JP6094513B2 - 処理ガス発生装置、処理ガス発生方法、基板処理方法及び記憶媒体 - Google Patents

処理ガス発生装置、処理ガス発生方法、基板処理方法及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6094513B2
JP6094513B2 JP2014038982A JP2014038982A JP6094513B2 JP 6094513 B2 JP6094513 B2 JP 6094513B2 JP 2014038982 A JP2014038982 A JP 2014038982A JP 2014038982 A JP2014038982 A JP 2014038982A JP 6094513 B2 JP6094513 B2 JP 6094513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
raw material
material liquid
liquid
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014038982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015162666A (ja
Inventor
将司 糸永
将司 糸永
聖之 渡邊
聖之 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2014038982A priority Critical patent/JP6094513B2/ja
Priority to KR1020150026507A priority patent/KR102326458B1/ko
Priority to TW104105940A priority patent/TWI590328B/zh
Priority to US14/630,806 priority patent/US10141209B2/en
Priority to CN201510092233.3A priority patent/CN104882363B/zh
Publication of JP2015162666A publication Critical patent/JP2015162666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6094513B2 publication Critical patent/JP6094513B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/4481Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by evaporation using carrier gas in contact with the source material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/4481Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by evaporation using carrier gas in contact with the source material
    • C23C16/4482Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by evaporation using carrier gas in contact with the source material by bubbling of carrier gas through liquid source material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、基板を処理するための処理ガスを発生させる技術に関する。
半導体製造工程の一つであるフォトリソグラフィ工程においては、基板である半導体ウエハ(以下、ウエハという)の表面にレジストを膜状に塗布し、得られたレジスト膜を所定のパターンで露光した後に現像してレジストパターンを形成する。
このフォトリソグラフィ工程において、現像液により現像されたレジストパターンの表面には微細な凹凸が存在し、後段のエッチング工程にてエッチング処理を行うときに、この凹凸がパターンの線幅の均一性に悪影響を及ぼす場合がある。このため、レジストパターンのラフネス(LER:Line Edge Roughness)や、パターン線幅のバラツキ(LWR:Line Width Roughness)を改善するスムージング処理が提案されている。
スムージング処理は、レジストを溶解することが可能な有機溶剤蒸気の雰囲気にレジストパターンを曝して、前記溶剤蒸気にてレジストパターンの表層部を膨潤させる処理である。これにより、前記表層部の凹凸が有機溶剤に溶解して平滑化され、パターン表面の荒れが改善される。この後、加熱処理を実施することにより、有機溶剤を揮発させて除去する。
ここで特許文献1には、ヒーターを備えた貯留タンク内に貯留された液体溶剤内に窒素ガスをバブリングし、気化した溶剤蒸気をスムージング処理が行われる筐体へ向けて供給する溶剤蒸気供給源が記載されている。しかしながら、窒素ガスにより貯留タンク内の溶剤蒸気が冷却されて液体溶剤の温度よりも低くなると、蒸気中の溶剤が再び液体に戻ってしまい基板に供給される溶剤蒸気の濃度が変動する要因となる。
特開2009−147261号公報:段落0047、0049、図8
本発明はこのような事情の下になされたものであり、その目的は、基板に安定した量の処理ガスを供給することが可能な処理ガス発生装置、処理ガス発生方法、基板処理方法及び前記処理ガス発生方法を記憶した記憶媒体を提供することにある。
本発明の処理ガス発生装置は、原料液にキャリアガスをバブリングして処理ガスを発生させる処理ガス発生装置において、
原料液を収容する原料液タンクと、
前記原料液タンク内の原料液にキャリアガスを供給するキャリアガス供給部と、
前記原料液タンク内の原料液が収容されている領域である液相部の上方側の気相部から、バブリングにより発生した処理ガスを取り出すための取出部と、
前記液相部の温度調整を行う第1の温度調整部と、
前記気相部の温度が、前記液相部の温度よりも高くなるように、当該気相部の温度調整を行う第2の温度調整部と、を備えることを特徴とする。
前記処理ガス発生装置は、以下の構成を備えていてもよい。
(a)前記原料液タンク内に原料液を供給する原料液供給部を備え、前記原料液供給部は、当該原料液タンクに供給される原料液の温度が前記液相部の温度に近づくように原料液の温度を調整する原料液温度調整部を備えること。
(b)(a)の原料液温度調整部は、前記原料液タンクの外部にて、原料液の温度を前記液相部の温度に近付ける予備温度調整部を備えること。前記原料液供給部は、前記原料液タンクに供給される原料液が流れる供給配管を備え、前記予備温度調整部は、前記第1の温度調整部を利用して、前記供給配管を流れる原料液の温度を前記液相部の温度に近付けるように構成されていること。
(c)(a)の前記原料液供給部は、前記原料液タンクに供給される原料液が流れる供給配管を備え、前記原料液温度調整部は、前記液相部の原料液に浸漬された状態で配置された前記供給配管の末端部側により構成され、当該供給配管内の原料液と、前記液相部との熱交換を行って、当該原料液タンクに供給される原料液の温度を前記液相部の温度に近づけるための熱交換部を備えること。前記熱交換部を構成する前記供給配管の末端側は、前記原料液タンク内を上下方向に伸びるらせん状に形成されていること。また前記熱交換部を構成する前記供給配管の末端側は、樹脂製であること。
(d)前記液相部の温度を検出する液相温度検出部と、前記気相部の温度を検出する気相温度検出部とを備え、前記第1の温度調整部は、前記液相温度検出部の検出温度が前記液相部の温度設定値である第1の温度となるように温度調整を行い、前記第2の温度調整部は、前記気相温度検出部の検出温度が前記気相部の温度設定値である第2の温度となるように温度調整を行うこと。
(e)前記第1の温度調整部は、前記原料液タンクの側面または底面の少なくとも一方を介して前記液相部の温度調整を行い、前記第2の温度調整部は、前記原料液タンクの上面を介して前記気相部の温度調整を行うこと。
(f)前記液相部の液面の高さ位置を検出する液面計を備え、前記原料液供給部は、前記液面計にて検出された液面の高さ位置が予め設定された下限位置に達したら、原料液タンクへの原料液の供給を実行すること。
本発明は、原料液タンクに収容された原料液にキャリアガスをバブリングして発生した処理ガスを取り出すにあたり、気相部の温度が液相部の温度よりも高くなるように温度調整を行うので、処理ガスの温度低下に伴う原料の再液化を抑え、安定した量の処理ガスを基板に供給することができる。
本発明の実施の形態に係る溶剤蒸気発生装置を備えた溶剤蒸気の供給系統図である。 前記溶剤蒸気発生装置の構成を示す縦断側面図である。 前記溶剤蒸気発生装置に設けられている蓋部の一部破断平面図である。 前記溶剤蒸気発生装置に設けられている1次加熱部の一部破断斜視図である。 前記溶剤蒸気発生装置にて溶剤蒸気を気化する動作に係る説明図である。 前記溶剤蒸気発生装置に液体溶剤を補充する動作に係る第1の説明図である。 前記溶剤蒸気発生装置に液体溶剤を補充する動作に係る第2の説明図である。 前記溶剤蒸気発生装置に液体溶剤を補充する動作に係る第3の説明図である。 前記溶剤蒸気発生装置に液体溶剤を補充する動作に係る第4の説明図である。 前記溶剤蒸気の供給系統を備える塗布、現像装置の一例を示す平面図である。 前記塗布、現像装置の縦断側面図である。 前記溶剤蒸気発生装置にて溶剤蒸気を気化する動作における液相温度及び気相温度の経時変化を示す説明図である。 前記溶剤蒸気発生装置に液体溶剤を補充する動作における液相温度の経時変化を示す説明図である。
以下、本発明の実施形態に係る処理ガス発生装置の一例として、現像後のウエハW(基板)に形成されたレジストパターン表面の荒れを改善するスムージング処理を実行するスムージング処理装置1に対し、処理ガスである溶剤蒸気を供給する溶剤蒸気発生装置3への適用例について説明する。
図1の供給系統図に示すように、スムージング処理装置1に対しては溶剤蒸気発生装置3内で原料液である液体溶剤8をバブリングして得られた溶剤蒸気が供給される。この溶剤蒸気発生装置3に対しては、溶剤加熱部4にて予め加熱された液体溶剤8が供給される。
スムージング処理装置1は、上下方向に昇降自在に構成された下部チャンバー13と、この下部チャンバー13を上面側から覆う上部チャンバー12との間に、ウエハWに対するスムージング処理を実行するための処理空間が形成される。下部チャンバー13には、ヒーターを備えた加熱プレート14が設けられ、この加熱プレート14上に載置されたウエハWは、溶剤蒸気の沸点よりも低く、露点よりも高い温度に加熱される。そして、上部チャンバー12に設けられた溶剤供給部11から溶剤蒸気が供給されると、当該溶剤によってウエハWに形成されたレジストパターンが膨潤してスムージング処理が実行される。
加熱プレート14には、昇降機構151によって昇降する支持ピン15が、ウエハWの載置面から突没自在に設けられ、加熱プレート14を降下させ、加熱プレート14の載置面から支持ピン15を突出させることにより、外部の搬送機構(例えば後述の搬送アームA1)との間で、搬入出時におけるウエハWの受け渡しが行われる。
また既述の溶剤供給部11は、例えば溶剤蒸気を拡散させる空間の下面に、多数の吐出孔を備えた分散板を設けたシャワーヘッド構造となっており、この拡散空間に対して溶剤蒸気供給流路203から溶剤蒸気が供給される。
溶剤蒸気供給流路203には、溶剤蒸気中のパーティクルを除去するフィルター部22が設けられ、その基端部は、溶剤蒸気発生装置3から溶剤蒸気を取り出す溶剤蒸気抜出流路301に接続されている。溶剤蒸気抜出流路301は、本例の取出部に相当する。
また溶剤蒸気供給流路203には、ウエハWのスムージング処理終了後にスムージング処理装置1の処理空間内の溶剤蒸気を不図示の排気路へ向けて排気するために、処理空間にパージガスを供給するパージガス供給流路202に接続されている。パージガス供給流路202はパージガスとして不活性ガスである窒素ガスを供給するパージガス供給部23に接続され、パージガス供給部23の下流側のパージガス供給流路202上には開閉弁303が設けられている。
溶剤蒸気供給流路203やパージガス供給流路202、これらに介設された各種の機器22、303には、溶剤蒸気供給流路203を流れる溶剤蒸気の温度や、溶剤蒸気供給流路203に供給されるパージガスの温度が、溶剤蒸気発生装置3から供給される溶剤蒸気の露点温度よりも高くなるように加熱を行うテープヒーターなどの不図示の加熱部が設けられている(図1に破線で囲んだ状態で示してある)。また、溶剤蒸気抜出流路301にも溶剤蒸気を加熱する機構が設けられているが、その構成については後述する。
さらに溶剤蒸気抜出流路301は、開閉弁302を介して溶剤蒸気発生装置3に接続され、これら溶剤蒸気発生装置3と開閉弁302との間に位置する溶剤蒸気抜出流路301からは溶剤蒸気発生装置3内の気相雰囲気を外部へ排気するために設けられ、開閉弁21を備えた排気流路201が分岐している。
溶剤蒸気発生装置3は、溶剤容器31内に収容された液体溶剤8に対し、バブリングノズル33から供給されるキャリアガスをバブリングして溶剤蒸気を発生させる。この溶剤容器31に対しては液体溶剤供給路401から液体溶剤8が供給される、この液体溶剤供給路401には予め液体溶剤8の温度調整(加熱)を行うための溶剤加熱部4が設けられている。これら溶剤蒸気発生装置3や溶剤加熱部4の構成については、後段にて詳細に説明する。
液体溶剤供給路401の基端部は、取り替え自在な溶剤ボトル5に収容された液体溶剤8に挿入されている。溶剤ボトル5は圧送ガス供給路501と接続されており、圧送ガス供給部51から圧送用のガスとして例えば窒素ガスが供給され、これにより溶剤ボトル5から溶剤蒸気発生装置3へと液体溶剤8が送液される。溶剤ボトル5や液体溶剤供給路401は、本例の原料液供給部に相当する。
スムージング処理に用いられる有機溶剤の例としては、アセトン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、イソプロピルアルコール、シクロヘキサノン、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)、γブチルラクトン、ピリジン、キシレン、Nメチル2ピロリジノン(NMP)、ブタノール、乳酸エチル、エタノール、2−へプタノン、酢酸ブチル、メチルイソブチルケトン、ジエチルエーテル、アニソールなどを挙げることができる。
次に、図2〜図4を参照しながら溶剤蒸気発生装置3、溶剤加熱部4の詳細な構成について説明する。
図2の縦断側面図に一例を示すように、溶剤蒸気発生装置3は、液体溶剤8を収容する溶剤容器31と、この溶剤容器31の上面側に形成された開口部310を塞ぐ蓋体32とを備えている。これら溶剤容器31、蓋体32は外部から区画された原料液タンクを構成している。
例えば溶剤容器31は、ステンレス鋼などの金属部材を縦長の円筒状に形成して構成され、上面側の開口部310の周囲には、不図示のボルトによって蓋体32を溶剤容器31に締結するためのフランジ部311が設けられている。一方、溶剤容器31の底面側の底板部312には、後述のバブリングノズル33を配置するための凹部が形成されている。また溶剤容器31の側壁面には、液体溶剤8を加熱する後述のタンク加熱部34からの伝熱性を高めるため、数ミリメートル、本例では5ミリメートル程度の、他の部位よりも比較的薄い金属部材が用いられている。
バブリングノズル33は、溶剤容器31内にバブリング用のキャリアガスを供給する役割を果たす。例えばバブリングノズル33は、内部が空洞で扁平な円板の上面側に、当該面からキャリアガスを分散して供給する分散板を設けた構造となっている。分散板は、金属やプラスチック製の板材に多数の小孔を分散して設けた構成としてもよいし、多孔質セラミックなどの多孔体によって構成してもよい。
バブリングノズル33にはキャリアガス供給路331が接続され、その基端部はキャリアガスとして不活性ガスである窒素ガスを供給するキャリアガス供給部332に接続されている(図1)。
図2に示すように蓋体32は、ステンレス鋼などの金属部材によって構成され、その下面には溶剤容器31の開口部310に連通する凹部320が形成されている。
また図3の一部破断平面図に示すように、本蓋体32の内部には、図1にて説明した溶剤蒸気抜出流路301や、排気流路201、溶剤蒸気供給流路203の一部を成す溝部30a〜30dが切削加工などにより形成されている。
詳細に説明すると、蓋体32には、前述の凹部320へ向けて開口し、溶剤蒸気抜出流路301となる溝部30aが形成されている。この溝部30aからは、溶剤蒸気発生装置3内の気体を外部へ向けて排気するための排気流路201となる溝部30bが分岐し、当該溝部30bは開閉弁21を備えた配管に接続されている。
一方で、排気流路201(溝部30b)と分岐した溶剤蒸気抜出流路301(溝部30a)は、開閉弁302の弁体304aを収容した弁室30eに接続されている。
弁室30eの側壁面には、弁体304aによって開閉される弁座が形成され、この弁座には溶剤蒸気供給流路203となる溝部30cが接続されている。この溶剤蒸気供給流路203(溝部30c)は、蓋体32を上面から見たとき、当該蓋体32の一辺に沿って伸びるように形成され、蓋体32の端部付近にて流路方向を下方側に変える。しかる後、当該溝部30cは、蓋体32や溶剤容器31のフランジ部311を貫通して溶剤蒸気供給流路203の配管部材に接続されている。
また、溶剤蒸気抜出流路301との接続部である弁室30eと、流路方向が下方側へと変わる位置との間の溶剤蒸気供給流路203(溝部30c)からは、パージガス供給流路202となる溝部30dが分岐している。この溝部30dは開閉弁303の弁体304bを収容した弁室30fに接続されている。この弁室30fには、パージガス供給流路202を構成する配管が、例えば蓋体32の上面側から接続され、パージガス供給部23(図1参照)からパージガスである窒素ガスを受け入れ、溶剤蒸気供給流路203を介してスムージング処理装置1へと供給することができる。
以上に説明したように本例の溶剤蒸気発生装置3は、各流路301、201、202、203の一部を構成する溝部30a〜30dが蓋体32の内部に形成されている。また、これら流路301、201、202、203の接続、切り離しを行う弁体304a、304bも蓋体32内に収容されている。これにより、流路301、201、202、203の配管やその開閉弁302、303全体を外付けする場合に比べて溶剤蒸気発生装置3のサイズを小型化することができる。
さらに図2、図3に示すように、蓋体32には溶剤容器31内の液体溶剤8(液相部)の温度を検出する液相温度検出部37a、及び溶剤蒸気(気相部)の温度を検出する気相温度検出部37bや、液体溶剤8の液面の高さ位置を検出する液面計38が溶剤容器31内に向けて挿入されている。
ここで図2に示すように液面計38には、後述の制御部6へ向けて、液体溶剤8の液面の高さ位置を示す電気信号を出力する出力部381が接続されている。本例の液面計38においては、溶剤ボトル5からの液体溶剤8の補充開始、補充停止を実行する位置に対応する「HLオフ」、「HLオン」位置、及び液面位置オーバーまたは液無しのアラームを発報すると共に、溶剤蒸気発生装置3の稼働を停止する「HH」、「LL」位置が各々設定されている。
また上述の溶剤蒸気発生装置3は、液体溶剤8を気化させる際の溶剤容器31内の温度変化を抑え、安定して溶剤蒸気を発生させるために溶剤容器31、蓋体32を介して液相部、気相部を各々独立して加熱するタンク加熱部34及び蓋体加熱部35を備えている。また、溶剤ボトル5からの液体溶剤8の補充時における液相部の温度変動を抑えるための溶剤加熱部4を備えている。
以下、これらの機器の詳細な構成について説明する。
タンク加熱部34は、円筒状に形成された溶剤容器31の本体部分の側壁面及び底壁面を覆う角筒形状のヒーターブロックとして構成されている。タンク加熱部34は、例えばアルミ製の本体に、カートリッジヒーターなどからなる複数のヒーター341が埋設された構造となっている。ヒーター341には、電力供給部342から電力が供給され、当該電力供給部342は、液相温度検出部37aによる液相部の温度検出結果に基づいて液相部の温度が所定の目標温度(例えば70℃)となるように供給電力を増減する。
タンク加熱部34は、本例の第1の温度調整部に相当し、液相部の目標温度は第1の温度に相当する。
なおタンク加熱部34は、溶剤容器31の側壁及び底壁の双方を加熱するように構成する場合に限定されず、これら側壁、低壁の少なくとも一方側を介して液相を加熱する構成としてもよい。
さらに溶剤容器31の下面には、放熱用の複数の放熱フィン361を備える放熱部36が設けられている。放熱部36に対しては、不図示の冷却空気供給部から冷却用の空気を吹き付けることが可能であり、例えば溶剤蒸気発生装置3の運転停止時にタンク加熱部34や溶剤容器31内部の液体溶剤8を速やかに冷却することができる。
一方、図2に示すように、蓋体加熱部35は蓋体32の上面側を覆うヒーターブロックとして構成されている。蓋体加熱部35は、板状に形成されたアルミ製の本体に、カートリッジヒーターなどからなる複数のヒーター351が埋設されている。ヒーター351には、電力供給部352から電力が供給され、当該電力供給部352は、気相温度検出部37bの温度検出結果に基づいて気相部の温度が所定の目標温度(例えば73℃)となるように供給電力を増減する。
蓋体加熱部35は、本例の第2の温度調整部に相当し、溶剤蒸気の目標温度は第2の温度に相当する。また、溶剤蒸気の目標温度である第2の温度は、液体溶剤8の目標温度である第1の温度よりも高い値に設定されている。さらに蓋体加熱部35は、蓋体32の内部に形成された溶剤蒸気抜出流路301や溶剤蒸気供給流路203を加熱する加熱部としての役割も果たす。
次に溶剤加熱部4の構成について説明すると、図2に示すように溶剤加熱部4は、溶剤容器31の外部で液体溶剤8を予熱する予備加熱部41と、溶剤容器31内の液体溶剤8との間の熱交換により溶剤容器31に供給される液体溶剤8の温度を溶剤容器31内の液体溶剤8の温度に近づける熱交換部42とを備えている。なお図示の便宜上、図1においてはこれら予備加熱部41、熱交換部42をまとめて溶剤加熱部4として示してある。溶剤加熱部4は、本例の原料液温度調整部に相当する。
図2、図4に示すように、予備加熱部41は、既述の液体溶剤供給路401の一部を構成する例えばPFAなどのフッ素樹脂製の供給配管を渦巻き状、例えば極座標で表したときr=aθで示されるアルキメデス渦巻き状に巻いた渦巻き配管401aを備えている。渦巻き配管401aは、径方向の内側と外側に並ぶ渦巻き配管401aの管壁同士が接しており、渦巻き配管401a内の液体溶剤8がこれら配管の壁面を介しても熱の授受を行うことができる。
本例の予備加熱部41は、径方向外側から内側へ向けて液体溶剤8が流れる渦巻き配管401a(図2に向かって左側に配置されている)と、径方向内側から外側へ向けて液体溶剤8が流れる渦巻き配管401aとが直列に接続され、これら2つの渦巻き配管401aが共通の筐体411内に格納されている。筐体411は、例えばアルミニウム製の薄板にて構成され、溶剤容器31に設けられた角筒形状のタンク加熱部34の一面に接するように設けられている。これにより予備加熱部41は、タンク加熱部34を利用して渦巻き配管401a内の液体溶剤8を加熱することができる。
ここで筐体411内に格納されている渦巻き配管401aの容量は、「HLオフ」の位置(下限位置)まで低下した溶剤容器31内の液体溶剤8を、「HLオン」の高さ位置まで補充する量に相当する量か、それ以上の容量を備えている。常温(例えば23℃)で供給された液体溶剤8は、この予備加熱部41にて53℃程度にまで加熱されてから後段の熱交換部42へと供給される。予備加熱部41は本例の予備温度調整部に相当する。
上述の予備加熱部41を出た液体溶剤供給路401は、溶剤容器31内に配置された熱交換部42に接続されている。熱交換部42は、液体溶剤供給路401の末端部側を構成し、フッ素樹脂など熱伝導率の低い部材からなる配管部材を下方側から上方側へ向けてらせん状に巻いた構成となっている。この熱交換部42を構成するらせん状の配管(らせん配管401b)は、円筒形状に形成された溶剤容器31の内部空間に配置され、当該内部空間の下端部近傍位置から、前記内部空間の高さの3分の2程度の高さ位置までの領域に亘って、らせんの軸が上下方向に向くように配置されている。
らせん配管401bの上端は、溶剤容器31内の空間に向けて開口し、予備加熱部41(渦巻き配管401a)、熱交換部42(らせん配管401b)を通流した液体溶剤8は、この開口を介して溶剤容器31内に流下する。ここで、既述の液面計38に設定されている既述の「HLオン」位置は、らせん配管401bの開口部の下方側近傍位置に設定されている。また液相温度検出部37aは、熱交換部42の内側の下部側近傍における液相部の温度を検出する位置に配置されている。一方、気相温度検出部37bは、熱交換部42の上方側に設定された既述の「HH」位置よりも上方側の気相部の温度を検出する位置に配置されている。
らせん配管401bの容量は、「HLオフ」の位置まで低下した溶剤容器31内の液体溶剤8を、「HLオン」の高さ位置まで補充する量に相当する量か、それ以上であって、渦巻き配管401aと同程度の容量に調節されている。
上述の状態で熱交換部42が配置された溶剤容器31内に液体溶剤8を満たし、その液面の高さ位置が「HLオン‐HLオフ」位置の間を上下するように液体溶剤8の補充を行うと、熱交換部42の下部側は常時、液相部内に浸漬された状態となる。この結果、予備加熱部41にて予熱された後、熱交換部42のらせん配管401bに供給された液体溶剤8は、らせん配管401bの管壁を介して液相部の液体溶剤8によって加熱されることとなる。
さらに図2に示すように、熱交換部42においては、溶剤容器31内の液体溶剤8が流動しやすくなるように、上下に並ぶらせん配管401bの管壁同士の間に隙間が形成されている。
図1、図2に示すように、溶剤蒸気発生装置3やスムージング処理装置1、溶剤蒸気の供給系統に設けられている各機器は、制御部6に接続されている。制御部6は不図示のCPUと記憶部とを備えたコンピュータからなり、記憶部には溶剤蒸気発生装置3やスムージング処理装置1の動作などについてのステップ(命令)群が組まれたプログラムが記録されている。このプログラムは、例えばハードディスク、コンパクトディスク、マグネットオプティカルディスク、メモリーカード等の記憶媒体に格納され、そこからコンピュータにインストールされる。
以下、上述の溶剤蒸気発生装置3の作用について図5〜図9を参照しながら説明する。図5は、溶剤蒸気発生装置3にて溶剤蒸気を発生させる動作に係る説明図であり、図6〜図9は、溶剤容器31に液体溶剤8を補充する動作に係る説明図である。なお、図5〜図9においては、液相温度検出部37a、37bや液面計38、放熱部36などの記載を適宜省略し、溶剤蒸気抜出流路301の形状も簡略化して示してある。
まず、溶剤蒸気を発生させる動作について説明すると、スムージング処理装置1にてウエハWのスムージング処理を実行するタイミングとなったら、溶剤容器31内の液体溶剤8へ向けてバブリングノズル33からキャリアガスをバブリングすることにより溶剤蒸気を発生させる。溶剤蒸気の発生は、液相部における液体溶剤8の液面の高さ位置が既述の「HLオン−HLオフ」の設定位置の範囲内で行われる。
バブリングしたキャリアガスが液体溶剤8と接触すると、当該キャリアガスの気泡中に液体溶剤8が蒸発し、キャリアガスと溶剤成分とを含む溶剤蒸気が得られる。この溶剤蒸気は、蓋体32に形成された溶剤蒸気抜出流路301を介して溶剤容器31から取り出され、溶剤蒸気供給流路203を通じてスムージング処理装置1へと供給される。
ここで溶剤容器31の内部は、当該溶剤容器31の側壁面及び底壁面側からタンク加熱部34によって加熱されている。しかしながら後述の実施例(図12)にて説明するように、バブリングノズル33から例えば常温のキャリアガスを供給すると、熱容量の小さな気相部側の温度は急激に低下する。また、溶剤が気化する際に気化熱が奪われることによっても溶剤蒸気の温度は低下する。そして、液相部(液体溶剤8)と接している気相部においては、溶剤蒸気の温度が液体溶剤8と同じ温度にまで低下すると、溶剤成分の一部が再び液化してしまう。
このように、溶剤蒸気中の溶剤成分が液化すると、溶剤蒸気供給流路203の配管等を加熱してこれらの流路内で溶剤蒸気の結露が発生しないようにしても、溶剤蒸気の発生源である溶剤蒸気発生装置3にて溶剤蒸気の濃度が変動してしまう。このため、スムージング処理装置1において各ウエハWに対して均一なスムージング処理を実行するうえでの阻害要因となるおそれがある。
そこで既述のように本例の溶剤蒸気発生装置3には、液相部側のタンク加熱部34と、気相部側の加熱を行う蓋体加熱部35とが独立して設けられている。
タンク加熱部34においては、液相温度検出部37aによって検出された液相部の温度が所定の目標温度(70℃)となるように、電力供給部342から供給される電力が増減される。一方、蓋体加熱部35においては、気相温度検出部37bによって検出された気相部の温度が、液相部の温度よりも高い目標温度(73℃)となるように、電力供給部352から供給される電力が増減される。
この結果、バブリングノズル33から温度の低いキャリアガスを供給しても、気相部の温度が液相部よりも高い温度に維持され、溶剤成分の再液化を抑えて、安定した濃度の溶剤蒸気をスムージング処理装置1に供給することができる。なお、溶剤蒸気発生装置3に供給するキャリアガスは常温で供給する場合に限定されず、例えば予熱器により液体溶剤8の温度に近い温度まで予熱した状態で供給してもよい。この場合においても、気化熱の影響によって溶剤蒸気の温度が低下することに伴う溶剤の再液化を抑えることができる。
次に、溶剤加熱部4(予備加熱部41、熱交換部42)を用いて温度調整を行いながら液体溶剤8の補充を行う手法について説明する。
溶剤蒸気発生装置3における溶剤蒸気の発生量は、既述のように溶剤蒸気発生装置3内における気相部の温度変化の影響を受けて変動するおそれがあるばかりでなく、液相部の温度変化によっても変動するおそれがある。
例えば、溶剤加熱部4を設けずに、溶剤ボトル5内の液体溶剤8(例えば23℃)をそのまま溶剤容器31に供給すると、液相部の温度が急激に低下し、これに伴って溶剤蒸気中の溶剤成分の濃度が低下する。このような濃度変化を避けるためには、液体溶剤8の補充期間中における溶剤容器31内の液体溶剤8の温度変化を例えば±1.0℃の範囲内に抑えることが好ましい。
一方、溶剤蒸気発生装置3とは独立して、液体溶剤供給路401を構成する配管に、別途ヒーターや熱交換器を設けると、追加の温度調整機構が必要となるだけでなく、これらの機器の設置スペースも必要となる。そこで本例の溶剤蒸気発生装置3は、溶剤容器31に設けられているタンク加熱部34を利用して液体溶剤8の予熱を行う構成となっている。
例えば図6は、「HLオン」の位置まで補充された溶剤容器31内の液体溶剤8が、ウエハWのスムージング処理により消費され、「HLオフ」の高さ位置まで低下したタイミングを示している。「HLオン」の位置まで補充された液体溶剤8は、予備加熱部41や熱交換部42における温度調整を行う上で十分に長い時間、例えば数時間〜1日程度の時間をかけて「HLオフ」の位置まで消費される。
このため、液体溶剤8の補充を開始する前の状態において、熱交換部42(らせん配管401b)内の液体溶剤8の温度は、液相部の温度とほぼ同じ温度となっている(図6中に右上がりのハッチングで塗ってある)。また、タンク加熱部34から熱を受けて筐体411内で加熱される予備加熱部41(渦巻き配管401a)内の液体溶剤8の温度についても、予備加熱部41の出口の設計温度である例えば53℃となっている(図6中にドットパターンのハッチングで塗ってある)。
この状態にて溶剤容器31内の液体溶剤8の液面の高さが「HLオフ」の位置に到達したら(図6)、溶剤ボトル5に圧送用のガスを供給して所定量の液体溶剤8を溶剤蒸気発生装置3に供給する。この結果、液体溶剤供給路401の末端部側に設けられている熱交換部42(らせん配管401b)から液相部に液体溶剤8が流入するが、熱交換部42内の液体溶剤8の温度は、溶剤容器31内の液体溶剤8の温度とほぼ同じになっているので、当該流入によって液相部の温度は殆ど変動しない(図7)。
また図7に示すように、らせん配管401bの上流部側には新たな液体溶剤8が供給される(ドットパターンのハッチングで塗ってある)。この液体溶剤8は、予備加熱部41にて予熱されているので、溶剤ボトル5から供給された液体溶剤8を直接供給する場合に比べてらせん配管401bの内側と外側との温度差は小さい。さらに、らせん配管401bは金属に比べて熱伝導率の小さな樹脂により構成されていることから、液相部かららせん配管401b内の液体溶剤8への熱の移動はゆっくりと進行する。この観点においても熱交換部42に、液相部よりも低い温度の液体溶剤8が供給されたことによる液相部の温度の変化幅は小さく抑えられる。
さらに、溶剤ボトル5から供給された常温の液体溶剤8は(図7中に右下がりのハッチングで塗ってある)、溶剤容器31の外部に配置された予備加熱部41に進入し、溶剤容器31内の液相部とは接触しないので、これによっても液相部の温度の変動が抑えられる。
このように、予備加熱部41へ新たな液体溶剤8を供給し、予備加熱部41内の液体溶剤8を熱交換部42へ押し出し、さらに熱交換部42内の液体溶剤8を溶剤容器31内へ流下させることにより、液相部の温度の変動を抑えつつ、「HLオン」の位置まで液体溶剤8を補充することができる(図8)。そして、所定量の液体溶剤8を補充したタイミングで溶剤ボトル5からの液体溶剤8の圧送を停止すると、液相部から供給される熱により熱交換部42(らせん配管401b)内の液体溶剤8が加熱され、両液体溶剤8がほぼ同じ温度となる(図9)。また、タンク加熱部34から供給される熱により予備加熱部41(渦巻き配管401a)内の液体溶剤8が加熱される(図9)。
上述のように温度の変動を抑えつつ溶剤容器31内に液体溶剤8を補充することにより、例えば液体溶剤8の補充期間中にキャリアガスをバブリングし、溶剤蒸気の発生を行ったとしても溶剤蒸気に含まれる溶剤成分の濃度変動を小さく抑えることができる。
ここで外部から区画された溶剤容器31内に液体溶剤8を補充するタイミングが、溶剤蒸気を発生させている期間中である場合には、発生した溶剤蒸気をスムージング処理装置1へ向けて供給することにより溶剤容器31内の圧力上昇は抑えられる。一方、溶剤蒸気の発生を行っていない期間中に液体溶剤8の補充を行う場合には、図7、図8に示すように排気流路201の開閉弁21を開いて溶剤容器31内の気体を外部へ排気すればよい。
本実施の形態に係る溶剤蒸気発生装置3によれば以下の効果がある。溶剤容器31に収容された液体溶剤8にキャリアガスをバブリングして発生した溶剤蒸気を取り出すにあたり、気相部の温度が液相部の温度よりも高くなるように温度調整を行うので、溶剤蒸気の温度低下に伴う溶剤の再液化を抑え、安定した量の溶剤蒸気をウエハWに供給することができる。
ここで、図2に示した溶剤蒸気発生装置3においては、液相温度検出部37a、気相温度検出部37bにて検出した溶剤容器31内の液体溶剤8の温度や溶剤蒸気の温度に基づいて、電力供給部342、352からタンク加熱部34、蓋体加熱部35へ供給する電力を増減する場合について説明した。但し、このようなフィードバック機構を設けることは必須の要件ではない。例えば溶剤蒸気発生装置3の設計段階にて溶剤容器31内の溶剤蒸気の温度が最も低下するタイミングにおける当該溶剤蒸気の温度を実験などにより把握しておき、当該タイミングにおける溶剤蒸気の温度が液体溶剤8の温度を下回らないように蓋体32や蓋体加熱部35の出力を固定して設定してもよい。
また、溶剤加熱部4に予備加熱部41と熱交換部42の双方を設けることも必須ではなく、液相部の温度変化の許容幅に応じていずれか一方のみを設けてもよい。
さらに、溶剤ボトル5からは溶剤容器31内の液体溶剤8よりも低温のものが供給される場合に限定されない。この場合には予備加熱部41に替えて例えば水冷式のクーラーなどを設けた後、溶剤容器31内の液体溶剤8にて熱交換部42内を通流する液体溶剤8を冷却する構成としてもよい。
続いて、上述のスムージング処理装置1を組み込んだ塗布、現像装置の構成例について図10、図11を参照しながら簡単に説明する。
処理対象のウエハWを収容したキャリア102が塗布、現像装置のキャリアブロックS1に設けられた載置台101に載置されると、受け渡しアームCによってウエハWが取り出される。取り出されたウエハWは、処理ブロックS2に設けられた棚ユニットU2内の受け渡しモジュールCPL2に受け渡され、搬送アームA2によってBCT層B2に搬入されて、反射防止膜が形成される。次いで、ウエハWは、棚ユニットU1の受け渡しモジュールBF2に受け渡され、受け渡しモジュールCPL3及び搬送アームA3を介してCOT層B3に搬入され、レジスト膜が形成される。
レジスト膜形成後のウエハWは、搬送アームA3により、棚ユニットU1の受け渡しモジュールBF3に受け渡された後、例えば受け渡しモジュールBF3→受け渡しアームD→受け渡しモジュールCPL4を介して搬送アームA4に受け渡され、TCT層B4にてレジスト膜の上に反射防止膜が形成される。しかる後、ウエハWは、搬送アームA4により受け渡しモジュールTRS4に受け渡される。なおレジスト膜の上の反射防止膜を形成しない場合や、レジスト膜の下の反射防止膜を形成する代わりに、ウエハWに対して疎水化処理を行う場合もある。
受け渡しモジュールTRS4に受け渡された反射防止膜形成後のウエハWは、さらに受け渡しモジュールCPL11に受け渡され、DEV層B1内の上部に設けられた搬送専用のシャトルアームEにより棚ユニットU3の受け渡しモジュールCPL12に搬送される。次いで、ウエハWはインターフェイスブロックS3に取り込まれ、インターフェイスアームFにより露光装置S4に搬送され、ここで所定の露光処理が行われる。しかる後、ウエハWは、棚ユニットU3の受け渡しモジュールTRS6に載置されて処理ブロックS2に戻される。
処理ブロックS2に戻されたウエハWは、DEV層B1にて現像処理が行われた後、本例のスムージング処理装置1が設けられた基板処理部104に搬送され、ここでスムージング処理が実行される。次いで、当該DEV層B1内において、処理モジュール群U1に設けられた加熱モジュールに搬送され、ここで所定温度例えば100℃に加熱されて、レジストパターンに残存する溶剤が除去される。この後、例えば搬送アームA1により処理モジュール群U1に設けられた冷却モジュールに搬送され、ここで所定温度例えば23℃に冷却された後、棚ユニットU2における受け渡しアームCのアクセス範囲の受け渡し台に搬送され、受け渡しアームCを介してキャリア102に戻される。
ここで、図2などに示した本実施の形態に係る溶剤蒸気発生装置3を適用可能な装置は、ウエハWのスムージング処理を行うスムージング処理装置1に限定されるものではない。例えばウエハWにHMDS(Hexamethyl Disilazane)などの疎水化処理用のガスを供給してウエハWの表面を疎水化する疎水化処理装置、成膜処理用のガスを用いてCVD(Chemical Vapor Deposition)によりウエハWの表面に成膜を行う成膜装置や、処理液を満たした処理槽にウエハWを浸漬して洗浄処理を行った後、乾燥用の処理ガスであるIPA(IsoPropyl Alcohol)などの有機溶剤の蒸気の雰囲気中にウエハWを引き上げて乾燥を行う洗浄装置における各種の処理ガス発生装置に対しても本発明は適用することができる。
(実施例1)
溶剤容器31を加熱するためのタンク加熱部34と、蓋体32を加熱するための蓋体加熱部35とを備える溶剤蒸気発生装置3により、溶剤蒸気発生時の溶剤容器31内における液相部及び気相部の温度の経時変化を調べた。
A.実験条件
内部容量が200ミリリットルの溶剤容器31に、100ミリリットルのNMPを収容し、バブリングノズル33からキャリアガスとして23℃の窒素ガスを供給、停止する動作を繰り返して溶剤蒸気を発生させた。タンク加熱部34により加熱される液相部の目標温度は70℃であり、蓋体加熱部35により加熱される気相部の目標温度は73℃に設定した。
B.実験結果
溶剤容器31内の液相部の温度(液相温度)、及び気相部の温度(液相温度)の経時変化を図12に示す。図12は横軸が時間、縦軸が液相温度、または気相温度を示している。また、バブリングを開始したタイミングを白抜きの逆三角付の破線で示し、バブリングを停止したタイミングを黒塗りの逆三角付の破線で示した。
図12に示すように、バブリング用のキャリアガスを供給しても、熱容量の大きな液体溶剤8においては、液相温度は殆ど変動しなかった。一方、バブリング用のキャリアガスの供給タイミングにて、気相温度は急激に1.0℃近く低下する。しかしながら溶剤蒸気側を加熱する専用の蓋体加熱部35を設けた本例では、気相温度(溶剤蒸気の温度)が液相温度(液体溶剤8の温度)まで低下する現象は確認されなかった。また、バブリングを停止すると、気相温度は急激に気相部の目標温度近くまで上昇することも確認できる。
(実験2)
図2に示すように予備加熱部41及び熱交換部42を備えた溶剤蒸気発生装置3にて液体溶剤8の補充を行い、液相温度の経時変化を調べた。
A.実験条件
内部容量が200ミリリットルの溶剤容器31に、100ミリリットルのNMPを収容し、外部から55℃のNMPを供給した。タンク加熱部34の目標温度は60℃に設定した。このとき、予備加熱部41の出口温度は58℃となる。
B.実験結果
溶剤容器31内の液相温度の経時変化を図13に示す。図13は横軸が時間、縦軸が液相温度を示している。図13においては、液体溶剤8の補充を行った時刻をゼロとして記してある。
図13に示すように、液体溶剤8の補充を行うと液相温度は変動したが、その変動幅は±0.5℃の範囲内に抑えることができた。予備加熱部41、熱交換部42を備えない溶剤容器31に、目標温度よりも1℃低いNMPを、本例と同量だけ補充した不図示の予備実験においては、液相温度の変動幅が±0.5℃の範囲を超えたので、予備加熱部41、熱交換部42を設けることにより、適切な温度調整を行うことが可能であることが分かる。
W ウエハ
1 スムージング処理装置
3 溶剤蒸気発生装置
301 溶剤蒸気抜出流路
31 溶剤容器
32 蓋体
33 バブリングノズル
332 キャリアガス供給部
34 タンク加熱部
35 蓋体加熱部
37a 液相温度検出部
37b 気相温度検出部
38 液面計
4 溶剤加熱部
41 予備加熱部
42 熱交換部
5 溶剤ボトル
6 制御部
8 液体溶剤

Claims (16)

  1. 原料液にキャリアガスをバブリングして処理ガスを発生させる処理ガス発生装置において、
    原料液を収容する原料液タンクと、
    前記原料液タンク内の原料液にキャリアガスを供給するキャリアガス供給部と、
    前記原料液タンク内の原料液が収容されている領域である液相部の上方側の気相部から、バブリングにより発生した処理ガスを取り出すための取出部と、
    前記液相部の温度調整を行う第1の温度調整部と、
    前記気相部の温度が、前記液相部の温度よりも高くなるように、当該気相部の温度調整を行う第2の温度調整部と、を備えることを特徴とする処理ガス発生装置。
  2. 前記原料液タンク内に原料液を供給する原料液供給部を備え、前記原料液供給部は、当該原料液タンクに供給される原料液の温度が前記液相部の温度に近づくように原料液の温度を調整する原料液温度調整部を備えることを特徴とする請求項1に記載の処理ガス発生装置。
  3. 前記原料液温度調整部は、前記原料液タンクの外部にて、原料液の温度を前記液相部の温度に近付ける予備温度調整部を備えることを特徴とする請求項2に記載の処理ガス発生装置。
  4. 前記原料液供給部は、前記原料液タンクに供給される原料液が流れる供給配管を備え、前記予備温度調整部は、前記第1の温度調整部を利用して、前記供給配管を流れる原料液の温度を前記液相部の温度に近付けるように構成されていることを特徴とする請求項3に記載の処理ガス発生装置。
  5. 前記原料液供給部は、前記原料液タンクに供給される原料液が流れる供給配管を備え、前記原料液温度調整部は、前記液相部の原料液に浸漬された状態で配置された前記供給配管の末端部側により構成され、当該供給配管内の原料液と、前記液相部との熱交換を行って、当該原料液タンクに供給される原料液の温度を前記液相部の温度に近づけるための熱交換部を備えることを特徴とする請求項2ないし4のいずれか一つに記載の処理ガス発生装置。
  6. 前記熱交換部を構成する前記供給配管の末端側は、前記原料液タンク内を上下方向に伸びるらせん状に形成されていることを特徴とする請求項5に記載の処理ガス発生装置。
  7. 前記熱交換部を構成する前記供給配管の末端側は、樹脂製であることを特徴とする請求項5または6に記載の処理ガス発生装置。
  8. 前記液相部の温度を検出する液相温度検出部と、前記気相部の温度を検出する気相温度検出部とを備え、
    前記第1の温度調整部は、前記液相温度検出部の検出温度が前記液相部の温度設定値である第1の温度となるように温度調整を行い、前記第2の温度調整部は、前記気相温度検出部の検出温度が前記気相部の温度設定値である第2の温度となるように温度調整を行うことを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一つに記載の処理ガス発生装置。
  9. 前記第1の温度調整部は、前記原料液タンクの側面または底面の少なくとも一方を介して前記液相部の温度調整を行い、前記第2の温度調整部は、前記原料液タンクの上面を介して前記気相部の温度調整を行うことを特徴とする請求項1ないし8のいずれか一つ記載の処理ガス発生装置。
  10. 前記液相部の液面の高さ位置を検出する液面計を備え、前記原料液供給部は、前記液面計にて検出された液面の高さ位置が予め設定された下限位置に達したら、原料液タンクへの原料液の供給を実行することを特徴とする請求項1ないし9のいずれか一つに記載の処理ガス発生装置。
  11. 基板を処理するための処理ガスを発生させる処理ガス発生方法において、
    外部から区画され、原料液タンク内に収容された原料液にキャリアガスを供給する工程と、
    前記原料液タンク内の原料液が収容されている領域である液相部の上方側の気相部から、バブリングにより発生した処理ガスを取り出す工程と、
    前記液相部の原料液の温度調整を行う工程と、
    前記気相部の温度が、前記液相部の温度よりも高くなるように、当該処理ガスの温度調整を行う工程と、を含むことを特徴とする処理ガス発生方法。
  12. 前記原料液タンクに供給される原料液の温度が前記液相部の温度に近づくように原料液の温度を調整する工程を含むことを特徴とする請求項11に記載の処理ガス発生方法。
  13. 前記原料液の温度を調整する工程には、前記原料液タンクの外部にて、原料液の温度を前記液相部の温度に近付ける工程が含まれることを特徴とする請求項12に記載の処理ガス発生方法。
  14. 前記原料液の温度を調整する工程には、前記液相部に浸漬された状態で配置され、前記原料液タンクに供給される原料液が流れる供給配管の末端部側を流れる原料液と、前記液相部との熱交換を行って、当該原料液タンクに供給される原料液の温度を前記液相部の温度に近づける工程が含まれることを特徴とする請求項12または13に記載の処理ガス発生方法。
  15. 前記処理ガスは露光、現像されてパターンマスクが形成された基板に対して、前記パターンマスクの荒れを改善する処理に用いられる溶剤蒸気であり、
    基板を処理容器内に配置する工程と、
    請求項11ないし14のいずれか一つに記載の処理ガス発生方法によって発生した処理ガスを前記処理容器に供給し、基板を処理する工程と、を含むことを特徴とする基板処理方法。
  16. 基板を処理するための処理ガスを発生させる処理ガス発生装置に用いられるコンピュータプログラムを格納した記憶媒体であって、前記プログラムは請求項11ないし14のいずれか一つに記載された処理ガス発生方法を実行するためのステップが組まれていることを特徴とする記憶媒体。
JP2014038982A 2014-02-28 2014-02-28 処理ガス発生装置、処理ガス発生方法、基板処理方法及び記憶媒体 Active JP6094513B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014038982A JP6094513B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 処理ガス発生装置、処理ガス発生方法、基板処理方法及び記憶媒体
KR1020150026507A KR102326458B1 (ko) 2014-02-28 2015-02-25 처리 가스 발생 장치, 처리 가스 발생 방법, 기판 처리 방법 및 기억 매체
TW104105940A TWI590328B (zh) 2014-02-28 2015-02-25 處理氣體產生裝置、處理氣體產生方法、基板處理方法及記憶媒體
US14/630,806 US10141209B2 (en) 2014-02-28 2015-02-25 Processing gas generating apparatus, processing gas generating method, substrate processing method, and storage medium
CN201510092233.3A CN104882363B (zh) 2014-02-28 2015-03-02 处理气体产生装置、处理气体产生方法、基板处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014038982A JP6094513B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 処理ガス発生装置、処理ガス発生方法、基板処理方法及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015162666A JP2015162666A (ja) 2015-09-07
JP6094513B2 true JP6094513B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=53949811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014038982A Active JP6094513B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 処理ガス発生装置、処理ガス発生方法、基板処理方法及び記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10141209B2 (ja)
JP (1) JP6094513B2 (ja)
KR (1) KR102326458B1 (ja)
CN (1) CN104882363B (ja)
TW (1) TWI590328B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102378335B1 (ko) * 2015-11-26 2022-03-24 세메스 주식회사 약액 공급 장치 및 기판 처리 장치
CN105546347A (zh) * 2015-12-11 2016-05-04 大连交通大学 一种液体汽化和输送装置
JP6695701B2 (ja) * 2016-02-03 2020-05-20 株式会社Screenホールディングス 処理液気化装置と基板処理装置
US10281263B2 (en) * 2016-05-02 2019-05-07 Kla-Tencor Corporation Critical dimension measurements with gaseous adsorption
JP6861084B2 (ja) * 2016-08-25 2021-04-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置及び記録媒体
CN111095513B (zh) * 2017-08-18 2023-10-31 应用材料公司 高压高温退火腔室
US10276411B2 (en) 2017-08-18 2019-04-30 Applied Materials, Inc. High pressure and high temperature anneal chamber
EP3786321A3 (de) * 2019-08-27 2021-03-17 Albert-Ludwigs-Universität Freiburg Verfahren und vorrichtung zur herstellung einer schicht und damit versehenes substrat
US11946136B2 (en) * 2019-09-20 2024-04-02 Asm Ip Holding B.V. Semiconductor processing device
WO2021060084A1 (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 東京エレクトロン株式会社 原料供給装置及び原料供給方法
CN111101111B (zh) * 2019-12-09 2022-05-27 金瑞泓微电子(衢州)有限公司 一种可稳定硅源浓度的自动控制***及其控制方法
CN111303638A (zh) * 2020-04-17 2020-06-19 广东思泉新材料股份有限公司 一种导热硅橡胶垫片的制备方法
CN111947417B (zh) * 2020-08-20 2022-04-05 方家铺子食品有限公司 一种节能型干货循环热风烘干装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB787076A (en) * 1954-10-20 1957-12-04 Ohio Commw Eng Co Improvements in or relating to gas plating
DE3708967A1 (de) * 1987-03-19 1988-10-06 Merck Patent Gmbh Vorrichtung zur erzeugung eines gasgemisches nach dem saettigungsverfahren
JPH02198622A (ja) * 1989-01-30 1990-08-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 液体ガラス原料の気化装置
JPH04218675A (ja) * 1990-12-18 1992-08-10 Mitsubishi Electric Corp 気化器
JP2557943Y2 (ja) * 1991-02-04 1997-12-17 古河電気工業株式会社 液体原料気化容器
US5122391A (en) * 1991-03-13 1992-06-16 Watkins-Johnson Company Method for producing highly conductive and transparent films of tin and fluorine doped indium oxide by APCVD
JP2722833B2 (ja) * 1991-03-18 1998-03-09 富士通株式会社 気相エピタキシャル成長装置および気相エピタキシャル成長方法
JP2000252269A (ja) * 1992-09-21 2000-09-14 Mitsubishi Electric Corp 液体気化装置及び液体気化方法
JP2996101B2 (ja) * 1994-08-05 1999-12-27 信越半導体株式会社 液体原料ガスの供給方法および装置
US6358323B1 (en) * 1998-07-21 2002-03-19 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for improved control of process and purge material in a substrate processing system
JP2003340265A (ja) * 2002-05-24 2003-12-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 液体原料気化装置、液体原料気化方法、及びガラス母材の製造装置
US6997197B2 (en) * 2002-12-13 2006-02-14 International Business Machines Corporation Apparatus and method for rapid thermal control of a workpiece in liquid or dense phase fluid
JP4277574B2 (ja) * 2003-05-15 2009-06-10 住友電気工業株式会社 気体材料の供給法及び装置、並びにそれを用いたガラス微粒子堆積体及びガラス材料の製造法
CN100424822C (zh) * 2003-06-06 2008-10-08 东京毅力科创株式会社 基板的处理膜表面粗糙度的改善方法及基板的处理装置
KR20050004379A (ko) * 2003-07-02 2005-01-12 삼성전자주식회사 원자층 증착용 가스 공급 장치
WO2006099619A2 (en) * 2005-03-17 2006-09-21 Noah Precision, Llc Temperature control unit for bubblers
US7464917B2 (en) * 2005-10-07 2008-12-16 Appiled Materials, Inc. Ampoule splash guard apparatus
WO2007062242A2 (en) * 2005-11-28 2007-05-31 Msp Corporation High stability and high capacity precursor vapor generation for thin film deposition
JP4601080B2 (ja) 2007-12-18 2010-12-22 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
KR101542636B1 (ko) * 2007-12-19 2015-08-06 램 리써치 코포레이션 나노다공성 로우-k 유전체 재료 처리 방법
JP2010077010A (ja) * 2008-09-01 2010-04-08 Hiroshima Univ 結晶製造装置、それを用いて製造された半導体デバイスおよびそれを用いた半導体デバイスの製造方法
US20130111928A1 (en) * 2008-10-08 2013-05-09 Robert E. Bernert, Sr. Gas bubble agitated liquid bath heat exchange process and apparatus
KR20110088564A (ko) * 2008-11-11 2011-08-03 프랙스에어 테크놀로지, 인코포레이티드 반응물 분배 장치 및 전달 방법
US20120216712A1 (en) * 2009-01-16 2012-08-30 Ajit Paranjpe Composition and method for low temperature deposition of ruthenium
JP5155895B2 (ja) * 2009-01-27 2013-03-06 日本エア・リキード株式会社 充填容器内の液体材料の供給装置および該液体材料の供給装置における充填容器内の液面管理方法
US8348248B2 (en) * 2009-03-11 2013-01-08 L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Bubbling supply system for stable precursor supply
JP5473421B2 (ja) * 2009-06-15 2014-04-16 ヘンミ計算尺株式会社 液体原料のバブリング気化供給方法及び装置
US8555809B2 (en) * 2010-01-14 2013-10-15 Rohm And Haas Electronic Materials, Llc Method for constant concentration evaporation and a device using the same
JP5368393B2 (ja) * 2010-08-05 2013-12-18 東京エレクトロン株式会社 気化装置、基板処理装置及び塗布現像装置
US9598766B2 (en) * 2012-05-27 2017-03-21 Air Products And Chemicals, Inc. Vessel with filter
US20150056820A1 (en) * 2013-08-20 2015-02-26 GlobalFoundries, Inc. Systems and methods of solvent temperature control for wafer coating processes
US10443128B2 (en) * 2015-04-18 2019-10-15 Versum Materials Us, Llc Vessel and method for delivery of precursor materials
JP6418555B2 (ja) * 2015-06-18 2018-11-07 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015162666A (ja) 2015-09-07
CN104882363B (zh) 2018-11-30
US10141209B2 (en) 2018-11-27
TWI590328B (zh) 2017-07-01
CN104882363A (zh) 2015-09-02
US20150246329A1 (en) 2015-09-03
KR20150102707A (ko) 2015-09-07
KR102326458B1 (ko) 2021-11-12
TW201604959A (zh) 2016-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6094513B2 (ja) 処理ガス発生装置、処理ガス発生方法、基板処理方法及び記憶媒体
JP6937403B2 (ja) 基板載置台
JP4324619B2 (ja) 気化装置、成膜装置及び気化方法
CN104934350A (zh) 基板处理装置以及使用基板处理装置的基板处理方法
JP4952610B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法並びに記憶媒体
US9165797B2 (en) Liquid processing apparatus, liquid processing method, and storage medium
US20110083837A1 (en) Temperature control system and temperature control method for substrate mounting table
JP4975790B2 (ja) レジスト液供給装置、レジスト液供給方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
CN105386012A (zh) 用于在低温ald***中的稳定沉积率控制的方法和装置
US10876207B2 (en) Substrate processing apparatus, liquid precursor replenishment system, and method of manufacturing semiconductor device
JP2019087687A (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP6487574B2 (ja) 貯留装置、気化器、基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2020145412A (ja) 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
US7845308B1 (en) Systems incorporating microwave heaters within fluid supply lines of substrate processing chambers and methods for use of such systems
US20140373387A1 (en) Heat treatment apparatus
JP2019129243A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6712440B2 (ja) 液体材料気化装置、液体材料気化システム
WO2018180054A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
US20240101446A1 (en) Vaporizer and vaporization supply device
CN212485277U (zh) 基板处理装置
KR20230142659A (ko) 기화기, 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP7413113B2 (ja) 処理液温調方法、基板処理方法、処理液温調装置、及び、基板処理システム
WO2023063391A1 (ja) 温度制御装置、基板処理装置および液量制御方法
JP2005286231A (ja) 温度調節システム及び温度調節方法
US20190164785A1 (en) Substrate Processing Method and Substrate Processing Apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6094513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250