JP6477481B2 - 含フッ素乳化剤の回収方法 - Google Patents

含フッ素乳化剤の回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6477481B2
JP6477481B2 JP2015541575A JP2015541575A JP6477481B2 JP 6477481 B2 JP6477481 B2 JP 6477481B2 JP 2015541575 A JP2015541575 A JP 2015541575A JP 2015541575 A JP2015541575 A JP 2015541575A JP 6477481 B2 JP6477481 B2 JP 6477481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
strongly basic
emulsifier
exchange resin
anion exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015541575A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015053235A1 (ja
Inventor
聡 大継
聡 大継
瑞菜 豊田
瑞菜 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2015053235A1 publication Critical patent/JPWO2015053235A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6477481B2 publication Critical patent/JP6477481B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C235/06Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/36Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving ionic interaction
    • B01D15/361Ion-exchange
    • B01D15/363Anion-exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J41/00Anion exchange; Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
    • B01J41/04Processes using organic exchangers
    • B01J41/05Processes using organic exchangers in the strongly basic form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J49/00Regeneration or reactivation of ion-exchangers; Apparatus therefor
    • B01J49/05Regeneration or reactivation of ion-exchangers; Apparatus therefor of fixed beds
    • B01J49/07Regeneration or reactivation of ion-exchangers; Apparatus therefor of fixed beds containing anionic exchangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J49/00Regeneration or reactivation of ion-exchangers; Apparatus therefor
    • B01J49/50Regeneration or reactivation of ion-exchangers; Apparatus therefor characterised by the regeneration reagents
    • B01J49/57Regeneration or reactivation of ion-exchangers; Apparatus therefor characterised by the regeneration reagents for anionic exchangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J49/00Regeneration or reactivation of ion-exchangers; Apparatus therefor
    • B01J49/60Cleaning or rinsing ion-exchange beds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C51/47Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by solid-liquid treatment; by chemisorption

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)

Description

本発明は、含フッ素乳化剤の回収方法に関する。
陰イオン交換樹脂(以下、IERと記す。)を用いて、含フッ素乳化剤を含む排水から含フッ素乳化剤を回収する方法が知られている。
たとえば、含フッ素ポリマーおよび含フッ素乳化剤を含む水性分散液中の含フッ素ポリマーを凝集させて凝集物とし、該凝集物を回収した後の排水(以下、凝集排水とも記す。)に含まれる、ペルフルオロオクタン酸アンモニウム(以下、APFOと記す。)等の含フッ素乳化剤をIERに吸着させて、回収する方法が知られている(特許文献1〜3参照)。
しかし、凝集排水には、含フッ素ポリマーの未凝集の微粒子、フィルターを通過した粒径の小さい含フッ素ポリマーの凝集粒子等のSS(Suspended Solid)成分が含まれている。そのため、凝集排水に含まれる含フッ素乳化剤をIERに吸着させる際に、SS成分によってIERの表面が覆われることによって、IERの充填塔が閉塞する、IERの吸着能力が低下する等の問題が生じる。該問題が生じると、凝集排水から含フッ素乳化剤を効率よく回収できなくなる。
該問題を解決する方法としては、下記の方法が提案されている(特許文献4参照)。
(1)凝集排水にノニオン性界面活性剤またはカチオン性界面活性剤を添加し、凝集排水に含まれるポリテトラフルオロエチレン(以下、PTFEと記す。)の微粒子を安定化することによって、IERの充填塔の閉塞を抑える方法。
(2)テトラフルオロエチレン/ペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体(以下、PFAと記す。)の凝集排水に、石灰水を添加してpHを6〜7.5に調整し、塩化アルミニウム等の金属塩を添加して、未凝集のPFAを凝集させ、機械的に凝集物を分離した後、硫酸によって凝集排水のpHを7以下に調整する、凝集排水の前処理方法。
しかし、(1)の方法では、充填塔の閉塞、IERの吸着能力の低下等を充分に抑えることはできない。
(2)の方法は、簡便でない。また、SS成分の除去が充分ではないため、多量の凝集排水をIERで処理した場合、IERの充填塔が閉塞し、IERの吸着能力が低下する。
日本国特公昭47−51233号公報 米国特許第4282162号明細書 独国特許第2044986号明細書 国際公開第99/62830号
本発明は、含フッ素ポリマーおよび含フッ素乳化剤を含む被処理液から、含フッ素乳化剤を簡便に、かつ効率よく回収できる方法を提供することを目的とする。
本発明の含フッ素乳化剤の回収方法は、含フッ素ポリマーおよび含フッ素乳化剤を含む被処理液から含フッ素乳化剤を回収する方法であって、前記被処理液と、イオン交換容量が1.0eq/L以下であり、水分含有量が60質量%以上である強塩基性IERとを接触させ、前記含フッ素乳化剤を前記強塩基性IERに吸着させることを特徴とする。
本発明の含フッ素乳化剤の回収方法は、前記含フッ素乳化剤を前記強塩基性陰イオン交換樹脂に吸着させ、次いで、強塩基性陰イオン交換樹脂に吸着された含フッ素乳化剤を強塩基性陰イオン交換樹脂から溶離させることが好ましい。
前記被処理液は、含フッ素ポリマーおよび含フッ素乳化剤を含む水性分散液中の含フッ素ポリマーを凝集させて凝集物とし、該凝集物を回収した後の排水であることが好ましい。
前記被処理液中の含フッ素乳化剤の濃度は、10〜5000ppmであることが好ましい。
前記強塩基性IERと前記被処理液との比(強塩基性IER/被処理液)は、1/100〜1/5000(質量比)であることが好ましい。
前記含フッ素乳化剤は、含フッ素カルボン酸、含フッ素スルホン酸、またはそれらの塩であることが好ましい。
前記含フッ素カルボン酸は、ペルフルオロアルキルカルボン酸、または、炭素原子−炭素原子間にエーテル性酸素原子を有するペルフルオロアルキルカルボン酸であることが好ましい。
前記強塩基性IERの対イオンは、OHまたはClであることが好ましい。
前記強塩基性陰イオン交換樹脂は、イオン交換基として、第4級アンモニウム塩基を側鎖に有することが好ましい。
前記強塩基性陰イオン交換樹脂の平均粒径は0.1〜5mmであることが好ましい。
本発明の含フッ素乳化剤の回収方法によれば、含フッ素ポリマーおよび含フッ素乳化剤を含む被処理液から、含フッ素乳化剤を簡便に、かつ効率よく回収できる。
以下の用語の定義は、本明細書および特許請求の範囲にわたって適用される。
「強塩基性陰イオン交換樹脂(IER)」とは、第4級アンモニウム塩基を有するイオン交換樹脂(IER)を意味する。
「強塩基性陰イオン交換樹脂(IER)の対イオン」とは、第4級アンモニウム塩基から解離して、外部の陰イオンと交換し得る陰イオンを意味する。
「含フッ素ポリマー」とは、分子中にフッ素原子を有する重合体を意味する。
「含フッ素乳化剤」とは、水と油とを乳化して安定なエマルションを形成し得る化合物のうち、分子中にフッ素原子を有する化合物を意味する。
「水性分散液」とは、分散質(含フッ素ポリマー)が水性分散媒に分散したものを意味する。
「水性分散媒」とは、水、および必要に応じて水溶性の有機溶媒からなる媒体を意味する。
<含フッ素乳化剤の回収方法>
本発明の含フッ素乳化剤の回収方法は、下記の工程(a)および工程(b)を有する方法である。
工程(a):含フッ素ポリマーおよび含フッ素乳化剤を含む被処理液と、イオン交換容量が1.0eq/L以下であり、水分含有量が60質量%以上である強塩基性IERとを接触させ、含フッ素乳化剤を強塩基性IERに吸着させる工程。
工程(b):必要に応じて、前記工程(a)の後、強塩基性IERに吸着された含フッ素乳化剤を強塩基性IERから溶離させる工程。
(工程(a))
被処理液と強塩基性IERとを接触させる方法としては、たとえば、下記の方法が挙げられる。
(1)被処理液に強塩基性IERを投入し、撹拌する方法(バッチ法)。
(2)強塩基性IERを充填した充填塔に、被処理液を通す方法(連続法)。
被処理液と強塩基性IERとの接触時間は、10〜240分が好ましく、30〜180分がより好ましく、30〜120分が最も好ましい。接触時間が10分以上であれば、含フッ素乳化剤を充分に回収できる。接触時間が240分以下であれば、短時間で含フッ素乳化剤を効率よく回収できる。
被処理液:
被処理液としては、含フッ素ポリマーおよび含フッ素乳化剤を含む水性分散液;該水性分散液中の含フッ素ポリマーを凝集させて凝集物とし、該凝集物を回収した後の凝集排水等が挙げられ、含フッ素乳化剤を効率よく回収できる点から、凝集排水が好ましい。
水性分散液としては、水性分散媒中にて含フッ素乳化剤の存在下に、含フッ素モノマーおよび必要に応じて含フッ素モノマー以外の他のモノマーを、乳化重合または水性分散重合して得られた水性分散液が挙げられる。
水性分散液中の含フッ素ポリマーを凝集させる方法としては、公知の方法(凝集剤を用いる方法等)が挙げられる。
凝集物を回収する方法としては、公知の方法(ろ過等)が挙げられる。
凝集排水には、SS成分を低減させる前処理(たとえば、特許文献4に記載の前処理等)を施しても構わないが、含フッ素乳化剤を簡便に回収する点から、該前処理を施さないことが好ましい。
含フッ素ポリマー:
含フッ素ポリマーとしては、たとえば、含フッ素モノマーに由来する構成単位と、必要に応じて含フッ素モノマー以外の他のモノマーに由来する構成単位とを有する重合体が挙げられる。
含フッ素モノマーとしては、たとえば、下記のものが挙げられる。
フルオロエチレン:テトラフルオロエチレン(以下、TFEと記す。)、CF=CFCl、CFH=CF、CFH=CH、CF=CH(以下、VdFと記す。)等。
フルオロプロピレン:ヘキサフルオロプロピレン(以下、HFPと記す。)、CF=CHCF等。
炭素数3〜10のペルフルオロビニルエーテル:CF=CFOCF、CF=CFOCFCF、CF=CFO(CFCF(以下、PPVEと記す。)、CF=CFO(CFCF等。
炭素数4〜10の(ペルフルオロアルキル)エチレン:CH=CH(CFF、CH=CH(CFF等。
炭素原4〜10のポリフルオロアルキルエチレン(ただし、(ペルフルオロアルキル)エチレンを除く。):CH=CF(CFH等。
含フッ素モノマーは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
他のモノマーとしては、たとえば、下記のものが挙げられる。
ビニルエステル:酢酸ビニル等。
ビニルエーテル:エチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル等。
環状構造を有する単量体:ノルボルネン、ノルボルナジエン等。
アリルエーテル:メチルアリルエーテル等。
オレフィン:エチレン(以下、Eと記す。)、プロピレン(以下、Pと記す。)、イソブチレン等。
他のモノマーは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
含フッ素ポリマーとしては、PTFE、TFE/P共重合体、TFE/P/VdF共重合体、TFE/HFP共重合体、TFE/PPVE共重合体、E/TFE共重合体、VdF単独重合体、TFE/HFP/VdF共重合体、VdF/HFP共重合体等が挙げられる。
含フッ素ポリマーとしては、凝集排水中の含フッ素乳化剤の濃度が高く、強塩基性IERの吸着効率がよい点から、PTFE、TFE/P共重合体、TFE/P/VdF共重合体、TFE/PPVE共重合体、E/TFE共重合体、またはTFE/HFP共重合体が好ましく、PTFEが特に好ましい。
含フッ素乳化剤:
含フッ素乳化剤としては、強塩基性陰イオン交換樹脂を用いた場合の回収効率がよい点から、アニオン性含フッ素乳化剤が好ましく、含フッ素カルボン酸、含フッ素スルホン酸、またはそれらの塩がより好ましい。
含フッ素カルボン酸としては、ペルフルオロアルキルカルボン酸、炭素原子−炭素原子間にエーテル性酸素原子を有するポリフルオロカルボン酸、ω−ヒドロペルフルオロアルキルカルボン酸、ω−クロロペルフルオロアルキルカルボン酸等が挙げられる。疎水性であるペルフルオロアルキル基が強塩基性IERの疎水表面に吸着しやすいという点から、ペルフルオロアルキルカルボン酸、または、炭素原子−炭素原子間にエーテル性酸素原子を有するペルフルオロアルキルカルボン酸が好ましい。
炭素原子−炭素原子間にエーテル性酸素原子を有するポリフルオロカルボン酸としては、カルボン酸の分子骨格を構成する炭素原子に結合した水素原子の全てがフッ素原子に置換されたペルフルオロカルボン酸、又は、炭素原子に結合した水素原子が1個残存するポリフルオロカルボン酸がより好ましい。
含フッ素スルホン酸としては、ペルフルオロアルキルスルホン酸等が挙げられる。
含フッ素乳化剤としては、乳化剤としての作用効果に優れる点から、炭素数5〜13の含フッ素乳化剤が好ましく、炭素数6〜12の含フッ素乳化剤がより好ましい。
含フッ素乳化剤は、直鎖構造であってもよく、分岐構造であってもよく、それらの混合物であってもよい。炭素原子−炭素原子間にエーテル性の酸素原子を有してもよい。
前記酸の塩としては、被処理液中で容易に解離するという点から、アルカリ金属塩(リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩等)、またはアンモニウム塩が好ましく、アンモニウム塩またはナトリウム塩がより好ましく、アンモニウム塩が特に好ましい。
ペルフルオロアルキルカルボン酸の具体例としては、ペルフルオロペンタン酸、ペルフルオロヘキサン酸、ペルフルオロヘプタン酸、ペルフルオロオクタン酸、ペルフルオロノナン酸、ペルフルオロデカン酸、ペルフルオロドデカン酸等が挙げられる。
炭素原子−炭素原子間にエーテル性酸素原子を有するポリフルオロアルキルカルボン酸の具体例としては、下記のものが挙げられる。
CFCFOCFCFOCFCOOH、
CFCFCFOCF(CF)COOH、
CFCFCFOCF(CF)CFOCF(CF)COOH、
CFCFCF[CF(CF)CFO]CF(CF)COOH、
CFCFCFO[CF(CF)CFO]CF(CF)COOH、
CFCFCFCFCFOCF(CF)COOH、
CFOCF(CF)CFOCF(CF)COOH、
CFOCFOCFOCFOCFCOOH、
CFOCFCFCFOCFHCFCOOH、
CFCFCFOCFHCFCOOH等。
ω−ヒドロペルフルオロアルキルカルボン酸の具体例としては、ω−ヒドロペルフルオロヘプタン酸、ω−ヒドロペルフルオロオクタン酸、ω−ヒドロペルフルオロノナン酸等が挙げられる。
ω−クロロペルフルオロアルキルカルボン酸の具体例としては、ω−クロロペルフルオロヘプタン酸、ω−クロロペルフルオロオクタン酸、ω−クロロペルフルオロノナン酸等が挙げられる。
ペルフルオロアルキルスルホン酸の具体例としては、ペルフルオロヘキサンスルホン酸、ペルフルオロヘプタンスルホン酸、ペルフルオロオクタンスルホン酸、ペルフルオロノナンスルホン酸、ペルフルオロデカンスルホン酸等が挙げられる。
含フッ素乳化剤としては、含フッ素ポリマーを含む水性分散液の製造時に該水性分散液の安定性に優れる点から、炭素数6〜12のペルフルオロアルキルカルボン酸のアンモニウム塩、または、炭素原子−炭素原子間にエーテル性酸素原子を有する炭素数6〜12のペルフルオロアルキルカルボン酸のアンモニウム塩が好ましく、
CFCFOCFCFOCFCOONH
CFCFCFOCF(CF)COONH
CFCFCFOCF(CF)CFOCF(CF)COONH
CFCFCF[CF(CF)CFO]CF(CF)COONH
CFCFCFO[CF(CF)CFO]CF(CF)COONH
CFCFCFCFCFOCF(CF)COONH
CFOCF(CF)CFOCF(CF)COONH
またはCFOCFCFCFOCFHCFCOONHがより好ましく、
CFCFOCFCFOCFCOONHが特に好ましい。
被処理液中の含フッ素乳化剤の濃度は、10〜5000ppmが好ましく、10〜1000ppmがより好ましい。含フッ素乳化剤の濃度が10ppm以上であれば、被処理液中の含フッ素乳化剤を効率よく回収できる。含フッ素乳化剤の濃度が5000ppm以下であれば、強塩基性IERの交換寿命が長く、含フッ素乳化剤を効率よく回収できる。
強塩基性IER:
強塩基性IERのイオン交換容量は、1.0eq/L以下であり、0.7〜1.0eq/Lが好ましく、0.8〜1.0eq/Lがより好ましい。強塩基性IERのイオン交換容量が1.0eq/L以下であれば、含フッ素ポリマーと相互作用(反応等)するイオン交換基が少ないため、含フッ素ポリマーが強塩基性IERに付着しにくい。強塩基性IERのイオン交換容量が0.8eq/L以上であれば、含フッ素乳化剤をさらに効率よく回収できる。
強塩基性IERのイオン交換容量は、実施例に記載の方法によって求める。
強塩基性IERの水分含有量は、60質量%以上であり、63〜80質量%が好ましく、63〜75質量%がより好ましい。強塩基性IERの水分含有量が60質量%以上であれば、強塩基性IERの親水性が高くなり、含フッ素ポリマーが強塩基性IERに付着しにくい。また、強塩基性IERの粒子内に含フッ素乳化剤が拡散しやすい。強塩基性IERの水分含有量が80質量%以下であれば、架橋不足による強塩基性IERの粒子の強度の低下が抑えられる。
強塩基性IERの水分含有量は、実施例に記載の方法によって求める。
強塩基性IERのイオン交換容量は、イオン交換基の数を調整することによって、所望の範囲内にすることができる。
強塩基性IERの水分含有量は、イオン交換基の数を調整する、架橋密度(架橋剤(ジビニルベンゼン等)の量)を調整する等によって、所望の範囲内にすることができる。ただし、イオン交換基の数を増やしすぎると、強塩基性IERのイオン交換容量が1.0eq/Lを超えるため、架橋密度を下げて強塩基性IERの水分含有量を60質量%以上にすることが好ましい。
強塩基性IERとしては、イオン交換基として第4級アンモニウム塩基を側鎖に有する樹脂が挙げられる。
樹脂本体としては、スチレン−ジビニルベンゼン架橋樹脂、アクリル−ジビニルベンゼン架橋樹脂、セルロース樹脂等が挙げられる。
第4級アンモニウム塩基としては、トリメチルアンモニウム基(−N(CH)、ジメチルエタノールアンモニウム基(−N(CHCHCHOH X)等が挙げられる。ここで、Xは、OH、Cl等の任意の対アニオンを示す。
強塩基性IERとしては、イオンの漏洩が少なく、化学的安定性に優れる点から、トリメチルアンモニウム基を側鎖に有するスチレン−ジビニルベンゼン架橋樹脂が特に好ましい。
強塩基性IERとしては、対イオンの種類によってOH型とCl型のものが市販されている。凝集排水中の含フッ素乳化剤の強塩基性IERによる吸着回収において、該IERの吸着能力は含水率とイオン交換容量で決定されるため、本発明において対イオンの種類は問わない。
強塩基性IERとしては、ポーラス型、ゲル型が挙げられ、含フッ素乳化剤の吸着能力に優れる点から、ポーラス型が好ましい。
強塩基性IERの平均粒径は、0.1〜5mmが好ましく、0.2〜2mmがより好ましく、0.3〜1.5mmが特に好ましい。強塩基性IERの平均粒径が前記範囲内にあれば、強塩基性IERの充填塔が閉塞しにくくなる。ここで、平均粒径は、ふるい分け法により求めた。ふるい振とう器にIER試料を取り、ふるい分けにより粒度分布を測定した。残留分類計50%に対応する篩の目の径を求め、これを平均粒径とした。
強塩基性IERの市販品としては、三菱化学社製の、ダイヤイオン(登録商標)PA306、LANXESS社製のLEWATIT(登録商標)MONOPLUS MP800OH、MP800Cl、PUROLITE社製のPUROLITE(登録商標)A200MBOH、A500POH、A503等が挙げられる。含フッ素乳化剤の吸着能力に優れ、かつSS成分の存在の影響を受けにくい点から、MP800OH、MP800Cl、またはA500POHが好ましく、MP800OH、またはMP800Clが特に好ましい。
強塩基性IERと被処理液との比(強塩基性IER/被処理液)は、1/100〜1/5000(質量比)が好ましく、1/100〜1/2000(質量比)がより好ましい。強塩基性IERに対して被処理水が100倍以上の質量であれば、含フッ素乳化剤を短時間で回収できる。強塩基性IERに対して被処理水が5000倍以下の質量であれば、強塩基性IERの交換寿命が長く、含フッ素乳化剤を効率よく回収できる。
(工程(b))
強塩基性IERに吸着された含フッ素乳化剤を強塩基性IERから溶離させる方法としては、公知の強塩基性IERの再生方法が挙げられる。
強塩基性IERに吸着された含フッ素乳化剤を強塩基性IERから溶離させ、さらに溶離した含フッ素乳化剤を回収する方法としては、たとえば、下記の方法が挙げられる。
(α)強塩基性IERに、無機酸水溶液と含フッ素媒体と非フッ素媒体との混合液を接触させた後、強塩基性IERと液相とに分離して液相を回収し、該液相から含フッ素乳化剤の酸を回収する方法。
(β)強塩基性IERに無機酸水溶液を接触させ、次いで、含フッ素媒体と非フッ素媒体との混合液を接触させた後、強塩基性IERと液相とに分離して液相を回収し、該液相から含フッ素乳化剤の酸を回収する方法。
無機酸水溶液としては、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸等が挙げられ、取扱いの点から、塩酸が好ましい。
含フッ素媒体としては、ヒドロクロロフルオロカーボン、ヒドロフルオロカーボン、ヒドロフルオロエーテル、ヒドロフルオロアルコール等が挙げられ、ヒドロクロロフルオロカーボン、ヒドロフルオロカーボン、またはヒドロフルオロエーテルが好ましい。
非フッ素媒体としては、アルコール類、ケトン類、ニトリル類、エーテル類、エステル類、アミド類、ピロリドン類、スルホキシド類等が挙げられ、アセトン、またはアセトニトリルが好ましい。
方法(α):
強塩基性IERと混合液との比(強塩基性IER/混合液)は、1/99〜99/1(質量比)が好ましく、10/90〜90/10(質量比)がより好ましく、15/85〜50/50(質量比)が特に好ましい。
無機酸水溶液と含フッ素媒体との比(無機酸水溶液/含フッ素媒体)は、1/99〜95/5(質量比)が好ましく、5/95〜80/20(質量比)がより好ましく、10/90〜70/30(質量比)が特に好ましい。
含フッ素媒体と非フッ素媒体と比(含フッ素媒体/非フッ素媒体)は、5/95〜95/5(質量比)が好ましく、10/90〜95/5(質量比)がより好ましく、15/85〜95/5(質量比)が特に好ましい。
強塩基性IERと混合液との接触時間は、5〜500分が好ましく、10〜300分がより好ましい。
方法(β):
強塩基性IERと無機酸水溶液との比(強塩基性IER/無機酸水溶液)は、99/1〜1/99(質量比)が好ましく、90/10〜10/90(質量比)がより好ましく、60/40〜30/70(質量比)が特に好ましい。
強塩基性IERと無機酸水溶液との接触時間は、5〜500分が好ましく、10〜300分がより好ましい。
含フッ素媒体と非フッ素媒体との比(含フッ素媒体/非フッ素媒体)は、5/95〜95/5(質量比)が好ましく、10/90〜90/10(質量比)がより好ましく、20/80〜90/10(質量比)が特に好ましい。
強塩基性IERと混合液との比(強塩基性IERと混合液)は、1/99〜80/20(質量比)が好ましく、10/90〜70/30(質量比)がより好ましく、15/85〜60/40(質量比)が特に好ましい。
強塩基性IERと混合液との接触時間は、5〜500分が好ましく、10〜300分がより好ましい。
(作用効果)
以上説明した、本発明の含フッ素乳化剤の回収方法にあっては、含フッ素乳化剤を吸着させる強塩基性IERとして、イオン交換容量が1.0eq/L以下であり、水分含有量が60質量%以上である強塩基性IERを用いている。そのため、被処理液に含まれる含フッ素ポリマーからなるSS成分が強塩基性IERに付着しにくく、かつ強塩基性IERの粒子内に含フッ素乳化剤(アニオン性含フッ素乳化剤の場合、酸のアニオン)が拡散しやすい。すなわち、SS成分の強塩基性IER表面への付着速度よりも、対イオンと含フッ素乳化剤とのイオン交換速度が速くなるため、SS成分によって強塩基性IERの表面が覆われにくく、強塩基性IERの充填塔が閉塞したり、強塩基性IERの吸着能力が低下したりしにくい。その結果、含フッ素ポリマーおよび含フッ素乳化剤を含む被処理液から、含フッ素乳化剤を効率よく回収できる。
また、以上説明した、本発明の含フッ素乳化剤の回収方法にあっては、被処理液を前処理しなくても、被処理液に含まれる含フッ素ポリマーからなるSS成分によって強塩基性IERの表面が覆われにくい。そのため、被処理液を前処理する必要がなく、含フッ素ポリマーおよび含フッ素乳化剤を含む被処理液から、含フッ素乳化剤を簡便に回収できる。
本発明の含フッ素乳化剤の回収方法は、含フッ素乳化剤だけでなく、低分子含フッ素カルボン酸(トリフルオロ酢酸、ペンタフルオロプロパン酸等)またはその塩、低分子含フッ素スルホン酸(トリフルオロメタンスルホン酸)またはその塩の回収にも適用できる。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの例に限定されない。ppmおよび%は、特に断らない限り質量基準である。
例1〜3は実施例であり、例4、5は比較例である。
(含フッ素乳化剤の濃度)
含フッ素乳化剤であるCFCFOCFCFOCFCOONH(以下、SAA1と記す。)の濃度は、メチレンブルーを用いた比色法によって測定した。
水の約500mLに、約18モル/Lの濃度の濃硫酸の12gを徐々に加え、冷却した後、これにメチレンブルーの0.03g、無水硫酸ナトリウムの50gを溶解し、水を加えて1L(リットル)としてメチレンブルー溶液を調製した。試験管にメチレンブルー溶液の4mL、クロロホルムの5mLを入れ、さらに、SAA1を含む試料の0.1gを水の100〜300mLで希釈した1000〜3000倍希釈液の0.1gを加えて、激しく振り混ぜ、静置した。下層のクロロホルム相を採取し、孔径0.2μmのフィルターでろ過し、分光光度計で630nmの吸光度を測定した。SAA1の含有量に応じてクロロホルム相が青色を呈する。濃度既知のSAA1水溶液の0.1gを用いて、同様の方法で吸光度を測定して、あらかじめ作成した検量線を用いて試料中のSAA1の濃度を求めた。
(SS成分の濃度)
SS成分を含む試料の10gをハロゲン式水分測定器(メトラートレド社製、HR−73)に入れ、200℃で質量が一定になるまで乾燥させた後の蒸発残分をSS成分とした。該温度では、SAA1は昇華または揮発するため、SS成分には含まれない。
(基準形試料の調製方法)
試料(強塩基性IER)の約20mLを樹脂塔に詰め、2N−NaOH水溶液の1500mLを流し、次に脱塩水1Lを流して洗浄した。次に5%NaCl水溶液の500mLを流し、Cl型にした後、脱塩水を流し、洗浄液がフェノールフタレインで中性になるまで洗浄した。
(強塩基性IERのイオン交換容量)
基準形にした試料をメスシリンダーで10mLはかり取り、樹脂塔に移し、2N−NaOH水溶液の750mLで再生した。次に、脱塩水の1Lで洗浄した後、5%NaCl水溶液の250mLを流し、メスフラスコに受け、そこから50mLはかり取り、メチルレッド・メチレンブルー混合指示薬を用いて、0.1N−HCl水溶液で滴定し、次式によりイオン交換容量(meq/mL)を算出し、eq/Lに換算した。
イオン交換容量(meq/mL)=((0.1N−HCl滴定mL)×(HCl力価)×0.1×250/50)/10
(強塩基性IERの水分含有量)
基準形にした試料を、メスシリンダーで10mL正確にはかり取り、この樹脂を布に包み遠心分離して、付着水分を除いた後、すばやく樹脂の質量を測定した。次いで、105℃の恒温乾燥機中で4時間乾燥した後、デシケーター中で30分放冷し、乾燥後の樹脂の質量をはかり、水分含有量を計算した。
水分含有量(%)=(乾燥前の樹脂の質量(g)−乾燥後の樹脂の質量(g))/乾燥前の樹脂の質量(g)×100
(含フッ素乳化剤の吸着率)
IERの吸着率は、下式から算出した。
吸着率(%)=[(工程(a)前の凝集排水中SAA1濃度)−(工程(a)後の凝集排水中SAA1濃度)]/(工程(a)前の凝集排水中SAA1濃度)×100
(処理能力)
処理能力は、下式から算出した。
処理能力(mL/g)=(強塩基性IERの吸着率が99%を下回る直前までに処理できた凝集排水の量(mL))/(用いた強塩基性IERの量(g))
(凝集排水)
水性分散媒中にてSAA1の存在下に、TFEを乳化重合してPTFEの水性分散液を得た。水性分散液中のPTFEを凝集させ、分離することによって凝集排水を得た。凝集排水中の、主に未凝集のPTFEの微粒子からなるSS成分の濃度は、1900ppmであり、SAA1の濃度は、420ppmであり、凝集排水のpHは4.60であった。
(例1)
工程(a):
プロペラ翼を備えた500mLのガラス製ビーカーに、凝集排水の210mLを入れ、強塩基性IER(LANXESS社製、MP800Cl)の5gを添加した。撹拌回転数250rpmで1時間、凝集排水を撹拌し、凝集排水中のSAA1を強塩基性IERに吸着させた。1時間後、凝集排水をSUS製200メッシュシートでろ過し、MP800Clおよびこの操作で凝集したSS成分と、ろ液とを分離した。ろ液中のSAA1の濃度を測定した。
プロペラ翼を備えた500mLのガラス製ビーカーに、新たな凝集排水の210mLを入れ、前記操作でろ別したMP800ClおよびSS成分を添加した。撹拌回転数250rpmで1時間、凝集排水を撹拌した。SAA1の吸着率が99%を下回るまで同様の操作を繰り返し、処理できた凝集排水の量を確認した。結果、SAA1の吸着率が99%を下回る直前までに処理できた凝集排水の量は、合計で2940mL(14バッチ分)であった。処理後のMP800Clの表面をマイクロスコープ(KEYENCE社製、VHX−200、以下、同様である。)で観察したところ、SS成分の付着は見られなかった。SS成分は、SS成分同士で凝集し、塊状となっていた。
(例2)
強塩基性IERとしてLANXESS社製、MP800OHを用いた以外は、例1と同様の操作を行った。結果、SAA1の吸着率が99%を下回る直前までに処理できた凝集排水の量は、合計で3150mL(15バッチ分)であった。処理後のMP800OHの表面をマイクロスコープで観察したところ、SS成分の付着は見られなかった。
(例3)
強塩基性IERとしてPUROLITE社製、A500POHを用いた以外は、例1と同様の操作を行った。結果、SAA1の吸着率が99%を下回る直前までに処理できた凝集排水の量は、合計で1050mL(5バッチ分)であった。処理後のA500POHの表面をマイクロスコープで観察したところ、SS成分の付着は見られなかった。
(例4)
強塩基性IERとしてPUROLITE社製、A200MBOHを用いた以外は、例1と同様の操作を行った。結果、SAA1の吸着率が99%を下回る直前までに処理できた凝集排水の量は、合計で420mL(2バッチ分)であった。処理後のA200MBOHの表面をマイクロスコープで観察したところ、SS成分がA200MBOHの表面を埋め尽くすように付着していた。
(例5)
強塩基性IERとしてLANXESS社製、MP600OHを用いた以外は、例1と同様の操作を行った。結果、SAA1の吸着率が99%を下回る直前までに処理できた凝集排水の量は、合計で210mL(1バッチ分)であった。処理後のMP600OHの表面をマイクロスコープで観察したところ、SS成分がMP600OHの表面を埋め尽くすように付着していた。
以上の結果を、表1にまとめて示す。
Figure 0006477481
本発明の含フッ素乳化剤の回収方法は、含フッ素乳化剤を含む排水の処理に有用である。本発明によって回収された含フッ素乳化剤は、そのまま、または中和して、含フッ素モノマーの乳化重合等に再利用できる。
なお、2013年10月10日に出願された日本特許出願2013−212673号の明細書、特許請求の範囲、及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (7)

  1. 含フッ素ポリマーおよび含フッ素乳化剤を含む被処理液から含フッ素乳化剤を回収する方法であって、
    前記被処理液と、イオン交換容量が1.0eq/L以下であり、水分含有量が60質量%以上である強塩基性陰イオン交換樹脂とを接触させ、前記含フッ素乳化剤を前記強塩基性陰イオン交換樹脂に吸着させ、
    前記被処理液が、含フッ素ポリマーおよび含フッ素乳化剤を含む水性分散液中の含フッ素ポリマーを凝集させて凝集物とし、該凝集物を回収した後の排水であって、ノニオン性界面活性剤またはカチオン性界面活性剤を添加する前処理を施していない排水であり、
    前記含フッ素ポリマーが、ポリテトラフルオロエチレンであり、
    前記含フッ素乳化剤が、含フッ素カルボン酸またはその塩であり、
    前記含フッ素カルボン酸が、ペルフルオロアルキルカルボン酸、または、炭素原子−炭素原子間にエーテル性酸素原子を有するペルフルオロアルキルカルボン酸であり、
    前記強塩基性陰イオン交換樹脂が、ポーラス型であることを特徴とする、含フッ素乳化剤の回収方法。
  2. 前記含フッ素乳化剤を前記強塩基性陰イオン交換樹脂に吸着させ、次いで、強塩基性陰イオン交換樹脂に吸着された含フッ素乳化剤を強塩基性陰イオン交換樹脂から溶離させる請求項1に記載の含フッ素乳化剤の回収方法。
  3. 前記被処理液中の含フッ素乳化剤の濃度が、10〜5000ppmである、請求項1または2に記載の含フッ素乳化剤の回収方法。
  4. 前記強塩基性陰イオン交換樹脂と前記被処理液との比(強塩基性陰イオン交換樹脂/被処理液)が、1/100〜1/5000(質量比)である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の含フッ素乳化剤の回収方法。
  5. 前記強塩基性陰イオン交換樹脂の対イオンが、OHまたはClである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の含フッ素乳化剤の回収方法。
  6. 前記強塩基性陰イオン交換樹脂が、イオン交換基として、第4級アンモニウム塩基を側鎖に有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の含フッ素乳化剤の回収方法。
  7. 前記強塩基性陰イオン交換樹脂の平均粒径が0.1〜5mmである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の含フッ素乳化剤の回収方法。
JP2015541575A 2013-10-10 2014-10-06 含フッ素乳化剤の回収方法 Active JP6477481B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013212673 2013-10-10
JP2013212673 2013-10-10
PCT/JP2014/076728 WO2015053235A1 (ja) 2013-10-10 2014-10-06 含フッ素乳化剤の回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015053235A1 JPWO2015053235A1 (ja) 2017-03-09
JP6477481B2 true JP6477481B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=52813051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015541575A Active JP6477481B2 (ja) 2013-10-10 2014-10-06 含フッ素乳化剤の回収方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9708246B2 (ja)
EP (1) EP3056275B1 (ja)
JP (1) JP6477481B2 (ja)
WO (1) WO2015053235A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4026808B1 (en) * 2016-04-13 2024-07-24 Emerging Compounds Treatment Technologies, Inc. System for removing and concentrating per-and polyfluoroalkyl substances (pfas) from water
EP3632855A1 (en) * 2018-10-02 2020-04-08 Solvay Sa A method for providing aqueous compositions with reduced content of organic fluorinated compounds

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1314607A (en) 1969-09-12 1973-04-26 Kureha Chemical Ind Co Ltd Method for recovering perfluorinated emulsifiers
DE2903981A1 (de) 1979-02-02 1980-08-07 Hoechst Ag Rueckgewinnung fluorierter emulgatorsaeuren aus basischen anionenaustauschern
DE19824615A1 (de) 1998-06-02 1999-12-09 Dyneon Gmbh Verfahren zur Rückgewinnung von fluorierten Alkansäuren aus Abwässern
DE19824614A1 (de) * 1998-06-02 1999-12-09 Dyneon Gmbh Verfahren zur Rückgewinnung von fluorierten Alkansäuren aus Abwässern
DE19933696A1 (de) * 1999-07-17 2001-01-18 Dyneon Gmbh Verfahren zur Rückgewinnung fluorierter Emulgatoren aus wässrigen Phasen
DE19953285A1 (de) * 1999-11-05 2001-05-10 Dyneon Gmbh Verfahren zur Rückgewinnung fluorierter Emulgatoren
JP2002059160A (ja) 2000-08-11 2002-02-26 Daikin Ind Ltd 含フッ素陰イオン系界面活性剤の分離方法
JP5163125B2 (ja) * 2005-10-14 2013-03-13 旭硝子株式会社 塩基性陰イオン交換樹脂の再生方法
US7666929B2 (en) 2006-05-31 2010-02-23 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for reducing fluorosurfactant content of fluropolymer dispersions using anionic surfactant-treated anion exchange resin
GB0625071D0 (en) * 2006-12-15 2007-01-24 3M Innovative Properties Co Process for removing fluorinated emulsifier from fluoropolmer dispersions using an ion-exchange resin and dispersions obtained therefrom
CN102740974A (zh) 2010-02-03 2012-10-17 旭硝子株式会社 阴离子性含氟乳化剂的回收方法
WO2012043870A1 (en) * 2010-10-01 2012-04-05 Daikin Industries, Ltd. Method for recovering fluorosurfactant
JP6145611B2 (ja) * 2011-07-08 2017-06-14 三菱ケミカル株式会社 混合イオン交換樹脂、脱塩方法および脱塩装置
WO2013038990A1 (ja) * 2011-09-13 2013-03-21 旭硝子株式会社 アニオン性含フッ素乳化剤の回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015053235A1 (ja) 2017-03-09
US9708246B2 (en) 2017-07-18
EP3056275A4 (en) 2017-06-07
EP3056275B1 (en) 2020-04-29
WO2015053235A1 (ja) 2015-04-16
US20160200669A1 (en) 2016-07-14
EP3056275A1 (en) 2016-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2419642C2 (ru) Политетрафторэтиленовая водная дисперсия и ее продукт
JP5319055B2 (ja) 微細フルオロポリマー粉末およびそれを得るための処理方法
JP5244298B2 (ja) フッ素ポリマー分散液の製造方法
JP4071111B2 (ja) フッ素化カルボン酸の再生と再利用
RU2439083C2 (ru) Способ получения водной дисперсии фторсодержащего полимера, имеющей пониженное содержание фторсодержащего эмульгатора
JPWO2007043278A1 (ja) 塩基性陰イオン交換樹脂の再生方法
JP5598478B2 (ja) 凝析加工用ポリテトラフルオロエチレン水性分散液の製造方法及び凝析加工用ポリテトラフルオロエチレン水性分散液
JP2003220393A (ja) 含フッ素乳化剤の吸着・回収方法
RU2448982C2 (ru) Способ получения фторполимера с использованием производного фторкарбоновой кислоты
JP5392188B2 (ja) 含フッ素ポリマー水性分散液の製造方法
JP5332788B2 (ja) 含フッ素ポリマー水性分散液
JP5720580B2 (ja) アニオン性含フッ素乳化剤の回収方法
JP6477481B2 (ja) 含フッ素乳化剤の回収方法
JP5034943B2 (ja) 含フッ素ポリマー水性分散液及びその製造方法
JP2007283224A (ja) 含フッ素乳化剤の回収方法
JP5417847B2 (ja) 含フッ素ポリマー水性分散液の製造方法及び含フッ素ポリマー水性分散液
JP4977970B2 (ja) ノニオン性界面活性剤水性組成物の製造方法
US20150148482A1 (en) Method for producing aqueous fluorine-containing polymer dispersing element, and purified aqueous fluorine-containing polymer dispersing element
JP4275019B2 (ja) 処理対象物精製方法及び凝集体製造方法
JP6447628B2 (ja) アニオン性含フッ素乳化剤の回収方法
JP2008013669A (ja) フルオロポリマー水性分散液の製造方法
JP2007314691A (ja) 含フッ素ポリマー水性分散液の製造方法
JP2011025102A (ja) 含フッ素界面活性剤含有水の浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181024

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6477481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250