JP6432817B2 - 試料の光学測定方法 - Google Patents

試料の光学測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6432817B2
JP6432817B2 JP2014044701A JP2014044701A JP6432817B2 JP 6432817 B2 JP6432817 B2 JP 6432817B2 JP 2014044701 A JP2014044701 A JP 2014044701A JP 2014044701 A JP2014044701 A JP 2014044701A JP 6432817 B2 JP6432817 B2 JP 6432817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
thin film
optical member
optical
measurement method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014044701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015169543A (ja
Inventor
幸子 古橋
幸子 古橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electric Power Co Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP2014044701A priority Critical patent/JP6432817B2/ja
Publication of JP2015169543A publication Critical patent/JP2015169543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6432817B2 publication Critical patent/JP6432817B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、試料をフーリエ変換赤外分光計や赤外分光計などで測定するのに有用な光学測定方法に関する。詳細には、試料と接触する光学部材の表面に、高分子薄膜を形成することで、試料が直接光学部材の表面と接触することを防止するとともに、試料が接触することによって汚染された高分子薄膜を除去することで、光学部材の表面を清浄に保つことができる光学測定方法に関する。
カメラ、望遠鏡、顕微鏡などの光学機器や電子デバイス製造に用いられる投影露光装置などの光学装置に備えられている、レンズやミラーなどの光学部材は、外部環境に曝されることで表面に異物が付着し、光線の透過率低下や照度斑等が生じて、本来の光学性能が得られなくなってくる。そのため、これらの光学部材の表面に付着した異物を、乾いた布や不織布、あるいは、水やアルコールなどを含浸させた布や不織布等で拭取って除去することが一般的に行われている。
例えば、特許文献1には、半導体素子などの電子デバイスの製造に用いられる投影露光装置の光学部材の表面の付着物を取り除く方法として、不織布を用いて、まず純水で拭取り、次いでメタノールなどのアルコールで拭取る方法が開示されている。また、特許文献2には、半導体素子などの電子デバイスの製造に用いられる投影露光装置の光学部材の表面の付着物を取り除く方法として、フッ化水素酸を含むエッチング液で拭取り、次いで残存するエッチング液を水や有機溶剤で拭取る方法が開示されている。
一方、物質の分析や同定に用いられる分光光度計のような光学装置の中で、ATR法によるフーリエ変換赤外分光計のように、対象となる試料を光学部材であるATRクリスタル(プリズム)に接触させて測定する方式の分光計では、光学部材に試料が付着して残留する場合が多いため、測定終了後、光学部材の表面に付着残留した試料を除去する必要がある。除去操作は、簡便、迅速、かつ効果的なものでなければならない。
しかしながら、試料が粘着性を有している場合は、光学部材の表面に多量の試料が付着残留したり、強固に付着したりするために、溶剤を含浸させた不織布などで一度拭取るだけでは完全に除去できず、拭取り作業を繰り返さねばならないことがあり、作業が面倒で煩雑となる。付着物が粒状物質の場合には、拭取り操作を繰り返すことで、光学部材の表面を傷つける恐れがある。
上記のフーリエ変換赤外分光計のような分析装置の場合は、その特性から、対象となる試料が未知の物質であることが多く、拭取り作業用に予め準備した溶剤が付着した試料の除去に効果を示さないことがあり、試行錯誤で溶剤の種類を替えながら拭取り操作を繰り返さねばならず、拭き取り操作が極めて煩雑な作業になることもある。こうした試行錯誤による拭取り操作を避けるためには、予め、試料に対して親和性を示す溶剤を別途探しておかねばならず、やはり煩雑な作業を必要とすることになる。
さらに、試料に管理区域内でのみ取扱いが認められている放射性物質や有害物質が付着している場合もある。この場合には、光学部材表面の付着物に触れること自体が危険であることから、拭取り作業による付着物との接触をできるだけ回避するとともに、放射性物質や有害物質を含んだ不織布等の廃棄物の発生を削減することが必要となる。更に、光学部材に残留付着物が生じた場合には、高価な測定装置を管理区域外で使用することができなくなる。そのため、できるだけ簡便な操作で、かつ安全に測定できる方法が求められている。
特開2002−336804号公報 再公表WO2004/050266号公報
本発明は、光学部材の表面に付着残留する試料(本発明では、これを「残留試料」という。)が、光学部材の表面に付着残留することによって生じる光学部材の汚染を防止するとともに、測定に悪影響を及ぼすことが無く、作業の迅速性、安全性を確保することのできる光学測定方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明者は鋭意検討した結果、光学部材の表面に、透明かつ柔軟な皮膜を形成する高分子化合物を揮発性溶媒に溶解させた希薄溶液を塗布して高分子薄膜を形成しておき、測定後に、高分子薄膜を除去することで、光学測定に悪影響を及ぼすこと無く、光学部材の汚染を防止でき、作業の迅速性および安全性を確保できることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は以下の通りである。
(1)試料の光学測定法であって、該試料が直接接触する光学部材の表面に、炭化水素系の揮発性溶媒に溶解させたゴム系の高分子化合物の希薄溶液を塗布して厚さが0.5μm以下の高分子薄膜を形成し、該試料と光学部材の表面が直接接触しない状態で光学測定を行った後、高分子薄膜を除去することを特徴とする光学測定方法。
(2)ゴム系の高分子化合物がクロロプレンゴムである、前記(1)に記載の光学測定方法。
(3)光学部材が、レンズ、プリズム、ミラーまたはセルである、前記(1)または(2)に記載の光学測定方法。
(4)光学部材がフーリエ変換赤外分光計のプリズムである、前記(1)または(2)に記載の光学測定方法。
本発明に係る光学測定方法によれば、揮発性溶媒に溶解させたゴム系の高分子化合物の希薄溶液を光学部材の表面に塗布して高分子薄膜を形成することで、光学部材の表面に試料が付着残留するのを防止できるとともに、試料が付着残留した高分子薄膜を除去することで、光学部材の表面を常に清浄に保つことができる。また、光学部材の表面に形成した高分子薄膜を除去すれば、残留試料を簡単に取り除くことができるので、作業者ならびに測定装置の安全性を確保することができ、管理区域内での管理が必要な試料が付着残留した場合でも管理区域内での処分が可能になる。
フーリエ変換赤外分光計のATRクリスタル(プリズム)表面に、本発明のクロロプレンゴムの薄膜を形成する前後で測定した試料(ポリプロピレン)について、赤外スペクトルを対比して示した図である。
本発明は、試料の光学測定方法であって、該試料と接触する光学部材の表面に、揮発性溶媒に溶解させた高分子化合物の希薄溶液を塗布して高分子薄膜を形成し、該試料と光学部材の表面とが直接接触しない状態で光学測定を行った後、試料と接触することによって試料が付着残留した高分子薄膜を除去することを特徴とするものである。
上記の光学部材としては、光学測定用の試料と直接接触する部材であれば、特に限定されない。例えば、可視光線、赤外線、紫外線あるいはレーザー光線などの電磁波の透過、屈折、反射に用いられるレンズやプリズム、ミラーなどの光学部材、該試料を挟持する測定用セルなどを挙げることができる。
本発明の光学測定方法において、光学部材の表面に高分子薄膜を形成するために用いられる高分子化合物としては、高分子薄膜を除去する際に薄膜が破れる恐れがなく、光線透過率が高く光学測定に悪影響を及ぼす恐れが少ない点で、透明かつ柔軟な皮膜を形成する化合物が好ましい。特にフーリエ変換赤外分光計では、測定対象となる試料は、加圧治具によりATRクリスタル(プリズム)の表面に押圧されるので、高分子薄膜が硬い場合は、高分子薄膜が破れたり割れたりする恐れがある。
このような高分子化合物としては、ゴム系の高分子化合物が用いられ、クロロプレンゴムやニトリルゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ブチルゴム、天然ゴムなどが挙げられるが、皮膜の柔軟性や可撓性に優れている、クロロプレンゴムが特に好ましい。
高分子薄膜の厚みは、光学測定に悪影響を及ぼさないことが求められるため、光学部材の種類に応じて任意に決定することができるが、測定精度を考慮すると0.5μm以下である。例えば、ATR法によるフーリエ変換赤外分光法では、試料側に染み出す赤外光は、使用するATRクリスタルの種類(ダイヤモンド、ZSe、ゲルマニウム、シリコンなど)や入射角により制御されるが、通常深さ方向に0.5〜2.0μm程度であり、この領域に存在する試料の赤外線吸収スペクトルを測定することになる。したがって、ATRクリスタル(プリズム)の表面に形成する高分子薄膜の厚みを0.5μm以下にすることで、試料の赤外線吸収スペクトルの測定に影響を及ぼさなくなるからである。
上記の高分子薄膜を形成する際には、ゴム系の高分子化合物の希薄溶液を用いる。ゴム系の高分子化合物の濃度としては、好ましくは0.1〜1.0質量%、より好ましくは0.3〜0.7質量%、特に好ましくは0.4〜0.6質量%とするのが良い。濃度が0.1質量%以上であれば、光学部材の表面の性質や微細な凹凸などによって高分子薄膜が存在しない箇所が発生するのを防止でき、光学部材の表面を隈なく覆って高分子薄膜を形成することができる。また、濃度が1.0質量%以下であれば、溶液の粘度の増大を避けられるので、ゴム系の高分子化合物の希薄溶液を光学部材の表面に均一に広げることができ、かつ、高分子膜が厚くなりすぎることがないので、光学部材本来の機能を阻害することがない。例えばATRクリスタル(プリズム)の場合は、濃度0.5質量%のゴム系の高分子化合物の希薄溶液を1平方センチメートル当り0.1mg以下となるように塗布すれば良い。
ゴム系の高分子化合物の希薄溶液を調製する際には、揮発性溶媒を用いる。この揮発性溶媒は、光学部材の素材に応じて適宜選択でき、例えば、脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化水素などの炭化水素系溶媒を用いる。これらの溶媒の中でも、ゴム系の高分子化合物の溶解性や適度の揮発性を有する点で、芳香族炭化水素が好ましく、特にトルエンが好ましい。
ゴム系の高分子化合物の希薄溶液の塗布方法は特に限定されるものではなく、ゴム系の高分子化合物の希薄溶液を光学部材の表面に滴下して自然に広げる方法や、刷毛やスパチュラなどを用いて塗り広げる方法、スプレー噴霧する方法などを用いれば良い。また、膜厚を大きくする場合にはゴム系の高分子化合物の希薄溶液を複数回に渡って塗布するのが良い。ゴム系の高分子化合物の希薄溶液を塗布後、自然乾燥することで薄膜が形成される。なお、複数回に渡って塗布する場合、あるいは形成される薄膜の表面に多少の凹凸が生じても構わない場合には、薄膜の形成速度を速めるために温風を吹き付けて乾燥させても良い。
本発明に係る光学測定方法は、公知の光学測定方法に幅広く適用することができる。例えば、設置式あるいは可搬式のフーリエ変換赤外分光計や赤外分光計による試料の分析、ファイバースコープによる地中埋設物の観察、測定物質が偶然付着すると除去が困難な各種顕微鏡による観察などが挙げられる。特に、放射性物質や有害物質が付着した試料の分析に好適である。
上記のうち、ATR法によるフーリエ変換赤外分光分析(以下、「ATR法FT−IR」という。)において、極めて優れた効果を発揮する。すなわち、ATR法FT−IRは、屈折率の高い媒質から屈折率の低い媒質に電磁波が入射する場合に、入射角をある臨界角以上にすると電磁波は界面ではなく低屈折率の媒質側に少し染み出してから反射してくる現象(この反射される電磁波はエバネッセント波と呼ばれる)を応用する測定法である。測定対象となる試料をATRクリスタルと呼ばれるプリズムに接触させておき、赤外光がATRクリスタルに入射すると、赤外光は試料側に少し染み出してから反射してくるが、試料化合物は、その化合物特有の波長の赤外光を吸収するので、反射される赤外光は試料特有の赤外線吸収スペクトルを示すことになり、そのスペクトルから試料化合物の分子構造などを解析することができるからである。
光学部材の表面に形成された高分子薄膜上には、残留試料が付着しているが、綿棒やピンセットなどを用いて光学部材の表面から高分子薄膜を除去することで、残留試料も同時除去されるので、作業自体極めて簡便である。また、通常の場合は、不織布等に残留試料を付着させて拭取る必要があり、複数回に渡る場合もあるため、大量の廃棄物が発生するが、本発明は残留試料が付着した高分子薄膜を廃棄するのみであり、廃棄物の発生量を削減することができる。こうして、光学部材の表面を常に清浄な状態に維持することができる。なお、高分子薄膜の光学部材表面からの剥離除去が困難な場合には、該高分子化合物を溶解する溶剤を含浸させた布、不織布、綿棒などを用いて拭取れば、付着した残留試料と高分子薄膜を同時に除去することができる。
以下、本発明を実施例を用いて具体的に説明するが、本発明は以下の実施例にのみ限定されるものではない。
(実施例1)
可搬式FT−IR(4100 ExoscanハンドヘルドFT−IR、アジレント・テクノロジー社製)を用いて試験を行った。ATR法で赤外線吸収スペクトル測定するためのATRクリスタルとして、ダイヤモンドクリスタルを使用し、測定試料にはポリプロピレンフィルムを用いた。高分子化合物の希薄溶液として、クロロプレンゴムの0.5%トルエン溶液を使用した。クロロプレンはネオプレン(登録商標)を使用した。
ダイヤモンドクリスタルの試料を載置する側の面上に、クロロプレンゴム溶液を1滴(約0.1mg)たらし、面上に広げて自然乾燥し、厚み約0.5μmのクロロプレンゴム薄膜を形成した。その上に試料であるポリプロピレンフィルムを載置し、加圧治具でポリプロピレンフィルムをATRクリスタルに押付け、赤外線吸収スペクトル(図1の「試料+クロロプレンゴム薄膜」スペクトル」)を測定した。測定終了後、ATRクリスタル表面に残ったクロロプレンゴム薄膜を、エタノールを含浸した綿棒で擦り取って除去した。
一方、ATRクリスタル上に直接、ポリプロピレンフィルムを載置し、加圧治具で押し付けた後、前記「試料+クロロプレンゴム薄膜」と同じ測定条件で、赤外線吸収スペクトル(図1の「試料のみ」スペクトル)を測定した。
図1に、上記2つの赤外線吸収スペクトルを対比して示した。図1より、両者のスペクトルは同じであり、クロロプレンゴムに由来する赤外線吸収スペクトルは観察されないことがわかる。
また、上記の実施例1より、ATRクリスタルの表面に形成するクロロプレンゴム薄膜の膜厚を、ATR法FT−IRの測定深度より小さくすることで、クロロプレンゴム薄膜の影響を受けることなく試料の赤外線吸収スペクトルを測定できること、そして、赤外線吸収スペクトル測定後のクロロプレンゴム薄膜は、溶剤で拭取ることにより簡単に除去できることが分かった。
本発明の光学測定方法は、試料の光学測定方法として災害現場や建設現場などで有用である。

Claims (4)

  1. 試料の光学測定法であって、該試料が直接接触する光学部材の表面に、炭化水素系の揮発性溶媒に溶解させたゴム系の高分子化合物の希薄溶液を塗布して厚さが0.5μm以下の高分子薄膜を形成し、該試料と光学部材の表面が直接接触しない状態で光学測定を行った後、高分子薄膜を除去することを特徴とする光学測定方法。
  2. ゴム系の高分子化合物がクロロプレンゴムである、請求項1に記載の光学測定方法。
  3. 光学部材が、レンズ、プリズム、ミラーまたはセルである、請求項1または2に記載の光学測定方法。
  4. 光学部材がフーリエ変換赤外分光計のプリズムである、請求項1または2に記載の光学測定方法。
JP2014044701A 2014-03-07 2014-03-07 試料の光学測定方法 Active JP6432817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014044701A JP6432817B2 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 試料の光学測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014044701A JP6432817B2 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 試料の光学測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015169543A JP2015169543A (ja) 2015-09-28
JP6432817B2 true JP6432817B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=54202398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014044701A Active JP6432817B2 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 試料の光学測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6432817B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7110765B2 (ja) * 2018-06-29 2022-08-02 株式会社島津製作所 4種の物質の含有率を測定する測定方法、測定処理プログラムおよび測定装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04186140A (ja) * 1990-11-21 1992-07-02 Hitachi Ltd 光学セル
JPH062206U (ja) * 1992-06-15 1994-01-14 日立電線株式会社 碍子塩害センサ
JP2706920B2 (ja) * 1992-09-28 1998-01-28 株式会社堀場製作所 光学材料の表面処理方法
JPH10267840A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Hoechst Japan Ltd 防水機構を配設した揮発性有機物質漏洩検知器
JP3801914B2 (ja) * 2001-12-25 2006-07-26 富士写真フイルム株式会社 測定チップの再使用方法
JP4733744B2 (ja) * 2006-06-12 2011-07-27 日本電信電話株式会社 光学分析用チップ
JP2010223610A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Toyota Central R&D Labs Inc 自己形成光導波路型センサ
JP2012034824A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Panasonic Electric Works Co Ltd インターフェース部材及びインターフェース部材剥離機構
JP2012078185A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Toshiba Corp 光導波路型バイオセンサチップおよび光導波路型バイオセンサチップの製造方法
CA2823716C (en) * 2011-01-04 2018-02-13 Exxonmobil Upstream Research Company Method and apparatus for a mid-infrared (mir) system for real time detection of petroleum in colloidal suspensions of sediments and drilling muds during drilling, logging, and production operations
CN103298525A (zh) * 2011-04-07 2013-09-11 松下电器产业株式会社 光治疗装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015169543A (ja) 2015-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Malyk et al. Vibrational sum frequency spectroscopic investigation of the azimuthal anisotropy and rotational dynamics of methyl-terminated silicon (111) surfaces
Ghannoum et al. Development of embedded fiber-optic evanescent wave sensors for optical characterization of graphite anodes in lithium-ion batteries
Kurian et al. Unusual surface aging of poly (dimethylsiloxane) elastomers
JP6432817B2 (ja) 試料の光学測定方法
Gautam et al. Molecular structure of hydrophobic alkyl side chains at comb polymer-air interface
JP2016070669A (ja) 基板上の液体成分の測定方法および基板処理装置
Arasu et al. Absorbance properties of gold coated fiber Bragg grating sensor for aqueous ethanol
Ghasemi et al. Self-referenced silicon nitride array microring biosensor for toxin detection using glycans at visible wavelength
Ma et al. Diffuse reflection broad bandwidth sum frequency generation from particle surfaces
US20190128798A1 (en) Flexible mid-infrared photonics for chemical sensing
Wilson et al. Laser damage of silica optical windows with random antireflective structured surfaces
Zamarreño et al. Lossy-mode resonance-based refractometers by means of indium oxide coatings fabricated onto optical fibers
CA2922038A1 (fr) Procede d'evaluation de l'endommagement d'un materiau composite recouvert d'une peinture, mesurant sur le spectrogramme deux criteres distincts
WO2007110395A1 (fr) Procede de mesure, sans contact, d'une caracteristique opto-geometrique d'un materiau, par spectrometrie interferentielle
JPH04178539A (ja) 減衰全反射プリズムセル
Chang et al. Surface-enhanced infrared absorption-based CO 2 sensor using photonic crystal slab
Chow et al. Cleanliness validation of NIF small optics
JP2002243594A (ja) サンプリング用治具及びそれを用いた赤外分光測定法
Abdulla et al. Sensing platform based on micro-ring resonator and on-chip reference sensors in SOI
Tsvetanova et al. Removal of high-dose ion-implanted 248 nm deep UV photoresist using UV irradiation and organic solvent
Johnson et al. Appropriate Backside Roughening is Key for Good Spectroscopic Ellipsometry Analysis of Transparent Materials
EP3884266B1 (fr) Dispositif optique de détection de composés volatils et procédé de détection et de quantification de composés volatils associé
Brown Preparing samples for scattering measurements--a cleaning study: part 2
US20140320847A1 (en) Temporary optical wave diffusion-promoting film adhered to lidded MEMS wafer for testing using interferometer
Pang et al. Online detection of airborne molecular contamination and its influence on the sol-gel coating

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180810

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6432817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150