JP5975121B2 - 抵抗変化素子、半導体装置、および抵抗変化素子の形成方法 - Google Patents

抵抗変化素子、半導体装置、および抵抗変化素子の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5975121B2
JP5975121B2 JP2015013184A JP2015013184A JP5975121B2 JP 5975121 B2 JP5975121 B2 JP 5975121B2 JP 2015013184 A JP2015013184 A JP 2015013184A JP 2015013184 A JP2015013184 A JP 2015013184A JP 5975121 B2 JP5975121 B2 JP 5975121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
film
conductive layer
forming
ion conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015013184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015111712A (ja
Inventor
宗弘 多田
宗弘 多田
岡本 浩一郎
浩一郎 岡本
阪本 利司
利司 阪本
波田 博光
博光 波田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2015013184A priority Critical patent/JP5975121B2/ja
Publication of JP2015111712A publication Critical patent/JP2015111712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5975121B2 publication Critical patent/JP5975121B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/06Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base
    • H01C17/075Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base by thin film techniques
    • H01C17/08Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base by thin film techniques by vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/006Thin film resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/18Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material comprising a plurality of layers stacked between terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • H10N70/023Formation of switching materials, e.g. deposition of layers by chemical vapor deposition, e.g. MOCVD, ALD
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/063Shaping switching materials by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • H10N70/245Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies the species being metal cations, e.g. programmable metallization cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関する。特に、多層配線層の内部に抵抗変化型不揮発性素子(以下では、「抵抗変化素子」と称する)を有するメモリ、およびフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array;FPGA)を搭載した半導体装置と、抵抗変化素子およびその形成方法とに関する。
シリコンデバイスを含む半導体デバイスは、Mooreの法則で知られるスケーリング則の微細化によってデバイスの集積化・低電力化が進められ、「3年で4倍の集積化を図る」というペースで開発が進められてきた。近年、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)のゲート長は20nm以下となり、リソグラフィプロセスの高騰、およびデバイス寸法の物理的限界により、これまでのスケーリング則とは異なるアプローチでのデバイス性能の改善が求められている。
リソグラフィプロセスの高騰には、製造装置価格およびマスクセット価格の高騰が挙げられる。また、デバイス寸法の物理的限界には、動作限界および寸法ばらつき限界が挙げられる。
近年、ゲートアレイとスタンダードセルの中間的な位置づけとしてFPGAと呼ばれる再書き換え可能なプログラマブルロジックデバイスが開発されている。FPGAは、顧客自身がチップの製造後に任意の回路構成を行うことを可能とするものである。FPGAは、多層配線層の内部に抵抗変化素子を有し、顧客自身が任意に配線の電気的接続をできるようにしたものである。このようなFPGAを搭載した半導体装置を用いることで、回路の自由度を向上させることができるようになった。抵抗変化素子としては、遷移金属酸化物を用いたReRAM(Resistance RAM(Random Access Memory))や、イオン伝導体を用いたNanoBridge(NEC社の登録商標)などがある。イオン伝導体は、イオンが電界などの印加によって自由に動くことのできる固体である。
回路の自由度を向上させる可能性の高い抵抗変化素子として、イオン伝導体中における金属イオン移動と電気化学反応とを利用したスイッチング素子が、文献(Shunichi Kaeriyama et al., “A Nonvolatile Programmable Solid−Electrolyte Nanometer Switch”, IEEE Journal of Solid−State Circuits, Vol.40, No.1, pp.168−176, January 2005.)に開示されている。
この文献に開示されたスイッチング素子は、イオン伝導層と、このイオン伝導層の2つの面のそれぞれに接して設けられた第1電極および第2電極との3つ層からなる構成である。このうち、第1電極はイオン伝導層に金属イオンを供給するための役割を果たしている。第2電極からは金属イオンは供給されない。
このスイッチング素子の動作を簡単に説明する。第1の電極を接地して第2電極に負電圧を印加すると、第1電極の金属が金属イオンになってイオン伝導層に溶解する。そして、イオン伝導層中の金属イオンがイオン伝導層中に金属になって析出し、析出した金属により第1電極と第2電極を接続する金属架橋が形成される。金属架橋で第1電極と第2電極が電気的に接続することで、スイッチがオン状態になる。
一方、上記オン状態で第1電極を接地して第2電極に正電圧を印加すると、金属架橋の一部が切れる。これにより、第1電極と第2電極との電気的接続が切れ、スイッチがオフ状態になる。なお、電気的接続が完全に切れる前の段階から第1電極および第2電極間の抵抗が大きくなったり、電極間容量が変化したりするなど電気特性が変化し、最終的に電気的接続が切れる。また、上記オフ状態からオン状態にするには、再び第1の電極を接地して第2電極に負電圧を印加すればよい。
また、上述の文献には、イオン伝導体を介して2個の電極が配置され、それらの間の導通状態を制御する2端子型のスイッチング素子の場合の構成および動作が開示されている。
このようなスイッチング素子は、MOSFETなどの半導体スイッチよりもサイズが小さく、オン抵抗が小さいという特徴を持っている。そのため、プログラマブルロジックデバイスへの適用に有望であると考えられている。また、このスイッチング素子においては、電圧を印加しなくても、導通状態(素子のオンまたはオフ)がそのまま維持されるので、不揮発性のメモリ素子としての応用も考えられる。
例えば、トランジスタなどの選択素子1個とスイッチング素子1個とを含むメモリセルを基本単位として、このメモリセルを縦方向と横方向にそれぞれ複数配列する。このように配列することで、ワード線およびビット線で複数のメモリセルの中から任意のメモリセルを選択することが可能となる。そして、選択したメモリセルのスイッチング素子の導通状態をセンスし、スイッチング素子のオンまたはオフの状態から情報「1」または「0」のいずれの情報が格納されているかを読み取ることが可能な不揮発性メモリを実現できる。
ところで、近年の半導体デバイスの低電力化の要求により、CMOSデバイスの電源電圧の低電圧化が進められている。CMOSデバイス上に搭載される抵抗変化素子の動作電圧も例外ではなく、通常のロジック回路に搭載されているトランジスタで動作可能な電圧での動作が望まれている。しかしながら、抵抗変化素子を電圧動作させるためには、フォーミングと呼ばれる電気的初期活性化処理が必要であり、フォーミングに必要な電圧(以下では、フォーミング電圧と称する)は少なくとも4V以上であるのが一般的であった。
例えば、抵抗変化素子として、銅とイオン伝導層を用いた素子(例えば、Nanobridge(登録商標))を用いる場合には、CuS、TaOまたはTaSiOなどをイオン伝導層に用いることが提案されている。イオン伝導層にCuS系の材料を用いると、動作電圧が0.2V以下となり、動作電圧が低すぎることが問題になっていた。また、イオン伝導層にTaO系の材料を用いると、上述のフォーミング電圧の初回セット電圧が4V以上となり、初回セット電圧が高すぎることが問題になっていた。そのため、CMOSロジックコンパチブルな動作を実現するためには、フォーミング電圧およびセット電圧を一般的なI/Oトランジスタの動作電圧である3.3V以下とすることが望まれていた。
フォーミング電圧を下げる施策の一例として、イオン伝導層の膜厚を薄くして、実効的な電界を上げる手法がある。しかしながら、この手法では既存の材料を薄膜化した場合には、逆にリセット電圧方向(逆バイアス方向)での絶縁破壊電圧が小さくなってしまう問題が発生し、実用的にフォーミング電圧を下げることが難しいという課題を有していた。なお、絶縁破壊電圧とは、測定対象の膜に印加する電圧を大きくしていった場合に、絶縁破壊が発生するときの電圧である。
本発明の目的の一つは、信頼性を維持したまま、低電圧化を可能にした抵抗変化素子、半導体装置、および抵抗変化素子の形成方法を提供することである。
本発明の一側面の抵抗変化素子は、下部電極となる第1の電極および上部電極となる第2の電極と、第1の電極および第2の電極の間に設けられた、少なくとも酸素および炭素を含むイオン伝導層と、を有し、第1の電極はイオン伝導層へ伝導可能な金属を含み、イオン伝導層は、酸素および炭素の他に少なくともシリコンを元素として含む多孔質膜であり、イオン伝導層は6員環または8員環からなるシロキサン構造を含む膜であり、イオン伝導層は少なくとも不飽和炭化水素基を含む膜であり、シロキサン構造は後述の化学式1および化学式2のいずれかの構造であり、R1はビニル基であって、R2が、水素、エチル基、プロピル基、およびイソプロピル基のうちいずれかであることを特徴とする。
また、本発明の一側面の半導体装置は、上記本発明の抵抗変化素子を有する構成である。
さらに、本発明の一側面の抵抗変化素子の形成方法は、第1の電極を形成する工程と、第1の電極上に、少なくともシリコンおよび酸素を骨格とした有機シリカ化合物の蒸気を不活性ガスで希釈した蒸気を用いて、プラズマCVD法により絶縁膜を形成する工程と、絶縁膜上に第2の電極を形成する工程と、を有し、第1の電極を形成する工程において、絶縁膜へ伝導可能な金属を用いて第1の電極を形成し、有機シリカ化合物は、シリコンおよび酸素を骨格とし、側鎖に少なくとも一つの不飽和炭化水素が結合された環状有機シリカ化合物であり、有機シリカ化合物は後述の化学式1および化学式2のいずれかの構造であり、R1はビニル基であって、R2が、水素、エチル基、プロピル基、およびイソプロピル基のうちいずれかであることを特徴とする。
図1は第1の実施形態の半導体装置の一構成例を模式的に示した断面図である。 図2はプラズマCVD装置の一構成例を示すブロック図である。 図3は第1の実施形態の半導体装置の別の構成例を模式的に示した断面図である。 図4は第2の実施形態の半導体装置の一構成例を示す断面図である。 図5Aは第2の実施形態の半導体装置の形成方法を説明するための断面図である。 図5Bは第2の実施形態の半導体装置の形成方法を説明するための断面図である。 図5Cは第2の実施形態の半導体装置の形成方法を説明するための断面図である。 図6は第3の実施形態の半導体装置の一構成例を示す断面図である。 図7Aは図6に示した半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 図7Bは図6に示した半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 図7Cは図6に示した半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 図8Aは図6に示した半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 図8Bは図6に示した半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 図8Cは図6に示した半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 図9Aは図6に示した半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 図9Bは図6に示した半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 図10Aは図6に示した半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 図10Bは図6に示した半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 図11は実施例1における抵抗変化素子のI−V特性を示すグラフである。 図12は実施例1における多孔質膜の絶縁破壊電圧を示すグラフである。 図13Aは実施例1の抵抗変化素子を用いたメモリデバイスの一構成例の要部を示す図である。 図13Bは図13Aに示したメモリセルアレイのメモリセルの一構成例を示す図である。 図14は図13Aに示したメモリセルアレイの素子の抵抗値の分布を示すグラフである。
本発明の一実施形態における抵抗変化素子は、第1の電極と、少なくとも酸素および炭素を含む絶縁膜と、第2の電極とがこの順に積層された構造を有するものである。
本実施形態の抵抗変化素子では、少なくとも酸素および炭素を含む絶縁膜のうち、多孔質膜をイオン伝導層として用いることで、イオン伝導層内部に形成される金属イオンによる架橋の形成が容易になり、フォーミング電圧を低減できる。
これは、本発明者らが、イオン伝導層内部へ金属架橋を形成するための電圧と、イオン伝導層材料に関して誠意検討を行った結果、イオン伝導層の膜密度が低いほど初期架橋形成のためのフォーミング電圧を低下できる知見を得たためである。
すなわち、抵抗変化素子をON状態(低抵抗状態)へ遷移するためには、イオン伝導層内部に金属架橋が形成されることが必要であるが、イオン伝送層の膜内に予め導入された空孔の存在によって、金属架橋が形成された場合の体積変化が小さく、結果として物質移動量が少なくてすむため、フォーミングに必要な電圧を低減できる。
イオン伝導層となる絶縁膜の密度を下げる手法として、SiOを骨格とした膜を形成する場合には、膜に炭素(C)を混入させることが有効である。膜内の結合状態として、メチル基もしくはエチル基などのアルキル鎖、または、ビニル基などのアルカン鎖などの結合を膜内に導入することで、絶縁膜の密度を下げることを実現できる。
それ以外の方法として、絶縁膜の内部に意図的に数nm以下の空孔を導入することでも、絶縁膜の密度を低減させ、フォーミング電圧を低減させることが可能となる。ただし、空孔径の分布はフォーミング電圧の分布と対応するため、複数の空孔径分布を有する絶縁膜をイオン伝導層に用いると、フォーミング電圧のばらつきを悪化させてしまうことになる。そのため、抵抗変化素子の動作電圧のばらつきを小さくするためには、単一の空孔径分布であることが好ましい。
また、本実施形態による、SiOC膜および多孔質膜の少なくともいずれかをイオン伝導層として用いることによる別の効果として、イオン伝導層の比誘電率を小さくできるということが挙げられる。これにより、金属架橋形成のための電圧依存性が急峻となるため、動作電圧域でのディスターブ特性を向上させることができる。
また本発明者らは、本実施形態による多孔質膜をイオン伝導層として用いることで、リセット電圧方向(逆バイアス方向)での絶縁破壊電圧を大きくできることをつきとめた。これは、架橋形成されやすい材料として多孔質膜をイオン伝導層とすることで、フォーミング時のイオン伝導層内部に形成されるダメージ(欠陥)が低減され、結果として、絶縁信頼性を向上させることができたためである。
一方、本実施形態のイオン伝導層が酸素を含む膜であれば、バルブメタルの酸化膜(例えば、酸化チタン膜)を銅電極上に形成してもよい。この場合、バルブメタルの酸化膜によって下層の銅の酸化を抑制できる。これは、酸化物の標準自由エネルギーが、銅に比べて、チタン(Ti)またはアルミニウム(Al)等のバルブメタルの方が負に大きいため、バルブメタルがイオン伝導層形成中に発生する酸素を吸収する役割、すなわち、バルブメタルとなる役割を果たし、バルブメタル酸化膜を形成するためである。
バルブメタルは、銅の酸化を防ぐための金属であり、TiおよびAlの他に、タンタル、ニオブ、ハフニウム、ジルコニウム、亜鉛、タングステン、ビスマス、アンチモンなどがある。ここでは、銅の酸化を防ぐための金属としてバルブメタルを用いているが、銅以外の金属の酸化を防ぐ目的に使用してもよい。
また、本発明を実現するための実験過程で、多孔質膜を形成する際、シリコンおよび酸素を骨格とした6員環シロキサン構造または8員環状シロキサン構造が膜内に含まれていると、環の内部を利用することで銅の出入りが容易となり、抵抗変化素子としてのオン/オフ動作が容易となることもつきとめた。
また、側鎖に少なくとも一つの不飽和炭化水素が結合された環状有機シリカ化合物を用いて多孔質膜を形成してもよい。この場合、原料の分解反応を抑制したまま、絶縁膜を成長させることができる。そのため、例えば、銅電極上に多孔質膜を形成する際、銅の酸化を抑制しつつ多孔質膜を形成することができる。さらに、原料の環状シロキサン骨格を維持したまま絶縁膜を形成することができるため、前述のシリコンおよび酸素を骨格とした6員環シロキサン構造または8員環状シロキサン構造を含む絶縁膜を好適に得ることができ、炭素を多孔質膜に残しやすくなる。
さらに、シリコンおよび酸素を骨格とし、側鎖に少なくとも一つの不飽和炭化水素が結合された環状有機シリカ化合物の蒸気と不活性ガス蒸気の混合ガスを第1電極上へ供給し、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いることで、第1電極上に多孔質膜を形成することができる。
本発明の他の実施形態の抵抗変化素子は、第1の電極としてルテニウム(Ru)、抵抗変化層としてTiO、バッファ層として多孔質膜、第2の電極としてRuがこの順に積層された構造を有する。
以下に、本発明の実施形態を詳しく説明する。
(第1の実施形態)
本発明の実施形態に係る半導体装置について図面を用いて説明する。図1は、本実施形態の半導体装置の一構成例を模式的に示した断面図である。
図1に示すように、本実施形態の半導体装置は、第1の電極101と、多孔質膜102と、第2の電極103とを有する。第1の電極101の上に多孔質膜102と第2の電極103が順に形成されている。第1の電極101は、銅を主成分とする金属からなる構成である。多孔質膜102には、シリコン(Si)、酸素(O)および炭素(C)の元素が材料として含まれている。
本実施形態における半導体装置の第1の電極101と第2の電極103について説明する。第1の電極101は銅を含む金属である。第1の電極101はイオン伝導層に銅イオンを供給するための役割を果たしている。銅の中に不純物としてAl、Ti、スズ(Sn)などの金属が含まれていてもよい。第2の電極103の材料は、Ru、ニッケル(Ni)、窒化チタン(TiN)または白金(Pt)であることが好ましい。
次に、本実施形態における半導体装置のイオン伝導層について説明する。本実施形態では、多孔質膜102がイオン伝導層の役目を果たす。また、イオン伝導層は、少なくともSi、O、Cを主成分とすることが好ましい。SiおよびOからなる環状シロキサン構造を有することで、膜中のイオンの伝導が容易になる。さらに、イオン伝導層は、Si、OおよびCの元素からなる膜であることが好ましい。その理由の1つとして、イオン伝導層となる絶縁膜がCを含むことで、イオン伝導層の比誘電率を小さくできるということが挙げられる。これにより、金属架橋形成のための電圧依存性のグラフが急峻となるため、動作電圧域でのディスターブ特性を向上させることができる。
また、イオン伝導層は、比誘電率が2.5以上3.5以下であり、単一ピークの空孔径分布を有することが好ましい。一般的にSiOCを骨格とした絶縁膜の場合に、絶縁膜の比誘電率が3.5より大きくなると膜密度が高くなり、イオン伝導層として好ましくない。一方、絶縁膜の比誘電率を2.5以下に維持しようとすると、吸水率が増加し、リーク電流が増えてしまう。また、絶縁膜が単一ピークの空孔径分布を有するのが好ましいのは、空孔径のばらつきが大きいと、結果としてフォーミング電圧のばらつきが大きくなる問題が生じるからである。
また、イオン伝導層は、多孔質膜中のC/Si組成比が0.4〜3.5であることが好ましく、多孔質膜中のO/Si組成比が0.5〜1.5であることが好ましい。
本実施形態の半導体装置は、イオン伝導体中における金属イオン移動と電気化学反応とを利用した抵抗変化素子である。第1の電極はイオン伝導層に銅イオンを供給するための役割を果たしている。抵抗変化素子は、電圧の印加、あるいは電流を流すことでON/OFFの制御を行う。具体的には、抵抗変化素子は、第1の電極からイオン伝導層中への銅の電界拡散を利用してON/OFFの制御を行う。
次に、イオン伝導層として用いられる多孔質膜の形成方法を説明する。多孔質膜の形成方法は、少なくともシリコンおよび酸素を骨格とした有機シリカ化合物の蒸気を不活性ガスで希釈した蒸気を用いて、多孔質膜を第1の電極上に形成する工程を有する。
有機シリカ化合物は、シリコンおよび酸素を骨格とし、側鎖に少なくとも一つの不飽和炭化水素が結合された環状有機シリカ化合物であることが好ましい。
具体的には、有機シリカ化合物は化学式1または化学式2に示す構造であり、R1およびR2のそれぞれは、水素、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基およびビニル基のうちいずれかであることが好ましい。
Figure 0005975121
Figure 0005975121
Figure 0005975121
化学式3は、化学式1において、R1がメチル基であり、R2がビニル基である有機シリカ化合物の構造を示す。
Figure 0005975121
化学式4は、化学式1において、R1がエチル基であり、R2がビニル基である有機シリカ化合物の構造を示す。
Figure 0005975121
化学式5は、化学式1において、R1がイソプロピル基であり、R2がビニル基である有機シリカ化合物の構造を示す。
Figure 0005975121
化学式6は、化学式1において、R1がメチル基であり、R2が水素である有機シリカ化合物の構造を示す。
Figure 0005975121
化学式7は、化学式2において、R1がメチル基であり、R2がビニル基である有機シリカ化合物の構造を示す。
Figure 0005975121
化学式8は、化学式2において、R1がメチル基であり、R2が水素である有機シリカ化合物の構造を示す。
Figure 0005975121
化学式9は、化学式2において、R1がビニル基であり、R2が水素である有機シリカ化合物の構造を示す。
化学式1はSiとOの数が合わせて6なので6員環である。化学式3から化学式6のそれぞれも6員環である。これに対して、化学式2はSiとOの数が合わせて8なので8員環である。化学式7から化学式9のそれぞれも8員環である。化学式1から化学式9のうち、いずれのものを原料にしても、形成された絶縁膜のO/Si組成比は、約1であり、0.5〜1.5の範囲にある。
本実施形態では、化学式1または化学式2のR1またはR2がプロピル基である有機シリカ化合物について具体例を示していないが、化学式1から化学式9を原料とした場合の実験結果から、R1またはR2がプロピル基の場合も、本実施形態の多孔質膜を形成するための原料として使用することが可能であると予測できる。
次に、本実施形態における多孔質膜の形成方法を詳しく説明する。ここでは、有機シロキサン原料と不活性キャリアガスとを用いて多孔質膜を形成する場合で説明する。
図2は、本実施形態の方法に基づいて多孔質膜を形成する際に使用するプラズマCVD装置の一構成例を示すブロック図である。
図2に示すように、プラズマCVD装置は、反応室210、ガス供給部220、真空ポンプ230、および高周波(Radio Frequency;RF)電源240を有する構成である。ガス供給部220はガス供給管222を介して反応室210と接続されている。真空ポンプ230は、ガス排出管236を介して反応室10と接続されている。ガス排出管236には、バルブ232および冷却トラップ234が設けられている。そして、高周波電源240は、高周波ケーブル244を介して反応室10と接続されている。高周波ケーブル244には、マッチングボックス242が設けられている。
反応室210内には、基板加熱部203およびシャワーヘッド205が設けられ、これらは互いに対向した状態で配置されている。基板加熱部203にはアース線207が接続されている。また、基板加熱部203にはヒータ(不図示)が設けられている。基板加熱部203は、半導体基板等の被成膜部材201を保持し、被成膜部材201を加熱する。シャワーヘッド205は、ガス供給管222が接続され、ガス供給管222を介して供給されるガスを被成膜部材201に噴射するガス噴出部として機能する。また、シャワーヘッド205には高周波ケーブル244が接続されている。
ガス供給部220からガス供給管222を介してシャワーヘッド205に原料ガス等を供給すると共に、高周波電源240で作り出された高周波電力を高周波ケーブル244の途中に配置されたマッチングンボックス242により所定の周波数にしてシャワーヘッド205に供給することにより、基板加熱部203とシャワーヘッド205との間の空間のガスがプラズマ化される。
ガス供給部220には、使用する環状有機シロキサン原料ガスの種類数に対応する数の原料供給タンクと、添加ガス用のガス供給タンク(以下では、単に「ガス供給タンク」と称する)とが設けられている。また、ガス供給部220は、各タンクから供給されたガスを混合する混合器219を有する。図2は、ガス供給部220に、1つの環状有機シロキサン原料が充填された原料供給タンク211と、添加ガス用のガス供給タンク215とが設けられている場合を示している。なお、添加ガスはなくてもよい。
ガス供給管222の一端は混合器219に接続されている。原料供給タンク211は配管212を介して混合器219と接続され、ガス供給タンク215は配管216を介して混合器219と接続されている。
配管212には、原料供給タンク211と混合器219との間に流量制御部253および気化器260が設けられている。流量制御部253は、2つのバルブ251a、251bと、これらのバルブの間に設けられた流量制御器252とを有する。気化器260には、キャリアガスとして不活性ガスが供給される。ここでは、不活性ガスとしてヘリウム(He)ガスが気化器260に供給される。気化器260は、原料供給タンク211から供給される液状原料を気化し、キャリアガスとともに原料ガスを混合器219に供給する。
配管216には、ガス供給タンク215と混合器219との間に流量制御部257が設けられている。流量制御部253は、2つのバルブ255a、255bと、これらのバルブの間に設けられた流量制御器256とを有する。
なお、図2に示すように、ガス供給管222の途中にクリーニングガス供給管228が接続されている。クリーニングガス供給管228には、流量制御部224とバルブ226が設けられている。また、ガス排出管236におけるバルブ232および冷却トラップ234の間から廃液配管238が分岐して設けられている。
また、各ガスが移送過程で液化するのを防止するために、配管212、216のそれぞれの周囲およびガス供給管222の周囲にヒータ(不図示)を設け、配管212、216、およびガス供給管222をヒータ(不図示)で加温するのが好ましい。これと同様な理由で、反応室210に供給されたガスの分子が励起される前に液化するのを防止するために、反応室210の周囲にもヒータ(不図示)を設け、反応室210を加温するのが好ましい。
次に、上記構成のプラズマCVD装置50を用いた、多孔質膜の形成方法の手順を説明する。
基板加熱部203上に被成膜部材201を配置した後、真空ポンプ230を動作させ、バルブ232を開いて反応室210を減圧し、反応室210内の初期真空度を数Torrにする。反応室210から排出されたガス中の水分は、冷却トラップ234により除去される。基板加熱部203は、被成膜部材201を加熱し、被成膜部材201の表面温度が所定の温度範囲になるようにする。なお、1Torr=約133Paである。以下では、圧力の単位として、部分的にTorrを用いるものとする。
続いて、原料ガス(ここでは、有機シロキサンの気体)、キャリアガスおよび添加ガスを混合させたガスを混合器219からガス供給管222を介して反応室210に供給すると共に、高周波電源240およびマッチングボックス242を動作させて所定周波数の高周波電力を反応室210に供給する。
反応室210に材料ガスを供給する際、流量制御部253で有機シロキサンガスの流量を制御し、流量制御部257でキャリアガスの流量を制御することにより、混合器219で所定の組成の混合ガスが生成され、生成された混合ガスが反応室210に供給される。反応室210での原料ガスの分圧は0.1〜3Torr程度の範囲で維持されることが好ましい。また、真空ポンプ230の動作を制御することで、多孔質膜形成時の反応室210の雰囲気圧力を1〜6Torr程度の範囲に維持することが好ましい。このとき、比誘電率の低い絶縁膜を得るためには、少なくとも原料ガスの分圧を0.3Torr以下とすることが好ましい。
また、基板加熱部203の加熱により、被成膜部材201の表面温度は、100〜400℃の範囲で維持され、200〜350℃の範囲が好ましい。
このような処理条件の下で、原料ガスである有機シロキサン原料の分子がプラズマによって励起され、活性化された状態の分子が被成膜部材201の表面に到達し、そこで多孔質膜が形成される。原料ガスの分子が不飽和結合を有する基を備えていると、プラズマにより励起されて活性化した分子が被成膜部材201の表面に到達すると、分子は基板加熱部203から更に熱エネルギーを受け取り、その基にある不飽和結合が開環し、分子間で熱重合反応が進行して、多孔質膜が形成される。
絶縁膜としてシリコン酸化膜を形成する場合には、通常、酸化ガスが用いられるが、本実施形態では、絶縁膜として多孔質膜を形成する際に、添加ガスおよびキャリアガスのいずれにも酸化ガスを用いないようにすることで、銅のように、酸化されやすい金属が図1に示した第1の電極101の材料に用いられていると、その金属の酸化を防止することができる。
なお、図2では、原料供給タンク211が1つの場合で説明したが、複数の原料供給タンクを設け、複数の種類の原料ガスを用いて多孔質膜を形成してもよい。複数の種類の原料ガスを使用して多孔質膜を形成する場合、例えば、6員環のシロキサン構造の原料ガスと8員環のシロキサン構造の原料ガスの流量比を変えることで、多孔質膜のイオン伝導率の値を所望の値に調整することが可能である。使用する原料ガスは2種類に限らず、3種類以上であってもよい。
また、基板加熱部203、真空ポンプ230、流量制御部253、257、高周波電源240、マッチングボックス242およびバルブ226、236に対する、上記多孔質膜の形成方法の手順による動作指示内容を記述したプログラムを準備し、そのプログラムにしたがってマイクロコンピュータに処理を実行させることで、プラズマCVD装置を制御して多孔質膜を形成してもよい。
ここで、電極上に多孔質膜を形成する際に、電極の表面が酸化されることを抑制する方法を説明する。
上述した方法で多孔質膜を形成する際、有機シロキサン原料中には酸素が含まれているため、多孔質膜の形成中に原料の部分的な分解によって酸素プラズマが発生する場合がある。その場合、図1に示した第1電極101に銅を用いていると、膜形成中に発生する酸素プラズマによって電極の表面が酸化してしまい、イオン伝導層に所望の抵抗変化特性が得られないという問題が発生するおそれがある。
第1の電極の表面が酸化されるという問題を回避するためには、第1の電極形成後であって多孔質膜の形成前に、バルブメタル膜(不図示)を形成し、多孔質膜の形成中にバルブメタルを酸化することが好ましい。
本実施形態の別の構成では、第1の電極に接してチタンまたはアルミニウムなどのバルブメタルの酸化膜が形成されている。バルブメタルがチタンであればバルブメタル酸化膜は酸化チタン膜であり、バルブメタルがアルミニウムであればバルブメタル酸化膜は酸化アルミニウム膜である。バルブメタルは不動体(不動態)を形成しやすい金属である。
バルブメタルは、酸化物の標準自由エネルギーが、銅に比べて負に大きい材料であるために、イオン伝導層形成中に発生する酸素を吸収し、銅の酸化を抑制する。
また、一般に銅配線は電界めっき法で形成されるが、めっき液に含まれる不純物等により、銅膜内に微量の酸素を含む。銅内に残留した酸素はスイッチング時の銅架橋生成のばらつきを増加させてしまう。バルブメタルは下層の銅配線からプロセス中に出てくる酸素を吸収する役割も果たす。バルブメタルの膜厚は、好ましくは4nm以下である。
第1の電極とイオン伝導層との間に酸化チタン膜または酸化アルミニウム膜等のバルブメタルの酸化膜が形成されていると、素子の低抵抗状態(ON状態)から高抵抗状態(OFF状態)に切り替える際、イオン伝導層とバルブメタルの酸化膜内部を貫通して形成された銅イオンの析出による架橋をバルブメタルの酸化膜で分断することで、バルブメタルの酸化膜内部の銅の架橋が優先して回収される。これにより、バルブメタルの酸化物内部に電界が印加され、イオン伝導層内部の銅イオンの回収を容易にすることができるようになる。したがって抵抗変化素子のスイッチング特性を向上させることができる。
なお、バルブメタルの酸化膜の一種である酸化チタン膜および酸化アルミニウム膜の形成方法は、限定されるものではないが、例えば、以下の工程で形成することができる。まず、第1の電極の上にチタン膜またはアルミニウム膜を形成する。続いて、チタン膜またはアルミニウム膜の上にイオン伝導層をスパッタリング法で形成する。このスパッタリング法を行う際に、酸素ガスを導入しつつ行うことで、チタン膜またはアルミニウム膜を酸化チタン膜または酸化アルミニウム膜に酸化する。
酸化チタン膜の膜厚は1以上3nm以下であることが好ましい。イオン伝導層内の金属架橋の形成と回収は電界制御であるため、酸化チタン膜の膜厚を3nm以下とすることでスイッチングに要する電圧を低く抑えやすい。
次に、図1を参照して説明した抵抗変化素子の多孔質膜102に表面処理を行う場合について説明する。ここで説明する方法は、多孔質膜102を形成する工程と、第2の電極103を形成する工程との間に、不活性ガスプラズマを多孔質膜102の表面に照射するものである。
図2に示したプラズマCVD装置を用いる場合で具体的に説明する。反応室210内において、多孔質膜102を形成した後、Heガスを反応室210内に供給し、反応室210の圧力を1〜6Torr程度の範囲に設定する。その後、シャワーヘッド205にRF電力を供給することでHeプラズマを発生させ、多孔質膜表面の炭素を除去し、その表面をSiO化させる。
図3は本実施形態の半導体装置の別の構成例を示す断面図である。図3に示すように、多孔質膜102の表面に変質層117が形成されている。多孔質膜102の表面にHeプラズマ処理をすることで、多孔質膜表面の炭素が除去され、多孔質膜よりも炭素の含有量の少ない変質層117がその表面に形成される。この場合、多孔質膜における、第2の電極と接する面はSiO化し、多孔質膜の第2の電極と接する面に高密度な膜が形成される。ここで、第1電極と多孔質膜の間にバルブメタルの酸化膜が形成されているとすると、第1電極側から、バルブメタルの酸化膜、多孔質膜、SiO膜、第2の電極の順に積層された構造が得られる。
銅イオンの伝導率は、バルブメタルの酸化膜、多孔質膜、SiO膜の順に小さくなるため、この順に膜が積層された構造とすることで、素子の低抵抗状態(ON状態)から高抵抗状態(OFF状態)に切り替える際、多孔質膜とその上層のSiO膜を含むイオン伝導層とバルブメタルの酸化膜内部を貫通して形成される銅イオンの析出による銅の架橋が優先して回収される。これにより、バルブメタルの酸化物内部と多孔質膜内部に電界が印加され、銅イオンの回収を容易にすることができるようになる。したがって抵抗変化素子のスイッチング特性を向上させることができる。
(第2の実施形態)
本実施形態の抵抗変化素子の構成を説明する。図4は本実施形態の抵抗変化素子の一構成例を示す断面図である。
図4に示すように、本実施形態の抵抗変化素子は、第1の電極110、酸化チタン膜112、イオン伝導層113および第2の電極114を有する。第1の電極110の上に酸化チタン膜112、イオン伝導層113および第2の電極114が順に形成されている。
次に、抵抗変化素子の製造方法の実施形態について図5A〜図5Cを参照にして詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
以下に本発明の抵抗変化素子の製造方法の例について図5を参照して簡単に説明する。まず、銅を主成分とする金属からなる第1の電極110上にチタン膜112aを形成する(図5A)。次に、チタン膜112aの上にイオン伝導層113を形成すると同時に、チタン膜112aを酸化して酸化チタン膜112にする(図5B)。その後、イオン伝導層113上に第2の電極114を形成する(図5C)。
本実施形態により製造される抵抗変化素子は、上部電極となる第2の電極114と下部電極となる第1の電極110との間に、酸化チタン膜112およびイオン伝導層113が介在する。また、抵抗変化素子は、第1の電極110、酸化チタン膜112、イオン伝導層113および第2の電極114が順に積層された積層構造である。第1の電極110は銅を含む金属膜であり、イオン伝導層113はSi、C、Oを主成分とする多孔質膜である。
次に、図4に示した抵抗変化素子の形成方法を詳細に説明するために、その具体例を説明する。ここでは、被成膜部材にシリコンウェハを用いるものとする。
第1の電極110の材料は銅であり、図に示さない基板上に第1の電極110をスパッタリング法や電界めっき法などにより形成する。銅の中に不純物としてAl、Sn、Tiなどが含まれていてもよい。
続いて、図5Aに示したように、第1の電極110の上にチタン膜112aを形成する。このチタン膜112aを、DC(Direct Current;直流)スパッタリング法により形成する。例えば、8インチシリコンウェハ上にチタン膜を形成する場合には、反応室圧力0.35[Pa]、Ar流量40sccm、基板温度室温、スパッタリングパワー0.2kWにて、成長速度約22nm/minが得られる。堆積するチタン膜厚は2nm以下とすることが好ましい。
次に、チタン膜112aの上にイオン伝導層113を形成する工程を説明する。Si、C、Oを主成分とする多孔質膜としては、例えば、化学式2、化学式3に示す有機シリカ原料の蒸気を用いたプラズマCVD法によって形成することができる。以下では、図2に示したプラズマCVD装置を用いる場合で説明する。
あるいはプラズマCVD法で形成した、「Aurora(登録商標)」、「Aurora−ULK(登録商標)」、または「Black Diamond(登録商標)」などのSiOCH膜をイオン伝導層113に用いてもよいが、下層に銅配線を使用する場合には、銅の上面をバルブメタルで覆うなどして銅の酸化を抑制する必要がある。
例えば、有機シロキサンには、化学式1または化学式2に示される構造の原料を用いることが可能である。原料の供給量を10〜200sccmの範囲とする。不活性キャリアガスにHeを用い、Heの供給量を300〜2000sccmの範囲とする。Heは必ずしも気化器260を介してのキャリアガスとして供給する必要はなく、Heの一部は直接反応室210に供給されてもよい。基板温度を350℃とし、シャワーヘッド205および基板加熱部203の2つの電極間の距離を10mmとし、シャワーヘッド205へのRF電力は、13.5MHzの周波数にて50W〜300Wの範囲とすることが好ましい。
反応室210の圧力は1.0〜6.0Torrに維持可能な状態で、反応室210に有機シロキサン原料とキャリアガスHeを供給する。
このとき、先にHeガスの供給を開始し、反応室の圧力が安定化したところで、環状有機シロキサン原料の供給を開始することが好ましい。また、有機シロキサン原料の供給は10秒程度の時間をかけて目的の供給量に到達するようにした。これは、気化器内での原料同士の重合による気化器閉塞を抑制するためである。
このとき、Heの供給は原料気化器経由で500sccm供給し、別ラインにて反応室210に直接500sccm供給するようにした。この後の反応室210へ供給されるHe流量の制御は、別ラインのHe供給量を制御することで行い、気化器に供給するHe流量は500sccmで一定とした。このように気化器260を経由するHe量を一定とすることで、気化器260内の温度を安定させ、安定した原料供給を行うことが可能となる。
続いて、Heと原料の供給が安定化し、反応室の圧力が一定となったところで、RF電力の印加を開始する。
多孔質膜の成長が終了した後、ウェハを反応室内に待機させたまま、有機シロキサン原料の供給を停止し、Heガスのみを供給する。その後、RF電力の印加を行うことで、Heプラズマによって多孔質膜の表面炭素を除去し、SiO化する。その後、反応室210のパージと排気を繰り返し、反応室210からウェハを取り出す。
このようにして得られた膜は、Heプラズマ処理を行う前は、比誘電率2.5であり、化学式5の原料を用いた場合の膜組成は、Si:O:C=1:1:3.0であった。
多孔質膜の組成は、有機シロキサン原料とHeの比率を変化させることや、原料構造を変えることで変化させることができる。例えば、有機シロキサン原料65sccmに対して、Heの混合量を300sccmから1500sccmへ変化させることで、多孔質膜におけるC/Siの比率が3.4から2.8へ低減した。C/Siの比率が2.8であっても本実施形態の多孔質膜として有効である。
また、有機シロキサン原料を化学式2の化合物から化学式3の化合物に変更することで、多孔質膜におけるC/Siの比率が2.1になった。ただし、C/Siの比率が小さくなりすぎると、膜の密度が大きくなり、金属架橋が形成されにくくなるため、Cの割合が一定以上であることが望ましい。
また、多孔質膜として、「Aurora(登録商標)」を用いてもよい。この場合、処理条件を調整することで、C/Siの比率を0.4〜2.0とすることができる。
「Aurora(登録商標)」のように、シロキサン原料の蒸気と酸化ガスとの混合ガスを用いる場合には、第1の電極の酸化が激しく生じるため、バルブメタルの挿入が特に必要である。
多孔質膜の内部に金属架橋が形成される場合には、予め膜内に導入された空孔の存在によって、フォーミング電圧を低減することができるが、空孔径のばらつきが大きいと、結果としてフォーミング電圧のばらつきが大きくなる問題が生じる。そのため、イオン伝導層に用いる多孔質膜としては、単一ピークの空孔径分布を有することが好ましい。
多孔質膜形成後にHeプラズマ処理を行った場合の膜表面の組成は、炭素量が減少することを確認した。膜表面の炭素量は、RF電力が高いほど、処理時間が長いほど減少することが確認されており、所望の抵抗変化素子特性を得るため、適宜処理条件を変更することが好ましい。
続いて、第2の電極114の形成には、例えば、DCスパッタリング法や、ロングスロースパッタリング法を用いて、RuをターゲットとしてDCパワー0.2kW、Arガス流量40sccm、0.27[Pa]、室温の条件で、第2の電極114を形成するための金属膜をイオン伝導層113上に堆積することが可能である。上部電極となる第2の電極の形成中における、イオン伝導層113からの酸素の脱離を抑制するため、室温で金属膜をイオン伝導層113上に堆積することが好ましい。
このようにして形成した抵抗変化素子は、抵抗変化型不揮発素子となり、イオン伝導体中における銅イオン移動と電気化学反応とを利用したスイッチング素子となる。抵抗変化素子は、電圧の印加、あるいは電流を流すことでON/OFFの制御を行い、例えば、酸化チタン膜112およびイオン伝導層113中への銅の電界拡散を利用してON/OFFの制御を行う。なお、本発明に係る抵抗変化素子は、スイッチング素子としてのみならず、不揮発性と抵抗変化特性の双方を利用したメモリ素子などに用いることもできる。
抵抗変化素子を搭載するウェハ(不図示)または基板(不図示)は、半導体素子が形成された基板でもよく、例えば、シリコン基板、単結晶基板、SOI(Silicon on Insulator)基板、TFT(Thin Film Transistor)基板、液晶製造用基板等の基板でもよい。
本実施形態により、下部電極である銅の酸化を抑制しながらイオン伝導層を形成することができ、高いスイッチング特性を有する抵抗変化素子を得ることができる。
また、酸化チタン膜を形成する際に、銅配線上に金属チタンを堆積し、その後、イオン伝導層をプラズマCVD法により行うことでイオン伝導層の形成中に金属チタンを酸化させ、酸化チタンの形成をイオン伝導層の形成と自己整合的に行うことができる。
(第3の実施形態)
本実施形態は、本発明の抵抗変化素子を半導体装置の多層配線内部に形成した装置である。本実施形態に係る半導体装置について図面を用いて説明する。
図6は、本実施形態に係る半導体装置の構成を模式的に示した部分断面図である。
本実施形態における半導体装置の抵抗変化素子25は、下部電極として機能する第1配線5aと、酸化チタン膜8と、イオン伝導層9と、第1上部電極10と、第2上部電極11と、からなる。
また、本実施形態における半導体装置において、第1上部電極10、第2上部電極11、およびハードマスク膜12の積層体上に厚膜のハードマスク膜23が形成されている。酸化チタン膜8、イオン伝導層9、第1上部電極10、第2上部電極11、ハードマスク膜12、およびハードマスク膜23の側面が保護絶縁膜24で覆われている。保護絶縁膜24は、ハードマスク膜23上には形成されていないが、絶縁性バリア膜7上には形成されている。また、図6では、抵抗変化素子25に電気的に接続されない配線部分(5b、18b、19b)も併せて示している。第2配線18bのプラグ19bは、バリアメタル20bを介して第1配線5bと電気的に接続されている。抵抗変化素子部の構成は、実施形態1と同様である。
第1配線5aは、層間絶縁膜4およびバリア絶縁膜3に形成された配線溝にバリアメタル6aを介して埋め込まれた配線である。第1配線5aは、抵抗変化素子25の下部電極を兼ね、酸化チタン膜8と直接接している。なお、第1配線5aと酸化チタン膜8の間には、電極層などが挿入されていてもよい。電極層が形成される場合は、電極層と酸化チタン膜8、イオン伝導層9は連続にて加工されることが好ましい。第1配線5aには、イオン伝導層において拡散可能、およびイオン電導可能な金属が用いられ、例えば、Cu等が用いられる。第1配線5aは、表面にCuSiが被覆されていてもよい。
第1配線5bは、層間絶縁膜4およびバリア絶縁膜3に形成された配線溝にバリアメタル6bを介して埋め込まれた配線である。第1配線5bは、抵抗変化素子25と接続されず、バリアメタル20bを介してプラグ19bと電気的に接続されている。第1配線5bには、第1配線5aと同一材料が用いられ、例えば、Cu等が用いられる。
バリアメタル6a、6bは、第1配線5a、5bに含まれる金属が層間絶縁膜4や下層へ拡散することを防止するために、配線の側面および底面を被覆する、バリア性を有する導電性膜である。バリアメタル6a、6bには、例えば、第1配線5a、5bがCuを主成分とする金属元素からなる場合には、タンタル(Ta)、窒化タンタル(TaN)、窒化チタン(TiN)、炭窒化タングステン(WCN)のような高融点金属やその窒化物等、またはそれらの積層膜が用いられる。
第2配線18aは、層間絶縁膜17およびエッチングストッパ膜16に形成された配線溝にバリアメタル20aを介して埋め込まれた配線である。第2配線18aは、プラグ19aと一体になっている。プラグ19aは、ハードマスク膜23およびハードマスク膜24に形成された下穴にバリアメタル20aを介して埋め込まれている。プラグ19aは、バリアメタル20aを介して第2上部電極11と電気的に接続されている。
第2配線18bは、層間絶縁膜17およびエッチングストッパ膜16に形成された配線溝にバリアメタル20bを介して埋め込まれた配線である。第2配線18bは、プラグ19bと一体になっている。プラグ19bは、層間絶縁膜15、保護絶縁膜24、および絶縁性バリア膜7に形成された下穴にバリアメタル20bを介して埋め込まれている。プラグ19bは、バリアメタル20bを介して第1配線5bと電気的に接続されている。第2配線18bおよびプラグ19bには、第2配線18aおよびプラグ19aと同一材料が用いられ、例えば、Cuが用いられる。
バリアメタル20a、20bは、第2配線18a、18b(プラグ19a、19bを含む)に含まれる金属が層間絶縁膜15、17や下層へ拡散することを防止する、バリア性を有する導電性膜であり、第2配線18a、18bおよびプラグ19a、19bの側面および底面を被覆している。バリアメタル20a、20bには、例えば、第2配線18a、18bおよびプラグ19a、19bがCuを主成分とする金属元素からなる場合には、Ta、TaN、TiN、WCNのような高融点金属やその窒化物等、またはそれらの積層膜が用いられる。
バリアメタル20a、20bは、第2上部電極11と同一材料であることが好ましい。例えば、バリアメタル20a、20bがTaN(下層)/Ta(上層)の積層構造である場合には、下層材料であるTaNを第2上部電極11に用いることが好ましい。あるいは、バリアメタル20a、20bがTi(下層)/Ru(上層)である場合は、下層材料であるTiを第2上部電極11に用いることが好ましい。
ハードマスク膜23は、ハードマスク膜12をエッチングする際のハードマスクとなる膜である。ハードマスク膜23は、ハードマスク膜12と異なる種類の膜であることが好ましく、例えば、ハードマスク膜12がSiN膜であれば、ハードマスク膜23にSiO膜を用いることが可能である。
保護絶縁膜24は、抵抗変化素子25にダメージを与えることなく、さらにイオン伝導層からの酸素の脱離を防ぐ機能を有する絶縁膜である。保護絶縁膜24には、例えば、SiN膜、SiCN膜等を用いることが可能である。保護絶縁膜24は、ハードマスク膜12および絶縁性バリア膜7と同一材料であることが好ましい。同一材料である場合には、保護絶縁膜24と絶縁性バリア膜7およびハードマスク膜12が一体化して、界面の密着性が向上する。
(第4の実施形態)
本実施形態は、第3の実施形態で説明した半導体装置の製造方法の一例を示すものである。図6に示した半導体装置の製造方法を、図面を参照して説明する。図7Aから図10Bは、図6に示した半導体装置の製造方法を模式的に示す工程断面図である。
まず、半導体基板1上に層間絶縁膜2、バリア絶縁膜3および層間絶縁膜4を順に形成する。ここで言う半導体基板1は、半導体基板そのものであってもよく、基板表面に半導体素子(不図示)が形成されている基板であってもよい。例えば、層間絶縁膜2は膜厚300nmのシリコン酸化膜であり、バリア絶縁膜3は膜厚50nmのSiN膜であり、層間絶縁膜4は膜厚300nmのシリコン酸化膜である。
続いて、リソグラフィ法を用いて、層間絶縁膜4、バリア絶縁膜3、および層間絶縁膜2に配線溝を形成する。このリソグラフィ法では、層間絶縁膜4の上に所定のパターンのレジストを形成するフォトレジスト形成処理、積層された膜に対してレジストをマスクにして異方性エッチングを行うドライエッチング処理、および、エッチングにより配線溝を形成した後にレジストを除去する処理を含む。
その後、配線溝にバリアメタル6a、6bを介して金属を埋め込んで第1配線5a、5bを形成する。バリアメタル6a、6bの積層構造は、例えば、TaN(膜厚5nm)/Ta(膜厚5nm)である。第2配線5a、5bの材料は、例えば、銅である。続いて、第1配線5a、5bを含む層間絶縁膜4上に絶縁性バリア膜7を形成する。絶縁性バリア膜7は、例えば、膜厚50nmのSiN膜である。
次に、絶縁性バリア膜7上にハードマスク膜(不図示)を形成する。ハードマスク膜は、例えば、シリコン酸化膜である。続いて、所定の開口部パターンを有するフォトレジスト(不図示)をハードマスク膜上に形成し、フォトレジストをマスクにしてドライエッチング行ってハードマスク膜に開口部パターンを転写する。その後、酸素プラズマアッシング等によってフォトレジストを剥離する。
次に、ハードマスク膜をマスクとして、ハードマスク膜の開口部に露出している絶縁性バリア膜7をエッチバック(ここでは、反応性ドライエッチングを用いる)することにより、第1配線5aの上面にまで達する開口部を絶縁性バリア膜7に形成する。その後、アミン系の剥離液などで有機剥離処理を行うことで、第1配線5aの露出面に形成された酸化銅を除去するとともに、エッチバック時に発生したエッチング副生成物などを除去する(図7A)。図7Aに示す構造を形成するまでをステップB1とする。
ステップB1において、層間絶縁膜4およびバリア絶縁膜3に形成された配線溝の深さは、層間絶縁膜4の膜厚分に加え、層間絶縁膜4の下面からさらに70nm程度オーバーエッチングされた深さであり、配線溝はバリア絶縁膜3を貫通しており、層間絶縁膜2がその上面から20nm程度の深さまで掘り込まれている。このようにして、予めバリア絶縁膜3をエッチングしておくことで、配線溝の抜け性を向上させることができる。
また、ステップB1において、絶縁性バリア膜7の開口部を形成する際の反応性ドライエッチングは、CF/Arのガス流量=25:50sccm、圧力0.53[Pa]、ソースパワー400W、基板バイアスパワー90Wの条件で行うことができる。ソースパワーを低下、または基板バイアスを大きくすることで、エッチング時のイオン性を向上させ、テーパ形状角度を小さくすることができる。このとき、絶縁性バリア膜7の開口部の底の絶縁性バリア膜7の残膜約30nmに対して、55nm相当(約80%のオーバーエッチングに相当)のエッチングを行うことができる。
また、ステップB1において、減圧した雰囲気下で基板を350℃に加熱してもよく、この加熱は、エッチバックをスパッタリング装置で行えば、スパッタリング装置内に搭載されているヒートチャンバにて行うことができる。
また、ステップB1において、非反応性ガスを用いたRFエッチングでエッチバックを行う場合、非反応性ガスを用いたRFエッチングは、RFエッチングチャンバにてArガスを用いて、Arガス流量=30sccm、圧力1.3[Pa]、ソースパワー290W、基板バイアスパワー130Wの条件で行うことができる。RFエッチング時間は、プラズマCVD法により形成したSiO膜のエッチング量で定量化することができ、SiO膜換算で3nmとすることができる。
なお、ステップB1が行われた段階では、第1配線5b上は絶縁性バリア膜7で覆われたままであり、開口部以外の第1配線5bはRFエッチングされる。
次に、第1配線5a、5bを含む絶縁性バリア膜7上に膜厚2nmの金属Ti膜をDCスパッタリング法によって堆積する。次に、第1配線5a、5bを含む絶縁性バリア膜7上に多孔質膜(例えば、化学式2を原料として用いて作製した膜であり、膜厚は7nm)をRFプラズマ法によって堆積する。このとき、金属Ti膜は多孔質膜の形成中に原料の分解によって発生する酸素プラズマによって全酸化し、酸化チタン膜8となる。その後、多孔質上に第1上部電極10および第2上部電極11をこの順に形成する(図7B)。第1上部電極10は、例えば、膜厚10nmのRuである。第2上部電極11は、例えば、膜厚50nmのTaである。図7Aに示した構造から図7Bに示した構造を形成するまでの工程をステップB2とする。
ステップB2において、多孔質膜のプラズマCVD法では、RF電力50〜300W、温度350℃、Heとの混合ガス、圧力1.0〜6.0[Torr]の条件で堆積することができる。
具体的には、8インチ用プラズマCVDリアクターにおいて、Heガス流量=1500sccm、圧力3.5[Torr]、RF電力100Wの条件で膜を形成することができる。この条件下において、金属Tiの膜厚に対する酸化チタンの膜厚を断面TEM(Transmission Electron Microscope;透過型電子顕微鏡)観察により確認したところ、膜厚2nmのTiを堆積した場合に、膜厚3.0nmの酸化チタンが形成されていることを確認した。
また、装置の仕様によって、酸素プラズマによる酸化力が激しい場合には、Tiの膜厚を厚くすることで第1の電極の酸化を回避することができる。
ただし、絶縁性バリア膜7上に必ずしもTi膜を形成する必要はなく、RF電力を下げたり、原料流量を増加させたりしてもよい。これにより、原料の分解が抑制され、酸素プラズマの発生が抑制され、銅の酸化を抑えることができる。
多孔質膜成膜後の、Heプラズマ処理については、例えば、Heガス流量=1500sccm、圧力2.7[Torr]、RF電力200Wで30秒の処理を用いることができる。この処理によって多孔質膜の最表面のC/Siの組成比が2.61から2.58に減少することをXPS(X−ray Photoelectron Spectroscopy)で確認した。
また、ステップB2において、第1上部電極10は、DCスパッタリングによりRuをターゲットとしてDCパワー0.2kW、Arガス、圧力0.27[Pa]の条件で堆積することができる。また、第2上部電極11は、同じくDCスパッタリングによりTaをターゲットとして同条件で堆積することができる。いずれの上部電極10、11も減圧下での堆積であるため、イオン伝導層9からの酸素の脱離を抑制するため、室温で堆積している。
なお、ステップB2が行われた段階では、第1配線5b上は絶縁性バリア膜7、酸化チタン膜8、イオン伝導層9、第1上部電極10、および第2上部電極11で覆われたままである。
次に、第2上部電極11上にハードマスク膜12、およびハードマスク膜23をこの順に積層する(図7C)。ハードマスク膜12は、例えば、膜厚30nmのSiN膜である。ハードマスク膜23は、例えば、膜厚200nmのSiO膜である。図7Bに示した構造から図7Cに示した構造を形成するまでの工程をステップB3とする。
ここで、ハードマスク膜12およびハードマスク膜23は、プラズマCVD法を用いて成膜することができる。ハードマスク膜12、23は当該技術分野における一般的なプラズマCVD法を用いて形成することができる。成長温度は200℃〜400℃の範囲を選択することが可能である。ここでは、成長温度を200℃とした。
なお、ステップB2が行われた段階では、第1配線5b上は絶縁性バリア膜7、酸化チタン膜8、イオン伝導層9、第1上部電極10、第2上部電極11、ハードマスク膜12、およびハードマスク膜23で覆われたままである。
次に、ハードマスク膜23上に抵抗変化素子部をパターニングするためのフォトレジスト(不図示)を形成する。その後、当該フォトレジストをマスクとして、ハードマスク膜12が表れるまでハードマスク膜23をドライエッチングする。その後、酸素プラズマアッシングと有機剥離を用いてフォトレジストを除去する。その後、ハードマスク膜23をマスクとして、ハードマスク膜12、第2上部電極11、第1上部電極10、イオン伝導層3を連続的にドライエッチングする(図8A)。図7Cに示した構造から図8Aに示した構造を形成するまでの工程をステップB4とする。
ステップB4において、ハードマスク膜23のドライエッチングは、ハードマスク膜12の上面または内部で停止していることが好ましい。この場合、イオン伝導層9はハードマスク膜12によってカバーされているため、酸素プラズマ中に暴露されることはない。また、第1上部電極10のRuも酸素プラズマに暴露されることがないため、第1上部電極10に対するサイドエッチの発生を抑制することができる。なお、ハードマスク膜23のドライエッチングは、一般的な平行平板型のドライエッチング装置を用いることができる。
ステップB4において、ハードマスク膜12、第2上部電極11、第1上部電極10、イオン伝導層9および酸化チタン膜8のそれぞれのエッチングは、平行平板型のドライエッチャーを用いることができる。ハードマスク膜12(例えば、SiN膜)のエッチングは、CF/Arのガス流量=25/50sccm、圧力0.53[Pa]、ソースパワー400W、基板バイアスパワー90Wの条件で行うことができる。
また、第2上部電極11(例えば、Ta)のエッチングは、Clガス流量=50sccmにて圧力0.53[Pa]、ソースパワー400W、基板バイアスパワー60Wの条件で行うことができる。
このとき、エッチングされたTaによる飛散物がハードマスク膜12の側壁に付着する場合があるが、下部電極を兼ねている第2配線5aは、絶縁性バリア膜7を介して電気的に、ハードマスク膜12の側壁とは分離されている。そのため、第2上部電極11と第2配線5aとの配線間ショート等の問題が発生することはない。
また、第1上部電極10(例えば、Ru)のエッチングは、Cl/Oのガス流量=5/40sccmにて圧力0.53[Pa]、ソースパワー900W、基板バイアスパワー100Wの条件で行うことができる。
また、イオン伝導層9(例えば、化学式5を原料として用いて作製した膜、膜厚7nm)のエッチングは、Cl/CF/Arのガス流量=45/15/15sccm、圧力1.3[Pa]、ソースパワー800W、基板バイアスパワー60Wの条件で行うことができる。特に、塩素ガスを意図的に用いることで、下層のSiNとの選択比を高く維持したまま、サブトレンチなどの発生を抑制し、イオン伝導層9を加工することができる。このとき、第1配線5a、5b上の絶縁性バリア膜7の残膜厚は20〜40nmとなるよう調節することができる。
次に、ハードマスク膜23、ハードマスク膜12、第2上部電極11、第1上部電極10、イオン伝導層9、酸化チタン膜8、絶縁性バリア膜7上に保護絶縁膜24を堆積する(図8B)。保護絶縁膜24は、例えば、膜厚30nmのSiN膜である。図8Aに示した構造から図8Bに示した構造を形成するまでの工程をステップB5とする。
ステップB5において、保護絶縁膜24は、SiHとNを原料ガスとし、基板温度200℃にて、高密度プラズマを用いて形成することができる。NHやHなどの還元系のガスを用いないため、成膜直前の成膜ガス安定化工程において、多孔質膜9の吸水成分を脱離することができる。このとき、第1配線5上の絶縁性バリア膜7、保護絶縁膜24、およびハードマスク膜12はSiN膜で同一材料として抵抗変化素子の周囲を一体化し保護することで、界面の密着性が向上し、吸湿性や耐水性、酸素脱離耐性を向上でき、素子の歩留まりと信頼性を向上することができる。
次に、保護絶縁膜24上に、プラズマCVD法を用いて層間絶縁膜15を堆積する(図8C)。層間絶縁膜15は、例えば、膜厚500nmのシリコン酸化膜である。図8Bに示した構造から図8Cに示した構造を形成するまでの工程をステップB6とする。
次に、CMPを用いて、層間絶縁膜15を平坦化する(図9A)。層間絶縁膜15に対する平坦化処理をステップB7とする。
ここで、層間絶縁膜15の平坦化では、層間絶縁膜15の頂面から約350nmを削り取り、残膜を約150nmとすることができる。このとき、層間絶縁膜15のCMPでは、一般的な、コロイダルシリカ、あるいはセリア系のスラリーを用いて研磨することができる。なお、実施例2では、層間絶縁膜15の平坦化によって、ハードマスク膜23が露出し、ハードマスク膜23および保護絶縁膜24も平坦化される。
次に、ハードマスク膜23および保護絶縁膜24を含む層間絶縁膜15上に、エッチングストッパ膜16(例えば、SiN膜、膜厚50nm)、層間絶縁膜17(例えば、シリコン酸化膜;膜厚300nm)をこの順に堆積する(図9B)。エッチングストッパ膜16は、例えば、膜厚50nmのSiN膜である。層間絶縁膜17は、例えば、膜厚300nmのシリコン酸化膜である。図9Aに示した構造から図9Bに示した構造を形成するまでの工程をステップB8とする。
ステップB8において、エッチングストッパ膜16および層間絶縁膜17は、プラズマCVD法を用いて堆積することができる。
次に、デュアルダマシン法のビアファースト法を用いて、図6に示した第2配線18a、18bおよびプラグ19a、19bを形成する。
ビアファースト法では、まず、層間絶縁膜17上に、図6に示したプラグ19a、19b用の下穴71a、71bを形成するためのフォトレジスト(不図示)を形成する。その後、当該フォトレジストをマスクとしてドライエッチングすることにより、層間絶縁膜17、エッチングストッパ膜16、およびハードマスク膜23に図6に示したプラグ19a用の下穴71aを形成するとともに、同時に、層間絶縁膜17、エッチングストッパ膜16、および層間絶縁膜15に図6に示したプラグ19b用の下穴71bを形成する。その後、酸素プラズマアッシングと有機剥離を行うことで、フォトレジストを除去する(図10A)。図9Bに示した構造から図10Aに示した構造を形成するまでの工程をステップB9とする。
ステップB9において、ドライエッチングでは、下穴71aの底のハードマスク膜12、および下穴71bの底の保護絶縁膜24で停止するように、エッチング条件と時間を調節する。このとき、ドライエッチングでは、下穴71a、71bの底のハードマスク膜12、保護絶縁膜24上またはその内部で停止されるため、それぞれの下穴71a、71bを、別レチクルを用いて各々パターニングし、異なるドライエッチング条件を用いて形成してもよい。
次に、層間絶縁膜17上に、図6に示した第2配線18a、18b用の配線溝72a、72bを形成するためのフォトレジスト(図示せず)を形成する。その後、当該フォトレジストをマスクとしてドライエッチングすることにより、層間絶縁膜17およびエッチングストッパ膜16に図6に示した第2配線18a、18b用の配線溝72a、72bを形成する。その後、酸素プラズマアッシングと有機剥離を行うことで、フォトレジストを除去する(図10B)。図10Aに示した構造から図10Bに示した構造を形成するまでの工程をステップB10とする。
ステップB10において、下穴71a、71bの底にはARC(Anti−Reflection Coating;反射防止膜)などを埋め込んでおくことで、下穴71a、71bの底の突き抜けを防止することができる。
また、ステップB10において、下穴71a、71bの底はハードマスク膜12、保護絶縁膜24によって保護されているため、酸素プラズマアッシングによる酸化ダメージを受けることがない。
次に、下穴71aの底のハードマスク膜12をエッチングするとともに、下穴71bの底の保護絶縁膜24、絶縁性バリア膜7をエッチングすることで、下穴71aから第2上部電極11を露出させるとともに、下穴71bから第1配線5bを露出させる。その後、配線溝72a、72bおよび下穴71a、71b内にバリアメタル20a、20b(例えば、Ta、膜厚5nm)を介して第2配線18a、18b(例えば、Cu)およびプラグ19a、19b(例えば、Cu)を同時に形成する。その後、第2配線18a、18bを含む層間絶縁膜17上に絶縁性バリア膜21(例えば、SiN膜)を堆積することで、図6に示した構造が形成される。図10Bに示した構造から図6に示した構造を形成するまでの工程をステップB11とする。
ステップB11において、第2配線18a、18bの形成は、下層配線形成と同様のプロセスを用いることができる。このとき、プラグ19aの底径は、絶縁性バリア膜7の開口部径よりも小さくしておくことが好ましい。本実施形態では、例えばプラグ19aの底部の直径は240nm、絶縁性バリア膜7の開口部の直径は400nmとする。また、抵抗変化素子25の下部電極を兼ねる第1配線5aの幅は、絶縁性バリア膜7の開口部の直径よりも大きいことが好ましい。さらに、バリアメタル20aと第2上部電極11を同一材料とすることでプラグ19と第2上部電極11の間の接触抵抗を低減し、素子性能を向上(ON時の抵抗変化素子25の抵抗を低減)させることができるようになる。
本実施例では、第4の実施形態で説明した方法で作製した抵抗変化素子の構造と電気特性を説明する。有機シリカ原料としては、化学式5に示す構造の原料を用いた。
イオン伝導層となる絶縁膜の形成条件として、原料流量=40sccm、Heガス流量=1500sccm、圧力3.5[Torr]、RF電力=88Wを用いた。また、プラズマ印加時間を、成長後の絶縁膜の膜厚が6nmになるように設定した。
形成された絶縁膜の組成はSi:O:C=1:1:2.7であり、比誘電率は2.5であった。膜の空孔分布をXRRで測定したところ、単一の空孔分布を示し、平均空孔径は0.35nmの多孔質膜であることを確認した。
なお、絶縁膜の組成を、抵抗変化素子を所望の動作特性に調整するために、任意に変更することが可能である。例えば、原料の供給量を減少させ、Heガス流量を増加させ、RF電力を増加させることでSi/O比を維持したまま、C量を減らすことができ、C/Si比で2.0〜3.0の範囲で制御することができる。また、有機シリカ原料の原料組成を変更することにより、膜の組成を好適に変更することが可能である。
第4の実施形態で説明した方法で形成した抵抗変化素子の断面TEM観察をしたところ、酸化チタン膜と多孔質膜とSiO膜が銅の上面に直接積層されていることを確認した。
図11は、第4の実施形態で説明した方法で形成した抵抗変化素子のI−V特性を示すグラフである。グラフの横軸は第1の電極および第2の電極間に印加する電圧を示し、縦軸は電極間に流れる電流を示す。抵抗変化素子に初めて抵抗変化動作をさせたときのI−V特性を黒丸印で示し、抵抗変化素子に2回目に抵抗変化動作をさせたときのI−V特性を白四角印で示す。
図11のグラフから、印加電圧をプラス側に大きくしていくと、印加電圧が約3Vのときにフォーミングし、多孔質膜が高抵抗状態から低抵抗状態(約100Ω)へ遷移することが確認できる。また、多孔質膜が高抵抗状態になった後、逆方向へ電圧を印加することで、電圧の絶対値が3V以下で高抵抗状態から低抵抗状態変化することを確認した。さらに2回目の抵抗変化動作をさせたところ、初回の電圧(フォーミング電圧)とほぼ同じ電圧で高抵抗状態へ遷移することが確認できた。
図12は、第4の実施形態で説明した方法で形成した抵抗変化素子に対して印加する負電圧を大きくしていったときの絶縁破壊電圧を示すグラフである。グラフの横軸は膜厚を示し、縦軸は絶縁破壊電圧を示す。多孔質膜の場合の測定値と比較するために、Ta膜およびTa0.8Si0.2膜のそれぞれの場合の測定値についてもグラフに示した。多孔質膜の場合(pSiOC Vset)の測定値を黒丸印で表し、Ta膜の場合(TaO Vset)の測定値を白四角印で表し、Ta0.8Si0.2膜の場合(TaSiO Vset)の測定値を黒ひし形印で表している。
いずれの材料においてもイオン伝導層の膜厚が厚いほど、実効的な電界が減少するため、絶縁耐圧は増加する傾向にある。多孔質膜とそれ以外の材料を比較すると、多孔質膜を用いた場合の絶縁耐圧が大きいことがわかる。これは金属架橋形成時のイオン伝導層へのダメージが小さいために、絶縁信頼性が向上したためである。
すなわち、金属架橋がイオン伝導層内に形成される際、イオン伝導層が多孔質膜である場合には、イオン伝導層内に金属が入り込む体積的な余裕(空孔)がある。そのため、架橋形成に貢献するイオンがイオン伝導層から出たり、イオン伝導層に入ったりする際の、イオン伝導層へのダメージが小さいと言える。
次に、本実施例の抵抗変化素子をメモリセルに用いたメモリデバイスについて説明する。図13Aおよび図13Bは本実施例の抵抗変化素子を用いたメモリデバイスの一構成例を示す図である。図13Aはメモリデバイスの要部を示し、図13Bはメモリセルの一構成例を示す。
図13Aに示すように、メモリデバイスは、メモリセルアレイ500と、列アドレス回路510と、行アドレス回路520とを有する。列アドレス回路510は5bitデコーダー511およびレベルシフター512を有する。行アドレス回路520は5bitデコーダー521およびレベルシフター522を有する。
メモリセルアレイ500には、図13Bに示すメモリセル530が複数設けられている。メモリセル530は、抵抗変化素子531およびトランジスタ533を有する。トランジスタ533のドレイン電極がBit Line(BL)に接続され、ソース電極が抵抗変化素子531に接続されている。ここでは、BLの材料は銅である。
また、メモリセルアレイ500には、ソース電極がPlate Line(PL)に接続されたトランジスタ543が設けられている。抵抗変化素子531の2つの電極のうち、一方の電極がトランジスタ533に接続され、他方の電極がトランジスタ543のドレイン電極に接続されている。
トランジスタ533、543のそれぞれは、ゲート幅W=3μmであり、VDD=5Vのオン動作時のソースドレイン電流は1mAである。トランジスタ543のゲート電極は行アドレス回路520のレベルシフター522に接続されている。トランジスタ533のゲート電極は列アドレス回路510のレベルシフター512に接続されている。
列アドレス回路510および行アドレス回路520に外部から入力されるアドレス信号により、メモリセルアレイ500内のいずれか1つのメモリセル530を選択することで、選択されたメモリセル530の抵抗変化素子531の状態を遷移させたり、抵抗変化素子531の抵抗値を測定したりすることが可能となる。
具体的に説明すると、選択したメモリセル530のトランジスタ533に接続されるBLにプラス電圧を印加し、トランジスタ533のゲート電極にパルス電圧を印加することで、抵抗変化素子531に対して抵抗変化動作を行わせることが可能となる。
次に、図13Aに示したメモリセルアレイにおける抵抗変化素子の抵抗変化の測定結果を説明する。図14は図13Aに示したメモリセルアレイの素子の抵抗値の分布を示すグラフである。グラフの横軸は抵抗変化素子の抵抗値を示す。
図14は、フォーミング電圧が4V、周期が1usecのパルスを1kbitの抵抗変化素子に印加し、オン動作とオフ動作を繰り返したときの各抵抗変化素子の抵抗値の分布を示すものである。図14において、Riniはパルス印加前の初期状態の抵抗値を示し、Ronは抵抗変化素子のオン状態の抵抗値を示し、Roffは抵抗変化素子のオフ状態の抵抗値を示す。図14から、オフ状態の抵抗値が約10Ωであるのに対し、オン状態の抵抗値が約10Ωであることがわかる。オフ状態の抵抗値がオン状態の抵抗値の約10倍ある。この測定結果から、4V以下のフォーミング電圧で素子の抵抗変化動作が高い歩留まりで実現できることを確認した。
化学3から化学式9に示した各有機シロキサン原料について、イオン伝導層としての評価を実施した。抵抗変化素子の形成を、第4の実施形態で説明した方法を用いて行った。説明が重複するため、ここでは、その詳細な説明を省略する。
原料の供給量は、原料の種類に関わらず40sccmで一定とし、他の処理条件を、Heガス流量=1500sccm、圧力3.5[Torr]、RF電力=88Wとした。原料の種類によって成長速度が異なるため、成長後の絶縁膜の膜厚が6nmになるようにプラズマ印加時間を制御した。化学式6または化学式8の原料を用いた場合には、成長速度が著しく低下したため、RF電力を150Wに増加させた。
化学式3から化学式9のそれぞれを原料にして形成された膜の比誘電率は、それぞれ、k=2.7、2.6、2.5、2.9、2.7、3.2、2.8となった。側鎖にビニル基のある場合は比誘電率が低くなり、また、6員環の原料を用いた場合にも比誘電率が低くなるという結果が得られた。膜内の炭素量については、化学式5を用いた場合がもっとも高く、それにともなって比誘電率が低くなることを確認した。これらの、いずれの膜をイオン伝導層に用いた場合にもsweep測定において、5V以下でのオン/オフ動作を確認した。これらの原料を用いてプラズマCVD法により膜を形成した場合には、膜の比誘電率が2.5〜3.5の範囲になり、スイッチング特性が優れていることを見出した。これは、膜の密度が低いほどイオンの伝導が容易となるためである。
これらの原料を用いて得られた膜について、XRRを用いて空孔径分布を測定したところ、いずれも単一の空孔径分布を有することを確認した。空孔径の分布はフォーミング電圧の分布と対応している。そのため、空孔径分布が複数であるということはフォーミング電圧のばらつきが大きいことになる。動作電圧のばらつきを抑制するためには、単一の空孔径分布であることが好ましい。
(第5の実施形態)
本発明の他の実施形態の抵抗変化素子は、第1の電極としてルテニウム(Ru)、抵抗変化層としてTiO、バッファ層として本発明による絶縁膜、および、第2の電極としてRuが順に積層された構造である。本実施形態の抵抗変化素子の構成について説明する。なお、本実施形態の抵抗変化素子は、図3に示した構造の多孔質膜102を抵抗変化層に置き換え、変質層117をバッファ層に置き換えた構造であり、本実施形態の抵抗変化素子の断面を図に示すことを省略する。以下では、抵抗変化素子の形成方法を説明することで、図3に示した構造と異なる点を説明する。
低抵抗なシリコン基板上に、下部電極としてTaN(下層)/Ru(上層)=5nm/5nmからなる積層電極をPVD(Physical Vapor Deposition)法により形成する。続いて、下部電極と同様にPVDを用いて膜厚2nmのTi膜を下部電極の上に形成する。その後、第2の実施形態で説明したプラズマCVD法を用いて、SiOCからなる絶縁膜をTi膜の上に膜厚6nm形成する。このとき、SiOCからなる絶縁膜の成長中に原料の分解によって発生する酸素プラズマによって、Ti膜が酸化してTiOとなる。このTiOが抵抗変化層としての役目を果たす。さらに、絶縁膜の上に、上部電極の材料としてRu(下層)/Ta(上層)=10nm/50nmを形成する。ステンシルのマスクを用いて、Ru/Taの積層膜に対してパターニングを行って上部電極を形成する。上部電極の平面パターンのサイズを20μmとした。
SiOC膜の形成条件は、第1の実施形態で説明した方法と同様であるため、ここでは、詳細な説明を省略する。
TiOは酸素空孔の発生に伴って電圧印加によって抵抗値が変化する材料として知られている。しかしながら、TiOの膜厚が薄いと下部電極および絶縁層の間にリーク電流が流れてしまうため、SiOC層をバッファ層として用いることでスイッチング電圧を所望の電圧に制御することができるようになる。このことを確かめるために、抵抗変化層とバッファ層を積層した積層膜の試料を作製し、この積層膜に直接プローバを接触させて抵抗変化特性を測定した。その結果、積層膜は、印加する電圧が3V程度で低抵抗状態に変化し、印加する電圧が−1V前後で高抵抗状態に遷移し、3桁程度のオン/オフ比が得られることを確認した。
なお、本実施形態では、抵抗変化層にTiO層を用いる場合を説明したが、その代わりに、NiOなど、抵抗変化層として知られている他の膜を用いてもよい。また、上部電極および下部電極をTiNなどの金属で形成してもよい。
好適な実施例に関連付けして本発明を説明したが、これら実施形態および実施例は単に実例を挙げて発明を説明するためのものであって、限定することを意味するものではない。
例えば、本発明者によってなされた発明の背景となった利用分野であるCMOS回路を有する半導体製造装置技術に関して詳しく説明し、半導体基板上の銅配線上部に抵抗変化素子を形勢する例について説明したが、本発明はそれに限定されるものではない。本発明を、例えば、DRAM(Dynamic RAM)、SRAM(Static RAM)、フラッシュメモリ、FRAM(Ferro Electric RAM)、MRAM(Magnetic RAM)、抵抗変化型メモリ、バイポーラトランジスタ等のようなメモリ回路を有する半導体製品、マイクロプロセッサなどの論理回路を有する半導体製品、あるいはそれらを同時に掲載したボードやパッケージの銅配線上へも適用することができる。
また、本発明を、半導体装置に対する、電子回路装置、光回路装置、量子回路装置、マイクロマシン、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)などの接合にも適用することができる。また、本発明ではスイッチ機能での実施例を中心に説明したが、不揮発性と抵抗変化特性の双方を利用したメモリ素子などに用いることもできる。
また、製造後の状態からも本発明による基板の接合方法を確認することができる。具体的には、デバイスの断面をTEM観察することで、銅からなる下部電極、イオン伝導層、上部電極を確認する。また、他にも、多層配線に銅配線が用いられていることを確認し、抵抗変化素子が搭載されている場合には、抵抗変化素子の下面が銅配線であり、銅配線が下部電極を兼ねている状態で、イオン伝導層の存在を観察することで確認することができる。さらにTEMに加えEDX(Energy Dispersive X−ray Spectroscopy;エネルギー分散型X線分光法)、EELS(Electron Energy−Loss Spectroscopy;電子エネルギー損失分光法)などの組成分析を行うことで、使用材用の確認をすることができる。具体的には、銅配線上に形成されたイオン伝導層が、酸素と炭素の双方を含む膜であるかを特定することができる。加えて、イオン伝導層に接している上部電極がRuであれば、本発明を用いた構造であると判断することができる。
本発明の効果の一例として、多孔質膜を抵抗変化層に用いることで、絶縁信頼性を高く維持したまま抵抗変化素子のフォーミング電圧を低減でき、抵抗変化素子の低電圧化を図れる。
以上、実施形態および実施例を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態および実施例に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
なお、この出願は、2009年11月11日に出願された日本出願の特願2009−258007の内容が全て取り込まれており、この日本出願を基礎として優先権を主張するものである。
101、110 第1の電極
102 多孔質膜
103、114 第2の電極
112 酸化チタン膜
113 イオン伝導層
500 メモリセルアレイ
530 メモリセル
531 抵抗変化素子
533、543 トランジスタ

Claims (11)

  1. 下部電極となる第1の電極および上部電極となる第2の電極と、
    前記第1の電極および前記第2の電極の間に設けられた、少なくとも酸素および炭素を含むイオン伝導層と、
    を有し、
    前記第1の電極は前記イオン伝導層へ伝導可能な金属を含み、
    前記イオン伝導層は、前記酸素および前記炭素の他に少なくともシリコンを元素として含む多孔質膜であり、
    前記イオン伝導層は、6員環または8員環からなるシロキサン構造を含む膜であり、
    前記イオン伝導層は、少なくとも不飽和炭化水素基を含む膜であり、
    前記シロキサン構造は、以下に示す化学式
    Figure 0005975121
    Figure 0005975121
    のいずれかの構造であり、
    R1はビニル基であって、
    R2が、水素、エチル基、プロピル基、およびイソプロピル基のうちいずれかである、抵抗変化素子。
  2. 前記イオン伝導層は、比誘電率が2.5以上3.5以下であり、単一ピークの空孔径分布を有する請求項1に記載の抵抗変化素子。
  3. 前記第1の電極の材料が銅であり、前記第2の電極の材料がルテニウムである請求項1または2に記載の抵抗変化素子。
  4. 前記第1の電極と前記イオン伝導層との間にバルブメタルの酸化物が設けられ、該バルブメタルは酸化物の標準自由エネルギーが前記第1の電極の材料に比べて負に大きい、請求項1から3のいずれか1項に記載の抵抗変化素子。
  5. 前記第1の電極は銅を主成分とし、前記バルブメタルはチタン、アルミニウム、タンタル、ニオブ、ハフニウム、ジルコニウム、亜鉛、タングステン、ビスマス、アンチモンのうち、少なくとも一つを含む、請求項4に記載の抵抗変化素子。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の抵抗変化素子を有する半導体装置。
  7. 半導体基板上の多層配線層の内部に前記抵抗変化素子が設けられ、
    前記多層配線層は、少なくとも、前記下部電極を兼ねる配線と、前記上部電極と電気的に接続されたプラグと、を備え、
    前記下部電極を兼ねる配線が前記イオン伝導層へイオン伝導可能な金属を含むことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 第1の電極を形成する工程と、
    前記第1の電極上に、少なくともシリコンおよび酸素を骨格とした有機シリカ化合物の蒸気を不活性ガスで希釈した蒸気を用いて、プラズマCVD法により絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜上に第2の電極を形成する工程と、
    を有し、
    前記第1の電極を形成する工程において、前記絶縁膜へ伝導可能な金属を用いて該第1の電極を形成し、
    前記有機シリカ化合物は、シリコンおよび酸素を骨格とし、側鎖に少なくとも一つの不飽和炭化水素が結合された環状有機シリカ化合物であり、
    前記有機シリカ化合物は、以下に示す化学式
    Figure 0005975121
    Figure 0005975121
    のいずれかの構造であり、
    R1はビニル基であって、R2が、水素、エチル基、プロピル基、およびイソプロピル基のうちいずれかである、抵抗変化素子の形成方法。
  9. 前記絶縁膜を形成する工程において、酸化ガスを用いないで前記絶縁膜を形成することを特徴とする請求項8に記載の抵抗変化素子の形成方法。
  10. 前記第1の電極の材料が銅であり、前記第2の電極の材料がルテニウムであることを特徴とする請求項8に記載の抵抗変化素子の形成方法。
  11. 前記絶縁膜を形成する工程と前記第2の電極を形成する工程との間に、不活性ガスプラズマを該絶縁膜の表面に照射させる工程をさらに有する請求項8から10のいずれか1項に記載の抵抗変化素子の形成方法。
JP2015013184A 2009-11-11 2015-01-27 抵抗変化素子、半導体装置、および抵抗変化素子の形成方法 Active JP5975121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015013184A JP5975121B2 (ja) 2009-11-11 2015-01-27 抵抗変化素子、半導体装置、および抵抗変化素子の形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009258007 2009-11-11
JP2009258007 2009-11-11
JP2015013184A JP5975121B2 (ja) 2009-11-11 2015-01-27 抵抗変化素子、半導体装置、および抵抗変化素子の形成方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011540496A Division JP5692085B2 (ja) 2009-11-11 2010-11-08 抵抗変化素子、半導体装置、および抵抗変化素子の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015111712A JP2015111712A (ja) 2015-06-18
JP5975121B2 true JP5975121B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=43991606

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011540496A Active JP5692085B2 (ja) 2009-11-11 2010-11-08 抵抗変化素子、半導体装置、および抵抗変化素子の形成方法
JP2015013184A Active JP5975121B2 (ja) 2009-11-11 2015-01-27 抵抗変化素子、半導体装置、および抵抗変化素子の形成方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011540496A Active JP5692085B2 (ja) 2009-11-11 2010-11-08 抵抗変化素子、半導体装置、および抵抗変化素子の形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8946672B2 (ja)
JP (2) JP5692085B2 (ja)
WO (1) WO2011058947A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10164180B2 (en) 2016-11-21 2018-12-25 Toshiba Memory Corporation Variable resistance element and memory device

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8796659B2 (en) * 2010-03-19 2014-08-05 Nec Corporation Variable resistance element, semiconductor device including variable resistance element, and methods for manufacturing variable resistance element and semiconductor device
US9611544B2 (en) 2010-04-15 2017-04-04 Novellus Systems, Inc. Plasma activated conformal dielectric film deposition
US8637411B2 (en) 2010-04-15 2014-01-28 Novellus Systems, Inc. Plasma activated conformal dielectric film deposition
US9390909B2 (en) 2013-11-07 2016-07-12 Novellus Systems, Inc. Soft landing nanolaminates for advanced patterning
US9892917B2 (en) 2010-04-15 2018-02-13 Lam Research Corporation Plasma assisted atomic layer deposition of multi-layer films for patterning applications
US9997357B2 (en) 2010-04-15 2018-06-12 Lam Research Corporation Capped ALD films for doping fin-shaped channel regions of 3-D IC transistors
US9257274B2 (en) 2010-04-15 2016-02-09 Lam Research Corporation Gapfill of variable aspect ratio features with a composite PEALD and PECVD method
US9373500B2 (en) 2014-02-21 2016-06-21 Lam Research Corporation Plasma assisted atomic layer deposition titanium oxide for conformal encapsulation and gapfill applications
US9685320B2 (en) 2010-09-23 2017-06-20 Lam Research Corporation Methods for depositing silicon oxide
CN102324427B (zh) * 2011-10-20 2016-03-16 上海集成电路研发中心有限公司 一种金属薄膜电阻结构及其制造方法
US10103329B2 (en) 2012-06-22 2018-10-16 Nec Corporation Switching element and method for manufacturing switching element
TWI595112B (zh) 2012-10-23 2017-08-11 蘭姆研究公司 次飽和之原子層沉積及保形膜沉積
JP6538300B2 (ja) 2012-11-08 2019-07-03 ノベラス・システムズ・インコーポレーテッドNovellus Systems Incorporated 感受性基材上にフィルムを蒸着するための方法
JP5937033B2 (ja) * 2013-03-22 2016-06-22 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、および半導体装置の製造装置
US9893276B2 (en) 2013-06-27 2018-02-13 Nec Corporation Switching element, switching element manufacturing method, semiconductor device, and semiconductor device manufacturing method
KR102339803B1 (ko) * 2014-01-24 2021-12-14 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 산화제 없이 규소 및 산-함유 막들을 증착시키는 방법
US9214334B2 (en) 2014-02-18 2015-12-15 Lam Research Corporation High growth rate process for conformal aluminum nitride
JP6665776B2 (ja) * 2014-03-07 2020-03-13 日本電気株式会社 スイッチング素子及びスイッチング素子の製造方法
US9478438B2 (en) 2014-08-20 2016-10-25 Lam Research Corporation Method and apparatus to deposit pure titanium thin film at low temperature using titanium tetraiodide precursor
US9478411B2 (en) 2014-08-20 2016-10-25 Lam Research Corporation Method to tune TiOx stoichiometry using atomic layer deposited Ti film to minimize contact resistance for TiOx/Ti based MIS contact scheme for CMOS
US9564312B2 (en) 2014-11-24 2017-02-07 Lam Research Corporation Selective inhibition in atomic layer deposition of silicon-containing films
EP3268997A1 (en) * 2015-03-09 2018-01-17 Versum Materials US, LLC Process for depositing porous organosilicate glass films for use as resistive random access memory
JP6581370B2 (ja) * 2015-03-19 2019-09-25 東芝メモリ株式会社 不揮発性記憶装置及びその製造方法
US10566187B2 (en) 2015-03-20 2020-02-18 Lam Research Corporation Ultrathin atomic layer deposition film accuracy thickness control
US9502238B2 (en) 2015-04-03 2016-11-22 Lam Research Corporation Deposition of conformal films by atomic layer deposition and atomic layer etch
US10526701B2 (en) 2015-07-09 2020-01-07 Lam Research Corporation Multi-cycle ALD process for film uniformity and thickness profile modulation
JP6860871B2 (ja) 2015-12-07 2021-04-21 ナノブリッジ・セミコンダクター株式会社 抵抗変化素子、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
US9666797B1 (en) * 2015-12-22 2017-05-30 Macronix International Co., Ltd. Memory structure having material layer made from a transition metal on interlayer dielectric
US9773643B1 (en) 2016-06-30 2017-09-26 Lam Research Corporation Apparatus and method for deposition and etch in gap fill
JP6874768B2 (ja) 2016-07-01 2021-05-19 日本電気株式会社 半導体装置、および半導体装置の製造方法
US10062563B2 (en) 2016-07-01 2018-08-28 Lam Research Corporation Selective atomic layer deposition with post-dose treatment
WO2018025691A1 (ja) 2016-08-04 2018-02-08 日本電気株式会社 整流素子及び該整流素子を有するスイッチング素子
US10037884B2 (en) 2016-08-31 2018-07-31 Lam Research Corporation Selective atomic layer deposition for gapfill using sacrificial underlayer
JP6862049B2 (ja) * 2017-03-31 2021-04-21 東ソー株式会社 環状シロキサン化合物、その製造方法、それを用いてなる電気絶縁膜の製造法及び膜
US10693467B2 (en) 2017-04-11 2020-06-23 Nec Corporation Switch circuit, semiconductor device using same, and switching method
US10269559B2 (en) 2017-09-13 2019-04-23 Lam Research Corporation Dielectric gapfill of high aspect ratio features utilizing a sacrificial etch cap layer
US20210126192A1 (en) * 2018-04-12 2021-04-29 The University Of Chicago Silicon Compatible Tin-based Cationic Filamentary Device
JP6631986B1 (ja) * 2018-06-12 2020-01-15 国立大学法人鳥取大学 導電性ブリッジ型のメモリ装置及びその製造方法並びにスイッチ素子
US20220123210A1 (en) * 2019-01-08 2022-04-21 Nanobridge Semiconductor,Inc. Switching Element and Method for Manufacturing Same
SG11202111962QA (en) 2019-05-01 2021-11-29 Lam Res Corp Modulated atomic layer deposition
CN110783457B (zh) * 2019-10-25 2021-10-15 兰州大学 一种改善阻变存储器一致性的方法及其阻变存储器

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7728322B2 (en) * 2000-02-11 2010-06-01 Axon Technologies Corporation Programmable metallization cell structures including an oxide electrolyte, devices including the structure and method of forming same
US7372065B2 (en) * 2000-02-11 2008-05-13 Axon Technologies Corporation Programmable metallization cell structures including an oxide electrolyte, devices including the structure and method of forming same
JP4035457B2 (ja) 2002-03-15 2008-01-23 キヤノン株式会社 機能デバイスの製造方法
WO2005053009A1 (ja) 2003-11-28 2005-06-09 Nec Corporation 多孔質絶縁膜及びその製造方法並びに多孔質絶縁膜を用いた半導体装置
JP2005236003A (ja) 2004-02-19 2005-09-02 Sony Corp 抵抗変化型不揮発性メモリ、抵抗変化型不揮発性メモリの製造方法、記録方法、再生方法、消去方法、抵抗変化材料微細構造体および抵抗変化材料微細構造体の製造方法
KR101114770B1 (ko) 2004-12-24 2012-03-05 삼성전자주식회사 비휘발성 유기 메모리 소자의 제조 방법 및 그에 의해수득된 비휘발성 유기 메모리 소자
US7378682B2 (en) * 2005-02-07 2008-05-27 Spanson Llc Memory element using active layer of blended materials
US20060183055A1 (en) 2005-02-15 2006-08-17 O'neill Mark L Method for defining a feature on a substrate
US7202564B2 (en) 2005-02-16 2007-04-10 International Business Machines Corporation Advanced low dielectric constant organosilicon plasma chemical vapor deposition films
KR101078150B1 (ko) * 2005-03-17 2011-10-28 삼성전자주식회사 유기-무기 복합체 다공성 물질을 이용한 비휘발성 나노 채널 메모리 소자
US20070007585A1 (en) 2005-07-05 2007-01-11 Spansion Llc Memory device with improved data retention
WO2007061134A1 (ja) 2005-11-24 2007-05-31 Nec Corporation 多孔質絶縁膜の形成方法、半導体装置の製造装置、半導体装置の製造方法及び半導体装置
FR2895531B1 (fr) * 2005-12-23 2008-05-09 Commissariat Energie Atomique Procede ameliore de realisation de cellules memoires de type pmc
US20090039335A1 (en) 2006-02-09 2009-02-12 Motoyasu Terao Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP5502320B2 (ja) 2006-03-30 2014-05-28 日本電気株式会社 スイッチング素子およびスイッチング素子の製造方法
US7453081B2 (en) 2006-07-20 2008-11-18 Qimonda North America Corp. Phase change memory cell including nanocomposite insulator
US7449742B2 (en) * 2006-12-20 2008-11-11 Spansion Llc Memory device with active layer of dendrimeric material
JPWO2008149605A1 (ja) 2007-06-04 2010-08-19 日本電気株式会社 抵抗変化素子およびこれを備えた半導体装置
US7550313B2 (en) * 2007-07-21 2009-06-23 International Business Machines Corporation Method for delineation of phase change memory (PCM) cells separated by PCM and upper electrode regions modified to have high film resistivity
JP2009043905A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Hitachi Ltd 半導体装置
WO2009116564A1 (ja) 2008-03-19 2009-09-24 日本電気株式会社 抵抗変化素子、半導体記憶装置、その製造方法及び駆動方法
JP2009246085A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2010079829A1 (ja) * 2009-01-09 2010-07-15 日本電気株式会社 スイッチング素子及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10164180B2 (en) 2016-11-21 2018-12-25 Toshiba Memory Corporation Variable resistance element and memory device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011058947A1 (ja) 2011-05-19
JPWO2011058947A1 (ja) 2013-04-04
US8946672B2 (en) 2015-02-03
JP2015111712A (ja) 2015-06-18
US20120280200A1 (en) 2012-11-08
US9231207B2 (en) 2016-01-05
US20150155487A1 (en) 2015-06-04
JP5692085B2 (ja) 2015-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5975121B2 (ja) 抵抗変化素子、半導体装置、および抵抗変化素子の形成方法
JP5617915B2 (ja) 抵抗変化素子とそれを含む半導体装置及びこれらの製造方法
JP6428860B2 (ja) スイッチング素子およびスイッチング素子の製造方法
JP5360209B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5794231B2 (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP5382001B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6056868B2 (ja) 配線形成方法
WO2014030393A1 (ja) 抵抗変化素子、および抵抗変化素子の製造方法
JP5527321B2 (ja) 抵抗変化素子及びその製造方法
WO2015133073A1 (ja) スイッチング素子及びスイッチング素子の製造方法
WO2011158691A1 (ja) 抵抗変化素子及び抵抗変化素子の製造方法
US20150001456A1 (en) Resistance variable element, semiconductor device including it and manufacturing methods therefor
JP5807789B2 (ja) スイッチング素子、半導体装置およびそれぞれの製造方法
US20170186947A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5975121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250