JP6274377B1 - 電動パワーステアリング装置 - Google Patents

電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6274377B1
JP6274377B1 JP2017556997A JP2017556997A JP6274377B1 JP 6274377 B1 JP6274377 B1 JP 6274377B1 JP 2017556997 A JP2017556997 A JP 2017556997A JP 2017556997 A JP2017556997 A JP 2017556997A JP 6274377 B1 JP6274377 B1 JP 6274377B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control system
frequency
current
command value
current command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017556997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017195883A1 (ja
Inventor
貴弘 椿
貴弘 椿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6274377B1 publication Critical patent/JP6274377B1/ja
Publication of JPWO2017195883A1 publication Critical patent/JPWO2017195883A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0472Controlling the motor for damping vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/08Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/0003Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/05Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for damping motor oscillations, e.g. for reducing hunting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】トルク制御系の演算周期と電流制御系の演算周期の関係性から発生するパワースペクトルを減衰させることにより、そのパワースペクトルを加振源とする振動や異音等を的確に抑制可能な電動パワーステアリング装置(ベクトル制御系を含む)を提供する。【解決手段】電流指令値を演算するトルク制御系と、電流指令値に基づいてモータに流れるモータ電流値を制御する電流制御系とを備える電動パワーステアリング装置において、トルク制御系の演算周期が電流制御系の演算周期以上であり、電流制御系は、電流指令値に対してトルク制御系の演算周波数の略2分の1の周波数の少なくとも1つの自然数倍の周波数の成分を減衰させる特定周波数帯域除去部を備え、特定周波数帯域除去部は、減衰周波数を設定するノッチフィルタとで構成され、若しくはノッチフィルタと、減衰される周波数よりも低域側にカットオフ周波数を設定された位相遅れフィルタとで構成されている。【選択図】図4

Description

本発明は、少なくとも操舵トルクに基づいて電流指令値を演算するトルク制御系と、電流指令値に基づいてモータ(例えばベクトル制御で駆動制御されるブラシレスモータ)に流れるモータ電流値を制御する電流制御系とを備える電動パワーステアリング装置に関し、特に特定の周波数帯域成分を減衰させると共に、位相遅れを生じない処理機能を有し、振動や異音の発生を的確に抑制する電動パワーステアリング装置に関する。
車両の操舵系をモータの回転力でアシスト制御する電動パワーステアリング装置(EPS)は、モータの駆動力で減速機を介してギア又はベルト等の伝達機構により、ステアリングシャフト或いはラック軸に操舵補助力(アシスト力)を付与するようになっている。かかる従来の電動パワーステアリング装置は、操舵補助力のトルクを正確に発生させるため、モータ電流のフィードバック制御を行っている。フィードバック制御は、電流指令値とモータ電流検出値との差が小さくなるようにモータ印加電圧を調整するものであり、モータ印加電圧の調整は、一般的にPWM(パルス幅変調)制御のデューティの調整で行っている。
電動パワーステアリング装置の一般的な構成を図1に示して説明すると、ハンドル1のコラム軸(ステアリングシャフト、ハンドル軸)2は減速ギア3、ユニバーサルジョイント4a及び4b、ピニオンラック機構5、タイロッド6a,6bを経て、更にハブユニット7a,7bを介して操向車輪8L,8Rに連結されている。また、コラム軸2には、ハンドル1の操舵トルクThを検出するトルクセンサ10及び操舵角θを検出する舵角センサ14が設けられており、ハンドル1の操舵力を補助するモータ20が減速ギア3を介してコラム軸2に連結されている。電動パワーステアリング装置を制御するコントロールユニット(ECU)100には、バッテリ13から電力が供給されると共に、イグニションキー11を経てイグニションキー(IG)信号が入力される。コントロールユニット100は、トルクセンサ10で検出された操舵トルクThと車速センサ12で検出された車速Vsとに基づいてアシスト(操舵補助)指令の電流指令値の演算を行い、電流指令値に補償等を施した電圧制御指令値Vrefによって、EPS用モータ20に供給する電流を制御する。
なお、舵角センサ14は必須のものではなく、配設されていなくても良く、また、モータ20に連結されたレゾルバ等の回転センサから操舵角を取得することも可能である。
コントロールユニット100には、車両の各種情報を授受するCAN(Controller Area Network)50が接続されており、車速VsはCAN50から受信することも可能である。また、コントロールユニット100には、CAN50以外の通信、アナログ/ディジタル信号、電波等を授受する非CAN51も接続可能である。
コントロールユニット100は主としてMCU(CPU、MPU等も含む)で構成されるが、そのMCU内部においてプログラムで実行される一般的な機能を示すと図2のようになる。
図2を参照してコントロールユニット100の機能及び動作を説明すると、トルクセンサ10で検出された操舵トルクTh及び車速センサ12で検出された(若しくはCAN50からの)車速Vsは、電流指令値Irefを演算する電流指令値演算部101に入力される。電流指令値演算部101は、入力された操舵トルクTh及び車速Vsに基づいてアシストマップ等を用いて、モータ20に供給するモータ電流の制御目標値である電流指令値Irefを演算する。電流指令値Irefは過熱保護条件に従って最大電流を制限する最大出力制限部102に入力され、最大電流を制限された電流指令値Irefhが減算部103に入力され、フィードバックされているモータ電流値Imとの電流偏差ΔI(=Irefh−Im)が演算され、その電流偏差ΔIが操舵動作の特性改善のためのPI(比例積分)制御部104に入力される。PI制御部104で特性改善された電圧制御指令値VrefがPWM制御部105に入力され、更に駆動部としてのインバータ106を介してモータ20がPWM駆動される。モータ20のモータ電流値Imはモータ電流検出器107で検出され、減算部103にフィードバックされる。インバータ106は駆動素子としてFETが用いられ、FETのブリッジ回路で構成されている。
このような電動パワーステアリング装置では、装置の構成物や周辺物が共振系を形成し、それら共振系の共振により振動や異音等が発生するので、その抑制が望まれており、種々の対策が提案されている。
例えば、特許第5456576号公報(特許文献1)では、コラムやラック等の電動パワーステアリング装置の構成物若しくは車両前部構造物の剛体部分の機械共振周波数成分を除去する技術が提案されている。特許文献1では、急峻な減衰特性を有するバンドカットフィルタ(バンドストップフィルタ(BPF))若しくはノッチフィルタを用いて、更には2次以上のローパスフィルタ(LPF)を組み合わせて、機械共振周波数成分を除去している。
また、特許第5235536号公報(特許文献2)では、演算により発生するノイズを、アシスト制御終端でLPFを用いて除去している。
特許第5456576号公報 特許第5235536号公報
しかしながら、電動パワーステアリング装置のコントロールユニット100では、操舵トルクTh及び車速Vsの入力から電流指令値Irefhの出力までの制御系(トルク制御系)と電流指令値Irefhの入力からモータ電流値Imの出力までの制御系(電流制御系)が周期的に行われるが、トルク制御系の演算周期Ts_trq[sec]と電流制御系の演算周期Ts_cur[sec]がTs_trq≧Ts_curの場合、電流制御系での電流指令値の更新周期がトルク制御系での電流指令値の更新周期に引っ張られてしまう。例えば、ハンドルを任意に操舵したときのトルク制御系での電流指令値を電流制御系の演算周期Ts_curでFFT(高速フーリエ変換)解析すると、トルク制御系の演算周波数fs_trq(=1/Ts_trq)の1/2倍の周波数おきに顕著なスペクトルが発生する。図3はその様子を示すグラフで、横軸を周波数[Hz]、縦軸をパワースペクトル[dB]として電流指令値のパワースペクトルを表示したものであり、fs_trq/2の自然数倍の周波数近辺で、破線で示されているように、急峻なパワースペクトルが発生している。これは、fs_trq/2はトルク制御系での電流指令値のサンプリングに対するナイキスト周波数に相当するので、電流制御系での電流指令値において、fs_trq/2の自然数倍の周波数でパワースペクトルが大きくなってしまうのである。ブラシレスモータを使用するベクトル制御系の電動パワーステアリング装置でも全く同様である。
このような急峻なパワースペクトルが発生すると、電動パワーステアリング装置の共振周波数帯(例えば、機械共振の数百Hzから数kHzまで等)の有無に関係なく、急峻なパワースペクトルが加振源となり、振動や異音等を引き起こしてしまう。
特許文献1では、機械共振周波数成分の除去を目的に、狭小な周波数帯域で急峻な減衰特性を有するフィルタを使用しているので、周波数帯域が異なる上述のようなトルク制御系の演算周期と電流制御系の演算周期の関係性から発生するパワースペクトルを減衰させることが困難で、そのパワースペクトルを加振源とする振動や異音等を的確に抑制することができない。また、特許文献2では、演算により発生するノイズをLPFを用いて除去しているので、同様な問題が生じる。
本発明は上述のような事情よりなされたものであり、本発明の目的は、トルク制御系の演算周期と電流制御系の演算周期の関係性から発生するパワースペクトルを減衰させることにより、そのパワースペクトルを加振源とする振動や異音等を的確に抑制することが可能な電動パワーステアリング装置(ベクトル制御系の電動パワーステアリング装置を含む)を提供することにある。
本発明は、少なくとも操舵トルクに基づいて電流指令値を演算するトルク制御系と、前記電流指令値に基づいてモータに流れるモータ電流値を制御する電流制御系とを備える電動パワーステアリング装置に関し、本発明の上記目的は、前記トルク制御系の演算周期が前記電流制御系の演算周期以上であり、前記電流制御系は、前記電流指令値に対して前記トルク制御系の演算周波数の略2分の1の周波数の少なくとも1つの自然数倍の周波数の成分を減衰させる特定周波数帯域除去部を備え、前記特定周波数帯域除去部は、減衰周波数を設定するノッチフィルタで構成されていることにより達成される。
本発明の上記目的は、前記特定周波数帯域除去部が更に、前記ノッチフィルタで減衰される周波数よりも低域側にカットオフ周波数を設定され、前記ノッチフィルタに直列に接続された位相遅れフィルタを備えていることにより、或いは前記ノッチフィルタが、直列に接続された複数のノッチフィルタで構成されていることにより、或いは前記位相遅れフィルタが、1次又は2次の構成であることにより、或いは前記特定周波数帯域除去部が、前記トルク制御系から出力される前記電流指令値、若しくは前記電流指令値と前記モータ電流値の電流偏差を入力することにより、或いは前記モータがブラシレスモータであり、前記ブラシレスモータがベクトル制御で駆動制御されることにより、或いは前記ベクトル制御系が、3相フィードバック式ベクトル制御であることにより、或いは前記ベクトル制御系が、2相フィードバック式ベクトル制御であることにより、より効果的に達成される。
本発明の電動パワーステアリング装置によれば、トルク制御系の演算周波数の1/2倍の周波数の自然数倍の周波数成分を減衰させるノッチフィルタを使用することにより、或いはトルク制御系の演算周波数の1/2倍の周波数の自然数倍の周波数成分を減衰させるノッチフィルタと、位相の回復を図る位相遅れフィルタとを使用することにより、トルク制御系の演算周期と電流制御系の演算周期の関係性から発生するパワースペクトルを減衰させると共に、制御帯域の位相遅れを減少させているので、パワースペクトルを加振源とする振動や異音等を、電動パワーステアリング装置の共振周波数帯域(例えば機械共振の数百Hzから数KHz)の有無によらず、的確に抑制することができる。ベクトル制御系の電動パワーステアリング装置でも同様である。
電動パワーステアリング装置の概要を示す構成図である。 電動パワーステアリング装置のコントロールユニット(ECU)の構成例を示すブロック図である。 電流指令値のパワースペクトルの例を示すグラフである。 本発明の構成例を示すブロック図である。 特定周波数帯域除去部の構成例(第1実施形態)を示すブロック図である。 ノッチフィルタの振幅特性の一例を示す周波数特性図である。 本発明の動作例(第1実施形態)を示すフローチャートである。 本発明適用後の電流指令値のパワースペクトルの例を示すグラフである。 本発明の効果をシミュレーションしたボード線図である。 本発明の効果を示す周波数特性図である。 ハンドル舵角の一例を示す特性図である。 本発明の効果を示す操舵トルクのシミュレーション特性図である。 図12の拡大図である。 特定周波数帯域除去部の他の構成例(第2実施形態)を示すブロック図である。 ノッチフィルタの振幅特性の一例を示す周波数特性図である。 本発明の動作例(第2実施形態)を示すフローチャートである。 本発明適用後の電流指令値のパワースペクトルの例を示すグラフである。 本発明の効果をシミュレーションしたボード線図である。 本発明の効果を示す周波数特性図である。 ハンドル舵角の一例を示す特性図である。 本発明の効果を示す操舵トルクのシミュレーション特性図である。 図21の拡大図である。 本発明の他の構成例(第3実施形態)を示すブロック図である。 本発明を適用できるベクトル制御系(3相フィードバック式)の一例を示すブロック図である 本発明を適用できるベクトル制御系(2相フィードバック式)を示すブロック図である。
本発明では、トルク制御系の演算周期Ts_trqと電流制御系の演算周期Ts_curの関係性から発生する急峻なパワースペクトルを、ノッチフィルタのような狭帯域で急峻な減衰特性を有するフィルタを使用して減衰させると共に、位相遅れフィルタを直列に接続して位相遅れのない処理を行っている。具体的には、“Ts_trq≧Ts_cur”の場合にトルク制御系の演算周波数fs_trq(=1/Ts_trq)の1/2倍の周波数おきに発生する急峻なパワースペクトルを、ノッチフィルタを用いて減衰させる。トルク制御系の演算周期Ts_trqと電流制御系の演算周期Ts_curは、例えば、それぞれの制御系での演算量の違い等から異なる周期とすることがあり、トルク制御系の演算量が電流制御系の演算量より大きいとき、“Ts_trq≧Ts_cur”と設定されることがあり、この場合に上記のようなパワースペクトルが発生する。“Ts_trq<Ts_cur”の場合は、トルク制御系でのナイキスト周波数(=演算周波数/2)が電流制御系でのナイキスト周波数より大きいので、上記のようなパワースペクトルの発生は抑えられる。
このような急峻なパワースペクトルが加振源となって振動や異音等を引き起こしてしまうので、ノッチフィルタでピンポイント的に所定周波数帯域を減衰させることにより、他の周波数帯域への影響を抑えて、振動や異音等を的確に抑制することができる。また、ノッチフィルタの後段に位相遅れフィルタを接続し、位相遅れの発生を防止している。なお、バンドストップフィルタのうち、阻止する周波数帯域が特に狭いフィルタがノッチフィルタである。
以下に、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
図4は本発明の実施形態の構成例を図2に対応させて示しており、同一構成には同一符号を付して説明は省略する。
本構成例では、最大出力制限部102と減算部103との間に特定周波数帯域除去部110が設けられており、最大出力を制限された電流指令値Irefhが特定周波数帯域除去部110に入力されている。そして、電流指令値演算部101、最大出力制限部102でトルク制御系が構成され、特定周波数帯域除去部110、減算部103、PI制御部104、PWM制御部105、インバータ106及びモータ電流検出器107で電流制御系が構成されている。トルク制御系は演算周期Ts_trqでトルク制御を行い、電流制御系は演算周期Ts_curで電流制御を行い、“Ts_trq≧Ts_cur”の関係となっている。
特定周波数帯域除去部110は例えば図5(第1実施形態)に示されるように、3個のノッチフィルタ111、112、113を直列に接続し、最終段に位相遅れフィルタ115を接続した構成となっている。トルク制御系の演算周波数fs_trq(=1/Ts_trq)の1/2倍の周波数おきに発生するパワースペクトルを減衰させるために、ノッチフィルタ111、112及び113の減衰周波数は、それぞれfs_trq/2、fs_trq及びfs_trq×3/2に設定されている。ここで、減衰周波数とは、フィルタの振幅特性において最も振幅が小さくなる周波数のことを指し、ノッチ周波数、中心周波数等と呼ばれることもある。
各ノッチフィルタ111〜113は2次フィルタとして設計されており、周波数特性は、減衰周波数をfとした場合、下記数1の伝達関数Gで表わされる。
Figure 0006274377
ここで、ω=ω=2π×fで、sはラプラス演算子、ζ、ζは減衰係数である。この場合の振幅特性は、例えば図6に示されるような減衰特性となる。図6において、横軸は周波数[Hz]、縦軸は振幅(ゲイン)[dB]であり、減衰周波数f(本例ではfs_trq/2)で最も振幅が小さくなっている。
ノッチフィルタ111には、f=fs_trq/2として予め算出及び設定された数1のパラメータが保持されており、数1に基づいて、入力される電流指令値を変換する。同様に、ノッチフィルタ112及び113にはそれぞれ、f=fs_trq及びf=fs_trq×3/2として予め算出及び設定された数1のパラメータが保持されており、数1に基づいて、入力される電流指令値Itefhを変換する。
なお、ノッチフィルタ111〜113は、図5に示される順番以外の順番で接続しても良く、周波数f=fs_trq×2を減衰するノッチフィルタを更に設けても良い。
位相遅れフィルタ115は1次若しくは2次の形態であり、カットオフ周波数をf、fとして下記数2の伝達関数で表わされる。
Figure 0006274377
“分母のカットオフ周波数f<分子のカットオフ周波数f”の関係にあるときを1次位相遅れフィルタと定義し、本実施形態ではf<f(=一番高周波側に設定したノッチフィルタの減衰周波数)の関係を有している。
また、下記数3の伝達関数で表わされるフィルタであり、ω=2πf、ω=2πf、ζ、>0、ζ>0の関係を有し、f<fとしたものを2次位相遅れフィルタと定義する。
Figure 0006274377
図4には示されていないが、トルク制御系の最大出力制限部102と電流制御系の特定周波数帯域除去部110の間にはサンプルアンドホールド部が存在している。トルク制御系の演算周期Ts_trqと電流制御系の演算周期Ts_curが異なるので、トルク制御系から出力されるデータ(電流指令値)を、電流制御系はトルク制御系と同期して受け取ることができない。このため、トルク制御系から出力されるデータをサンプルアンドホールド部が記憶(サンプリング)し、電流制御系が受け取り可能となるまで保持する。これにより、データの取りこぼしをなくすことができる。なお、サンプルアンドホールド部を特定周波数帯域除去部110の中に取り込んでも良い。
このような構成において、電流制御系の動作例を図7のフローチャートを参照して説明する。
トルク制御系の最大出力制限部102から出力された電流指令値Irefhは、電流制御系の特定周波数帯域除去部110に入力される(ステップS10)。
特定周波数帯域除去部110では、ノッチフィルタ1111が電流指令値Irefhを入力し、保持しているパラメータを用いて、上記数1に基づいて電流指令値Irefhを変換する。変換された電流指令値Irefh1は次段のノッチフィルタ112に入力され、同様に上記数1に基づいて電流指令値Irefh2に変換され、電流指令値Irefh2は更にノッチフィルタ113に入力され、同様に上記数1に基づいて電流指令値Irefh3に変換される(ステップS20)。電流指令値Irefh3は、最終段の位相遅れフィルタ115で位相処理され(ステップS21)、このように特定周波数帯域除去部110で処理された電流指令値Irefnが出力される(ステップS30)。電流指令値Irefnは減算部103に入力され、その後は前述と同様の動作を経て、モータ20がPWM駆動され(ステップS40)、モータ電流検出器107で検出されたモータ電流値Imが減算部103にフィードバックされる(ステップS50)。
以上の動作が、演算周期Ts_curで繰り返される。
本発明を、図3に示されるパワースペクトルを有する電流指令値に適用した結果を図8に示す。図8は、図3と同様に、横軸を周波数[Hz]、縦軸をパワースペクトル[dB]として電流指令値のパワースペクトルを表示したものである。図3で示されるパワースペクトルと図8で示されるパワースペクトルを比べると、演算周波数fs_trqの1/2倍の周波数おきに発生している急峻なパワースペクトル(破線の箇所)が低減されていることが分かる。
なお、上述ではノッチフィルタを3個備えているが、減衰させたいパワースペクトルの数に合わせて、ノッチフィルタの数を変えても良い。例えば、周波数fs_trq/2でのパワースペクトルが顕著に大きく、このパワースペクトルのみを減衰させたい場合は、特定周波数帯域除去部110をノッチフィルタ111のみと位相遅れフィルタ115で構成すれば良い。或いは、周波数fs_trq×5/2でのパワースペクトルも減衰させたい場合は、本周波数を減衰周波数とするノッチフィルタを特定周波数帯域除去部110に追加すれば良い。
次に、ノッチフィルタとLPFを用いる場合の効果の相違を説明する。
トルク制御系の周期を1ms(fs_trq = 1kHz)、減衰周波数をfs_trq×1/2 = 500Hzとし、特定周波数帯域除去部110を500Hzのノッチフィルタと1次の位相遅れフィルタで構成したときのゲイン及び位相は、図9(A)及び(B)に示すボード線図の太線となる。ただし、1次位相遅れフィルタの設定は、例えばカットオフ周波数f=600Hz、f=300Hzとし、f<f(500Hz)としている。これに対し、1次のLPF300Hzで特定周波数帯域除去部110を構成すると、その周波数特性は図9(A)及び(B)の細線のようになる。つまり、500Hzでのゲインが合致するように、LPF300Hz相当に設定している。位相変化分の周波数特性は図10となり、50Hzの位相が約4.5deg回復する場合を示している。
次に、電動パワーステアリング操舵時のシミュレーションの検討結果を図11〜図13に示して説明する。ハンドル舵角(トーションバー上側の角度)を図11のように行った場合、操舵トルク(トーションバートルク)の時間応答は図12に示すようになる。図12の太線がノッチフィルタ及び位相遅れによる操舵トルク応答であり、細線が上記LPFを適用した場合の応答であり、グラフが重なり見づらいので、拡大したものを図13に示す。位相が回復できる影響により、振動が低減できることが確認でき、EPSシステムの安定性が改善され、フィードバックループの影響により発生する振動が改善されることを示している。
上述では特定周波数帯域除去部110をノッチフィルタ111〜113と位相遅れフィルタ115とで構成しているが、図14に示すようにノッチフィルタ111〜114で構成しても良い(第2実施形態)。
即ち、特定周波数帯域除去部110は図14に示されるように、4個のノッチフィルタ111、112、113、114を直列に接続した構成となっている。トルク制御系の演算周波数fs_trq(=1/Ts_trq)の1/2倍の周波数おきに発生するパワースペクトルを減衰させるために、ノッチフィルタ111、112、113及び114の減衰周波数は、それぞれfs_trq/2、fs_trq、fs_trq×3/2及びfs_trq×2に設定されている。
各ノッチフィルタ111〜114は2次フィルタとして設計されており、周波数特性は前記数1の伝達関数Gで表わされる。この場合の振幅特性は、例えば図15に示されるような減衰特性となる。図15において、横軸は周波数[Hz]、縦軸は振幅(ゲイン)[dB]であり、減衰周波数f(本例ではfs_trq/2)で最も振幅が小さくなっている。
ノッチフィルタ111には、f=fs_trq/2として予め算出及び設定された数1のパラメータが保持されており、数1に基づいて、入力される電流指令値を変換する。同様に、ノッチフィルタ112〜114にはそれぞれ、f=fs_trq、f=fs_trq×3/2、f=fs_trq×2として予め算出及び設定された数1のパラメータが保持されており、数1に基づいて、入力される電流指令値Itefhを変換する。なお、前述と同様に、トルク制御系の最大出力制限部102と電流制御系の特定周波数帯域除去部110の間にはサンプルアンドホールド部が存在している。
このような構成において、電流制御系の動作例を図16のフローチャートを参照して説明する。
トルク制御系の最大出力制限部102から出力された電流指令値Irefhは、電流制御系の特定周波数帯域除去部110に入力される(ステップS10)。特定周波数帯域除去部110では、ノッチフィルタ111が電流指令値Irefhを入力し、保持しているパラメータを用いて、上記数1に基づいて電流指令値Irefhを変換する。変換された電流指令値Irefh1は次段のノッチフィルタ112に入力され、同様に上記数1に基づいて電流指令値Irefh2に変換され、電流指令値Irefh2は更にノッチフィルタ113に入力され、同様に上記数1に基づいて電流指令値Irefh3に変換され、電流指令値Irefh3は更に最終段のノッチフィルタ114に入力され、同様に上記数1に基づいて電流指令値Irefhnに変換される(ステップS20)。このように特定周波数帯域除去部110で処理された電流指令値Irefnが出力される(ステップS30)。電流指令値Irefnは減算部103に入力され、その後は前述と同様の動作を経て、モータ20がPWM駆動され(ステップS40)、モータ電流検出器107で検出されたモータ電流値Imが減算部103にフィードバックされる(ステップS50)。
以上の動作が、演算周期Ts_curで繰り返される。
本発明を、図3に示されるパワースペクトルを有する電流指令値に適用した結果を図17に示す。図17は、図3と同様に、横軸を周波数[Hz]、縦軸をパワースペクトル[dB]として電流指令値のパワースペクトルを表示したものである。図3で示されるパワースペクトルと図17で示されるパワースペクトルを比べると、演算周波数fs_trqの1/2倍の周波数おきに発生している急峻なパワースペクトル(破線の箇所)が低減されていることが分かる。
なお、上述ではノッチフィルタを4個備えているが、減衰させたいパワースペクトルの数に合わせて、ノッチフィルタの数を変えても良い。例えば、周波数fs_trq/2でのパワースペクトルが顕著に大きく、このパワースペクトルのみを減衰させたい場合は、特定周波数帯域除去部110をノッチフィルタ111のみで構成すれば良い。或いは、周波数fs_trq×5/2でのパワースペクトルも減衰させたい場合は、本周波数を減衰周波数とするノッチフィルタを特定周波数帯域除去部110に追加すれば良い。
次に、ノッチフィルタとLPFを用いる場合の効果の相違を説明する。
トルク制御系の周期を1ms(fs_trq = 1kHz)、減衰周波数をfs_trq×1/2 = 500Hzとし、特定周波数帯域除去部110を500Hzのノッチフィルタと1次の位相遅れフィルタで構成したときのゲイン及び位相は、図18(A)及び(B)に示すボード線図の太線となる。これに対し、1次のLPF300Hzで特定周波数帯域除去部110を構成すると、その周波数特性は図18(A)及び(B)の細線のようになる。つまり、500Hzでのゲインが合致するように、LPF300Hz相当に設定している。位相変化分の周波数特性は図19となり、50Hzの位相が約9deg回復する場合を示している。
次に、電動パワーステアリング操舵時のシミュレーションの検討結果を図20〜図22に示して説明する。ハンドル舵角(トーションバー上側の角度)を図20のように行った場合、操舵トルク(トーションバートルク)の時間応答は図21に示すようになる。図21の太線がノッチフィルタによる操舵トルク応答であり、細線が上記LPFを適用した場合の応答であり、グラフが重なり見づらいので、拡大したものを図22に示す。位相が回復できる影響により、振動が低減できることが確認でき、EPSシステムの安定性が改善され、フィードバックループの影響により発生する振動が改善されることを示している。
上述の第1及び第2実施形態では、特定周波数帯域除去部110を最大出力制限部102の後段に配設し、特定周波数帯域除去部110に電流指令値Irefhを入力しているが、図23に示すように減算部103の後段に配設し、電流偏差ΔIを入力するようにしても良い(第3実施形態)。
本発明に係る電動パワーステアリング装置は駆動源としてブラシレスモータが使用されても良く、ブラシレスモータはベクトル制御系で駆動制御される。以下にベクトル制御系について説明する。
図24のベクトル制御系では、d軸電流指令値i及びq軸電流指令値iを演算して補正する電流指令値演算部220が設けられており、電流指令値演算部220には操舵トルクTh、車速Vs、モータ200に連結された回転センサ200Aからモータ角度(回転角度)θ、角速度演算部226で演算されたモータ角速度ωが入力されている。電流指令値演算部220で演算されたd軸電流指令値i及びq軸電流指令値iは2相/3相変換部221に入力され、モータ角度θに同期して3相の電流指令値Iuref,Ivref,Iwrefに変換される。3相の電流指令値Iuref,Ivref,Iwrefは減算部222(222u,222v,222w)に入力され、モータ電流検出器225Aで検出されたモータ電流値Imu,Imv,Imwとの電流偏差ΔIu,ΔIv,ΔIwが算出される。算出された電流偏差ΔIu,ΔIv,ΔIwはPI制御部223に入力され、PI制御された3相の電圧制御指令値Vuref,Vvref,VwrefがPWM制御部224に入力され、PWM制御部224で演算された各相dutyに基づいてインバータ225を介してモータ200が駆動される。
なお、図24では、モータ電流検出器225Aはインバータ225内に設けられているが、モータ200への供給線等でも検出可能である。
また、図25のベクトル制御系では、モータ電流検出器225Aで検出された3相のモータ電流Imu,Imv,Imwをモータ角度θに同期して2相に変換する3相/2相変換部227が設けられている。電流指令値演算部220で演算され補正されたd軸電流指令値i及びq軸電流指令値iは減算部222(222d、222q)に入力され、減算部222で3相/2相変換部227からの2相の電流Imd,Imqとの電流偏差Δi,Δiが算出される。電流偏差Δi,ΔiはPI制御部221に入力され、PI制御された2相の電圧指令値Vd及びVqが2相/3相変換部223に入力され、2相/3相変換部223でモータ角度θに同期して3相の電圧指令値Vuref〜Vwrefに変換され、以降は図24の場合と同様な動作が実行される。
図24のベクトル制御系は、3相のモータ電流Imu,Imv,Imwがフィードバックされる3相フィードバック式ベクトル制御系であり、図25のベクトル制御系は、3相のモータ電流Imu,Imv,Imwが2相電流Imd,Imqに変換されてフィードバックされる2相フィードバック式ベクトル制御系である。本発明は、上記3相フィードバック式ベクトル制御系及び2相フィードバック式ベクトル制御系のいずれにも適用できる。
1 ハンドル
2 コラム軸(ステアリングシャフト、ハンドル軸)
10 トルクセンサ
12 車速センサ
20、200 モータ
100 コントロールユニット(ECU)
101、220 電流指令値演算部
102 最大出力制限部
104、223 PI制御部
105、224 PWM制御部
106、225 インバータ
107 モータ電流検出器
110 特定周波数帯域除去部
111〜114 ノッチフィルタ
115 位相遅れフィルタ

Claims (8)

  1. 少なくとも操舵トルクに基づいて電流指令値を演算するトルク制御系と、前記電流指令値に基づいてモータに流れるモータ電流値を制御する電流制御系とを備える電動パワーステアリング装置において、
    前記トルク制御系の演算周期が前記電流制御系の演算周期以上であり、
    前記電流制御系は、前記電流指令値に対して前記トルク制御系の演算周波数の略2分の1の周波数の少なくとも1つの自然数倍の周波数の成分を減衰させる特定周波数帯域除去部を備え、
    前記特定周波数帯域除去部は、減衰周波数を設定するノッチフィルタで構成されていることを特徴とする電動パワーステアリング装置。
  2. 前記特定周波数帯域除去部は更に、前記ノッチフィルタで減衰される周波数よりも低域側にカットオフ周波数を設定され、前記ノッチフィルタに直列に接続された位相遅れフィルタを備えている請求項1に記載の電動パワーステアリング装置。
  3. 前記ノッチフィルタが、直列に接続された複数のノッチフィルタで構成されている請求項1又は2に記載の電動パワーステアリング装置。
  4. 前記位相遅れフィルタが、1次又は2次の構成である請求項2に記載の電動パワーステアリング装置。
  5. 前記特定周波数帯域除去部は、前記トルク制御系から出力される前記電流指令値、若しくは前記電流指令値と前記モータ電流値の電流偏差を入力する請求項1乃至4のいずれかに記載の電動パワーステアリング装置。
  6. 前記モータがブラシレスモータであり、前記ブラシレスモータがベクトル制御で駆動制御される請求項1乃至5のいずれかに記載の電動パワーステアリング装置。
  7. 前記ベクトル制御系が、3相フィードバック式ベクトル制御である請求項6に記載の電動パワーステアリング装置。
  8. 前記ベクトル制御系が、2相フィードバック式ベクトル制御である請求項6に記載の電動パワーステアリング装置。
JP2017556997A 2016-05-12 2017-05-12 電動パワーステアリング装置 Expired - Fee Related JP6274377B1 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016095924 2016-05-12
JP2016095924 2016-05-12
JP2016095925 2016-05-12
JP2016095925 2016-05-12
JP2016095926 2016-05-12
JP2016095926 2016-05-12
PCT/JP2017/017980 WO2017195883A1 (ja) 2016-05-12 2017-05-12 電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6274377B1 true JP6274377B1 (ja) 2018-02-07
JPWO2017195883A1 JPWO2017195883A1 (ja) 2018-05-24

Family

ID=60266581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017556997A Expired - Fee Related JP6274377B1 (ja) 2016-05-12 2017-05-12 電動パワーステアリング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10046790B2 (ja)
EP (1) EP3315387B1 (ja)
JP (1) JP6274377B1 (ja)
CN (1) CN109153409A (ja)
WO (1) WO2017195883A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113795796A (zh) * 2019-05-13 2021-12-14 三菱电机株式会社 控制***及电动机控制装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107509394B (zh) * 2015-04-06 2021-04-09 三菱电机株式会社 致动器的控制装置、阀驱动装置及致动器的异常检测方法
JP7095380B2 (ja) * 2018-04-26 2022-07-05 株式会社デンソー ステアリング制御装置
JP7247508B2 (ja) * 2018-09-28 2023-03-29 日本電産株式会社 ステアリング制御装置およびパワーステアリング装置
US11511795B2 (en) 2018-10-11 2022-11-29 Steering Solutions Ip Holding Corporation Dither noise management in electric power steering systems
CN110937051B (zh) * 2019-11-04 2020-12-15 北京理工大学 一种实时测量自行车骑行者输出功率的方法
JP7342738B2 (ja) * 2020-03-09 2023-09-12 ニデック株式会社 電動パワーステアリング装置に用いられる制御装置、制御方法、およびモータモジュール
CN113395021B (zh) * 2021-07-13 2022-06-10 北京航空航天大学 一种基于Buck变换器的无刷直流电机低功耗驱动***及方法
CN115214764B (zh) * 2021-12-20 2023-08-15 广州汽车集团股份有限公司 转向控制方法、装置、器件及可读存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006340446A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Hitachi Via Mechanics Ltd ディジタルサーボ制御装置及びレーザ加工装置
JP2014141173A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Toyota Motor Corp 車両の操舵制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6107767A (en) * 1998-03-20 2000-08-22 Trw Inc. Electric assist steering system having an improved motor current controller with notch filter
WO2001047762A1 (en) * 1999-12-29 2001-07-05 Delphi Technologies, Inc. Method and system for improving motor vehicle stability incorporating an electric power steering system
JP5040420B2 (ja) * 2007-05-07 2012-10-03 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP5235536B2 (ja) 2008-07-03 2013-07-10 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング制御装置
JP5456576B2 (ja) 2010-05-24 2014-04-02 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
CN105083370B (zh) * 2014-05-09 2018-01-16 现代摩比斯株式会社 Mdps的补偿控制装置
EP3257728B1 (en) * 2015-08-19 2019-03-06 NSK Ltd. Electric power steering device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006340446A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Hitachi Via Mechanics Ltd ディジタルサーボ制御装置及びレーザ加工装置
JP2014141173A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Toyota Motor Corp 車両の操舵制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113795796A (zh) * 2019-05-13 2021-12-14 三菱电机株式会社 控制***及电动机控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3315387A4 (en) 2018-12-12
CN109153409A (zh) 2019-01-04
US20180178828A1 (en) 2018-06-28
US10046790B2 (en) 2018-08-14
JPWO2017195883A1 (ja) 2018-05-24
EP3315387B1 (en) 2019-12-25
WO2017195883A1 (ja) 2017-11-16
EP3315387A1 (en) 2018-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6274377B1 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6658995B2 (ja) モータ制御装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置
JP6566075B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6222411B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6597824B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
EP2990302A1 (en) Electric power steering device
JP5935960B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6471834B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2008296877A (ja) 電動パワーステアリング装置
EP3199426A1 (en) Electrically actuated power steering device
JP4759992B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP5850179B2 (ja) モータ制御装置およびモータ制御方法
CN110650885B (zh) 电动助力转向装置以及电动助力转向的控制方法
JP2018007454A (ja) モータ制御装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置
JP2017175834A (ja) モータ制御装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置
JP2017127066A (ja) モータ制御装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置
JP6697790B2 (ja) 電動パワーステアリング装置および電動パワーステアリングの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171030

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171030

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6274377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees