JP5966826B2 - 警告報知プログラム、通信端末装置及び警告報知方法 - Google Patents

警告報知プログラム、通信端末装置及び警告報知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5966826B2
JP5966826B2 JP2012218033A JP2012218033A JP5966826B2 JP 5966826 B2 JP5966826 B2 JP 5966826B2 JP 2012218033 A JP2012218033 A JP 2012218033A JP 2012218033 A JP2012218033 A JP 2012218033A JP 5966826 B2 JP5966826 B2 JP 5966826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warning
communication terminal
input sound
terminal device
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012218033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014072753A (ja
Inventor
敦 西村
敦 西村
勝明 赤間
勝明 赤間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012218033A priority Critical patent/JP5966826B2/ja
Publication of JP2014072753A publication Critical patent/JP2014072753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5966826B2 publication Critical patent/JP5966826B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、警告報知プログラム、通信端末装置及び警告報知方法に関する。
携帯端末を利用する利用者が、例えば、電車、バス、映画館やコンサートホール等の公共の場所で大きな声で通話をして他人に不快感を与えるような場合が多々ある。
そこで、このような事態を抑止するために、携帯端末に音量計を備え、音量計で自分の通話音声が大きくなった場合に警告を発することが考えられる。
特開2002−95044号公報 特開2010−154388号公報 特開2006−74409号公報 特開2010−166406号公報 特開2008−47947号公報
しかしながら、例えば、電車内のように周囲の雑音の大きい場所では、単純に音量計を使用した場合、通話音声が小さいにもかかわらず、周囲の雑音も拾って警告を誤判定してしまう。
また、第三者から通話音声だけでなく、声の大きな他人に警告を伝える手段はなく、第三者から他人に口頭で注意を促した場合にはトラブルの要因にも繋がる。
一つの側面では、音声の大きい他人の通信端末装置に対して警告できる警告報知プログラム、通信端末装置及び警告報知方法を提供することを目的とする。
一つの案では、通信端末装置のプロセッサが、所定操作に応じてブロードキャストの無線通信で他の通信端末装置に対してマイクの入力音の送信を依頼する。更に、プロセッサは、各通信端末装置から前記送信の依頼に対応した入力音を収集し、収集した入力音の内、特定の周波数成分の音量が最大の入力音を特定し、特定された入力音を送信した通信端末装置に対して警告を報知する。
開示の態様では、音声の大きい他人の通信端末装置に対して警告を報知できる。
図1は、実施例の騒音警告システムの一例を示す説明図である。 図2は、携帯端末の一例を示す説明図である。 図3は、携帯端末内のプロセッサで実行するプログラム機能の一例を示す説明図である。 図4は、騒音音量を抽出する際の動作の一例を示す説明図である。 図5は、警告表示の一例を示す説明図である。 図6は、騒音警告システム内の各携帯端末に関わる動作の一例を示す動作シーケンスである。 図7は、第1の騒音警告処理に関わる警告要求側の携帯端末のプロセッサの処理動作の一例を示すフローチャートである。 図8は、騒音測定処理に関わる周辺の携帯端末のプロセッサの処理動作の一例を示すフローチャートである。 図9は、警告処理に関わる警告対象の携帯端末のプロセッサの処理動作の一例を示すフローチャートである。 図10は、第2の騒音警告処理に関わる警告要求側の携帯端末のプロセッサの処理動作の一例を示すフローチャートである。 図11は、警告報知プログラムを実行する情報処理装置を示す説明図である。
以下、図面に基づいて、本願の開示する警告報知プログラム、通信端末装置及び警告報知方法の実施例を詳細に説明する。尚、本実施例により、開示技術が限定されるものではない。また、以下に示す各実施例は、矛盾を起こさない範囲で適宜組み合わせても良い。
図1は、実施例の騒音警告システムの一例を示す説明図である。図1に示す騒音警告システム1は、例えば、電車内で通話中の他人の携帯端末2(2B)に対して周辺の利用者の携帯端末2(2A)から警告を報知するシステムである。尚、説明の便宜上、例えば、電車内での通話中、すなわち騒音元の携帯端末2を警告対象の携帯端末2B、警告対象の携帯端末2Bの周辺の利用者の携帯端末2を周辺の携帯端末2Cとする。更に、警告対象の携帯端末2Bの利用者の通話が煩わしいと感じた利用者の携帯端末2を、警告を要求する警告要求側の携帯端末2Aとする。
図2は、携帯端末2の一例を示す説明図である。図2に示す携帯端末2は、例えば、スマートフォン等の携帯電話機である。携帯端末2は、アンテナ11と、無線部12と、スピーカ13と、マイク14と、オーディオ入出力部15と、近距離無線部16と、表示部17と、キー操作部18とを有する。更に、携帯端末2は、記憶部19と、プロセッサ20とを有する。記憶部19は、RAM(Random Access Memory)21と、ROM(Read Only Memory)22とを有する。
無線部12は、アンテナ11経由で携帯電話網の無線信号を送受信する。オーディオ入出力部15は、マイク14で収音した音声にオーディオ処理を施すと共に、無線部12経由で受信した無線信号内の音声信号にオーディオ処理を施してスピーカ13から音響出力する。近距離無線部16は、例えば、無線LAN(Local Area Network)等の近距離無線方式の無線エリア範囲内の携帯端末2等と通信する。尚、近距離無線部16は、例えば、Wi−Fi(Wireless Fidelity、登録商標、以下同様)通信、ブルートゥース(登録商標、以下同様)通信や赤外線通信等の方式を採用しても良い。表示部17は、各種情報を画面表示する出力インタフェースである。キー操作部18は、携帯端末2のキー操作を検出する入力インタフェースである。
RAM21は、各種情報を記憶するメモリ領域である。ROM22には、警告報知プログラム等の各種プログラムが格納されている。プロセッサ20は、携帯端末2全体を制御する。そして、プロセッサ20は、ROM22に格納された警告報知プログラムを読み出し、読み出された警告報知プログラムに基づき各種機能のプロセスを実行する。
図3は、携帯端末2内のプロセッサ20で実行する各プロセスの一例を示す説明図である。図3に示すプロセッサ20は、各種機能のプロセスとして、無線制御部31と、呼制御部32と、近距離無線制御部33と、マイク制御部34と、表示制御部35と、入力制御部36と、騒音測定部37と、警告判定部38と、制御部39とを有する。無線制御部31は、無線部12を制御するプロセスとして機能する。呼制御部32は、無線部12の呼接続を制御するプロセスとして機能する。近距離無線制御部33は、近距離無線部16を制御するプロセスとして機能する。マイク制御部34は、マイク14のON/OFFを制御するプロセスとして機能する。表示制御部35は、表示部17を制御するプロセスとして機能する。入力制御部36は、キー操作部18を制御するプロセスとして機能する。
騒音測定部37は、警告要求側の携帯端末2Aからの騒音測定開始のブロードキャスト信号を検出すると、マイク14の入力音を測定するプロセスとして機能する。尚、警告要求側の携帯端末2Aは、例えば、待ち受け中、通話中やデータ通信中等の使用状況に関係なく、騒音測定開始のブロードキャスト信号を近距離無線通信で送信するものである。騒音測定部37は、マイク制御部34を通じてマイク14を一定の測定時間、例えば10秒間ONし、マイク14を通じて測定時間分の入力音を測定する。
図4は、騒音音量を抽出する際の動作の一例を示す説明図である。騒音測定部37は、測定時間(10秒)分の入力音の内、2秒単位で入力音を周波数分析する。騒音測定部37は、2秒単位の入力音の周波数成分から、音声有り時点の入力音の周波数成分と、音声無し時点の入力音の周波数成分とを得る。そして、騒音測定部37は、図4に示すように、音声有り時点の入力音の周波数成分の音量と、音声無し時点の入力音の周波数成分の音量との差分の音量を、特定周波数の音声成分である騒音音量として抽出する。尚、音声成分は、例えば500Hz〜2000Hz程度の特定周波数である。そして、騒音測定部37は、2秒単位の入力音から抽出した騒音音量及び、自携帯端末2の宛先情報を、警告要求側の携帯端末2Aに対して近距離無線部16を通じて通知する。尚、宛先情報は、例えば、携帯端末2のIPアドレス等である。そして、騒音測定部37は、測定時間(10秒)分の全5つの2秒単位の騒音音量を警告要求側の携帯端末2Aに通知する。
警告判定部38は、例えば、周辺の携帯端末2Cから騒音音量を受信し、取得された騒音音量に基づき、警告対象の携帯端末2Bの宛先情報を特定するプロセスとして機能する。そして、警告判定部38は、例えば、周辺の携帯端末2Cから騒音音量及び宛先情報を受信すると、各周辺の携帯端末2Cの宛先情報毎に2秒単位の騒音音量をRAM21に順次記憶する。警告判定部38は、RAM21に記憶中の携帯端末2の宛先情報毎の騒音音量から、例えば、騒音音量が50dB以上、かつ最大の携帯端末2を警告対象の携帯端末2Bと判断し、その警告対象の携帯端末2Bの宛先情報を特定する。尚、警告判定部38は、騒音音量が最大の携帯端末2を、利用者が通話している警告対象の携帯端末2Bと判断する。そして、警告判定部38は、特定された警告対象の携帯端末2Bの宛先情報に基づき、警告対象の携帯端末2Bに対して近距離無線部16を通じて警告を通知する。
制御部39は、プロセッサ20全体を制御するプロセスとして機能する。例えば、警告対象の携帯端末2Bの制御部39は、近距離無線部16を通じて、警告要求側の携帯端末2Aから警告を受信した場合、表示制御部35を通じて警告を表示部17に画面表示する。図5は、警告表示の一例を示す説明図である。尚、表示部17に画面表示する警告は、例えば、「周りが迷惑していますので静かにして下さい。」等のメッセージ内容である。また、警告対象の携帯端末2Bの制御部39は、警告に応じて、例えば、バイブレーションON動作する。更に、制御部39は、警告を受信した場合に、現在の通信状況が通話中の場合、警告のメッセージ内容を通話音声に割り込み出力する。更に、制御部39は、警告を受信した場合に、現在の通信状況が通話中と判定すると、警告回数を+1インクリメントする。そして、制御部39は、警告回数が限界回数、例えば、3回に到達した場合、携帯端末2の電源をOFFにして通話中の通話を強制終了する。
次に、本実施例の騒音警告システム1の動作について説明する。図6は、騒音警告システム1内の携帯端末2に関わる処理動作の一例を示す動作シーケンスである。尚、説明の便宜上、無線LANの近距離無線エリア範囲内の携帯端末2は3台とする。図6に示す警告要求側の携帯端末2Aは、近距離無線エリア範囲内に在圏する各携帯端末2に対してブロードキャスト信号を送信する(ステップS1)。尚、近距離無線エリア範囲内に在圏する携帯端末2は、例えば、2台の携帯端末2(IP−B、IP−C)とする。
警告要求側の携帯端末2Aは、近距離無線エリア範囲内の各携帯端末2に対して、ブロードキャストでSSID(Service Set Identifier)付加情報内に「騒音測定開始」を報知する(ステップS2)。“IP−B”の携帯端末2は、騒音測定開始を受信した場合、マイク14を一定の測定時間ONにして入力音を測定し、その測定結果に基づき騒音音量を抽出する騒音測定処理を実行する(ステップS3A)。そして、“IP−B”の携帯端末2は、騒音測定処理で順次抽出した騒音音量を、近距離無線部16を通じて警告要求側の携帯端末2Aに順次通知する(ステップS4A)。
また、“IP−C”の携帯端末2も、騒音測定開始を受信した場合、マイク14を一定時間ONにして入力音を測定し、その測定結果に基づき騒音音量を抽出する騒音測定処理を実行する(ステップS3B)。そして、“IP−C”の携帯端末2は、騒音測定処理で順次抽出した騒音音量を、近距離無線部16を通じて警告要求側の携帯端末2Aに順次通知する(ステップS4B)。
警告要求側の携帯端末2Aは、各携帯端末2から取得した騒音音量に基づき、騒音音量が50dB以上、かつ最大の騒音音量を送信した携帯端末2を騒音元である警告対象の携帯端末2Bと特定する(ステップS5)。尚、図6の例では、警告要求側の携帯端末2Aは、騒音音量に基づき、最大の騒音音量を送信した携帯端末2が“IP−C”の携帯端末2であるため、“IP−C”の携帯端末2を警告対象の携帯端末2Bと特定する。そして、警告要求側の携帯端末2Aは、近距離無線部16を通じて警告対象の携帯端末2Bである“IP−C”の携帯端末2に警告を報知する(ステップS6)。
次に騒音警告システム1に関わる各携帯端末2の処理動作の一例について説明する。図7は、第1の騒音警告処理に関わる警告要求側の携帯端末2Aのプロセッサ20側の処理動作の一例を示すフローチャートである。図7に示す第1の騒音警告処理は、無線LANの近距離無線エリア範囲内で通話中若しくは騒がしい利用者の携帯端末2に対して警告を報知する、警告要求側の携帯端末2A側の処理である。警告要求側の携帯端末2Aの利用者は、近距離無線エリア範囲内に大声で話す利用者が居た場合、キー操作部18を通じて第1の騒音警告処理の起動を要求する。
警告要求側の携帯端末2Aのプロセッサ20内の制御部39は、第1の騒音警告処理の起動操作を検出したか否かを判定する(ステップS11)。近距離無線制御部33は、起動操作を検出した場合(ステップS11肯定)、近距離無線部16を通じて近距離無線エリア範囲内で周辺の携帯端末2Cをサーチする(ステップS12)。近距離無線制御部33は、サーチ結果に基づき、近距離無線エリア範囲内の周辺の携帯端末2Cに対して通信を要求する(ステップS13)。
近距離無線制御部33は、各周辺の携帯端末2Cに対する通信要求に応じて、周辺の携帯端末2Cとの通信を確立したか否かを判定する(ステップS14)。近距離無線制御部33は、周辺の携帯端末2Cとの通信を確立した場合(ステップS14肯定)、通信要求の全ての周辺の携帯端末2Cとの間の通信確立が完了したか否かを判定する(ステップS15)。
警告判定部38は、全ての周辺の携帯端末2Cとの間の通信確立が完了した場合(ステップS15肯定)、SSIDの付加情報内に「騒音測定開始」を付加し、通信確立中の全ての周辺の携帯端末2Cに対してブロードキャストする(ステップS16)。周辺の携帯端末2Cは、後述する図8の騒音測定処理に示す通り、警告要求側の携帯端末2Aから「騒音測定開始」のブロードキャストに応じて無線LANの近距離無線エリア範囲内の騒音音量を抽出し、抽出された騒音音量を警告要求側の携帯端末2Aに通知する。
警告判定部38は、近距離無線部16を通じて、各周辺の携帯端末2Cから宛先情報及び騒音音量を受信したか否かを判定する(ステップS17)。警告判定部38は、周辺の携帯端末2Cから宛先情報及び騒音音量を受信した場合(ステップS17肯定)、周辺の携帯端末2Cの宛先情報毎に騒音音量をRAM21に記憶する(ステップS18)。
警告判定部38は、周辺の携帯端末2Cの宛先情報毎に騒音音量をRAM21に記憶した後、全ての周辺の携帯端末2Cから測定時間内の全騒音音量の記憶が完了したか否かを判定する(ステップS19)。警告判定部38は、測定時間内の全騒音音量の記憶が完了した場合(ステップS19肯定)、RAM21に記憶中の測定時間内の騒音音量が50dB以上、かつ最大の携帯端末2を警告対象の携帯端末2Bとして特定する(ステップS20)。尚、警告判定部38は、騒音音量が50dB以上、かつ最大の携帯端末2を警告対象の携帯端末2Bとして特定する際に、携帯端末2毎の5個の2秒単位の騒音音量を利用したのは無音状態を回避するためである。
警告判定部38は、警告対象の携帯端末2Bを特定した後、近距離無線部16を通じて警告対象の携帯端末2Bに対して警告を報知し(ステップS21)、図7に示す処理動作を終了する。
制御部39は、起動操作を検出しなかった場合(ステップS11否定)、図7に示す処理動作を終了する。近距離無線制御部33は、周辺の携帯端末2Cとの間の通信が確立しなかった場合(ステップS14否定)、周辺の携帯端末2Cとの間の通信が確立したか否かを判定すべく、ステップS14に移行する。近距離無線制御部33は、全ての周辺の携帯端末2Cとの間の通信確立が完了しなかった場合(ステップS15否定)、周辺の携帯端末2Cとの間の通信が確立したか否かを判定すべく、ステップS14に移行する。
制御部39は、周辺の携帯端末2Cから宛先情報及び騒音音量を受信しなかった場合(ステップS17否定)、全ての周辺の携帯端末2Cから測定時間内の全騒音音量を記憶したか否かを判定すべく、ステップS19に移行する。
図7に示す騒音警告処理の警告要求側の携帯端末2Aのプロセッサ20は、所定操作に応じて近距離無線エリア範囲内の携帯端末2に対して騒音測定開始をブロードキャストで報知し、各携帯端末2から騒音音量を収集する。更に、プロセッサ20は、各周辺の携帯端末2Cから騒音音量を収集し、騒音音量が50dB以上、かつ最大の携帯端末2を警告対象の携帯端末2Bと特定し、警告対象の携帯端末2Bに対して警告を報知する。その結果、警告要求側の携帯端末2Aの利用者は、警告対象の携帯端末2Bの宛先情報を知らなくても警告対象の携帯端末2Bを特定し、その警告対象の携帯端末2Bに対して警告を報知できる。
尚、制御部39は、ステップS15で、全ての周辺の携帯端末との通信確立完了した場合に、ステップS16の処理を行うとしたが、これに限らず、所定時間内に通信確立完了した周辺の携帯端末に対してステップS16の処理を行うとしても良い。
図8は、騒音測定処理に関わる周辺の携帯端末2C側のプロセッサ20の処理動作の一例を示すフローチャートである。図8に示す騒音測定処理では、近距離無線エリア範囲内の周辺の携帯端末2Cが騒音測定開始を検出すると、マイク14の入力音を一定時間測定し、測定時間内の2秒毎の騒音音量を抽出し、騒音音量を警告要求側の携帯端末2Aに通知する処理である。
図8において周辺の携帯端末2C側のプロセッサ20内の近距離無線制御部33は、近距離無線部16を通じてブロードキャスト信号を受信したか否かを判定する(ステップS31)。近距離無線制御部33は、ブロードキャスト信号を受信した場合(ステップS31肯定)、ブロードキャスト信号のSSID付加情報内に「騒音測定開始」があるか否かを判定する(ステップS32)。
騒音測定部37は、SSID付加情報内に「騒音測定開始」がある場合(ステップS32肯定)、騒音測定動作を開始する(ステップS33)。尚、騒音測定部37は、マイク制御部34を通じてマイク14を一定の測定時間、例えば10秒間、ON動作して入力音の測定動作を開始する。尚、一定の測定時間を、例えば、10秒間とすることで無音状態を回避できる。
騒音測定部37は、測定時間(10秒間)内の2秒単位の入力音の周波数成分を分析し(ステップS34)、2秒単位の入力音の周波数成分の内、音声有り時点の周波数成分毎の音量を取得する(ステップS35)。騒音測定部37は、2秒単位の入力音の周波数成分の内、音声無し時点の周波数成分毎の音量を取得する(ステップS36)。騒音測定部37は、音声有り時点の周波数成分毎の音量と音声無し時点の周波数成分毎の音量との差分を人の音声成分である特定周波数の騒音音量として抽出する(ステップS37)。その結果、騒音測定部37は、測定時間内の2秒単位の騒音音量を抽出できる。尚、測定時間を2秒単位で分別して複数の騒音音量を抽出することで無音状態を回避できる。
近距離無線制御部33は、近距離無線部16を通じて、抽出した騒音音量及び自分の宛先情報を、騒音測定開始を要求した警告要求側の携帯端末2Aに対して通知する(ステップS38)。騒音測定部37は、測定時間(10秒分)内の2秒単位の騒音音量の通知が全て完了したか否かを判定する(ステップS39)。
騒音測定部37は、測定時間(10秒分)内の2秒単位の騒音音量の通知が全て完了した場合(ステップS39肯定)、図8に示す処理動作を終了する。騒音測定部37は、測定時間分の騒音音量の通知が全て完了しなかった場合(ステップS39否定)、次の2秒単位の入力音を周波数分析すべく、ステップS34に移行する。
図8に示す騒音測定処理に関わる周辺の携帯端末2Cのプロセッサ20は、警告要求側の携帯端末2Aから騒音測定開始を受信した場合、マイク14を一定の測定時間ON動作して入力音を測定し、2秒単位で入力音を周波数分析する。プロセッサ20は、2秒単位の入力音を周波数分析し、音声有り時点の周波数成分の音量と音声無し時点の周波数成分の音量との差分で音声成分である2秒単位の騒音音量を抽出する。更に、プロセッサ20は、2秒単位の騒音音量を順次抽出し、騒音音量及び宛先情報を警告要求側の携帯端末2Aに通知する。そして、プロセッサ20は、測定時間分の2秒単位の騒音音量を警告要求側の携帯端末2Aに対して全て通知する。
図9は、警告処理に関わる警告対象の携帯端末2B側のプロセッサ20の処理動作の一例を示すフローチャートである。図9に示す警告処理は、警告対象の携帯端末2Bが警告要求側の携帯端末2Aから警告を受信した場合、警告に応じて処理動作を実行する処理である。
図9において警告対象の携帯端末2B側のプロセッサ20内の近距離無線制御部33は、警告要求側の携帯端末2Aから警告を受信したか否かを判定する(ステップS41)。制御部39は、警告要求側の携帯端末2Aから警告を受信した場合(ステップS41肯定)、警告に対応した警告メッセージを表示部17に画面表示し、警告に対応したバイブレーション動作をONする(ステップS42)。その結果、警告対象の携帯端末2Bの利用者は、警告表示やバイブレーションに基づき自分の周囲への迷惑を意識する。
制御部39は、現在の通信状況が通話中であるか否かを判定する(ステップS43)。制御部39は、現在の通信状況が通話中の場合(ステップS43肯定)、警告メッセージの音声アナウンスを通話音声に割り込み出力する(ステップS44)。その結果、警告対象の携帯端末2Bの利用者は、音声アナウンスで自分の周囲への迷惑を意識する。更に、制御部39は、音声アナウンスを通話音声に割り込み出力した後、警告回数を+1インクリメントし(ステップS45)、警告回数が限界回数であるか否かを判定する(ステップS46)。
制御部39は、警告回数が限界回数の場合(ステップS46肯定)、電源をOFFして通話を強制終了し(ステップS47)、図9に示す処理動作を終了する。その結果、警告対象の携帯端末2Bの利用者は、通話強制終了で自分の周囲への迷惑を意識する。制御部39は、警告を受信しなかった場合(ステップS41否定)、又は、現在の通信状況が通話中でない場合(ステップS43否定)、図9に示す処理動作を終了する。
また、制御部39は、警告回数が限界回数でない場合(ステップS46否定)、警告要求側の携帯端末2Aから警告を受信したか否かを判定する(ステップS48)。制御部39は、警告要求側の携帯端末2Aから警告を受信した場合(ステップS48肯定)、現在の通信状況が通信中であるか否かを判定すべく、ステップS43に移行する。
また、制御部39は、警告要求側の携帯端末2Aから警告を受信しなかった場合(ステップS48否定)、警告を受信したか否かを判定すべく、ステップS48に移行する。
図9に示す警告処理に関わる警告対象の携帯端末2B側のプロセッサ20は、警告要求側の携帯端末2Aから警告を受信した場合、警告に対応した警告表示又はバイブレーション動作を実行する。その結果、警告対象の携帯端末2Bの利用者は、警告表示又はバイブレーションで自分の周囲への迷惑を意識できる。
プロセッサ20は、通話中に警告を受信した場合、警告に対応した音声アナウンスを通話音声に割り込み出力する。その結果、警告対象の携帯端末2Bの利用者は、警告の音声アナウンスで自分の周囲への迷惑を意識できる。
プロセッサ20は、警告回数が限界回数となった場合、通話を強制終了する。その結果、複数回に亘って警告しているにも関わらず、警告を無視して通話を止めない警告対象の携帯端末2Bの相手に対しても、その通話を止めることができる。
本実施例の警告要求側の携帯端末2Aは、所定操作に応じて近距離無線エリア範囲内の周辺の携帯端末2Cに対して騒音測定開始をブロードキャストし、周辺の携帯端末2Cから同一測定時間内の騒音音量を収集する。警告要求側の携帯端末2Aは、収集された騒音音量が50dB以上、かつ最大の携帯端末2を警告対象の携帯端末2Bとして特定し、特定された警告対象の携帯端末2Bに警告を報知する。その結果、警告要求側の携帯端末2Aの利用者は、警告対象の携帯端末2Bの宛先情報を知らなくても、警告対象の携帯端末2Bに対して警告できる。
更に、警告対象の携帯端末2Bは、警告要求側の携帯端末2Aから警告を受信した場合、警告画面の画面表示及びバイブレーション動作を実行する。その結果、警告要求側の携帯端末2Aの利用者は、警告対象の携帯端末2Bの利用者に対して、警告画面やバイブレーションで、周囲への迷惑を意識させることができる。
更に、周辺の携帯端末2Cは、警告要求側の携帯端末2Aから騒音測定開始のブロードキャスト信号を受信すると、一定の測定時間でマイク14をON動作し、測定時間分の入力音を測定する。更に、周辺の携帯端末2Cは、測定時間内の2秒単位の入力音毎に、音声有り時点の入力音の周波数成分の音量と、音声なし時点の入力音の周波数成分の音量との差分で音声成分である特定周波数の騒音音量を抽出する。その結果、周辺の携帯端末2Cは、マイク14を使用して自己周辺の音声部分の騒音音量を抽出できる。
また、警告要求側の携帯端末2Aは、通話を禁止している公共の場での通話音声の大きさだけでなく、その声が大きい第三者の携帯端末2を警告対象の携帯端末2Bとして周辺の騒音音量に基づき特定できる。
尚、図7の第1の騒音警告処理では、警告要求側の携帯端末2Aが無線LANの近距離無線通信のブロードキャストで騒音測定開始を近距離無線エリア範囲内の周辺の携帯端末2Cに報知した。しかしながら、騒音測定開始のブロードキャストをテザリングモードで実行しても良く。この場合の騒音警告処理につき、第2の騒音警告処理として説明する。図10は、第2の騒音警告処理に関わる警告要求側の携帯端末2A側のプロセッサ20の処理動作の一例を示すフローチャートである。
図10の警告要求側の携帯端末2A側のプロセッサ20内の制御部39は、第2の騒音警告処理の起動操作を検出したか否かを判定する(ステップS51)。制御部39は、起動操作を検出した場合(ステップS51肯定)、テザリングモードを起動する(ステップS52)。
警告判定部38は、SSIDブロードキャストメッセージ内のSSID付加情報内に「騒音測定開始」を付加し(ステップS53)、SSIDブロードキャストメッセージを周辺の携帯端末2Cに報知する(ステップS54)。そして、近距離無線制御部33は、周辺の携帯端末2Cから通信接続要求があったか否かを判定する(ステップS55)。近距離無線制御部33は、周辺の携帯端末2Cから通信接続要求があった場合(ステップS55肯定)、通信接続要求のあった周辺の携帯端末2Cとの間の通信セッションを確立する(ステップS56)。
警告判定部38は、近距離無線部16を通じて、各周辺の携帯端末2Cから宛先情報及び騒音音量を受信したか否かを判定する(ステップS57)。警告判定部38は、周辺の携帯端末2Cから宛先情報及び騒音音量を受信した場合(ステップS57肯定)、周辺の携帯端末2Cの宛先情報毎に騒音音量をRAM21に記憶する(ステップS58)。
警告判定部38は、周辺の携帯端末2Cの宛先情報毎に騒音音量をRAM21に記憶した後、全ての周辺の携帯端末2Cから測定時間内の全ての騒音音量の記憶が完了したか否かを判定する(ステップS59)。警告判定部38は、測定時間内の全ての騒音音量の記憶が完了した場合(ステップS59肯定)、RAM21に記憶中の測定時間内の騒音音量が最大の携帯端末2を警告対象の携帯端末2Bとして特定する(ステップS60)。
警告判定部38は、警告対象の携帯端末2Bを特定した後、近距離無線部16を通じて警告対象の携帯端末2Bに対して警告を報知し(ステップS61)、テザリングモードを解除し(ステップS62)、図10に示す処理動作を終了する。
制御部39は、起動操作を検出しなかった場合(ステップS51否定)、図10に示す処理動作を終了する。近距離無線制御部33は、周辺の携帯端末2Cからの通信接続要求がなかった場合(ステップS55否定)、周辺の携帯端末2Cからの通信接続要求があったか否かを判定すべく、ステップS55に移行する。
制御部39は、周辺の携帯端末2Cから宛先情報及び騒音音量を受信しなかった場合(ステップS57否定)、全ての周辺の携帯端末2Cから測定時間内の全騒音音量を記憶したか否かを判定すべく、ステップS59に移行する。また、制御部39は、周辺の携帯端末2Cから測定時間内の全ての騒音音量の記憶が完了しなかった場合(ステップS59否定)、周辺の携帯端末2Cから騒音音量及び宛先情報を受信したか否かを判定すべく、ステップS57に移行する。
図10に示す第2の騒音警告処理の警告要求側の携帯端末2Aのプロセッサ20は、所定操作に応じてテザリングモードで近距離無線エリア範囲内の携帯端末2に対して騒音測定開始をブロードキャストで報知し、各携帯端末2から騒音音量を収集する。更に、プロセッサ20は、各周辺の携帯端末2から騒音音量を収集し、騒音音量が50dB以上、かつ最大の携帯端末2を警告対象の携帯端末2Bと特定し、警告対象の携帯端末2Bに対して警告を報知する。その結果、警告要求側の携帯端末2Aの利用者は、警告対象の携帯端末2Bの宛先情報を知らなくても警告対象の携帯端末2Bを特定し、その警告対象の携帯端末2Bに対して警告を報知できる。そして、警告対象の携帯端末2Bの利用者に自分の周囲の迷惑を意識させることができる。
尚、上記実施例では、周辺の携帯端末2の騒音測定処理に関わる騒音測定の測定時間を10秒、騒音音量を2秒単位、更に、警告回数の限界回数を3回としたが、これら数値に限定されるものではなく、適宜変更可能である。
また、図示した各部の各構成要素は、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各部の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。
更に、各装置で行われる各種処理機能は、CPU(Central Processing Unit)(又はMPU(Micro Processing Unit)、MCU(Micro Controller Unit)等のマイクロ・コンピュータ)上で、その全部又は任意の一部を実行するようにしても良い。また、各種処理機能は、CPU(又はMPU、MCU等のマイクロ・コンピュータ)で解析実行するプログラム上、又はワイヤードロジックによるハードウェア上で、その全部又は任意の一部を実行するようにしても良いことは言うまでもない。
ところで、本実施例で説明した各種の処理は、予め用意されたプログラムを情報処理装置で実行することで実現できる。そこで、以下では、上記実施例と同様の機能を有するプログラムを実行する情報処理装置の一例を説明する。図11は、警告報知プログラムを実行する情報処理装置を示す説明図である。
図11に示す警告報知プログラムを実行する情報処理装置100では、ROM110、RAM120、プロセッサ130、操作部140、表示部150及び通信部160を有する。
そして、ROM110には、上記実施例と同様の機能を発揮する警告報知プログラムが予め記憶されている。尚、ROM110ではなく、図示せぬドライブで読取可能な記録媒体に警告報知プログラムが記録されていても良い。また、記録媒体としては、例えば、CD−ROM、DVDディスク、USBメモリ、SDカード等の可搬型記録媒体、フラッシュメモリ等の半導体メモリ等でも良い。警告報知プログラムとしては、図11に示すように、依頼プログラム110A、収集プログラム110B、特定プログラム110C及び報知プログラム110Dである。尚、プログラム110A、110B、110C及び110Dについては、適宜統合又は分散しても良い。
そして、プロセッサ130は、これらのプログラム110A、110B、110C及び110DをROM110から読み出し、これら読み出された各プログラムを実行する。そして、プロセッサ130は、図11に示すように、各プログラム110A、110B、110C及び110Dを、依頼プロセス130A、収集プロセス130B、特定プロセス130C及び報知プロセス130Dとして機能する。
プロセッサ130は、所定操作に応じてブロードキャストの無線通信で他の通信端末装置に対してマイクの入力音の送信を依頼する。プロセッサ130は、各通信端末装置から前記送信の依頼に対応した入力音を収集し、収集した入力音の内、特定の周波数成分の音量が最大の入力音を特定する。更に、プロセッサ130は、特定された入力音を送信した通信端末装置に対して警告を報知する。その結果、音声の大きい他人の通信端末装置に対して警告できる。
以上、本実施例を含む実施の形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)通信端末装置のプロセッサに、
所定操作に応じてブロードキャストの無線通信で他の通信端末装置に対してマイクの入力音の送信を依頼し、
各通信端末装置から前記送信の依頼に対応した入力音を収集し、
収集した入力音の内、特定の周波数成分の音量が最大の入力音を特定し、
特定された入力音を送信した通信端末装置に対して警告を報知する
各処理を実行させることを特徴とする警告報知プログラム。
(付記2)前記特定の周波数成分の音量が最大の入力音を特定する処理は、
各通信端末装置から収集した同一時間帯の入力音内の特定の周波数成分の音量から、前記特定の周波数成分の音量が最大の入力音を特定する処理であることを特徴とする付記1に記載の警告報知プログラム。
(付記3)前記報知された警告を受信した前記通信端末装置は、
前記警告に応じた処理動作を実行することを特徴とする付記1に記載の警告報知プログラム。
(付記4)前記通信端末装置から収集した入力音は、
前記通信端末装置が前記入力音の送信の依頼に応じて一定の測定時間内で測定した入力音内の音声有り時点の入力音の周波数成分の音量と、当該測定時間内で測定した入力音内の音声無し時点の入力音の周波数成分の音量との差分である音声の騒音音量であることを特徴とする付記1に記載の警告報知プログラム。
(付記5)プロセッサを有する通信端末装置であって、
前記プロセッサは、
所定操作に応じてブロードキャストの無線通信で他の通信端末装置に対してマイクの入力音の送信を依頼し、
各通信端末装置から前記送信の依頼に対応した入力音を収集し、
収集した入力音の内、特定の周波数成分の音量が最大の入力音を特定し、
特定された入力音を送信した通信端末装置に対して警告を報知する
各処理を実行することを特徴とする通信端末装置。
(付記6)通信端末装置の警告報知方法であって、
前記通信端末装置は、
所定操作に応じてブロードキャストの無線通信で他の通信端末装置に対してマイクの入力音の送信を依頼し、
各通信端末装置から前記送信の依頼に対応した入力音を収集し、
収集した入力音の内、特定の周波数成分の音量が最大の入力音を特定し、
特定された入力音を送信した通信端末装置に対して警告を報知する
各処理を実行することを特徴とする警告報知方法。
(付記7)プロセッサとメモリとを有する情報処理装置であって、
前記プロセッサは、
所定操作に応じてブロードキャストの無線通信で他の通信端末装置に対してマイクの入力音の送信を依頼し、
各通信端末装置から前記送信の依頼に対応した入力音を収集し、
収集した入力音の内、特定の周波数成分の音量が最大の入力音を特定し、
特定された入力音を送信した通信端末装置に対して警告を報知する
各処理を実行することを特徴とする情報処理装置。
1 騒音警告システム
2 携帯端末
2A 警告要求側の携帯端末
2B 警告対象の携帯端末
2C 周辺の携帯端末
14 マイク
20 プロセッサ

Claims (6)

  1. 通信端末装置のプロセッサに、
    所定操作に応じて近距離無線通信エリア内の他の通信端末装置をサーチし、そのサーチ結果に基づき、前記他の通信端末装置との間で通信を確立し、通信確立中の他の通信端末装置に対してマイクの入力音の送信をブロードキャストで依頼し、
    他の通信端末装置毎に前記送信の依頼に応じて所定時間内の入力音の収音を開始し、通信端末装置毎に得た同一時間帯の入力音及び、当該通信端末装置の宛先情報を収集し、
    収集した入力音の内、特定の周波数成分の音量が最大の入力音を特定し、
    前記宛先情報に基づき、特定された入力音を送信した通信端末装置に対して警告を報知する
    各処理を実行させることを特徴とする警告報知プログラム。
  2. 前記特定の周波数成分の音量が最大の入力音を特定する処理は、
    各通信端末装置から収集した同一時間帯の入力音内の特定の周波数成分の音量から、前記特定の周波数成分の音量が最大の入力音を特定する処理であることを特徴とする請求項1に記載の警告報知プログラム。
  3. 前記報知された警告を受信した前記通信端末装置は、
    前記警告に応じた処理動作を実行することを特徴とする請求項1に記載の警告報知プログラム。
  4. 前記通信端末装置から収集した入力音は、
    前記通信端末装置が前記入力音の送信の依頼に応じて一定の測定時間内で測定した入力音内の音声有り時点の入力音の周波数成分の音量と、当該測定時間内で測定した入力音内の音声無し時点の入力音の周波数成分の音量との差分である音声の騒音音量であることを特徴とする請求項1に記載の警告報知プログラム。
  5. プロセッサを有する通信端末装置であって、
    前記プロセッサは、
    所定操作に応じて近距離無線通信エリア内の他の通信端末装置をサーチし、そのサーチ結果に基づき、前記他の通信端末装置との間で通信を確立し、通信確立中の他の通信端末装置に対してマイクの入力音の送信をブロードキャストで依頼し、
    他の通信端末装置毎に前記送信の依頼に応じて所定時間内の入力音の収音を開始し、通信端末装置毎に得た同一時間帯の入力音及び、当該通信端末装置の宛先情報を収集し、
    収集した入力音の内、特定の周波数成分の音量が最大の入力音を特定し、
    前記宛先情報に基づき、特定された入力音を送信した通信端末装置に対して警告を報知する
    各処理を実行することを特徴とする通信端末装置。
  6. 通信端末装置の警告報知方法であって、
    前記通信端末装置は、
    所定操作に応じて近距離無線通信エリア内の他の通信端末装置をサーチし、そのサーチ結果に基づき、前記他の通信端末装置との間で通信を確立し、通信確立中の他の通信端末装置に対してマイクの入力音の送信をブロードキャストで依頼し、
    他の通信端末装置毎に前記送信の依頼に応じて所定時間内の入力音の収音を開始し、通信端末装置毎に得た同一時間帯の入力音及び、当該通信端末装置の宛先情報を収集し、
    収集した入力音の内、特定の周波数成分の音量が最大の入力音を特定し、
    前記宛先情報に基づき、特定された入力音を送信した通信端末装置に対して警告を報知する
    各処理を実行することを特徴とする警告報知方法。
JP2012218033A 2012-09-28 2012-09-28 警告報知プログラム、通信端末装置及び警告報知方法 Expired - Fee Related JP5966826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012218033A JP5966826B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 警告報知プログラム、通信端末装置及び警告報知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012218033A JP5966826B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 警告報知プログラム、通信端末装置及び警告報知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014072753A JP2014072753A (ja) 2014-04-21
JP5966826B2 true JP5966826B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=50747567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012218033A Expired - Fee Related JP5966826B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 警告報知プログラム、通信端末装置及び警告報知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5966826B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016203235A1 (de) * 2016-02-29 2017-08-31 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Telekommunikationsgerät, Telekommunikationssystem, Verfahren zum Betrieb eines Telekommunikationsgeräts und Computerprogramm
JP7159910B2 (ja) * 2019-02-26 2022-10-25 株式会社Jvcケンウッド 無線通信装置
WO2023195075A1 (ja) * 2022-04-05 2023-10-12 三菱電機株式会社 警告装置、警告システム、警告方法、及び警告プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH062855U (ja) * 1992-06-04 1994-01-14 村田機械株式会社 ファクシミリ装置
JP2001268168A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯電話機
JP3722094B2 (ja) * 2002-06-26 2005-11-30 ブラザー工業株式会社 音量制御装置、及びプログラム
JP2004088364A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Matsushita Electric Works Ltd 通信機器及び通信システム
JP2009083791A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 画像表示方法、車載用画像表示システム及び画像処理装置
JP5251588B2 (ja) * 2009-02-23 2013-07-31 富士通株式会社 携帯電話端末装置及び通話伝達の判断方法
JP5350914B2 (ja) * 2009-06-30 2013-11-27 西松建設株式会社 騒音監視システムおよび騒音監視方法
JP5435782B2 (ja) * 2009-09-30 2014-03-05 株式会社第一興商 騒音レベル解析結果報知システム
JP5494321B2 (ja) * 2010-07-21 2014-05-14 株式会社ナカヨ通信機 周囲雑音キャンセル機能を有する電話制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014072753A (ja) 2014-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102147472B1 (ko) 착신 음성 통신 요청들의 통지들의 지능형 라우팅을 위한 시스템들 및 방법들
KR102442895B1 (ko) 소음-민감 경보 제시 기법
US9609419B2 (en) Contextual information while using headphones
CN104219392B (zh) 一种来电铃声智能调节方法、***及移动终端
US11507340B2 (en) Audio output method, electronic device, and storage medium
US20130078966A1 (en) System and method for notifying the user of a mobile phone the status of an originated phone call
JP5966826B2 (ja) 警告報知プログラム、通信端末装置及び警告報知方法
CN111800696B (zh) 听力辅助方法、耳机及计算机可读存储介质
JP5845787B2 (ja) 音声処理装置、音声処理方法、および音声処理プログラム
CN113993114B (zh) 蓝牙广播方法、设备及计算机可读存储介质
JP5870819B2 (ja) 音声制御装置、音声制御方法、及び音声制御プログラム
US20240056632A1 (en) Home audio monitoring for proactive volume adjustments
JP7277141B2 (ja) 電気通信装置、電気通信システム、電気通信装置を動作させる方法、およびコンピュータプログラム
JP2015177439A (ja) 電子機器、音声出力制御方法、プログラム
KR101604869B1 (ko) 수신 음량의 변화에 따라 특정 기능을 수행하는 통신 단말기 및 그 제어방법
KR20150110375A (ko) 스팸 알림 서비스 제공 장치 및 방법
JP2001156884A (ja) 携帯電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5966826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees