JP6219713B2 - 液量検出装置 - Google Patents

液量検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6219713B2
JP6219713B2 JP2013266723A JP2013266723A JP6219713B2 JP 6219713 B2 JP6219713 B2 JP 6219713B2 JP 2013266723 A JP2013266723 A JP 2013266723A JP 2013266723 A JP2013266723 A JP 2013266723A JP 6219713 B2 JP6219713 B2 JP 6219713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remaining amount
liquid
additive
value
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013266723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015121197A (ja
Inventor
辰久 横井
辰久 横井
健司 大田
健司 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2013266723A priority Critical patent/JP6219713B2/ja
Priority to PCT/IB2014/002844 priority patent/WO2015097526A1/en
Priority to AU2014372299A priority patent/AU2014372299B2/en
Priority to EP14833169.7A priority patent/EP3090156B1/en
Publication of JP2015121197A publication Critical patent/JP2015121197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6219713B2 publication Critical patent/JP6219713B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/05Systems for adding substances into exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0416Methods of control or diagnosing using the state of a sensor, e.g. of an exhaust gas sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0418Methods of control or diagnosing using integration or an accumulated value within an elapsed period
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0422Methods of control or diagnosing measuring the elapsed time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/10Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the vehicle or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/18Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the system for adding a substance into the exhaust
    • F01N2900/1806Properties of reducing agent or dosing system
    • F01N2900/1814Tank level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載される液量検出装置に関する。
内燃機関の排気を浄化するために、排気通路に対して添加液を供給する装置が知られている。例えば特許文献1に記載の装置では、排気中の窒素酸化物(NOx)を触媒で還元浄化するために、排気通路内に尿素水などの添加液を供給するようにしている。
ここで、タンク内に貯留されている添加液の量が少なくなると排気の浄化が困難になる。そこで、同文献1に記載の装置では、タンク内の添加液残量を監視し、添加液残量が下限充填レベル未満となったときには、添加液の残量に関する報知を行うようにしている。
特表2007−522370号公報
一般に、タンク内の液体残量を監視する場合には、タンク内に貯留されている液体の液面高さを検出するレベルセンサを使用することが多い。
こうしたレベルセンサの場合、坂路などにおいてタンク内の液面が傾斜すると、レベルセンサのセンサ値に基づいて検出されるタンク内の液残量と実際の液残量とが異なるようになるため、上述したような残量に関する報知を行う場合には、誤報が生じるおそれがある。
この発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、タンク内に貯留された添加液の残量に関する誤報を抑えることのできる液量検出装置を提供することにある。
上記課題を解決する液量検出装置は、内燃機関の排気通路に排気浄化用の添加液を添加する排気浄化装置を備える車両に適用される。そして、添加液を貯留するタンクと、タンク内に貯留された添加液の液面高さを検出するレベルセンサとを備えている。そして、この液量検出装置は、タンク内の添加液残量を更新する更新部と、更新部にて更新された添加液残量が所定の閾値以下であるときには、添加液の残量に関する報知を行う報知部とを備えている。
そして、添加液残量を更新するに際して、更新部は、車両が停車中であるとの条件を含む第1の条件が満たされるときには、前回添加液残量が更新されてから今回添加液残量が更新されるまでの間において添加された添加液の総量を前回更新された添加液残量から減算し、その減算値を更新後の添加液残量とする第1の更新処理を行うようにしている。
車両は、平坦路上だけではなく坂路上でも停車されるため、車両が停車しているときには、車両が坂路上で停車している可能性もあり、タンク内の液面が傾斜している可能性を完全に否定することはできない。そのため、車両が停車しているときには、レベルセンサのセンサ値に基づいて検出された添加液残量を完全に信頼することはできない。一方、添加液残量を更新するに際して、前回添加液残量が更新されてから今回添加液残量が更新されるまでの間において添加された添加液の総量を、前回更新された添加液残量から減算し、その減算値を更新後の添加液残量とする場合、つまり前回更新された添加液残量から、その後消費された添加液の量を減じることで現在の添加液残量を算出する場合には、添加液残量の更新に際して、現在のレベルセンサのセンサ値が関与しない。従って、こうした添加液残量の更新であれば、たとえ車両が坂路に停車していたとしても、液面の傾斜の影響を受けることなく、添加液残量を把握することができる。
そこで、同構成では、車両が停車中であるとの条件を含む第1の条件が満たされるときには、前回更新された添加液残量からその後消費された添加液の量を減じることにより現在の添加液残量を求める上記第1の更新処理を行うようにしている。従って、添加液の液面が傾いている可能性が少しでもある場合には、液面の傾斜が影響しない方法で添加液残量が更新される。そのため、添加液の残量に関する誤報を抑えることができる。
上記液量検出装置において、更新部は、添加液残量を更新するに際して、車両が走行中であり、且つレベルセンサのセンサ値の変動幅が所定値以下となっている状態が所定時間以上継続しているとの条件を含む第2の条件が満たされるときには、レベルセンサのセンサ値に基づいて検出された添加液残量を更新後の添加液残量とする第2の更新処理を行うことが好ましい。
車両が平坦路を一定の速度で走行しているときには、タンクに貯留されている添加液の液面は水平に近い状態になっており、かつその液面は大きく揺れることなく安定した状態になるため、この状態でレベルセンサのセンサ値に基づき添加液残量を検出する場合には、実際の添加液残量がレベルセンサのセンサ値に反映されるため、添加液残量を精度よく検出することができる。従って、車両が平坦路を一定の速度で走行しているときには、添加液残量の更新に際して、レベルセンサのセンサ値に基づいて検出された添加液残量を更新後の添加液残量とすることにより、添加液残量を精度よく検出することができる。
ここで、車両が平坦路を一定の速度で走行しているときには、車両が一定の加速度で加速したり減速したりしているときや、一定の速度で坂路を走行しているときに比べて、レベルセンサのセンサ値の変化が小さい状態は比較的長く継続される。従って、レベルセンサのセンサ値の変動幅が所定値以下となっている状態が所定時間以上継続している場合には、車両が平坦路を一定の速度で走行していると判断することができる。
そこで、同構成では、車両が平坦路を一定の速度で走行しており液面が水平状態に保たれていることを判断するために上記第2の条件を設けており、その第2の条件が満たされるときには、レベルセンサのセンサ値に基づいて現在の添加液残量を求める上記第2の更新処理を行うようにしている。従って、添加液の液面が傾いていない可能性が高いときには、上記第1の更新処理よりも精度の高い方法で添加液残量が更新される。そのため、同構成によっても、添加液の残量に関する誤報を抑えることができる。
上記液量検出装置において、車両は、車両加速度を検出する加速度センサを備えており、更新部は、添加液残量を更新するに際して、加速度センサのセンサ値が所定の範囲外の値であるとの条件が満たされるときには、上述した第1の更新処理を行う。また、更新部は、加速度センサに異常が生じているときに、上述した第1の条件が満たされるときには、上記第1の更新処理を行うことが好ましい。
車両に加速度センサが設けられている場合には、加速度センサのセンサ値に基づいて路面の傾斜を検出することが可能なため、加速度センサのセンサ値が所定の範囲外の値である場合(例えば「0」近傍の値ではない場合)には、路面が傾斜しており、添加液の液面も傾斜していると判断することができる。そこで、同構成では、加速度センサのセンサ値が所定の範囲外の値であって液面が傾斜していると判断できるときには、液面の傾斜の影響を受けない上記第1の更新処理にて、添加液残量を更新する。
ここで、加速度センサに異常が生じている場合には、加速度センサのセンサ値による傾斜判定ができなくなる。そこで、同構成では、加速度センサに異常が生じているときに、液面が傾斜している可能性を判断するための上記第1の条件が満たされる場合には、液面が傾斜している可能性を否定できないため、液面の傾斜の影響を受けない上記第1の更新処理にて添加液残量を更新する。従って、加速度センサに異常が生じているときでも、添加液残量を適切に更新することができる。
上記液量検出装置において、車両は、車両加速度を検出する加速度センサを備えており、更新部は、添加液残量を更新するに際して、加速度センサのセンサ値が所定の範囲内の値であるとの条件が満たされるときには、上述した第2の更新処理を行う。また、更新部は、加速度センサに異常が生じているときに、上述した第2の条件が満たされるときには、上記第2の更新処理を行うことが好ましい。
上述したように、車両に加速度センサが設けられている場合には、加速度センサのセンサ値に基づいて路面の傾斜を検出することが可能なため、加速度センサのセンサ値が所定の範囲内の値である場合(例えば「0」近傍の値である場合)には、路面が傾斜しておらず、添加液の液面も水平状態になっていると判断することができる。そこで、同構成では、加速度センサのセンサ値が所定の範囲内の値であって液面が傾斜していないと判断できるときには、レベルセンサのセンサ値に基づいて添加液残量を更新する上記第2の更新処理にて、添加液残量を更新する。
ここで、加速度センサに異常が生じている場合には、加速度センサのセンサ値による傾斜判定ができなくなる。そこで、同構成では、加速度センサに異常が生じているときに、上記第2の条件が満たされるときには、添加液の液面が水平状態で安定していると判断できるため、上記第2の更新処理にて添加液残量を更新する。従って、加速度センサに異常が生じているときでも、添加液残量を適切に更新することができる。
なお、上述した添加液としては、排気中のNOxを還元浄化するために添加される還元液を採用することができる。
液量検出装置の一実施形態について、これが適用される内燃機関及びその周辺構成を示す概略図。 同実施形態において尿素水の残量を警告するための一連の処理手順を示すフローチャート。 同実施形態の変形例において尿素水の残量を警告するための一連の処理手順を示すフローチャート。
以下、液量検出装置を、内燃機関の排気を浄化する浄化装置を備えた車両において具体化した一実施形態について、図1及び図2を参照して説明する。なお、本実施形態における内燃機関は、ディーゼルエンジンであり、以下では単に「エンジン」という。
図1に示すように、エンジン1には複数の気筒#1〜#4が設けられている。シリンダヘッド2には複数の燃料噴射弁4a〜4dが取り付けられている。これら燃料噴射弁4a〜4dは対応する気筒#1〜#4の燃焼室に燃料を噴射する。また、シリンダヘッド2には新気を気筒内に導入するための吸気ポートと、燃焼ガスを気筒外へ排出するための排気ポート6a〜6dとが各気筒#1〜#4に対応して設けられている。
燃料噴射弁4a〜4dは、高圧燃料を蓄圧するコモンレール9に接続されている。コモンレール9はサプライポンプ10に接続されている。サプライポンプ10は燃料タンク内の燃料を吸入するとともにコモンレール9に高圧燃料を供給する。コモンレール9に供給された高圧燃料は、各燃料噴射弁4a〜4dの開弁時に同燃料噴射弁4a〜4dから気筒内に噴射される。
吸気ポートにはインテークマニホールド7が接続されている。インテークマニホールド7は吸気通路3に接続されている。この吸気通路3内には吸入空気量を調整するための吸気絞り弁16が設けられている。
排気ポート6a〜6dにはエキゾーストマニホールド8が接続されている。エキゾーストマニホールド8は排気通路26に接続されている。
排気通路26の途中には、排気圧を利用して気筒に導入される吸入空気を過給するターボチャージャ11が設けられている。同ターボチャージャ11の吸気側コンプレッサと吸気絞り弁16との間の吸気通路3にはインタークーラ18が設けられている。このインタークーラ18によって、ターボチャージャ11の過給により温度上昇した吸入空気の冷却が図られる。
また、排気通路26の途中にあって、ターボチャージャ11の排気側タービンの下流には、排気を浄化する第1浄化部材30が設けられている。この第1浄化部材30の内部には、排気の流れ方向に対して直列に酸化触媒31及びDPF触媒32が配設されている。
酸化触媒31には、排気中のHCを酸化処理する触媒が担持されている。また、DPF触媒32は、排気中のPM(粒子状物質)を捕集するフィルタであって多孔質のセラミックで構成されており、さらにはPMの酸化を促進させるための触媒が担持されている。排気中のPMは、DPF触媒32の多孔質の壁を通過する際に捕集される。
また、エキゾーストマニホールド8の集合部近傍には、酸化触媒31やDPF触媒32に添加剤として燃料を供給するための燃料添加弁5が設けられている。この燃料添加弁5は、燃料供給管27を介して前記サプライポンプ10に接続されている。なお、燃料添加弁5の配設位置は、排気系にあって第1浄化部材30の上流側であれば適宜変更するも可能である。
また、排気通路26の途中にあって、第1浄化部材30の下流には、排気を浄化する第2浄化部材40が設けられている。第2浄化部材40の内部には、還元剤を利用して排気中のNOxを還元浄化する排気浄化触媒としての選択還元型NOx触媒(以下、SCR触媒という)41が配設されている。
さらに、排気通路26の途中にあって、第2浄化部材40の下流には、排気を浄化する第3浄化部材50が設けられている。第3浄化部材50の内部には、排気中のアンモニアを浄化するアンモニア酸化触媒51が配設されている。
エンジン1には、上記SCR触媒41に還元剤としての尿素水を供給する尿素水供給機構200が設けられている。尿素水供給機構200は、尿素水を貯留するタンク210、排気通路26内に尿素水を噴射添加する尿素添加弁230、尿素添加弁230とタンク210とを接続する供給通路240、供給通路240の途中に設けられたポンプ220、タンク210内に貯留された尿素水の残量を検出するレベルセンサ250等で構成されている。なお、レベルセンサ250は、タンク210内に貯留された尿素水の液面高さを検出することによってタンク210内の尿素水残量を検出する検出器であり、レベルセンサ250のセンサ値を、以下、レベルセンサ値Lという。また、タンク210、レベルセンサ250、及び後述の制御装置80は、液量検出装置を構成する。
尿素添加弁230は、第1浄化部材30と第2浄化部材40との間の排気通路26に設けられており、その噴射孔はSCR触媒41に向かって開口されている。この尿素添加弁230が開弁されると、供給通路240を介して排気通路26内に尿素水が噴射供給される。
ポンプ220は電動式のポンプであり、正回転時には、タンク210から尿素添加弁230に向けて尿素水を送液する。一方、逆回転時には、尿素添加弁230からタンク210に向けて尿素水を送液する。つまり、ポンプ220の逆回転時には、尿素添加弁230及び供給通路240から尿素水が回収されてタンク210に戻される。
また、尿素添加弁230とSCR触媒41との間の排気通路26内には、尿素添加弁230から噴射された尿素水を分散させることにより同尿素水の霧化を促進する分散板60が設けられている。
尿素添加弁230から添加された尿素水は、排気熱を利用した加水分解によりアンモニアへと変化する。このアンモニアはSCR触媒41に吸着される。そしてSCR触媒41に吸着されたアンモニアによりNOxが還元浄化される。
この他、エンジン1には排気再循環装置(以下、EGR装置という)が備えられている。このEGR装置は、排気の一部を吸入空気に導入することで気筒内の燃焼温度を低下させ、NOxの発生量を低減させる装置である。このEGR装置は、吸気通路3とエキゾーストマニホールド8とを連通するEGR通路13、同EGR通路13に設けられたEGR弁15、及びEGRクーラ14等により構成されている。EGR弁15の開度が調整されることにより排気通路26から吸気通路3に導入される排気還流量、いわゆる外部EGR量が調量される。また、EGRクーラ14によってEGR通路13内を流れる排気の温度が低下される。
エンジン1には、機関運転状態を検出するための各種センサやスイッチが取り付けられている。例えば、エアフロメータ19は吸気通路3内の吸入空気量GAを検出する。絞り弁開度センサ20は吸気絞り弁16の開度を検出する。機関回転速度センサ21はクランクシャフトの回転速度、すなわち機関回転速度NEを検出する。アクセル操作量センサ22はアクセルペダルの踏み込み量、すなわちアクセル操作量ACCPを検出する。外気温度センサ23は、外気温度THoutを検出する。車速センサ24はエンジン1が搭載された車両の車速SPDを検出する。加速度センサ25は、車両の加速度や路面の傾斜角に応じた信号を出力し、この信号(以下、加速度センサ値GSという)に基づいて車両の加速度や路面の傾斜状態などが算出される。ちなみに、本実施形態では、車両が加速しているときや走行路面が上り勾配のときには、加速度センサ値GSの値として正の値が出力される。一方、車両が減速しているときや走行路面が下り勾配のときには、加速度センサ値GSの値として負の値が出力される。そして、車両が一定の速度で走行しているときや、勾配のほとんど無い平坦路を走行しているときには、加速度センサ値GSの値として「0」近傍の値が出力される。
また、酸化触媒31の上流に設けられた第1排気温度センサ100は、酸化触媒31に流入する前の排気温度である第1排気温度TH1を検出する。差圧センサ110は、DPF触媒32の上流及び下流の排気圧の圧力差ΔPを検出する。
第1浄化部材30と第2浄化部材40との間の排気通路26にあって、尿素添加弁230の上流には、第2排気温度センサ120及び第1NOxセンサ130が設けられている。第2排気温度センサ120は、SCR触媒41に流入する前の排気温度である第2排気温度TH2を検出する。第1NOxセンサ130は、SCR触媒41に流入する前の排気中のNOx濃度である第1NOx濃度N1を検出する。
第3浄化部材50よりも下流の排気通路26には、SCR触媒41を通過した排気中のNOx濃度である第2NOx濃度N2を検出する第2NOxセンサ140が設けられている。
これら各種センサ等の出力は制御装置80に入力される。この制御装置80は、中央処理制御装置(CPU)、各種プログラムやマップ等を予め記憶した読出専用メモリ(ROM)、CPUの演算結果等を一時記憶するランダムアクセスメモリ(RAM)、タイマカウンタ、入力インターフェース、出力インターフェース等を備えたマイクロコンピュータを中心に構成されている。
そして、制御装置80により、例えば燃料噴射弁4a〜4dや燃料添加弁5の燃料噴射量制御・燃料噴射時期制御、サプライポンプ10の吐出圧力制御、吸気絞り弁16を開閉するアクチュエータ17の駆動量制御、EGR弁15の開度制御等、エンジン1の各種制御が行われる。
制御装置80は、排気浄化制御の一つとして、上記尿素添加弁230による尿素水の添加制御を行う。この添加制御では、エンジン1から排出されるNOxを還元処理するために必要な尿素添加量の目標値である目標添加量QEが機関運転状態等に基づいて算出される。そして、目標添加量QEに相当する分の尿素水が尿素添加弁230から噴射されるように、尿素添加弁230の開弁状態が制御される。
本実施形態では、タンク210内の尿素水残量NRを更新し、尿素水残量NRが少ないときには車両運転者に対して尿素水の残量に関する報知を行うようにしている。以下、こうした処理について説明する。なお、この処理は、制御装置80によって所定の周期毎に実行される。
図2に示すように、本処理が開始されると、レベルセンサ値Lが安定しているか否かが判定される(S100)。ここでは、レベルセンサ値Lの変動幅が所定値H1以下に小さくなっている状態が所定時間T1以上継続している場合に、レベルセンサ値Lが安定していると判定される。なお、それら所定値H1及び所定時間T1は、レベルセンサ値Lが安定していることを判定する上で適切な値が予め設定されている。
レベルセンサ値Lが安定していないときには(S100:NO)、現在のレベルセンサ値Lをなまし処理した、なまし処理後レベルセンサ値LNが今回の処理実行時における尿素水残量NRとして設定されることにより、尿素水残量NRが更新される(S140)。
一方、レベルセンサ値Lが安定しているときには(S100:YES)、加速度センサ25が正常に機能しているか否かが判定される(S110)。こうした加速度センサ25の正常判定は、適宜行うことができる。
加速度センサ25が正常に機能していると判定されるときには(S110:YES)、加速度センサ値GSが閾値Bよりも大きく、且つ閾値Cよりも小さいか否かが判定される(S120)。閾値Bは負の値であり、閾値Cは正の値に設定されている。そして、閾値B及び閾値Cの値としては、加速度センサ値GSの値が「0」近傍の値であること、つまり車両が一定の速度で走行している状態、あるいは勾配のほとんど無い平坦路を走行している状態であることを判定することのできる値が設定されている。
そして、加速度センサ値GSが閾値Bよりも大きく、且つ閾値Cよりも小さいときには(S120:YES)、レベルセンサ値Lに基づいて検出された尿素水残量が今回の処理実行時における尿素水残量NRとして設定されることにより、尿素水残量NRが更新される(S130)。このステップS130の処理は、レベルセンサのセンサ値に基づいて検出された添加液残量を更新後の添加液残量とする第2の更新処理に相当する。
一方、加速度センサ値GSが閾値B以下のときや、加速度センサ値GSが閾値C以上以のときには(S120:NO)、ステップS170の処理が行われる。このステップS170では、今回の処理実行によって更新される前の尿素水残量NR(つまり前回更新された尿素水残量NR)から積算添加量NSを減じた値が今回の処理実行時における尿素水残量NRとして設定されることにより、尿素水残量NRが更新される。積算添加量NSは、前回尿素水残量NRが更新されてから今回尿素水残量NRが更新されるまでの間において添加された尿素水の総量であり、例えば上記目標添加量QEを積算することにより算出される。また、このステップS170において、尿素水残量NRが更新されると積算添加量NSは「0」にリセットされて、再び尿素水添加量の積算処理が開始される。なお、このステップS170の処理は、前回添加液残量が更新されてから今回添加液残量が更新されるまでの間において添加された添加液の総量を前回更新された添加液残量から減算し、その減算値を更新後の添加液残量とする第1の更新処理に相当する。
上記ステップS110において加速度センサ25が正常に機能していない、つまり加速度センサ25に異常が生じており、加速度センサ値GSが誤った値になっていると判断されるときには、車両が停車中であるか否かが判定される(S150)。このステップS150では、車速SPDが「0」であるときに、車両が停車中であると判定される。なお、ステップS150での停車判定において、車速SPDが「0」近傍の非常に低い速度であるときには、車両が停車中であるとみなすようにしてよい。なお、このステップS150の判定条件は、車両が停車中であるとの条件を含む第1の条件に相当する。
そして、車両が停車中であると判定されるときには(S150:YES)、上記ステップS170の処理が実行されて、上記第1の更新処理により尿素水残量NRが更新される。
一方、車両が走行中であると判定されるときには(S150:NO)、レベルセンサ値Lが長時間安定しているか否かが判定される(S160)。このステップS160では、レベルセンサ値Lの変動幅が所定値H2以下に小さくなっている状態が所定時間T2以上継続している場合に、レベルセンサ値Lが長時間安定していると判定される。なお、それら所定値H2及び所定時間T2は、車両が平坦路を一定の速度で走行していると判断できる程度にレベルセンサ値Lが長時間安定した状態になっていることを判定する上で適切な値が予め設定されている。特に、所定時間T2については、上記所定時間T1よりも長い時間が設定されている。また、ステップS150及びステップS160での判定条件は、車両が走行中であり、且つレベルセンサのセンサ値の変動幅が所定値以下となっている状態が所定時間以上継続しているとの条件を含む第2の条件に相当する。
そして、レベルセンサ値Lが長時間安定しているときには(S160:YES)、上記ステップS130の処理が実行されて、上記第2の更新処理により尿素水残量NRが更新される。
一方、レベルセンサ値Lが長時間安定していないときには(S160:NO)、上記ステップS170の処理が実行されて、上記第1の更新処理により尿素水残量NRが更新される。
ステップS130、ステップS140、及びステップS170のいずれかで尿素水残量NRが更新されると、更新された後の最新の尿素水残量NRが閾値α以下であるか否かが判定される(S180)。閾値αとしては、運転者に対して尿素水の残量に関する報知処理を行わなければならない程度に尿素水残量NRが低下していることを判定することのできる値が予め設定されている。
そして、尿素水残量NRが閾値αを超えているときには(S180:NO)、本処理は一旦終了される。
一方、尿素水残量NRが閾値α以下のときには(S180:YES)、運転者等に対する報知処理が実行されて(S190)、本処理は一旦終了される。この報知処理が実行されると、音や光、またはメーターパネルなどへの表示等を通じて尿素水の補充を促す警告が行われる。
なお、ステップS100〜ステップS170までの処理を実行する制御装置80は、タンク内の添加液残量を更新する更新部を構成する。また、ステップS180及びステップS190の処理を実行する制御装置80は、更新された添加液残量が所定の閾値以下であるときには、添加液の残量に関する報知を行う報知部を構成する。
次に、上記一連の処理による作用を説明する。
車両は、平坦路上だけではなく坂路上でも停車されるため、車両が停車しているときには、車両が坂路上で停車している可能性もあり、タンク210内の液面が傾斜している可能性を完全に否定することはできない。そのため、車両が停車しているときには、レベルセンサ値Lに基づいて検出された尿素水残量を完全に信頼することはできない。一方、尿素水残量NRを更新するに際して、前回尿素水残量NRが更新されてから、今回尿素水残量NRが更新されるまでの間において添加された添加液の総量を、前回更新された尿素水残量NRから減算する。そして、その減算値を更新後の尿素水残量NRとする場合、つまり前回更新された尿素水残量NRから、その後消費された添加液の量を減じることで現在の尿素水残量NRを算出する場合には、尿素水残量NRの更新に際して、現在のレベルセンサ値Lが関与しない。従って、こうした尿素水残量NRの更新であれば、たとえ車両が坂路に停車していたとしても、液面の傾斜の影響を受けることなく、タンク210内の尿素水の残量を把握することができる。
そこで、上記ステップS150において、車両が停車中であると判定されるときには(S150:YES)、ステップS170において、前回更新された尿素水残量NRからその後消費された尿素水の量である積算添加量NSを減じることにより現在の尿素水残量NRを求める上記第1の更新処理が行われる。従って、車両が停車中であり、尿素水の液面が傾いている可能性が少しでもある場合には、液面の傾斜が影響しない上記第1の更新処理にて、尿素水残量NRが更新される。そのため、タンク210内に残留している実際の尿素水の量と更新された尿素水残量NRとの誤差が抑えられるようになり、尿素水の残量に関する誤報が抑えられる。
また、ステップS100にて、レベルセンサ値Lが大きく変動することなく安定しているか否かが判定されることにより、タンク210に貯留されている尿素水の液面が大きく揺れることなく安定しているか否かが判定される。そしてレベルセンサ値Lが大きく変動することなく安定している場合には(S100:YES)、レベルセンサ値Lが、同センサ値Lに基づく尿素水残量NRの検出に適した状態になっていると判断される。
ところで、車両が一定の加速度で加速したり減速したりしているときや、一定の速度で坂路を走行しているときには、尿素水の液面は大きく揺れることはないが、その液面は傾斜した状態になるため、この状態でレベルセンサ値Lに基づき尿素水残量NRを検出すると、その検出された尿素水残量NRの精度は低くなる。
また、車両が平坦路を一定の速度で走行しているときには、タンク210に貯留されている尿素水の液面は水平に近い状態になっており、かつその液面は大きく揺れることなく安定した状態になる。そのため、この状態でレベルセンサ値Lに基づき尿素水残量NRを検出する場合には、実際の尿素水の残量がレベルセンサ値Lに適切に反映されるため、尿素水残量NRを精度よく検出することができる。従って、車両が平坦路を一定の速度で走行しているときには、尿素水残量NRの更新に際して、レベルセンサ値Lに基づいて検出された尿素水の残量を更新後の尿素水残量NRとすることにより、尿素水の残量を精度よく検出することができる。
ここで、車両が平坦路を一定の速度で走行しているときには、車両が一定の加速度で加速したり減速したりしているときや、一定の速度で坂路を走行しているときに比べて、タンク210内に貯留されている尿素水の液面は水平状態に保たれやすい。つまり車両が平坦路を一定の速度で走行しているときには、レベルセンサ値Lの変化が小さい状態は比較的長く継続される。従って、レベルセンサ値Lの変動幅が所定値以下となっている状態が所定時間以上継続している場合には、レベルセンサ値Lが長時間に渡って安定しており、車両は平坦路を一定の速度で走行していると判断することができる。
そこで、車両が平坦路を一定の速度で走行しており、タンク210内に貯留されている尿素水の液面が水平状態に保たれていること、つまり尿素水の液面が傾いていない可能性が高いことを判断するために、上記第2の条件を設けている。そして、その第2の条件が満たされるときには(ステップS150:NO及びステップS160:YES)、ステップS130の処理を実行することにより、レベルセンサ値Lに基づいて現在の尿素水残量NRを求める上記の第2の更新処理が行われる。従って、尿素水の液面が傾いていない可能性が高いときには、上記第1の更新処理よりも精度の高い方法で尿素水残量NR残量が更新される。そのため、これによっても、尿素水の残量に関する誤報が抑えられる。
また、車両には、加速度センサ25が設けられており、この加速度センサ25のセンサ値である加速度センサ値GSに基づいて路面の傾斜を検出することが可能である。そこで、ステップS120にて、加速度センサ値GSが所定の範囲外の値である場合、つまり「閾値B≧加速度センサ値GS」、または「加速度センサ値GS≧閾値C」である場合には(S120:NO)、路面が傾斜しており、尿素水の液面も傾斜していると判断される。そしてこの場合には、液面の傾斜の影響を受けない上記第1の更新処理(ステップS170)にて、尿素水残量NRが更新される。
ここで、加速度センサ25に異常が生じている場合には、ステップS120で実行される、加速度センサ値GSを使った傾斜判定ができなくなる。この点、本実施形態では、加速度センサ25に異常が生じているときには(S110:NO)、ステップS150にて、上記第1の条件が満たされているか否かが判定される。そして、第1の条件が満たされるときには(S150:YES)、液面が傾斜している可能性を否定できないため、液面の傾斜の影響を受けない上記第1の更新処理(S170)にて尿素水残量NRが更新される。従って、加速度センサ25に異常が生じているときでも、尿素水残量NRが適切に更新される。
また、ステップS120にて、加速度センサ値GSが所定の範囲内の値である場合、つまり「閾値B<加速度センサ値GS<閾値C」である場合には(S120:YES)、路面が傾斜しておらず、尿素水の液面も水平状態になっていると判断される。そしてこの場合には、レベルセンサ値Lに基づいて尿素水残量NRを更新する上記第2の更新処理(S130)にて、尿素水残量NRが更新される。
ここで、加速度センサ25に異常が生じている場合には、ステップS120で実行される、加速度センサ値GSを使った傾斜判定ができなくなる。この点、本実施形態では、加速度センサ25に異常が生じているときには(S110:NO)、ステップS150やステップS160の判定処理が行われることにより、上記第2の条件が満たされているか否かが判定される。そして、第2の条件が満たされるときには(ステップS100:YES、及びステップS150:NO、及びステップS160:YES)、尿素水の液面が水平状態で安定していると判断できるため、上記第2の更新処理(S130)にて尿素水残量NRが更新される。従って、加速度センサ25に異常が生じているときでも、尿素水残量NRが適切に更新される。
また、ステップS160にて否定判定されるときには(S160:NO)、車両が一定の加速度で加速したり減速したりしている状態や、一定の速度で坂路を走行している状態になっている可能性があり、尿素水の液面が傾斜している可能性がある。そこで、この場合には、液面の傾斜の影響を受けない上記第1の更新処理(S170)にて尿素水残量NRが更新される。従って、この場合でも尿素水残量NRは適切に更新される。
以上説明したように、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)尿素水残量NRが閾値α以下であるときには、尿素水の残量に関する報知を行うようにしている。ここで、車両が停車中であるとの条件を含む第1の条件が満たされており、タンク210内の液面が傾斜している可能性を完全に否定することはできない場合には、尿素水残量NRの更新に際して、尿素水の液面の傾斜が影響しない第1の更新処理にて尿素水残量NRを更新するようにしている。そのため、尿素水の残量に関する誤報を抑えることができる。
(2)車両が走行中であり、且つレベルセンサ値Lの変動幅が所定値H2以下となっている状態が所定時間T2以上継続しているとの条件を含む第2の条件が満たされるときには、尿素水の液面が傾いていない可能性が高いと判断するようにしている。そして、この場合には、レベルセンサ値Lに基づいて現在の尿素水残量NRを求める上記第2の更新処理にて尿素水残量NRを更新するようにしているため、これによっても尿素水の残量に関する誤報を抑えることができる。
(3)加速度センサ値GSに基づいて尿素水の液面が傾斜しているか否かを判断し、液面が傾斜していると判断されるときには、尿素水の液面の傾斜が影響しない第1の更新処理にて尿素水残量NRを更新するようにしている。ここで、加速度センサ25に異常が生じているときに、上記第1の条件が満たされており、タンク210内の液面が傾斜している可能性を完全に否定することはできない場合には、尿素水残量NRの更新に際して、尿素水の液面の傾斜が影響しない第1の更新処理にて尿素水残量NRを更新するようにしている。そのため、加速度センサ25に異常が生じているときでも、尿素水残量NRを適切に更新することができる。
(4)加速度センサ値GSに基づいて尿素水の液面が傾斜しているか否かを判断し、液面が傾斜していないと判断されるときには、レベルセンサ値Lに基づいて現在の尿素水残量NRを求める上記第2の更新処理にて尿素水残量NRを更新するようにしている。ここで、加速度センサ25に異常が生じているときに、上記第2の条件が満たされており、尿素水の液面が傾いていない可能性が高いと判断することができる場合には、レベルセンサ値Lに基づいて現在の尿素水残量NRを求める上記第2の更新処理にて尿素水残量NRを更新するようにしている。そのため、加速度センサ25に異常が生じているときでも、尿素水残量NRを適切に更新することができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更して実施することもできる。
・上記実施形態は、加速度センサ25に異常が生じているときに、ステップS150以降の処理を行うようにした。この他、加速度センサ25が設けられていない車両の場合には、先の図2に示したステップS110及びステップS120の各処理を省略した処理手順にて、タンク210内の尿素水残量NRを更新し、尿素水残量NRが少ないときには車両運転者に対して尿素水の残量に関する報知を行うようにしてもよい。この変形例での処理手順を図3に示す。
図3に示すように、この変形例での処理手順では、ステップS100にて、レベルセンサ値Lが安定していると判定される場合(S100:YES)、上記実施形態とは異なり、上述したステップS150以降の処理や、場合によってはステップS130の処理などが順次実行される。こうした変形例によっても、上記(1)及び(2)に記載の効果を得ることができるため、例えば加速度センサ25を備えていない車両においてこの変形例にかかる処理手順を実行することにより、尿素水の残量に関する誤報を抑えることができる。
・先の図2に示したステップS100の処理は、レベルセンサ値Lが、同センサ値Lに基づく尿素水残量NRの検出に適した状態になっているかどうかを判定するための処理であった。従って、このステップS100の処理は、図2に示した一連の処理手順において必ずしも最初に行う必要は無く、ステップS120やステップS160にて肯定判定された場合に、ステップS100の処理を実行するようにしてもよい。この変形例の場合、ステップS100の処理にて肯定判定されるときには、次にステップS130以降の処理を実行し、ステップS100の処理にて否定判定されるときには、次にステップS140以降の処理を実行するとよい。
同様に、先の図3に示した一連の処理手順においても、ステップS160にて肯定判定された場合に、ステップS100の処理を実行するようにしてもよい。この変形例の場合も、ステップS100の処理にて肯定判定されるときには、次にステップS130以降の処理を実行し、ステップS100の処理にて否定判定されるときには、次にステップS140以降の処理を実行するとよい。
・タンク210に貯留された尿素水の残量を検出するようにしたが、この他の添加液の残量を検出するようにしてもよい。
1…エンジン、2…シリンダヘッド、3…吸気通路、4a〜4d…燃料噴射弁、5…燃料添加弁、6a〜6d…排気ポート、7…インテークマニホールド、8…エキゾーストマニホール、9…コモンレール、10…サプライポンプ、11…ターボチャージャ、13…EGR通路、14…EGRクーラ、15…EGR弁、16…吸気絞り弁、17…アクチュエータ、18…インタークーラ、19…エアフロメータ、20…絞り弁開度センサ、21…機関回転速度センサ、22…アクセル操作量センサ、23…外気温度センサ、24…車速センサ、25…加速度センサ、26…排気通路、27…燃料供給管、30…第1浄化部材、31…酸化触媒、32…フィルタ、40…第2浄化部材、41…NOx浄化触媒(選択還元型NOx触媒:SCR触媒)、50…第3浄化部材、51…アンモニア酸化触媒、60…分散板、80…制御装置、100…第1排気温度センサ、110…差圧センサ、120…第2排気温度センサ、130…第1NOxセンサ、140…第2NOxセンサ、200…尿素水供給機構、210…タンク、220…ポンプ、230…尿素添加弁、240…供給通路、250…レベルセンサ。

Claims (4)

  1. 内燃機関の排気通路に排気浄化用の添加液を添加する排気浄化装置を備える車両に適用されて、前記添加液を貯留するタンクと、前記タンク内に貯留された前記添加液の液面高さを検出するレベルセンサとを備える液量検出装置であって、
    前記タンク内の添加液残量を更新する更新部と、
    前記更新部にて更新された前記添加液残量が所定の閾値以下であるときには、前記添加液の残量に関する報知を行う報知部とを備えており、
    前記更新部は、前記添加液残量を更新するに際して、前記レベルセンサのセンサ値の変動幅が第1の所定値以下となっている状態が第1の所定時間以上継続しているとの初期条件が満たされないときには、前記レベルセンサのセンサ値をなまし処理した値を更新後の添加液残量とする処理を行い、
    前記更新部は、前記添加液残量を更新するに際して、前記初期条件が満たされているときに、車両が停車中であるとの条件を含む第1の条件が満たされるときには、前回添加液残量が更新されてから今回添加液残量が更新されるまでの間において添加された前記添加液の総量を前回更新された添加液残量から減算し、その減算値を更新後の添加液残量とする第1の更新処理を行う一方、前記添加液残量を更新するに際して、前記初期条件が満たされているときに、車両が走行中であり且つ前記レベルセンサのセンサ値の変動幅が第2の所定値以下となっている状態が前記第1の所定時間よりも長い第2の所定時間以上継続しているとの条件を含む第2の条件が満たされるときには、前記レベルセンサのセンサ値に基づいて検出された添加液残量を更新後の添加液残量とする第2の更新処理を行い、
    前記更新部は、前記添加液残量を更新するに際して、前記初期条件が満たされているときに、車両が走行中であり且つ前記レベルセンサのセンサ値の変動幅が前記第2の所定値以下となっている状態が前記第2の所定時間以上継続しないときには、前記第1の更新処理を行う
    ことを特徴とする液量検出装置。
  2. 前記車両は、車両加速度を検出する加速度センサを備えており、
    前記更新部は、前記添加液残量を更新するに際して、前記加速度センサのセンサ値が所定の範囲外の値であるとの条件が満たされるときには、前記第1の更新処理を行い、
    前記更新部は、前記加速度センサに異常が生じているときに、前記第1の条件が満たされるときには前記第1の更新処理を行う
    請求項1に記載の液量検出装置。
  3. 前記車両は、車両加速度を検出する加速度センサを備えており、
    前記更新部は、前記添加液残量を更新するに際して、前記加速度センサのセンサ値が所定の範囲内の値であるとの条件が満たされるときには、前記第2の更新処理を行い、
    前記更新部は、前記加速度センサに異常が生じているときに、前記第2の条件が満たされるときには前記第2の更新処理を行う
    請求項1に記載の液量検出装置。
  4. 前記添加液は、排気中のNOxを還元浄化するために添加される還元液である
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の液量検出装置。
JP2013266723A 2013-12-25 2013-12-25 液量検出装置 Expired - Fee Related JP6219713B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013266723A JP6219713B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 液量検出装置
PCT/IB2014/002844 WO2015097526A1 (en) 2013-12-25 2014-12-19 Liquid quantity detecting device
AU2014372299A AU2014372299B2 (en) 2013-12-25 2014-12-19 Liquid quantity detecting device
EP14833169.7A EP3090156B1 (en) 2013-12-25 2014-12-19 Liquid quantity detecting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013266723A JP6219713B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 液量検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015121197A JP2015121197A (ja) 2015-07-02
JP6219713B2 true JP6219713B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=52434861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013266723A Expired - Fee Related JP6219713B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 液量検出装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3090156B1 (ja)
JP (1) JP6219713B2 (ja)
AU (1) AU2014372299B2 (ja)
WO (1) WO2015097526A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6225638B2 (ja) * 2013-10-25 2017-11-08 いすゞ自動車株式会社 Scrシステム、scrセンサ、およびレベルセンサ
FR3068779A1 (fr) * 2017-12-11 2019-01-11 Continental Automotive France Determination du niveau d'un liquide dans un reservoir
JP2021110540A (ja) * 2020-01-06 2021-08-02 株式会社豊田自動織機 異常検出装置及び異常検出方法
CN113370983B (zh) * 2021-06-29 2022-12-09 东风华神汽车有限公司 一种尿素液位告警方法及计算机设备

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10357120B4 (de) * 2003-12-06 2006-06-01 Daimlerchrysler Ag Kraftfahrzeug mit Abgasreinigungsanlage und Betriebsverfahren hierfür sowie Abgasreinigungsanlage für ein Kraftfahrzeug
JP5008366B2 (ja) * 2006-09-26 2012-08-22 Udトラックス株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP4687709B2 (ja) * 2007-04-25 2011-05-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5093691B2 (ja) * 2009-06-12 2012-12-12 トヨタ自動車株式会社 還元剤供給システムの異常診断装置
DE102010004615A1 (de) * 2010-01-13 2011-07-14 Emitec Gesellschaft für Emissionstechnologie mbH, 53797 Verfahren zur Bestimmung der aus einem Tank entnommenen Menge einer Flüssigkeit
DE102012001580A1 (de) * 2012-01-27 2013-08-01 Daimler Ag Verfahren zur Ermittlung eines Füllvolumens einer Verbrauchsflüssigkeit in einem Vorratsbehälter eines Kraftfahrzeugs
DE102012204389A1 (de) * 2012-03-20 2013-09-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Überwachung des Füllstandes eines mit einer Flüssigkeit gefüllten Behälters
JP5900608B2 (ja) * 2012-04-18 2016-04-06 トヨタ自動車株式会社 液体の残量検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3090156A1 (en) 2016-11-09
AU2014372299A1 (en) 2016-07-14
EP3090156B1 (en) 2019-01-30
JP2015121197A (ja) 2015-07-02
AU2014372299B2 (en) 2017-06-22
WO2015097526A1 (en) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6323354B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP2840240B1 (en) Device for detecting remaining amount of liquid
JP6228159B2 (ja) 内燃機関の尿素水供給装置
JP2009191694A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6229488B2 (ja) 車載内燃機関の排気浄化装置
JP6219713B2 (ja) 液量検出装置
JP2015121198A (ja) 液量検出装置
JP5834906B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6534941B2 (ja) 排気浄化機構の異常診断装置
JP2014224510A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6235516B2 (ja) 車載内燃機関の排気浄化装置
EP3049648B1 (en) Exhaust gas control apparatus and exhaust gas control method for internal-combustion engine
JP2016098663A (ja) 車載内燃機関の添加剤残量算出装置
JP6036634B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6274151B2 (ja) 尿素水の異常判定装置
JP6424686B2 (ja) 添加剤の残量検出装置
EP3071806B1 (en) Exhaust gas control apparatus and exhaust gas control method for internal combustion engine
JP2019116876A (ja) センサ診断システム
JP5573817B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5751345B2 (ja) 内燃機関の添加剤供給装置
JP2013133743A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170928

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6219713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees