JP5898127B2 - 溶接不良検出方法 - Google Patents

溶接不良検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5898127B2
JP5898127B2 JP2013115194A JP2013115194A JP5898127B2 JP 5898127 B2 JP5898127 B2 JP 5898127B2 JP 2013115194 A JP2013115194 A JP 2013115194A JP 2013115194 A JP2013115194 A JP 2013115194A JP 5898127 B2 JP5898127 B2 JP 5898127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
welded portion
seam
predetermined
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013115194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014233728A (ja
Inventor
正純 長尾
正純 長尾
鈴木 昇
昇 鈴木
佐藤 啓介
啓介 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Denko Co Ltd
Original Assignee
Nippon Denko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Denko Co Ltd filed Critical Nippon Denko Co Ltd
Priority to JP2013115194A priority Critical patent/JP5898127B2/ja
Publication of JP2014233728A publication Critical patent/JP2014233728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5898127B2 publication Critical patent/JP5898127B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Description

本発明は、缶胴の溶接不良を検出する溶接不良検出方法に関する。
燃料、溶剤、油等の種々の液体を収容する金属角缶や金属ペール缶あるいはブリキ缶等の缶胴を溶接する方法として、例えば、特許文献1に示すような抵抗シーム溶接という方法が知られている。この抵抗シーム溶接とは、被溶接材の重ね合せ部分にワイヤを介して加圧しながら大電流を流して接合面にナゲット(溶解した金属が凝固した跡)を形成し溶接を行うという方法である。
従来、このように溶接された缶胴の溶接部分を確認するにあたっては、目視、あるいは、当該缶内部に液体を収容し加圧することで液漏れが発生するか否かによって溶接不良を検出するという方法が採られていた。
特開平1−118379号公報
しかしながら、上記のような方法では、精確性に欠け、溶接不良を見落としてしまうという問題があった。
そこで本発明は、上記問題に鑑み、缶胴の溶接不良を確実に検出することができる溶接不良検出方法を提供することを目的としている。
上記本発明の目的は、以下の手段によって達成される。なお、括弧内は、後述する実施形態の参照符号を付したものであるが、本発明はこれに限定されるものではない。
請求項1に係る溶接不良検出方法は、缶胴(1)の継目部(1a)に電流を流して当該継目部(1a)を抵抗シーム溶接する工程(図3(a)参照)と、前記溶接した缶胴(1)を撮像する工程と、前記撮像した画像から溶接部分(溶接部1b)を特定する工程(ステップS1)と、前記特定した溶接部分(溶接部1b)を所定幅毎に切り出し、その所定幅毎の溶接部分(溶接部1b)の高さから当該溶接部分(溶接部1b)の平均高さを算出する工程(ステップS2)と、前記算出した平均高さと前記所定幅毎の溶接部分(溶接部1b)の高さとを比較し、その比較結果と所定の第1閾値(高さ閾値HT)とを比較することで前記溶接部分(溶接部1b)の高さ変動幅を算出する工程(ステップS3〜ステップS5)と、前記算出した高さ変動幅と所定の第2閾値(幅閾値WT)とを比較する演算を行い、その比較した演算の結果に基づいて溶接不良を判定する工程(ステップS6)とを含むことを特徴としている。
また、請求項2に溶接不良検出方法は、上記請求項1に記載の溶接不良検出方法において、前記特定した溶接部分(溶接部1b)からスパッタ(SP)を判定する工程(ステップS10)と、前記判定したスパッタ(SP)からスパッタ数を算出し、その算出したスパッタ数と所定の第3閾値(スパッタ数閾値ST)とを比較する演算を行い、その比較した演算の結果に基づいて溶接不良を判定する工程(ステップS11)とをさらに含むことを特徴としている。
さらに、請求項3に係る溶接不良検出方法は、上記請求項1又は2に記載の溶接不良検出方法において、前記撮像した画像から缶胴(1)の端部側を切り出し、非継目部分(非継目部1c)を特定する工程(ステップS20、ステップS21)と、前記特定した非継目部分(非継目部1c)の幅(WA)と所定の第4閾値(非継目部幅閾値NST)とを比較する演算を行い、その比較した演算の結果に基づいて溶接不良を判定する工程(ステップS22)とをさらに含むことを特徴としている。
次に、本発明の効果について、図面の参照符号を付して説明する。なお、括弧内は、後述する実施形態の参照符号を付したものであるが、本発明はこれに限定されるものではない。
請求項1に係る発明によれば、抵抗シーム溶接した缶胴(1)を撮像し、その撮像した画像から溶接部分(溶接部1b)を特定し、その特定した溶接部分(溶接部1b)を所定幅毎に切り出し、その所定幅毎の溶接部分(溶接部1b)の高さから当該溶接部分(溶接部1b)の平均高さを算出し、その算出した平均高さと所定幅毎の溶接部分(溶接部1b)の高さとを比較し、その比較結果と所定の第1閾値(高さ閾値HT)とを比較することで溶接部分(溶接部1b)の高さ変動幅を算出し、その算出した高さ変動幅と所定の第2閾値(幅閾値WT)を比較することで溶接不良の判定を行っている。これにより、缶胴(1)を抵抗シーム溶接した際、印加した電圧が低電圧である場合には、缶胴(1)の溶接部分(溶接部1b)の所定箇所の幅が他の箇所に比べ大きく変動している場合があるため、その箇所を特定し溶接不良か否かを判定することができる。
しかして、本発明によれば、缶胴の溶接不良を確実に検出することができる。
また、請求項2に係る発明によれば、特定した溶接部分(溶接部1b)からスパッタ(SP)を判定し(ステップS10)、その判定したスパッタ(SP)からスパッタ数を算出し、その算出したスパッタ数と所定の第3閾値(スパッタ数閾値ST)とを比較することで溶接不良の判定を行っている。これにより、缶胴(1)を抵抗シーム溶接した際、印加した電圧が高電圧である場合には、缶胴(1)の溶接部分(溶接部1b)にスパッタが発生するため、そのスパッタの数を特定し溶接不良か否かを判定することができる。
しかして、本発明によれば、缶胴の溶接不良をより確実に検出することができる。
さらに、請求項3に係る発明によれば、撮像した画像から缶胴(1)の端部側を切り出し、非継目部分(非継目部1c)を特定し、その特定した非継目部分(非継目部1c)の幅(WA)と所定の第4閾値(非継目部幅閾値NST)とを比較することで溶接不良の判定を行っている。これにより、缶胴(1)を製缶した際、端部側に非継目部(1c)が生じている可能性があるため、その箇所を特定し溶接不良か否かを判定することができる。
しかして、本発明によれば、缶胴の溶接不良をさらにより確実に検出することができる。
本発明の一実施形態に係る溶接不良検出方法における製缶ラインの要部を示す概略側面図である。 (a)〜(c)は同実施形態に係る缶胴の製缶方法を示す説明図である。 (a)は同実施形態に係る溶接機の概略図、(b)は缶胴を溶接した後の一部側面図である。 同実施形態に係る溶接不良を判定する処理を説明するフローチャート図である。 画像処理後の溶接部の拡大写真図である。 図5に示す溶接部に膨らみが生じていた場合の溶接部を所定幅毎に切り出した際の画像処理を説明する説明図である。 図5に示す溶接部に凹みが生じていた場合の溶接部を所定幅毎に切り出した際の画像処理を説明する説明図である。 同実施形態に係る缶胴の先頭部又は後尾部の画像を切り出した画像を示す図である。
以下、本発明に係る溶接不良検出方法の一実施形態について、図1〜図8を参照して具体的に説明する。
図1は、本実施形態における製缶ラインの要部を示しており、この製缶ラインの要部には、燃料、溶剤、油等の種々の液体を収容する金属角缶や金属ペール缶あるいはブリキ缶等の缶胴1を抵抗シーム溶接によって溶接する溶接機2と、溶接後の缶胴1を撮像する撮像装置3と、撮像後の缶胴1を角出しや、フランジ加工等するプレス機4と、撮像装置3によって撮像された缶胴1の画像を用いて溶接不良を判定する溶接不良判定装置5とを備えている。そして、溶接機2とプレス機4との間には、缶胴1を搬送する搬送ラインLが設けられており、この搬送ラインLの下流側に撮像装置3が設けられている。
ところで、缶胴1は、図2に示すように、製缶される。すなわち、図2(a)に示す予め規定寸法に切断された帯板状のブランクシート10が、図2(b)に示すロールホーマー11によって円筒状に成形され、これにより、図2(c)に示す缶胴1が製缶される。そしてこのように製缶された缶胴1の継目部1a(図3(b)参照)が、溶接機2によって抵抗シーム溶接される。
溶接機2は、図3(a)に示すように、ガイド部材20と、ローラ電極21と、ピンチローラ22と、ガイドローラ23〜25と、ワイヤーカッター26と、電極アーム27を備えている。このガイド部材20は、Z形状に形成されており、図示しない搬送ラインによって矢印P1方向に搬送されてきた缶胴1の継目部1a(図3(b)参照)を調整する。そして、この調整された缶胴1は、溶接機2が備えるローラ電極21に搬送される。
一方、ローラ電極21には、ピンチローラ22によって一定速度で繰出される銅ワイヤCWがガイドローラ23によって案内されており、この案内された銅ワイヤCWは、缶胴1に案内されている。そしてこの状態で、ローラ電極21を矢印P2方向に回転させると共に、銅ワイヤCWに大電流を通電すると、缶胴1の継目部1a(図3(b)参照)がローラ電極21に加圧・通電されながら溶接される。これにより、図3(b)に示すように缶胴1の継目部1aに溶接部1bが形成されることとなる。
他方、この通電に使用された銅ワイヤCWは、ガイドローラ24,25に案内され、ワイヤーカッター26によって切断されて破棄される。なお、電極アーム27は、ローラ電極21を支持するものである。
撮像装置3は、図1に示すように、外光遮断カバー30によって上方及び周囲を覆われた内部に撮像用照明32及び撮像用カメラ33が設置されている。そして、この撮像用カメラ33の撮影範囲に缶胴1が搬送ラインLによって搬送されてくると、撮像用照明32による無影光の照明下で缶胴1が撮像され、その撮像された画像データが溶接不良判定装置5に送信されるようになっている。
溶接不良判定装置5は、撮像装置3より送信されてきた画像データに基づき、溶接不良の判定を行うもので、図1に示すように、CPU50と、溶接不良を判定するプログラムを格納したROM51と、作業領域やバッファメモリ等として機能するRAM52と、作業者等によって溶接不良か否かの閾値等を入力できる入力部53と、液晶等からなる表示部54とで構成されている。なお、撮像装置3より送信されてきた画像データは、CPU50により、RAM52内に格納される。
ここで、ROM51内に格納されている溶接不良を判定するプログラムをより詳しく図4〜図8を参照して具体的に説明する。まず、溶接不良と判定するにあたっては、次の3つの処理をそれぞれ行う。第1に、缶胴1を抵抗シーム溶接した際、印加した電圧が低電圧である場合には、缶胴1の溶接部1bの所定箇所の幅が他の箇所に比べ大きく変動している場合があるため、その箇所を特定し溶接不良か否かを判定する。そして第2に、缶胴1を抵抗シーム溶接した際、印加した電圧が高電圧である場合には、缶胴1の溶接部1bにスパッタが発生するため、そのスパッタの数を特定し、溶接不良か否かを判定する。そして最後、第3に、図2に示すように、缶胴1を製缶した際、缶胴1の先頭部又は後尾部に非継目部1c(図8参照)が生じている可能性があるため、その箇所を特定し溶接不良か否かを判定するというものである。
まず、第1の溶接不良判定処理について説明する。
図4に示すように、CPU50は、まず、RAM52内に格納されている画像データの画像処理を行う(ステップS1)。具体的には、二値化処理し、ラプラシアンフィルタ等の演算処理を行う。この処理をした後の画像が図5に示す写真である。この際、図5に示すように、筋状の線Tが形成されるため、この筋状の線Tを境として溶接部1bが特定される。
次いで、CPU50は、特定した溶接部1bの平均高さを算出する処理を行う(ステップS2)。具体的には、図5に示す画像データを図6及び図7に示すように、所定幅毎に切り出す。そしてこの切り出した所定幅毎の高さをh,h,h,・・・・,hn-3,hn-2,hn-1とすると、溶接部1bの平均高さは、Ah=(h+h+h+・・・・+hn-3+hn-2+hn-1)/nとして算出される。なお、図6は、溶接部1bに膨らみが生じていた場合を示し、図7は、溶接部1bに凹みが生じていた場合を示している。
次いで、CPU50は、ステップS3〜ステップS5間のステップS4の処理を繰り返す。すなわち、CPU50は、溶接部1bの平均高さAhから所定幅毎の高さh,h,h,・・・・,hn-3,hn-2,hn-1を減算し、その値が、入力部53によって予め入力されている高さ閾値HTより大きいか否かを判定する。これにより、図7及び図8に示す高さ変動幅Wを検出する。具体的に式に示せば、|Ah−h|>HT、又は、|Ah−h|≦HT,・・・・・,|Ah−hn-1|>HT、又は、|Ah−hn-1|≦HTというように0〜n−1までの処理を繰り返す。そして、減算した高さ閾値HTより大きかったものだけを抽出し、高さ変動幅Wを検出する(ステップS4)。
次いで、CPU50は、上記検出した高さ変動幅Wと入力部53によって予め入力されている幅閾値WTとを比較し、W>WTであれば、溶接不良と判定し、W≦WTであれば、溶接不良でないと判定し処理を終える(ステップS6)。
しかして、このようにすれば、缶胴1を抵抗シーム溶接した際、印加した電圧が低電圧である場合の溶接不良を確実に検出することができる。
次に、第2の溶接不良判定処理について説明する。
CPU50は、図4に示す画像処理(ステップS1)後、輝度が高い部分を判別し、その部分をスパッタとして特定する(ステップS10)。なお、図5に示す符号SPがスパッタである。
次いで、CPU50は、上記特定したスパッタの数を算出し、その算出したスパッタ数と入力部53によって予め入力されているスパッタ数閾値STとを比較し、当該スパッタ数がスパッタ数閾値STより多ければ、溶接不良と判定し、スパッタ数閾値ST以下であれば、溶接不良でないと判定し処理を終える(ステップS11)。
しかして、このようにすれば、缶胴1を抵抗シーム溶接した際、印加した電圧が高電圧である場合の溶接不良を確実に検出することができるため、より確実に溶接不良を検出することができる。
次に、第3の溶接不良判定処理について説明する。
CPU50は、図4に示す画像処理(ステップS1)後、図8に示すように缶胴1の先頭部又は後尾部の画像IMを切り出す(ステップS20)。
次いで、CPU50は、上記切り出した画像IMから、非継目部1cを特定し、その非継目部1cの幅WAを算出する(ステップS21)。続いて、CPU50は、その算出した幅WAと、入力部53によって予め入力されている非継目部幅閾値NSTとを比較し、WA>NSTであれば、溶接不良と判定し、WA≦NSTであれば、溶接不良でないと判定し処理を終える(ステップS22)。
しかして、このようにすれば、缶胴1の先頭部又は後尾部に非継目部が生じた際の溶接不良を確実に検出することができるため、さらにより確実に溶接不良を検出することができる。
1 缶胴
1a 継目部
1b 溶接部(溶接部分)
1c 非継目部
2 溶接機
3 撮像装置
33 撮像用カメラ
5 溶接不良判定装置
HT 高さ閾値(所定の第1閾値)
WT 幅閾値(所定の第2閾値)
ST スパッタ数閾値(所定の第3閾値)
WA (非継目部の)幅
NST 非継目部幅閾値(所定の第4閾値)


Claims (3)

  1. 缶胴の継目部に電流を流して当該継目部を抵抗シーム溶接する工程と、
    前記溶接した缶胴を撮像する工程と、
    前記撮像した画像から溶接部分を特定する工程と、
    前記特定した溶接部分を所定幅毎に切り出し、その所定幅毎の溶接部分の高さから当該溶接部分の平均高さを算出する工程と、
    前記算出した平均高さと前記所定幅毎の溶接部分の高さとを比較し、その比較結果と所定の第1閾値とを比較することで前記溶接部分の高さ変動幅を算出する工程と、
    前記算出した高さ変動幅と所定の第2閾値とを比較する演算を行い、その比較した演算の結果に基づいて溶接不良を判定する工程とを含むことを特徴とする溶接不良検出方法。
  2. 前記特定した溶接部分からスパッタを判定する工程と、
    前記判定したスパッタからスパッタ数を算出し、その算出したスパッタ数と所定の第3閾値とを比較する演算を行い、その比較した演算の結果に基づいて溶接不良を判定する工程とをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の溶接不良検出方法。
  3. 前記撮像した画像から缶胴の端部側を切り出し、非継目部分を特定する工程と、
    前記特定した非継目部分の幅と所定の第4閾値とを比較する演算を行い、その比較した演算の結果に基づいて溶接不良を判定する工程とをさらに含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の溶接不良検出方法。
JP2013115194A 2013-05-31 2013-05-31 溶接不良検出方法 Active JP5898127B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013115194A JP5898127B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 溶接不良検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013115194A JP5898127B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 溶接不良検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014233728A JP2014233728A (ja) 2014-12-15
JP5898127B2 true JP5898127B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=52136837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013115194A Active JP5898127B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 溶接不良検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5898127B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102328306B1 (ko) * 2017-12-27 2021-11-17 대우조선해양 주식회사 시임 용접부 용입깊이 추정방법
JP7064402B2 (ja) * 2018-07-26 2022-05-10 本田技研工業株式会社 接合部の品質評価方法及び装置
CN114083168B (zh) * 2021-11-17 2022-11-29 东风汽车集团股份有限公司 一种焊接飞溅点识别方法及***

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05261557A (ja) * 1992-03-18 1993-10-12 Daiwa Can Co Ltd 缶胴溶接適否判定装置
JP3729388B2 (ja) * 1998-11-20 2005-12-21 大和製罐株式会社 溶接缶のオーバーラップ巾測定方法
JP5030412B2 (ja) * 2005-10-27 2012-09-19 大和製罐株式会社 缶胴溶接部の溶接良否判別方法および装置
JP2008164482A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Daido Steel Co Ltd 溶接品質の評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014233728A (ja) 2014-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shah et al. Butt welding joints recognition and location identification by using local thresholding
US10682729B2 (en) System for automated in-process inspection of welds
EP3045255B1 (en) Device and method for determining laser weld quality
EP3542917B1 (en) Apparatus,method, and program for monitoring operation of high-frequency resistance welding and induction heating welding of electric resistance welded steel pipe
JP5898127B2 (ja) 溶接不良検出方法
US20080237197A1 (en) System and method for welding and real time monitoring of seam welded parts
JP2018020356A (ja) 電縫鋼管の溶接工程の溶接監視方法及び溶接監視装置
KR20100002583A (ko) 고속 레이저 비전 센서 시스템, 이를 이용한 고속 이미지프로세싱 방법 및 용접부 외관 검사방법
JP6470600B2 (ja) 溶接部の検査装置
JP2016161528A (ja) 塗布剤検査方法、塗布剤検査装置、塗布剤検査用プログラム、およびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR20120132888A (ko) 레이저 비전 시스템의 영상 처리 방법
JP6015883B1 (ja) 電縫溶接管の製造状況監視方法、電縫溶接管の製造状況監視装置、及び電縫溶接管の製造方法
US10355458B2 (en) Production method of spark plug
TWI582721B (zh) 工件導電特徵檢查方法及工件導電特徵檢查系統
JP7099830B2 (ja) 画像処理装置
JP7119561B2 (ja) 電縫溶接の監視方法、監視システム、及び監視プログラム
JP4333389B2 (ja) 溶接のビードずれ判定装置および方法
JP6809510B2 (ja) 金属帯表面の幅方向線状模様欠陥の検査方法及び検査装置
JP3289559B2 (ja) 溶接位置検査装置および溶接システム
CN109865968B (zh) 一种焊接操作检测方法及***
Chen et al. Image processing of weld seam for Al alloy pulsed GTAW based on vision sensing
JP2012237679A (ja) 塗布位置検査装置及び方法並びにプログラム
JP6036625B2 (ja) 溶接部外観検査装置および溶接部外観検査方法
JPH0740049A (ja) Uo鋼管の溶接部検出方法及び装置
JP2012159382A (ja) 溶接ビード切削幅測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5898127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250