JP5949900B2 - 偏光度低減装置、光源装置、光増幅装置およびラマン増幅用励起光源装置 - Google Patents

偏光度低減装置、光源装置、光増幅装置およびラマン増幅用励起光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5949900B2
JP5949900B2 JP2014505852A JP2014505852A JP5949900B2 JP 5949900 B2 JP5949900 B2 JP 5949900B2 JP 2014505852 A JP2014505852 A JP 2014505852A JP 2014505852 A JP2014505852 A JP 2014505852A JP 5949900 B2 JP5949900 B2 JP 5949900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
polarization
waveguide
optical path
detour
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014505852A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013140521A1 (ja
Inventor
尾中 美紀
美紀 尾中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2013140521A1 publication Critical patent/JPWO2013140521A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5949900B2 publication Critical patent/JP5949900B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2753Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means characterised by their function or use, i.e. of the complete device
    • G02B6/2786Reducing the polarisation degree, i.e. depolarisers, scramblers, unpolarised output
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/286Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising for controlling or changing the state of polarisation, e.g. transforming one polarisation state into another
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12004Combinations of two or more optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/125Bends, branchings or intersections
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/126Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind using polarisation effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2706Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means as bulk elements, i.e. free space arrangements external to a light guide, e.g. polarising beam splitters
    • G02B6/2713Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means as bulk elements, i.e. free space arrangements external to a light guide, e.g. polarising beam splitters cascade of polarisation selective or adjusting operations
    • G02B6/272Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means as bulk elements, i.e. free space arrangements external to a light guide, e.g. polarising beam splitters cascade of polarisation selective or adjusting operations comprising polarisation means for beam splitting and combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/29395Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device configurable, e.g. tunable or reconfigurable
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/29397Polarisation insensitivity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4213Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical elements being polarisation selective optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0147Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on thermo-optic effects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10023Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by functional association of additional optical elements, e.g. filters, gratings, reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10023Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by functional association of additional optical elements, e.g. filters, gratings, reflectors
    • H01S3/1003Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by functional association of additional optical elements, e.g. filters, gratings, reflectors tunable optical elements, e.g. acousto-optic filters, tunable gratings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/30Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects
    • H01S3/302Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects in an optical fibre
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12035Materials
    • G02B2006/12061Silicon
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12116Polariser; Birefringent

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

本発明は、偏光度低減装置、光源装置、光増幅装置およびラマン増幅用励起光源装置に関する。
従来、入力された完全偏光または部分偏光を非偏光に変換して出力するデポラライザが知られている(たとえば、下記特許文献1,2参照。)。デポラライザは、たとえば長尺のPMF(Polarization Maintaining Fiber:偏波保持ファイバ)によって実現される。また、2本のPMFを45度融着して製作されるLyot−typeのデポラライザが知られている。デポラライザは、たとえば、光ファイバの誘導ラマン散乱を利用して光を増幅するラマン増幅器において、励起光を非偏光に変換するために使用される。
特開平7−248422号公報 特開平7−159632号公報
しかしながら、上述した従来技術では、長尺の偏波保持ファイバによって装置が大型化するという問題がある。
本発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、装置の小型化を図ることができる偏光度低減装置、光源装置、光増幅装置およびラマン増幅用励起光源装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明の一側面によれば、入力光を、互いに偏光方向が直交する各光に分離する分離部と、シリコン基板に迂曲して形成され、前記分離部によって分離された各光の一方を通過させるシリコンの迂曲導波路と、前記迂曲導波路より光路長が短く、前記各光の他方を通過させる光経路と、前記迂曲導波路を通過した光と、前記光経路を通過した光と、を合成する合成部と、前記合成部によって合成された光を出射する出射部と、を備える偏光度低減装置、光源装置、光増幅装置およびラマン増幅用励起光源装置が提案される。
本発明の一側面によれば、装置の小型化を図ることができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1にかかる偏光度低減装置の構成例1を示す図である。 図2は、実施の形態1にかかる偏光度低減装置の構成例1の変形例を示す図である。 図3は、実施の形態1にかかる偏光度低減装置の構成例2を示す図である。 図4は、実施の形態1にかかる偏光度低減装置の構成例3を示す図である。 図5は、実施の形態1にかかる偏光度低減装置の構成例4を示す図である。 図6−1は、実施の形態1にかかる偏光度低減装置の構成例5を示す図である。 図6−2は、シリコン基板に形成された偏波分離導波部を拡大して示す図である。 図6−3は、シリコン基板に形成された偏波合成導波部を拡大して示す図である。 図7は、実施の形態1にかかる偏光度低減装置の構成例6を示す図である。 図8は、実施の形態1にかかる偏光度低減装置の構成例7を示す図である。 図9は、偏光度低減装置を適用した光源装置の構成例1を示す図である。 図10は、偏光度低減装置を適用した光源装置の構成例2を示す図である。 図11は、偏光度低減装置を適用した光源装置の構成例3を示す図である。 図12は、光増幅装置の構成例1を示す図である。 図13は、光増幅装置の構成例2を示す図である。 図14は、光増幅装置の構成例3を示す図である。 図15は、光増幅装置の構成例4を示す図である。 図16は、光増幅装置の構成例5を示す図である。 図17は、光増幅装置の構成例6を示す図である。 図18−1は、光増幅装置の構成例7を示す図である。 図18−2は、光増幅装置の構成例8を示す図である。 図18−3は、光増幅装置の構成例9を示す図である。 図19は、実施の形態2にかかる光源装置の構成例1を示す図である。 図20は、実施の形態2にかかる光源装置の構成例2を示す図である。 図21は、偏光方向の調整による強度比の制御の一例を示す図である。 図22は、偏光方向の調整の一例を示す図(その1)である。 図23は、偏光方向の調整の一例を示す図(その2)である。 図24は、迂曲導波路の断面の一例を示す図である。 図25−1は、断面形状を長方形にした迂曲導波路の断面の例1を示す図である。 図25−2は、断面形状を長方形にした迂曲導波路の断面の例2を示す図である。 図25−3は、断面形状を正方形にした迂曲導波路の断面の一例を示す図である。
以下に図面を参照して、本発明にかかる偏光度低減装置、光源装置、光増幅装置およびラマン増幅用励起光源装置の実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1にかかる偏光度低減装置の構成例1を示す図である。図1に示すように、実施の形態1にかかる偏光度低減装置110は、レンズ111と、偏波分離器201と、レンズ113と、シリコン基板114と、レンズ116と、ミラー117と、損失媒体118と、ミラー119と、偏波合成器202と、レンズ121と、を備えている。なお、レンズ111やレンズ121は偏光度低減装置110の外部にあってもよい。
偏光度低減装置110には、LD101(Laser Diode:レーザダイオード)によって出射された光が、PMF102によって偏光状態が維持されたまま入射する。また、PMF102にはFBG(Fiber Bragg Grating:ファイバブラッグ格子)が形成されていてもよい。これにより、LD101から一定波長の光を出射させることができる。たとえば、回折格子部分に応力をかけたり、回折格子部分の温度を変化させることにより回折格子間隔を変えたりすることにより、発振波長を変化させることもできる。レンズ111は、偏光度低減装置110へ入射した光(入力光)を偏波分離器201へ出射する。
偏波分離器201は、レンズ111から出射された光を、レンズ111から出射された光に含まれる垂直方向(第1方向)の偏光成分の光と、垂直方向に対して直交する水平方向(第2方向)の偏光成分の光と、に偏波分離する偏波分離器(分離部)である。偏波分離器201は、分離した垂直方向の偏光成分の光をレンズ113へ出射する。偏光状態212は、偏波分離器201からレンズ113へ出射される光の偏光状態(垂直方向)を示している。また、偏波分離器201は、分離した水平方向の偏光成分の光をミラー117へ出射する。偏光状態213は、偏波分離器201からミラー117へ出射される光の偏光状態(水平方向)を示している。レンズ113は、偏波分離器201から出射された光をシリコン基板114へ出射する。
シリコン基板114には、蛇行したシリコンの迂曲導波路115が形成されている。迂曲導波路115は、たとえば、シリコン基板114の加工によって形成されるシリコン細線導波路である。これにより、迂曲導波路115の曲げ半径を小さくしても光損失を抑えることができるため、シリコン基板114において迂曲導波路115を蛇行させ、長い導波路(たとえば数ミリメートル)とすることができる。
また、シリコンは屈折率が高い(たとえば4.2)。このため、小さなスペースにおいて長い光路長(長さ×屈折率)を実現することができる。迂曲導波路115は、レンズ113から出射された光を通過させてレンズ116へ出射する。レンズ116は、迂曲導波路115から出射された光を偏波合成器202へ出射する。
ミラー117は、偏波分離器201から出射された光を反射させて損失媒体118へ出射する100%反射ミラーである。ミラー119は、損失媒体118から出射された光を反射させて偏波合成器202へ出射する100%反射ミラーである。このように、ミラー117およびミラー119は、迂曲導波路115より光路長が短く、偏波分離器201から出射された光を通過させる光経路を形成する。これにより、光が空間(空気)を伝播する光経路を形成することができる。空気は屈折率が小さい(たとえば1.0)ため、迂曲導波路115に比べて短い光路長を実現することができる。
損失媒体118は、ミラー117から出射された光に光損失を与え、光損失を与えた光をミラー119へ出射する。損失媒体118は、偏波分離器201とミラー117との間や、ミラー119と偏波合成器202との間に設けられていてもよい。損失媒体118には、たとえば金属蒸着膜やハーフミラーなどの各種の光損失媒体を用いることができる。
偏波合成器202は、レンズ116から出射された光と、ミラー119から出射された光と、を偏波合成する。偏波合成器202は、偏波合成した光をレンズ121へ出射する。図1においては、垂直方向の偏光成分の光を迂曲導波路115に通過させ、水平方向の偏光成分の光をミラー117およびミラー119に通過させる構成について説明した。これに対して、水平方向の偏光成分の光を迂曲導波路115に通過させ、垂直方向の偏光成分の光をミラー117およびミラー119に通過させる構成としてもよい。
レンズ121は、偏波合成器202から出射された光を出射する。レンズ121から出射された光は、たとえばSMF103(Single Mode Fiber:シングルモードファイバ)によって後段へ出射される。
図1に示した偏光度低減装置110によれば、LD101から出射された光を、互いに直交する偏波方向の各光に分離し、分離した各光の一方を迂曲したシリコンの迂曲導波路115に通して他方の光と合成することができる。これにより、小さなスペースにおいて各光に大きな光路長差を与え、光の偏光度(DOP:Degree Of Polarization)を低減することができる。このため、装置の小型化を図ることができる。
たとえば、迂曲導波路115と、ミラー117,119などによる光経路と、の光路長の差が、LD101から出射される光のコヒーレンス長以上となるように、迂曲導波路115を形成する。これにより、LD101から出射された光を、あらゆる状態の偏光を均等に含んだ光(偏光度が0%)に変換するデポラライザを実現することが可能になる。
また、ミラー117,119などによる光経路は、迂曲導波路115よりも屈折率が低い光経路とすることにより、各光により大きな光路長差を与えることができる。図1に示した偏光度低減装置110においては、ミラー117およびミラー119によって光が空間を伝播する光経路を形成する構成としたが、たとえば、シリコンより屈折率が低い光ファイバなどによって光経路を形成することも可能である。
損失媒体118の光損失は、たとえば、迂曲導波路115を通過した光と、ミラー117および損失媒体118を通過した光と、の偏波合成器202における各強度が等しくなる光損失とする。これにより、迂曲導波路115の損失が大きくても(たとえば0.1〜0.2[dB/cm])、偏波合成器202において合成される角光の強度を等しくし、偏波合成器202から出射される光の偏光度をより低減することができる。
図2は、実施の形態1にかかる偏光度低減装置の構成例1の変形例を示す図である。図2において、図1に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図2に示すように、偏光度低減装置110は、図1に示した偏波分離器201および偏波合成器202に代えて、分岐部112と、1/2波長板122と、合成部120と、を備えていてもよい。
分岐部112は、レンズ111から出射された光を分岐し、分岐した各光をそれぞれレンズ113および1/2波長板122へ出射する。分岐部112は、たとえば、光カプラやハーフミラーなどにより実現することができる。偏光状態212に示すように、分岐部112からレンズ113へ出射される光の偏光状態は垂直方向となる。レンズ113は、分岐部112から出射された光をシリコン基板114へ出射する。
分岐部112は、迂曲導波路115を通過した光と、ミラー117,119の光経路を通過した光と、の偏光方向を互いに直交させる偏光調整部である。具体的には、1/2波長板122は、分岐部112から出射された光の偏光方向を90度回転させ、偏光方向を回転させた光をミラー117へ出射する。偏光状態213に示すように、1/2波長板122からミラー117へ出射される光の偏光状態は水平方向となる。このように、分岐部112および1/2波長板122によって、LD101から出射された光を、垂直方向の偏光成分の光と、水平方向の偏光成分の光と、に分離することができる。また、たとえば図1に示した偏波分離器201によって偏波分離する構成に比べて、挿入損失の低減、製造の容易化、低価格化などを図ることができる。
合成部120は、レンズ116から出射された光と、ミラー119から出射された光と、を合成する。合成部120は、合成した光をレンズ121へ出射する。合成部120は、たとえば光カプラやハーフミラーなどにより実現することができる。これにより、たとえば図1に示した偏波合成器202によって偏波合成する構成に比べて、挿入損失の低減、製造の容易化、低価格化などを図ることもできる可能性がある。
ただし、合成部120を光カプラやハーフミラーなどによって実現すると、光損失(たとえば3[dB])が発生するため、偏波合成は偏波合成器202によって実現すること(図1と同様)が好ましい。したがって、一例としては、光の分離には図2に示した分岐部112および1/2波長板122を用い、光の合成には図1に示した偏波合成器202を用いる構成も考えられる。
また、図2に示した構成においては、分岐部112から出射された光の偏光方向を調整させる偏光調整部として1/2波長板122を設ける構成としたが、偏光調整部の構成は1/2波長板122に限らない。たとえば、偏光調整部は、ねじった光ファイバなどによって実現してもよい。
また、LD101によって出射された垂直方向の偏光状態の光を1/2波長板122によって水平方向の偏光状態に変換する構成について説明したが、LD101が水平方向の偏光状態の光を出射してもよい。そして、1/2波長板122は、直線偏光方向によらずその光の偏光方向を回転させることができるので、分岐部112から出射された光の偏光方向を90度回転させ、LD101から出射された光を、垂直方向の偏光成分の光と、水平方向の偏光成分の光と、に分離することができる。
図3は、実施の形態1にかかる偏光度低減装置の構成例2を示す図である。図3において、図2に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図3に示すように、迂曲導波路115の両端部は、ともにシリコン基板114の一辺に設けられていてもよい。
図3に示す構成においては、偏波分離器201および偏波合成器202の間の空間によって、迂曲導波路115より光路長が短い光経路が形成されている。偏波分離器201は、分離した水平方向の偏光成分の光を損失媒体118へ出射する。損失媒体118は、偏波分離器201から出射された光を通過させて偏波合成器202へ出射する。図3に示す構成においては、たとえば、損失媒体118を、偏波分離器201または偏波合成器202に蒸着させた金属膜などによって実現してもよい。
偏波合成器202は、レンズ116から出射された光と、損失媒体118から出射された光と、を偏波合成する。図3に示した構成によれば、図2に示したミラー117およびミラー119を省いた構成とすることができる。このため、偏光度低減装置110の小型化を図ることができる。
また、迂曲導波路115とは異なる光経路の光路長をより短くすることができるため、光路長差をより大きくすることができる。このため、偏波合成器202から出射される光の偏光度をより低減することができる。
一例として、迂曲導波路115の長さを600[mm]、シリコン基板114の縦方向の長さBを2[mm]とすると、迂曲導波路115の蛇行回数Aは、A≒600÷2=300[回]となる(なお、図3においては簡略化してA=8[回]としている)。そして、迂曲導波路115の曲がり部同士の距離Dを20[μm]=とすると、シリコン基板114の横方向の長さCは、C≒300×0.02=6[mm]となる。このように、偏光度低減装置110によれば、たとえば、2[mm]×6[mm]のシリコン基板114において600[mm]の迂曲導波路115を実現することができる。
図4は、実施の形態1にかかる偏光度低減装置の構成例3を示す図である。図4において、図3に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図4に示すように、迂曲導波路115は、渦巻き形状であってもよい。
図4に示す例では、迂曲導波路115は、2本の並行導波部411,412と、並行導波部411,412の他端同士を渦巻き形状の中心部において接続する接続導波部413と、によって形成されている。並行導波部411,412は、渦巻き形状に形成され、一端がシリコン基板114の端部に導出されている。このように、迂曲導波路115は、蛇行する形状に限らず、ミラー117,119などによって形成される他方の光経路よりも十分に長くなるように迂曲していればよい。
また、図4に示した偏光度低減装置110においては、損失媒体118は、偏波分離器201および偏波合成器202と密着して設けられている。これにより、損失媒体118、偏波分離器201および偏波合成器202を一体的に形成し、偏光度低減装置110の小型化を図ることができる。
また、図4に示した偏光度低減装置110は、図3に示したレンズ113,116に代えてレンズアレイ410を備えている。レンズアレイ410は、偏波分離器201から出射された光を迂曲導波路115へ入射させる。また、レンズアレイ410は、迂曲導波路115から出射された光を偏波合成器202へ出射する。
図5は、実施の形態1にかかる偏光度低減装置の構成例4を示す図である。図5において、図2に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図5に示すように、図2に示した偏波分離器201およびミラー117を偏波分離プリズム501によって一体的に形成してもよい。また、図2に示した偏波合成器202およびミラー119を偏波分離プリズム502によって一体的に形成してもよい。これにより、偏光度低減装置110の部品点数を低減することができる。
図6−1は、実施の形態1にかかる偏光度低減装置の構成例5を示す図である。図6−1において、図2に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図6−1に示すように、シリコン基板114には、偏波分離導波部601と、直線導波路602と、損失用導波路603と、偏波合成導波部604と、が形成されていてもよい。この場合は、図2に示した偏波分離器201、レンズ113,116、ミラー117,119、損失媒体118、偏波合成器202を設けなくてもよい。
偏波分離導波部601は、レンズ111から出射された光を、垂直方向の偏光成分の光と、水平方向の偏光成分の光と、に偏波分離する。偏波分離導波部601は、分離した垂直(水平)方向の偏光成分の光を迂曲導波路115へ出射する。また、偏波分離導波部601は、分離した水平(垂直)方向の偏光成分の光を直線導波路602へ出射する。
迂曲導波路115は、偏波分離導波部601から出射された光を通過させて偏波合成導波部604へ出射する。直線導波路602は、偏波分離導波部601から出射された光を通過させて偏波合成導波部604へ出射するシリコンの導波路である。直線導波路602は、たとえばシリコン基板114の加工によって形成されるシリコン細線導波路である。
損失用導波路603は、直線導波路602の少なくとも一部に近接して設けられている。損失用導波路603および直線導波路602は、所定のカップリング率(たとえば1:1)を有するカップリング部を形成する。これにより、直線導波路602を通過する光の一部が損失用導波路603に移り、直線導波路602を通過する光に光損失を与えることができる。損失用導波路603は、たとえばシリコン基板114に紫外線(たとえばエキシマレーザ)を照射してシリコンの屈折率を変化させ、結合効率を変化させることにより形成される。
偏波合成導波部604は、迂曲導波路115から出射された光と、直線導波路602から出射された光と、を偏波合成する。偏波合成導波部604は、偏波合成した光をレンズ121へ出射する。
このように、図2に示した構成においてミラー117,119によって実現する光経路を、シリコン基板114に形成された直線導波路602によって実現してもよい。また、図1に示した偏波分離器201を、シリコン基板114に形成された偏波分離導波部601によって実現してもよい。また、図1に示した偏波合成器202を、シリコン基板114に形成された偏波合成導波部604によって実現してもよい。また、図2に示した損失媒体118を、シリコン基板114において直線導波路602に近接して設けられた損失用導波路603によって実現してもよい。
また、シリコン基板114のうちの、直線導波路602が形成される部分の材質を、石英を母材とする石英系部材によって形成してもよい。これにより、直線導波路602が石英系部材によって形成され、直線導波路602の屈折率を低くし(たとえば1.45)、迂曲導波路115との間の光路長差をより大きくすることができる。
また、シリコン基板114のうちの、直線導波路602が形成される部分を除去し、空間導波路によって直線導波路602を形成してもよい。これにより、直線導波路602の屈折率を低くし、迂曲導波路115との間の光路長差をより大きくすることができる。図6−1に示したシリコン基板114は、同一の導波路基板上に本発明のデポラライズ(偏光度低減)構造を一体化して形成し、デポラライザ構造のワンチップ化を実現し、量産性に優れるという特長がある。
図6−2は、シリコン基板に形成された偏波分離導波部を拡大して示す図である。図6−2に示すように、偏波分離導波部601は、たとえば、シリコン基板114の加工によって形成される。偏波分離導波部601は、入射部621と、出射部622,623と、を備えている。
入射部621にはレンズ111からの光(Pin)が入射される。出射部622は、入射部621から入射された光のうちの垂直方向の偏光成分の光(P波)を迂曲導波路115へ出射する。出射部623は、入射部621から入射された光のうちの水平方向の偏光成分の光(S波)を直線導波路602へ出射する。
図6−3は、シリコン基板に形成された偏波合成導波部を拡大して示す図である。図6−3に示すように、偏波合成導波部604は、たとえば、シリコン基板114の加工によって形成される。偏波合成導波部604は、入射部631,632と、出射部633と、を備えている。
入射部631には迂曲導波路115からの垂直方向の偏光成分の光(P波)が入射される。入射部632には直線導波路602からの水平方向の偏光成分の光(S波)が入射される。出射部633は、入射部631から入射された垂直方向の偏光成分の光(P波)と、入射部632から入射された水平方向の偏光成分の光(S波)と、を偏波合成した光(Pout)をレンズ121へ出射する。
図7は、実施の形態1にかかる偏光度低減装置の構成例6を示す図である。図7において、図6−1に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図7に示すように、偏波分離導波部601の入射部(たとえば図6−2に示した入射部621参照)に、発振波長固定用に波長選択性がある低反射率の回折格子(導波路グレーティング)を形成してもよい。導波路グレーティングは、たとえば、シリコンの偏波分離導波部601に対して電子ビーム露光により周期的な溝を作ることによって形成することができる。この場合は、PMF102にFBGを形成しなくてもよい。
すなわち図7はPMF102が省かれた構成となっている。LD101からの出力光を、光ファイバを介さずに空間結合(レンズが必要になるが偏波面は保持されている)で直接、当該デポララザーに入力でき、構造の簡易化・小型化などの多くの利点が考えられ好ましい。回折格子の位置は、当該デポララザーの偏波分離導波部601の入力側に備えるのが好ましい。LD101に近い位置であることにより好ましい波長安定性の特性を得ることや回折格子製造の簡易化が考えられる。
なお、LD101の出力光は垂直もしくは水平の偏光状態であるため、当該デポラライザの偏波分離導波部601で垂直と水平の偏波に分離するためには、LD101自体の出射角度を調整して(回転させ)、垂直と水平の間の偏光面が偏波分離導波部601に入射するようにしておくことになる。
図8は、実施の形態1にかかる偏光度低減装置の構成例7を示す図である。図8において、図7に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図8に示すように、偏光度低減装置110は、図7に示した構成に加えて1/2波長板801を備えていてもよい。この場合は、偏光状態211に示すように、偏光度低減装置110へ入射する光は、垂直方向の直線偏光となっている。
図8ではLD101の出力光を垂直方向の偏光の場合で図示したが、もちろん、水平方向の場合でもよい。LD101の出力光の偏波が垂直方向であろうと水平方向であろうと、1/2波長板801を通せば、ななめ45度の偏光面を作ることができる。
1/2波長板801は、レンズ111から出射された光の偏光方向を45度回転させ、偏光方向を回転させた光を偏波分離導波部601へ出射する。偏光状態802は、1/2波長板801から出射される光の偏光状態を示している。偏光状態802に示すように、偏波分離導波部601へ入射する光の偏光方向を、垂直方向と水平方向との間の45度の直線偏光とすることができる。
図9は、偏光度低減装置を適用した光源装置の構成例1を示す図である。図9において、図8に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図9に示す光源装置900は、図8に示した偏光度低減装置110を適用したLDモジュールである。光源装置900は、アルミなどの筐体901の中に、LD101と、レンズ111と、1/2波長板801と、シリコン基板114と、レンズ121と、を備えている。
また、筐体901にはSMF103が接続されている。レンズ121は、偏波合成導波部604から出射された光を、筐体901に接続されたSMF103へ出射する。これにより、小型の光源装置900を実現することができる。たとえば、光の進行方向における筐体901の長さは、デポラライザ機能を有していない一般的な励起LDモジュールと同様の数[cm]程度にすることができる。
シリコン細線導波路を使用した当該デポラライザ構造は、従来技術のデポラライザに比べて圧倒的に小型(極小)を実現できるため(たとえば10[mm]×10[mm]以下)、光源モジュールの中に当該デポラライザを入れても、光源モジュールのサイズを大きく変えることがない。そこで、図9のように、光源モジュールの中に当該デポラライザを入れることにより、その出力光が波長固定されコヒーレンス性が高い高品質であると同時に非偏光(理想DOP0%)である光源モジュールを実現できる。たとえば、ラマン増幅にとっては理想的な励起光源モジュールとなる。
なお、図8に示した偏光度低減装置110を適用した光源装置900について説明したが、光源装置900には、上述および後述の各構成例にかかる偏光度低減装置110を適用することができる。
図10は、偏光度低減装置を適用した光源装置の構成例2を示す図である。図10において、図9に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図10に示すように、シリコン基板114には、損失用導波路603に代えて、分岐干渉部1010が設けられていてもよい。また、光源装置900は、ヒータ1002および供給回路1001を備えている。
分岐干渉部1010は、直線導波路602に設けられている。分岐干渉部1010は、分岐部1011と、並行導波路1012,1013と、干渉部1014と、を備えている。分岐部1011は、直線導波路602を通過する光を分岐し、分岐した各光をそれぞれ並行導波路1012,1013へ出射する。
並行導波路1012,1013は、それぞれ分岐部1011から出射された光を通過させて干渉部1014へ出射する。干渉部1014は、並行導波路1012,1013から出射された各光を干渉させて偏波合成導波部604へ出射する。
供給回路1001は、筐体901に設けられており、ヒータ1002へ電源を供給する。ヒータ1002は、並行導波路1012,1013の温度差を調整する温度調整部である。具体的には、ヒータ1002は、並行導波路1013の付近に設けられており、供給回路1001から供給される電源によって、並行導波路1013の温度を調整する。これにより、並行導波路1012,1013の温度差を調整することができる。
並行導波路1012,1013(各導波路)の間の温度差を調整することにより、干渉部1014における各光の位相差が変化し、干渉部1014における光損失を調整することができる。このように、ヒータ1002の温度を調整することにより、分岐干渉部1010における光損失を調整することが可能になる。
また、シリコン基板114のうちの、直線導波路602が形成される部分の材質を、石英を母材とする石英系部材によって形成してもよい。これにより、分岐干渉部1010を含む直線導波路602が石英系部材によって形成され、直線導波路602の屈折率を低くし、迂曲導波路115との間の光路長差をより大きくすることができる。
図11は、偏光度低減装置を適用した光源装置の構成例3を示す図である。図11に示す光源装置1100は、筐体1101の中に、LD1102と、PD1103と、レンズ1104と、偏光度低減装置110と、レンズ1105と、フェルール1106と、固定台1107と、TEC1108と、を備えている。
固定台1107は、熱伝導部材によって形成されている。固定台1107には、LD1102、PD1103、レンズ1104、偏光度低減装置110およびレンズ1105が搭載されている。LD1102は、光をレンズ1105へ出射する。また、LD1102は、バック光をPD1103へ出射する。PD1103(Photo Diode:フォトダイオード)は、LD1102から出射されたバック光を受光する。
レンズ1104は、LD1102から出射された光を偏光度低減装置110へ出射する。偏光度低減装置110は、レンズ1104から出射された光の偏光度を低減させ、偏光度を低減した光をレンズ1105へ出射する。偏光度低減装置110には、上述した各構成にかかる偏光度低減装置110を適用することができる。
レンズ1105は、偏光度低減装置110から出射された光をフェルール1106へ出射する。フェルール1106は、レンズ1105から出射された光を、筐体1101に接続されたSMF103へ出射する。SMF103は、フェルール1106から出射された光を筐体1101の外部へ出射する。
固定台1107は、TEC1108を介して筐体1101に固定されている。TEC1108(Termo Electric Cooler:熱電クーラ)は、固定台1107の温度を一定に制御する。そもそもTEC1108はLD1102の温度を一定に制御するためのものであるが、その面積を若干大きく形成する、もしくは、若干面積を大きくした熱伝導性の高い材料を用いた固定台1107を用いて、その上に、当該デポラライザをのせる。これにより、LD1102などとともに偏光度低減装置110の温度も一定に保つことができる。これにより、たとえばシリコン基板114の温度変化による変形を抑えることができ、偏光度の低減特性を維持することができる。当該デポラライザが小型(極小)であるから成せることである。
ケース1113は、たとえば光増幅器のケースであり、たとえばアルミなどによって形成されたケースである。筐体1101は、ケース1113に対してネジ1109,1110によって固定されている。筐体1101とケース1113との間には放熱シート1112およびプリント基板1111が設けられている。プリント基板1111にはアルミなどのヒートシンク1114が設けられている。これにより、筐体1101の熱が、放熱シート1112、ヒートシンク1114およびケース1113を介して外部へ放散される。
図12は、光増幅装置の構成例1を示す図である。図12に示す光増幅装置1200は、偏光度低減装置110を適用したラマン増幅器である。光増幅装置1200は、前段の光ファイバ1201から出射された光信号をラマン増幅し、ラマン増幅した光信号を後段の光ファイバ1202へ出射する。
具体的には、光増幅装置1200は、励起光源装置1211〜1214と、SMF1221〜1224と、WDMカプラ1231,1232と、SMF1241,1242と、WDMカプラ1250と、SMF1260と、アイソレータ1270と、SMF1280と、励起光挿入部1290(入射部)と、を備えている。
励起光源装置1211〜1214は、それぞれ波長λ1〜λ4の励起光をデポラライズして出射する。励起光源装置1211〜1214のそれぞれには、たとえば、図9〜図11に示した光源装置900,1100を適用することができる。
励起光源装置1211,1212から出射された各励起光は、それぞれSMF1221,1222を介してWDMカプラ1231へ出射される。励起光源装置1213,1214から出射された各励起光は、それぞれSMF1223,1224を介してWDMカプラ1232へ出射される。
WDMカプラ1231は、SMF1221,1222から出射された各光を波長多重し、波長多重した光を出射する。WDMカプラ1232は、SMF1223,1224から出射された各光を波長多重し、波長多重した光を出射する。WDMカプラ1231,1232から出射された各光は、それぞれSMF1241,1242を介してWDMカプラ1250へ出射される。
WDMカプラ1250は、SMF1241,1242から出射された各光を波長多重し、波長多重した光を出射する。WDMカプラ1250から出射された光は、SMF1260を介してアイソレータ1270へ出射される。アイソレータ1270は、SMF1260から出射された光をSMF1280へ出射する。また、アイソレータ1270は、矢印方向の光のみ通過させ、逆方向からの光は遮断するものである。そこで、SMF1280から出射されてくる可能性のある漏れ光が励起光源装置1211〜1214に入らないようにしている(励起光源装置1211〜1214が安定した光を出力できるように)。SMF1280は、アイソレータ1270から出射された光を励起光挿入部1290へ出射する。
励起光挿入部1290は、SMF1280から出射された光を、光ファイバ1201を通過する光信号とは逆方向に光ファイバ1201へ励起光として入射する。また、励起光挿入部1290は、光ファイバ1201から出射された光信号を光ファイバ1202へ出射する。これにより、光ファイバ1201を通過する光信号をラマン増幅することができる。励起光挿入部1290は、WDMカプラだけでなく、誘電体多層膜光フィルタ、エタロン型光フィルタ、サーキュレータにより実現することができる。
また本実施例では(図12〜図18−1)、全て、後方分布ラマン増幅(信号光の進行方向と逆方向に励起光を伝搬させる)を例に示したが、励起方向は限定していない。本発明は、後方分布ラマン増幅だけでなく、前方分布ラマン増幅でも、双方向分布ラマン増幅でも対応可能である(励起光挿入部1290の適用方法を変えるだけで対応可)。また、分布ラマン増幅だけでなく、集中型ラマン増幅にも適用可能である。
光増幅装置1200によれば、偏光度を低減する機能を有する小型の励起光源装置1211〜1214を用いることができるため、ラマン増幅の特性を向上させつつ、装置の小型化を図ることができる。また、長尺のPMFを用いなくても偏光度を低減することができるため、偏波クロストーク劣化によるポラライザ機能の低下を抑えることができる。また、長尺のPMFを用いる場合に比べて、装置の大型化を回避することができる。
また、光源と偏光度低減装置110が一体となった励起光源装置1211〜1214を用いることにより、励起光の導波にはSMFを用いることができる。このため、励起光の導波に長尺のPMFを用いる構成に比べて、小型、安価、量産性に優れる、部品の種類を減らすことができるだけでなく、モードカップリングの発生による、デポラライザへ入射する光の直線偏光性の低下を回避し、デポラライズ機能の低下を抑えることができる。
また、従来の分布ラマン増幅器と比べて、本発明は、長尺PMFを用いなくてもよいだけでなく、励起系ファイバを高価なPMFを使わずに全てSMFで構成することが可能であるため、構成を簡易化することが可能である。波長λ1〜λ4の各励起光を合成するためのPBC(Polarization Beam Combiner:偏波ビームコンバイナ)を用いなくてもよいため、PBCの波長特性による励起光波長の制限を回避することができる。
図13は、光増幅装置の構成例2を示す図である。図13において、図12に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図13に示すように、光増幅装置1200は、図12に示した励起光源装置1211〜1214に代えて、励起光源装置1300を備えていてもよい。励起光源装置1300は、LDアレイ1310と、波長板アレイ1320と、レンズアレイ1330と、デポラライザアレイ1340と、レンズアレイ1350と、を備えている。
LDアレイ1310には、LD1311〜1314がアレイ状に設けられている。LD1311〜1314は、それぞれ波長λ1〜λ4の励起光を出射する。波長板アレイ1320には、1/2波長板1321〜1324がアレイ状に設けられている。1/2波長板1321〜1324は、それぞれLD1311〜1314から出射された光の偏光方向を45度回転させ、偏光方向を回転させた光を出射する。レンズアレイ1330には、レンズ1331〜1334がアレイ状に設けられている。レンズ1331〜1334は、それぞれ1/2波長板1321〜1324から出射された光を通過させて出射する。
デポラライザアレイ1340には、デポラライザ1341〜1344がアレイ状に設けられている。デポラライザ1341〜1344は、それぞれレンズ1331〜1334から出射された光の偏光度を低減して出射する。デポラライザ1341〜1344のそれぞれには、上述した各構成例にかかる偏光度低減装置110を適用することができる。
レンズアレイ1350には、レンズ1351〜1354がアレイ状に設けられている。レンズ1351〜1354は、それぞれデポラライザ1341〜1344から出射された光を通過させて出射する。レンズ1351,1352から出射された光は、それぞれSMF1221,1222を介してWDMカプラ1231へ出射される。レンズ1353,1354から出射された光は、それぞれSMF1223,1224を介してWDMカプラ1232へ出射される。
このように、図12に示した励起光源装置1211〜1214の機能を一体的なモジュールにより実現する励起光源装置1300を用いることにより、装置のさらなる小型化を図ることができる。
図14は、光増幅装置の構成例3を示す図である。図14において、図12に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図14に示すように、光増幅装置1200は、図12に示した励起光源装置1211〜1214に代えて、LD1411〜1414と、PMF1421〜1424と、デポラライザ1431〜1434と、を備えていてもよい。
LD1411〜1414は、それぞれ波長λ1〜λ4の励起光を出射する。LD1411〜1414から出射された各励起光は、それぞれPMF1421〜1424によって45度の直線偏光を維持しながらデポラライザ1431〜1434へ出射される。PMF1421〜1424には、FBGが形成されていてもよい。これにより、各励起光の波長を制御させることができる。
デポラライザ1431〜1434は、それぞれPMF1421〜1424から出射された光の偏光度を低減して出射する。デポラライザ1431〜1434のそれぞれには、上述した各構成例にかかる偏光度低減装置110を適用することができる。
デポラライザ1431,1432から出射された光は、それぞれSMF1221,1222を介してWDMカプラ1231へ出射される。デポラライザ1433,1434から出射された光は、それぞれSMF1223,1224を介してWDMカプラ1232へ出射される。
図15は、光増幅装置の構成例4を示す図である。図15において、図14に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図15に示すように、光増幅装置1200は、PBC1511,1512と、PMF1521,1522と、PMF1530と、デポラライザ1540と、を備えていてもよい。この場合は、光増幅装置1200は、図14に示したSMF1221〜1224、WDMカプラ1231,1232およびSMF1241,1242は備えていなくてもよい構成例として示した。
LD1411,1412から出射された各励起光は、それぞれPMF1421,1422によって45度の直線偏光を維持しながらPBC1511へ出射される。LD1413,1414から出射された各励起光は、それぞれPMF1423,1424によって45度の直線偏光を維持しながらPBC1512へ出射される。
PBC1511は、PMF1421,1422から出射された各光を偏波合成して出射する。PBC1512は、PMF1423,1424から出射された各光を偏波合成して出射する。PBC1511,1512から出射された各光は、それぞれPMF1521,1522によって偏波を維持しながらWDMカプラ1250へ出射される。
WDMカプラ1250は、PMF1521,1522から出射された各光を波長多重し、波長多重した光を出射する。WDMカプラ1250から出射された光は、PMF1530を介して偏波を維持しながらデポラライザ1540へ出射される。
デポラライザ1540は、PMF1530から出射された光の偏光度を低減して出射する。デポラライザ1540には、上述した各構成例にかかる偏光度低減装置110を適用することができる。デポラライザ1540から出射された光は、SMF1260を介してアイソレータ1270へ出射される。
図16は、光増幅装置の構成例5を示す図である。図16において、図15に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図16に示すように、光増幅装置1200は、SMF1241,1242と、SMF1260と、PBS1610と、PMF1621,1622と、デポラライザ1631,1632と、PMF1641,1642と、PBC1650と、を備えていてもよい。この場合は、光増幅装置1200は、図15に示したPMF1521,1522、PMF1530およびデポラライザ1540を備えていなくてもよい。
PBC1511,1512から出射された各光は、それぞれSMF1241,1242によって偏波を維持せずにWDMカプラ1250へ出射される。WDMカプラ1250から出射された光は、SMF1260を介して偏波を維持せずにPBS1610へ出射される。
PBS1610(Polarization Beam Splitters:偏波ビームスプリッタ)は、SMF1260から出射された光を偏波分離し、偏波分離した各光を出射する。PBS1610から出射された各光は、それぞれPMF1621,1622を介して45度の直線偏光を維持しながらそれぞれデポラライザ1631,1632へ出射される。
デポラライザ1631,1632は、それぞれPMF1621,1622から出射された光の偏光度を低減して出射する。デポラライザ1631,1632のそれぞれには、上述した各構成例にかかる偏光度低減装置110を適用することができる。デポラライザ1631,1632から出射された光は、それぞれPMF1641,1642を介してPBC1650へ出射される。
PBC1650は、PMF1641,1642から出射された各光を偏波合成して出射する。PBC1650から出射された光は、SMF1260を介してアイソレータ1270へ出射される。
図17は、光増幅装置の構成例6を示す図である。図17に示すように、光増幅装置1200は、LD1711〜1714と、レンズ1721〜1724と、波長選択デバイスとしての回折格子1730と、光共振用反射部としてのハーフミラー1740と、レンズ1750と、デポラライザ1760と、レンズ1770と、サーキュレータ1780と、を備えている。
LD1711〜1714のそれぞれは、一方の端面に反射防止膜が形成され、他方の端面には反射部品としての高反射ミラーが形成されており、媒体内を伝搬する光の増幅作用を施す構成をとり、反射防止膜の形成された端面から光を出射する。LD1711〜1714のそれぞれには、たとえば、半導体レーザチップなどの利得媒体を使用することが可能である。LD1711〜1714は、それぞれの出力光を、それぞれレンズ1721〜1724へ出射する。レンズ1721〜1724は、それぞれLD1711〜1714から出射された光を回折格子1730へ出射する。
回折格子1730は、たとえば、基板の表面に等間隔dの溝を刻み、その凹凸面に金属膜などを蒸着した反射型の回折格子である。回折格子1730は、LD1711〜1714およびハーフミラー1740により形成される光共振器構成の中間に配置される。回折格子1730は、LD1711〜1714およびハーフミラー1740から送られてくる光を金属膜上の反射点Rにより反射する。すなわち、回折格子を介してLD1711〜1714とハーフミラー1740の間で共振構造をとってレーザ発振し、各LDの発振波長は、LD1711〜1714の出力光の回折格子1730にあたる角度によって決まる。
また、回折格子1730には駆動部が設けられている。この駆動部は、反射点Rを中心として回折格子1730を回転させることが可能であり、その回転角度は発振波長をシフトさせるために設定される。駆動部による回折格子1730の駆動は、たとえばモータ制御によって回折格子1730を機械的に回転させるなどの周知の駆動機構を適用することができる。
ハーフミラー1740は、回折格子1730に対向させて配置され、回折格子1730の反射点Rで反射されて垂直に入射される光の一部を反射して、LD1711〜1714の高反射ミラーとの間でそれぞれ光共振器構成を形成する。このハーフミラー1740を透過した光は、レンズ1750へ出射される。レンズ1750は、ハーフミラー1740から出射された光をデポラライザ1760へ出射する。
デポラライザ1760は、レンズ1750から出射された光の偏光度を低減してレンズ1770へ出射する。デポラライザ1760には、上述した各構成例にかかる偏光度低減装置110を適用することができる。レンズ1770は、デポラライザ1760から出射された光をサーキュレータ1780へ出射する。
サーキュレータ1780は、光ファイバ1201から出射された光信号を光増幅装置1200の後段の光ファイバ1202へ出射する。また、サーキュレータ1780は、レンズ1770から出射された光を、光ファイバ1201を通過する光信号とは逆方向に光ファイバ1201へ入射する。回折格子1730の波長選択デバイスとしての動作などについては、たとえば特許文献(特開2003−324227)に記載されている。
本発明は、このようなラマン増幅用光源にも適用可能である。むしろLD1711〜1714からサーキュレータ1780まで全ての励起経路がバルク部品による空間結合で構成可能なため、LD1711〜1714の出力光の偏波面を保持した状態でデポラライザ1760に入力させることができ、また、一か所に一つの本発明のデポラライザ1760を適用するだけでよい。
高機能(励起光波長多重、励起光波長固定、波長光可変、非偏光)に対して構成簡易化が図ることができる。また、光増幅装置1200のように一つの分布ラマン増幅モジュールとして一体化して構成・製造すれば、量産性にも優れ好都合である。なお、この構成では、LD1711〜1714の発振波長は、LD1711〜1714の出力光の回折格子1730にあたる角度と回折格子1730の角度によって決まるため、デポラライザ1760の内部における分離部の入力側に回折格子は備えなくてもよい。これも高機能に対してさらに安価になる要素の一つである。
図18−1は、光増幅装置の構成例7を示す図である。図18−1において、図12または図7に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図18−1に示すように、シリコン基板114には、偏波合成導波部604に代えてカップリング部1812が形成されていてもよい。
カップリング部1812は、迂曲導波路115を通過した光と、直線導波路602を通過した光と、の3[dB]のカップリングを行う(光学原理:3dBカプラ、ハーフミラーなど)。カップリング部1812は、カップリングにより得られた各光をそれぞれレンズ1821,1822へ出射する。レンズ1821は、カップリング部1812から出射された光を、SMF1260を介してアイソレータ1270へ出射する。レンズ1822は、カップリング部1812から出射された光を、SMF1830を介してEDFA1850へ出射する。
GEQ1840(Gain EQualizer:利得等化器)は、励起光挿入部1290の後段に設けられている。GEQ1840は、励起光挿入部1290から出射された光信号の利得等化処理を行う。GEQ1840は、利得等化処理を行った光信号をEDFA1850へ出射する。また、GEQ1840は、前段の分布ラマン増幅の利得波長特性と後段の増幅部(たとえばEDFA1850)の利得波長特性の両方をキャンセルするような損失波長特性を有して利得等化してもなおよい。
EDFA1850(Erbium Doped Fiber Amplifier:エルビウム添加ファイバ増幅器)は、GEQ1840の後段に設けられている。EDFA1850は、GEQ1840から出力された光信号を、SMF1830から出力された光を励起光として増幅する。
図18−2は、光増幅装置の構成例8を示す図である。図18−2において、図18−1と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。図18−2に示すように、光増幅装置1200の後段には、たとえばEDFA1861、DCRFA1862およびEDFA1863が直列に設けられていてもよい。DCRFA1862は、GEQ1840から出力された光信号を、SMF1830から出力された光を励起光として増幅するDCFRA(Dispersion Compensation Fiber Raman Amplifier:分散補償ファイバラマン増幅器)である。
図18−3は、光増幅装置の構成例9を示す図である。図18−3において、図18−2と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。図18−3に示すように、図18−2に示したEDFA1861,1863を省いた構成としてもよい。
図18−1〜図18−3に示したように、カップリング部1812から出力される各光の一方によりラマン増幅を行うとともに、他方の光を後段のEDFA1850やDCRFA1862において利用してもよい。また、ここでは他方の光をEDFA1850やDCRFA1862において利用する構成について説明したが、EDFA1850に限らず、集中型ラマン増幅器などにおいて利用してもよい。
集中型ラマン増幅器は、たとえば、分散補償ファイバに励起光を挿入してラマン増幅を生じさせ、分散補償ファイバの挿入損失を補償する技術である。集中型ラマン増幅器により、OSNR(Optical Signal Noise Ratio:光信号雑音比)を向上させることができる。
(実施の形態2)
図19は、実施の形態2にかかる光源装置の構成例1を示す図である。図19において、図7に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図19に示す光源装置は、可動板1901と、LD101と、偏光度低減装置110と、を備えている。図19に示す構成においては、シリコン基板114に損失用導波路603を設けなくてもよい構成方法であり、さらに好ましい。また、損失用導波路603を設ける場合においても、たとえば図7に示した構成に比べて光損失の小さい損失用導波路603を設ければよい。
LD101は、可動板1901に固定されている。可動板1901は、LD101が光を出射する方向を回転軸としてLD101を回転可能にする。これにより、偏光状態211に示すように、LD101が出射する光の偏光方向が可変になる。LD101が出射する光の偏光方向を可変にすることにより、迂曲導波路115へ出射される光と、直線導波路602へ出射される光と、の強度の比を変化させることができる。
このため、迂曲導波路115と直線導波路602との間の光損失の差を補償し、偏波合成導波部604において偏波合成される各光の強度の差を小さくすることができる。これにより、偏波合成導波部604から出射される光の偏光度をさらに低減することができる。たとえば、迂曲導波路115の光損失が直線導波路602の光損失よりたとえば約3[dB]大きい場合は、垂直方向の偏光状態の光と、水平方向の偏光状態の光と、の強度比が約2:1となるようにLD101の回転角度を調整する。これにより、偏波合成導波部604において偏波合成される各光の強度の差をほぼ等しくすることができる。
また、損失用導波路603を設けなくてもよく、損失用導波路603を設けたとしても小さな光損失でよいため、シリコン基板114における光損失を低減することができる。また、損失用導波路603を設けなくてもよいため、シリコン基板114の加工を簡単にすることができる。
図20は、実施の形態2にかかる光源装置の構成例2を示す図である。図20において、図8または図19に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図20に示すように、1/2波長板801を光が通過する方向を回転軸として、1/2波長板801を回転可能にしてもよい。これにより、偏光状態211に示すように、1/2波長板801が出射する光の偏光方向が可変になる。1/2波長板801が出射する光の偏光方向を可変にすることにより、迂曲導波路115へ出射される光と、直線導波路602へ出射される光と、の強度の比を変化させることができる。
このため、迂曲導波路115と直線導波路602との間の光損失の差を補償し、偏波合成導波部604において偏波合成される各光の強度の差を小さくすることができる。これにより、偏波合成導波部604から出射される光の偏光度をさらに低減することができる。また、この場合も、損失用導波路603を設けなくてもよく、損失用導波路603を設けたとしても小さな光損失でよいため、シリコン基板114における光損失を低減することができる。また、損失用導波路603を設けなくてもよいため、シリコン基板114の加工を簡単にすることができる。
図19,図20に示したように、偏波分離導波部601へ入力される光の偏光方向を、垂直方向との間の角度のうちの小さい方の角度が45度より小さい偏光方向に調整する調整部(たとえば可動板1901や1/2波長板801)を設ける。これにより、偏波分離導波部601によって分離される垂直方向の偏光状態の光の強度を、偏波分離導波部601によって分離される水平方向の偏光状態の光の強度より大きくすることができる。迂曲導波路115の光損失は直線導波路602の光損失より大きいため、このため、迂曲導波路115と直線導波路602の光損失の差を補償し、偏波合成導波部604によって合成される各光の強度の差を小さくし、偏光度を低減することができる。
一例としては、調整部は、偏波分離導波部601へ入力される光の偏光方向を、シリコン基板114を通過した光と、直線導波路602を通過した光と、の偏波合成導波部604における各強度が等しくなる偏光方向に調整する。これにより、偏光度をより低減することができる。
図21は、偏光方向の調整による強度比の制御の一例を示す図である。図21のベクトル2111〜2113は、偏波分離導波部601へ入射する光の偏光方向および強度を示している。
ベクトル2111は、偏波分離導波部601の偏光軸に対して45度程度の偏光方向を示している。ベクトル2111の光は、偏波分離導波部601において、ベクトル2111SのS波およびベクトル2111PのP波に分離される。この場合は、迂曲導波路115へ出射される光と、直線導波路602へ出射される光と、の強度比は約1:1となる。
ベクトル2112は、偏波分離導波部601の偏光軸に対して60度程度の偏光方向を示している。ベクトル2112の光は、偏波分離導波部601において、ベクトル2112SのS波およびベクトル2112PのP波に分離される。この場合は、迂曲導波路115へ出射される光と、直線導波路602へ出射される光と、の強度比は約2:1となる。
ベクトル2113は、偏波分離導波部601の偏光軸に対して30度程度の偏光方向を示している。ベクトル2113の光は、偏波分離導波部601において、ベクトル2113SのS波およびベクトル2113PのP波に分離される。この場合は、迂曲導波路115へ出射される光と、直線導波路602へ出射される光と、の強度比は約1:2となる。
このように、偏波分離導波部601の偏光軸に対する入射光の偏光方向を調整することにより、迂曲導波路115へ出射される光と、直線導波路602へ出射される光と、の強度比を変化させることができる。
図22は、偏光方向の調整の一例を示す図(その1)である。図23は、偏光方向の調整の一例を示す図(その2)である。図22および図23において、図20に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。
たとえば図20に示した偏光度低減装置110において、偏波分離導波部601へ入射する光の偏光方向を調整する際に、設計者は、図22に示すように、SMF103の後段に偏光度測定器2201を設ける。そして、設計者は、偏光度測定器2201によって測定される偏光度が目標の偏光度(たとえば0%)となるまで1/2波長板801の回転角度を変化させる。
そして、設計者は、偏光度測定器2201によって測定される偏光度が目標の偏光度となったときの1/2波長板801の回転角度により、図23に示すように1/2波長板801を固定する。たとえば、1/2波長板801は、樹脂2301によって偏光度低減装置110の筐体などに固定される。
ここでは図20に示した偏光度低減装置110における偏光方向の調整について説明したが、図19に示した光源装置においても同様に調整することができる。たとえば、設計者は、図19に示したSMF103の後段に偏光度測定器2201を設け、偏光度測定器2201によって測定される偏光度が目標の偏光度となるまでLD101の出力光の偏波面方向を変化させる。そして、設計者は、偏光度測定器2201によって測定される偏光度が目標の偏光度となったときの回転角度により可動板1901を固定する。
また、たとえば図20に示した構成において、1/2波長板801に代えてファラデー回転子を設けてもよい。これにより、ファラデー回転子に対する駆動電流により、偏波分離導波部601へ入射する光の偏光方向を可変にすることができる。
また、たとえば偏波合成導波部604の出力光の一部を分岐し、分岐した出力光の偏光度を偏光度測定器2201によって測定してもよい。そして、偏光度測定器2201によって測定された偏光度が目標の偏光度に近づくように、偏波分離導波部601へ入射する光の偏光方向を制御する制御回路を設けてもよい。たとえばファラデー回転子を用いる場合は、制御回路は、ファラデー回転子に対する駆動電流を制御することによって、偏波分離導波部601へ入射する光の偏光方向を制御する。
これにより、偏光度低減装置110の運用中においても、迂曲導波路115と直線導波路602との間の光損失の差を補償し、偏波合成導波部604において偏波合成される各光の強度の差を小さくすることができる。
(迂曲導波路の形状)
図24は、迂曲導波路の断面の一例を示す図である。図24に示すように、迂曲導波路115は、たとえばシリコン基板114に形成された凸部によって実現されたリッジ導波路である。同様に、たとえば図6−1に示した偏波分離導波部601、直線導波路602、損失用導波路603および偏波合成導波部604も、シリコン基板114に形成された凸部によって実現されたリッジ導波路である。シリコン基板114に形成された凸部の断面形状には、設計に応じて各種形状を採用することができる。
図25−1は、断面形状を長方形にした迂曲導波路の断面の例1を示す図である。図25−1に示すように、迂曲導波路115は、シリコン基板114に対して水平方向に長い長方形の断面となる凸部2501によって形成してもよい。
図25−2は、断面形状を長方形にした迂曲導波路の断面の例2を示す図である。図25−2に示すように、迂曲導波路115は、シリコン基板114に対して垂直方向に長い長方形の断面となる凸部2501によって形成してもよい。
図25−3は、断面形状を正方形にした迂曲導波路の断面の一例を示す図である。図25−3に示すように、迂曲導波路115は、断面形状が正方形の凸部2501によって形成してもよい。
以上説明したように、偏光度低減装置、光源装置、光増幅装置およびラマン増幅用励起光源装置によれば、装置の小型化を図ることができる。
たとえば、長尺のPMF(たとえば400[m])によりデポラライザを実現する場合に比べて、小型のシリコン基板114においてシリコン細線リッジ導波路を用いることによって大きな光路長を実現することができるため、装置の圧倒的な小型化を図ることができる。また、長尺のPMFを用いなくてもよいため、長尺のPMFの製造ばらつきによる偏波クロストーク劣化を回避し、デポラライザ機能の低下を抑えることができる。
また、シリコン基板114は、たとえばシリコンフォトニクス技術により容易に生産することができるため、長尺のPMFによりデポラライザを実現する場合に比べて量産性に優れ、製造コストを抑えることも可能である。
また、ラマン増幅器においては、信号光が励起光の偏波に平行な直線偏波であればラマン利得は増大し、信号光が励起光の偏波に垂直な直線偏波であればラマン利得は減少する。また、伝送路をラマン増幅する分布ラマン増幅技術においては、伝送路にPMD(Polarization Mode Dispersion:偏波モード分散)が大きい区間があった場合に、ラマン増幅で安定した利得を得ることが困難になる。分布ラマン増幅の利得および励起光パワーは伝送路の長手方向に大きく依存するため、伝送路のPMD条件、励起光の偏光状態、信号光の偏光状態によって、さらに大きな利得変動が生じて致命的な伝送特性劣化を引き起こす。
これに対して、上述した各実施の形態にかかる偏光度低減装置110を用いることにより、装置の大型化を抑えつつ、ラマン増幅の励起光の偏光度を小さくして、PDGを解消することが可能になる。
たとえば、ラマン増幅器の励起光源には、ファイバグレーティングなどによって発振波長が固定され、スペクトルの線幅が狭く、高いコヒーレンス性の光源が使用される。このような励起光源によって出射される励起光を、PMFによってデポラライズするためには、より長いPMFを使用することになる。これに対して、各実施の形態にかかる偏光度低減装置110を用いることにより、小型の偏光度低減装置110でも励起光をデポラライズすることが可能になる。
また、光通信システムの高速化(たとえば100[Gb/s])にともなって、良好な伝送特性を得るためにOSNRはさらに大きいことが要求される。そこで、OSNRを大きくするためにラマン増幅にはさらに利得を大きくすることが求められている。その一方で、ラマン増幅に許容できるPDG(Polarization Dependent Gain:偏波依存性利得)は小さくなるという厳しい条件となり、偏光度が理想値の0%に近づくデポラライズ性能が求められている。これに対して、上述した各実施の形態にかかる偏光度低減装置110を用いることにより、励起光の偏光度をほぼ0%にし、ラマン増幅によるPDGを小さくして伝送品質をより改善させることが可能になる。
なお、補足説明になるが、LDからの出力光は垂直もしくは水平の偏光状態であるため、当該デポラライザの分離部で垂直と水平の偏波に分離できるようにするためには、垂直と水平の間(斜め45度ならP波:S波=1:1)の偏光面が当該デポラライザの偏波分離器に入射する必要がある。
このために、LDと当該デポラライザの間に1/2波長板を設置してもよい(図8、図9、図10、波長板の角度を回転させれば偏波面を任意に変化させることができる図20)。また、LD自体を回転させるようにしてもよい(図7、LDの角度を回転させれば偏波面を任意に変化させることができる図19)。また、LDと当該デポラライザの間のPMFファイバの端面をねじってもよい(図1,図5,図6−1)。すなわち、PMFのパンダの目をLD出力光の偏波面に対して回転させれば、偏波面を任意に変化させることができる。
なお、本発明における迂曲導波路とは、シリコン導波路、石英系導波路、化合物半導体(Ga−As,In−P)などを適用可能であるが、本発明を実現するにあたり、シリコン細線リッジ導波路を用いる構造が最も好ましい実施例であると考えている。
なお、補足になるが、シリコン細線導波路は、その屈折率の高さから光の閉じ込めが強い。本発明では、光路長を長くする効果としてその特性を利用している。また、光閉じ込めによる励起光導波効率の向上が可能である。一方で、光閉じ込めが強いと、光ファイバのコア断面積における単位面積あたりの光電界密度が大きくなるため、非線形効果が発生しやすくなる。
非線形効果が発生している光レベルで信号光を伝送させると、伝送特性へ悪影響を与える(波形がひずみ、アイパターンのくずれによる伝送エラー発生)可能性が大きくなるが、本発明を励起光に適用する場合はこのような懸念はない。たとえ非線形効果を発生させる光レベルで励起光を光ファイバへ導入したとしても、所定の励起光パワーが導波できればよい。
所定の励起光パワーが導波できるかについては、マイナス要因は非線形効果による散乱であり、これが強く発生すると所定の光パワーが光ファイバに入らなくなるという可能性がある。しかしながら、上述のように光閉じ込めによる励起光導波効率の向上というプラス要因があるため、シリコン細線導波路を励起光導波媒体として用いることは有効であると考えられる。
上述した実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)入力光を、互いに偏光方向が直交する各光に分離する分離部と、
シリコン基板に迂曲して形成され、前記分離部によって分離された各光の一方を通過させるシリコンの迂曲導波路と、
前記迂曲導波路より光路長が短く、前記各光の他方を通過させる光経路と、
前記迂曲導波路を通過した光と、前記光経路を通過した光と、を合成する合成部と、
前記合成部によって合成された光を出射する出射部と、
を備えることを特徴とする偏光度低減装置。
(付記2)前記光経路の屈折率は、前記迂曲導波路の屈折率より低いことを特徴とする付記1に記載の偏光度低減装置。
(付記3)前記光経路は、前記各光の他方が空間を伝播する光経路であることを特徴とする付記1に記載の偏光度低減装置。
(付記4)前記迂曲導波路を通過した光と、前記光経路を通過した光と、の前記合成部における各強度が等しくなる光損失を、前記光経路を通過する光に与える損失媒体を備えることを特徴とする付記1に記載の偏光度低減装置。
(付記5)前記迂曲導波路と前記光経路との光路長の差が前記入力光のコヒーレンス長以上であることを特徴とする付記1に記載の偏光度低減装置。
(付記6)前記分離部は、前記入力光を、前記入力光に含まれる第1方向の偏光成分の光と、前記入力光に含まれる前記第1方向と直交する第2方向の偏光成分の光と、に偏波分離する偏波分離器であり、
前記迂曲導波路は、前記第1方向の偏光成分の光を通過させ、
前記光経路は、前記第2方向の偏光成分の光を通過させることを特徴とする付記1に記載の偏光度低減装置。
(付記7)前記分離部、前記光経路および前記合成部は、前記シリコン基板に形成されたシリコンの導波路であることを特徴とする付記1に記載の偏光度低減装置。
(付記8)前記光経路に近接して前記シリコン基板に形成され、前記光経路を通過する光に光損失を与える導波路を備えることを特徴とする付記7に記載の偏光度低減装置。
(付記9)前記光経路を通過する光を分岐し、分岐した各光を通過させる並行導波路を有し、前記並行導波路を通過した各光を干渉させて前記合成部へ出射する分岐干渉部と、
前記並行導波路の各導波路の間の温度差を調整する温度調整部と、
を備えることを特徴とする付記7に記載の偏光度低減装置。
(付記10)前記迂曲導波路の光損失は、前記光経路の光損失より大きく、
前記偏波分離器へ入力される前記入力光の偏光方向を、前記第1方向との間の角度のうちの小さい方の角度が45度より小さい偏光方向に調整する調整部を備えることを特徴とする付記6に記載の偏光度低減装置。
(付記11)前記調整部は、前記偏波分離器へ入力される前記入力光の偏光方向を、前記シリコン基板を通過した光と、前記光経路を通過した光と、の前記合成部における各強度が等しくなる偏光方向に調整することを特徴とする付記10に記載の偏光度低減装置。
(付記12)前記合成部によって合成された光の偏光度を測定する測定器と、
前記測定器によって測定された偏光度に基づいて前記調整部による前記入力光の偏光方向の調整を制御する制御回路と、
を備えることを特徴とする付記10に記載の偏光度低減装置。
(付記13)前記迂曲導波路は、シリコン細線リッジ導波路であることを特徴とする付記1に記載の偏光度低減装置。
(付記14)光を出射する光源と、
前記光源から出射された光を、互いに偏光方向が直交する各光に分離する分離部と、
シリコン基板に迂曲して形成され、前記分離部によって分岐された各光の一方を通過させるシリコンの迂曲導波路と、
前記迂曲導波路より光路長が短く、前記各光の他方を通過させる光経路と、
前記迂曲導波路を通過した光と、前記光経路を通過した光と、を合成する合成部と、
前記合成部によって合成された光を出射する出射部と、
を備えることを特徴とする光源装置。
(付記15)光ファイバを通過する光信号を増幅する増幅装置において、
一定波長の光を出射する光源と、
前記光源から出射された光を、互いに偏光方向が直交する各光に分離する分離部と、
シリコン基板に迂曲して形成され、前記分離部によって分離された各光の一方を通過させるシリコンの迂曲導波路と、
前記迂曲導波路より光路長が短く、前記各光の他方を通過させる光経路と、
前記迂曲導波路を通過した光と、前記光経路を通過した光と、を合成する合成部と、
前記合成部によって合成された光を、前記光信号が伝搬する前記光ファイバへ入射する入射部と、
を備えることを特徴とする光増幅装置。
(付記16)励起光を出射する光源と、
前記光源から出射された励起光を通過させる導波路であって、前記導波路から出射され励起光の波長を一定にする回折格子が設けられた導波路と、
前記導波路から出射された励起光を、互いに偏光方向が直交する各励起光に分離する分離部と、
シリコン基板に迂曲して形成され、前記分離部によって分岐された各励起光の一方を通過させるシリコンの迂曲導波路と、
前記迂曲導波路より光路長が短く、前記各励起光の他方を通過させる光経路と、
前記迂曲導波路を通過した励起光と、前記光経路を通過した励起光と、を合成する合成部と、
前記合成部によって合成された励起光を出射する出射部と、
を備えることを特徴とするラマン増幅用励起光源装置。
101,1102,1311〜1314,1411〜1414,1711〜1714 LD
102,1421〜1424,1521,1522,1530,1621,1622,1641,1642 PMF
103,1221〜1224,1241,1242,1260,1280,1830 SMF
110 偏光度低減装置
111,113,116,121,1104,1105,1331〜1334,1351〜1354,1721〜1724,1750,1770,1821,1822 レンズ
112,1011 分岐部
114 シリコン基板
115 迂曲導波路
117,119 ミラー
118 損失媒体
120 合成部
122,801,1321〜1324 1/2波長板
201 偏波分離器
202 偏波合成器
211〜213,802 偏光状態
410,1330,1350 レンズアレイ
411,412 並行導波部
413 接続導波部
501,502 偏波分離プリズム
601 偏波分離導波部
602 直線導波路
603 損失用導波路
604 偏波合成導波部
621,631,632 入射部
622,623,633 出射部
900,1100 光源装置
901,1101 筐体
1001 供給回路
1002 ヒータ
1010 分岐干渉部
1012,1013 並行導波路
1014 干渉部
1103 PD
1106 フェルール
1107 固定台
1108 TEC
1109,1110 ネジ
1111 プリント基板
1112 放熱シート
1113 ケース
1114 ヒートシンク
1200 光増幅装置
1201,1202 光ファイバ
1211〜1214,1300 励起光源装置
1231,1232,1250 WDMカプラ
1270 アイソレータ
1290 励起光挿入部
1310 LDアレイ
1320 波長板アレイ
1340 デポラライザアレイ
1341〜1344,1431〜1434,1540,1631,1632,1760 デポラライザ
1511,1512,1650 PBC
1610 PBS
1730 回折格子
1740 ハーフミラー
1780 サーキュレータ
1812 カップリング部
1840 GEQ
1850,1861,1863 EDFA
1862 DCRFA
1901 可動板
2201 偏光度測定器
2301 樹脂

Claims (11)

  1. 入力光を、互いに偏光方向が直交する各光に分離する分離部と、
    シリコン基板に迂曲して形成され、前記分離部によって分離された各光の一方を通過させるシリコンの迂曲導波路と、
    前記迂曲導波路より光路長が短く、前記各光の他方を通過させる光経路と、
    前記迂曲導波路を通過した光と、前記光経路を通過した光と、を合成する合成部と、
    前記合成部によって合成された光を出射する出射部と、
    前記迂曲導波路を通過した光と、前記光経路を通過した光と、の前記合成部における各強度が等しくなる光損失を、前記光経路を通過する光に与える損失媒体と、
    を備えることを特徴とする偏光度低減装置。
  2. 前記迂曲導波路と前記光経路との光路長の差が前記入力光のコヒーレンス長以上であることを特徴とする請求項1に記載の偏光度低減装置。
  3. 前記分離部は、前記入力光を、前記入力光に含まれる第1方向の偏光成分の光と、前記入力光に含まれる前記第1方向と直交する第2方向の偏光成分の光と、に偏波分離する偏波分離器であり、
    前記迂曲導波路は、前記第1方向の偏光成分の光を通過させ、
    前記光経路は、前記第2方向の偏光成分の光を通過させることを特徴とする請求項1に記載の偏光度低減装置。
  4. 前記分離部、前記光経路および前記合成部は、前記シリコン基板に形成されたシリコンの導波路であることを特徴とする請求項1に記載の偏光度低減装置。
  5. 前記光経路に近接して前記シリコン基板に形成され、前記光経路を通過する光に光損失を与える導波路を備えることを特徴とする請求項4に記載の偏光度低減装置。
  6. 前記光経路を通過する光を分岐し、分岐した各光を通過させる並行導波路を有し、前記並行導波路を通過した各光を干渉させて前記合成部へ出射する分岐干渉部と、
    前記並行導波路の各導波路の間の温度差を調整する温度調整部と、
    を備えることを特徴とする請求項4に記載の偏光度低減装置。
  7. 前記迂曲導波路の光損失は、前記光経路の光損失より大きく、
    前記偏波分離器へ入力される前記入力光の偏光方向を、前記第1方向との間の角度のうちの小さい方の角度が45度より小さい偏光方向に調整する調整部を備えることを特徴とする請求項3に記載の偏光度低減装置。
  8. 前記迂曲導波路は、シリコン細線リッジ導波路であることを特徴とする請求項1に記載の偏光度低減装置。
  9. 光を出射する光源と、
    前記光源から出射された光を、互いに偏光方向が直交する各光に分離する分離部と、
    シリコン基板に迂曲して形成され、前記分離部によって分岐された各光の一方を通過させるシリコンの迂曲導波路と、
    前記迂曲導波路より光路長が短く、前記各光の他方を通過させる光経路と、
    前記迂曲導波路を通過した光と、前記光経路を通過した光と、を合成する合成部と、
    前記合成部によって合成された光を出射する出射部と、
    前記迂曲導波路を通過した光と、前記光経路を通過した光と、の前記合成部における各強度が等しくなる光損失を、前記光経路を通過する光に与える損失媒体と、
    を備えることを特徴とする光源装置。
  10. 光ファイバを通過する光信号を増幅する増幅装置において、
    一定波長の光を出射する光源と、
    前記光源から出射された光を、互いに偏光方向が直交する各光に分離する分離部と、
    シリコン基板に迂曲して形成され、前記分離部によって分離された各光の一方を通過させるシリコンの迂曲導波路と、
    前記迂曲導波路より光路長が短く、前記各光の他方を通過させる光経路と、
    前記迂曲導波路を通過した光と、前記光経路を通過した光と、を合成する合成部と、
    前記合成部によって合成された光を、前記光信号が伝搬する前記光ファイバへ入射する入射部と、
    前記迂曲導波路を通過した光と、前記光経路を通過した光と、の前記合成部における各強度が等しくなる光損失を、前記光経路を通過する光に与える損失媒体と、
    を備えることを特徴とする光増幅装置。
  11. 励起光を出射する光源と、
    前記光源から出射された励起光を通過させる導波路であって、前記導波路から出射され励起光の波長を一定にする回折格子が設けられた導波路と、
    前記導波路から出射された励起光を、互いに偏光方向が直交する各励起光に分離する分離部と、
    シリコン基板に迂曲して形成され、前記分離部によって分岐された各励起光の一方を通過させるシリコンの迂曲導波路と、
    前記迂曲導波路より光路長が短く、前記各励起光の他方を通過させる光経路と、
    前記迂曲導波路を通過した励起光と、前記光経路を通過した励起光と、を合成する合成部と、
    前記合成部によって合成された励起光を出射する出射部と、
    前記迂曲導波路を通過した光と、前記光経路を通過した光と、の前記合成部における各強度が等しくなる光損失を、前記光経路を通過する光に与える損失媒体と、
    を備えることを特徴とするラマン増幅用励起光源装置。
JP2014505852A 2012-03-19 2012-03-19 偏光度低減装置、光源装置、光増幅装置およびラマン増幅用励起光源装置 Expired - Fee Related JP5949900B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/057068 WO2013140521A1 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 偏光度低減装置、光源装置、光増幅装置およびラマン増幅用励起光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013140521A1 JPWO2013140521A1 (ja) 2015-08-03
JP5949900B2 true JP5949900B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=49222015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014505852A Expired - Fee Related JP5949900B2 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 偏光度低減装置、光源装置、光増幅装置およびラマン増幅用励起光源装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9411098B2 (ja)
JP (1) JP5949900B2 (ja)
CN (1) CN104169759B (ja)
WO (1) WO2013140521A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9711930B2 (en) * 2015-12-01 2017-07-18 Seagate Technology Llc Optical signal waveguide dispersion filter
CN107870397B (zh) * 2016-09-26 2020-02-21 华为技术有限公司 波长选择性光开关
US11320267B2 (en) 2017-03-23 2022-05-03 Kvh Industries, Inc. Integrated optic wavemeter and method for fiber optic gyroscopes scale factor stabilization
JP2018189772A (ja) * 2017-05-01 2018-11-29 富士通株式会社 光モジュール及び光トランシーバ
US10660523B2 (en) * 2017-07-07 2020-05-26 Hideo Ando Light-source unit, measurement apparatus, near-infrared microscopic apparatus, optical detection method, imaging method, calculation method, functional bio-related substance, state management method, and manufacturing method
CA3073803A1 (en) 2017-09-15 2019-03-21 Kvh Industries, Inc. Method and apparatus for self-alignment connection of optical fiber to waveguide of photonic integrated circuit
JP2022504470A (ja) 2018-10-11 2022-01-13 ケーブイエイチ インダストリーズ インク フォトニック集積回路、光ファイバジャイロスコープ及びその製造方法
US11353655B2 (en) * 2019-05-22 2022-06-07 Kvh Industries, Inc. Integrated optical polarizer and method of making same
US10921682B1 (en) 2019-08-16 2021-02-16 Kvh Industries, Inc. Integrated optical phase modulator and method of making same
JP2021067898A (ja) * 2019-10-28 2021-04-30 アダマンド並木精密宝石株式会社 光伝搬装置
TWI730571B (zh) * 2019-12-30 2021-06-11 國立清華大學 光學探針裝置
JP7522366B2 (ja) 2020-12-01 2024-07-25 日本電信電話株式会社 デポラライザ及び光増幅器励起装置
JP2024090116A (ja) * 2022-12-22 2024-07-04 古河電気工業株式会社 デポラライザ、デポラライザの調整方法、およびデポラライザの製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07159632A (ja) * 1993-12-07 1995-06-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> デポラライザ
JPH07248422A (ja) 1994-03-10 1995-09-26 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 光導波路型偏光解消子
JPH11174365A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Nikon Corp 照明光学装置及び該照明光学装置を備えた露光装置並びに露光方法
US6238063B1 (en) 1998-04-27 2001-05-29 Nikon Corporation Illumination optical apparatus and projection exposure apparatus
JPH11312631A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Nikon Corp 照明光学装置および露光装置
GB0008378D0 (en) * 2000-04-06 2000-05-24 Queen Mary & Westfield College Light-emitting systems
CA2344021C (en) * 2000-04-20 2010-01-26 Jds Uniphase Inc. Polarization beam splitter or combiner
JP2002031735A (ja) 2000-05-12 2002-01-31 Furukawa Electric Co Ltd:The 波長合波モジュール
JP2003029209A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Japan Aviation Electronics Industry Ltd デポラライザ
US6845117B2 (en) 2001-11-02 2005-01-18 The Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser device, semiconductor laser module, and optical fiber amplifier using the device or module
JP2003347676A (ja) * 2001-11-14 2003-12-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ装置、半導体レーザモジュールおよびこれらを用いた光ファイバ増幅器
JP4083464B2 (ja) 2002-05-02 2008-04-30 富士通株式会社 波長可変光源装置およびそれを用いた光増幅器
JP4018603B2 (ja) * 2003-08-08 2007-12-05 日本電信電話株式会社 光導波路型センサ
JP2007052328A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Ricoh Co Ltd 複合光導波路
US8861984B2 (en) * 2012-01-19 2014-10-14 Teraxion Inc. Compact polarization-insensitive optical receiver

Also Published As

Publication number Publication date
US20140376083A1 (en) 2014-12-25
US9910221B2 (en) 2018-03-06
US9411098B2 (en) 2016-08-09
CN104169759A (zh) 2014-11-26
JPWO2013140521A1 (ja) 2015-08-03
US20160341900A1 (en) 2016-11-24
CN104169759B (zh) 2017-12-05
WO2013140521A1 (ja) 2013-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5949900B2 (ja) 偏光度低減装置、光源装置、光増幅装置およびラマン増幅用励起光源装置
JP4216206B2 (ja) 光合波方法および光合波器、並びに、それを用いた光増幅器
US8676003B2 (en) Methods and systems for reducing polarization dependent loss
US10082628B2 (en) Optical device, tunable light source, and optical transmitter
JP2002141609A (ja) 半導体レーザモジュール、レーザユニット、およびラマン増幅器
US10746933B2 (en) Fiber coupled laser source pump with wavelength division multiplexer, isolator, tap filter, and photodetector
JP3737628B2 (ja) 利得等価器及び光増幅器
JP6032277B2 (ja) 増幅装置および増幅媒体
US20080231861A1 (en) Polarization Maintaining Optical Delay Circuit
JP2002031735A (ja) 波長合波モジュール
JP7097212B2 (ja) 光パラメトリック増幅器、光増幅システム、波長変換器および光通信システム
JP2017219751A (ja) 光ファイバ側方入出力装置およびアクティブアライメント方法
JP2002131590A (ja) 半導体レーザモジュール、その製造方法及びラマン増幅器
JP5880087B2 (ja) グレーティング素子及び光素子
JP4748511B2 (ja) 光デバイス
JP2004507782A (ja) クラッド・モード結合を使用した光ファイバ・バス、変調器、検出器およびエミッタ
JP5084705B2 (ja) 偏波合成型半導体レーザ光源,およびこれを備えたラマン増幅器
JP2004220008A (ja) 体積型位相格子とその製造方法及びそれを用いた光モジュール及び半導体レーザモジュール
CN116565678B (zh) 一种激光器
US9680284B2 (en) Lessening variations of spectral characteristic of an optical device
JP2002333535A (ja) 合波用フィルタ付き光増幅器
JP2004309747A (ja) 光可変減衰器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5949900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees