JP5939878B2 - 表示制御装置及び表示制御方法 - Google Patents

表示制御装置及び表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5939878B2
JP5939878B2 JP2012103459A JP2012103459A JP5939878B2 JP 5939878 B2 JP5939878 B2 JP 5939878B2 JP 2012103459 A JP2012103459 A JP 2012103459A JP 2012103459 A JP2012103459 A JP 2012103459A JP 5939878 B2 JP5939878 B2 JP 5939878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
control
display
signal
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012103459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013231832A (ja
Inventor
藤木 大輔
大輔 藤木
樹暁 雨村
樹暁 雨村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012103459A priority Critical patent/JP5939878B2/ja
Publication of JP2013231832A publication Critical patent/JP2013231832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5939878B2 publication Critical patent/JP5939878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、表示部に画像を表示すべく制御するための複数の制御部を備える表示制御装置及び表示制御方法に関する。
マイクロコンピュータなどの集積回路が実装された基板を用いる機器(例えば、デジタルカラー複合機、カラープリンタなど)では、マイクロコンピュータの出力ポートからの信号レベルの高低(例えば、ハイ又はロー)に応じて、基板上のトランジスタのオン/オフ制御、汎用ロジック回路の出力のオン/オフ制御、あるいは電子回路の切り替え制御などが行われている。
一方で、このような集積回路内の駆動回路を構成する複数のトランジスタの出力端子の断線又は短絡などの異常を検出可能にするため、個々のトランジスタにテスト用の抵抗を接続し、個々のトランジスタをオンさせたときに所定の電圧が検出されるか否かに応じて異常を検出することができる集積回路基板及び動作チェック装置が開示されている(特許文献1参照)。
特開2001−150688号公報
しかしながら、特許文献1の装置は、集積回路基板に駆動回路をLSI形成する後工程に入る前に駆動回路の良否を判定するものであるため、一旦生産されたこれらの基板が別の機器に組み込まれた後では、基板の異常を検出することができない。
例えば、表示パネルの制御を行う制御系(制御回路)を複数設け、いずれの制御系からでも表示パネルを制御することができる機能を備えるデジタルカラー複合機では、どの制御系が表示パネルを制御しているかが把握することができることが望ましい。また、仮に異常(期待通りの動作をしていない状態)が発生した場合には、当該異常状態を検知することが望まれる。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであり、表示部を制御する複数の制御部のいずれが制御を行っているかを検知することができる表示制御装置及び表示制御方法を提供することを目的とする。
本発明に係る表示制御装置は、表示部と、該表示部に画像を表示すべく制御する複数の制御部と、前記複数の制御部のいずれで前記表示部を制御するかを決定する決定部と、前記表示部の制御を前記決定部の決定に応じて切り替える切替部とを備える表示制御装置において、前記決定部の決定に応じた所定のレベルの信号を前記切替部に対して配された信号線に送出する信号送出部を備え、前記切替部は、前記信号線の信号レベルに応じて、前記複数の制御部のいずれかにより前記表示部を制御するように切り替え、前記表示制御装置は、さらに、前記信号線の信号レベルを検出する検出部と、前記決定部の決定に応じて送出された信号レベルと、前記検出部が検出した信号レベルとの同異に基づいて、正常又は異常の別を判定する判定部とを備えることを特徴とする。
本発明に係る表示制御装置は、前記複数の制御部は、前記表示部を制御するためのプログラムを実行するCPUをそれぞれ有し、前記決定部が決定した制御部を除く他の制御部の前記プログラムの実行を停止させる停止部を備えることを特徴とする。
本発明に係る表示制御装置は、前記複数の制御部は、自身が有するCPUの電力消費を制御する電力制御部を備えることを特徴とする。
本発明に係る表示制御方法は、表示部と、該表示部に画像を表示すべく制御する複数の制御部と、前記複数の制御部のいずれで前記表示部を制御するかを決定する決定部と、前記表示部の制御を前記決定部の決定に応じて切り替える切替部とを備える表示制御装置による表示制御方法おいて、前記決定部の決定に応じた所定のレベルの信号を前記切替部に対して配された信号線に信号送出部が送出し、前記切替部は、前記信号線の信号レベルに応じて、前記複数の制御部のいずれかにより前記表示部を制御するように切り替え、さらに、前記信号線の信号レベルを検出部が検出し、前記決定部の決定に応じて送出された信号レベルと、前記検出部が検出した信号レベルとの同異に基づいて、正常又は異常の別を判定部が判定することを特徴とする。
本発明にあっては、複数の制御部のいずれかが切替部を介して表示部を制御する。制御部は、例えば、CPUを有するマイクロコンピュータを備える。一の制御部は、いずれの制御部で制御するかを決定する決定部と、決定部で決定した制御部で制御しているか否かを検出する検出部とを備える。決定部は、マイクロコンピュータの出力ポートを用い、検出部は、マイクロコンピュータの入力ポートを用いることができる。例えば、制御部A、Bが設けられている場合に、一の制御部Aの決定部は、制御部Aが表示部の制御を行うことを示す信号を切替部へ出力する。切替部は、制御部Aからの信号に基づいて、制御部Aと表示部とを接続し、表示部の制御を制御部Aに切り替える。制御部Aの検出部は、制御部Aから切替部へ出力された信号をフィードバックすることにより、制御部Aで制御が行われることを検知する。これにより、表示部を制御する複数の制御部のいずれが制御を行っているかを検知することができる。
本発明にあっては、判定部は、決定部が決定した制御部と、検出部が検出した制御部との異同に基づいて、異常又は正常の別を判定する。例えば、決定部が制御部Aで制御すると決定した場合に、検出部が制御部Aで制御していることを検出したときは、正常(期待どおりの動作をしている状態)であると判定する。また、決定部が制御部Aで制御すると決定した場合に、検出部が制御部Bで制御していることを検出したときは、異常(期待どおりの動作をしていない状態)であると判定する。これにより、動作状態が正常であるか異常であるかの状態を把握することが可能となる。
本発明にあっては、一の制御部と切替部との間に信号線を配してあり、信号送出部は、当該信号線に所定のレベルの信号を送出する。信号送出部は、一の制御部により制御され、例えば、CPLD(Complex Programmable Logic Device)で構成することができる。決定部は、信号送出部が信号線に送出した信号レベルを変化させて、いずれかの制御部を決定する。例えば、信号レベルをL(Low、ロー)に変化した場合には、制御部Aが制御すると決定し、信号レベルをH(High、ハイ)に変化した場合には、制御部Bが制御すると決定することができる。
切替部は、信号線の信号レベルに応じて、いずれかの制御部に切り替える。例えば、信号レベルがL(Low、ロー)である場合には、制御部Aに切り替え、信号レベルがH(High、ハイ)である場合には、制御部Bに切り替える。検出部は、信号線の信号レベルを検出する。判定部は、決定部が変化させた信号レベルと、検出部が検出した信号レベルとの同異に基づいて、正常又は異常の別を判定する。例えば、決定部が信号レベルをLに変化した場合に、検出部が検出した信号レベルがLであるときは、正常であると判定する。また、決定部が信号レベルをLに変化した場合に、検出部が検出した信号レベルがHであるときは、異常であると判定する。これにより、仮に異常(期待通りの動作をしていない状態)が発生した場合には、異常状態を検知することができる。
本発明にあっては、複数の制御部は、表示部を制御するためのプログラムを実行するCPUをそれぞれ有する。停止部は、決定部が決定した制御部を除く他の制御部のプログラムの実行を停止させて、当該制御部を、例えば、省電力モードへ移行させる。例えば、制御部A、Bのうち、制御部Aで表示部を制御すると決定した場合には、制御部Bのプログラムの実行を停止し、制御部Bを省電力モードへ移行させることができる。ここで、省電力モードとは、制御部A、B間の通信を行うための最低限の電力が制御部Bに供給されている状態であり、デジタル複合機などの省電力モードであるネットワーク待機などの状態と同様である。この省電力モードにより、システム全体の電力消費を抑制することができる。
本発明にあっては、一の制御部は、自身が有するCPUの電力消費を制御する電力制御部を備える。電力制御部は、例えば、CPUと所定のインタフェースで接続されたパワーマネジメントICである。電力制御部は、例えば、CPUの電力消費を低減すべくCPUを省電力モード(スリープモードとも称する)に移行させる。この場合、CPUで実行するプログラムを所定のメモリ(例えば、HDDなど)に退避させるようにすればよい。これにより、一の制御部全体を省電力モードにすることができ、電力消費を低減することができる。
本発明によれば、表示部を制御する複数の制御部のいずれが制御を行っているかを検知することができる。
本実施の形態の表示制御装置の概要を示すブロック図である。 本実施の形態の表示制御装置の構成の一例を示すブロック図である。 本実施の形態の表示制御装置による動作状態の一例を示す説明図である。 本実施の形態の表示制御装置による処理手順を示すフローチャートである。
以下、本発明を実施の形態を示す図面に基づいて説明する。図1は本実施の形態の表示制御装置100の概要を示すブロック図である。本実施の形態の表示制御装置100は、例えば、デジタルカラー複合機であり、デジタルカラー複合機本体としての画像形成装置101、オプション等により設置される拡張ユニット102などを備える。
画像形成装置101は、表示部としての表示パネル10、切替部としての切替コントローラ20、複写処理、印刷処理、スキャン、ファックス、画像処理などを行う画像形成部30、表示パネル10の制御及び画像形成部30の制御を行う制御部40、ハードスイッチ60などを備える。
また、拡張ユニット102は、表示パネル10の制御を行う制御部50を備える。これにより、表示制御装置100は、表示パネル10に画像を表示するための制御を行う複数の制御部40、50を備える。
制御部50と切替コントローラ20との間には、データ線1を設けてあり、制御部40と切替コントローラ20との間には、データ線2を設けてある。切替コントローラ20と表示パネル10との間には、データ線3を設けてある。制御部40と画像形成部30との間には、データ線4を設けてある。また、制御部50、40の間には、LAN等の通信線8を設けてある。
制御部50と切替コントローラ20との間には、信号線6を設けてある。制御部50は、信号線6に所定のレベルの信号を送出する。切替コントローラ20は、信号線6の信号レベルに応じて、表示パネル10の制御を、制御部50、40のいずれかに切り替える。
制御部50、40はそれぞれデータ線1、2を介して、画像データ(例えば、各画素のRGBデータ)、表示パネル10の各ピクセルをオン/オフさせるための信号、水平同期及び垂直同期などのタイミング信号を、切替コントローラ20を介して表示パネル10へ出力する。
以下、制御部40、50の詳細について説明する。図2は本実施の形態の表示制御装置100の構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、制御部40は、マイクロコンピュータ41、ROM42、RAM43、HDD(ハードディスクドライブ)44などを備える。なお、HDD44に代えて、SSD(ソリッドステートドライブ)など他の記録媒体を用いることもできる。
マイクロコンピュータ41は、表示パネル10とのインタフェース機能を有するLCDインタフェース部411、制御部50とのインタフェース機能を有するLANインタフェース部412、画像形成部30とのインタフェース機能を有するインタフェース部413などを備える。
ROM42には、制御部40の制御処理に関連する各種設定値、表示パネル10を制御するためのプログラム、画像形成部30を制御するためのプログラム等が格納してある。RAM43は、ROM42に格納されたプログラムの動作用のメモリである。また、HDD44は、ROM42に格納することができないプログラムを格納するとともに、RAM43にロードすることができなかったプログラムを一時的に格納するキャッシュとして機能する。
制御部50は、マイクロコンピュータ51、パワーマネジメントIC52、CPLD(Complex Programmable Logic Device)53、ROM57、RAM54、HDD(ハードディスクドライブ)55、トランジスタ56、抵抗561、562などを備える。なお、HDD55に代えて、SSD(ソリッドステートドライブ)など他の記録媒体を用いることもできる。
マイクロコンピュータ51は、表示パネル10とのインタフェース機能を有するLCDインタフェース部511およびメモリコントローラを備える。パワーマネジメントIC52は、決定部、検出部及び判定部として機能する。パワーマネジメントIC52は、決定部として機能する出力ポート521、検出部として機能する入力ポート522、制御部40とのインタフェース機能を有するLANインタフェース部523などを備える。マイクロコンピュータ51とパワーマネジメントIC52との間は、例えば、DMI(Direct Media Interface)などのCPUインタフェース7で接続してある。
CPLD53は、パワーマネジメントIC52の制御のもと、信号送出部として機能する。CPLD53は、信号送出部としての出力ポート531を備える。出力ポート531には、信号線6を接続してある。
トランジスタ56のコレクタは信号線6に接続してあり、トランジスタ56のコレクタと信号線6との接続ノードには、パワーマネジメントIC52の入力ポート522を接続してある。また、トランジスタ56のベースは、抵抗561を介してパワーマネジメントIC52の出力ポート521に接続してある。トランジスタ56のベース・エミッタ間には、バイアス用の抵抗562を接続してあり、トランジスタ56のエミッタは基準レベル(例えば、GNDレベル)に接続してある。なお、トランジスタ56に代えて、FETなどのスイッチング素子を用いることもできる。
ROM57には、制御部50を起動させるためのプログラムが格納され、また、制御部50の制御処理に関連する各種設定値、表示パネル10を制御するためのプログラムが格納してある。RAM54は、ROM57に格納されたプログラムの動作用のメモリである。また、HDD55は、ROM57に格納することができないプログラムを格納するとともに、RAM54にロードすることができなかったプログラムを一時的に格納するキャッシュとして機能する。
また、信号線6には、ハードスイッチ60を設けてあり、ハードスイッチ60を閉じることにより、信号線6の信号レベルを強制的に基準レベルにすることができる。ハードスイッチ60は、通常時には開いている。ハードスイッチ60を閉じるのは、例えば、表示制御装置100の生産工程で、意図的に表示パネル10の制御を制御部40に切り替える場合である。
次に、本実施の形態の表示制御装置100の動作について説明する。電源が投入され、表示制御装置100が起動すると、CPLD53は、出力ポート531を介して信号線6にハイレベル(High)の信号を送出する。すなわち、出力ポート531は、システム起動後の通常時には、ハイレベル(High)の信号を出力する。
また、電源が投入され、表示制御装置100が起動すると、パワーマネジメントIC52は、出力ポート521を介してローレベル(Low)の信号を出力する。出力ポート521から出力される信号がローレベルであるので、トランジスタ56はオフ状態であり、信号線6に送出されたハイレベル(High)の信号が入力ポート522にフィードバックされる。
また、不図示の操作パネルにより、ユーザが表示パネル10の制御を制御部50から制御部40へ切り替えるためのコマンド操作を行った場合、パワーマネジメントIC52は、出力ポート521を介してハイレベル(High)の信号を出力する。出力ポート521から出力される信号がハイレベルであるので、トランジスタ56がオン状態となり、信号線6に送出されたハイレベル(High)の信号が基準レベル(すなわち、ローレベル)に変化する。
すなわち、パワーマネジメントIC52の出力ポート521は、CPLD53が送出した信号レベルを変化させて、いずれの制御部50、40に表示パネル10の制御を行わせるかを決定する。
CPLD53の出力ポート531からハイレベル(High)の信号が信号線6に送出されると、ハードスイッチ60は開いているので、切替コントローラ20は、ハイレベル(High)の信号を取得する。切替コントローラ20は、ハイレベル(High)の信号を取得した場合、表示パネル10の制御を制御部50に切り替え、ローレベル(Low)の信号を取得した場合、表示パネル10の制御を制御部40に切り替る。
一方、パワーマネジメントIC52は、入力ポート522でハイレベル(High)の信号を取得した場合、表示パネル10の制御が制御部50により行われていると検出する。また、パワーマネジメントIC52は、入力ポート522でローレベル(Low)の信号を取得した場合、表示パネル10の制御が制御部40により行われていると検出する。
また、パワーマネジメントIC52は、出力ポート521を介して変化させた信号線6の信号レベルと入力ポート522で検出した信号レベルとが同じレベルである場合、表示制御装置100は正常(期待どおりの動作をしている状態)であると判定する。また、パワーマネジメントIC52は、出力ポート521を介して変化させた信号線6の信号レベルと入力ポート522で検出した信号レベルとが異なるレベルである場合、表示制御装置100は異常(期待どおりの動作をしていない状態)であると判定する。
例えば、CPLD53の出力ポート531からハイレベルの信号を信号線6に送出し、パワーマネジメントIC52の出力ポート521がローレベルの信号を出力してトランジスタ56をオフ状態にして、信号線6の信号レベルをハイレベルに維持させようとした場合に、入力ポート522がローレベルの信号を検出したときには、パワーマネジメントIC52は、表示制御装置100が異常であると判定する。信号線6にハイレベルの信号を送出したにもかかわらず、信号線6のレベルがローレベルとなるのは、例えば、制御部50と切替コントローラ20との間の信号線6が、複数の基板を経由して接続されている場合に、予期せぬケーブルの線噛み、あるいは被覆が破れることによる筐体への接触で短絡が発生するとき、あるいは回路基板上で電子部品の実装ミスなどにより信号レベルが通常時と異なるレベルになるときなどである。
図3は本実施の形態の表示制御装置100による動作状態の一例を示す説明図である。図3に示す動作状態は、ハードスイッチ60が開いている状態である。図3に示すように、CPLD53の出力ポート531は、ハイレベル(Hとも称する)の信号を信号線6に送出する。パワーマネジメントIC52の出力ポート521がローレベル(Lとも称する)を出力する場合、トランジスタ56はオフ状態になるので、信号線6の信号レベルはハイレベルに維持される。このときに、入力ポート522がハイレベル(H)を検出すると、パワーマネジメントIC52は、表示制御装置100は期待どおりの動作をしていると判定するとともに、制御部50が表示パネル10の制御を行っていると検知する。
また、パワーマネジメントIC52の出力ポート521がハイレベル(H)を出力する場合、トランジスタ56はオン状態になるので、信号線6の信号レベルはローレベルに変化する。このときに、入力ポート522がローレベル(L)を検出すると、パワーマネジメントIC52は、表示制御装置100は期待どおりの動作をしていると判定するとともに、制御部40が表示パネル10の制御を行っていると検知する。
一方、パワーマネジメントIC52の出力ポート521がローレベル(L)を出力する場合、トランジスタ56はオフ状態になるので、信号線6の信号レベルはハイレベルに維持されるはずである。しかし、このときに、入力ポート522がローレベル(L)を検出すると、パワーマネジメントIC52は、表示制御装置100は期待どおりの動作をしていない(異常)と判定する。
また、パワーマネジメントIC52の出力ポート521がハイレベル(H)を出力する場合、トランジスタ56はオン状態になるので、信号線6の信号レベルはローレベルに変化するはずである。しかし、このときに、入力ポート522がハイレベル(H)を検出すると、パワーマネジメントIC52は、表示制御装置100は期待どおりの動作をしていない(異常)と判定する。
上述のとおり、パワーマネジメントIC52は、出力ポート521から出力する信号により、いずれの制御部40、50が表示パネル10を制御するかを決定する。そして、パワーマネジメントIC52は、入力ポート522により、決定された制御部が制御を行っているか否かを検出するので、表示パネル10を制御する複数の制御部40、50のいずれが制御を行っているかを検知することができる。
また、パワーマネジメントIC52は、出力ポート521を介して決定した制御部と、入力ポート522を介して検出した制御部との同異に基づいて、正常又は異常の別を判定する。例えば、パワーマネジメントIC52が制御部50で制御すると決定した場合に、パワーマネジメントIC52が制御部50で制御していることを検出したときは、正常(期待どおりの動作をしている状態)であると判定する。また、パワーマネジメントIC52が制御部50で制御すると決定した場合に、パワーマネジメントIC52が制御部40で制御していることを検出したときは、異常(期待どおりの動作をしていない状態)であると判定する。これにより、動作状態が正常であるか異常であるかの状態を把握することが可能となる。
また、パワーマネジメントIC52は、信号線6での変化させた信号レベルと、検出した信号レベルとの同異に基づいて、正常又は異常の別を判定する。例えば、パワーマネジメントIC52が信号線6での信号レベルをローレベル(L)に変化した場合に、検出した信号レベルがローレベル(L)であるときは、正常であると判定する。また、パワーマネジメントIC52が信号線6での信号レベルをローレベル(L)に変化した場合に、検出した信号レベルがハイレベル(H)であるときは、異常であると判定する。これにより、仮に異常(期待通りの動作をしていない状態)が発生した場合には、異常状態を正しく検知することができる。
上述の実施の形態において、切り替え制御が期待どおり動作しているときは、その状態に応じて、表示パネル10を制御していない制御部を省電力モードにすることができる。例えば、表示パネル10を制御していない制御部40は、表示パネル10を制御するためのプログラムの実行を停止し、省電力モードへ移行する。ここで、省電力モードとは、例えば、制御部40、50間の通信を行うための最低限の電力が制御部50に供給されている状態であり、デジタル複合機などの省電力モードであるネットワーク待機などの状態と同様である。この省電力モードにより、システム全体の電力消費を抑制することができる。
パワーマネジメントIC52は、制御部50が有するCPUとしてのマイクロコンピュータ51の電力消費を制御する電力制御部としての機能を有する。
パワーマネジメントIC52は、例えば、マイクロコンピュータ51の電力消費を低減すべくマイクロコンピュータ51を省電力モード(スリープモードとも称する)に移行させる。この場合、マイクロコンピュータ51で実行するプログラムを所定のメモリ(例えば、HDD55など)に退避させるようにすればよい。これにより、制御部50全体を省電力モードにすることができ、電力消費を低減することができる。
図4は本実施の形態の表示制御装置100による処理手順を示すフローチャートである。図4の処理において、ハードスイッチ60は開いている状態とする。以下の処理において、処理の主体である表示制御装置100を便宜上装置100と称する。装置100は、電源オンされたか否かを判定し(S11)、電源オンされていない場合(S11でNO)、ステップS11の処理を続ける。電源オンされた場合(S11でYES)、装置100は、パワーマネジメントIC52の出力ポート521がローレベルであるか否かを判定する(S12)。
出力ポート521がローレベルである場合(S12でYES)、装置100は、表示パネル10の制御を制御部50に切り替え(S13)、制御部50で表示パネル10を制御する(S14)。装置100は、パワーマネジメントIC52の入力ポート522がハイレベルであるか否かを判定する(S15)。
入力ポート522がハイレベルである場合(S15でYES)、装置100は、制御部50による制御であることを検知する(S16)。なお、検知した結果を表示又は報知することもできる。これにより、ユーザが動作状態を把握することができる。
一方、出力ポート521がローレベルでない場合(S12でNO)、装置100は、表示パネル10の制御を制御部40に切り替え(S17)、制御部40で表示パネル10を制御する(S18)。装置100は、パワーマネジメントIC52の入力ポート522がローレベルであるか否かを判定する(S19)。
入力ポート522がローレベルである場合(S19でYES)、装置100は、制御部40による制御であることを検知する(S20)。なお、検知した結果を表示又は報知することもできる。これにより、ユーザが動作状態を把握することができる。
ステップS15で入力ポート522がハイレベルでない場合(S15でNO)、あるいはステップS19で入力ポート522がローレベルでない場合(S19でNO)、装置100は、異常と判定する(S21)。なお、異常と判定したときに、自動的に電源をオフにしてもよい。
装置100は、電源がオフされたか否かを判定し(S22)、電源がオフされていない場合(S22でNO)、ステップS12以降の処理を繰り返し、電源がオフされた場合(S22でYES)、処理を終了する。
上述の実施の形態では、デジタルカラー複合機を例として説明したが、これに限定されるものではなく、被制御対象を制御する制御系を複数備える機器又はシステムであれば、本実施の形態を適用することが可能である。
上述の実施の形態では、電源投入(電源オン)後は、通常(例えば、業務モード時)、制御部50が表示パネル10の制御を行う構成であった。この場合、他方の制御部40による制御は、例えば、特殊な場合に行うようにすることができる。特殊な場合とは、例えば、業務モードと称する課金を解除したコピー実行時、保守要員が保守を行う際に制御部40に切り替えるときなどである。
6 信号線
10 表示パネル(表示部)
20 切替コントローラ(切替部)
30 画像形成部
40、50 制御部
56 トランジスタ
60 ハードスイッチ
41 マイクロコンピュータ(CPU)
51 マイクロコンピュータ(CPU)
52 パワーマネジメントIC(決定部、検出部、判定部、電力制御部)
521 出力ポート(決定部)
522 入力ポート(検出部)
53 CPLD(信号送出部)
531 出力ポート(信号送出部)

Claims (4)

  1. 表示部と、該表示部に画像を表示すべく制御する複数の制御部と、前記複数の制御部のいずれで前記表示部を制御するかを決定する決定部と、前記表示部の制御を前記決定部の決定に応じて切り替える切替部とを備える表示制御装置において、
    前記決定部の決定に応じた所定のレベルの信号を前記切替部に対して配された信号線に送出する信号送出部を備え、
    前記切替部は、
    前記信号線の信号レベルに応じて、前記複数の制御部のいずれかにより前記表示部を制御するように切り替え、
    前記表示制御装置は、
    さらに、前記信号線の信号レベルを検出する検出部と、
    前記決定部の決定に応じて送出された信号レベルと、前記検出部が検出した信号レベルとの同異に基づいて、正常又は異常の別を判定する判定部と
    を備えることを特徴とする表示制御装置。
  2. 前記複数の制御部は、
    前記表示部を制御するためのプログラムを実行するCPUをそれぞれ有し、
    前記決定部が決定した制御部を除く他の制御部の前記プログラムの実行を停止させる停止部を備えることを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記複数の制御部は、
    自身が有するCPUの電力消費を制御する電力制御部を備えることを特徴とする請求項に記載の表示制御装置。
  4. 表示部と、該表示部に画像を表示すべく制御する複数の制御部と、前記複数の制御部のいずれで前記表示部を制御するかを決定する決定部と、前記表示部の制御を前記決定部の決定に応じて切り替える切替部とを備える表示制御装置による表示制御方法おいて、
    前記決定部の決定に応じた所定のレベルの信号を前記切替部に対して配された信号線に信号送出部が送出し、
    前記切替部は、
    前記信号線の信号レベルに応じて、前記複数の制御部のいずれかにより前記表示部を制御するように切り替え、
    さらに、前記信号線の信号レベルを検出部が検出し、
    前記決定部の決定に応じて送出された信号レベルと、前記検出部が検出した信号レベルとの同異に基づいて、正常又は異常の別を判定部が判定することを特徴とする表示制御方法。
JP2012103459A 2012-04-27 2012-04-27 表示制御装置及び表示制御方法 Active JP5939878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012103459A JP5939878B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 表示制御装置及び表示制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012103459A JP5939878B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 表示制御装置及び表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013231832A JP2013231832A (ja) 2013-11-14
JP5939878B2 true JP5939878B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=49678326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012103459A Active JP5939878B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 表示制御装置及び表示制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5939878B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6456150B2 (ja) * 2015-01-13 2019-01-23 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4168558B2 (ja) * 1999-11-29 2008-10-22 カシオ計算機株式会社 集積回路基板
JP3768408B2 (ja) * 2000-02-23 2006-04-19 松下電器産業株式会社 映像出力装置
JP3394246B2 (ja) * 2000-06-30 2003-04-07 矢崎総業株式会社 映像信号切替装置及びこれを用いた会議用映像表示システム、接続ケーブル
JP2005107123A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toshiba Corp 電子機器
JP2005191757A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Orion Denki Kk 映像表示装置の電源制御装置
US7724259B2 (en) * 2005-08-24 2010-05-25 Innovative Solutions And Support, Inc. Aircraft flat panel display system with improved information availability

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013231832A (ja) 2013-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102044898B1 (ko) 절전모드시의 usb 디바이스의 접속 감지 방법 및 이를 수행하기 위한 화상형성장치
US20160337530A1 (en) Information processing apparatus that controls display at time of occurrence of abnormality, method of controlling the same, and storage medium
US20120137159A1 (en) Monitoring system and method of power sequence signal
JP2009260918A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US9182806B2 (en) Preventing flow of current from sub-CPU to main-CPU during power saving mode in an image forming apparatus
US20180069979A1 (en) Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and non-transitory recording medium
US10158771B2 (en) Information processing apparatus that transfers diagnosis information on a unit to another unit through a communication line for CPU to CPU communication, method of controlling an information processing apparatus, and storage medium
US10235185B2 (en) Computer and controlling method thereof
US20150370624A1 (en) Information processing apparatus and fault diagnosis method
CN111077763A (zh) 一种车载显示装置冗余控制方法及装置
US11381687B2 (en) Information processing apparatus and control method therefor
US10728409B2 (en) Electronic apparatus with a user interface module having a diagnosis unit to detect an abnormality of a display at the time of boot, and abnormality detection method
JP6003171B2 (ja) 電子機器
JP2010099907A (ja) 表示制御装置、表示制御システム、プログラムおよび画像印刷装置
CN104349001A (zh) 信息处理装置及其控制方法
US20160187955A1 (en) Information processing apparatus, information processing method and computer program product
JP5939878B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JP2012051246A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、画像処理装置の制御プログラム及び記録媒体
US10606702B2 (en) System, information processing apparatus, and method for rebooting a part corresponding to a cause identified
US20190373128A1 (en) Image printing apparatus and method for controlling image printing apparatus
US20150201100A1 (en) Image forming apparatus, controlling method therefor, and storage medium
JP2012068907A (ja) バス接続回路及びバス接続方法
US10795423B2 (en) Electronic apparatus with power saving mode, control method thereof, and storage medium
US10931832B2 (en) Information processing apparatus, control method of the same, and storage medium
US10782769B2 (en) Communication device, communication controlling method, and non-transitory recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5939878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150