.545 0.15
24 43.310 5.92 1.59522 67.7
25 -139.116 0.29
26 57.009 4.62 1.49700 81.5
27 -215.536 1.00 1.80610 33.3
28 47.888 4.31
29* -1000.000 3.00 1.85400 40.4
30* 82.837 3.28
31 -52.834 1.20 1.48749 70.2
32 47.839 6.17 2.00100 29.1
33 -164.151 (可変)
像面 ∞

非球面データ
第6面
K = 0.00000e+000 A 4= 5.87094e-006 A 6=-6.60397e-009 A 8= 2.25046e-011 A10=
-3.32596e-014 A12= 1.93933e-017

第7面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.55362e-006 A 6= 3.84593e-009 A 8=-1.18365e-011 A10=
2.50498e-013

第13面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.96403e-006 A 6=-2.41300e-009 A 8=-1.05968e-011 A10=
4.08307e-014 A12=-7.53278e-017

第18面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.68146e-006 A 6=-2.03638e-009 A 8=-2.58497e-012 A10=
4.10802e-015 A12=-1.63495e-018

第29面
K = 0.00000e+000 A 4=-5.15686e-005 A 6= 4.02377e-008 A 8= 2.55176e-010 A10=
-9.82081e-013 A12= 1.19282e-015

第30面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.22839e-005 A 6= 8.43469e-008 A 8= 1.67857e-010 A10=
-7.61031e-013 A12= 9.20995e-016

各種データ
ズーム比 2.35
広角 中間 望遠
焦点距離 28.90 43.10 67.90
Fナンバー 2.05 2.05 2.06
半画角(度) 36.82 26.66 17.67
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 156.50 165.83 179.71
BF 19.59 27.33 36.75

d 5 4.05 17.08 30.55
d13 16.65 8.99 2.27
d21 7.02 3.24 0.95
d33 19.59 27.33 36.75

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 114.66
2 6 -20.50
3 14 49.42
4 22 45.40

[数値データ4]
面データ
面番号 r d nd νd
1 185.690 2.10 1.89286 20.4
2 102.616 5.96 1.59522 67.7
3 506.983 0.15
4 60.547 6.61 1.76385 48.5
5 145.490 (可変)
6* 196.972 1.40 1.88300 40.8
7 23.897 8.29
8 -66.605 1.10 1.59282 68.6
9 27.915 4.65 1.90366 31.3
10 94.203 0.50
11 115.549 8.99 1.72825 28.5
12 -23.106 1.10 1.88300 40.8
13 -77.496 3.91
14 -25.285 1.20 1.95375 32.3
15 -39.935 (可変)
16(絞り) ∞ 0.30
17 57.217 5.76 1.80400 46.6
18 -14821.675 0.15
19 48.154 8.94 1.77250 49.5
20* -101.713 5.94
21 -56.728 1.40 1.85025 30.1
22 29.702 7.73 1.49700 81.5
23 318.842 (可変)
24 46.088 5.77 1.49700 81.5
25 -2453.348 0.15
26 44.616 6.25 1.59522 67.7
27 -342.571 0.25
28 40.473 1.40 2.00100 29.1
29 33.629 9.25 1.49700 81.5
30 -70.003 0.15
31* 180.669 1.40 1.85400 40.4
32 24.228 3.96 1.48749 70.2
33 38.371 6.68
34 -35.992 1.40 1.59522 67.7
35 42.748 6.75 2.00069 25.5
36 -218.385 (可変)
像面 ∞

非球面データ
第6面
K = 0.00000e+000 A 4= 4.39158e-006 A 6=-9.82898e-010 A 8= 2.69004e-012 A10=
-1.15093e-015 A12= 6.67612e-018

第20面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.99070e-006 A 6=-2.29872e-009 A 8=-1.18958e-012 A10=
3.78487e-015 A12=-2.25763e-018

第31面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.47587e-005 A 6=-1.30088e-008 A 8= 2.79729e-011 A10=
-7.52442e-014 A12= 1.40883e-016

各種データ
ズーム比 2.70
広角 中間 望遠
焦点距離 28.84 44.96 77.80
Fナンバー 2.06 2.06 2.06
半画角(度) 36.87 25.70 15.54
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 162.79 173.70 191.92
BF 15.28 23.29 33.80

d 5 3.47 18.39 35.68
d15 16.63 8.99 1.85
d23 7.83 3.44 1.00
d36 15.28 23.29 33.80

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 120.53
2 6 -20.85
3 16 52.49
4 24 40.08

[数値データ5]
面データ
面番号 r d nd νd
1 156.668 2.00 1.80810 22.8
2 73.194 7.44 1.72916 54.7
3 296.797 0.15
4 66.234 6.59 1.75500 52.3
5 210.185 (可変)
6* 186.430 1.40 1.85400 40.4
7* 18.449 9.30
8 -51.191 0.90 1.76385 48.5
9 24.866 6.16 2.00069 25.5
10 -109.687 (可変)
11* -28.576 1.20 1.76902 49.3
12* -79.826 (可変)
13 66.184 3.43 1.69680 55.5
14 -139.170 1.00
15(絞り) ∞ 1.00
16 48.113 4.13 1.95375 32.3
17 -206.077 1.74
18 -50.948 1.20 2.00069 25.5
19 152.066 (可変)
20 165.603 5.57 1.43875 94.7
21 -38.187 0.15
22 22.759 7.90 1.59522 67.7
23 -189.209 0.15
24* 36.645 1.40 1.88202 37.2
25 14.740 4.60 1.49700 81.5
26 32.873 1.21
27 29.026 1.00 1.88300 40.8
28 21.879 3.20
29 -139.668 1.00 1.95375 32.3
30 69.840 0.15
31 38.242 2.58 1.80810 22.8
32 159.399 1.00
33* 108.027 7.17 1.49710 81.6
34* -24.165 0.20
35 -34.666 1.20 2.00069 25.5
36 80.325 5.69 1.84666 23.8
37 -38.384 3.75
38 -18.705 1.00 1.77250 49.6
39 -41.488 0.15
40 506.172 3.02 2.05090 26.9
41 -127.955 (可変)
像面 ∞

非球面データ
第6面
K = 0.00000e+000 A 4= 7.50660e-006 A 6=-2.36907e-008 A 8= 8.82428e-011 A10=
-1.73833e-013 A12= 1.29082e-016

第7面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.52537e-006 A 6=-6.35320e-009 A 8=-8.56403e-012 A10=
5.55051e-013

第11面
K = 0.00000e+000 A 4= 5.48818e-006 A 6=-9.39086e-009 A 8=-9.50083e-012 A10=
2.81420e-013

第12面
K = 0.00000e+000 A 4= 5.86964e-006 A 6=-2.26952e-008 A 8= 4.62209e-011 A10=
1.89723e-014

第24面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.65733e-005 A 6=-3.55878e-008 A 8= 4.00937e-011 A10=
-2.16945e-013 A12= 5.66000e-016

第33面
K = 0.00000e+000 A 4=-5.33034e-007 A 6= 2.61538e-008 A 8=-4.73509e-011 A10=
7.83891e-014

第34面
K = 0.00000e+000 A 4=-7.29151e-006 A 6=-3.35628e-009 A 8=-1.21899e-010 A10=
9.39006e-014

各種データ
ズーム比 2.75
広角 中間 望遠
焦点距離 24.69 37.63 67.88
Fナンバー 2.91 2.91 2.91
半画角(度) 41.23 29.90 17.68
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 139.21 150.29 171.74
BF 13.49 22.31 35.10

d 5 1.00 11.43 27.77
d10 7.92 7.31 6.15
d12 11.27 6.48 2.00
d19 5.82 3.04 1.00
d41 13.49 22.31 35.10

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 105.46
2 6 -29.04
3 11 -58.47
4 13 58.34
5 20 36.27
L1 第1レンズ群
中間群
n−1 レンズ群(第n−1レンズ群)
レンズ群(第nレンズ群)

Claims (14)

  1. 物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、1つ又は2つの負の屈折力のレンズ群より構成された中間群、正の屈折力の第n−1レンズ群、正の屈折力の第nレンズ群より構成され、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    ズーミングに際して前記第1レンズ群は移動し、
    広角端に比べ望遠端において、前記第n−1レンズ群と前記nレンズ群の間隔が小さくなり、
    材料の屈折率をNd、材料のアッベ数をνdとするとき、前記第nレンズ群は、
    65.0<νd<97.0
    を満足する材料よりなる正レンズLPLを複数枚有し、
    前記第nレンズ群は、前記複数枚の正レンズLPLの像側に配置された
    1.84<Nd<2.20
    を満足する正レンズLPHを有し、
    前記第nレンズ群の最も物体側のレンズ面から前記第nレンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をtn、広角端におけるバックフォーカスをskw、前記第nレンズ群の焦点距離をf 、前記正レンズLPHを1枚のみ有するときは該正レンズLPHの屈折力をΦLPH、前記正レンズLPHを複数枚有するときは該複数枚の正レンズLPHのうち最も像側に配置された正レンズLPHの屈折力をΦLPH、広角端における前記ズームレンズの焦点距離をfwとするとき、
    1.1<tn/skw<10.0
    0.2<f ×ΦLPH<2.0
    1.452≦f /fw<1.9
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 記複数枚の正レンズLPLの屈折力の総和をΣΦLPLとするとき、
    0.5<f×ΣΦLPL<5.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項に記載のズームレンズ。
  3. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1、広角端における前記中間群の焦点距離をfとするとき、
    −8.0<f1/f<−4.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
  4. 前記第n−1レンズ群の焦点距離を n−1 するとき、
    0.9<fn−1/f<2.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 広角端における前記中間群の焦点距離を するとき、
    −0.90<f/fw<−0.45
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 望遠端における前記中間群の横倍率をβmtとするとき、
    −0.6<βmt<−0.2
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記中間群は、前記第1レンズ群の像側に隣接して配置された負の屈折力の第2レンズ群からなり、
    フォーカシングに際して前記第2レンズ群が移動することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 前記中間群は、前記第1レンズ群の像側に隣接して配置された負の屈折力の第2レンズ群と前記第2レンズ群の像側に配置された負の屈折力の第3レンズ群からなり、
    フォーカシングに際して前記第3レンズ群が移動することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 広角端に比べ望遠端において、前記第n−1レンズ群の物体側に隣接して配置されたレンズ群と前記第n−1レンズ群との間隔が小さくなることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  10. 前記中間群は、前記第1レンズ群の像側に隣接して配置された負の屈折力の第2レンズ群を有し、
    広角端に比べ望遠端において、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が大きくなることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  11. 像ぶれ補正に際して前記第nレンズ群の全体又は一部が光軸に対して垂直方向の成分を含む方向に移動することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  12. 物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、1つ又は2つの負の屈折力のレンズ群より構成された中間群、正の屈折力の第n−1レンズ群、正の屈折力の第nレンズ群より構成され、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    ズーミングに際して前記第1レンズ群は移動し、
    広角端に比べ望遠端において、前記第n−1レンズ群と前記nレンズ群の間隔が小さくなり、
    材料の屈折率をNd、材料のアッベ数をνdとするとき、前記第nレンズ群は、
    65.0<νd<97.0
    を満足する材料よりなる正レンズLPLを複数枚有し、
    前記第nレンズ群は、前記複数枚の正レンズLPLの像側に配置された
    1.84<Nd<2.20
    を満足する正レンズLPHを有し、
    前記第nレンズ群の最も物体側のレンズ面から前記第nレンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をtn、広角端におけるバックフォーカスをskw、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、広角端における前記中間群の焦点距離をf とするとき、
    1.1<tn/skw<10.0
    −8.0<f1/f <−5.3
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  13. 物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群より構成され、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    ズーミングに際して前記第1レンズ群は移動し、
    フォーカシングに際して前記第3レンズ群が移動し、
    広角端に比べ望遠端において、前記第4レンズ群と前記5レンズ群の間隔が小さくなり、
    材料の屈折率をNd、材料のアッベ数をνdとするとき、前記第5レンズ群は、
    65.0<νd<97.0
    を満足する材料よりなる正レンズLPLを複数枚有し、
    前記第5レンズ群は、前記複数枚の正レンズLPLの像側に配置された
    1.84<Nd<2.20
    を満足する正レンズLPHを有し、
    前記第5レンズ群の最も物体側のレンズ面から前記第5レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をtn、広角端におけるバックフォーカスをskwとするとき、
    1.1<tn/skw<10.0
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  14. 請求項1乃至13のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成された像を受光する撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
JP2018108495A 2017-07-10 2018-06-06 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Active JP6567136B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102018116415.7A DE102018116415B4 (de) 2017-07-10 2018-07-06 Zoomobjektiv und bildaufnahmegerät
US16/029,109 US10663703B2 (en) 2017-07-10 2018-07-06 Zoom lens and image pickup apparatus
GB1811268.0A GB2566584B (en) 2017-07-10 2018-07-10 Zoom lens and image pickup apparatus
CN201810747761.1A CN109239896B (zh) 2017-07-10 2018-07-10 变焦透镜和图像拾取装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017134419 2017-07-10
JP2017134419 2017-07-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019015956A JP2019015956A (ja) 2019-01-31
JP6567136B2 true JP6567136B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=65357866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018108495A Active JP6567136B2 (ja) 2017-07-10 2018-06-06 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6567136B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6859230B2 (ja) * 2017-08-08 2021-04-14 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP7292892B2 (ja) * 2019-02-08 2023-06-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置、撮像システム
CN110542991B (zh) * 2019-08-22 2021-07-20 浙江大华技术股份有限公司 一种镜头
CN110673315B (zh) * 2019-10-15 2021-07-20 浙江大华技术股份有限公司 一种镜头
CN110850571B (zh) * 2019-11-25 2021-08-10 福建福光股份有限公司 一种用于线扫摄像***的超大靶面连续变焦镜头

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61236516A (ja) * 1985-04-12 1986-10-21 Nippon Kogaku Kk <Nikon> ズ−ムレンズ系
JPH1164732A (ja) * 1997-08-19 1999-03-05 Nikon Corp ズームレンズ
JP2008089991A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP5410797B2 (ja) * 2009-03-19 2014-02-05 株式会社シグマ 防振機能を有するズームレンズ
KR101919011B1 (ko) * 2012-05-11 2018-11-16 삼성전자주식회사 망원 줌 렌즈계 및 이를 포함한 촬영 장치
JP2015152665A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 ソニー株式会社 ズームレンズおよび光学機器
WO2016104742A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
JP6504189B2 (ja) * 2017-03-07 2019-04-24 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019015956A (ja) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10222594B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP6567136B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5241281B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5455572B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5975773B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US10663703B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
US11131829B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
JP7179578B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009223008A5 (ja)
JP5774055B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US11327281B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
US20190079269A1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
JP6004789B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2001033703A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
US20180275382A1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP5783840B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5465018B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2014021258A5 (ja)
JP4908887B2 (ja) フィッシュアイアタッチメント
JP7289711B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP6460711B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5414771B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4585796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016014802A (ja) ズームレンズ
JP6452405B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190730

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6567136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03