JP5473385B2 - ナビゲーション装置、ナビゲーション装置における道路交通情報の表示方法及びプログラム - Google Patents

ナビゲーション装置、ナビゲーション装置における道路交通情報の表示方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5473385B2
JP5473385B2 JP2009102989A JP2009102989A JP5473385B2 JP 5473385 B2 JP5473385 B2 JP 5473385B2 JP 2009102989 A JP2009102989 A JP 2009102989A JP 2009102989 A JP2009102989 A JP 2009102989A JP 5473385 B2 JP5473385 B2 JP 5473385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
restriction
information
area
region
coordinates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009102989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010256031A (ja
Inventor
浩一郎 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2009102989A priority Critical patent/JP5473385B2/ja
Publication of JP2010256031A publication Critical patent/JP2010256031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5473385B2 publication Critical patent/JP5473385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、道路交通情報を受信する機能を備えたナビゲーション装置に関し、特に、受信した道路交通情報の表示方法に関する。
道路交通情報の配信サービスの1つにVICS(Vehicle Information and Communication System)がある。VICSは、渋滞、事故、通行止めなどの道路交通情報をリアルタイムにユーザに提供するサービスである。VICSの情報配信方法には、電波ビーコン、光ビーコン、FM多重放送を利用したものがある。電波ビーコンや光ビーコンは、FM多重放送と比較して狭い受信エリアを対象とする。例えば、電波ビーコンは、前方200km程度の一般道路や高速道路の道路交通情報を提供し、光ビーコンは、前方30km程度の一般道路や高速道路の道路交通情報を提供し、FM多重放送は、都道府県や都道府県を含む広域の道路交通情報を提供する。
VISCから配信された道路交通情報を表示するには、3つのレベルがある。レベル1は、道路交通情報を文字で表示し、レベル2は、簡易図形を用いて道路交通情報を表示し、レベル3は、道路地図上に道路交通情報を描画する。例えば、レベル3で渋滞情報を表示するとき、地図データ上の道路が通常色から赤色に点滅して表示され、渋滞の発生箇所が瞬時に認識される。
また、ナビゲーション装置は、目的地までの経路を探索する機能を備えているが、経路の途中に渋滞等の交通規制が発生した場合には、VICSからのリアルタイムな道路交通情報を利用して、交通規制エリアを迂回するような動的な経路探索が行われるようになっている。特許文献1は、地図データ上で回避地点が指定されたとき、当該回避地点を含む道路を除外して目的地までの経路を探索するナビゲーション装置を開示している。
特開平4−232811号公報
道路地図上に表示される道路データは、リンクデータとノードデータによって管理される。リンクデータは、道路を示し、ノードデータは交差点を示し、リンクデータの始点と終点は、ノードデータに結合される。通常、VICSは、渋滞や事故の発生道路が識別できるようにVICSリンク情報を配信し、ナビゲーション装置は、受信したVICSリンク情報に対応するリンクデータを識別し、識別されたリンクデータの道路を他の道路と区別して表示している。
ナビゲーション装置は、VICSリンク情報と自身が保持するリンクデータとの対応関係を示す情報を保持しているが、VICSリンク情報が割り当てられていないリンクデータも存在する。このような場合、現状のナビゲーション装置では、VICSリンク情報に対応していないリンクデータについて道路交通情報を適切に提示することができない。例えば、図1に示すように、自車位置周辺の道路地図1がディスプレイに表示され、道路地図1上には、自車位置マークMと、目的地までの誘導経路Q(図中、点線で示す)が描画されている。もし、リンクデータLnがVICSリンク情報に対応していなければ、リンクデータLnで発生した渋滞や事故Enは、ナビゲーション装置において識別することができない。従って、誘導経路Qは、渋滞や事故Enを回避することができない。また、非誘導中であれば、渋滞や事故Enの情報をユーザに提示することができない。
ナビゲーション装置には、渋滞や事故等の情報をリアルタイムでユーザに提示し、また、そのような規制のある地域を回避した誘導経路を適切なタイミングでユーザに提供することが望まれる。しかし、上記の問題は、ナビゲーション装置だけで解決し得るものではない。そこで、VICS等の道路交通情報を配信するセンタ側は、渋滞や事故等の発生箇所を特定する際にリンク情報のみならず、緯度、経度等の位置情報で提供するサービスを検討している。さらに、地震や山火事などの災害が発生したとき、その周辺エリアにも広く交通規制が及ぶため、ナビゲーション装置には、そのような広範囲のエリアを識別できるような道路交通情報の表示機能が求められる。
従って、本発明は、外部から提供された道路交通情報を適切に道路地図上に表示することができるナビゲーション装置および道路交通情報の表示方法を提供することを目的とする。
本発明に係るナビゲーション装置は、自車位置周辺の道路地図を表示する機能を備えたものであって、交通規制の対象となり得る規制情報を外部から受信する受信手段と、前記規制情報に含まれる、道路を識別するためのリンクデータ以外の位置情報に基づき規制領域を設定する規制領域設定手段と、前記規制領域設定手段によって設定された規制領域に基づき規制識別表示を前記道路地図上に表示する表示手段とを有する。
好ましくは前記規制領域設定手段は、前記位置情報が緯度および経度を示す1つの座標を含むとき、当該座標を中心とする一定の範囲を規制領域に設定する。好ましくは前記規制領域設定手段は、前記位置情報が緯度および経度を示す2つの座標を含むとき、当該2つの座標によって挟まれた区間を規制領域に設定する。好ましくは前記規制領域設定手段は、前記位置情報が緯度および経度を示す少なくとも3つの座標を含むとき、当該少なくとも3つの座標によって囲まれた領域を規制領域に設定する。好ましくは前記規制領域設定手段は、前記少なくとも3つの座標に外接する領域を規制領域に設定する。
前記規制領域設定手段は、前記規制情報に含まれる誤差情報を用いて前記座標を補正して規制領域を設定することができる。また、前記規制領域設定手段は、予め用意された誤差情報を用いて前記座標を補正して規制領域を設定することができる。前記規制領域設定手段は、前記位置情報が領域を特定可能な面情報を含むとき、当該面情報に基づき規制領域を設定することができる。前記規制領域設定手段は、前記位置情報が行政区画情報を含むとき、該当する市区町村の範囲を規制領域に設定することができる。
好ましくはナビゲーション装置はさらに、前記規制領域と道路地図データとを比較し、前記規制領域に含まれる規制リンクおよび/または規制地点を判別する判別手段を含み、前記表示手段は、前記規制リンクおよび/または規制地点に基づき前記規制識別表示を表示する。
好ましくはナビゲーション装置はさらに、目的地までの誘導経路を探索する経路探索手段を含み、前記経路探索手段は、前記誘導経路が前記規制領域に含まれるか否かを判定し、前記規制領域に含まれる場合には、前記規制領域を回避する誘導経路を新たに探索し、前記表示手段は、前記経路探索手段によって探索された誘導経路を道路地図上に表示する。
本発明に係るナビゲーション装置における道路交通情報の表示方法は、交通規制の対象となり得る規制情報を外部から受信するステップと、前記規制情報に含まれる、道路を識別するためのリンクデータ以外の位置情報に基づき規制領域を設定するステップと、設定された規制領域に基づき規制識別表示を道路地図上に表示するステップとを有する。
本発明に係る道路交通情報を表示するプログラムは、ナビゲーション装置により実行されるものであって、交通規制の対象となり得る規制情報を外部から受信したとき、前記規制情報に含まれる、道路を識別するためのリンクデータ以外の位置情報を抽出し、抽出された位置情報に基づき規制領域を設定し、設定された規制領域に基づき規制識別表示を道路地図上に表示させる。
本発明によれば、道路を識別するためのリンクデータ以外の位置情報を含む規制情報を受信したとき、規制領域を設定し、それに基づき規制識別表示を道路地図上に表示するようにしたので、リンクデータ以外の位置情報が配信された場合であっても、これに適切に対処し、規制領域をユーザに知らせることができる。さらに、誘導案内中であれば、規制領域を回避するような動的な誘導経路を実行することができる。
従来のナビゲーション装置の課題を説明する図である。 本発明の実施例に係るナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。 道路交通情報提示プログラムの機能ブロック図である。 道路交通情報のデータ構造の一例を示す図である。 位置情報と規制領域の設定例の関係を示したテーブルである。 本発明の実施例に係るナビゲーション装置の道路交通情報の表示動作を示すフローチャートである。 図7(a)は、本実施例における規制領域の設定例、図7(b)は、規制位置および規制リンクの判別例である。 図8(a)は、本実施例における規制領域の設定例、図8(b)は、規制位置および規制リンクの判別例である。 図9(a)は、本実施例における規制領域の設定例、図9(b)は、規制位置および規制リンクの判別例である。 本実施例における規制マークと迂回する誘導経路の表示例である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。本実施例では、ナビゲーション装置が受信する道路交通情報としてVICSからの情報を例示するが、これ以外の道路交通情報を利用するものであってもよい。
図2は、本発明の実施例に係るナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。ナビゲーション装置10は、車内バスから車両の状態に関する信号を受信するバスインターフェース(I/F)20、GPS衛星からの信号を受信して自車位置を検出するGPS受信機30、VICSセンタから配信される道路交通情報を受信するVICS受信機40、ユーザからの入力を受け取る入力部50、無線または有線により外部機器とデータ通信をする通信制御部60、大容量ハードディスクなどの記憶媒体を含む記憶部70、スピーカ82から音声を出力させる音声出力部80、ディスプレイ92に道路地図等の画像を表示させる表示制御部90、プログラムを記憶するプログラムメモリ100、データを一時的に記憶するデータメモリ110、プログラムを実行することで各部を制御する制御部120を含んで構成される。
バスインターフェース20は、自立航法センサ(例えば、車速センサや加速度センサ、ジャイロセンサ等)からの検出信号、パーキングのオン/オフを示す信号、方向指示器のオン/オフを示す信号などを受け取り、これを制御部120へ提供する。VICS受信機40は、光ビーコン、電波ビーコン、FM多重放送などによりVICSセンタ側から配信された道路交通情報を受信し、これを制御部120へ提供する。後述するように、VICSセンタは、渋滞、事故、通行止めなどの発生箇所または発生領域を識別する位置情報として、リンクデータを識別するためのVICSリンク情報に代えて、あるいはそれに加えて、VICSリンク情報以外の、緯度、経度を示す座標や行政区画情報を配信する。
入力部50は、ディスプレイ92に接触して入力を可能にする操作パネル52、音声により入力を可能にする音声入力部54、およびリモコン56を含む。記憶部70は、ナビゲーションに必要な道路地図データを格納する。道路地図データには、道路を識別するためのリンクデータ、交差点を識別するためのノードデータ、施設等のPOIを識別する施設データ、市区町村の行政区画の境界または範囲を識別するための行政区画に関する情報、VICSリンク情報と道路地図データに含まれるリンクデータとの対応関係を示す情報など含まれる。
プログラムメモリ100は、VICS受信機40で受信された道路交通情報を画像や音声を用いて提示する道路交通情報提示プログラム102、自立航法センサやGPS受信機30からの検出信号に基づき自車位置を算出する自車位置算出プログラム104、自車位置やその他の開始位置から目的地までの最適な経路を探索する経路探索プログラム106などを含む。
データメモリ110は、VICS受信機40で受信した道路交通情報112、記憶部70から読み出した自車位置周辺の道路地図データ114、算出された自車位置情報116、経路探索プログラム106により探索された誘導経路情報116等を記憶する。
図3は、本実施例の道路交通情報提示プログラム102の機能ブロック図である。道路交通情報提示プログラム102は、受信した道路交通情報を解析する道路交通情報解析部130、道路交通情報からVICSリンク情報以外の位置情報を抽出する位置情報抽出部132、抽出された位置情報に基づき規制領域を設定する規制領域設定部134、規制の対象となる規制リンクや規制地点を判別する規制リンク判別部136、誘導経路に規制領域または規制リンクを迂回するような経路の探索を指示する探索指示部138、規制領域、規制リンク、規制地点に基づき規制識別表示を音声または画像により提示させる提示部140を含んでいる。
道路交通情報解析部130は、受信した道路交通情報を解析する。図4は、道路交通情報のデータ構造の一例である。道路交通情報は、ヘッダー情報150、実データ152、付加情報154、配信時刻156とを含んでいる。ヘッダー情報150には、道路交通情報がVICSリンク情報以外の位置情報を含むか否かを識別するための識別フラグが含まれている。実データ152には、渋滞、通行止め、車線規制、速度規制などの交通規制の対象となり得る規制情報152Aと、規制の発生箇所をリンクデータを用いて特定するVICSリンク情報152Bと、規制の発生箇所を緯度、経度を示す座標や行政区画情報などで特定する位置情報152Cとが含まれる。付加情報154には、交通規制の原因となった情報や災害の発生情報、規制が及ぼされる市区町村や地域の名称、規制領域を設定する際に用いられる誤差情報などが含まれる。
位置情報抽出部132は、道路交通情報解析部130で解析されたヘッダー情報部150の識別フラグを参照し、位置情報152Cを抽出する。規制領域設定部134は、抽出された位置情報152Cに基づき規制領域を設定する。なお、規制情報がVICSリンク情報によって特定されている場合には、従来の動作を同じであるため、ここでの詳細な説明は省略する。
規制領域設定部134は、例えば、図5に示すテーブルに従い規制領域を設定する。位置情報152Cが、1つの地点すなわち1つの座標を含んでいるとき、規制領域設定部134は、当該座標に基づき規制領域として設定する。規制の発生地点を1つの座標で特定する場合には誤差が含まれる。すなわち、VICSセンタ側で規制の発生箇所を特定するとき、その座標には誤差が含まれ、他方、ナビゲーション装置側の道路地図において座標から道路を特定する際にも誤差が含まれる。従って、好ましく実施例では、位置情報152Cから得られた座標を中心に一定の誤差範囲を含めて規制領域を設定する。図7(a)は、1つの座標から規制領域を設定する例を示している。位置情報が1つの座標Eを含むとき、規制領域設定部134は、座標Eを中心に半径rの円で囲まれた規制領域Kを設定する。半径rの誤差情報は、道路交通情報の付加情報154から抽出されるものであってもよいし、ナビゲーション装置側において予め設定されるものであってもよい。また、この例では、座標Eを中心に半径rの範囲を誤差範囲としたが、必ずしもこれに限らず、座標Eの誤差範囲は、矩形状の領域で設定されてもよい。
また、道路交通情報の付加情報154には、図5に示すように、規制を発生させた原因となる「橋の崩落、道路の陥没、土砂崩れ」などの情報が付加されて配信される。付加情報154は、例えば、VICSのレベル1の表記においてテキストとして出力され、あるいは音声出力することができる。
次に、位置情報が2つの座標を含んでいるとき、規制領域設定部134は、2つの座標を中心に半径rの円で囲まれた規制領域を設定する。図8(a)は、2つの座標に基づき規制領域を設定する例を示している。位置情報が2つの座標E1、E2を含むとき、規制領域設定部134は、座標E1、E2を中心にそれぞれ半径rの円で囲まれた規制領域K1、K2を設定する。また、付加情報154として、例えば、図5に示すように「A交差点〜B交差点間の渋滞」、「国道1号線のA〜B地点の渋滞」などが付加される。
位置情報が3つもしくはそれ以上の座標を含んでいるとき、規制領域設定部134は、3つの座標を中心に半径rの円で囲まれる領域を設定し、さらに3つの領域に外接する規制領域を設定する。図9(a)は、3つの座標の規制領域を設定する例を示している。位置情報が3つの座標E1、E2、E3を含むとき、規制領域設定部134は、座標E1、E2、E3を中心にそれぞれ半径rの円で囲まれた領域K1、K2、K3を設定し、さらに領域K1、K2、K3に外接する三角形状の規制領域Kを設定する。もし、位置情報が4つもしくはそれ以上の座標を含んでいる場合には、上記と同様の処理により、座標の誤差領域に外接する4角形状、5角形状等の規制領域を設定する。付加情報154には、例えば、図5に示すように「Aブロック内で速度規制」、「B団地内で通行止め」などの情報が付加される。
位置情報が行政区画情報を含んでいるとき、規制領域設定部134は、当該する市区町村等の行政区画の範囲を規制領域に設定する。行政区画に関する情報は、記憶部70の泥地図データを参照する。付加情報154には、例えば、図5に示すように、「A市内が台風で速度規制」、「B町内が地震で通行止め」などの情報が付加される。
次に、規制リンク判別部136は、上記のように設定された規制領域と道路地図データとを比較し、規制領域に含まれるリンクデータを判別し、これを規制リンクLとして記憶する。さらに規制リンク判別部136は、座標から規制リンクへ垂線を下ろしたときの交点を規制地点Pとして記憶し、あるいは規制領域の境界とリンクデータの交点を規制地点Pとして記憶する。規制リンクLや規制地点Pは、後述するように、規制識別情報(例えば、規制マーク)を道路地図上に表示するときや、規制領域を迂回する経路のコストを計算するときに利用される。
探索指示部138は、目的地までの誘導経路が探索されその案内を行っている場合には、誘導経路と規制領域とを比較し、誘導経路が規制領域に含まれるか否かを判定する。もし、誘導経路が規制領域を通過する場合には、規制領域を迂回するように誘導経路が再探索される。このとき、規制領域内のリンクは、当該リンクが誘導経路として選択されないように十分に大きなコストが与えられる。あるいは、探索指示部138は、規制領域が設定され、かつ誘導案内を行っている場合には、自動的に経路の再探索を開始させるようにしてもよい。
提示部140は、道路地図上に規制領域K、規制リンクLあるいは規制地点Pの存在を知らせるように表示制御部90や音声出力部80を制御する。具体的には、道路地図上に規制マークを表示させたり、音声により規制内容(例えば、付加情報の内容)を案内する。さらに、探索指示部138によって誘導経路の再探索が行われた場合には、再探索された誘導経路も表示させる。
次に、本実施例における道路交通情報の表示方法について図6のフローチャートを参照して詳細に説明する。ここでは、規制情報としてVICSリンク情報以外の位置情報が受信されたときの動作を説明する。
VICS受信機40により道路交通情報が受信されると(ステップS101)、道路交通情報解析部130によって道路交通情報が解析される(ステップS102)。位置情報抽出部132は、位置情報が含まれているとき(ステップS103)、道路交通情報から位置情報を抽出する(ステップS104)。次に、規制領域設定部134は、位置情報に基づき規制領域を設定する(ステップS105)。規制領域の設定は、例えば図5に示すテーブルに従い、図7(a)ないし図9(a)に示すように行われる。
次に、規制リンク判別部136は、規制領域内に含まれる規制リンクLを判別し、さらに規制リンクL上の規制地点Pを判別する(ステップS106)。図7(a)に示すように、規制領域Kが設定されているとき、図7(b)に示すように、規制リンク判別部136によって、規制領域Kを通過する規制リンクLが判別され、さらに、規制リンクL上の座標Eから垂線を下ろしたときの交点である規制地点Pが判別される。
図8(a)に示すように、規制領域K1、K2が設定されているとき、図8(b)に示すように、規制リンク判別部136によって、規制リンクL1と規制リンクL2が判別され、さらに規制リンクL1、L2上の座標E1、E2から垂線を下ろしたときの規制地点P1、P2が判別される。また、図8(b)に示すように、規制リンクL1とL2の間に他のリンクL3が存在するとき、規制リンクL1とL2がそれぞれ起点リンクと終点リンクとなるように他のリンクL3を規制リンクとして取り扱うことができる。例えば、規制リンクL3の長さが一定距離以下であるとき、あるいは、他のリンクの数が一定の数以下であるとき、規制リンクとして取り扱うようにしてもよい。
図9(a)に示すように、領域K1、K2、K3に外接する規制領域Kが設定されているとき、図9(b)に示すように、規制リンク判別部136によって、規制領域Kに含まれる規制リンクL1〜L9が判別される。図中の○は、リンク同士の交点、すなわちノードを示している。さらに、規制リンク判別部136は、規制領域Kの外縁と規制リンクL1〜K9が交差する交点を規制地点P1〜P8として判別する。
次に、探索指示部138は、誘導中か否かを判定し(ステップS107)、非誘導中であれば、提示部140は、道路地図上に規制情報を表示する(ステップS108)。図10に、規制情報の表示形態の例を示す。図10(a)は、図7(a)、(b)の表示例であり、規制地点P1上に規制情報マークVが表示される。ユーザは、規制情報マークVが表示された道路に規制があることを認識する。規制情報マークVは、規制情報152Aまたは付加情報154から規制種別(渋滞、事故、通行止めなど)を識別できる場合には、規制種別に応じたマークで表示される。さらに、他の表示形態として、規制リンクLによって特定された道路を他の道路から識別表示するようにしてもよい。
図10(b)は、図8(a)、(b)の表示例であり、規制地点P1、P2上に規制情報マークV1、V2が表示される。さらに、規制地点P1、P2によって挟まれた規制リンクL3に対応する道路が規制対象であること示すような規制情報V3が道路上に表示される。図10(c)は、図9(a)、(b)の表示例であり、規制地点P1〜P8上に規制情報マークV1〜V8が表示される。これにより、規制領域Kに進入する道路または規制領域Kから出る道路に規制情報マークV1〜V8が表示され、それらの道路が規制対象であることがわかる。なお、表示形態は、上記に限るものではなく、規制地点への表示に加えて、あるいはそれに代えて、規制領域Kを表示したり、規制リンクLを表示することもできる。
再び、図6に示すフローチャートに戻り、探索指示部138は、誘導中であると判定すると(ステップS107)、誘導経路と規制領域を比較し、誘導経路が規制領域を通過するか否かを判定する。探索指示部138は、誘導経路が規制領域を通過するとき、規制領域の迂回が必要であると判定し(ステップS109)、誘導経路探索プログラムに目的地までの誘導経路を再探索させる(ステップS110)。このとき、探索指示部138は、規制リンクLの計算コストが高くなるような指示を誘導経路探索プログラムに与える。
提示部140は、規制領域を迂回するように再探索された経路を道路地図上に表示させる(ステップS111)。図10(a)、(b)に示すように、再探索された迂回路Qは、規制領域Kまたは規制地点を迂回し、その迂回路Qが道路地図上に表示される。図10(c)には、迂回路を示していないが、同様に、規制領域Kを迂回するような経路が探索され、それが表示される。新たな迂回路が探索された場合には、その旨を音声によりユーザに知らせる。
また、位置情報が市区町村等の行政区画情報を含む場合には、該当する市区町村の行政区画の範囲に対応する規制領域に含まれるリンクを規制リンクとし、それらの規制リングの計算コストが高くなるようにして迂回路を検索する。さらに、行政区画内に進入する道路またはそこから脱出する道路と行政区画の境界との交差する位置に規制情報マークを表示する。
上記実施例では、位置情報が少なくとも3つの座標を含むとき、ナビゲーション装置側において規制領域を設定する例を示したが、VICSセンタ側から領域を特定することができる面データまたはポリゴンデータが配信された場合には、当該面データまたはポリゴンデータに基づき規制領域を設定するようにしてもよい。さらに、上記実施例では、道路交通情報を配信するセンタとしてVICSを例示したが、これに限らず、他の道路交通情報の配信サービスを利用するものであってもよい。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10:ナビゲーション装置 20:バスI/F
30:GPS受信機 40:VICS受信機
50:入力部 60:通信制御部
70:記憶部 80:音声出力部
90:表示制御部 100:プログラムメモリ
110:データメモリ 120:制御部
E、E1、E2、E3:座標 K、K1、K2、K3:規制領域
L、L1〜L9:規制リンク P、P1〜P8:規制地点
V、V1〜V8:規制情報マーク

Claims (17)

  1. 自車位置周辺の道路地図を表示する機能を備えたナビゲーション装置であって、
    交通規制の対象となり得る規制情報を外部から受信する受信手段と、
    前記規制情報に含まれる、道路を識別するためのリンクデータ以外の位置情報に基づき規制領域を設定する規制領域設定手段と、
    前記規制領域設定手段によって設定された規制領域に基づき規制識別表示を前記道路地図上に表示する表示手段とを有し、
    前記規制領域設定手段は、前記位置情報が緯度および経度を示す1つの座標を含むとき、当該座標を中心とする一定の範囲を規制領域に設定し、前記位置情報が複数の座標を含むとき、座標の数に応じて、異なる形式の規制領域を設定し、また、前記位置情報が行政区画情報を含むとき、該当する市区町村の範囲を規制領域に設定するナビゲーション装置。
  2. 前記規制領域設定手段は、前記位置情報が緯度および経度を示す2つの座標を含むとき、当該2つの座標によって挟まれた区間を規制領域に設定する、請求項1に記載のナビゲーション装置。
  3. 前記規制領域設定手段は、前記位置情報が緯度および経度を示す少なくとも3つの座標を含むとき、当該少なくとも3つの座標によって囲まれた領域を規制領域に設定する、請求項1に記載のナビゲーション装置。
  4. 前記規制領域設定手段は、前記少なくとも3つの座標に外接する領域を規制領域に設定する、請求項3に記載のナビゲーション装置。
  5. 前記規制領域設定手段は、前記規制情報に含まれる誤差情報を用いて前記座標を補正して規制領域を設定する、請求項1ないし4いずれか1つに記載のナビゲーション装置。
  6. 前記規制領域設定手段は、予め用意された誤差情報を用いて前記座標を補正して規制領域を設定する、請求項1ないしいずれか1つに記載のナビゲーション装置。
  7. 前記規制領域設定手段は、前記位置情報が領域を特定可能な面情報を含むとき、当該面情報に基づき規制領域を設定する、請求項1に記載のナビゲーション装置。
  8. ナビゲーション装置はさらに、前記規制領域と道路地図データとを比較し、前記規制領域に含まれる規制リンクおよび/または規制地点を判別する判別手段を含み、前記表示手段は、前記規制リンクおよび/または規制地点に基づき前記規制識別表示を表示する、請求項1に記載のナビゲーション装置。
  9. ナビゲーション装置はさらに、目的地までの誘導経路を探索する経路探索手段を含み、前記経路探索手段は、前記誘導経路が前記規制領域に含まれるか否かを判定し、前記規制領域に含まれる場合には、前記規制領域を回避する誘導経路を新たに探索し、前記表示手段は、前記経路探索手段によって探索された誘導経路を道路地図上に表示する、請求項1に記載のナビゲーション装置。
  10. ナビゲーション装置における道路交通情報の表示方法であって、
    交通規制の対象となり得る規制情報を外部から受信するステップと、
    前記規制情報に含まれる、道路を識別するためのリンクデータ以外の位置情報に基づき規制領域を設定するステップと、
    設定された規制領域に基づき規制識別表示を道路地図上に表示するステップとを有し、
    前記規制領域を設定するステップは、前記位置情報が緯度および経度を示す1つの座標を含むとき、当該座標を中心とする一定の範囲を規制領域に設定し、前記位置情報が複数の座標を含むとき、座標の数に応じて、異なる形式の規制領域を設定し、また、前記位置情報が行政区画情報を含むとき、該当する市区町村の範囲を規制領域に設定する道路交通情報の表示方法。
  11. 前記規制領域を設定するステップは、前記位置情報が緯度および経度を示す2つの座標を含むとき、当該2つの座標によって挟まれた区間を規制領域に設定する、請求項10に記載の表示方法。
  12. 前記規制領域を設定するステップは、前記位置情報が緯度および経度を示す少なくとも3つの座標を含むとき、当該少なくとも3つの座標によって囲まれた領域を規制領域に設定する、請求項10に記載の表示方法。
  13. 前記規制領域を設定するステップは、前記少なくとも3つの座標に外接する領域を規制領域に設定する、請求項12に記載の表示方法。
  14. 前記表示方法はさらに、前記規制領域と道路地図データとを比較し、前記規制領域に含まれる規制リンクおよび/または規制地点を判別するステップを含み、前記判別された規制リンクおよび/または規制地点に基づき前記規制識別表示を表示する、請求項10に記載の表示方法。
  15. 表示方法はさらに、目的地までの誘導経路が前記規制領域に含まれるか否かを判定し、前記誘導経路が前記規制領域に含まれる場合には、前記規制領域を回避する誘導経路を新たに探索するステップと、新たに探索された誘導経路を道路地図上に表示するステップとを含む、請求項10に記載の表示方法。
  16. ナビゲーション装置により実行される、道路交通情報を表示するプログラムであって、
    交通規制の対象となり得る規制情報を外部から受信したとき、前記規制情報に含まれる、道路を識別するためのリンクデータ以外の位置情報を抽出し、
    抽出された位置情報が含む座標の数に応じて、異なる形式の規制領域を設定し、また、前記位置情報が行政区画情報を含むとき、該当する市区町村の範囲を規制領域に設定し、
    設定された規制領域に基づき規制識別表示を道路地図上に表示させる、
    道路交通情報を表示するプログラム。
  17. 表示するプログラムはさらに、目的地までの誘導経路が前記規制領域に含まれるか否かを判定し、前記誘導経路が前記規制領域に含まれる場合には、前記規制領域を回避する誘導経路を新たに探索し、新たに探索された誘導経路を道路地図上に表示させる、請求項16に記載のプログラム。
JP2009102989A 2009-04-21 2009-04-21 ナビゲーション装置、ナビゲーション装置における道路交通情報の表示方法及びプログラム Active JP5473385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009102989A JP5473385B2 (ja) 2009-04-21 2009-04-21 ナビゲーション装置、ナビゲーション装置における道路交通情報の表示方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009102989A JP5473385B2 (ja) 2009-04-21 2009-04-21 ナビゲーション装置、ナビゲーション装置における道路交通情報の表示方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010256031A JP2010256031A (ja) 2010-11-11
JP5473385B2 true JP5473385B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=43317137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009102989A Active JP5473385B2 (ja) 2009-04-21 2009-04-21 ナビゲーション装置、ナビゲーション装置における道路交通情報の表示方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5473385B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6073033B2 (ja) * 2013-02-14 2017-02-01 アルパイン株式会社 車載装置
JP6320739B2 (ja) * 2013-12-13 2018-05-09 住友電気工業株式会社 経路探索システム、経路探索方法、経路探索装置、交通情報処理装置及びコンピュータプログラム
JP6391525B2 (ja) * 2015-03-31 2018-09-19 アルパイン株式会社 情報処理装置及び該情報処理装置の画面表示方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002243481A (ja) * 2001-02-22 2002-08-28 Aisin Aw Co Ltd 迂回地域設定システム
JP2005274213A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Denso Corp 経路設定装置、地図表示装置、ナビゲーションシステム
JP2007133146A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Hitachi Systems & Services Ltd 道路規制情報の地図情報への表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010256031A (ja) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101087432B1 (ko) 지도 갱신 배포 및 알림 시스템
JP2004198209A (ja) ナビゲーション装置並びに該装置用プログラム及び記録媒体
JP4640166B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4877876B2 (ja) 地図情報配信システム及び地図情報配信方法
JP4561722B2 (ja) 運転支援装置
JPH1183516A (ja) ナビゲーション装置
JP4577197B2 (ja) ナビゲーション装置
JP5473385B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション装置における道路交通情報の表示方法及びプログラム
JP2009270886A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2008014760A (ja) ナビゲーション装置
JP2007333654A (ja) ナビゲーション装置
JP2007078544A (ja) ナビゲーション装置、その制御方法及び制御プログラム
JP2006292691A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP2010210485A (ja) 走行支援システム、走行支援方法
JP2007263698A (ja) ナビゲーション装置
JP2005127887A (ja) 車載用ナビゲーション装置及び道路交通情報提供方法
JP4702221B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH10260054A (ja) 車載用ナビゲーション装置の車両案内方法
JP4556854B2 (ja) ナビゲーション装置及び地図情報配信システム
JP2007155462A (ja) ナビゲーション装置
JPH11144193A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2009002885A (ja) ナビゲーション装置
JP4606845B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2011247634A (ja) ナビゲーション装置とそのナビゲーション方法
JP4246657B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5473385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150