JP5925023B2 - 汚泥排水の処理設備及び処理方法 - Google Patents

汚泥排水の処理設備及び処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5925023B2
JP5925023B2 JP2012087676A JP2012087676A JP5925023B2 JP 5925023 B2 JP5925023 B2 JP 5925023B2 JP 2012087676 A JP2012087676 A JP 2012087676A JP 2012087676 A JP2012087676 A JP 2012087676A JP 5925023 B2 JP5925023 B2 JP 5925023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
tank
aeration
treated
drainage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012087676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013215663A (ja
Inventor
一身 谷
一身 谷
憲行 藤野
憲行 藤野
Original Assignee
一身 谷
一身 谷
憲行 藤野
憲行 藤野
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 一身 谷, 一身 谷, 憲行 藤野, 憲行 藤野 filed Critical 一身 谷
Priority to JP2012087676A priority Critical patent/JP5925023B2/ja
Publication of JP2013215663A publication Critical patent/JP2013215663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5925023B2 publication Critical patent/JP5925023B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/20Sludge processing

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Description

本発明は、BODの高い汚泥排水(下水も含む)の処理に係り、特に曝気槽(酵素が投入されている)及び担体流動槽を用いた汚水の処理設備及び処理方法に関する。
例えば、特許文献1に記載のように、下水処理場に集められた下水は、粗い固形物や浮遊物を除いた後、有機成分等の除去を目的として、曝気槽に入れられ、好気性菌及び嫌気性菌を活用して、有機物を分解することが行われている。
また、汚水の処理に際して、バクテリア等を担持させた担体を汚水中に入れて、曝気処理を行い、酸素を供給すると共に、攪拌することについては、特許文献2に記載されている。
特開2001−239241号公報 特開2001−269686号公報
特許文献1記載の装置では、有機性廃棄物に対して、曝気処理、沈降処理及び最終反応槽による嫌気性処理を行っているが、処理液を至適温度(30〜80℃)に加熱する必要があり(特に、嫌気性処理を行う場合)、大量の下水を処理する場合は、大量の熱源が必要となるという問題がある。
また、特許文献2に記載の装置は、確かにバクテリアを担持させた担体を使用しているが、装置自体が小型であり、そのまま大型化することは困難であり、更に処理された汚水中の固形分が徐々に処理槽の中に溜まり、処理水もそのまま海や川等に放流できるものではないという問題がある。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたもので、大量の熱源を使用せず、有機物を含む汚泥排水をそのまま川や海に排水できる程度に処理する汚泥排水の処理設備及び処理方法を提供することを目的とする。
前記目的に沿う第1の発明に係る汚泥排水の処理設備は、1)有機汚泥を含む汚泥排水を受け入れる、直列配置された第1、第2の曝気槽と、2)前記第2の曝気槽によって曝気処理された汚泥排水を受け入れる第1の沈殿槽と、3)微生物を保持する担体を多数含み、前記第1の沈殿槽の上澄みとなる処理水を受け入れて、曝気処理を行う担体流動槽と、4)前記担体流動槽で処理された処理水を前記担体は除いて受け入れる第2の沈殿槽と、5)前記第2の沈殿槽の上澄み液を受け入れ、前記上澄み液を系外に放流前に一時貯留する放流槽と、6)前記第1、第2の沈殿槽にそれぞれ溜まった沈殿物を受け入れ、前記沈殿物を曝気処理して、無機質汚泥とその他の有機物を含む処理汚泥に分ける汚泥再生槽とを有し、更に、前記第1、第2の曝気槽の双方には、前記有機汚泥の分解を促進する酵素が投入されている。
第1の発明に係る汚泥排水の処理設備において、前記第1の曝気槽に前記汚泥排水所定流量ずつ供給する流量調整槽と、前記第1の沈殿槽から前記汚泥再生槽に前記沈殿物供給する第1の汚泥計量槽と、前記第2の沈殿槽から前記汚泥再生槽に前記沈殿物供給する第2の汚泥計量槽と、前記汚泥再生槽から前記第1の曝気槽に所定流量の前記処理汚泥供給する返送汚泥計量槽とを有するのが好ましい。
また、第1の発明に係る汚泥排水の処理設備において、前記第1の曝気槽の上流側には、スクリーン手段が設けられて、一定粒度以上のゴミが前記汚泥排水から除去されているのが好ましい。
前記目的に沿う第2の発明に係る汚泥排水の処理方法は、有機汚泥を含み活性汚泥浮遊物濃度(MLSS)が3000〜6000mg/Lの汚泥排水を曝気槽に入れて好気性菌処理を行う第1工程と、前記第1工程で処理された汚泥排水を第1の沈殿槽に入れて沈殿物と処理水に分離する第2工程と、前記第2工程で処理された処理水を微生物を保持する担体を多数含む担体流動槽に入れて曝気処理をする第3工程と、前記第3工程で処理された処理水を第2の沈殿槽に入れて生物化学的酸素要求量(BOD)が160mg/L以下の上澄み液と沈殿物に分離する第4工程と、前記第2工程及び前記第4工程で発生した沈殿物を汚泥再生槽に入れて曝気処理を行い、沈降する無機質汚泥とその他の有機物を含む処理汚泥に分離する第5工程とを有し、更に、前記第1工程で使用する前記曝気槽に前記有機汚泥の分解を促進する酵素を入れる。
第2の発明に係る汚泥排水の処理方法において、前記曝気槽は、直列配置された第1、第2の曝気槽に分離し、前記第1の曝気槽の下流側でオーバーフローした汚泥排水を前記第2の曝気槽で処理しているのが好ましい。
なお、以上の発明において、MLSS濃度を3000〜6000mg/Lとしたのは、MLSS濃度が3000mg/L未満の場合は、有機物の量が少なく浄化作用が円滑に進まず、MLSS濃度が6000mg/Lを超えると、以下の沈殿槽での沈殿分離が効率よく行えない。
なお、放流槽に流す上澄み液のBODは160mg/L以下(より好ましくは、30mg/L以下)とするのが好ましい。
第1の発明に係る汚泥排水の処理設備、第2の発明に係る汚泥排水の処理方法においては、以下のような効果を有する。
(1)有機汚泥を含む汚泥排水を受け入れる曝気槽に有機汚泥の分解を促進する酵素が投入されているので、酵素による有機物の分解も行われ、好気性バクテリアによる有機物の分解を促進する。即ち、曝気処理によって生じる好気性バクテリアによる処理では、汚泥排水の処理に時間がかかるが、酵素を入れる曝気処理によって、処理時間が短くなり、更に、含まれる有機物も酵素によって低分子化されて好気性バクテリアの活動をより促進する。また、曝気槽に直列配置された第1又は第2の曝気槽を用いると、好気性バクテリアによる処理がより完全となる。
(2)第1の沈殿槽の上澄みとなる処理水を、微生物を保持する担体を多数含んで曝気処理を行う担体流動槽で処理するので、微生物によって有機物の殆ど全部が処理されて水と汚泥に分離し、第2の沈殿槽で有機物を殆ど含まない水を得ることができ、そのまま河川又は海に放流できる。
(3)また、第1、第2の沈殿槽で底に溜まった沈殿物(汚泥)は、汚泥再生槽に入れて曝気処理が行われるので、比重の大きい無機質汚泥と水に浮遊する有機物を含む処理汚泥に分離され、無機質汚泥は適当な時期に排出し、有機物を含む処理汚泥は再度曝気槽に戻して、分解処理を継続できる。
なお、第1の発明に係る汚泥排水の処理設備において、第1の曝気槽には汚泥排水が流量調整槽を介して所定流量ずつ供給され、第1の沈殿槽から汚泥再生槽に第1の汚泥計量槽を介して沈殿物が供給され、第2の沈殿槽から汚泥再生槽に第2の汚泥計量槽を介して沈殿物が供給され、汚泥再生槽から第1の曝気槽にも返送汚泥計量槽を介して所定流量の処理汚泥が供給されることによって、各装置の処理量を限定して、オーバー負荷をかけることがなく、確実に汚泥排水を処理できる。
本発明の一実施の形態に係る汚泥排水の処理設備及び処理方法を示すブロック図である。 本発明の一実施の形態に係る汚泥排水の処理設備及び処理方法に使用する計量槽の説明図であって、(A)は平面図、(B)は正断面図、(C)は側断面図である。 本発明の一実施の形態に係る汚泥排水の処理設備及び処理方法に使用する汚泥計量槽の説明図であって、(A)は平面図、(B)は正断面図、(C)は側断面図である。 本発明の一実施の形態に係る汚泥排水の処理設備及び処理方法に使用する第1の沈殿槽(第2の沈殿槽)の説明図である。
続いて、添付した図面を参照しながら、本発明を具体化した実施の形態について説明する。
図1に示すように、本発明の一実施の形態に係る汚泥排水の処理設備10は、有機汚泥を含む処理対象となる汚泥排水(単に「排水」と称する場合もある)を受け入れる原水槽11と、原水槽11からポンプ12で汲み上げられた排水からゴミを除去するスクリーン手段13とを有している。
原水槽11には、曝気ブロワー14から送られる圧縮空気を噴き出す散気手段15が設けられ、内部の排水を攪拌している。スクリーン手段13はオープニング(開口)が1mm(1〜5mm程度が好ましい)の網を有し、通過する排水から1mm以上のゴミを除去している。そして、このスクリーン手段13を通過した排水は、流量調整槽16、計量槽17を介して直列配置された第1、第2の曝気槽18、19に流れ込んでいる。なお、汚泥排水は、活性汚泥浮遊物濃度(MLSS)が3000〜6000mg/Lを有する。
計量槽17は図2(A)〜(C)に示すように、箱型の容器21と、容器21内に配置された、上流側にある給水口22から排水を整流して下流側に流す上下の整流板23、24と、整流板24の下流側に平行に設けられたV字状の排水通路26と上下動可能な調整板27とを有する仕切り部材28とを備えている。そして、排水通路26と調整板27を通過する排水は、仕切り板29によって仕切られた第1、第2の部屋30、31に流れ込み、第1の部屋30には第1の排水口33が、第2の部屋31には第2の排水口34がそれぞれ設けられている。
第1の排水口33は第1の曝気槽18に接続され、第2の排水口34は流量調整槽16に接続されている。調整板27は上側中央に開口部35を備え、仕切り部材28に対して上下に調整可能となっている。これによって、給水口22から供給された排水のレベルを調整し、余分な排水は、流量調整槽16に戻している。
一方、V字状の排水通路26から排出された排水は、V字溝(排水通路26)を通過する排水の高さからその通過排水量を測定できる。排水の高さは、調整板27によって調整できるので、結局は、この計量槽17を通過する排水の量を一定量に制御でき、余分な排水は流量調整槽16に戻すことになる。
第1、第2の曝気槽18、19には、曝気ブロアー14から供給される圧縮空気を噴き出す散気手段36、37がそれぞれ設けられ、内部に供給された有機物を含む汚泥排水に空気(酸素)を送り込むと共に、内部を攪拌して、排水中に含まれる有機物を好気性バクテリアが食して分解する(曝気処理、即ち、好気性菌処理)ようにしている。なお、この第1、第2の曝気槽18、19には初めに大量の酵素が投入されていて、必要に応じて少量の酵素が酵素添加手段38を介して添加されている。酵素の種類としては、油分分解酵素(例えば、リパーゼ)、蛋白質分解酵素(例えば、プロテアーゼ)、澱粉分解酵素(例えば、アミラーゼ)、植物繊維分解酵素(例えは、ペクチナーゼ)、多糖類分解酵素(ヘミセルラーゼ)の1又は2以上を主成分とするのが好ましい。なお、添加量(投入量)は排水の量に対して、例えば、1/100000〜1/10000程度がよいが、この範囲より多くても少なくても本発明は適用される。
この酵素の添加によって、汚泥排水中に含まれる有機物を低分子化合物に消化し、好気性バクテリアの活動を増加させる。好気性バクテリアも活動によって酵素を作り出し、有機汚泥の分解を助ける。そして、酵素の一部は処理された水内に残り、最終処理された上澄み水に溶解している。
なお、第1、第2の曝気槽18、19は計量槽17でその流量を調整しながら、常時汚泥排水を少量ずつ入れて連続運転をしてもよい。この場合、第1の曝気槽18からオーバーフローした分が第2の曝気槽19に流れ込む。
第2の曝気槽19からオーバフローした汚泥排水(正確には曝気処理された汚泥排水)は、自然流で第1の沈殿槽40に供給される。第1の沈殿槽40での処理は時間がかかるので、第2の曝気槽19から所定量の汚泥排水を入れた後は、ポンプ12の運転を止めるのが好ましい。これによって、第1、第2の曝気槽18、19での曝気運転も一定時間継続して行われ、好気性バクテリアと酵素による処理がより効率良く行われる。
汚泥排水を入れた第1の沈殿槽40を攪拌しないで放置すると、含まれている比重の大きい汚泥が沈殿し、汚泥(沈殿物)と汚泥の含有量が少ない処理水(上澄み)に分離される。なお、図4に示すように、第1の沈殿槽40は底部に汚泥が溜まり易いように、下部は下側に向かって徐々に小径となる円錐部41を備え、その上に円筒部42が形成されている。
第1の沈殿槽40の中央には(エアリフト)ポンプ43を有している。このポンプ43は、中央に配置されて下部に圧縮空気の入口43aを有する筒体43bと、筒体43bの外側に配置され、循環口40bを備えた大径筒40aと、筒体43bの上部に設けられた気液分離室40cとを有し、エアブローによって筒体43bの底部から吸入する汚泥を上方に搬送し、気液分離室40cで汚泥空気を分離している。
ポンプ43を作動させることなく、第1の沈殿槽40で、適当時間(例えば、1〜3時間)放置した後、第1の沈殿槽40に溜まった汚泥を以上に説明したポンプ(エアリフトポンプ)43によって抜き取り、第1の汚泥計量槽45を介して汚泥再生槽46に入れる。汚泥再生槽46は、散気手段46aを有し、曝気ブロアー14によって発生する圧縮空気を槽内に噴き出している。
図3(A)〜(C)に示すように、汚泥計量槽45は一側上部に受け入口47を備え、他側下部に排出口48を備えた容器49と、容器49内に配置されたV字状の液通路50を備える仕切り部材51と、仕切り部材51と受け入口47との間に配置された整流板53、54とを有している。そして、V字状の液通路50を通る汚泥の高さを測定して、通過する汚泥の量を測定できるようになっている。
汚泥再生槽46ではバブリングをしているので、更に好気性バクテリアが作用し、汚泥の分解が進む。なお、汚泥再生槽46の処理はバッチ処理で行い、一定時間エアによる曝気処理を行った後、散気手段46aによる曝気を止めて、中の汚泥を静止状態で保持する。これによって、汚泥が沈殿物と非沈殿物に分離して2層状態になるので、底部に溜まった無機質汚泥(無機質物)を定期的にポンプで除去する。そして、無機質汚泥の除去をある程度行った後、この作業を止めて、ポンプ56によって非沈殿物(通常、処理汚泥、再生汚泥)を返送汚泥計量槽57を介して、所定流量第1の曝気槽18に戻す。
第1の沈殿槽40によって分離された上澄みとなる処理水は、落差によって担体流動槽59に入れる。担体流動槽59には、粒径が2〜10mm程度の担体が多数投入され、曝気ブロアー14から供給される圧縮空気を噴き出す散気手段60が設けられている。担体には多数の好気性バクテリア(微生物の一例)が担持され、処理水の好気性菌処理を行っている。なお、この場合も、処理水には第1、第2の曝気槽18、19で投入された酵素を有しているので、この酵素と好気性バクテリアが共同して処理水の浄化処理を行う。
担体流動槽59で一定時間の処理水のバクテリア処理を行った後、担体はスクリーン等で除いて、全ての処理水を第2の沈殿槽62に移す。第2の沈殿槽62は第1の沈殿槽40と同一構造となって、放置によって底部に処理水の汚泥が沈降し、非沈殿の上澄み液(水)と沈降する汚泥(沈殿物)に分離する。沈降した汚泥は、ポンプ43によって送られ、第2の汚泥計量槽64を介して汚泥再生槽46に返される。
第2の沈殿槽62で分離された上澄み液は、放流槽65に溜めて定期的に系外(下水又は河川)に流す。この場合の上澄み液は、活性汚泥浮遊物濃度(MLSS)が250mg/L以下で、BODが160mg/L以下(更に詳細には、10〜50mg/L)となって、外部に放水できる。この上澄み液には酵素を含んでいるので、これ自体で洗浄効果、有機物分解効果を有し、そのまま利用できる。
なお、以上の発明において、汚泥排水の処理設備10は、原水(汚泥排水)を受け入れて、含まれているゴミを除去するスクリーン手段13と、それぞれコンクリート製の直列配置された第1、第2の曝気槽18、19と、第1の沈殿槽40と、担体流動槽59と、第2の沈殿槽62と、放流槽65とを有する他、汚泥再生槽46を有している。
本発明は前記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲でその構成を変更することもできる。例えば、この実施の形態において、連続処理とバッチ処理を組み合わせて処理を行っているが、全部をバッチ処理とすることもできる。
また、第1、第2の曝気槽を備えているが、一つの曝気槽であっても本発明は適用される。
10:汚泥排水の処理設備、11:原水槽、12:ポンプ、13:スクリーン手段、14:曝気ブロアー、15:散気手段、16:流量調整槽、17:計量槽、18:第1の曝気槽、19:第2の曝気槽、21:容器、22:給水口、23、24:整流板、26:排水通路、27:調整板、28:仕切り部材、29:仕切り板、30:第1の部屋、31:第2の部屋、33:第1の排水口、34:第2の排水口、35:開口部、36、37:散気手段、38:酵素添加手段、40:第1の沈殿槽、40a:大径筒、40b:循環口、40c:気液分離室、41:円錐部、42:円筒部、43:ポンプ、43a:入口、43b:筒体、45:汚泥計量槽、46:汚泥再生槽、46a:散気手段、47:受け入口、48:排出口、49:容器、50:液通路、51:仕切り部材、53、54:整流板、56:ポンプ、57:返送汚泥計量槽、59:担体流動槽、60:散気手段、62:第2の沈殿槽、64:汚泥計量槽、65:放流槽

Claims (5)

  1. 1)有機汚泥を含む汚泥排水を受け入れる、直列配置された第1、第2の曝気槽と、2)前記第2の曝気槽によって曝気処理された汚泥排水を受け入れる第1の沈殿槽と、3)微生物を保持する担体を多数含み、前記第1の沈殿槽の上澄みとなる処理水を受け入れて、曝気処理を行う担体流動槽と、4)前記担体流動槽で処理された処理水を前記担体は除いて受け入れる第2の沈殿槽と、5)前記第2の沈殿槽の上澄み液を受け入れ、前記上澄み液を系外に放流前に一時貯留する放流槽と、6)前記第1、第2の沈殿槽にそれぞれ溜まった沈殿物を受け入れ、前記沈殿物を曝気処理して、無機質汚泥とその他の有機物を含む処理汚泥に分ける汚泥再生槽とを有し、更に、前記第1、第2の曝気槽の双方には、前記有機汚泥の分解を促進する酵素が投入されていることを特徴とする汚泥排水の処理設備。
  2. 請求項1記載の汚泥排水の処理設備において、前記第1の曝気槽に前記汚泥排水所定流量ずつ供給する流量調整槽と、前記第1の沈殿槽から前記汚泥再生槽に前記沈殿物供給する第1の汚泥計量槽と、前記第2の沈殿槽から前記汚泥再生槽に前記沈殿物供給する第2の汚泥計量槽と、前記汚泥再生槽から前記第1の曝気槽に所定流量の前記処理汚泥供給する返送汚泥計量槽とを有することを特徴とする汚泥排水の処理設備。
  3. 請求項1又は2記載の汚泥排水の処理設備において、前記第1の曝気槽の上流側には、スクリーン手段が設けられて、一定粒度以上のゴミが前記汚泥排水から除去されていることを特徴とする汚泥排水の処理設備。
  4. 有機汚泥を含み活性汚泥浮遊物濃度(MLSS)が3000〜6000mg/Lの汚泥排水を曝気槽に入れて好気性菌処理を行う第1工程と、前記第1工程で処理された汚泥排水を第1の沈殿槽に入れて沈殿物と処理水に分離する第2工程と、前記第2工程で処理された処理水を微生物を保持する担体を多数含む担体流動槽に入れて曝気処理をする第3工程と、前記第3工程で処理された処理水を第2の沈殿槽に入れて生物化学的酸素要求量(BOD)が160mg/L以下の上澄み液と沈殿物に分離する第4工程と、前記第2工程及び前記第4工程で発生した沈殿物を汚泥再生槽に入れて曝気処理を行い、沈降する無機質汚泥とその他の有機物を含む処理汚泥に分離する第5工程とを有し、更に、前記第1工程で使用する前記曝気槽に前記有機汚泥の分解を促進する酵素を入れることを特徴とする汚泥排水の処理方法。
  5. 請求項4記載の汚泥排水の処理方法において、前記曝気槽は、直列配置された第1、第2の曝気槽に分離し、前記第1の曝気槽の下流側でオーバーフローした汚泥排水を前記第2の曝気槽で処理していることを特徴とする汚泥排水の処理方法。
JP2012087676A 2012-04-06 2012-04-06 汚泥排水の処理設備及び処理方法 Active JP5925023B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012087676A JP5925023B2 (ja) 2012-04-06 2012-04-06 汚泥排水の処理設備及び処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012087676A JP5925023B2 (ja) 2012-04-06 2012-04-06 汚泥排水の処理設備及び処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013215663A JP2013215663A (ja) 2013-10-24
JP5925023B2 true JP5925023B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=49588469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012087676A Active JP5925023B2 (ja) 2012-04-06 2012-04-06 汚泥排水の処理設備及び処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5925023B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105936570A (zh) * 2016-07-12 2016-09-14 福州晨翔环保工程有限公司 一种化学合成类制药废水处理装置及处理方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6685060B1 (ja) * 2019-08-21 2020-04-22 株式会社ジェー・フィルズ 汚泥排水の処理設備及びその処理方法
JP7481967B2 (ja) * 2020-09-07 2024-05-13 オルガノ株式会社 流下装置および水質検査システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5615890A (en) * 1979-07-18 1981-02-16 Sekisui Kanebo Enbairomento:Kk Pretreatment of waste water of slaughter house or the like
JP2002126785A (ja) * 2000-10-30 2002-05-08 Moriroku Co Ltd 油脂含有排水処理方法および装置
JP2002219482A (ja) * 2001-01-24 2002-08-06 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 排水処理装置
JP2002233890A (ja) * 2001-02-13 2002-08-20 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 含油排水処理装置
JP2003053363A (ja) * 2001-08-09 2003-02-25 Kurita Water Ind Ltd 有機物含有水の処理方法及び処理装置
JP2008006351A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Komatsu Denki Sangyo Kk 汚水処理方法及び処理施設

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105936570A (zh) * 2016-07-12 2016-09-14 福州晨翔环保工程有限公司 一种化学合成类制药废水处理装置及处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013215663A (ja) 2013-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4125941B2 (ja) 廃水処理装置及びこれを利用した廃水処理方法
KR101395188B1 (ko) 분리막모듈이 구비된 오폐수 처리장치 및 그 방법
JP5344508B2 (ja) 長方形の上向き流嫌気/無酸素反応槽を含む下廃水の処理装置およびこれを用いた下廃水の処理方法
KR100927629B1 (ko) 오폐수 처리 공법 및 그 장치
CN103232137A (zh) 造纸废水处理***及处理工艺
JP5925023B2 (ja) 汚泥排水の処理設備及び処理方法
KR20090100962A (ko) 축산폐수 처리장치
KR100992827B1 (ko) 막분리를 이용한 폐수처리 시스템
KR20180041805A (ko) 선박용 오수처리장치
KR20090109957A (ko) 초음파 탈기장치를 적용한 침지형 막분리 하수 고도 처리장치 및 방법
US20100243558A1 (en) Maintaining activated sludge in suspension
JP2006289153A (ja) 汚水浄化方法及び装置
NO20140660A1 (no) Metode for biologisk vannrensing av avløpsvann i en kontinuerlig prosess, samt reaktor for kontinuerlig biologisk vannrensing av avløpsvann.
KR0126883Y1 (ko) 대규모 오수 처리 시설
JP2010137149A (ja) 高濃度油脂含有排水の生物処理方法および生物処理装置
KR101485500B1 (ko) 연속회분식과 막분리를 결합한 하폐수처리의 재이용 장치 및 방법
KR20170010559A (ko) 폐수 처리 장치
KR101087368B1 (ko) 하수 및 오·폐수 처리장치
KR101238475B1 (ko) 고도하폐수처리장치와 병합한 비점원오염원 제거처리시스템
JP6685060B1 (ja) 汚泥排水の処理設備及びその処理方法
RU155237U1 (ru) Устройство для очистки бытовых сточных вод
KR20150081920A (ko) 하수의 고도처리 장치 및 방법
RU156535U1 (ru) Устройство для очистки бытовых сточных вод
RU2136614C1 (ru) Устройство для биологического удаления из сточных вод органических веществ, соединений азота и фосфора
JP2020011197A (ja) 混合排水の中間処理システム及び混合排水の中間処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5925023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250