JP6207532B2 - アンカーボルト - Google Patents

アンカーボルト Download PDF

Info

Publication number
JP6207532B2
JP6207532B2 JP2014559657A JP2014559657A JP6207532B2 JP 6207532 B2 JP6207532 B2 JP 6207532B2 JP 2014559657 A JP2014559657 A JP 2014559657A JP 2014559657 A JP2014559657 A JP 2014559657A JP 6207532 B2 JP6207532 B2 JP 6207532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
hole
bolt
peripheral surface
taper member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014559657A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014119488A1 (ja
Inventor
安藤 和明
和明 安藤
徹 柳井
徹 柳井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Howa Corp
Original Assignee
Howa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Howa Corp filed Critical Howa Corp
Publication of JPWO2014119488A1 publication Critical patent/JPWO2014119488A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6207532B2 publication Critical patent/JP6207532B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B13/00Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose
    • F16B13/04Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose with parts gripping in the hole or behind the reverse side of the wall after inserting from the front
    • F16B13/06Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose with parts gripping in the hole or behind the reverse side of the wall after inserting from the front combined with expanding sleeve
    • F16B13/063Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose with parts gripping in the hole or behind the reverse side of the wall after inserting from the front combined with expanding sleeve by the use of an expander
    • F16B13/066Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose with parts gripping in the hole or behind the reverse side of the wall after inserting from the front combined with expanding sleeve by the use of an expander fastened by extracting a separate expander-part, actuated by the screw, nail or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B13/00Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose
    • F16B13/04Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose with parts gripping in the hole or behind the reverse side of the wall after inserting from the front
    • F16B13/08Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose with parts gripping in the hole or behind the reverse side of the wall after inserting from the front with separate or non-separate gripping parts moved into their final position in relation to the body of the device without further manual operation
    • F16B13/0858Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose with parts gripping in the hole or behind the reverse side of the wall after inserting from the front with separate or non-separate gripping parts moved into their final position in relation to the body of the device without further manual operation with an expansible sleeve or dowel body driven against a tapered or spherical expander plug

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dowels (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

本発明は、コンクリート製の天井などの壁面に設けた孔に固定するアンカーボルトに関するものである。
例えば、特許文献1で示すように、既設のコンクリート製の側壁や天井などの壁面にドリルなどで孔を空け、その孔にアンカーボルトを固定し、そのアンカーボルトに設備機器や配管などを配置するものが知られている。
詳しくは、特許文献1のアンカーボルトは、一端側に近づくに従って径が大きくなるテーパー面および他端側に形成した雄ねじを有するボルト部材と、そのボルト部材に外嵌していて、前記ボルト部材のテーパー面によって一端側が拡開操作されるスリーブとを有している。
そして、コンクリートの壁面に空けた孔へ、アンカーボルトのボルト部材をその一端側から挿入した後に、ボルト部材に螺合しているナットを回転させてボルト部材に対して前記孔から引き抜く方向の引っ張り力を加える。それにより、アンカーボルトのボルト部材のテーパー面がスリーブの一端側に食い込んで、当該スリーブの一端側が拡開してコンクリートに食い込み、アンカーボルトがコンクリートの壁面に固定される。
実用新案登録第3031999号公報
特許文献1のアンカーボルトでは、コンクリートに食い込んでいるスリーブの一部のみでアンカーボルトをコンクリートの壁面に固定しているので、アンカーボルトに過大な引っ張り力が加わると、アンカーボルトがコンクリートの壁面の孔から抜ける虞がある。
本発明は、かかる不都合を解決することを目的として提供されたものであり、土木構造物の壁面などに設けた孔から抜け難いアンカーボルトを提供することにある。
本発明は、かかる不都合を解決するために、壁面2に設けた孔3に固定するアンカーボルト1であって、円柱面状の外周面に雄ねじ4を形成しているボルト本体5と、そのボルト本体5の雄ねじ4に螺合する雌ねじ6を貫通状に形成しているテーパー部材7と、そのテーパー部材7に外嵌する少なくとも三個の当接部8とを有しており、各当接部8の外周面17は、円柱面状になっていて前記孔3の内周面18に面接触可能になっており、各当接部8の上端部を架橋部12に連結していて、その架橋部12にはボルト本体5の先端が当接可能になっており、テーパー部材7の周側面9には、各当接部8の内側に形成している平面形状の当接面15がそれぞれ当接する平面形状の傾斜面14を形成しており、各当接部8の当接面15と、テーパー部材7の各傾斜面14とは、それぞれボルト本体5の基端側に向かうに従ってボルト本体5の中心軸に近づくように傾斜しており、各当接部8全体を孔3内に差し込んで、架橋部12に当接しているボルト本体5を回した(回転した)ときには、そのボルト本体5が架橋部12との当接箇所を軸に回転し、それに伴ってテーパー部材7がねじ作用で孔3の開口側に移動することで、そのテーパー部材7の各傾斜面14が各当接部8の当接面15をそれぞれ孔3の内周面18側へ押すことを特徴とする。
ここでの壁面2には、トンネルなどの土木構造物や建築物の天井や側壁などの壁面が含まれる。ボルト本体5の基端は、そのボルト本体5において架橋部12に当接可能な先端とは反対側の端を意味する。当接部8の個数が多いほど、当接部8の外周面17と前記孔3の内周面18との接触面積を大きくできるが、アンカーボルト1の構造が複雑になるので、当接部8の個数は、前記接触面積とアンカーボルト1の構造などを考慮して設定されることになる。
具体的には、テーパー部材7は、傾斜面14を周側面9の四方に形成しており、それらの傾斜面14の位置に対応して当接部8を配置することで、当接部8は、二個一対で対向しており、架橋部12は、二個の架橋部片12a・12bからなり、各対の当接部8・8は、各架橋部片12a・12bの両端にそれぞれ連結していて、各架橋部片12a・12bは、その中間部どうしを連結している。
また、ボルト本体5は、その先端にボール11を抜け止め状に保持しており、そのボール11が、架橋部12に当接するものとすることができる。
また、各当接部8の外周面17に、その周方向に延びる溝20を設けていてもよい。
また、少なくとも一個の当接部8は、アンカーボルト1を前記孔3に挿入する前の自由状態で、その自由端側に向かうに従ってボルト本体5から離れていて、当該当接部8の自由端では、ボルト本体5の中心軸からの距離L4が前記孔3の半径寸法L5よりも大きくなっており、アンカーボルト1を架橋部12側から孔3へ挿入すると、前記自由端側に向かうに従ってボルト本体5から離れている当接部8が、孔3の内周面18で規制されてボルト本体5側へ近づき、その際の復元力によって各当接部8が孔3の内周面18に押し付けられるようにしてもよい。
また、架橋部12は当接部8毎に分割していて、その分割した各分割架橋部片12c・12d・12e・12fが、当接部8がボルト本体5の中心軸から離れる方向に移動可能に連結されているようにしてもよい。
本発明のアンカーボルト1では、各当接部8全体を孔3内に差し込んで、架橋部12に当接しているボルト本体5を、例えば手で回したときには、そのボルト本体5が架橋部12との当接箇所を軸に回転し、それに伴ってテーパー部材7が孔3の開口(アンカーボルト1を差し入れた開口)側に移動して、テーパー部材7の各傾斜面14が各当接部8の当接面15を孔3の内周面18側へ押す。それにより、各当接部8の外周面17が孔3の内周面18に面圧接し(すなわち、各当接部8の外周面17が孔3の内周面18に面接触した状態で押し付けられる。)、各当接部8の外周面17と孔3の内周面18との面摩擦によってアンカーボルト1が孔3に保持される。
その保持状態のアンカーボルト1を孔3に固定するには、当該保持状態のアンカーボルト1のボルト本体5に、例えば、ナットを螺合し、そのナットを回して当該ナットを孔3の開口の縁周辺に押し付けて、そのナットによってボルト本体5を引っ張ることになる。それにより、テーパー部材7が孔3の開口側へさらに移動し、そのテーパー部材7の各傾斜面14によって各当接部8の当接面15が孔3の内周面18側へさらに押され、各当接部8の外周面17が孔3の内周面18により強く面圧接する。それによってアンカーボルト1が孔3に確りと固定される。その結果、アンカーボルト1が、孔3から抜け出ることを確実に防止することができる。工具などによってボルト本体5を強い力で回すことができる場合には、前記ナットをボルト本体5に螺合しなくても、ボルト本体5を工具などで回すだけで、アンカーボルト1を孔3に確りと固定することができる。
その孔3に固定されたアンカーボルト1のボルト本体5が、ボルト本体5に固定した設備機器の重量などによって孔3の外側へ引っ張られると、それに伴ってテーパー部材7が各当接部8の当接面15をそれぞれ一層強く押すので、各当接部8の外周面17が孔3の内周面18に一層強く面圧接される。それによって、アンカーボルト1が孔3から抜け出ることをより確実に防止することができる。
また、当接部8の個数を多くすることで、各当接部8の外周面17と孔3の内周面18との接触面積を大きくすることができるので、その分だけ各当接部8の外周面17と孔3の内周面18との面摩擦を大きくでき、それによってアンカーボルト1を孔3により確りと固定することができる。
架橋部12を構成する二個の架橋部片12a・12bの両端に当接部8・8をそれぞれ連結するようにすると、例えば一方の架橋部片12aおよび当接部8・8をテーパー部材7の側方から当該テーパー部材7に外嵌させたのちに、他方の架橋部片12bおよび当接部8・8をテーパー部材7の側方から当該テーパー部材7に外嵌させることができる。
つまり、例えば架橋部12を四つ又形状に形成し、その架橋部12の四個の各端部に当接部8をそれぞれ連結した場合には、各当接部8どうしの間隔を強制的に広げながらテーパー部材7を四個の当接部8の内方へ嵌め込んで、各当接部8をテーパー部材7に外嵌させなければならないが、前記のように架橋部12を二個の架橋部片12a・12bで構成したことで、各当接部8どうしの間隔を強制的に広げなくても済み、その分だけ当接部8をテーパー部材7に外嵌させ易いことになって、アンカーボルト1の組み立てを容易に行なうことができる。
ボルト本体5の先端のボール11が架橋部12に当接するようにすると、架橋部12とボルト本体5のボール11とは点接触になり、その分だけボルト本体5を回す際の摩擦を低減することができて、ボルト本体5を小さい力で回すことができる。
各当接部8の外周面17に溝20を設けると、当接部8の外周面17が孔3の内周面18に面圧接したときには、溝20の縁が前記孔3の内周面18に食い込み、それによってアンカーボルト1が前記孔3から抜けることをより確実に防止することができる。
少なくとも一個の当接部8が、アンカーボルト1を孔3に挿入する前の自由状態で、その自由端側に向かうに従ってボルト本体5から離れていて、アンカーボルト1を孔3へ挿入したときに、当該当接部8が孔3の内周面18で規制されてボルト本体5側へ近づき、その際の復元力によって各当接部8が前記孔3の内周面18に押し付けられると、それによって各当接部8が孔3に保持される。それにより、ボルト本体5を回す際に、抜け防止のために当接部8を支えなくても済み、その分だけアンカーボルト1の設置作業の効率が向上する。
各分割架橋部片12c・12d・12e・12fが、各当接部8がボルト本体5の中心軸から離れる方向に移動可能に連結されていると、各当接部8が、分割架橋部片12c・12d・12e・12fの復元力に邪魔されることなく移動することができ、その分だけ各当接部8を孔3の内周面18に確りと圧接させることができる。
本発明に係るアンカーボルトの第1実施例を示す斜視図である。 第1実施例のアンカーボルトの分解斜視図である。 第1実施例のアンカーボルトに係る架橋部および当接部の製造の手順を説明するための中間加工品の側面図である。 第1実施例のアンカーボルトに係る架橋部および当接部の製造の手順を説明するための側面図である。 第1実施例のアンカーボルトに係る架橋部および当接部の製造の手順を説明するための側面図である。 第1実施例のアンカーボルトを孔に保持する手順を説明するための断面図である。 第1実施例のアンカーボルトを孔に保持する手順を説明するための断面図である。 第1実施例のアンカーボルトを孔に固定する手順を説明するための断面図である。 第2実施例のアンカーボルトおよびそのアンカーボルトを孔に装着する手順を説明するための断面図である。 第2実施例のアンカーボルトを孔に装着する手順を説明するための断面図である。 第3実施例のアンカーボルトに係る架橋部および当接部の斜視図である。 第3実施例のアンカーボルトの断面図である。 第3実施例のアンカーボルトの断面図である。 第4実施例のアンカーボルトを示す側面図である。 図13のA方向から見た図である。 図13のB―B線矢視断面図である。
本発明に係るアンカーボルトの第1実施例を図1ないし図8に基づいて説明する。本発明のアンカーボルト1は、例えば図8に示すように、コンクリート製の天井の壁面2に空けた(設けた)孔3へ挿入した状態で固定するようになっている。
そのアンカーボルト1は、図1および図2に示すように、円柱面状の外周面に雄ねじ4を形成しているボルト本体5と、そのボルト本体5の雄ねじ4に螺合する雌ねじ6を中心軸に沿って貫通状に形成しているテーパー部材7と、そのテーパー部材7に外嵌する四個の当接部8とを有している。四個の当接部8は、テーパー部材7の円柱面状の周側面9の四方の位置にそれぞれ配置している。詳しくは、各当接部8は、同一形状になっていて、テーパー部材7の周方向へ等間隔に配置している。前記ボルト本体5の下端(基端:図1では右側)側には、不図示の設備機器や配管などが固定される。
前記ボルト本体5は、その上端(先端:図2では左側)にボール11を抜け止め状に保持している。ボルト本体5の雄ねじ4は、少なくともテーパー部材7との螺合範囲であるボルト本体5の上部に形成している。四個の当接部8の上端部を架橋部12に連結していて、その架橋部12にボルト本体5の先端の前記ボール11が当接可能になっている。そのボルト本体5は、架橋部12との当接箇所、すなわちボール11と架橋部12との接点を軸に回転可能になっている(図7参照)。
このように、架橋部12にはボルト本体5の先端であるボール11が当接するので、その架橋部12とボルト本体5とは点接触になり、その分だけボルト本体5を回す際の摩擦を低減することができる。また、ボルト本体5のボール11が架橋部12に当接していることで、ボルト本体5が図6の位置よりも架橋部12の上方へ移動することが防がれる。なお、前記ボール11は、ボルト本体5の上端に回転可能な状態で抜け止め状に保持してもよい。また、前記ボール11に代えて、ボルト本体5の上端部(先端部)を半球状に形成してもよい。
前記テーパー部材7の周側面9の四方には、平面形状の傾斜面14をそれぞれ形成している。詳しくは、傾斜面14は、テーパー部材7の周側面9の周方向に等間隔で形成している。各傾斜面14には、前記の当接部8の内側にそれぞれ形成している平面形状の当接面15がそれぞれ当接(面接触)するようになっている。前記各当接部8は、各傾斜面14の位置に対応して配置されることになる。
テーパー部材7の各傾斜面14と各当接部8の当接面15とは、それぞれボルト本体5の基端側(図2では右側となる下端側)に向かうに従ってボルト本体5(テーパー部材7)の中心軸に近づくように傾斜している(図6参照)。各当接部8の外周面17は、図7に示すように、前記孔3の円柱面状の内周面18に面圧接(面接触)可能になっている。
前記架橋部12は、図1および図2に示すように、交差状に配置している二個の長板状の架橋部片12a・12bからなり、各架橋部片12a・12bの長さ方向の両端に前記当接部8の上端部をそれぞれ連結している。つまり、各架橋部片12a・12bには、それぞれ当接部8が二個一対で対向状に配置されることになる。
前記架橋部12の両架橋部片12a・12bのうち、一方の架橋部片12aは、その中央部(中間部)が凹むように形成しており、他方の架橋部片12bは、その中央部(中間部)が***するように形成している。そして、一方の架橋部片12aの中央部の上側に他方の架橋部片12bの中央部を重ねて、ビス16によって連結固定することで、架橋部片12a・12bの中央部(中間部)どうしが一体化する。その状態で両架橋部片12a・12bの各端部が面一(図1の状態)になり、それに伴って各当接部8の上下の高さ位置が揃うことになる。
ここで、架橋部12および当接部8の製造の手順の例について説明する。まず、例えばプレス加工によって架橋部12(架橋部片12aまたは架橋部片12bに相当するもの)および当接部8・8を直線状に並べた状態の中間加工品19(図3)を製造する。
その中間加工品19を、当接部8の外周面17を上側にした状態で、長さ方向の中央部が凹むようにプレス加工して、一方の架橋部片12aに相当するものを作製する(図4の実線図の状態)。さらに中間加工品19の両側を折り曲げる(図4の二点鎖線図の状態)。これにより、図2に示す当接部8・8を連結した一方の架橋部片12aが作製される。
また、中間加工品19を、当接部8の外周面17を上側にした状態で、長さ方向の中央部が***するようにプレス加工して、他方の架橋部片12bに相当するものを作製する(図5の実線図の状態)。さらに中間加工品19の両側を折り曲げる(図5の二点鎖線図の状態)。これにより、図2に示す当接部8・8を連結した他方の架橋部片12bが作製される。
このように、一種類の中間加工品19から、当接部8・8を連結した一方の架橋部片12aと、当接部8・8を連結した他方の架橋部片12bとの二種類を作製できるので、その分だけアンカーボルト1の部品管理の手間などが軽減される。
なお、ボルト本体5の雄ねじ4は右ねじに形成しているのに対して、前記ビス16は左ねじ(逆ねじ)に形成しており、それによってボルト本体5を回したときに前記ビス16が緩まないようにしている。
アンカーボルト1のボルト本体5、テーパー部材7、各当接部8および各架橋部片12a・12bは、それぞれステンレススチールで形成してある。各架橋部片12a・12bは、弾性変形可能になっていて、各架橋部片12a・12bにおける両当接部8・8が水平方向へそれぞれ揺動できるようになっている。
各当接部8の外周面17の下部には、図1に示すように、複数本の溝20を上下方向に等間隔で並べて形成しており、その溝20は、各当接部8の外周面17の周方向へ延びている。なお、前記溝20は、当接部8の外周面17に対して上下方向に斜めに傾斜していてもよく、当接部8の外周面17の周方向の一部に形成してもよい。また溝20に代えて、または溝20と共に、当接部8の外周面17に凸状(不図示)を設けてもよい。
各当接部8におけるボルト本体5の軸方向(上下方向)の長さ寸法L1は、図2に示すように、テーパー部材7のボルト本体5の軸方向の長さ寸法L2よりも大きくしている。それにより、前記当接部8の外周面17と、前記コンクリートの壁面2の孔3の内周面18との接触面積が大きくなって、アンカーボルト1が前記孔3に確りと固定される。
また、各当接部8は、その当接面15の上端から下端までのボルト本体5の軸方向の長さ寸法L3がテーパー部材7の傾斜面14のボルト本体5の軸方向の長さ寸法L2よりも大きくなっている。なお、当接部8の当接面15の上下長さ寸法L3は、前記当接部8のボルト本体5の軸方向の長さ寸法L1よりも小さくなっており、当接面15の下端から当接部8の下端まではテーパー部材7の軸に平行な垂直面になっている。
次に、前記アンカーボルト1の施工手順について説明すると、まず、図2のボルト本体5、テーパー部材7および架橋部12(当接部8)を図1の状態に組み立てる。このとき、前記一方の架橋部片12aの下面に、図6に示すようにボルト本体5のボール11を当接させる。
その組み立て状態のアンカーボルト1の架橋部12を上にした状態(図6の状態)で、各当接部8全体を前記コンクリートの壁面2の孔3内に差し込む(図7の状態)。その後、前記架橋部12にボール11が当接しているボルト本体5を、例えば手で回したときには、ボルト本体5が架橋部12との当接箇所(ボール11)を軸に回転し、それに伴ってテーパー部材7がねじ作用で図7の実線図の位置から、例えば図7の二点鎖線図の位置まで下降する(孔3の開口側に移動する)。
すると、テーパー部材7の各傾斜面14が各当接部8の当接面15をそれぞれ外方(前記孔3の内周面18側)へ押し、それによって各当接部8の外周面17が前記孔3の内周面18に面圧接し(すなわち、各当接部8の外周面17が孔3の内周面18に面接触した状態で押し付けられる。)、各当接部8の外周面17と前記孔3の内周面18との面どうしの摩擦によってアンカーボルト1が前記孔3に保持される。
その保持状態のアンカーボルト1を孔3に固定するには、当該保持状態のアンカーボルト1のボルト本体5に、例えば図8に示すように、不図示の設備機器や配管などを固定するためのブラケット28を装着し、そのブラケット28の下側にナット29を螺合する(図8の状態)。
そして、スパナ(レンチ)などでナット29を回して当該ナット29を、ブラケット28を介して孔3の下縁周辺に押し付ける。さらにナット29を回すことで、そのナット29によってボルト本体5が下方へ引っ張られ、ボルト本体5およびテーパー部材7がさらに下降する。そのテーパー部材7の各傾斜面14によって各当接部8の当接面15が孔3の内周面18側へさらに押され、各当接部8の外周面17が孔3の内周面18により強く面圧接する。それによってアンカーボルト1が孔3に確りと固定される。なお、ブラケット28に代えて座金をナット29の上側に装着してもよい。その場合、前記ボルト本体5の下端(基端:図1では右側)側に、設備機器や配管などが固定される。
工具などによってボルト本体5を強い力で回すことができる場合には、前記ナット29をボルト本体5に螺合しなくても、ボルト本体5を工具などで回すだけで、アンカーボルト1を孔3に確りと固定することができる。
その孔3に固定されたアンカーボルト1のボルト本体5が、ボルト本体5の下端に固定した設備機器などの重量によってボルト本体5が下方に引っ張られても、それに伴ってテーパー部材7が各当接部8の当接面15をそれぞれ一層強く押すので、各当接部8の外周面17が孔3の内周面18に一層強く面圧接される。それによって、アンカーボルト1が孔3から抜け出ることをより確実に防止することができる。
なお、当接部8が前記孔3の内周面18に面圧接したときには、各当接部8の前記溝20の上下の縁が前記孔3の内周面18に食い込み、それによってアンカーボルト1が前記孔3から抜け落ちることがより一層防がれる。
次に、本発明のアンカーボルト1の第2実施例を図9および図10に基づいて説明する。第2実施例では、架橋部12の各架橋部片12a・12bは、第1実施例と同様に弾性変形可能になっていて、当接部8・8が水平方向へ揺動できるようになっている。
アンカーボルト1の各当接部8は、図9に示すように、アンカーボルト1を前記孔3に挿入する前の自由状態(図9の状態)で、その自由端(図9では下端)側に向かうに従ってボルト本体5から離れていて、各当接部8の下端(自由端)では、ボルト本体5の中心軸から当該当接部8の下端までの距離L4が前記孔3の半径寸法L5よりも大きくなっている。
これにより、架橋部12を上にした状態でアンカーボルト1を前記孔3へ挿入すると(図10の状態)、各当接部8が前記孔3の内周面18で規制されてボルト本体5側へ近づく。その際の復元力によって各当接部8が前記孔3の内周面18に押し付けられ、それによって当接部8が前記孔3に保持される。その他の構成は、第1実施例と同様であるので説明を省略する。
このように、第2実施例では、アンカーボルト1を前記孔3へ挿入したときには、当接部8が孔3に保持されて前記孔3から抜け落ちることが防がれるので、ボルト本体5を回す際に、抜け落ち防止のために当接部8を支えなくても済み、その分だけアンカーボルト1の設置作業の効率が向上する。
次に、本発明のアンカーボルト1の第3実施例を図11ないし図13に基づいて説明する。第3実施例では、架橋部12を、四個の分割架橋部片12c・12d・12e・12fに分割していて、分割架橋部片12c・12d・12e・12f毎に一個の当接部8を連結している。つまり、架橋部12は当接部8毎に分割していて、その分割した各分割架橋部片12c・12d・12e・12fは、当接部8がボルト本体5の中心軸から離れる方向に移動可能に連結されている。
詳しくは、図11に示すように、前記分割架橋部片12c・12d・12e・12fのうち、第1の分割架橋部片12cに連結している当接部8と第2の分割架橋部片12dに連結している当接部8とが対向位置になっており、第3の分割架橋部片12eに連結している当接部8と第4の分割架橋部片12fに連結している当接部8とが対向位置になっている。
前記第1の分割架橋部片12cおよび第3の分割架橋部片12eには、それぞれ当接部8の対向方向に延びる長孔22・24をそれぞれ設けており、第2の分割架橋部片12dおよび第4の分割架橋部片12fには、丸孔23・25をそれぞれ設けている。これらの長孔22・24および丸孔23・25に、図12および図13に示すように、ピン(リベット)26を貫通(遊貫)させて、分割架橋部片12c・12d・12e・12fを分離不可能に連結することで、第1の分割架橋部片12cと第2の分割架橋部片12dと、および第3の分割架橋部片12eと第4の分割架橋部片12fとがそれぞれ対向方向へ相対移動可能になっている。
これにより、各当接部8がボルト本体5の中心軸から離れる方向に移動可能、すなわち各当接部8が水平方向へ相対移動可能に構成される。なお、各当接部8がボルト本体5の中心軸側へ近づく方向にも移動可能であってもよい。その他の構成は、第1実施例と同様であるので説明を省略する。
このように、第3実施例では、各分割架橋部片12c・12d・12e・12fがそれぞれ水平方向へ相対移動可能であるので、テーパー部材7の下降に伴って各当接部8が、分割架橋部片12c・12d・12e・12fの復元力に邪魔されることなく、水平方向に自由に広がることができる。その分だけ各当接部8を前記孔3の内周面18に確りと圧接させることができる。
次に、本発明のアンカーボルト1の第4実施例を図14ないし図16に基づいて説明する。前記の第1実施例では、架橋部12を二個の架橋部片12a・12bで構成して、各架橋部片12a・12bの両端に当接部8をそれぞれ連結したが、第4実施例では、一個の架橋部12に三個の当接部8を連結している。
詳しく説明すると、第4実施例の架橋部12は、図14および図15に示すように、三つ又形状に形成しており、その架橋部12の三個の各端部に当接部8をそれぞれ連結している。テーパー部材7は、前記当接部8の配置に合わせて、図16に示すように、周方向に等間隔で三つの傾斜面14を形成しており、テーパー部材7の三つの各傾斜面14に、三個の各当接部8の当接面15がそれぞれ当接する。その他の構成は、第1実施例と同様であるので説明を省略する。
このように、本発明は、第4実施例に示すように当接部8を三個配置するものであってもよいが、五個以上配置するものであってもよい。つまり、本発明は、当接部8を三個以上有するものが該当する。この場合、当接部8の配置数に合わせてテーパー部材7の傾斜面14を形成することになる。また、架橋部12は、必ずしも複数の架橋部片で構成する必要はなく、第4実施例のように一個で構成してもよい。
1 アンカーボルト
2 壁面
3 孔
4 雄ねじ
5 ボルト本体
6 雌ねじ
7 テーパー部材
8 当接部
9 テーパー部材の周側面
11 ボール
12 架橋部
12a 一方の架橋部片
12b 他方の架橋部片
12c 第1の分割架橋部片
12d 第2の分割架橋部片
12e 第3の分割架橋部片
12f 第4の分割架橋部片
14 テーパー部材の傾斜面
15 当接部の当接面
17 当接部の外周面
18 孔の内周面
L4 当接部の自由端側でのボルト本体の中心軸からの距離
L5 孔の半径寸法

Claims (5)

  1. 壁面(2)に設けた孔(3)に固定するアンカーボルト(1)であって、
    円柱面状の外周面に雄ねじ(4)を形成しているボルト本体(5)と、そのボルト本体(5)の雄ねじ(4)に螺合する雌ねじ(6)を貫通状に形成しているテーパー部材(7)と、そのテーパー部材(7)に外嵌する当接部(8)とを有しており、
    前記各当接部(8)の外周面(17)は、円柱面状になっていて前記孔(3)の内周面(18)に面接触可能になっており、
    前記各当接部(8)の上端部を架橋部(12)に連結しており、
    前記テーパー部材(7)の周側面(9)には、前記各当接部(8)の内側に形成している平面形状の当接面(15)がそれぞれ当接する平面形状の傾斜面(14)を形成しており、
    前記各当接部(8)の当接面(15)と、前記テーパー部材(7)の各傾斜面(14)とは、それぞれ前記ボルト本体(5)の基端側に向かうに従って前記ボルト本体(5)の中心軸に近づくように傾斜しており、
    前記各当接部(8)全体を前記孔(3)内に差し込んで、前記テーパー部材(7)がねじ作用で前記孔(3)の開口側に移動することで、そのテーパー部材(7)の各傾斜面(14)が前記各当接部(8)の当接面(15)をそれぞれ前記孔(3)の内周面(18)側へ押し、
    少なくとも一個の前記当接部(8)は、前記アンカーボルト(1)を前記孔(3)に挿入する前の自由状態で、その自由端側に向かうに従って前記ボルト本体(5)から離れていて、当該当接部(8)の自由端では、前記ボルト本体(5)の中心軸からの距離(L4)が前記孔(3)の半径寸法(L5)よりも大きくなっており、
    前記アンカーボルト(1)を前記架橋部(12)側から前記孔(3)へ挿入すると、前記自由端側に向かうに従ってボルト本体(5)から離れている前記当接部(8)が、前記孔(3)の内周面(18)で規制されて前記ボルト本体(5)側へ近づき、その際の復元力によって前記各当接部(8)が前記孔(3)の内周面(18)に押し付けられ
    前記架橋部(12)は当接部(8)毎に分割していて、その分割した各分割架橋部片(12c)・(12d)・(12e)・(12f)は、当接部(8)が前記ボルト本体(5)の中心軸から離れる方向に移動可能に連結されていることを特徴とするアンカーボルト。
  2. 前記テーパー部材(7)は、前記傾斜面(14)を前記周側面(9)の四方に形成しており、
    それらの傾斜面(14)の位置に対応して当接部(8)を配置することで、前記当接部(8)は、二個一対で対向しており、
    前記架橋部(12)は、二個の架橋部片(12a)・(12b)からなり、
    各対の当接部(8)・(8)は、各架橋部片(12a)・(12b)の両端にそれぞれ連結していて、前記各架橋部片(12a)・(12b)は、その中間部どうしを連結していることを特徴とする請求項1に記載のアンカーボルト。
  3. 前記ボルト本体(5)は、その先端にボール(11)を抜け止め状に保持しており、
    そのボール(11)が、前記架橋部(12)に当接することを特徴とする請求項1または2に記載のアンカーボルト。
  4. 前記各当接部(8)の外周面(17)に、その周方向に延びる溝(20)を設けていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のアンカーボルト。
  5. 壁面(2)に設けた孔(3)に固定するアンカーボルト(1)であって、
    円柱面状の外周面に雄ねじ(4)を形成しているボルト本体(5)と、そのボルト本体(5)の雄ねじ(4)に螺合する雌ねじ(6)を貫通状に形成しているテーパー部材(7)と、そのテーパー部材(7)に外嵌する当接部(8)とを有しており、
    前記各当接部(8)の外周面(17)は、円柱面状になっていて前記孔(3)の内周面(18)に面接触可能になっており、
    前記各当接部(8)の上端部を架橋部(12)に連結しており、
    前記テーパー部材(7)の周側面(9)には、前記各当接部(8)の内側に形成している平面形状の当接面(15)がそれぞれ当接する平面形状の傾斜面(14)を形成しており、
    前記各当接部(8)の当接面(15)と、前記テーパー部材(7)の各傾斜面(14)とは、それぞれ前記ボルト本体(5)の基端側に向かうに従って前記ボルト本体(5)の中心軸に近づくように傾斜しており、
    前記各当接部(8)全体を前記孔(3)内に差し込んで、前記テーパー部材(7)がねじ作用で前記孔(3)の開口側に移動することで、そのテーパー部材(7)の各傾斜面(14)が前記各当接部(8)の当接面(15)をそれぞれ前記孔(3)の内周面(18)側へ押し、
    前記架橋部(12)は当接部(8)毎に分割していて、その分割した各分割架橋部片(12c)・(12d)・(12e)・(12f)は、当接部(8)が前記ボルト本体(5)の中心軸から離れる方向に移動可能に連結されていることを特徴とするアンカーボルト。
JP2014559657A 2013-02-01 2014-01-24 アンカーボルト Expired - Fee Related JP6207532B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013018940 2013-02-01
JP2013018940 2013-02-01
PCT/JP2014/051553 WO2014119488A1 (ja) 2013-02-01 2014-01-24 アンカーボルト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014119488A1 JPWO2014119488A1 (ja) 2017-01-26
JP6207532B2 true JP6207532B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=51262203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014559657A Expired - Fee Related JP6207532B2 (ja) 2013-02-01 2014-01-24 アンカーボルト

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6207532B2 (ja)
WO (1) WO2014119488A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109989975B (zh) * 2019-03-28 2020-07-07 广东珠江工程总承包有限公司 一种用于安装在建筑墙体的膨胀螺套
CN111042365B (zh) * 2019-12-02 2021-02-26 江苏省建筑工程集团有限公司 一种吸音墙的安装结构

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2787931A (en) * 1953-05-29 1957-04-09 Republic Steel Corp Mine roof bolts with multiple piece shell having u-shaped spring holding means
JPS4834424Y1 (ja) * 1970-11-19 1973-10-18
JPS4834424A (ja) * 1971-09-06 1973-05-18
JPS50774Y2 (ja) * 1972-05-16 1975-01-10
CA1039986A (en) * 1976-06-21 1978-10-10 Donald B. Haslam Rock bolt assembly

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014119488A1 (ja) 2014-08-07
JPWO2014119488A1 (ja) 2017-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6498198B2 (ja) アンカーボルト
JP6224715B2 (ja) アンカーボルト
JP6207532B2 (ja) アンカーボルト
CN105626641B (zh) 一种简易分体装配式螺栓紧固件
JP6218834B2 (ja) アンカーボルト
KR20100127119A (ko) 셋트 앙카볼트 및 이를 이용한 트러스 시공방법
JP5916780B2 (ja) 鋼管連結構造及び鋼管連結方法
JP6496305B2 (ja) アンカーボルト
JP2016011504A (ja) アンカーボルトの施工方法
JP2015087003A (ja) アンカーボルト
KR101582258B1 (ko) 세트 앵커 볼트
JP2014114935A (ja) アンカーボルト
JP2014152905A (ja) アンカーボルト
JP6374235B2 (ja) アンカーボルト
WO2015037264A1 (ja) アンカーボルトおよびその製造方法
JP2015127485A (ja) アンカーボルト
KR20140000433U (ko) 앙카볼트
JP2015087002A (ja) アンカーボルト用の保持具
JP2015127580A (ja) アンカーボルトの保持手段
KR20150003069U (ko) 웨이 앵카볼트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161118

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6207532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees