JP6431427B2 - パターン形成方法 - Google Patents

パターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6431427B2
JP6431427B2 JP2015073718A JP2015073718A JP6431427B2 JP 6431427 B2 JP6431427 B2 JP 6431427B2 JP 2015073718 A JP2015073718 A JP 2015073718A JP 2015073718 A JP2015073718 A JP 2015073718A JP 6431427 B2 JP6431427 B2 JP 6431427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
photoresist film
pattern
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015073718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016194560A (ja
Inventor
真 会田
真 会田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2015073718A priority Critical patent/JP6431427B2/ja
Priority to US14/844,152 priority patent/US9437477B1/en
Publication of JP2016194560A publication Critical patent/JP2016194560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6431427B2 publication Critical patent/JP6431427B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/266Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation using masks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0035Multiple processes, e.g. applying a further resist layer on an already in a previously step, processed pattern or textured surface
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/095Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having more than one photosensitive layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)

Description

本発明の実施形態は、パターン形成方法に関する。
溝や穴などの凹部を有する基板上にフォトレジスト塗布膜を形成する場合、凹部が深くなるほど好適な塗布膜を形成することが難しくなる。例えば、低濃度の塗布液を使用すると、塗布膜の表面を平坦にすることが難しい。一方、高濃度の塗布液を使用すると、凹部内に空隙のある塗布膜が形成される可能性がある。これらの場合、フォトレジスト塗布膜から好適なレジストパターンを形成できないことが問題となる。
また、凹部の底部の基板内にイオンを注入するためのマスクとしてこのレジスト膜を使用する場合、凹部内のレジスト膜を除去してレジストパターンを形成する必要がある。この場合、凹部の底部付近のレジスト膜を十分に現像して除去する必要がある。しかしながら、凹部が深いと、凹部の底部付近のレジスト膜が十分に現像されず、凹部の底部にレジスト膜が残存してしまう可能性がある。そのため、この場合にも好適なレジストパターンを形成できないことが問題となる。
特開2008−114195号公報 特開2008−149283号公報
凹部を有する基板上に好適なパターンを形成することが可能なパターン形成方法を提供する。
一の実施形態によれば、パターン形成方法は、凸部と凹部とを有する基板上に、前記凸部の上端が露出するように第1膜を形成することを含む。前記方法はさらに、前記第1膜上に、前記凸部の上端を覆うように感光性の第2膜を形成することを含む。前記方法はさらに、前記第2膜を露光することを含む。前記方法はさらに、前記第2膜を現像液により現像して、前記第2膜から第2パターンを形成することを含む。前記方法はさらに、前記第2パターンから露出した前記第1膜を液体により溶解除去して、前記第1膜から第1パターンを形成することを含む。
第1実施形態のパターン形成方法を示す断面図(1/2)である。 第1実施形態のパターン形成方法を示す断面図(2/2)である。 第1実施形態の比較例のパターン形成方法を示す断面図(1/2)である。 第1実施形態の比較例のパターン形成方法を示す断面図(2/2)である。 第1実施形態の変形例のパターン形成方法を示す断面図である。 第1実施形態の変形例のパターン形成方法を示す断面図である。 第2実施形態のパターン形成方法を示す断面図である。 第3実施形態のパターン形成方法を示す断面図(1/2)である。 第3実施形態のパターン形成方法を示す断面図(2/2)である。 第4実施形態のパターン形成方法を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1および図2は、第1実施形態のパターン形成方法を示す断面図である。
まず、1つ以上の凸部1aと1つ以上の凹部1bとを有する基板1を形成する(図1(a))。基板1の例は、半導体基板と、半導体基板上に形成された1つ以上の被加工層とを含む被加工基板である。凹部1bの例は、基板1に形成された溝や穴である。本実施形態の凸部1aの高さや凹部1bの深さは、凸部1aの幅や凹部1bの幅に比べて大きな値に設定されている。
図1(a)は、基板1の主面に平行で互いに垂直なX方向およびY方向と、基板1の主面に垂直なZ方向を示している。本明細書においては、+Z方向を上方向として取り扱い、−Z方向を下方向として取り扱う。本実施形態の−Z方向は、重力方向と一致していてもよいし、重力方向と一致していなくてもよい。
本実施形態の基板1は、どのような形状の凸部1aや凹部1bを有していてもよい。基板1は例えば、Y方向に線状に延びる複数の凸部1aと、Y方向に線状に延びる複数の凹部1bとを有していてもよい。また、基板1は例えば、Z方向に棒状に延びる複数の凸部1aと、これらの凸部1aを取り囲む1つの凹部1bとを有していてもよい。この場合、図1(a)は、1つの凹部1bの複数の部分を示している。逆に、基板1は例えば、Z方向に筒状に延びる複数の凹部1bと、これらの凹部1bを取り囲む1つの凸部1aとを有していてもよい。この場合、図1(a)は、1つの凸部1aの複数の部分を示している。
次に、スピンコート法により基板1上に塗布膜2を形成する(図1(b))。具体的には、塗布膜2は、基板1の中心にノズルから塗布液を滴下し、基板1を回転させた後、基板1のベーク処理により塗布液を固化することで形成される。本実施形態の塗布膜2は、凸部1aの上端(上面)が露出するように凹部1b内に形成される。塗布膜2は、第1膜の例である。以下、塗布膜2用の塗布液を、第1塗布液と呼ぶ。
本実施形態の第1塗布液は、水溶性樹脂を含有している。そのため、塗布膜2は水溶性樹脂となる。塗布膜2の水に対する溶解性は高いことが望ましい。また、本実施形態の第1塗布液は、低い粘度を有している。第1塗布液は、後述する第2塗布液(フォトレジスト膜3用の塗布液)よりも低い粘度を有することが望ましい。本実施形態の第1塗布液の粘度は、4cP(センチポアズ)以下であり、例えば2〜3cPである。本実施形態においては、粘度の低い第1塗布液を使用することで、凸部1aの上面に第1塗布液が残存することや、凹部1b内に空隙が残存することを抑制することが可能となる。本実施形態の塗布膜2は、後述するフォトレジスト膜3とは異なり非感光性である。本実施形態の第1塗布液の粘度は、第1粘度の例である。
次に、スピンコート法により基板1上に塗布膜2を介してフォトレジスト膜3を形成する(図1(c))。具体的には、フォトレジスト膜3は、基板1の中心にノズルから塗布液を滴下し、基板1を回転させた後、基板1のベーク処理により塗布液を固化することで形成される。本実施形態のフォトレジスト膜3は、凸部1aの上端(上面)を覆うように凹部1b内や凸部1a上に形成される。フォトレジスト膜3は、感光性の第2膜の例である。以下、フォトレジスト膜3用の塗布液を、第2塗布液と呼ぶ。
本実施形態の第2塗布液は、第1塗布液よりも高い粘度を有している。本実施形態の第2塗布液の粘度は、4cPよりも大きく、例えば10〜100cPである。本実施形態の第2塗布液の粘度は、第2粘度の例である。本実施形態のフォトレジスト膜3は、ポジ型であるが、ネガ型としてもよい。
次に、露光装置からの光によりフォトレジスト膜3を露光する(図2(a))。符号Ra、Rbは、基板1上の第1および第2領域を示す。本実施形態においては、第2領域Rb内のフォトレジスト膜3が露光される。その後、基板1のベーク処理が行われる。
次に、フォトレジスト膜3を現像液により現像する(図2(a))。これにより、第2領域Rb内のフォトレジスト膜3が現像液により溶解除去される。その結果、第1領域Ra内のフォトレジスト膜3からレジストパターン3aが形成される。本実施形態の現像液は、濃度2.38%のTMAH(水化テトラメチルアンモニウム)水溶液である。レジストパターン3aは、第2パターンの例である。
第2領域Rb内のフォトレジスト膜3が溶解除去されると、第2領域Rb内の塗布膜2がフォトレジスト膜3から露出する。その結果、第2領域Rb内の塗布膜2が、現像液に晒される。本実施形態の塗布膜2は水溶性であるため、現像液に溶解する。よって、第2領域Rb内のフォトレジスト膜3が現像液により溶解除去されると、第2領域Rb内の塗布膜2もこの現像液により溶解除去される(図2(b))。一方、第1領域Ra内の塗布膜2は、レジストパターン3aにより覆われているため、現像液には晒されず、現像液により溶解除去されない。その結果、第1領域Ra内の塗布膜2から塗布膜パターン2aが形成される。塗布膜パターン2aは、第1パターンの例である。
このようにして、第1領域Ra内の凹部1bが覆われ、第2領域Rb内の凹部1bが露出した塗布膜パターン2aおよびレジストパターン3aを形成することができる。これらのパターン2a、3aは例えば、第2領域Rb内の凹部1bの底部の基板1内にイオンを注入するためのマスクとして使用可能である。このような処理の具体例については、後述する。
図3および図4は、第1実施形態の比較例のパターン形成方法を示す断面図である。
図3(a)は、スピンコート法により基板1上に直接形成されたフォトレジスト膜3を示している。この場合、低濃度の第2塗布液を使用すると、フォトレジスト膜3の表面Sを平坦にすることが難しい(図3(b))。一方、高濃度の第2塗布液を使用すると、凹部1b内に空隙4のあるフォトレジスト膜3が形成される可能性がある(図3(c))。
図4(a)では、このフォトレジスト膜3の露光および現像により、第2領域Rb内のフォトレジスト膜3が除去されている。この場合、第2領域Rb内の凹部1bの底部付近のフォトレジスト膜3を十分に現像して除去する必要がある。しかしながら、凹部1bが深いと、凹部1bの底部付近のフォトレジスト膜3が十分に現像されず、凹部1bの底部にフォトレジスト膜3が残存してしまう可能性がある(図4(b))。符号Kは、凹部1bの底部に残存したフォトレジスト膜3の残渣を示す。
一方、本実施形態においては、基板1上に塗布膜2を介してフォトレジスト膜3を形成する。よって、本実施形態によれば、例えば低粘度の塗布膜2を使用することで、空隙4の発生を抑制することができる。また、本実施形態によれば、塗布膜2により凹部1bを部分的に埋め込んでからフォトレジスト膜3を凹部1bに埋め込むことで、フォトレジスト膜3の表面Sの凹凸を抑制することができる。また、本実施形態によれば、凹部1bの底部付近の塗布膜2を露光する必要がないため、凹部1bの底部の残渣Kの発生を抑制することが可能となる。
このように、本実施形態によれば、凹部1bを有する基板1上に、空隙4、表面Sの凹凸、残渣Kなどが抑制された好適なパターン2a、3aを形成することが可能となる。これにより、半導体装置の欠陥を低減することや、フォトレジスト塗布液の濃度を低減することが可能となる。高濃度のフォトレジスト塗布液は一般に高価であるため、本実施形態によれば、フォトレジスト塗布液のコストを削減することで、半導体装置の製造コストを低減することが可能となる。
図5は、第1実施形態の変形例のパターン形成方法を示す断面図である。
図5(a)は、基板1の一例を示している。図5(a)の基板1は、下地基板11と、複数の絶縁層12と、複数の配線層13とを含んでいる。図5(a)の基板1はさらに、各三次元メモリ素子MEの第1のメモリ絶縁膜14と、電荷蓄積層15と、第2のメモリ絶縁膜16と、チャネル半導体層17とを含んでいる。図5(a)の基板1はさらに、複数の三次元メモリ素子MEを覆う絶縁膜18を含んでいる。
基板1の各凸部1aは、絶縁層12、配線層13、第1のメモリ絶縁膜14、電荷蓄積層15、第2のメモリ絶縁膜16、チャネル半導体層17、および絶縁膜18により形成されている。絶縁層12と配線層13は、下地基板11上に交互に積層されている。第1のメモリ絶縁膜14、電荷蓄積層15、第2のメモリ絶縁膜16、およびチャネル半導体層17は、絶縁層12および配線層13の側面に順に形成されている。
図5(a)は、第1領域Ra内の凹部1bが覆われ、第2領域Rb内の凹部1bが露出するようにパターニングされた塗布膜2およびフォトレジスト膜3を示している。本変形例では、これらの塗布膜2とフォトレジスト膜3をマスクとして使用して、第2領域Rb内の凹部1bの底部の基板1内にN型不純物イオンを注入する(図5(a))。
図5(b)は、第3領域Ra’内の凹部1bが覆われ、第4領域Rb’内の凹部1bが露出するようにパターニングされた塗布膜2’およびフォトレジスト膜3’を示している。塗布膜2’およびフォトレジスト膜3’は、塗布膜2およびフォトレジスト膜3と同様の処理により形成可能である。第3および第4領域Ra’、Rb’はそれぞれ、第2および第1領域Rb、Raと一致していてもよいし、第2および第1領域Rb、Raと相違していてもよい。本変形例ではさらに、これらの塗布膜2’とフォトレジスト膜3’をマスクとして使用して、第4領域Rb’内の凹部1bの底部の基板1内にP型不純物イオンを注入する(図5(b))。
本変形例では次に、基板1の全面に層間絶縁膜19を形成し、層間絶縁膜19に開口を形成し、開口内にプラグ配線20を形成する(図5(c))。図5(c)は、凹部1bの底部の基板1に電気的に接続されたプラグ配線20や、チャネル半導体層17に電気的に接続されたプラグ配線20を示している。なお、本変形例では、図5(a)および図5(b)の工程以降で基板1をアニールすることにより、N型およびP型不純物イオンを活性化する。その結果、凹部1bの底部の基板1内にN型およびP型拡散層が形成される。
図6は、第1実施形態の変形例のパターン形成方法を示す断面図である。
図6は、基板1の別の一例を示している。図6の基板1は、凸部1aと凹部1bが高密度に設けられた領域Daと、凸部1aと凹部1bが低密度に設けられた領域Dbとを備えている。本実施形態のパターン形成方法は、このような基板1にも適用可能である。領域Da、Dbの例は、NANDフラッシュメモリのメモリセル領域と周辺回路領域である。
以上のように、本実施形態においては、凹部1bを有する基板1上に塗布膜2を介してフォトレジスト膜3を形成する。そして、本実施形態においては、フォトレジスト膜3を露光し、フォトレジスト膜3の現像によりレジストパターン3aを形成し、塗布膜2の溶解除去により塗布膜パターン2aを形成する。これにより、本実施形態においては、凹部1bを有する基板1上に好適なパターン2a、3aを形成することが可能となる。
(第2実施形態)
図7は、第2実施形態のパターン形成方法を示す断面図である。
まず、第1実施形態と同様に基板1を形成する(図7(a))。次に、基板1上に塗布膜2を形成する前に、基板1の表面を親水化する。図7(a)の符号Paは、基板1の表面の親水化処理を模式的に示している。
次に、スピンコート法により基板1上に塗布膜2を形成する(図7(b))。具体的には、塗布膜2は、基板1上に第1塗布液を滴下し、基板1を回転させた後、基板1のベーク処理により第1塗布液を固化することで形成される。
本実施形態の第1塗布液の溶媒は、水である。よって、第1塗布液の基板1に対する濡れ性は、上述の親水化処理により向上させることができる。本実施形態によれば、親水化処理により塗布膜2の良好な被覆性を実現することができる。
次に、基板1上にフォトレジスト膜3を形成する前に、基板1および塗布膜2の表面を疎水化する。図7(b)の符号Pbは、基板1および塗布膜2の表面の疎水化処理を模式的に示している。疎水化処理は例えば、HMDS(ヘキサメチルジシラザン)を用いて行われる。
その後、本実施形態では、図1(c)〜図2(b)の工程が行われる。例えば、フォトレジスト膜3は、基板1上に第2塗布液を滴下し、基板1を回転させた後、基板1のベーク処理により第2塗布液を固化することで形成される。
本実施形態の第2塗布液の溶媒は、一般的なフォトレジスト膜用の塗布液と同様に、有機溶媒である。よって、第2塗布液の基板1および塗布膜2に対する濡れ性は、上述の疎水化処理により向上させることができる。本実施形態によれば、疎水化処理によりフォトレジスト膜3の良好な密着性を実現することができる。
以上のように、本実施形態によれば、親水化処理および疎水化処理により、好適な塗布膜2およびフォトレジスト膜3を形成することが可能となる。
(第3実施形態)
図8および図9は、第3実施形態のパターン形成方法を示す断面図である。本実施形態では、塗布膜2およびフォトレジスト膜3の代わりに、第1および第2のフォトレジスト膜5、6が使用される。
まず、第1実施形態と同様に基板1を形成する(図8(a))。
次に、スピンコート法により基板1上に第1のフォトレジスト膜5を形成する(図8(b))。具体的には、第1のフォトレジスト膜5は、基板1の中心にノズルから塗布液を滴下し、基板1を回転させた後、基板1のベーク処理により塗布液を固化することで形成される。本実施形態の第1のフォトレジスト膜5は、凸部1aの上端が露出するように凹部1b内に形成される。第1のフォトレジスト膜5は、感光性の第1膜の例である。以下、第1のフォトレジスト膜5用の塗布液を、第1塗布液と呼ぶ。
本実施形態の第1塗布液は、低い粘度を有している。第1塗布液は、後述する第2塗布液(第2のフォトレジスト膜6用の塗布液)よりも低い粘度を有することが望ましい。本実施形態の第1塗布液の粘度は、4cP以下であり、例えば2〜3cPである。本実施形態においては、粘度の低い第1塗布液を使用することで、凸部1aの上面に第1塗布液が残存することや、凹部1b内に空隙が残存することを抑制することが可能となる。本実施形態の第1塗布液の粘度は、第1粘度の例である。本実施形態の第1のフォトレジスト膜5の水に対する溶解性は高いことが望ましい。また、本実施形態の第1のフォトレジスト膜5は、ポジ型でもネガ型でもよい。
次に、スピンコート法により基板1上に第1のフォトレジスト膜5を介して第2のフォトレジスト膜6を形成する(図8(c))。具体的には、第2のフォトレジスト膜6は、基板1の中心にノズルから塗布液を滴下し、基板1を回転させた後、基板1のベーク処理により塗布液を固化することで形成される。本実施形態の第2のフォトレジスト膜6は、凸部1aの上端を覆うように凹部1b内や凸部1a上に形成される。第2のフォトレジスト膜6は、感光性の第2膜の例である。以下、第2のフォトレジスト膜6用の塗布液を、第2塗布液と呼ぶ。
本実施形態の第2塗布液は、第1塗布液よりも高い粘度を有している。本実施形態の第2塗布液の粘度は、4cPよりも大きく、例えば10〜100cPである。本実施形態の第2塗布液の粘度は、第2粘度の例である。本実施形態の第2のフォトレジスト膜6は、ポジ型であるが、ネガ型としてもよい。
次に、露光装置からの光により第2のフォトレジスト膜6を露光する(図9(a))。本実施形態においては、第2領域Rb内の第2フォトレジスト膜6が露光される。その後、基板1のベーク処理が行われる。
次に、第2のフォトレジスト膜6を現像液により現像する(図9(a))。これにより、第2領域Rb内の第2のフォトレジスト膜6が現像液により溶解除去される。その結果、第1領域Ra内の第2のフォトレジスト膜6から第2のレジストパターン6aが形成される。本実施形態の現像液は、濃度2.38%のTMAH水溶液である。第2のレジストパターン6aは、第2パターンの例である。
第2領域Rb内の第2のフォトレジスト膜6が溶解除去されると、第2領域Rb内の第1のフォトレジスト膜5が第2のフォトレジスト膜6から露出する。その結果、第2領域Rb内の第1のフォトレジスト膜5が、現像液に晒される。本実施形態の第1のフォトレジスト膜5は水溶性であるため、現像液に溶解する。よって、第2領域Rb内の第2のフォトレジスト膜6が現像液により溶解除去されると、第2領域Rb内の第1のフォトレジスト膜5もこの現像液により溶解除去される(図9(b))。一方、第1領域Ra内の第1のフォトレジスト膜5は、第2のレジストパターン6aにより覆われているため、現像液には晒されず、現像液により溶解除去されない。その結果、第1領域Ra内の第1のフォトレジスト膜5から第1のレジストパターン5aが形成される。第1のレジストパターン5aは、第1パターンの例である。
このようにして、第1領域Ra内の凹部1bが覆われ、第2領域Rb内の凹部1bが露出した第1および第2のレジストパターン5a、6aを形成することができる。これらのパターン5a、6aは例えば、上述のパターン2a、3aと同様に、第2領域Rb内の凹部1bの底部の基板1内にイオンを注入するためのマスクとして使用可能である。
以上のように、本実施形態においては、基板1上に第1のフォトレジスト膜5を介して第2のフォトレジスト膜6を形成する。そして、本実施形態においては、第2のフォトレジスト膜6を露光し、第2のフォトレジスト膜6の現像により第2のレジストパターン6aを形成し、第1のフォトレジスト膜5の溶解除去により第1のレジストパターン5aを形成する。これにより、本実施形態においては、凹部1bを有する基板1上に好適なパターン5a、6aを形成することが可能となる。本実施形態においては、第1膜と第2膜が共にフォトレジスト膜であるため、第1膜と第2膜を同じチャンバ内で形成することが可能である。
なお、図9(a)の露光では、第2のフォトレジスト膜6と共に第1のフォトレジスト膜5も露光してもよい。この場合、第2のフォトレジスト膜6がポジ型であれば、第1のフォトレジスト膜5もポジ型とすることが望ましい。また、第2のフォトレジスト膜6がネガ型であれば、第1のフォトレジスト膜5もネガ型とすることが望ましい。これにより、図9(b)の工程で、第1のフォトレジスト膜5をより溶解除去しやすくなる。
(第4実施形態)
図10は、第4実施形態のパターン形成方法を示す断面図である。本実施形態では、ポジ型のフォトレジスト膜3の代わりに、ネガ型のフォトレジスト膜3が使用される。そのため、露光部分のフォトレジスト膜3ではなく、非露光部分のフォトレジスト膜3が溶解除去される。
まず、図1(a)〜図1(c)の工程を実行する。
次に、露光装置からの光によりフォトレジスト膜3を露光する(図10(a))。本実施形態においては、第2領域Rb内のフォトレジスト膜3が露光される。その後、基板1のベーク処理が行われる。
次に、フォトレジスト膜3を現像液により現像する(図10(a))。本実施形態のフォトレジスト膜3は、ネガ型である。よって、第1領域Ra内のフォトレジスト膜3が現像液により溶解除去される。その結果、第2領域Rb内のフォトレジスト膜3からレジストパターン3bが形成される。本実施形態の現像液は、酢酸ブチルである。レジストパターン3bは、第2パターンの例である。
第1領域Ra内のフォトレジスト膜3が溶解除去されると、第1領域Ra内の塗布膜2がフォトレジスト膜3から露出する。その結果、第1領域Ra内の塗布膜2が、現像液に晒される。しかしながら、本実施形態の塗布膜2は、酢酸ブチルには溶解しない。
次に、水を使用して基板1をリンスする(図10(b))。水は、現像液と異なる液体の例である。本実施形態の塗布膜2は水溶性であるため水に溶解する。よって、第1領域Ra内の塗布膜2は、水により溶解除去される。一方、第2領域Rb内の塗布膜2は、レジストパターン3bにより覆われているため、水には晒されず、水により溶解除去されない。その結果、第2領域Rb内の塗布膜2から塗布膜パターン2bが形成される。塗布膜パターン2bは、第1パターンの例である。
このようにして、第2領域Rb内の凹部1bが覆われ、第1領域Ra内の凹部1bが露出した塗布膜パターン2bおよびレジストパターン3bを形成することができる。これらのパターン2b、3bは例えば、第1領域Ra内の凹部1bの底部の基板1内にイオンを注入するためのマスクとして使用可能である。
本実施形態によれば、第1実施形態と同様に、凹部1bを有する基板1上に好適なパターン2b、3bを形成することが可能となる。なお、本実施形態のパターン形成方法に対しては、第2実施形態の親水化処理および疎水化処理を適用してもよい。
以上、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例としてのみ提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図したものではない。本明細書で説明した新規な方法は、その他の様々な形態で実施することができる。また、本明細書で説明した方法の形態に対し、発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の省略、置換、変更を行うことができる。添付の特許請求の範囲およびこれに均等な範囲は、発明の範囲や要旨に含まれるこのような形態や変形例を含むように意図されている。
1:基板、1a:凸部、1b:凹部、2:塗布膜、2a、2b:塗布膜パターン、
3:フォトレジスト膜、3a、3b:レジストパターン、4:空隙、
5:第1のフォトレジスト膜、5a:第1のレジストパターン、
6:第2のフォトレジスト膜、6a:第2のレジストパターン、
11:下地基板、12:絶縁層、13:配線層、14:第1のメモリ絶縁膜、
15:電荷蓄積層、16:第2のメモリ絶縁膜、17:チャネル半導体層、
18:絶縁膜、19:層間絶縁膜、20:プラグ配線

Claims (6)

  1. 凸部と凹部とを有する基板上に、第1粘度を有する第1塗布液を用いて、前記凸部の上端が露出するように第1膜を形成し、
    前記第1膜上に、前記第1粘度よりも高い第2粘度を有する第2塗布液を用いて、前記凸部の上端を覆うように感光性の第2膜を形成し、
    前記第2膜を露光し、
    前記第2膜を現像液により現像して、前記第2膜の非露光領域または露光領域のいずれか一方に第2パターンを形成し、
    前記第2パターンから露出した前記第1膜を、第1パターンに対して溶解性を有し、かつ、前記第2パターンに対して溶解性を有さない溶液により溶解除去して、前記第1膜から前記第1パターンを形成する、
    ことを含むパターン形成方法。
  2. 前記第1膜の形成前に、前記基板の表面を親水化することを含む、請求項に記載のパターン形成方法。
  3. 前記第2膜の形成前に、前記基板および前記第1膜の表面を疎水化することを含む、請求項1または2に記載のパターン形成方法。
  4. 前記第1膜は、非感光性である、請求項1からのいずれか1項に記載のパターン形成方法。
  5. 前記溶液は、前記現像液である、請求項1からのいずれか1項に記載のパターン形成方法。
  6. さらに、前記第1および第2パターンをマスクとして使用して、前記凹部の底部の前記基板内にイオンを注入することを含む、請求項1からのいずれか1項に記載のパターン形成方法。
JP2015073718A 2015-03-31 2015-03-31 パターン形成方法 Active JP6431427B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073718A JP6431427B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 パターン形成方法
US14/844,152 US9437477B1 (en) 2015-03-31 2015-09-03 Pattern forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073718A JP6431427B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 パターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016194560A JP2016194560A (ja) 2016-11-17
JP6431427B2 true JP6431427B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=56878255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015073718A Active JP6431427B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 パターン形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9437477B1 (ja)
JP (1) JP6431427B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108919614A (zh) * 2018-07-20 2018-11-30 湘能华磊光电股份有限公司 图形化衬底的方法
CN116643453B (zh) * 2023-07-25 2023-11-10 捷捷微电(南通)科技有限公司 一种基于半导体器件的光刻方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05158245A (ja) 1991-12-03 1993-06-25 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP3824334B2 (ja) * 1995-08-07 2006-09-20 東京応化工業株式会社 シリカ系被膜形成用塗布液及び被膜形成方法
JP2003309172A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Nec Electronics Corp デュアルダマシンプロセスにおけるパターン形成方法
JP2008114195A (ja) 2006-11-08 2008-05-22 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 平坦化塗布方法
JP2008149283A (ja) 2006-12-19 2008-07-03 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 塗膜形成方法
JP2009283713A (ja) 2008-05-22 2009-12-03 Mitsumi Electric Co Ltd レジスト塗布方法及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016194560A (ja) 2016-11-17
US9437477B1 (en) 2016-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9711457B2 (en) Semiconductor devices with recessed interconnects
JP2004179254A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6015969B2 (ja) 回路基板の形成方法
JP2008066713A (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
JP6431427B2 (ja) パターン形成方法
JP2012208350A (ja) レジストパターンの形成方法、立体構造の製造方法、及び半導体装置の製造方法
US20130220970A1 (en) Method for fabricating template
TWI538015B (zh) 半導體元件的製作方法
JP2007110069A (ja) コンタクトホール形成方法
KR20100078947A (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2008085238A (ja) 貫通電極付き基板の製造方法、及び貫通電極付き基板
JP2011134994A (ja) マスクの製造方法、及び半導体装置の製造方法
KR20110077484A (ko) 반도체 디바이스의 미세 패턴 형성 방법
JP6486137B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006148003A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
TWI449085B (zh) 半導體元件的製程方法
JP2008135649A (ja) 半導体装置の製造方法
US10916427B2 (en) Forming contact holes using litho-etch-litho-etch approach
KR101073134B1 (ko) 스페이서패터닝을 이용한 매립패턴 형성 방법
JP2008118093A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2010010270A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI571907B (zh) 開口結構及其製造方法以及內連線結構
KR100827490B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR101067885B1 (ko) 반도체 소자의 형성 방법
KR101143632B1 (ko) 반도체소자의 스토리지노드 컨택홀 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180817

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6431427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350