JP6459073B2 - 表面被覆切削工具の製造方法 - Google Patents

表面被覆切削工具の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6459073B2
JP6459073B2 JP2016223220A JP2016223220A JP6459073B2 JP 6459073 B2 JP6459073 B2 JP 6459073B2 JP 2016223220 A JP2016223220 A JP 2016223220A JP 2016223220 A JP2016223220 A JP 2016223220A JP 6459073 B2 JP6459073 B2 JP 6459073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
crystal grains
cutting tool
area ratio
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016223220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017071054A5 (ja
JP2017071054A (ja
Inventor
秀明 金岡
秀明 金岡
今村 晋也
晋也 今村
アノンサック パサート
アノンサック パサート
隆典 出谷
隆典 出谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Original Assignee
Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Hardmetal Corp filed Critical Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Publication of JP2017071054A publication Critical patent/JP2017071054A/ja
Publication of JP2017071054A5 publication Critical patent/JP2017071054A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6459073B2 publication Critical patent/JP6459073B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides
    • C30B29/20Aluminium oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0272Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/148Composition of the cutting inserts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/36Carbonitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/403Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/042Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material including a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxides, ZrO2, rare earth oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/044Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B28/00Production of homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B28/12Production of homogeneous polycrystalline material with defined structure directly from the gas state
    • C30B28/14Production of homogeneous polycrystalline material with defined structure directly from the gas state by chemical reaction of reactive gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2224/00Materials of tools or workpieces composed of a compound including a metal
    • B23B2224/04Aluminium oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2224/00Materials of tools or workpieces composed of a compound including a metal
    • B23B2224/28Titanium carbide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2224/00Materials of tools or workpieces composed of a compound including a metal
    • B23B2224/36Titanium nitride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2228/00Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner
    • B23B2228/04Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner applied by chemical vapour deposition [CVD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2228/00Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner
    • B23B2228/10Coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2228/00Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner
    • B23B2228/10Coatings
    • B23B2228/105Coatings with specified thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2228/00Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner
    • B23C2228/10Coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Milling, Broaching, Filing, Reaming, And Others (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)

Description

本発明は、表面被覆切削工具に関する。
従来から、基材上に被膜を形成した表面被覆切削工具が用いられている。最近、Al23の結晶配向性を変化させることによって被膜の膜質改良を図るなど、表面被覆切削工具の性能向上を図った様々な技術が提案されている。たとえば、特開2008−246664号公報(特許文献1)において、超硬合金を基材とする上に(006)集合組織を有するα−Al23層を備えた切削工具が提案されている。
また、特開平11−335816号公報(特許文献2)において、超硬合金を基材とする上にκ−Al23の粒子が混在する領域を有するAl23層を備えた切削工具が提案されている。
特開2008−246664号公報 特開平11−335816号公報
しかしながら、上記特許文献1、2に記載の切削工具は、耐摩耗性を高めようとすれば耐チッピング性が十分に高まらず、耐チッピング性を高めようとすれば耐摩耗性が十分に高まらないといった課題があった。
本発明は、上記実情に鑑みてなされ、優れた耐摩耗性と同時に優れた耐チッピング性をもつ被膜を形成することで、長寿命化が達成可能な表面被覆切削工具を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る表面被覆切削工具は、基材と該基材上に形成された被膜とを備え、該被膜は、α−Al23層を含み、該α−Al23層は、複数のα−Al23の結晶粒とともに複数のκ−Al23の結晶粒を含み、かつ配向性指数TC(hkl)においてTC(006)が5を超え、該被膜に対するX線回折の測定データから得られる該α−Al23の結晶粒のピークカウント数の合計(Cα)と、該測定データから得られる該κ−Al23の結晶粒のピークカウント数の合計(Cκ)との和に対する該Cκの比率[Cκ/(Cα+Cκ)×100](%)は、0.05〜7%である。
上記によれば、優れた耐摩耗性とともに優れた耐チッピング性を発揮し、長寿命化を達成することができる。
図1は、本発明の一態様に係る表面被覆切削工具における被膜のX線回折(XRD)法によるXRDパターンの一例を示した図である。
[本願発明の実施形態の説明]
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を重ねて本発明に到達した。α−Al23の結晶粒の核生成時に多量のCOをパルス状に変動させながら導入することによって、α−Al23層中にκ−Al23の結晶粒を特定の比率で混在させた。これにより、優れた耐摩耗性とともに優れた耐チッピング性を発揮することを見出した。
最初に本発明の実施態様を列記して説明する。
[1]本発明の一態様に係る表面被覆切削工具は、基材と該基材上に形成された被膜とを備え、該被膜は、α−Al23層を含み、該α−Al23層は、複数のα−Al23の結晶粒とともに複数のκ−Al23の結晶粒を含み、かつ配向性指数TC(hkl)においてTC(006)が5を超え、該被膜に対するX線回折の測定データから得られる該α−Al23の結晶粒のピークカウント数の合計(Cα)と、該測定データから得られる該κ−Al23の結晶粒のピークカウント数の合計(Cκ)との和に対する該Cκの比率[Cκ/(Cα+Cκ)×100](%)は、0.05〜7%である。このような構成によって表面被覆切削工具は、優れた耐摩耗性とともに優れた耐チッピング性を備えることができる。
[2]上記α−Al23層は、平均層厚が2〜15μmであることが好ましい。これにより、耐摩耗性と耐チッピング性とを両立させることができる。
[3]上記被膜は、その表面にTiの炭化物、窒化物または硼化物のいずれかを主成分とする最表面層が配置されることが好ましい。これにより、工具のコーナー識別が容易となる。
[4]上記被膜は、上記α−Al23層と上記基材との間に中間層を有し、該中間層は、針状のTiCNOまたは針状のTiBNを含み、かつ平均層厚が0.3〜1μmであり、該中間層の最大厚みと最小厚みとの差が0.3μm以上であることが好ましい。これにより、被膜中におけるα−Al23層の密着性を向上させることができる。
[5]上記α−Al23層は、その表面部より内部方向へ向かって深さ1μm以内の領域を対象とした電子線後方散乱回折装置を用いた解析から得られる測定視野中のすべてのAl23の結晶粒に占める上記κ−Al23の結晶粒の面積比率Xが、0.1〜20%であることが好ましい。これにより優れた耐摩耗性、優れた耐チッピング性を維持しながら、切削加工初期における被膜の亀裂発生を効果的に抑制することができる。
[6]上記α−Al23層は、その表面部より内部方向へ向かって深さ1μmを超える領域を対象とした電子線後方散乱回折装置を用いた解析から得られる測定視野中のすべてのAl23の結晶粒に占める上記κ−Al23の結晶粒の面積比率Yが、上記面積比率Xよりも小さいことが好ましい。これにより、優れた耐摩耗性、優れた耐チッピング性を維持しながら、切削加工初期における被膜の亀裂発生をより効果的に抑制することができる。
[本発明の実施形態の詳細]
以下、本発明の実施形態(以下「本実施形態」とも記す)についてさらに詳細に説明する。
<表面被覆切削工具>
本実施形態の表面被覆切削工具は、基材と該基材上に形成された被膜とを備える。被膜は、基材の全面を被覆することが好ましい。しかしながら、基材の一部がこの被膜で被覆されていなかったり被膜の構成が部分的に異なっていたりしていたとしても、本発明の範囲を逸脱するものではない。
本実施形態の表面被覆切削工具は、ドリル、エンドミル、ドリル用刃先交換型切削チップ、エンドミル用刃先交換型切削チップ、フライス加工用刃先交換型切削チップ、旋削加工用刃先交換型切削チップ、メタルソー、歯切工具、リーマ、タップなどの切削工具として好適に使用することができる。
<基材>
基材は、この種の基材として従来公知のものであればいずれも使用することができる。たとえば、超硬合金(たとえば、WC基超硬合金、WCのほか、Coを含み、あるいはTi、Ta、Nbなどの炭窒化物を添加したものも含む)、サーメット(TiC、TiN、TiCNなどを主成分とするもの)、高速度鋼、セラミックス(炭化チタン、炭化ケイ素、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、酸化アルミニウムなど)、立方晶型窒化ホウ素焼結体、またはダイヤモンド焼結体のいずれかであることが好ましい。
これらの各種基材の中でも超硬合金、特にWC基超硬合金、またはサーメット(特にTiCN基サーメット)を選択することが好ましい。これらの基材は、特に高温における硬度と強度のバランスに優れ、上記用途の表面被覆切削工具の基材として優れた特性を有している。
表面被覆切削工具が刃先交換型切削チップなどである場合、基材はチップブレーカーを有するものも、有さないものも含まれる。また、刃先稜線部は、その形状がシャープエッジ(すくい面と逃げ面とが交差する稜)、ホーニング(シャープエッジに対してアールを付与したもの)、ネガランド(面取りをしたもの)、ホーニングとネガランドを組み合わせたものの中で、いずれのものも含まれる。
<被膜>
被膜は、Al23層を含む。たとえば被膜は、α−Al23層を1層以上含み、さらに他の層を含んだ複数の層から構成することができる。
上記他の層として、TiCNO層またはTiBN層、TiC層、TiN層、TiAlN層、TiSiN層、AlCrN層、TiAlSiN層、TiAlNO層、AlCrSiCN層、TiCN層、TiSiC層、CrSiN層、AlTiSiCO層、TiSiCN層などを例示することができる。ここで本明細書において上記のように化合物を化学式で表わすとき、原子比を特に限定しない場合は従来公知のあらゆる原子比を含み、必ずしも化学量論的範囲のものに限定されない。
たとえば「TiAlN」と記載されている場合、TiAlNを構成する原子数の比はTi:Al:N=0.5:0.5:1に限られず、従来公知のあらゆる原子比が含まれる。このことは、「TiAlN」以外の化合物の記載についても同様である。また、本実施形態において、Ti、Al、Si、ZrまたはCrなどの金属元素と、N(窒素)、O(酸素)またはC(炭素)などの非金属元素とは、必ずしも化学量論的な組成を構成している必要がない。
被膜は、平均層厚が3〜35μm(3μm以上35μm以下、なお本願において数値範囲を「〜」を用いて表わす場合、その範囲は上限および下限の数値を含むものとする)である。さらに被膜の平均層厚は、5〜20μmであることが好適である。この平均層厚が3μm未満であれば、耐摩耗性が不十分となる恐れがある。この平均層厚が35μmを超えると、断続加工において被膜と基材との間に大きな応力が加わった際に、被膜の剥離または破壊が高頻度に発生する恐れがある。
<α−Al23層>
α−Al23層は、複数のα−Al23(結晶構造がα型である酸化アルミニウム)の結晶粒と複数のκ−Al23(結晶構造がκ型である酸化アルミニウム)の結晶粒とを含んでいる。すなわち、この層は、複数のα−Al23の結晶粒を含んだ多結晶のα−Al23と、複数のκ−Al23の結晶粒を含んだ多結晶のκ−Al23とを含んでいる。通常、α−Al23の結晶粒は、約0.1〜2μm程度の大きさの粒径であり、κ−Al23の結晶粒は、約0.01〜1μm程度の大きさの粒径である。
<α−Al23層のTC(006)>
α−Al23層は、下記式(1)で示される配向性指数TC(hkl)においてTC(006)が5を超える。
Figure 0006459073
式(1)中、I(hkl)は、(hkl)反射面のX線回折強度を示し、I0(hkl)は、ICDDのPDFカード番号00−010−0173による標準強度を示す。また式(1)中のnは、計算に用いた反射数を示し、本実施形態では8である。反射に用いた(hkl)面は、(012)、(104)、(110)、(006)、(113)、(024)、(116)および(300)である。
ICDD(登録商標)とは、International Centre for Diffraction Data(国際回折データセンター)の略称である。また、PDF(登録商標)とは、Powder Diffraction Fileの略称である。
なお、本実施形態のα−Al23層のTC(006)は、下記式(2)で示すことができる。
Figure 0006459073
したがって、「配向性指数TC(hkl)においてTC(006)が5を超える」とは、上記式(1)にTC(006)を代入してなる上記式(2)により求まる数値が5を超えることを意味する。そして、TC(006)の値が5を超えるα−Al23層は、硬度とヤング率が過酷な切削条件に伴う衝撃および振動に対し優位になるため、耐摩耗性の向上に資することができる。
上記TC(006)の値は、6を超えることが好ましく、より好ましくは7を超える。TC(006)の値が大きいほど、耐摩耗性を効果的に向上させることができる。TC(006)の値の上限は制限されないが、計算に用いた反射面が8つであるから、8以下とすればよい。
以上のようなTC(hkl)の測定は、X線回折装置を用いた分析により可能となる。TC(hkl)は、たとえば、リガク株式会社製SmartLab(登録商標)(スキャンスピード:21.7°/分、ステップ:0.01°、スキャン範囲:15〜140°)を用いて以下のような条件で測定することができる。なお、本実施形態において、X線回折装置を用いたTC(hkl)の測定の結果を「XRD結果」と称する。
特性X線: Cu−Kα
管電圧: 45kV
管電流: 200mA
フィルター: 多層ミラー
光学系: 集中法
X線回折法: θ−2θ法。
X線回折装置を用いるに際して、表面被覆切削工具の逃げ面にX線を照射してもよく、すくい面にX線を照射してもよい。しかしながら、通常、すくい面には凹凸が形成され、これに対して逃げ面は平坦になっていることから、外乱因子を排除するため、X線を逃げ面に照射することが好ましい。特に、刃先稜線部から2〜4mm程度の範囲に広がる逃げ面上の箇所にX線を照射すれば、結果の再現性が高くなるので好ましい。
<κ−Al23の結晶粒の面積比率>
本実施形態において、被膜に対するX線回折の測定データから得られるα−Al23の結晶粒のピークカウント数の合計(Cα)と、該測定データから得られるκ−Al23の結晶粒のピークカウント数の合計(Cκ)との和に対するCκの比率[Cκ/(Cα+Cκ)×100](%)は、0.05〜7%である。
すなわち、被膜に対するX線回折の測定データを用いることにより、α−Al23層に存在するα−Al23の結晶粒が占める面積とκ−Al23の結晶粒が占める面積との合計のうち、κ−Al23の結晶粒が占める面積の割合(以下、「κ−Al23の結晶粒の面積比率」という)を、下記式(3)で規定することができる。そして、κ−Al23の結晶粒の面積比率は、下記式(3)から導かれ、0.05〜7%の範囲となる。
Figure 0006459073
式(3)中、Cαは、被膜に対するX線回折の測定データから得られたα−Al23の結晶粒のピークカウント数を示し、Cκは、被膜に対するX線回折の測定データから得られたκ−Al23の結晶粒のピークカウント数を示す。
ピークカウント数は、X線回折装置を用いることで算出可能である。たとえば、上記のTC(hkl)の測定と同様に、リガク株式会社製SmartLab(登録商標)(スキャンスピード:21.7°/分、ステップ:0.01°、スキャン範囲:15〜140°)を用いて算出可能である。そして、上記したTC(hkl)の測定と同条件で測定し、得られた被膜に対するX線回折のデータに基づいてピークカウント数を算出することができる。ピークカウント数を算出するに際しても上記のTC(hkl)の測定と同様、表面被覆切削工具の逃げ面にX線を照射してもよく、すくい面にX線を照射してもよい。
図1は、X線回折(XRD)法によって測定された被膜のXRDパターンの一例である。図1のXRDパターンから、α−Al23の結晶粒のピークは、横軸2θの0°側から第1ピーク1、第2ピーク2、第3ピーク3、第4ピーク4、第5ピーク5、第6ピーク6、第7ピーク7の合計7つ存在すると認められる。そして、これらのピークからCαを算出すると、63001となる。一方、κ−Al23の結晶粒のピークは、図1において矢印で指し示される1つのピークが存在する。そして、このピークからCκを算出すると、2624となる。
このCαおよびCκの数値を上記(3)式に適用すれば、4%と算出される。すなわち、図1で例示された被膜は、上記(3)式に基づき、κ−Al23の結晶粒が4%の面積比率でα−Al23層中に存在している、ということができる。
上記比率[Cκ/(Cα+Cκ)×100](%)は、0.05〜5%であることが好ましい。さらに好ましくは0.7〜4.8%である。これにより、特に優れた耐チッピング性を得ることができる。この比率を0.05%未満とすれば、耐チッピング性が低下する恐れがある。この比率が7%を超えると、耐摩耗性に悪影響が及ぶ恐れがある。
α−Al23層は、平均層厚が1〜15μmであることが望ましい。これにより、耐摩耗性と耐チッピング性とを両立させることができる。さらに、平均層厚が2〜15μmであることがより望ましく、平均層厚は3〜10μmであることが特に望ましい。この平均層厚を1μm未満とすると摩耗が進みやすくなる恐れがある。この平均層厚が15μmを超えると耐チッピング性が低下する恐れがある。
<α−Al23層の2つの領域におけるκ−Al23の結晶粒の面積比率>
本実施形態においてα−Al23層は、その表面部より内部方向へ向かって深さ1μm以内の領域を対象とした電子線後方散乱回折(EBSD:Electron BackScatter Diffraction)装置を用いた解析から得られる測定視野中のすべてのAl23の結晶粒に占めるκ−Al23の結晶粒の面積比率Xが、0.1〜20%であることが好ましい。またα−Al23層は、その表面部より内部方向へ向かって深さ1μmを超える領域を対象としたEBSD装置を用いた解析から得られる測定視野中のすべてのAl23の結晶粒に占める該κ−Al23の結晶粒の面積比率Yが、上記面積比率Xよりも小さいことがさらに好ましい。
これによりα−Al23層は、その表面部側において、すべてのAl23の結晶粒に占めるκ−Al23の結晶粒の割合が高まる。κ−Al23の結晶粒は、α−Al23の結晶粒よりも柔らかくしなやかであることが知られるため、κ−Al23の結晶粒の割合が高まることにより、切削工具に最も負荷がかかる切削加工の初期において被膜に亀裂が発生することを効果的に抑制することができる。このようにα−Al23層は、その表面部より内部方向へ向かって深さ1μm以内の領域と、表面部より内部方向へ向かって深さ1μmを超える領域の2つの領域からなる。
上述したXRD装置は、α−Al23層を含む被膜を透過したX線を解析するため、α−Al23層の全体を対象としたときの上記比率[Cκ/(Cα+Cκ)×100](%)が得られることとなる。これに対しEBSD装置は、後述するようにα−Al23層を含む断面に対して電子線を入射し、反射してくる後方散乱電子を解析するため、解析する断面上の箇所を調整することなどにより、断面に現れているα−Al23層の2つの領域それぞれにおいて、測定視野中のすべてのAl23の結晶粒に占めるκ−Al23の結晶粒の比率(EBSDであるので面積比率として表される)が得られることになる。
ここで、α−Al23層の表面部とは、被膜表面側に位置するα−Al23層の最上部であって、α−Al23層上に他の層が形成されている場合、該他の層とα−Al23層との界面をいい、α−Al23層上に他の層が形成されていない場合、被膜の表面をいう。また、面積比率Yを算出する領域となるα−Al23層の表面部より内部方向へ向かって深さ1μmを超える領域の基材側の終端は、基材側に位置するα−Al23層の最底部であって、基材との間に他の層が形成されている場合、該他の層とα−Al23層との界面を指し、α−Al23層が直接基材と接している場合、基材とα−Al23層との界面を指す。
本実施形態では、上述のようにα−Al23層の2つの領域におけるκ−Al23の結晶粒の面積比率の測定に、EBSD装置を備えた電界放出型走査型電子顕微鏡(FE−SEM)を用いる。具体的には、少なくともα−Al23層を基材の表面の法線方向と平行に切断し、これにより現れた断面を研磨した断面研磨面を測定面とし、この断面研磨面に含まれるα−Al23層におけるκ−Al23の結晶粒の面積比率を測定する。断面研磨面は、上記断面を耐水研磨紙で研磨し、さらにアルゴンイオンを用いたイオンミーリング処理を行なうことにより得ることができる。
κ−Al23の結晶粒の面積比率を測定する断面研磨面を準備するための研磨加工方法は、次のとおりである。
まず、α−Al23層を後述の製造方法に基づき形成する。このα−Al23層に対し、基材の表面の法線方向と平行な断面が得られるように切断する。その後、その切断面を耐水研磨紙(研磨剤としてSiC砥粒研磨剤を含むもの)で研磨する。
上記の切断は、たとえばα−Al23層の表面(α−Al23層上に他の層が形成されている場合は被膜表面とする)を、十分に大きな保持用の平板上にワックスなどを用いて密着固定した後、回転刃の切断機でその平板に対して垂直方向に切断する(該回転刃と該平板とが可能な限り垂直となるように切断する)。基材の表面とα−Al23層の表面(被膜表面)とは平行であると考えられるからである。この切断は、このような垂直方向に対して行なわれる限り、α−Al23層の任意の部位で行なうことができ、これにより得られた断面を以下のように研磨および平滑化することにより、断面研磨面を準備することができる。
研磨は、上記耐水研磨紙#400、#800、#1500を順に用いて行なう(耐水研磨紙の番号(#)は研磨剤の粒径の違いを意味し、数字が大きくなるほど研磨剤の粒径は小さくなる)。
引続き、上記耐水研磨紙により研磨した断面をArイオンによるイオンミーリング処理によりさらに平滑化する。イオンミーリング処理の条件は、たとえば以下のとおりである。
加速電圧: 6kV
照射角度: 基材表面の法線方向から0°
照射時間: 6時間。
その後、上記の平滑化されたα−Al23層の断面研磨面を、EBSD装置を備えたFE−SEMによって観察すればよい。この観察は、集束電子ビームを各ピクセル上へ個別に配置し、順にEBSDデータを収集することによって行なうことができる。たとえば、HKL NL02 EBSD検出器を備えたFE−SEM(商品名:「Zeiss Supra 35 VP」、CARL ZEISS社製)を用いることができる。
EBSD装置を備えたFE−SEMによる断面研磨面の観察は、次のとおりである。EBSD装置は、後方散乱電子によって発生する菊池回折パターンの自動分析に基づき、結晶粒の結晶構造とともに該結晶粒が配向する結晶方位を測定することができる。このためκ−Al23の結晶粒の面積比率は、EBSD装置を備えたFE−SEMを用いて断面研磨面を撮影し、この撮影画像(視野)の各ピクセルに現れたAl23の結晶粒の型を特定し、撮影画像に現れたすべてのAl23の結晶粒が占める面積(Al23結晶粒であると特定されたピクセルの数)のうち、κ型の結晶粒が占める面積(κ型のAl23結晶粒であると特定されたピクセルの数)の比率を算出することにより求めることができる。
すなわち面積比率Xは、撮影画像(測定視野中)においてα−Al23層の表面部より内部方向へ向かって深さ1μm以内の領域に含まれるすべてのAl23の結晶粒に占めるκ−Al23の結晶粒の面積比率を意味することとなる。さらに面積比率Yは、撮影画像(測定視野中)においてα−Al23層の表面部より内部方向へ向かって深さ1μmを超える領域に含まれるすべてのAl23の結晶粒に占めるκ−Al23の結晶粒の面積比率を意味することとなる。
その結果、たとえば本実施形態のα−Al23層において、面積比率Xは0.1〜20%の範囲となることが好ましい。さらに面積比率Yは、上記面積比率Xよりも小さいことがより好ましい。面積比率Xは0.3〜5%の範囲となることがさらに好ましく、面積比率Yは0.01〜0.3%の範囲となることがもっとも好ましい。
α−Al23層の2つの領域におけるκ−Al23の結晶粒の面積比率の測定にあたり、その正確性を担保する観点から、FE−SEMの観察倍率を3000〜30000倍の範囲から適宜選択し、かつ1視野で観察される面積を10〜200μm2の範囲から適宜選択する。より具体的には、1視野内に任意の1μm(α−Al23層の深さ方向)×10μm(該深さ方向に対して垂直となる方向)の測定箇所が少なくとも含まれるようにする。さらに、κ−Al23の結晶粒の面積比率Xを算出するにあたっては、α−Al23層の表面部より内部方向へ向かって深さ1μm以内の領域において少なくとも3つの測定箇所を測定し、これらの測定値の平均値として算出する。κ−Al23の結晶粒の面積比率Yを算出するにあたっても、α−Al23層の表面部より内部方向へ向かって深さ1μmを超える領域において少なくとも3つの測定箇所を測定し、これらの測定値の平均値として算出する。ただし、上記測定箇所は、同じ視野にあっても別の視野にあってもよい。また、測定した測定値が明らかに異常である場合は、これを除くこととする。
EBSD装置を用いたκ−Al23の結晶粒の面積比率の算出は、たとえば市販のソフトウェア(商品名:「Orientation Imaging Microscopy Ver 6.2」、EDAX社製)を用いて行なうことができる。
<他の層>
被膜は上述のとおり、α−Al23層以外に他の層を含むことができる。そのような他の層としてたとえば、TiCN層を挙げることができる。TiCN層は、たとえば、α−Al23層と基材との間に配置することができる。このTiCN層は耐摩耗性に優れるため、被膜により好適な耐摩耗性を付与することができる。TiCN層は、とりわけMT−CVD(medium temperature CVD)法により形成することが好ましい。MT−CVD法は約850〜900℃という比較的低温で成膜することができ、成膜時の加熱による基材のダメージを低減することができる。
TiCN層は、平均層厚が2〜20μmであることが望ましい。この平均層厚を2μm未満とすれば摩耗が進みやすくなる恐れがある。この平均層厚が20μmを超えると耐チッピング性が低下する恐れがある。なお、後述する最表面層、中間層なども他の層に含まれる。
<最表面層>
被膜は、その表面にTi(チタン)の炭化物、窒化物または硼化物のいずれかを主成分とする最表面層が配置されることが好ましい。最表面層は、被膜において最も表面側に配置される層である。ただし、刃先稜線部においては形成されない場合もある。最表面層は、たとえば、α−Al23層上に他の層が形成されていない場合、α−Al23層の直上に配置される。
「Tiの炭化物、窒化物または硼化物のいずれかを主成分とする」とは、Tiの炭化物、窒化物および硼化物のいずれかを90質量%以上含むことを意味する。また、好ましくは不可避不純物を除きTiの炭化物、窒化物および硼化物のいずれかからなることを意味する。
Tiの炭化物、窒化物および硼化物のいずれかのうち、特に好ましいのはTiの窒化物(すなわちTiNで表される化合物)を主成分として最表面層を構成することである。TiNはこれらの化合物のうち色彩が最も明瞭(金色を呈する)であるため、切削使用後の切削チップのコーナー識別(使用済み部位の識別)が容易であるという利点がある。
最表面層は、平均層厚が0.05〜1μmであることが好ましい。最表面層の平均層厚の上限を好ましくは0.8μmとし、さらに好ましくは0.6μmとする。また、この平均層厚の下限を好ましくは0.1μmとし、さらに好ましくは0.2μmとする。この平均層厚を0.05μm未満とすれば、圧縮残留応力が被膜に付与される場合に、その効果が十分に得られないで耐チッピング性の向上につながらない恐れがある。この平均層厚が1μmを越えると、最表面層に隣接する層との密着性が低下する恐れがある。
<中間層>
被膜は、α−Al23層と基材との間に中間層を有することが好ましい。中間層は、針状のTiCNOまたは針状のTiBNを含んで構成される。たとえば、中間層はα−Al23層と、α−Al23層および基材の間に配置されるTiCN層との間に配置されることが好ましく、α−Al23層およびTiCN層の間であって、α−Al23層およびTiCN層にいずれも接して配置されることがさらに好ましい。被膜中におけるα−Al23層の密着性が高まるからである。中間層は、公知の方法により形成可能である。なお、ここでいう「針状」とは、TiCNOおよびTiBNの結晶粒の形状が「針状」であることをいう。
また中間層は、平均層厚が0.3〜1μmであることが好ましい。被膜中におけるα−Al23層の密着性がさらに高まるからである。中間層の平均層厚は、より好ましくは、0.4〜0.8μmである。また、中間層の最大厚みと最小厚みとの差が0.3μm以上であることが好ましい。これにより、被膜中におけるα−Al23層の密着性を確実に高めることができる。中間層の最大厚みと最小厚みとの差が0.3μm未満であると、α−Al23層の密着性が向上する効果が十分に得られない恐れがある。また、中間層の最大厚みと最小厚みとの差の上限は、0.9μmである。この上限値0.9μmを超えると、α−Al23の結晶粒が不均一となり、中間層とα−Al23層との密着力が低下する恐れがある。
中間層の層厚は、α−Al23層の垂直断面に平行な被膜断面をイオンミリング処理により研磨し、その研磨面を電界放出型走査電子顕微鏡で観察することにより測定することができる。
上記のイオンミリング処理の条件は、たとえば以下のとおりである。
加速電圧: 6kV
照射角度: 法線から0−5°
照射時間: 300分。
中間層の平均層厚は、たとえば、上記の測定法によって中間層の複数の箇所で層厚が測定されるので、ここから任意の数か所をピックアップし、この数か所の層厚の平均値を算出することで決定することができる。中間層の最大厚みと最小厚みも、上記の測定法によって測定された中間層の複数の箇所の層厚の中から、最大値および最小値をピックアップすることにより決定することができる。
<被膜の製造方法>
本実施形態の表面被覆切削工具は、基材上に被膜を、化学気相蒸着(CVD)法により形成することによって好適に製造することができる。CVD法を用いると、成膜温度が800〜1200℃と物理蒸着法と比較して高く、基材との密着性が向上する。被膜のうち、α−Al23層以外の層を形成する場合、それらの層は従来公知の条件で成膜することができる。
α−Al23層は、たとえばCVD法を用い、以下の方法によって形成することができる。
まず、基材上に他の層を介して、または介さずに公知の方法でTiCN層を形成し、このTiCN層の表面にTiCNO層を形成する。さらに、TiCNO層の表面を酸化し、α−Al23の結晶粒の核生成を行なう。そして、引き続きα−Al23層を形成する(α−Al23の結晶を成長させる)。α−Al23の結晶粒の核生成およびα−Al23層の形成(α−Al23の結晶成長)を行なう際には、導入する原料ガスに配合されるCOガスの配合量を1〜5体積%から選ばれる配合量に設定する。この原料ガスのCOガス以外の各組成ガスの配合量は、AlCl3が1.3〜2.5体積%、HClが2.8〜6体積%、CO2が0.4〜3体積%、O2が0.002〜0.008体積%であり、残部がH2である。また、CVD装置の炉内温度は、970〜1020℃、炉内圧力は、70〜110hPaである。
ただし、このα−Al23結晶粒の核生成時において、原料ガスに含まれるCOガスに関し、瞬間的(パルス状)に1〜5体積%から選ばれる配合量よりも高めた配合量に変えて原料ガスを導入する。すなわち、まずCOガスの配合量をパルス状に変調させてα−Al23結晶粒の核生成をし、その後、上記した各組成の配合量からなる原料ガスでα−Al23の結晶粒を成長させ、α−Al23層を形成していく。これにより、多くのα−Al23の結晶粒の中に、κ−Al23の結晶粒が混在するα−Al23層を形成することができる。なお、核生成時においてCOガスの配合量を瞬間的に高めるときには、高める分を原料ガスの残部を占めるH2ガスの配合量を下げることで調整すればよい。これにより、その他のガスの配合量およびCVD装置の炉内温度、炉内圧力を不変とすることができて便宜である。
瞬間的に高めるCOガスの配合量(パルス高さ)は、1〜5体積%から選ばれる配合量に対して130〜160%であることが好ましい。130%未満では、上記(3)式に基づいて算出されるκ−Al23の結晶粒の面積比率が0.05%未満となり、耐チッピング性が低下する恐れがある。また、160%を超えるとκ−Al23の結晶粒の面積比率が7%を超え、優れた耐摩耗性が得られない恐れがある。
従来、成膜時のCOガスの濃度を過度に高くして導入すると、硬度が低いκ−Al23の結晶粒の面積比率が多くなって、耐摩耗性が低下することが指摘されていた。本実施形態の表面被覆切削工具では、導入するCOガスが高濃度であっても、これをパルス状に変調させながら導入することで、κ−Al23の結晶粒の面積比率を制御することができる。そして、成膜されたα−Al23層に関して上記式(1)によりTC(006)を求めたとき、5を超す値が得られるようになって、耐摩耗性を向上させることができる。また、α−Al23層にκ−Al23の結晶粒を、上記(3)式に基づいて算出される比率において0.05〜7%で混在させることができ、耐チッピング性を向上させることができる。
さらに、本実施形態の表面被覆切削工具は、α−Al23の結晶粒の核生成の後に続くα−Al23層の形成時に、所望とする膜厚の50〜90%までα−Al23層が成膜された時点でCO2ガスの配合を一時的に中断し、その後にCO2ガスの配合を再開して製造することが好ましい。これにより、α−Al23層における表面部側のκ−Al23の結晶粒の面積比率を高めることができ、もって切削工具に最も負荷がかかる切削加工の初期において、被膜の亀裂発生が効果的に抑制される表面被覆切削工具を製造することができる。
CO2ガスの配合を一時的に中断した後でこれを再開する際には、CO2ガスの配合量を上記原料ガスの組成に戻す(すなわち、0.4〜3体積%に設定する)。その後、上記原料ガスの組成によりα−Al23層を引き続き形成することにより、所望とする膜厚とすることができる。CO2ガスの配合を一時的に中断させる時間は、κ−Al23の結晶粒の面積比率を適切な範囲とする観点から、25〜70秒とすることが好ましい。これによりα−Al23層において、その表面部より内部方向へ向かって深さ1μm以内の領域を対象とした電子線後方散乱回折装置を用いた解析から得られる測定視野中のすべてのAl23の結晶粒に占めるκ−Al23の結晶粒の面積比率Xを、0.1〜20%とすることができる。さらに上記面積比率Xを、α−Al23層の表面部より内部方向へ向かって深さ1μmを超える領域を対象とした電子線後方散乱回折装置を用いた解析から得られる測定視野中のすべてのAl23の結晶粒に占めるκ−Al23の結晶粒の面積比率Yよりも大きくすることができる。
ここで、原料ガスに含まれるCOガスおよびCO2ガスの作用についてそれぞれ説明する。本実施形態では、COガスの配合量を制御することにより、α−Al23結晶粒の核生成時にα−Al23層にκ−Al23の結晶粒を混在させている。さらに、α−Al23層の形成時(粒成長時)には、CO2ガスの配合量を制御(配合を一時的に中断)することにより、表面部におけるすべてのAl23の結晶粒に占めるκ−Al23の結晶粒の比率を高めている。COガスは、α−Al23形成時に反応を抑制する作用を有する。このためCOガスは、α−Al23結晶粒の核生成時にα−Al23層においてα−Al23結晶粒の生成を抑えることになる。よって、α−Al23結晶粒の核生成時にCOガスの配合量が制御される(瞬間的に配合量が高まる)ことにより、α−Al23層全体にわたって所定の比率でκ−Al23の結晶粒を混在させることができる。一方、CO2ガスは、α−Al23形成時に反応を促進する作用を有する。このためCO2ガスは、α−Al23層においてα−Al23結晶粒の生成(成長)を促すことになる。よって、α−Al23層の形成時(粒成長時)にCO2ガスの配合量が制御される(配合が一時的に中断される)ことにより、α−Al23層の表面部において、すべてのAl23の結晶粒に占めるκ−Al23の結晶粒の比率を高めることができる。
なお、α−Al23層およびその他の層の厚みは、成膜時間を適宜調節することにより調整することができる(各層の成膜速度は、約0.5〜2μm/時間である)。
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<実施例1>
<基材の調製>
JIS(Japanese Industrial Standard) B 4120(1998)に規定されるCNMG120408の形状を有する超硬合金母材(住友電気工業製)からなる基材を用意した。用意した基材は、試料A1〜A8と名付けた8グループに分類される。一つのグループごとに基材を3個準備した。これらの基材は、87.0wt%のWCと、8.0wt%のCoと、2.5wt%のTiCと、1.5wt%のNbC、1.0%のTaCとからなる組成を有する。
なお、後述のとおり、試料A1〜A3は実施例となり、試料A4〜A8は比較例となるものである。
<被膜の形成>
試料A1〜A8の基材を公知の方法でホーニングし、CVD装置内にセットし、その表面にそれぞれCVD法で被膜を形成した。被膜の形成条件に関し、α−Al23層を除く各層の形成条件を下記表1に示した。
Figure 0006459073
CVD法でα−Al23層を形成する過程では、TiCN層の表面に形成したTiCNO層の表面を酸化することでα−Al23の結晶粒の核生成を行ない、引き続きα−Al23層を形成した。特に、α−Al23の結晶粒の核生成と、これに続くα−Al23層の形成の際には、導入する原料ガスに含まれるCOガスの配合量を2体積%に設定した。なお、原料ガスのCOガスを含む各組成のガスの配合量およびCVD装置の炉内温度、炉内圧力は、下記表2に示すとおりである。
ただし、α−Al23の結晶粒の核生成時には、瞬間的にCOガスの配合量を2体積%よりも高めて導入した。その後、再びCOガスの配合量を2体積%に設定した上記原料ガスでα−Al23の結晶粒を成長させ、α−Al23層を形成した。
特に実施例1では、試料A1〜A7に対し、瞬間的に高めて導入するCOガスの配合量(パルス高さ)および、瞬間的に配合量を高めてCOガスを導入する時間(パルス幅)、その回数をそれぞれ異ならせた。具体的には、試料A1〜A7に対し、パルス高さを原料ガスのCOガスの配合量である2体積%の150%または170%とし、パルス幅を0.5〜1.5分の範囲で異ならせ、瞬間的に配合量を高めてCOガスを導入する回数を2回または3回とした。
また、試料A1〜A7と試料A8とでは、原料ガスの組成においてCO2の配合量を異ならせた。その他の原料ガスの組成およびCVD装置の炉内温度、炉内圧力などは、試料A1〜A7と試料A8とで同じである。また、パルス幅およびパルス高さなど、試料A8に対して瞬間的に高めて導入するCOガスの条件は、試料A2に対する条件と同じとした。これらの諸条件は、下記表2に示すとおりである。なお表2中、「パルス周期」とは、瞬間的に配合量を高めたCOガスの導入を開始する開始点から、次の開始点までの周期をいう。
Figure 0006459073
なお、試料A1〜A8で形成した被膜の層構造は、基材側から順にTiN層、TiCN層、TiCNO層、α−Al23層、TiC層、TiN層である。下記表3に、試料A1〜A8の層構造およびその層厚(μm)を示した。
Figure 0006459073
<試験の内容>
実施例1では上述のとおり、それぞれ3個の試料A1〜A8を用意している。この3個のうち1個に対し、逃げ面(特に、刃先稜線部から3mmの逃げ面上の箇所)にX線を照射してα−Al23層のTC(006)を測定した。また、このX線照射から得られる被膜のXRDパターンに基づき、α−Al23の結晶粒のピークカウント数(Cα)およびκ−Al23の結晶粒のピークカウント数(Cκ)を算出し、これを上記(3)式に適用してκ−Al23の結晶粒の面積比率を導き出した。また他の1個に対して耐摩耗性を評価した。残りの1個に対して耐チッピング性を評価した。
耐摩耗性および耐チッピング性の評価方法は、それぞれ以下に示すとおりである。また、評価結果を下記表4に示した。
<耐摩耗性試験>
被削材: SCM435(JIS)
切削速度: 270m/min
送り: 0.35mm/rev
切込み: 1.5mm
切削油: 乾式
切削時間: 15min
評価: 切削時間15min後の逃げ面摩耗幅Vb(mm)を測定。
耐摩耗性は、試料A1〜A8の切削工具をそれぞれNC旋盤にセットし、上記の条件で被削材を所定時間切削した後に当該切削工具の逃げ面に形成される摩耗幅(Vb)を観察して評価する。摩耗幅(Vb)の値が小さいほど、耐摩耗性に優れていると評価することができる。
<耐チッピング性試験>
被削材: SCM435(JIS)溝入材
切削速度: 270m/min
送り: 0.25mm/rev
切込み: 1.5mm
切削油: 湿式
評価: 欠損(チッピング)するまでの時間(分)を測定。
耐チッピング性は、試料A1〜A8の切削工具をそれぞれNC旋盤にセットし、上記の条件で被削材を切削して当該切削工具に欠損(チッピング)が生じるまでの時間を測定して評価する。欠損が生じるまでの時間が長いほど、耐チッピング性に優れていると評価することができる。
Figure 0006459073
なお、表4中で記号Aなどで示した性能ランクは、以下のように定義される。
A:耐摩耗性および耐チッピング性が非常に優れている(Vb=0.145以下、および欠損するまでの時間5分以上)
B:耐摩耗性および耐チッピング性が優れている(Vb=0.155以下、および欠損するまでの時間4.5分以上)
C:耐摩耗性または耐チッピング性が不十分である(Vb=0.155超、または欠損するまでの時間4.5分未満)
D:耐摩耗性および耐チッピング性がさらに不十分である(Vb=0.155超、および欠損するまでの時間4.5分未満)。
<評価結果>
表4から理解されるように、試料A1〜A3である実施例において、Vb(mm)が0.155以下である性能、かつ欠損までの時間が4.5分以上である性能を示し、優れた耐摩耗性および耐チッピング性を備えると評価することができた。試料A1〜A3はいずれも、α−Al23層のTC(006)が5を超え、XRDパターンに基づくκ−Al23の結晶粒の面積比率が0.7〜4.8%だった。
これに対し、試料A4〜A8である比較例は、Vb(mm)が0.155以下である性能、または欠損までの時間が4.5分以上である性能を少なくとも示さず、耐摩耗性または耐チッピング性が不十分であると評価された。試料A4〜A7はいずれも、α−Al23層のTC(006)が5を超えていた。しかしながら、XRDパターンに基づくκ−Al23の結晶粒の面積比率が0.03以下あるいは7.5%以上だった。試料A8は、XRDパターンに基づくκ−Al23の結晶粒の面積比率が2%だった。しかしながら、α−Al23層のTC(006)が4.53であり、5未満となっていた。
<考察>
表4から明らかなように、実施例の表面被覆切削工具は、比較例の表面被覆切削工具に比べて耐摩耗性および耐チッピング性が優れ、長寿命化を果たすことができるといえる。
<実施例2>
<基材の調製>
実施例1と同様のCNMG120408の形状を有する超硬合金母材(住友電気工業製)からなる基材を用意した。用意した基材は、試料B1〜B3と名付けた3グループに分類される。一つのグループごとに基材を3個準備した。この基材は、94.0wt%のWCと、5.5wt%のCoと、0.5wt%のCr32とから構成されている。なお、後述のとおり、試料B1は実施例となり、試料B2〜B3は比較例となる。
<被膜の形成>
実施例1と同様な条件で、試料B1〜B3の基材をホーニングし、かつCVD装置内にセットしてCVD法で被膜を形成した。
CVD法でα−Al23層を形成する過程では、TiCN層の表面に形成したTiCNO層の表面を酸化することでα−Al23の結晶粒の核生成を行ない、引き続きα−Al23層を形成した。特に、α−Al23の結晶粒の核生成と、これに続くα−Al23層の形成の際には、実施例1と異なり、導入する原料ガスに含まれるCOガスの配合量を2.2体積%に設定した。なお、原料ガスのCOガスを含む各組成のガスの配合量およびCVD装置の炉内温度、炉内圧力は、下記表5に示すとおりである。
ただし、α−Al23の結晶粒の核生成時には、瞬間的にCOガスの配合量を2.2体積%よりも高めて導入した。その後、再びCOガスの配合量を2.2体積%に設定した上記原料ガスでα−Al23の結晶粒を成長させ、α−Al23層を形成した。
特に実施例2では、試料B1〜B3に対し、瞬間的に配合量を高めてCOガスを導入する周期(パルス周期)を異ならせ、試料B1でパルス周期を3分とし、試料B2でパルス周期を1分とし、試料B3でパルス周期を4分とした。また、試料B1〜B3に対し共通し、COガスの配合量である2.2体積%に比べて140%のパルス高さおよび2分間のパルス幅として、配合量を瞬間的に高めてCOガスを2回導入した。これらの諸条件は、下記表5に示すとおりである。
Figure 0006459073
試料B1〜B3で形成した被膜の層構造は、基材側から順にTiN層、TiCN層、TiCNO層、α−Al23層、TiC層、TiN層である。下記表6に、試料B1〜B3の層構造及びその層厚(μm)を示している。
Figure 0006459073
<試験の内容>
実施例2では上述のとおり、それぞれ3個の試料B1〜B3を用意している。この3個に対して実施例1と同様に、α−Al23層のTC(006)測定およびXRDパターンに基づくκ−Al23の結晶粒の面積比率の算出、耐摩耗性評価、耐チッピング性評価を行なった。
ただし、耐摩耗性および耐チッピング性の評価方法は、それぞれ以下に示すとおりである。また、評価結果を下記表7に示した。
<耐摩耗性試験>
被削材: FCD700(JIS)
切削速度: 150m/min
送り: 0.3mm/rev
切込み: 1.5mm
切削油: 湿式
切削時間: 10min
評価: 切削時間10min後の逃げ面摩耗幅Vb(mm)を測定。
耐摩耗性は、試料B1〜B3の切削工具をそれぞれNC旋盤にセットし、上記の条件で被削材を所定時間切削した後に当該切削工具の逃げ面に形成される摩耗幅(Vb)を観察して評価する。摩耗幅(Vb)の値が小さいほど、耐摩耗性に優れていると評価することができる。
<耐チッピング性試験>
被削材: FCD450(JIS)溝入材
切削速度: 200m/min
送り: 0.2mm/rev
切込み: 1.5mm
切削油: 湿式
評価: 欠損(チッピング)するまでの時間(分)を測定。
耐チッピング性は、試料B1〜B3の切削工具をそれぞれNC旋盤にセットし、上記の条件で被削材を切削して当該切削工具に欠損(チッピング)が生じるまでの時間を測定して評価する。欠損が生じるまでの時間が長いほど、耐チッピング性に優れていると評価することができる。
Figure 0006459073
なお、表7中で記号Aなどで示した性能ランクは、以下のように定義される。
A:耐摩耗性および耐チッピング性が非常に優れている(Vb=0.145以下、および欠損するまでの時間5分以上)
B:耐摩耗性および耐チッピング性が優れている(Vb=0.155以下、および欠損するまでの時間4.5分以上)
C:耐摩耗性または耐チッピング性が不十分である(Vb=0.155超、または欠損するまでの時間4.5分未満)
D:耐摩耗性および耐チッピング性がさらに不十分である(Vb=0.155超、および欠損するまでの時間4.5分未満)。
<評価結果>
表7から理解されるように、試料B1である実施例において、Vb(mm)が0.145である性能、かつ欠損するまでの時間が5.4分である性能を示し、優れた耐摩耗性および耐チッピング性を備えると評価することができた。試料B1はα−Al23層のTC(006)が5を超え、XRDパターンに基づくκ−Al23の結晶粒の面積比率が1.8%だった。これに対し、試料B2〜B3である比較例において、Vb(mm)が0.155以下である性能、または欠損するまでの時間が4.5分以上である性能を示さず、耐摩耗性または耐チッピング性が不十分であると評価された。試料B2〜B3はいずれも、α−Al23層のTC(006)が5を超えていた。しかしながら、XRDパターンに基づくκ−Al23の結晶粒の面積比率が0.03%あるいは7.2%だった。
<考察>
表7から明らかなように、実施例の表面被覆切削工具は、比較例の表面被覆切削工具に比べて耐摩耗性および耐チッピング性が優れ、長寿命化を果たすことができるといえる。
<実施例3>
<基材の調製>
実施例1と同様のCNMG120408の形状を有する超硬合金母材(住友電気工業製)からなる基材を用意した。用意した基材は、試料C1〜C6と名付けた6グループに分類される。一つのグループごとに基材を4個準備した。この基材は、89.0wt%のWCと、6.0wt%のCoと、2.5wt%のTiCと、1.5wt%のNbCと、1.0wt%のZrCとからなる組成を有する。後述のとおり、試料C1〜C4は実施例となり、試料C5〜C6は比較例となる。
<被膜の形成>
実施例1と同じ条件で、試料C1〜C6の基材をホーニングし、かつCVD装置内にセットしてCVD法で被膜を形成した。
CVD法でα−Al23層を形成する過程では、TiCN層の表面に形成したTiCNO層の表面を酸化することでα−Al23の結晶粒の核生成を行ない、引き続きα−Al23層を形成した。α−Al23の結晶粒の核生成と、これに続くα−Al23層の形成(結晶粒の成長)の際には実施例1と同様に、導入する原料ガスに含まれるCOガスの配合量を2体積%に設定し、かつα−Al23の結晶粒の核生成時に3回、瞬間的にCOガスの配合量を2体積%よりも高めて(2.8体積%、すなわちパルス高さ140%)導入した。さらにパルス幅を0.9分とし、パルス周期を5分とした。原料ガスの各組成のガス配合量およびCVD装置の炉内温度、炉内圧力を、下記表8に示す。ここで試料C1〜C6において、α−Al23の結晶粒の核生成時の瞬間的に高めたCOガスの配合量および回数、パルス幅ならびにパルス周期は同じである。
続いて、α−Al23層の形成(結晶粒の成長)時に、各試料に応じて所望とする膜厚の50〜90%となる厚みまでα−Al23層が成膜された時点で、上記原料ガスに含まれるCO2ガスの配合(1体積%)を一時的に中断した。その後、CO2ガスの配合量を1体積%に戻し、上記原料ガスの組成でα−Al23層を引き続き形成することにより、所望とする膜厚とした。たとえば、試料C1の場合、所望とするα−Al23層の膜厚が5.4μmであるので、α−Al23層の形成時において、その81.5%である4.4μmの厚みとなるまでα−Al23層を成膜した時点で、上記原料ガスに含まれるCO2ガスの配合を30秒間中断した。その後、CO2ガスの配合量を1体積%に戻し、表8に示すとおりの組成の原料ガスでα−Al23層を引き続き形成することにより、その膜厚を5.4μmとした。試料C1〜C6においてCO2ガスの配合を一時的に中断した時間は、それぞれ表8の「CO2中断時間(秒)」の欄に示した。
Figure 0006459073
試料C1〜C6で形成した被膜の層構造は、基材側から順にTiN層、TiCN層、TiCNO層、α−Al23層、TiC層、TiN層である。下記表9に、試料C1〜C6の層構造及びその層厚(μm)を示している。
Figure 0006459073
<試験の内容>
実施例3では上述のとおり、それぞれ4個の試料C1〜C6を用意している。この4個のうち3個を用いて、それぞれ実施例1と同様にα−Al23層のTC(006)測定およびXRDパターンに基づくκ−Al23の結晶粒の面積比率の算出と、耐摩耗性評価と、耐チッピング性評価とを行なった。
耐摩耗性および耐チッピング性の評価方法は、それぞれ以下に示すとおりである。
<耐摩耗性試験>
被削材: SCM435(JIS)
切削速度: 320m/min
送り: 0.25mm/rev
切込み: 1.5mm
切削油: 乾式
切削時間: 15min
評価: 切削時間15min後の逃げ面摩耗幅Vb(mm)を測定。
耐摩耗性は、試料C1〜C6の切削工具をそれぞれNC旋盤にセットし、上記の条件で被削材を所定時間切削した後に当該切削工具の逃げ面に形成される摩耗幅(Vb)を観察して評価する。摩耗幅(Vb)の値が小さいほど、耐摩耗性に優れていると評価することができる。
<耐チッピング性試験>
被削材: SCM435(JIS)溝入材
切削速度: 250m/min
送り: 0.2mm/rev
切込み: 1.5mm
切削油: 湿式
評価: 欠損(チッピング)するまでの時間(分)を測定。
耐チッピング性は、試料C1〜C6の切削工具をそれぞれNC旋盤にセットし、上記の条件で被削材を切削して当該切削工具に欠損(チッピング)が生じるまでの時間を測定して評価する。欠損が生じるまでの時間が長いほど、耐チッピング性に優れていると評価することができる。
さらに実施例3では、試料C1〜C6の残りの各1個について、それぞれ被膜を基材の表面の法線方向に沿って切断して現れた断面に対し、EBSD装置を備えたFE−SEM(商品名:「SU6600」、株式会社日立ハイテクノロジーズ製)を用いて上述した方法により解析した。これにより、α−Al23層の2つの領域における測定視野中のすべてのAl23の結晶粒に占めるκ−Al23の結晶粒の面積比率XおよびYを算出した。以上の評価結果を下記表10に示した。
本実施例において面積比率Xは、α−Al23層の表面部(すなわち、TiC層との界面)より内部方向へ向かって深さ1μm以内の領域における測定視野中のすべてのAl23の結晶粒に占めるκ−Al23の結晶粒の面積比率である。面積比率Yは、α−Al23層の表面部(すなわち、TiC層との界面)より内部方向へ向かって深さ1μmを超えてからTiCNO層との界面までの領域における測定視野中のすべてのAl23の結晶粒に占めるκ−Al23の結晶粒の面積比率である。
κ−Al23の結晶粒の面積比率XおよびYを算出するために形成した被膜の断面に対し、上述のとおり耐水研磨紙で研磨し、引続き、Arイオンによるイオンミーリング処理によりさらに平滑化して準備した。イオンミーリング装置とその処理の条件は以下のとおりである。
イオンミーリング装置(商品名:「SM−09010」、日本電子株式会社製)
加速電圧: 6kV
照射角度: 基材表面の法線方向から0°
照射時間: 6時間。
Figure 0006459073
表10中で記号Aなどで示した性能ランクは、以下のように定義される。
A:耐摩耗性および耐チッピング性が非常に優れている(Vb=0.165以下、および欠損するまでの時間5分以上)
B:耐摩耗性および耐チッピング性が優れている(Vb=0.165超0.200以下、および欠損するまでの時間3分以上5未満)
C:耐摩耗性または耐チッピング性が不十分である(Vb=0.200超、または欠損するまでの時間3分未満)。
<評価結果>
表10から理解されるように、試料C1〜C4である実施例において、Vb(mm)が0.200以下である性能、かつ欠損までの時間が3分以上である性能を示し、優れた耐摩耗性および耐チッピング性を備えると評価することができた。試料C1〜C4はいずれも、α−Al23層のTC(006)が5を超え、XRDパターンに基づくκ−Al23の結晶粒の面積比率が0.06〜3.5%だった。
特に、試料C1〜C2は、α−Al23層の表面部より内部方向へ向かって深さ1μm以内の領域における測定視野中のすべてのAl23の結晶粒に占めるκ−Al23の結晶粒の面積比率Xが、0.1〜20%であったため、試料C3〜C4よりも、さらに優れた耐摩耗性および耐チッピング性を備えると評価することができた。
これに対し、試料C5〜C6である比較例は、試料C1〜C4である実施例よりも性能が劣り、耐摩耗性または耐チッピング性が不十分であると評価された。試料C5は、α−Al23層のTC(006)が5未満であった。さらに、XRDパターンに基づくκ−Al23の結晶粒の面積比率も0.03以下であった。試料C6は、α−Al23層のTC(006)が5以上であったものの、XRDパターンに基づくκ−Al23の結晶粒の面積比率が9%だった。試料C5〜C6はいずれも、α−Al23層の表面部より内部方向へ向かって深さ1μm以内の領域における測定視野中のすべてのAl23の結晶粒に占めるκ−Al23の結晶粒の面積比率Xが、0.1〜20%の範囲から外れていた。
<考察>
表10から明らかなように、実施例の表面被覆切削工具は、比較例の表面被覆切削工具に比べて耐摩耗性および耐チッピング性が優れ、長寿命化を果たすことができるといえる。
以上のように本発明の実施の形態および実施例について説明を行なったが、上述の各実施の形態および実施例の構成を適宜組み合わせたり、様々に変形したりすることも当初から予定している。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施の形態ではなく請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 第1ピーク、2 第2ピーク、3 第3ピーク、4 第4ピーク、5 第5ピーク、6 第6ピーク、7 第7ピーク。

Claims (6)

  1. 基材と該基材上に形成された被膜とを備え、
    前記被膜は、α−Al23層を含み、
    前記α−Al23層は、複数のα−Al23の結晶粒とともに複数のκ−Al23の結晶粒を含み、かつ配向性指数TC(hkl)においてTC(006)が5を超え、
    前記被膜に対するX線回折の測定データから得られる前記α−Al23の結晶粒のピークカウント数の合計(Cα)と、前記測定データから得られる前記κ−Al23の結晶粒のピークカウント数の合計(Cκ)との和に対する前記Cκの比率[Cκ/(Cα+Cκ)×100](%)は、0.05〜7%であり、
    前記α−Al 2 3 層は、その表面部より内部方向へ向かって深さ1μm以内の領域を対象とした電子線後方散乱回折装置を用いた解析から得られる測定視野中のすべてのAl 2 3 の結晶粒に占める前記κ−Al 2 3 の結晶粒の面積比率Xが、0.1〜20%であり、
    前記α−Al 2 3 層は、その表面部より内部方向へ向かって深さ1μmを超える領域を対象とした前記電子線後方散乱回折装置を用いた解析から得られる測定視野中のすべてのAl 2 3 の結晶粒に占める前記κ−Al 2 3 の結晶粒の面積比率Yが、前記面積比率Xよりも小さい、表面被覆切削工具の製造方法であって、
    前記被膜をCVD法により形成する工程を含む、表面被覆切削工具の製造方法。
  2. 前記被膜をCVD法により形成する工程は、
    α−Al 2 3 の結晶粒の核生成を行なう工程と、
    前記α−Al 2 3 層を形成する工程と、を含み、
    前記α−Al 2 3 の結晶粒の核生成を行なう工程および前記α−Al 2 3 層を形成する工程において導入する原料ガスに含まれるCOの配合量を、1〜5体積%とする、請求項1に記載の表面被覆切削工具の製造方法。
  3. 前記α−Al 2 3 の結晶粒の核生成を行なう工程は、前記原料ガスに含まれるCOの配合量を、瞬間的に130〜160%まで増加させる操作を含む、請求項2に記載の表面被覆切削工具の製造方法。
  4. 前記原料ガスは、CO以外にAlCl 3 、HCl、CO 2 、O 2 およびH 2 を含み、
    前記AlCl 3 は1.3〜2.5体積%含まれ、前記HClは2.8〜6体積%含まれ、前記CO 2 は0.4〜3体積%含まれ、前記O 2 は0.002〜0.008体積%含まれ、残部がH 2 である、請求項2または請求項3に記載の表面被覆切削工具の製造方法。
  5. 前記α−Al 2 3 層を形成する工程は、前記α−Al 2 3 層を所望とする膜厚の50〜90%まで成膜した時点で、前記原料ガスに含まれるCO 2 の配合を中断し、その後、CO 2 の配合量を元に戻して前記原料ガスの導入を再開する操作を含む、請求項2〜請求項4のいずれか1項に記載の表面被覆切削工具の製造方法。
  6. 前記α−Al 2 3 の結晶粒の核生成を行なう工程および前記α−Al 2 3 層を形成する工程は、炉内温度を970〜1020℃とし、炉内圧力を70〜110hPaとした条件により行なわれる、請求項2〜請求項5のいずれか1項に記載の表面被覆切削工具の製造方法。
JP2016223220A 2015-10-09 2016-11-16 表面被覆切削工具の製造方法 Active JP6459073B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2015/078838 2015-10-09
JP2015078838 2015-10-09

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016557353A Division JP6047268B1 (ja) 2015-10-09 2016-06-21 表面被覆切削工具

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017071054A JP2017071054A (ja) 2017-04-13
JP2017071054A5 JP2017071054A5 (ja) 2018-04-05
JP6459073B2 true JP6459073B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=58487484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016223220A Active JP6459073B2 (ja) 2015-10-09 2016-11-16 表面被覆切削工具の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9863064B2 (ja)
EP (1) EP3360630B1 (ja)
JP (1) JP6459073B2 (ja)
KR (1) KR102054565B1 (ja)
CN (1) CN106856660B (ja)
WO (1) WO2017061144A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6635340B2 (ja) * 2016-08-24 2020-01-22 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆切削工具およびその製造方法
US11167355B2 (en) * 2018-10-15 2021-11-09 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Cutting tool
JP6912032B2 (ja) * 2019-02-19 2021-07-28 住友電工ハードメタル株式会社 切削工具

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69007885T2 (de) * 1989-07-13 1994-07-28 Seco Tools Ab Mit mehreren Oxiden beschichteter Karbidkörper und Verfahren zu seiner Herstellung.
JP3697894B2 (ja) 1998-05-20 2005-09-21 住友電気工業株式会社 被覆超硬合金切削工具
JP2000024808A (ja) * 1998-07-06 2000-01-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆超硬合金切削工具
JP2004188502A (ja) 2002-06-28 2004-07-08 Mitsubishi Materials Corp 硬質被覆層がすぐれた耐熱衝撃性を有する表面被覆サーメット製切削工具
JP2005298239A (ja) 2004-04-08 2005-10-27 Tungaloy Corp 被覆Si3N4基焼結体工具
US7902098B2 (en) * 2004-10-28 2011-03-08 Kyocera Corporation Cubic boron nitride sintered material and cutting tool using the same
SE529051C2 (sv) * 2005-09-27 2007-04-17 Seco Tools Ab Skärverktygsskär belagt med aluminiumoxid
SE532023C2 (sv) 2007-02-01 2009-09-29 Seco Tools Ab Texturhärdat alfa-aluminiumoxidbelagt skär för metallbearbetning
SE532043C2 (sv) * 2007-10-10 2009-10-06 Seco Tools Ab CVD-belagt skär för fräsning samt tillverkningsmetod
JP5187570B2 (ja) * 2007-12-28 2013-04-24 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具
JP5111600B2 (ja) * 2008-02-27 2013-01-09 京セラ株式会社 表面被覆部材および切削工具
CN102355968B (zh) * 2009-03-18 2013-10-30 三菱综合材料株式会社 表面包覆切削工具
JP5402516B2 (ja) * 2009-10-19 2014-01-29 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
JP5555835B2 (ja) 2010-03-19 2014-07-23 国立大学法人東京工業大学 耐摩耗性にすぐれたターニング加工用表面被覆切削工具およびその製造方法
CN102463358B (zh) * 2010-11-12 2016-01-06 三菱综合材料株式会社 硬质包覆层发挥优异的耐崩刀性的表面包覆切削工具
JP5686294B2 (ja) * 2011-05-27 2015-03-18 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
JP5257535B2 (ja) * 2011-08-31 2013-08-07 三菱マテリアル株式会社 表面被覆切削工具
KR20140001694A (ko) * 2012-06-28 2014-01-07 대구텍 유한회사 절삭 인서트
JP6037113B2 (ja) * 2012-11-13 2016-11-30 三菱マテリアル株式会社 高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
JP2014136268A (ja) 2013-01-16 2014-07-28 Mitsubishi Materials Corp 重断続切削加工で、硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
JP6233575B2 (ja) * 2013-11-22 2017-11-22 三菱マテリアル株式会社 高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
KR102054565B1 (ko) 2019-12-10
CN106856660B (zh) 2019-05-28
WO2017061144A1 (ja) 2017-04-13
CN106856660A (zh) 2017-06-16
EP3360630B1 (en) 2020-02-19
JP2017071054A (ja) 2017-04-13
US9863064B2 (en) 2018-01-09
US20170268124A1 (en) 2017-09-21
EP3360630A4 (en) 2018-08-15
EP3360630A1 (en) 2018-08-15
KR20180026656A (ko) 2018-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5872746B1 (ja) 表面被覆切削工具およびその製造方法
EP3436619B1 (en) Coated cutting tool with h-aln and ti1-xalxcynz layers
JP5884004B1 (ja) 表面被覆切削工具
JP6206686B2 (ja) 被覆切削工具
JP6519057B2 (ja) 表面被覆切削工具の製造方法
WO2017122448A1 (ja) 表面被覆切削工具およびその製造方法
JP6635340B2 (ja) 表面被覆切削工具およびその製造方法
EP3008225A1 (en) Coated cutting tool
JP6459073B2 (ja) 表面被覆切削工具の製造方法
JP6047268B1 (ja) 表面被覆切削工具
KR20140138124A (ko) 표면 피복 절삭 공구 및 그 제조 방법
JP6728551B2 (ja) 表面被覆切削工具およびその製造方法
JP7205153B2 (ja) 被覆切削工具
JP6550661B2 (ja) 表面被覆切削工具の製造方法
JP6641661B1 (ja) 切削工具
JP7024168B1 (ja) 切削工具
JP7009718B1 (ja) 切削工具
JP7005865B1 (ja) 切削工具
JP6641660B1 (ja) 切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6459073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250