JP5976393B2 - Alcパネルの乾燥方法 - Google Patents

Alcパネルの乾燥方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5976393B2
JP5976393B2 JP2012113434A JP2012113434A JP5976393B2 JP 5976393 B2 JP5976393 B2 JP 5976393B2 JP 2012113434 A JP2012113434 A JP 2012113434A JP 2012113434 A JP2012113434 A JP 2012113434A JP 5976393 B2 JP5976393 B2 JP 5976393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alc
panel
gap
panels
drying method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012113434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013237250A (ja
Inventor
千葉 陽輔
陽輔 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Homes Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Homes Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Homes Corp filed Critical Asahi Kasei Homes Corp
Priority to JP2012113434A priority Critical patent/JP5976393B2/ja
Publication of JP2013237250A publication Critical patent/JP2013237250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5976393B2 publication Critical patent/JP5976393B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Description

本発明は、ALCパネルの乾燥方法に関する。
従来より、ALC(Autoclaved Lightweight aerated Concrete)パネルと称される建材が建築物の壁、屋根、床等に使用されている。ALCパネルを製造する際には、珪石やセメント等の主原料に、アルミニウム粉末等の添加物を加えて混練し、それによって得られた混合液を所定の型枠内に流し込み、化学反応によって混合液を発泡させると同時に徐々に硬化させる。そして、混合液が半硬化状態となったところでピアノ線等により所定のパネル形状に切断した後、オートクレーブ(高温高圧蒸気釜)を用いた養生を行って、完全に硬化したALCパネルを得る。
このような工程を得て製造されるALCパネルは、完成直後は多くの水分を含有しているが、ALCパネル内の水分を除去するための方法として、例えば特許文献1に記載のように、ALCパネルを複数枚重ねて配置し、その最上層のACLパネルの上面にのみ防水層を設けて自然乾燥させるALCパネルの乾燥方法が提案されている。
特開2004−249648号公報
しかし、特許文献1に記載されたような乾燥方法を採用しても以下のような問題が依然として残り、ALCパネルを十分に乾燥させることができない可能性がある。
まず、特許文献1に記載された方法においては、パネル同士を複数枚密着させて重ねているが、このようにパネル同士が密着していると水蒸気の放散が進まない(たとえ、隣り合うパネル間にリン木を介在させて間隙を設けたとしても、下面側から放散した水蒸気は上昇しにくいので周辺に溜まってしまう)という問題がある。また、上面側から放散した水蒸気は、下面側から放散した場合に比べて上昇(パネル表面から離散)し易いが、特許文献1に記載された方法を採用すると、上方に存在するALCパネルの影響で、間隙が高湿度状態にあると放散が進まないという問題がある。また、上面側から放散した水蒸気を、上方に存在するALCパネルが再度吸着してしまうことも考えられる。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、水分を含んだ空気の移動を促進してパネルを効果的に乾燥させることができるALCパネルの乾燥方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明に係るALCパネルの乾燥方法は、複数のALCパネルを、各パネルの表裏面が鉛直方向に沿うように又は鉛直方向に対して傾斜するようにした状態で、隣り合うパネル同士を所定寸法離隔させて配置すること、及び、配置された複数のALCパネル間に形成された間隙の上下端を開放することにより、間隙の下方から上方に向かって空気が流通し得るようにすること、を含むものである。
かかる方法を採用すると、ALCパネル間に形成された間隙における空気の流通が促進されて、パネルから放散された水蒸気が速やかに排出されるので、ALCパネルを効率良く乾燥させることができる。
本発明に係るALCパネルの乾燥方法において、間隙の下端側に暖気を供給することをさらに含むことが好ましい。
かかる方法を採用すると、ALCパネル間に形成された間隙に暖気を供給することにより、飽和水蒸気量を増大させながら上昇気流を発生させることができる。この結果、ALCパネルの乾燥をより一層促進することができる。
また、本発明に係るALCパネルの乾燥方法において、ALCパネルの製造工程で発生する熱・温水・蒸気を熱源とする暖気を採用することができる。
かかる方法を採用すると、ALCパネルの製造工程で発生する熱・温水・蒸気等を有効利用することができる。
本発明によれば、水分を含んだ空気の移動を促進してパネルを効果的に乾燥させることができるALCパネルの乾燥方法を提供することが可能となる。
本発明の第一実施形態に係るALCパネルの乾燥方法を説明するための説明図である。 図1に示す乾燥方法で使用される側方スペーサの斜視図である。 本発明の第二実施形態に係るALCパネルの乾燥方法を説明するための説明である。 図2に示す乾燥方法で使用される側方スペーサ及びALCパネルを上方から見た図である。 本発明の第三実施形態に係るALCパネルの乾燥方法を説明するための説明図である。 本発明の第四実施形態に係るALCパネルの乾燥方法を説明するための説明図である。 本発明の第五実施形態に係るALCパネルの乾燥方法を説明するための説明図である。 図7に示す乾燥方法で使用される上方スペーサの取付構造を説明するための説明図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の各実施形態はあくまでも好適な適用例であって、本発明の適用範囲がこれに限定されるものではない。
<第一実施形態>
まず、図1及び図2を用いて、本発明の第一実施形態に係る乾燥方法について説明する。
まず、オートクレーブを用いて養生を行うことにより完全に硬化させた所定のパネル形状のALCパネル10の各々の側面11に、図2に示すような平面視コ字状の側方スペーサ20を装着する。側方スペーサ20は、発泡ポリエチレン等の合成樹脂材料や金属材料で構成することができる。
次いで、側方スペーサ20を側面11に装着した複数のALCパネル10を、図1に示すように鉛直方向(上下方向)に立て、各パネル10の表裏面が鉛直方向に沿うようにした状態で配置する。各ALCパネル10の側面11には側方スペーサ20が装着されているため、隣り合うパネル10同士は、所定寸法(例えば10〜20mm程度)離隔した状態で配置されることとなる。このように配置された複数のALCパネル10間には間隙が形成され、この間隙の上下端は開放されている。このため、間隙の下方から上方に向かって空気が流通することができるようになっている。
このように配置された複数のALCパネル10の各々は、ALCパネル10の養生工程で発生する熱・温水・蒸気を含んでいる。このため、ALCパネル10間の間隙からは、このような熱・温水・蒸気を熱源とした暖気が供給され、この暖気は、間隙の下端側から上端側へと流通することとなる。
以上説明した実施形態に係る乾燥方法においては、ALCパネル10間に形成された間隙における空気の流通が促進されて、パネル10から放散された水蒸気が速やかに排出されるので、ALCパネル10を効率良く乾燥させることができる。
また、以上説明した実施形態に係る乾燥方法においては、ALCパネル10間に形成された間隙に暖気を供給することにより、飽和水蒸気量を増大させながら上昇気流を発生させることができる。この結果、ALCパネル10の乾燥をより一層促進することができる。また、以上説明した実施形態に係る乾燥方法においては、ALCパネル10の製造工程で発生する熱・温水・蒸気等を有効利用することができる。
<第二実施形態>
次に、図3及び図4を用いて、本発明の第二実施形態について説明する。本実施形態に係る乾燥方法は、第一実施形態に係る乾燥方法における側方スペーサの構造(形状)を変更したものであり、その他の構成については第一実施形態と実質的に同一である。従って、第一実施形態と共通する構成については、同一の符合を付して詳細な説明を省略することとする。
まず、オートクレーブを用いて養生を行うことにより完全に硬化させた所定のパネル形状のALCパネル10の各々の側面11に、図3及び図4に示すように平面視コ字状の側方スペーサを連接したような連続側方スペーサ30を装着する。連続側方スペーサ30は、発泡ポリエチレン等の合成樹脂材料や金属材料で構成することができる。
次いで、連続側方スペーサ30を側面11に装着した複数のALCパネル10を、図3に示すように鉛直方向(上下方向)に立て、各パネル10の表裏面が鉛直方向に沿うようにした状態で配置する。各ALCパネル10の側面11には連続側方スペーサ30が装着されているため、隣り合うパネル10同士は、所定寸法(例えば10〜20mm程度)離隔した状態で配置されることとなる。このように配置された複数のALCパネル10間には間隙Gが形成され、この間隙Gの上下端は開放されている。このため、間隙Gの下方から上方に向かって空気が流通することができるようになっている。
このように配置された複数のALCパネル10の各々は、ALCパネル10の養生工程で発生する熱・温水・蒸気を含んでいる。このため、ALCパネル10間の間隙Gからは、このような熱・温水・蒸気を熱源とした暖気が供給され、この暖気は、間隙Gの下端側から上端側へと流通することとなる。
以上説明した実施形態に係る乾燥方法を採用した場合においても、第一実施形態に係る乾燥方法と同様の作用効果を奏することができる。
<第三実施形態>
次に、図5を用いて、本発明の第三実施形態について説明する。本実施形態に係る乾燥方法は、第一実施形態に係る乾燥方法におけるスペーサの位置等を変更したものであり、その他の構成については第一実施形態と実質的に同一である。従って、第一実施形態と共通する構成については、同一の符合を付して詳細な説明を省略することとする。
まず、オートクレーブを用いて養生を行うことにより完全に硬化させた所定のパネル形状のALCパネル10の各々の下面12に、図5に示すような平面視コ字状の下方スペーサ40を装着する。下方スペーサ40は、発泡ポリエチレン等の合成樹脂材料や金属材料で構成することができる。
次いで、下方スペーサ40を下面12に装着した複数のALCパネル10を、図5に示すように鉛直方向(上下方向)に立て、各パネル10の表裏面が鉛直方向に沿うようにした状態で配置する。各ALCパネル10の下面12には下方スペーサ40が装着されているため、隣り合うパネル10同士は、所定寸法(例えば10〜20mm程度)離隔した状態で配置されることとなる。このように配置された複数のALCパネル10間には間隙が形成され、この間隙の上下端は開放されている。このため、間隙の下方から上方に向かって空気が流通することができるようになっている。
このように配置された複数のALCパネル10の各々は、ALCパネル10の養生工程で発生する熱・温水・蒸気を含んでいる。このため、ALCパネル10間の間隙からは、このような熱・温水・蒸気を熱源とした暖気が供給され、この暖気は、間隙の下端側から上端側へと流通することとなる。
以上説明した実施形態に係る乾燥方法を採用した場合においても、第一実施形態に係る乾燥方法と同様の作用効果を奏することができる。
<第四実施形態>
次に、図6を用いて、本発明の第四実施形態について説明する。本実施形態に係る乾燥方法は、第一実施形態に係る乾燥方法におけるスペーサの位置等を変更したものであり、その他の構成については第一実施形態と実質的に同一である。従って、第一実施形態と共通する構成については、同一の符合を付して詳細な説明を省略することとする。
まず、オートクレーブを用いて養生を行うことにより完全に硬化させた所定のパネル形状のALCパネル10の各々の上面13に、図6に示すような平面視コ字状の上方スペーサ50を装着する。上方スペーサ50は、発泡ポリエチレン等の合成樹脂材料や金属材料で構成することができる。
次いで、上方スペーサ50を上面13に装着した複数のALCパネル10を、図6に示すように鉛直方向(上下方向)に立て、各パネル10の表裏面が鉛直方向に沿うようにした状態で配置する。この際、隣り合うALCパネル10の上方スペーサ50を、図6に示すように互い違いに(千鳥状に)配置する。各ALCパネル10の上面13には上方スペーサ50が装着されているため、隣り合うパネル10同士は、所定寸法(例えば10〜20mm程度)離隔した状態で配置されることとなる。このように配置された複数のALCパネル10間には間隙Gが形成され、この間隙Gの上下端は開放されている。このため、間隙Gの下方から上方に向かって空気が流通することができるようになっている。
このように配置された複数のALCパネル10の各々は、ALCパネル10の養生工程で発生する熱・温水・蒸気を含んでいる。このため、ALCパネル10間の間隙Gからは、このような熱・温水・蒸気を熱源とした暖気が供給され、この暖気は、間隙Gの下端側から上端側へと流通することとなる。
以上説明した実施形態に係る乾燥方法を採用した場合においても、第一実施形態に係る乾燥方法と同様の作用効果を奏することができる。
<第五実施形態>
次に、図7及び図8を用いて、本発明の第五実施形態について説明する。本実施形態に係る乾燥方法は、第一実施形態に係る乾燥方法におけるスペーサの位置等を変更したものであり、その他の構成については第一実施形態と実質的に同一である。従って、第一実施形態と共通する構成については、同一の符合を付して詳細な説明を省略することとする。
まず、オートクレーブを用いて養生を行うことにより完全に硬化させた所定のパネル形状のALCパネル10の各々の上面13に、図7及び図8に示すような平面視コ字状の上方スペーサ60を装着する。上方スペーサ60は、発泡ポリエチレン等の合成樹脂材料や金属材料で構成することができる。
なお、本実施形態においては、ALCパネル10の内部に配されている複数の鉄筋14のうち最も上方に位置する鉄筋14の直下に、スペーサ固定用の雌ネジ15aを有する筒状部材15を埋め込んでいる。そして、上方スペーサ60に設けられたネジ孔61に雄ネジ70を通し、雄ネジ70を筒状部材15の雌ネジ15aに螺入することにより、上方スペーサ60をALCパネル10に装着固定している。また、本実施形態における上方スペーサ60には、懸吊用の紐62が取り付けられている。このため、紐62及び上方スペーサ60を介して、ALCパネル10を上方に懸吊することができるようになっている。
次いで、上方スペーサ60を上面13に装着した複数のALCパネル10を、図7に示すように鉛直方向(上下方向)に立て、各パネル10の表裏面が鉛直方向に沿うようにした状態で配置する。各ALCパネル10の上面13には上方スペーサ60が装着されているため、隣り合うパネル10同士は、所定寸法(例えば10〜20mm程度)離隔した状態で配置されることとなる。このように配置された複数のALCパネル10間には間隙が形成され、この間隙の上下端は開放されている。このため、間隙の下方から上方に向かって空気が流通することができるようになっている。
このように配置された複数のALCパネル10の各々は、ALCパネル10の養生工程で発生する熱・温水・蒸気を含んでいる。このため、ALCパネル10間の間隙からは、このような熱・温水・蒸気を熱源とした暖気が供給され、この暖気は、間隙の下端側から上端側へと流通することとなる。
以上説明した実施形態に係る乾燥方法を採用した場合においても、第一実施形態に係る乾燥方法と同様の作用効果を奏することができる。
なお、以上の各実施形態においては、スペーサを装着した複数のALCパネルを鉛直方向(上下方向)に立て、各パネルの表裏面が鉛直方向に沿うようにした状態で配置した例を示したが、各パネルの表裏面を鉛直方向に厳密に平行にする必要はなく、各パネルの表裏面を鉛直方向に対して若干傾斜させるようにしてもよい。
本発明は、以上の各実施形態に限定されるものではなく、これら実施形態に当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。すなわち、前記各実施形態が備える各要素及びその配置、材料、条件、形状、サイズ等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、前記各実施形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
10…ALCパネル
G…間隙

Claims (3)

  1. 複数のALCパネルを、各パネルの表裏面が鉛直方向に沿うように又は鉛直方向に対して傾斜するようにした状態で、隣り合うパネル同士を所定寸法離隔させて配置すること、及び、
    配置された複数のALCパネル間に形成された間隙の上下端を開放することにより、前記間隙の下方から上方に向かって空気が流通し得るようにすること、を含む、
    ALCパネルの乾燥方法。
  2. 前記間隙の下端側に暖気を供給すること、をさらに含む、
    請求項1に記載のALCパネルの乾燥方法。
  3. 前記暖気は、ALCパネルの製造工程で発生する熱・温水・蒸気を熱源とするものである、
    請求項2に記載のALCパネルの乾燥方法。
JP2012113434A 2012-05-17 2012-05-17 Alcパネルの乾燥方法 Active JP5976393B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012113434A JP5976393B2 (ja) 2012-05-17 2012-05-17 Alcパネルの乾燥方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012113434A JP5976393B2 (ja) 2012-05-17 2012-05-17 Alcパネルの乾燥方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013237250A JP2013237250A (ja) 2013-11-28
JP5976393B2 true JP5976393B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=49762719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012113434A Active JP5976393B2 (ja) 2012-05-17 2012-05-17 Alcパネルの乾燥方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5976393B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0752139A (ja) * 1993-08-20 1995-02-28 Asahi Chem Ind Co Ltd 補強網入りalcパネルの乾燥方法
DE19541866C2 (de) * 1995-11-09 2001-02-22 Ytong Ag Verfahren zum hydrothermalen Härten und Trocknen von CSH-gebundenen Formkörpern sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JPH10194867A (ja) * 1997-01-14 1998-07-28 Matsushita Electric Works Ltd 無機質板の養生方法
JP2003236822A (ja) * 2002-02-19 2003-08-26 Clion Co Ltd 成形材料の製造方法、および製造用治具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013237250A (ja) 2013-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN206015895U (zh) 预制装配式可拆卸临时房屋
JP2014508868A5 (ja)
RU2017142334A (ru) Модифицированная плита osb и ее применение в стенах для систем постройки дома
CN105910160A (zh) 一种电采暖模块及发热地板及发热地板的安装方法及发热屋顶
IT201600107627A1 (it) Sistema di supporto per pavimentazioni sopraelevate e pavimentazione ottenuta con tale sistema di supporto
KR100975953B1 (ko) 조립식 데크 구조물
CN109778780A (zh) 一种套打砌块
JP5976393B2 (ja) Alcパネルの乾燥方法
CN101858134B (zh) 一种复合饰面板
KR20090012957U (ko) 조립식 온돌패널
EP3404160B1 (en) Building element made of a fibrous material and building construction utilizing same
KR200450737Y1 (ko) 염전용 바닥재
KR101983318B1 (ko) 온돌겸용 바닥재용 보드 및 그 제조방법
CN103306406A (zh) 保温承重及内墙面一体化墙体结构
CN105484473A (zh) 连接性能良好的木地板
JP2023038423A (ja) 構築物の壁に固定するコンクリートの雨水タンク。
JP2009208279A (ja) Frp格子部材
DK1563728T3 (da) Fremgangsmåde til fremstilling af riste til staldgulve til kvæg eller lignende
CN206737260U (zh) 一种预制墙板及其连接节点
JP6426784B2 (ja) コンクリート用型枠パネル
CN207905234U (zh) 一种装配式保温隔音墙板
KR100955156B1 (ko) 건축용 경성 패널체
JP6903409B2 (ja) コンクリート構造物の打継方法
JP6659291B2 (ja) 建築板
CN106320546B (zh) 一种防水保温板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5976393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350