JP5919116B2 - 蓄熱器制御装置 - Google Patents

蓄熱器制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5919116B2
JP5919116B2 JP2012160186A JP2012160186A JP5919116B2 JP 5919116 B2 JP5919116 B2 JP 5919116B2 JP 2012160186 A JP2012160186 A JP 2012160186A JP 2012160186 A JP2012160186 A JP 2012160186A JP 5919116 B2 JP5919116 B2 JP 5919116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
regenerator
value
regenerators
load
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012160186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014023295A (ja
Inventor
鶴貝 満男
満男 鶴貝
泰崇 木村
泰崇 木村
浩太 今井
浩太 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2012160186A priority Critical patent/JP5919116B2/ja
Publication of JP2014023295A publication Critical patent/JP2014023295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5919116B2 publication Critical patent/JP5919116B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、需要家が集合して形成されるコミュニティのエネルギー管理に用いられる蓄熱器制御装置に関する。
近年、電力を消費する需要家において、太陽光発電(以下「PV」という)の導入が進
み、電力会社から供給される系統電力と需要家端で発電されるPV電力を併用する形態が増えている。今後、PVの導入量の地域による偏りや、PV発電量の、気象の影響による変動によって、配電系統の潮流状況が地域や時間で変化することが想定され、特に、PV発電量が多い地域や時間帯には、需要家端から配電系統への逆潮流が発生し、配電系統の電圧制御や系統全体の需給バランス制御に影響を与えることなどが懸念されている。
その対策の1つの方法として、需要家端に設置されている電気給湯器の蓄熱運転の時間帯を調整することが検討されている。つまり、電気給湯器は、通常、深夜の割安な電気を活用して温水を貯湯タンクに貯め、翌日の昼間や夜間に温水を利用するように運転されるが、翌日の昼間のPV発電量が多いと予測される場合には、前日深夜の蓄熱運転を抑制し、翌日昼間のPV発電量が多い時間帯に蓄熱運転することで電力需要を増大させ、上述した配電系統における逆潮流や、系統全体の供給力の増大を低減することが検討されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−55078号公報
特許文献1に記載される技術によると、気象予測に基づき余剰電力を予測、スケジュールを作成し、当該スケジュールに基づき、蓄熱運転を実施することができる。しかしながら、気象予測が外れると、PV発電量の余剰が予測通り得られなくなり、結果として高価な電気料金で蓄熱運転を行ってしまうおそれがある。
請求項1に記載の蓄熱器制御装置は、発電機の発電量を含む発電情報を定期的に収集する発電情報収集部と、発電機によって発電された電力を消費する負荷の測定値の合計値を含む負荷情報を定期的に収集する負荷情報収集部と、複数の蓄熱器の負荷の計画値を取得する蓄熱器負荷計画値取得部と、複数の蓄熱器の負荷の測定値を含む蓄熱器情報を収集する蓄熱器情報収集部と、複数の蓄熱器のうちで運転中であることが計画されていたが運転されていない蓄熱器が存在するということを、複数の蓄熱器の負荷の計画値と、複数の蓄熱器の負荷の測定値とに基づき判定したとき、発電量と合計値と計画値とに基づき、運転されていない蓄熱器の運転をするか否かについて決定する蓄熱器運転可否計算部とを備え、
前記蓄熱器運転可否計算部は、前記複数の蓄熱器の負荷の前記計画値と、前記複数の蓄熱器の負荷の前記測定値とに基づき、前記複数の蓄熱器のうちで前記運転されていない蓄熱器が存在すると判定したときであって、前記発電量と前記合計値との差から、前記運転されていない蓄熱器の負荷の前記計画値を差し引く計算によって得られた第1計算値が、所定の並列閾値よりも大きいとき、前記運転されていない蓄熱器の運転を決定することを特徴とする。
本発明の蓄熱器制御装置によれば、電力を用いて蓄熱する蓄熱機器において、PV発電の余剰電力を有効に利用することができるので、系統から購入する電力を小さくすることができる。
蓄熱器制御装置のシステム構成の一例を示すブロック図である。 蓄熱器制御装置の動作を示すフローチャートである。 運転されていない蓄熱器の運転をするか否かについて決定する計算を行った例を示す図である。 一部の蓄熱器の停止をするか否かについて決定する計算を行った例を示す図である。
図1に本発明による蓄熱器制御装置10のシステム構成の一例を模式的に示す。蓄熱器制御装置10は、それぞれプログラムで実現されたPV発電情報収集部200、PV予測情報収集部201、PV発電推定部202、負荷推定部203、負荷情報収集部204、蓄熱器情報収集部205、蓄熱器スケジュール計算部206、蓄熱器On/Off計算部207、蓄熱器On/Off送信部208を含む。
PV発電情報収集部200は、PV発電機の発電量の測定値(PV発電量データ)、気温、日射量測定値を含む発電情報を各PV発電機から収集し、PV発電測定値記憶部100にその収集した発電情報のデータを記憶させる。PV予測情報収集部201は、気温、日射量予測値を含む予測情報を外部装置から収集し、予測データ記憶部101にその収集した予測情報のデータを記憶させる。PV発電推定部202は、PV発電測定値記憶部100に記憶された発電情報のデータと、機器情報記憶部104に記憶されたPV発電の機器情報(発電容量、気温毎の発電特性)のデータと、予測データ記憶部101に記憶された予測情報のデータとに基づき、PV発電量を推定し(各時間帯の各PV発電機の出力を予測し)、その結果を蓄熱器スケジュール計算部206に送信する。
負荷推定部203は、予測データ記憶部101に記憶された予測情報のデータと、負荷特性記憶部102に記憶された負荷の気温等に対する負荷特性を含む特性情報のデータとに基づき、負荷電力量を推定し(各時間帯の負荷量を予測し)、その結果を蓄熱器スケジュール計算部206に送信する。負荷情報収集部204は、上述したPV発電機によって発電された電力を消費する各負荷の測定値と負荷の測定値の合計値とを含む負荷情報を収集し、負荷測定値記憶部103にその収集した負荷情報のデータ(各負荷の負荷測定データを含む)を記憶させる。蓄熱器情報収集部205は、複数の蓄熱器の蓄熱量測定値と、複数の蓄熱器の負荷の測定値とを含む蓄熱器情報を収集し、蓄熱器測定値記憶部105に蓄熱器情報のデータ(蓄熱器測定データ)を記憶させる。
蓄熱器スケジュール計算部206は、PV発電推定部202から得られたPV発電量の予測値(PV出力予測値)と、負荷推定部203から得られた負荷の予測値と、手入力等により予め入力された蓄熱器の特性(蓄熱量の上下限、蓄熱初期値等を含む)等を含む、機器情報記憶部104によって記憶される機器情報のデータ(蓄熱器定数データ)と、蓄熱器測定記憶部105によって記憶された複数の蓄熱器の負荷の測定値とに基づき、複数の蓄熱器の負荷のスケジュール値(計画値)を計算し、計算したスケジュール値を蓄熱器On/Off計算部207に送信する。機器情報記憶部104はPV発電の日射量、気温による発電特性、蓄熱器の気温による蓄熱特性および負荷特性、上下限、手入力による蓄熱初期値等を備える。
蓄熱器On/Off計算部207は、蓄熱器スケジュール計算部206から得られた蓄熱器のスケジュール値と、PV発電測定値記憶部100に記憶された発電情報のデータと、負荷測定値記憶部103に記憶された負荷情報のデータと、予め手入力されることによって機器情報記憶部104に記憶されたPV発電の機器情報のデータと、蓄熱器測定記憶部105の蓄熱器情報のデータとに基づき、蓄熱器のOn/Off、すなわち停止中の蓄熱器の運転や運転中の蓄熱器の停止を決定する。蓄熱器On/Off送信部208は、蓄熱器On/Off計算部207によって決定された結果を各蓄熱器に送信する。
図2は、蓄熱器制御装置10の動作を示すフローチャートである。ステップS510において、PV発電情報収集部200は、PV発電機の発電量の測定値、気温、日射量測定値を含む発電情報を各PV発電機から定期的に収集し、PV発電測定値記憶部100にその収集した発電情報のデータを記憶させる。ステップS520において、負荷情報収集部204は、上述したPV発電機によって発電された電力を消費する各負荷の測定値と負荷の測定値の合計値とを含む負荷情報を定期的に収集し、負荷測定値記憶部103にその収集した負荷情報のデータを記憶させる。ステップS530において、蓄熱器On/Off計算部207は、複数の蓄熱器の負荷のスケジュール値を、蓄熱器スケジュール計算部206から取得する。ステップS540において、蓄熱器情報収集部205は、複数の蓄熱器の蓄熱量測定値と、複数の蓄熱器の負荷の測定値とを含む蓄熱器情報を収集し、蓄熱器測定値記憶部105に蓄熱器情報のデータを記憶させる。ステップS550において、蓄熱器On/Off計算部207は、複数の蓄熱器のうちで運転中であることが計画されていたが運転されていない蓄熱器が存在するか否かを判定する。
ステップS550における判定処理を具体的に説明する。蓄熱器On/Off計算部207は、負荷測定記憶部103の負荷測定値データとPV発電測定値記憶部100のPV発電量データとを用いて、以下の(1)式により、過去n分間のPV余剰電力を計算する。すなわち、PVの余剰電力は、全部でp個のPVの発電量の和(このとき、i=1,2,3,…,p)と、全部でq個の負荷の測定値の和(このとき、j=1,2,3,…,q)との差として得られる。
PV余剰電力(t)=ΣPV発電量(t,i)−Σ負荷測定値(t,j) ・・・(1)
次に、蓄熱器On/Off計算部207は、蓄熱器スケジュール計算部206から得られた蓄熱器スケジュールと、蓄熱器情報収集部205から得られた現在の蓄熱器負荷測定データとを比較して、現在の蓄熱器の運転状態がスケジュール通りか否かを判定する。すなわち、蓄熱器On/Off計算部207は、複数の蓄熱器のうちで運転中であることが計画されていたが運転されていない蓄熱器が存在するか否かを判定する。
もし、ステップS550において肯定判定された場合、すなわちスケジュールより蓄熱器の運転台数が少ないのであれば、ステップS560において、蓄熱器On/Off計算部207は、複数の蓄熱器のうちで運転中であることが計画されていたが運転されていない未運転の蓄熱器の並列優先順位に従い、(2)式を満足しなくなるまで未運転の蓄熱器の並列を順次決定する。すなわち、過去n分間のPV余剰電力平均値と、新たに並列することが既に決定した(k-1)個の未運転の蓄熱器の負荷の合計値との差から、並列優先順位k番目の未運転の蓄熱器の負荷を差し引いた結果の値が、蓄熱器並列閾値よりも大きければ、並列優先順位k番目の未運転の蓄熱器も新たに並列することを決定し、さらにその値から並列優先順位(k+1)番目の未運転の蓄熱器の負荷を差し引いた結果の値が蓄熱器並列閾値よりも大きいか否かを計算する。過去n分間のPV余剰電力平均値と、新たに並列することが決定した(k-1)個の未運転の蓄熱器の負荷の合計値との差から、並列優先順位k番目の未運転の蓄熱器の負荷を差し引いた結果の値が、蓄熱器並列閾値よりも小さければ、並列優先順位k番目の未運転の蓄熱器は並列する(運転する)ことを決定するが、並列優先順位(k+1)番目の未運転の蓄熱器を並列する(運転する)ことは決定しない。
過去n分間のPV余剰電力平均値−並列優先順位k番目の蓄熱器負荷−Σ新たに並列と判定された蓄熱器負荷 > 蓄熱器並列閾値 ・・・(2)
(2)式において、定数n、および蓄熱器並列閾値は手動により設定してもよい。また、「新たに並列した蓄熱器負荷」とは、現在停止中であるが(2)式で並列と判定された蓄熱器の負荷、すなわち運転することが決定した蓄熱器の負荷である。
ステップS570において、蓄熱器On/Off計算部207は、(2)式で並列と判定された未運転の蓄熱器(運転することが決定された蓄熱器)に対するOn指令を蓄熱器On/Off送信部208に送信し、本処理を終了する。
もし、ステップS550において否定判定された場合、すなわちスケジュールより蓄熱器の運転台数が少なくないのであれば、ステップS580において、蓄熱器On/Off計算部207は、現在運転中の蓄熱器の解列優先順位に従い、(3)式を満足しなくなるまで運転中の蓄熱器の解列を順次決定する。すなわち、過去n分間のPV余剰電力平均値と、新たに解列することが既に決定した(m-1)個の運転中の蓄熱器の負荷の合計値との和に、解列優先順位m番目の運転中の蓄熱器の負荷を加えた結果の値が、蓄熱器解列閾値よりも小さければ、解列優先順位m番目の運転中の蓄熱器も新たに解列することを決定し、さらにその値に解列優先順位(m+1)番目の運転中の蓄熱器の負荷を加えた結果の値が蓄熱器解列閾値よりも小さいか否かを計算する。過去n分間のPV余剰電力平均値と、新たに解列することが決定した(m-1)個の運転中の蓄熱器の負荷の合計値との和に、解列優先順位m番目の運転中の蓄熱器の負荷を加えた結果の値が、蓄熱器解列閾値よりも大きければ、解列優先順位m番目の運転中の蓄熱器は解列する(停止する)ことを決定するが、解列優先順位(m+1)番目の運転中の蓄熱器を解列する(停止する)ことは決定しない。
過去n分間のPV余剰電力平均値+解列優先順位m番目の蓄熱器負荷+Σ新たに解列と判定された蓄熱器負荷 < 蓄熱器解列閾値 ・・・(3)
(3)式において、定数n、および蓄熱器解列閾値は手動により設定してもよい。また、「新たに解列した蓄熱器負荷」とは、現在運転中であるが(3)式で解列と判定された蓄熱器の負荷、すなわち停止することが決定した蓄熱器の負荷である。
ステップS590において、蓄熱器On/Off計算部207は、(3)式で解列と判定された運転中の一部の蓄熱器に対するOff指令を蓄熱器On/Off送信部208に送信し、本処理を終了する。
図2のステップS560において、運転されていない蓄熱器の運転を決定するか否かについて計算する蓄熱器並列判定計算の一例を図3に示す。図3(a)は、本発明による蓄熱制御装置10の制御対象の蓄熱器を3台とし、過去5分間のPV余剰電力平均値を用い、蓄熱器並列閾値を3000とした場合の例である。並列優先順位は、蓄熱器1、蓄熱器2、蓄熱器3の順に優先順位が高いものとする。13:01において、過去5分間のPV余剰電力平均値が蓄熱器並列閾値3000を超えて3040となったため、この過去5分間のPV余剰電力平均値3040と、停止中の蓄熱器2および3のスケジュール値3000および2000ならびに並列優先順位とに基づき、(2)式を満足しなくなるまで蓄熱器の並列を決定すると、蓄熱器2のみが並列することを決定される。そこで、蓄熱器2のOn指令が蓄熱器On/Off送信部208に送信される。
もし、本発明によらず、スケジュール値に基づき蓄熱器2および3の運転が開始された場合、図3(b)に示すように、13:00において、PV余剰電力以上の蓄熱器負荷を追加することになり、高い電力料金で蓄熱器を運転することになる。本発明を実施することにより、13:00に蓄熱器2および3の運転が開始されることを抑止し、13:01に余剰電力に応じた蓄熱器2のみに対してOn指令が送信されるため、余剰電力のみで蓄熱可能であることが分かる。
図2のステップS580において、運転中の蓄熱器の停止を決定するか否かについて計算する蓄熱器解列判定計算の一例を図4に示す。図4(a)は、本発明による蓄熱制御装置10の制御対象の蓄熱器を3台とし、過去5分間のPV余剰電力平均値を用い、蓄熱器解列閾値を1000とした場合の例である。解列優先順位は、蓄熱器3、蓄熱器2、蓄熱器1の順に優先順位が高いものとする。16:55において、過去5分間のPV余剰電力平均値が蓄熱器解列閾値1000を下回って860となったため、この過去5分間のPV余剰電力平均値860と、運転中の蓄熱器1,2および3のスケジュール値2000, 3000および2000ならびに解列優先順位とに基づき、(3)式を満足しなくなるまで蓄熱器の解列を決定すると、蓄熱器3のみが解列することを決定される。そこで、蓄熱器3のOff指令が蓄熱器On/Off送信部208に送信される。
もし、本発明によらず、スケジュール値に基づき蓄熱器3の停止が行われた場合、17:04まで、蓄熱器1,2および3を稼動させることになり、17:01以降蓄熱器3がスケジュール値に基づいて停止されるまでの間、PV余剰電力以上の蓄熱器負荷が発生し、高い電力料金で蓄熱器を運転することになる。本発明を実施することにより、16:55に余剰電力に応じた蓄熱器3のみに対してOff指令が送信されるため、余剰電力のみで蓄熱可能であることが分かる。
本発明による蓄熱器制御装置10は、PV発電情報収集部200と、負荷情報収集部204と、蓄熱器情報収集部205と、蓄熱器On/Off計算部207とを有する。PV発電情報収集部200は、PV発電機のPV発電量を含む発電情報を定期的に収集する。負荷情報収集部204は、PV発電機によって発電された電力を消費する負荷の測定値の合計値を含む負荷情報を定期的に収集する。蓄熱器情報収集部205は、複数の蓄熱器の負荷の測定値を含む蓄熱器情報を収集する。蓄熱器On/Off計算部207は、複数の蓄熱器の負荷のスケジュール値を蓄熱器スケジュール計算部206から取得するとともに、複数の蓄熱器の負荷のスケジュール値と、複数の蓄熱器の負荷の測定値とに基づき、複数の蓄熱器のうちで運転中であることが計画されていたが運転されていない蓄熱器が存在すると判定したとき、PV発電量と負荷測定値の合計値とスケジュール値とに基づき、運転されていない蓄熱器の運転をするか否かについて決定する。これにより、PV余剰電力の増加が予想よりも緩やかな場合に、系統からの購入電力を低減することができる。
本発明による蓄熱器制御装置10において、蓄熱器On/Off計算部207は、複数の蓄熱器の負荷のスケジュール値と、複数の蓄熱器の負荷の測定値とに基づき、複数の蓄熱器のうちで運転されていない蓄熱器が存在しないと判定したとき、PV発電量と負荷測定値の合計値とスケジュール値とに基づき、複数の蓄熱器のうちの運転中の一部の蓄熱器の停止をするか否かについて決定する。これにより、PV余剰電力の減少が予想よりも急速な場合に、系統からの購入電力を低減することができる。
なお、PV発電機の代わりに、風車等の他の分散電源であっても本発明は成り立つ。
また、蓄熱器並列閾値および蓄熱器解列閾値は、蓄熱器の並列および解列が頻繁に生じることの無いように、適切なヒステリシスを設けた値に設定したり、あるいは蓄熱器の並列および解列を決定する(2)および(3)式による計算の開始タイミングに保護時間を設けることとしてもよい。
上述した実施の形態においては、蓄熱器制御装置10が複数の蓄熱器を制御であり、図3および図4では蓄熱器制御装置10の制御対象を3台の蓄熱器であるものとした。しかし、蓄熱器制御装置10は、4台以上や2台以下の蓄熱器を制御することとしてもよい。例えば、蓄熱器制御装置10は1台の蓄熱器を制御することとしてもよい。この場合において、蓄熱器制御装置10のPV発電情報収集部200は、PV発電機のPV発電量を含む発電情報を定期的に収集する。負荷情報収集部204は、PV発電機によって発電された電力を消費する負荷の測定値の合計値を含む負荷情報を定期的に収集する。蓄熱器情報収集部205は、蓄熱器の負荷の測定値を含む蓄熱器情報を収集する。蓄熱器On/Off計算部207は、その蓄熱器の負荷のスケジュール値を蓄熱器スケジュール計算部206から取得するとともに、その蓄熱器の負荷のスケジュール値と、その蓄熱器の負荷の測定値とに基づき、その蓄熱器が、運転中であることが計画されていたが運転されていない蓄熱器であると判定したとき、PV発電量と負荷測定値の合計値とスケジュール値とに基づき、運転されていないその蓄熱器の運転をするか否かについて決定する。
1,2,3 蓄熱器
10 蓄熱器制御装置
100 PV発電測定値記憶部
101 予測データ記憶部
102 負荷特性記憶部
103 負荷測定値記憶部
104 機器情報記憶部
105 蓄熱器測定値記憶部
200 PV発電情報収集部
201 PV予測情報収集部
202 PV発電推定部
203 負荷推定部
204 負荷情報収集部
205 蓄熱器情報収集部
206 蓄熱器スケジュール計算部
207 蓄熱器On/Off計算部
208 蓄熱器On/Off送信部

Claims (4)

  1. 発電機の発電量を含む発電情報を定期的に収集する発電情報収集部と、
    前記発電機によって発電された電力を消費する負荷の測定値の合計値を含む負荷情報を定期的に収集する負荷情報収集部と、
    複数の蓄熱器の負荷の計画値を取得する蓄熱器負荷計画値取得部と、
    前記複数の蓄熱器の負荷の測定値を含む蓄熱器情報を収集する蓄熱器情報収集部と、
    前記複数の蓄熱器のうちで運転中であることが計画されていたが運転されていない蓄熱器が存在するということを、前記複数の蓄熱器の負荷の前記計画値と、前記複数の蓄熱器の負荷の前記測定値とに基づき判定したとき、前記発電量と前記合計値と前記計画値とに基づき、前記運転されていない蓄熱器の運転をするか否かについて決定する蓄熱器運転可否計算部とを備え、
    前記蓄熱器運転可否計算部は、前記複数の蓄熱器の負荷の前記計画値と、前記複数の蓄熱器の負荷の前記測定値とに基づき、前記複数の蓄熱器のうちで前記運転されていない蓄熱器が存在すると判定したときであって、前記発電量と前記合計値との差から、前記運転されていない蓄熱器の負荷の前記計画値を差し引く計算によって得られた第1計算値が、所定の並列閾値よりも大きいとき、前記運転されていない蓄熱器の運転を決定することを特徴とする蓄熱器制御装置。
  2. 請求項1に記載の蓄熱器制御装置において、
    前記蓄熱器運転可否計算部は、前記複数の蓄熱器の負荷の前記計画値と、前記複数の蓄熱器の負荷の前記測定値とに基づき、前記複数の蓄熱器のうちで前記運転されていない蓄熱器が存在しないと判定したとき、前記発電量と前記合計値と前記計画値とに基づき、前記複数の蓄熱器のうちの運転中の一部の蓄熱器の停止をするか否かについて決定することを特徴とする蓄熱器制御装置。
  3. 請求項2に記載の蓄熱器制御装置において、
    前記蓄熱器運転可否計算部は、前記複数の蓄熱器の負荷の前記計画値と、前記複数の蓄熱器の負荷の前記測定値とに基づき、前記複数の蓄熱器のうちで前記運転されていない蓄熱器が存在しないと判定したとき、前記発電量と前記合計値との差に、前記一部の蓄熱器の負荷の前記測定値を加える計算によって得られた第2計算値が、所定の解列閾値よりも小さいとき、前記一部の蓄熱器の停止を決定することを特徴とする蓄熱器制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の蓄熱器制御装置において、
    前記複数の蓄熱器の負荷の前記計画値を、前記発電量の予測値と、前記発電機によって発電された前記電力を消費する負荷の予測値と、前記複数の蓄熱器の特性と、前記複数の蓄熱器の負荷の前記測定値とに基づいて計算する蓄熱器スケジュール計算部をさらに備え、
    前記蓄熱器負荷計画値取得部は、前記蓄熱器スケジュール計算部から前記複数の蓄熱器の負荷の前記計画値を取得することを特徴とする蓄熱器制御装置。
JP2012160186A 2012-07-19 2012-07-19 蓄熱器制御装置 Active JP5919116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012160186A JP5919116B2 (ja) 2012-07-19 2012-07-19 蓄熱器制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012160186A JP5919116B2 (ja) 2012-07-19 2012-07-19 蓄熱器制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014023295A JP2014023295A (ja) 2014-02-03
JP5919116B2 true JP5919116B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=50197620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012160186A Active JP5919116B2 (ja) 2012-07-19 2012-07-19 蓄熱器制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5919116B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3170392B2 (ja) * 1993-07-28 2001-05-28 川崎重工業株式会社 地域冷房装置の運転方法および装置
JP3669755B2 (ja) * 1996-01-08 2005-07-13 三菱電機株式会社 氷蓄熱空気調和装置
JP2004328940A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Mitsubishi Electric Corp エネルギー監視制御方式及びエネルギー監視制御システム並びにエネルギー監視制御装置
JP2007228696A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Osaka Gas Co Ltd 省エネルギ支援システム
JP5214278B2 (ja) * 2008-03-03 2013-06-19 高砂熱学工業株式会社 熱源システムおよび熱源システムの制御方法
JP5204819B2 (ja) * 2010-08-31 2013-06-05 株式会社日立製作所 エネルギマネジメントシステムおよびエネルギマネジメント方法
JP5668970B2 (ja) * 2010-10-01 2015-02-12 清水建設株式会社 運転管理装置、運転管理方法、および運転管理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014023295A (ja) 2014-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101834061B1 (ko) 신재생 에너지 연계형 ess의 전력 관리 방법
US8571720B2 (en) Supply-demand balance controller
US9037307B2 (en) Supply-and-demand control apparatus, supply-and-demand control method, and supply-and-demand control system
Yang et al. Energy regulating and fluctuation stabilizing by air source heat pump and battery energy storage system in microgrid
Erdinc et al. The importance of detailed data utilization on the performance evaluation of a grid-independent hybrid renewable energy system
KR101478791B1 (ko) 전력 관리 방법 및 시스템
US10514663B2 (en) Microgrid system and controller
US20150207323A1 (en) Power flow control system, management device, and program
JP6192531B2 (ja) 電力管理システム、電力管理装置、電力管理方法及びプログラム
JPWO2017150376A1 (ja) 電力システム
JP2012055078A (ja) エネルギマネジメントシステムおよびエネルギマネジメント方法
JP2012115003A (ja) 制御装置及び制御方法
Wang et al. Operation of residential hybrid renewable energy systems: Integrating forecasting, optimization and demand response
KR101530679B1 (ko) 배터리의 열화를 고려한 에너지 관리 장치 및 그 방법
JP5962770B2 (ja) 電力系統制御システム及び電力系統制御方法
JP6623514B2 (ja) 需給制御装置、需給制御方法及び電力供給システム
Hijjo et al. Energy management for islanded buildings integrating renewables and diesel generators
KR101464411B1 (ko) 전력 관리 시스템 및 관리 방법
JP2019122150A (ja) 電力システムおよび蓄電池パワーコンディショナ
JP6751614B2 (ja) 配電制御システム、配電制御方法
KR102268723B1 (ko) 충전율 제어가 가능한 에너지 저장 시스템 및 이의 제어 방법
JP2018148627A (ja) 電力システム
JP5919116B2 (ja) 蓄熱器制御装置
JP7146938B2 (ja) エネルギーマネジメントシステム、独立システム、及び独立システムの運用方法
KR20190038093A (ko) 주파수 제어 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5919116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150