JP5776588B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5776588B2
JP5776588B2 JP2012040661A JP2012040661A JP5776588B2 JP 5776588 B2 JP5776588 B2 JP 5776588B2 JP 2012040661 A JP2012040661 A JP 2012040661A JP 2012040661 A JP2012040661 A JP 2012040661A JP 5776588 B2 JP5776588 B2 JP 5776588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode block
block
semiconductor element
signal line
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012040661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013175682A (ja
Inventor
宗彦 増谷
宗彦 増谷
繁和 東元
繁和 東元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2012040661A priority Critical patent/JP5776588B2/ja
Publication of JP2013175682A publication Critical patent/JP2013175682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5776588B2 publication Critical patent/JP5776588B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関するものである。
特許文献1において電力半導体素子が開示されている。詳しくは、放熱部の上に正側導体と第1の導体とが対向するように設けられ、その間に第1の半導体チップが接合されている。放熱部の上に負側導体と第2の導体とが対向するように設けられ、その間に第2の半導体チップが接合されている。
特開2007−67220号公報
ところで、トランジスタ等の能動素子においては制御端子を有しており、制御端子に対する信号線の取り出しが必要となってくる。
本発明の目的は、信号線を容易に取り出すことができる半導体装置を提供することにある。
請求項1に記載の発明では、第1の電極ブロックと、前記第1の電極ブロックに対向するように設けられた共通電極ブロックと、前記第1の電極ブロックの側面と前記共通電極ブロックの側面との間に配置され、前記第1の電極ブロックと前記共通電極ブロックに接合された第1の半導体素子と、前記共通電極ブロックに対向するように設けられた第2の電極ブロックと、前記共通電極ブロックの側面と前記第2の電極ブロックの側面との間に配置され、前記共通電極ブロックと前記第2の電極ブロックに接合された第2の半導体素子と、を備えた半導体装置において、前記第1の半導体素子の信号線用の電極パッドが前記共通電極ブロックと対向しない位置になるように前記第1の電極ブロックと前記共通電極ブロックとをオフセットして配置し、該配置によって前記共通電極ブロックと対向しなくなった前記第1の電極ブロックの位置では、前記電極パッドのみが前記第1の半導体素子に接続されており、前記第1の電極ブロック、前記共通電極ブロックおよび前記第2の電極ブロックは、放熱部材に固定されており、前記第1の電極ブロック、前記共通電極ブロックおよび前記第2の電極ブロックのそれぞれにおいて、前記側面は前記放熱部材への固定面から立設する面であることを要旨とする。
請求項1に記載の発明によれば、第1の半導体素子の信号線用の電極パッドが共通電極ブロックと対向しない位置になるように第1の電極ブロックと共通電極ブロックとがオフセットして配置されているので、信号線を容易に取り出すことができる。また、第1の電極ブロック、共通電極ブロックおよび第2の電極ブロックを介して放熱部材により放熱することができる。
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の半導体装置において、前記第2の半導体素子の信号線用の電極パッドが前記第2の電極ブロックと対向しない位置になるように前記共通電極ブロックと前記第2の電極ブロックとをオフセットして配置したことを要旨とする。
請求項2に記載の発明によれば、第2の半導体素子の信号線用の電極パッドが第2の電極ブロックと対向しない位置になるように共通電極ブロックと第2の電極ブロックとがオフセットして配置されているので、信号線を容易に取り出すことができる。
求項に記載の発明では、請求項1又は2に記載の半導体装置において、前記第1の半導体素子の信号線用の配線材を樹脂でモールドした第1の半導体素子用の配線ブロックを備え、当該第1の半導体素子用の配線ブロックの信号線用の配線材と前記第1の半導体素子の信号線用の電極パッドが電気的に接続されていることを要旨とする。
請求項に記載の発明によれば、第1の半導体素子用の配線ブロックの信号線用の配線材と第1の半導体素子の信号線用の電極パッドが電気的に接続され、容易に信号線を引き出すことができる。
請求項に記載の発明では、請求項1〜のいずれか1項に記載の半導体装置において、前記第2の半導体素子の信号線用の配線材を樹脂でモールドした第2の半導体素子用の配線ブロックを備え、当該第2の半導体素子用の配線ブロックの信号線用の配線材と前記第2の半導体素子の信号線用の電極パッドが電気的に接続されていることを要旨とする。
請求項に記載の発明によれば、第2の半導体素子用の配線ブロックの信号線用の配線材と第2の半導体素子の信号線用の電極パッドが電気的に接続され、容易に信号線を引き出すことができる。
請求項に記載の発明では、請求項1又は2に記載の半導体装置において、前記第1の電極ブロックの前記共通電極ブロックに対するオフセット方向側に、前記第1の半導体素子の信号線用の配線材を樹脂でモールドした第1の半導体素子用の配線ブロックを備え、当該第1の半導体素子用の配線ブロックの信号線用の配線材と前記第1の半導体素子の信号線用の電極パッドが電気的に接続され、前記共通電極ブロックの前記オフセット方向側であって前記第1の半導体素子の信号線用の電極パッドと対向する位置に、前記第2の半導体素子の信号線用の配線材を樹脂でモールドした第2の半導体素子用の配線ブロックを備え、当該第2の半導体素子用の配線ブロックの信号線用の配線材と前記第2の半導体素子の信号線用の電極パッドが電気的に接続されており、前記第2の半導体素子用の配線ブロックは、前記第1の半導体素子の信号線用の電極パッドに対する部位に開口する凹部を有することを要旨とする。
請求項に記載の発明によれば、第2の半導体素子用の配線ブロックにおける凹部により第1の半導体素子の信号線用の電極パッドから容易に信号線を引き出すことができる。
また、第1の半導体素子用の配線ブロックの信号線用の配線材と第1の半導体素子の信号線用の電極パッドが電気的に接続され、容易に信号線を引き出すことができる。第2の半導体素子用の配線ブロックの信号線用の配線材と第2の半導体素子の信号線用の電極パッドが電気的に接続され、容易に信号線を引き出すことができる。
本発明によれば、信号線を容易に取り出すことができる。
(a)は実施形態における半導体装置の平面図、(b)は半導体装置の正面図、(c)は半導体装置の右側面図。 半導体装置の斜視図。 半導体装置における要部を示す斜視図。 半導体装置の電気回路図。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に従って説明する。
なお、図面において、水平面を、直交するX,Y方向で規定するとともに、上下方向をZ方向で規定している。
図1に示す半導体装置10は、図4に示すインバータにおける上下のアーム100,101を構成している。他の上下のアーム102,103および、上下のアーム104,105についても図1に示す半導体装置10と同様に構成されている。
図4において、インバータは、U相用の上下のアーム100,101と、V相用の上下のアーム102,103と、W相用の上下のアーム104,105とを備えている。各アーム100,101,102,103,104,105は、並列接続したIGBTとダイオードにより構成されている。IGBTは制御端子としてのゲート端子(ゲート電極)を有している。
図1,2に示すように、半導体装置10は、放熱部材としての放熱板20と、銅製の第1の電極ブロック30と、銅製の共通電極ブロック40と、銅製の第2の電極ブロック50と、ゲート配線ブロック60と、ゲート配線ブロック70を備えている。さらに、半導体装置10は、上アーム100を構成するトランジスタチップ80およびダイオードチップ81と、下アーム101を構成するトランジスタチップ90およびダイオードチップ91を備えている。
第1の電極ブロック30と共通電極ブロック40と第2の電極ブロック50とは、導電体よりなり、断面長方形の四角柱状をなし、4つの側面を有している。3つの電極ブロック30,40,50は断面の形状および断面の寸法が同一となっている。
放熱板20の上面には第1の電極ブロック30の一側面(下面)と、共通電極ブロック40の一側面(下面)と、第2の電極ブロック50の一側面(下面)が絶縁層を介して固定されている。第1の電極ブロック30と共通電極ブロック40と第2の電極ブロック50とは並設されている。つまり、四角棒状をなす第1の電極ブロック30はX方向に延びるように配置され、この第1の電極ブロック30に対しY方向に離間した位置において、四角棒状をなす共通電極ブロック40がX方向に延びるように配置されている。この共通電極ブロック40に対しY方向に離間した位置において、四角棒状をなす第2の電極ブロック50がX方向に延びるように配置されている。
また、第1の電極ブロック30の立側面(立設面)31と、共通電極ブロック40の立側面(立設面)41とが対向し、この間に上アーム100用のトランジスタチップ80とダイオードチップ81が配置されている。
第1の電極ブロック30の立側面31には上アーム100用のトランジスタチップ80のコレクタおよびダイオードチップ81のカソードがはんだ付け等により接合されている。また、共通電極ブロック40の立側面41には上アーム100用のトランジスタチップ80のエミッタおよびダイオードチップ81のアノードが導電性接着剤等で接合されている。
共通電極ブロック40の立側面(立設面)42と第2の電極ブロック50の立側面(立設面)51とが対向し、この間に下アーム101用のトランジスタチップ90とダイオードチップ91が配置されている。
共通電極ブロック40の立側面42には下アーム101用のトランジスタチップ90のコレクタおよびダイオードチップ91のカソードがはんだ付け等により接合されている。第2の電極ブロック50の立側面51には下アーム101用のトランジスタチップ90のエミッタおよびダイオードチップ91のアノードが導電性接着剤等で接合されている。
並設された3つの電極ブロック30,40,50について、左側の端面はY方向において面一となっている(揃えられている)。3つの電極ブロック30,40,50は長さが異なり、電極ブロック50が最も短く、次に電極ブロック40が長く、次に電極ブロック30が長い。
図3に示すように、上アーム100用のトランジスタチップ80におけるゲートパッド(ゲート電極)85は共通電極ブロック40の右端面から出た位置に設けられている。つまり、信号線が出る部分はオフセットして配置され、共通電極ブロック40が信号線の部分に覆いかぶさらないようにずれている。このようにして、トランジスタチップ80の信号線用の電極パッドとしてのゲートパッド85が共通電極ブロック40と対向しない位置になるように第1の電極ブロック30と共通電極ブロック40とがオフセットして配置されている。
第1の電極ブロック30の右端面にはゲート配線ブロック60が配置されている。ゲート配線ブロック60は、ゲート配線材61を樹脂62で封止することにより構成したものであり、直方体をなしている。このように、第1の半導体素子の信号線用の配線材61を樹脂62でモールドした第1の半導体素子用の配線ブロックとしてのゲート配線ブロック60を備えている。
このゲート配線ブロック60は放熱板20に固定されている。ゲート配線材61の一端のパッド61aは樹脂製直方体の一側面に露出している。ゲート配線材61の他端側は樹脂製直方体の上面から3本に分岐して突出し、上方に延びている。信号線引出用ゲートパッド61aはトランジスタチップ80のゲートパッド(素子側ゲートパッド)85と接近して位置している。
上アーム100用のトランジスタチップ80におけるゲートパッド85とゲート配線ブロック60のゲート配線材61のパッド61aとはワイヤW1によりボンディングされている。そして、トランジスタチップ80のゲートはワイヤW1を介してゲート配線ブロック60のゲート配線材61に接続され、ゲート配線材61により上方に延設されている。このように、ゲート配線ブロック60の配線材61とゲートパッド85が電気的に接続されている。
図3に示すように、下アーム101用のトランジスタチップ90におけるゲートパッド(ゲート電極)95は第2の電極ブロック50の右端面から出た位置に設けられている。つまり、信号線が出る部分はオフセットして配置され、第2の電極ブロック50が信号線の部分に覆いかぶさらないようにずれている。このようにして、第2の半導体素子の信号線用の電極パッドとしてのゲートパッド95が第2の電極ブロック50と対向しない位置になるように共通電極ブロック40と第2の電極ブロック50とがオフセットして配置されている。
図2に示すように、共通電極ブロック40の右端面にはゲート配線ブロック70が配置されている。ゲート配線ブロック70は、ゲート配線材71を樹脂72で封止することにより構成したものであり、直方体をなしている。このように、第2の半導体素子の信号線用の配線材71を樹脂72でモールドした第2の半導体素子用の配線ブロックとしてのゲート配線ブロック70を備えている。
このゲート配線ブロック70は放熱板20に固定されている。ゲート配線材71の一端のパッド71aは樹脂製直方体の一側面に露出している。ゲート配線材71の他端側は樹脂製直方体の上面から3本に分岐して突出し、上方に延びている。信号線引出用ゲートパッド71aはトランジスタチップ90のゲートパッド(素子側ゲートパッド)95と接近して位置している。
また、ゲート配線ブロック70におけるブロック30,60と対向する面には凹部75(図1参照)が形成され、この凹部75の内部にワイヤW1が配置している。よって、凹部75によりワイヤW1がゲート配線ブロック70に接触するが回避されている。つまり、ゲート配線ブロック70は、ゲートパッド85に対応する部位に開口する凹部75を有する。
下アーム101用のトランジスタチップ90におけるゲートパッド95とゲート配線ブロック70のゲート配線材71のパッド71aとはワイヤW2によりボンディングされている。そして、トランジスタチップ90のゲートはワイヤW2を介してゲート配線ブロック70のゲート配線材71に接続され、ゲート配線材71により上方に延設されている。このように、ゲート配線ブロック70の配線材71とゲートパッド95が電気的に接続されている。
電極ブロック30の上面における左側の部位には、L字状の帯板よりなる外部接続端子35の一方の辺が接合され、他の辺は上方に延びている。同様に、電極ブロック40の上面における左側の部位には、L字状の帯板よりなる外部接続端子45の一方の辺が接合され、他の辺は上方に延びている。電極ブロック50の上面における左側の部位には、L字状の帯板よりなる外部接続端子55の一方の辺が接合され、他の辺は上方に延びている。
次に、このように構成した半導体装置10の作用について説明する。
放熱板20の上に3つの電極ブロック30,40,50が並設されている。第1の電極ブロック30と共通電極ブロック40との間に上アーム100を構成する素子(トランジスタチップ80、ダイオードチップ81)が接合されているとともに共通電極ブロック40と第2の電極ブロック50との間に下アーム101を構成する素子(トランジスタチップ90、ダイオードチップ91)が接合されている。また、第1の電極ブロック30と共通電極ブロック40と第2の電極ブロック50とは右端がずらされており、この部位にゲートパッド85,95が配置され、ワイヤW1,W2によりゲート配線ブロック60,70のゲート配線材61,71と接続されている。
そして、トランジスタチップ80の駆動に伴いトランジスタチップ80およびダイオードチップ81が発熱する。その熱は電極ブロック30,40に伝わる。さらに、電極ブロック30,40の下面から放熱板20に伝わる。そして、放熱板20から逃がされる。
同様に、トランジスタチップ90の駆動に伴いトランジスタチップ90およびダイオードチップ91が発熱する。その熱は電極ブロック40,50に伝わる。さらに、電極ブロック40,50の下面から放熱板20に伝わる。そして、放熱板20から逃がされる。
このようにして、上下2つの素子としてのチップ80,81およびチップ90,91に挟み込まれた共通電極ブロック40が厚みを持ち、素子が接合された面とは異なる面(下面)にて放熱することができる。
また、上下のアームを構成するIGBTであるスイッチング素子を使用する際、電極ブロック30,40,50がオフセットして配置されてゲートパッド85,95が電極ブロック40,50で覆われないようにしている。これにより、信号線(ゲート信号線)が取り出せる。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)半導体装置10の構成として、第1の電極ブロック30と、共通電極ブロック40と、第1の半導体素子としてのトランジスタチップ80およびダイオードチップ81と、第2の電極ブロック50と、第2の半導体素子としてのトランジスタチップ90およびダイオードチップ91を備える。共通電極ブロック40は、第1の電極ブロック30に対向するように設けられ、第1の電極ブロック30と共通電極ブロック40との間にトランジスタチップ80およびダイオードチップ81が配置され、第1の電極ブロック30と共通電極ブロック40に接合されている。第2の電極ブロック50は、共通電極ブロック40に対向するように設けられ、共通電極ブロック40と第2の電極ブロック50との間にトランジスタチップ90およびダイオードチップ91が配置され、共通電極ブロック40と第2の電極ブロック50に接合されている。また、トランジスタチップ80の信号線用の電極パッドとしてのゲートパッド85が共通電極ブロック40と対向しない位置になるように第1の電極ブロック30と共通電極ブロック40とがオフセットして配置されている。
よって、トランジスタチップ80のゲートパッド85が共通電極ブロック40と対向しない位置になるように第1の電極ブロック30と共通電極ブロック40とがオフセットして配置されているので、信号線を容易に取り出すことができる。
(2)第2の半導体素子の信号線用の電極パッドとしてのゲートパッド95が第2の電極ブロック50と対向しない位置になるように共通電極ブロック40と第2の電極ブロック50とをオフセットして配置したので、信号線を容易に取り出すことができる。
(3)第1の電極ブロック30、共通電極ブロック40および第2の電極ブロック50は、放熱部材としての放熱板20に固定されているので、放熱性に優れている。詳しくは、電極ブロック30,40,50における素子が接合された面とは異なる面にて放熱することにより、放熱性に優れる。
(4)第1の半導体素子の信号線用の配線材61を樹脂62でモールドした第1の半導体素子用の配線ブロックとしてのゲート配線ブロック60を備え、ゲート配線ブロック60の配線材61とゲートパッド85が電気的に接続されているので、信号線を容易に引き出せる。
(5)第2の半導体素子の信号線用の配線材71を樹脂72でモールドした第2の半導体素子用の配線ブロックとしてのゲート配線ブロック70を備え、ゲート配線ブロック70の配線材71とゲートパッド95が電気的に接続されているので、信号線を容易に引き出せる。
(6)ゲート配線ブロック70は、ゲートパッド85に対応する部位に開口する凹部75を有するので、凹部75によりトランジスタチップ80から容易に信号線を引き出すことができる。つまり、信号線の引き出しにゲート配線ブロック70が邪魔することを回避することができる。
実施形態は前記に限定されるものではなく、例えば、次のように具体化してもよい。
・半導体素子はIGBTであったが、これに限ることなく、他にも例えば、パワーMOSFET等であってもよい。
・放熱板20に代わり、放熱部材として冷却器(例えば水冷式冷却器)を用いてもよい。
・インバータに具体化したが、他の電子機器でもよい。
10…半導体装置、20…放熱板、30…第1の電極ブロック、40…共通電極ブロック、50…第2の電極ブロック、60…ゲート配線ブロック、70…ゲート配線ブロック、80…トランジスタチップ、81…ダイオードチップ、85…ゲートパッド、90…トランジスタチップ、91…ダイオードチップ、95…ゲートパッド。

Claims (5)

  1. 第1の電極ブロックと、
    前記第1の電極ブロックに対向するように設けられた共通電極ブロックと、
    前記第1の電極ブロックの側面と前記共通電極ブロックの側面との間に配置され、前記第1の電極ブロックと前記共通電極ブロックに接合された第1の半導体素子と、
    前記共通電極ブロックに対向するように設けられた第2の電極ブロックと、
    前記共通電極ブロックの側面と前記第2の電極ブロックの側面との間に配置され、前記共通電極ブロックと前記第2の電極ブロックに接合された第2の半導体素子と、
    を備えた半導体装置において、
    前記第1の半導体素子の信号線用の電極パッドが前記共通電極ブロックと対向しない位置になるように前記第1の電極ブロックと前記共通電極ブロックとをオフセットして配置し、該配置によって前記共通電極ブロックと対向しなくなった前記第1の電極ブロックの位置では、前記電極パッドのみが前記第1の半導体素子に接続されており、
    前記第1の電極ブロック、前記共通電極ブロックおよび前記第2の電極ブロックは、放熱部材に固定されており、
    前記第1の電極ブロック、前記共通電極ブロックおよび前記第2の電極ブロックのそれぞれにおいて、前記側面は前記放熱部材への固定面から立設する面であることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2の半導体素子の信号線用の電極パッドが前記第2の電極ブロックと対向しない位置になるように前記共通電極ブロックと前記第2の電極ブロックとをオフセットして配置したことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1の半導体素子の信号線用の配線材を樹脂でモールドした第1の半導体素子用の配線ブロックを備え、当該第1の半導体素子用の配線ブロックの信号線用の配線材と前記第1の半導体素子の信号線用の電極パッドが電気的に接続されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2の半導体素子の信号線用の配線材を樹脂でモールドした第2の半導体素子用の配線ブロックを備え、当該第2の半導体素子用の配線ブロックの信号線用の配線材と前記第2の半導体素子の信号線用の電極パッドが電気的に接続されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記第1の電極ブロックの前記共通電極ブロックに対するオフセット方向側に、前記第1の半導体素子の信号線用の配線材を樹脂でモールドした第1の半導体素子用の配線ブロックを備え、当該第1の半導体素子用の配線ブロックの信号線用の配線材と前記第1の半導体素子の信号線用の電極パッドが電気的に接続され、
    前記共通電極ブロックの前記オフセット方向側であって前記第1の半導体素子の信号線用の電極パッドと対向する位置に、前記第2の半導体素子の信号線用の配線材を樹脂でモールドした第2の半導体素子用の配線ブロックを備え、当該第2の半導体素子用の配線ブロックの信号線用の配線材と前記第2の半導体素子の信号線用の電極パッドが電気的に接続されており、
    前記第2の半導体素子用の配線ブロックは、前記第1の半導体素子の信号線用の電極パッドに対する部位に開口する凹部を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
JP2012040661A 2012-02-27 2012-02-27 半導体装置 Expired - Fee Related JP5776588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012040661A JP5776588B2 (ja) 2012-02-27 2012-02-27 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012040661A JP5776588B2 (ja) 2012-02-27 2012-02-27 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013175682A JP2013175682A (ja) 2013-09-05
JP5776588B2 true JP5776588B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=49268320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012040661A Expired - Fee Related JP5776588B2 (ja) 2012-02-27 2012-02-27 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5776588B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3891559B2 (ja) * 2002-07-01 2007-03-14 株式会社デンソー 多相インバータモジュール
JP4575034B2 (ja) * 2004-06-03 2010-11-04 株式会社東芝 インバータ装置
JP4409380B2 (ja) * 2004-07-22 2010-02-03 本田技研工業株式会社 電子回路装置
JP2007067084A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Toshiba Corp 電力用半導体素子及び半導体電力変換装置
JP4594831B2 (ja) * 2005-08-31 2010-12-08 株式会社東芝 電力用半導体素子
JP4985009B2 (ja) * 2007-03-20 2012-07-25 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその半導体装置をパッケージする方法
JP4900148B2 (ja) * 2007-09-13 2012-03-21 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5481148B2 (ja) * 2009-10-02 2014-04-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体装置、およびパワー半導体モジュール、およびパワー半導体モジュールを備えた電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013175682A (ja) 2013-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6451747B2 (ja) 半導体装置
CN104659012A (zh) 具有在再分配结构和装配结构之间的电子芯片的电子部件
JP2017005165A (ja) 半導体装置
JP6907931B2 (ja) 半導体モジュール
US11315850B2 (en) Semiconductor device
JP2015056638A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4985809B2 (ja) 半導体装置
WO2021002132A1 (ja) 半導体モジュールの回路構造
KR102586458B1 (ko) 반도체 서브 어셈블리 및 반도체 파워 모듈
JP2017174951A (ja) 半導体装置
KR101766082B1 (ko) 파워모듈
WO2014192348A1 (ja) 半導体装置
JP2015122453A (ja) パワーモジュール
JP5477157B2 (ja) 半導体装置
JP2013045847A (ja) 半導体モジュール
JP5429413B2 (ja) 半導体装置
JP5776588B2 (ja) 半導体装置
JP5544767B2 (ja) 半導体装置
JP2013183024A (ja) 半導体デバイスおよび半導体装置
JP2017069351A (ja) 半導体装置
US20150179540A1 (en) Semiconductor device
JP5732955B2 (ja) 半導体装置
JP6493751B2 (ja) 電力変換装置
JP5741526B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPWO2018146815A1 (ja) 電子モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150622

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees