JP5338996B2 - 内燃機関の粒子状物質検出装置 - Google Patents

内燃機関の粒子状物質検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5338996B2
JP5338996B2 JP2012547618A JP2012547618A JP5338996B2 JP 5338996 B2 JP5338996 B2 JP 5338996B2 JP 2012547618 A JP2012547618 A JP 2012547618A JP 2012547618 A JP2012547618 A JP 2012547618A JP 5338996 B2 JP5338996 B2 JP 5338996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particulate matter
sensor
exhaust gas
electrodes
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012547618A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012077182A1 (ja
Inventor
大貴 西嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5338996B2 publication Critical patent/JP5338996B2/ja
Publication of JPWO2012077182A1 publication Critical patent/JPWO2012077182A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1466Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being a soot concentration or content
    • F02D41/1467Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being a soot concentration or content with determination means using an estimation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/04Testing internal-combustion engines
    • G01M15/10Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame
    • G01M15/102Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame by monitoring exhaust gases
    • G01M15/106Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame by monitoring exhaust gases using pressure sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N1/2247Sampling from a flowing stream of gas
    • G01N1/2252Sampling from a flowing stream of gas in a vehicle exhaust
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/0656Investigating concentration of particle suspensions using electric, e.g. electrostatic methods or magnetic methods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/05Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a particulate sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/0601Parameters used for exhaust control or diagnosing being estimated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1411Exhaust gas flow rate, e.g. mass flow rate or volumetric flow rate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の粒子状物質検出装置に関する。
日本特開2009−144577号公報には、内燃機関の排気通路に設けられたパティキュレートフィルタと、パティキュレートフィルタの下流に設けられた、パティキュレートマター(PM)が付着する電気絶縁材と、この電気絶縁材に相互に離間して設けられた複数の電極と、この複数の電極間の電気抵抗値に相関する指標を計測し、計測した指標が所定基準より小さくなったことを検出すると、パティキュレートフィルタの故障を判定する制御手段とを備えたパティキュレートフィルタの故障判定装置が開示されている。
日本特開2009−144577号公報
上記公報に開示されたようなPMセンサを用いた粒子状物質検出装置では、従来、次のようにして、粒子状物質排出量を推定している。PMセンサは、電極間の電気抵抗に応じたセンサ出力を発する。電極間に堆積した粒子状物質の量に応じて、電極間の電気抵抗が低下する。粒子状物質排出量が多いほど、電極間に堆積する粒子状物質の量が多くなる。以上を前提として、PMセンサのセンサ出力が粒子状物質排出量と対応する関係にあるものとして、粒子状物質排出量を推定している。
しかしながら、本発明者の研究によれば、車両の走行条件などによって、上記の方法による粒子状物質排出量の推定値と、実際の粒子状物質排出量との間にずれが生ずる場合がある。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、粒子状物質排出量を精度良く推定することのできる内燃機関の粒子状物質検出装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、内燃機関の粒子状物質検出装置であって、
内燃機関の排気通路に配置され、排気ガス中の粒子状物質を検出するための一対の電極を有するセンサと、
前記センサの出力に基づいて、粒子状物質の排出量を推定する排出量推定手段と、
排気ガス中の粒子状物質が前記センサに堆積する割合の指標となる所定のパラメータを取得するパラメータ取得手段と、
を備え、
前記排出量推定手段は、前記パラメータ取得手段により取得されたパラメータに基づいて、粒子状物質排出量の推定値を補正することを特徴とする。
また、第2の発明は、第1の発明において、
前記所定のパラメータは、前記センサの近傍の排気ガス流量であることを特徴とする。
また、第3の発明は、第2の発明において、
前記センサは、前記一対の電極間に電圧を印加することによって発生した電界により粒子状物質を引き寄せて捕集する静電捕集式のものであり、
前記排出量推定手段は、前記排気ガス流量が大きい場合には前記排気ガス流量が小さい場合に比して粒子状物質排出量の推定値を大きくする方向に補正することを特徴とする。
また、第4の発明は、第1乃至第3の発明の何れかにおいて、
前記センサは、排気ガスの流れに乗って移動する粒子状物質の慣性によって粒子状物質を捕集する慣性捕集式のものであり、
前記排出量推定手段は、前記排気ガス流量が大きい場合には前記排気ガス流量が小さい場合に比して粒子状物質排出量の推定値を小さくする方向に補正することを特徴とする。
また、第5の発明は、第1の発明において、
前記所定のパラメータは、前記一対の電極間のインピーダンスであることを特徴とする。
また、第6の発明は、第5の発明において、
前記排出量推定手段は、前記インピーダンスが小さい場合には前記インピーダンスが大きい場合に比して粒子状物質排出量の推定値を小さくする方向に補正することを特徴とする。
また、第7の発明は、第5または第6の発明において、
前記センサに堆積した粒子状物質を燃焼させて除去するセンサリセットを行うリセット手段を備え、
前記パラメータ取得手段は、前記センサリセット後、前記センサが所定温度となったときに前記インピーダンスを計測することを特徴とする。
また、第8の発明は、第1の発明において、
前記排気通路に配置され、排気ガス中の粒子状物質をトラップするフィルタを備え、
前記所定のパラメータは、前記フィルタの再生処理後における前記フィルタの前後の差圧であることを特徴とする。
第1の発明によれば、排気ガス中の粒子状物質がセンサに堆積する割合の指標となる所定のパラメータを取得し、その取得されたパラメータに基づいて粒子状物質排出量の推定値を補正することができる。このため、排気ガス中の粒子状物質がセンサに堆積する割合を変化させる要因の影響を適切に補正することができるので、粒子状物質排出量の推定精度を向上することが可能となる。
第2の発明によれば、センサの近傍の排気ガス流量が及ぼす影響を適切に補正することができるので、粒子状物質排出量の推定精度を向上することが可能となる。
第3の発明によれば、静電捕集式のセンサを用いたシステムにおいて、センサの近傍の排気ガス流量が及ぼす影響を適切に補正し、粒子状物質排出量の推定精度を向上することが可能となる。
第4の発明によれば、慣性捕集式のセンサを用いたシステムにおいて、センサの近傍の排気ガス流量が及ぼす影響を適切に補正し、粒子状物質排出量の推定精度を向上することが可能となる。
第5の発明によれば、電極間のインピーダンスに基づいて粒子状物質排出量の推定値を補正することにより、電極の凝集あるいは被毒が及ぼす影響を適切に補正することができるので、粒子状物質排出量の推定精度を向上することが可能となる。
第6の発明によれば、電極の凝集あるいは被毒が及ぼす影響を適切に補正することができるので、粒子状物質排出量の推定精度を向上することが可能となる。
第7の発明によれば、センサが所定温度となったときにインピーダンスを計測することにより、温度によるインピーダンスの変化の影響を排除することができるので、適切な補正を容易に行うことができる。
第8の発明によれば、粒子状物質をトラップするフィルタの再生処理後におけるフィルタの前後差圧に基づいて、電極の被毒が及ぼす影響を適切に補正することができるので、粒子状物質排出量の推定精度を向上することが可能となる。
本発明の実施の形態1のシステム構成を説明するための図である。 PMセンサを示す断面図である。 PMセンサのセンサ素子部の一部を拡大した図である。 図3中のA−B線での模式的な断面図である。 電極間にPMが堆積する様子を模式的に示す図である。 PM排出量の検出を行った際のPMセンサのセンサ出力と、PM排出量との関係を示す図である。 PMセンサによりPM排出量を検出する実験の結果を示す図である。 排気ガス流量が大きい場合、中程度の場合、小さい場合、のそれぞれの場合においてPM排出量の検出を行った際のPMセンサのセンサ出力と、PM排出量との関係を示す図である。 PM排出量の推定値Mpmと、平均排気ガス流量との関係を示す図である。 PM排出量の推定値Mpmと、電極間のインピーダンスとの関係を示す図である。 電極間のインピーダンスに基づいてPM排出量の推定値Mpmを補正するための補正係数を示すマップである。 本発明の実施の形態1において実行されるルーチンのフローチャートである。 PM再生処理後のパティキュレートフィルタの前後の差圧と、PM排出量の推定値Mpmとの関係を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、各図において共通する要素には、同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1のシステム構成を説明するための図である。図1に示すように、本実施形態のシステムは、内燃機関20を備えている。内燃機関20は、例えば車両に動力源として搭載される。内燃機関20の排気通路22の途中には、排気ガス中の粒子状物質(Particulate Matter、以下「PM」と略記することもある。)をトラップする機能を有するパティキュレートフィルタ24が設置されている。パティキュレートフィルタ24の下流側の排気通路22には、粒子状物質を検出可能なPMセンサ2が設置されている。
本実施形態のシステムは、更に、ECU(Electronic Control Unit)50を備えている。ECU50には、PMセンサ2のほか、内燃機関20の吸入空気量を検出するエアフローメータ26、内燃機関20の出力軸の回転角度を検出するクランク角センサ28、内燃機関20を搭載した車両の運転席のアクセルペダルの踏み込み量(以下、「アクセル開度」と称する)を検出するアクセル開度センサ30、パティキュレートフィルタ24の前後の差圧(上流側と下流側との差圧)を検出する差圧センサ32等の各種のエンジン制御用センサ、並びに、図示しない燃料インジェクタ等の各種のエンジン制御用アクチュエータが電気的に接続されている。
本実施形態では、パティキュレートフィルタ24の下流側にPMセンサ2を設けたことにより、パティキュレートフィルタ24の下流側に排出されたPMの量を検出することができる。パティキュレートフィルタ24に故障が生じた場合には、パティキュレートフィルタ24によるPM除去率が低下するので、パティキュレートフィルタ24の下流側に排出されるPMの量が大きく増加する。本実施形態では、PMセンサ2で検出されるパティキュレートフィルタ24の下流側のPM排出量に基づいて、パティキュレートフィルタ24の故障の有無を精度良く検出することができる。
ただし、本発明におけるPMセンサ2の設置箇所は、パティキュレートフィルタ24の下流側に限定されるものではない。例えば、内燃機関20から排出されるPMを直接検出する位置にPMセンサ2を設けてもよい。
図2は、PMセンサ2を示す断面図、図3は、PMセンサ2のセンサ素子部の一部を拡大した図である。図2に示すように、PMセンサ2は、カバー4と、カバー4内の空間に設置された素子部6とを備えている。カバー4は、気体を通過させる複数の孔を有している。カバー4の複数の孔からカバー4内部に排気ガスが流入し、素子部6が排気ガスに接した状態となる。
図3に示されるように、素子部6は、その表面に一対の電極8,10を有している。一対の電極8,10は、互いに接触しない状態で、互いに一定の間隔を開けて配置されている。電極8,10は、それぞれ電極が他の部分より密に配置された密領域を有している。より具体的には、電極8,10のそれぞれは、密領域以外の領域には、素子部6の長手方向にのびる導電部8a,10aが形成されている。一方、素子部6の先端付近の密領域には、導電部8a,10aと、導電部8a、10bに垂直な方向に形成された複数の導電部8b、10bとが形成されている。すなわち、電極8,10それぞれは、素子部6の密領域に櫛歯形状に配置された導電部8b,10bを有し、この櫛歯形状の部分は、互いに噛み合わされるように配置されている。
図4は、図3中のA−B線での模式的な断面図である。図4の上側が、図3の素子部6の表面側に対応している。図5は、電極8,10間にPMが堆積する様子を模式的に示す図である。
図4に示すように、電極8,10は、絶縁層12に接して配置されている。絶縁層12は、PMを付着させる機能を有する。絶縁層12内部の電極8,10の近傍には、電極8,10のそれぞれ対応する熱電対などの温度センサ14(温度検出手段)が埋め込まれている。
電極8と電極10とは、それぞれ、電源回路等を介して電源(図示せず)に接続される。これにより、電極8と電極10との間に電圧が印加される。この電圧を印加することにより、電極8,10間に電界が発生し、この電界によって排気ガス中の帯電したPMが引き寄せられ、電極8,10間にPMが堆積していく(図5参照)。
温度センサ14にはそれぞれに生じる起電力を検出する検出器(図示せず)が所定の回路を介して接続されている。温度センサ14の起電力を検出することで、電極8,10近傍の温度を検出することができる。
温度センサ14の下層にはヒータ16(加熱手段)が埋め込まれている。ヒータ16は、その発熱の中心が、電極8,10の密領域のすぐ下層にくるように形成されており、特にこの密領域が効率的に加熱するように構成されている。このヒータ16には、電源回路等を介して通電可能になっている。
上記の検出器や電源回路等は、ECU50に電気的に接続され、ECU50によって制御される。PMセンサ2は、電極8,10間の電気抵抗に応じたセンサ出力を発する。ECU50は、PMセンサ2のセンサ出力に基づいて、PM排出量(PMセンサ2の設置箇所を通過したPMの量)を検出することができる。
電極8,10間に堆積したPMの量が、ある一定の限度を超えた場合には、その堆積したPMを除去する必要がある。本実施形態では、ヒータ16に通電して素子部6を加熱することにより、電極8,10間に堆積したPMを燃焼させて除去することができる。ヒータ16に通電して電極8,10間に堆積したPMを除去することを「リセット」と称する。
PM排出量の検出は、PMセンサ2をリセットした状態から開始される。図6は、PM排出量の検出を行った際のPMセンサ2のセンサ出力と、PM排出量との関係を示す図である。図6の横軸のPM排出量とは、リセット後にPMセンサ2の設置位置を通過したPMの積算量(重量)である。
PMセンサ2をリセットした状態では、電極8,10間は絶縁されている。電極8,10間が絶縁されているときには、センサ出力はゼロとなる。このため、図6に示すように、検出開始当初、センサ出力は、ゼロとなる。図5の左側の図は、電極8,10間にPMが堆積し始めたが、導通パスがまだ形成されていない状態を表している。この状態では、電極8,10間が絶縁されているので、センサ出力はゼロのままとなる。電極8,10間にPMが更に堆積していき、ある一定の堆積量に達すると、図5の右側の図に示すように、堆積したPMによって電極8,10間に導通パスが形成される。このような導通パスが形成されると、電極8,10間の電気抵抗が下がり、センサ出力が出始める。そして、PM堆積量が更に多くなるほど、導通パスが大きくなり、電極8,10間の電気抵抗が更に下がる。このようにして電極8,10間の電気抵抗が小さくなるにつれて、センサ出力が大きくなる。
電極8,10間に印加された電圧によって発生した電界により、PMセンサ2の設置箇所を通過する排気ガス中のPMは、PMセンサ2に引き寄せられて電極8,10間に堆積する。PMセンサ2の設置箇所を通過するPMの量(PM排出量)が多いほど、電極8,10間に堆積するPMの量も多くなる。このため、PM排出量は、電極8,10間のPM堆積量と相関がある。また、電極8,10間のPM堆積量と、センサ出力とは、上述した関係がある。すなわち、電極8,10間のPM堆積量が所定量に到達すると、導通パスが形成され、センサ出力が出始める。そして、PM堆積量が更に多くなるにつれて、センサ出力が大きくなる。このため、センサ出力とPM排出量とは、図6に示す関係があると想定できる。このため、図6に示す関係に基づき、センサ出力からPM排出量を推定することができる。
本実施形態では、センサ出力が出始めた時点(導通パスが形成された時点)でのPM排出量を推定するものとする。すなわち、次のようにしてPM排出量を推定する。図6に示す関係において、リセット終了時からセンサ出力が出始めた時点までのPM排出量が所定値Mpm(例えば30ミリグラム)であるとする。ECU50は、PMセンサ2をリセットして検出を開始した後、センサ出力が出始めた時点で、リセット終了時からその時点までのPM排出量がMpmであると推定する。
図6に示すように、リセット後、センサ出力が出始めるまでは、センサ出力がゼロのままであり、変化しない。すなわち、センサ出力が出始めるまでの間は、センサ出力がPM排出量に反応しない不感帯となる。以下の説明では、リセット後、センサ出力が出始めるまでの時間を「不感帯時間」と称する。
なお、本発明でPM排出量を推定する方法は、センサ出力が出始めた時点でのPM排出量を推定する方法に限定されるものではない。すなわち、図6に示すように、ECU50は、センサ出力がYになった時点で、リセット終了時からその時点までのPM排出量がβであると推定するようにしてもよい。
ECU50は、上記のようにしてPM排出量の検出を終了した後、電極8,10間のPM堆積量が、リセットを行うべき量に到達したかどうかを、センサ出力等に基づいて判断する。そして、ECU50は、リセットを行うべき量にPM堆積量が到達したと判定した場合には、PMセンサ2をリセットする。PMセンサ2のリセットが終了すると、次回のPM排出量の検出を開始する。
本発明者は、内燃機関20を搭載した車両について、各種の走行条件(走行モード)の下でPMセンサ2によりPM排出量を検出する実験を行った。この実験では、リセット終了時からセンサ出力が出始めた時点(所定の閾値を超えた時点)までの正確なPM排出量を排気ガス分析装置により測定した。図7は、その実験結果を示す図であり、黒丸で示す各点が各走行条件での実験結果を表している。図7に示すように、排気ガス分析装置により測定された実際のPM排出量と、PMセンサ2による推定値Mpmとがほぼ一致している実験結果がある一方で、両者の間にずれが生じている実験結果もあった。特に、図7中の破線で囲って示すように、実際のPM排出量と、PMセンサ2による推定値Mpmとが大きく乖離している実験結果もあった。
このように、PMセンサ2による推定値Mpmが実際のPM排出量と必ずしも一致しない原因の一つは、車両の走行条件によって、PMセンサ2の近傍の排気ガス流量(以下、単に「排気ガス流量」と称する)が異なるためである。図8は、排気ガス流量が大きい場合、中程度の場合、小さい場合、のそれぞれの場合においてPM排出量の検出を行った際のPMセンサ2のセンサ出力と、PM排出量との関係を示す図である。図8に示すように、排気ガス流量が比較的小さい場合においてセンサ出力が出始めるときのPM排出量をAとし、排気ガス流量が比較的大きい場合においてセンサ出力が出始めるときのPM排出量をCとし、排気ガス流量がそれらの中間である場合においてセンサ出力が出始めるときのPM排出量をBとすると、A>B>Cなる関係が成立する。
本実施形態のPMセンサ2では、電極8,10間に印加された電圧によって発生した電界により、排気ガス中のPMが素子部6に引き寄せられて、電極8,10間に堆積する。このとき、排気ガス流量が大きいほど、排気ガス中のPMが電極8,10間に堆積する割合は小さくなる。排気ガス流量が大きいほど、流れの勢いが強いので、PMが素子部6に引き寄せられにくくなるためである。このことが原因となって、図8に示すような特性がもたらされる。すなわち、排気ガス流量が小さい場合には、排気ガス中のPMが電極8,10間に堆積する割合が大きいので、PM排出量がAに達した時点で、電極8,10間に導通パスが形成され、センサ出力が出始める。これに対し、排気ガス流量が大きい場合には、排気ガス中のPMが電極8,10間に堆積する割合が小さいので、PM排出量がC(>A)まで達しないと、電極8,10間に導通パスが形成されず、センサ出力が出ない。排気ガス流量が中程度の場合には、排気ガス中のPMが電極8,10間に堆積する割合も中程度となるので、PM排出量がB(A>B>C)に達した時点で、電極8,10間に導通パスが形成され、センサ出力が出始める。
上記のような排気ガス流量の影響を補正するためには、PMセンサ2のリセット終了時からセンサ出力が出始めた時点までのPM排出量の推定値Mpmは、排気ガス流量が小さい場合には上記Aのように比較的小さい値とする必要があり、排気ガス流量が大きい場合には上記Cのように比較的大きい値とする必要があり、排気ガス流量が中程度の場合には上記Bのように中程度の値とすることが必要である。そこで、本実施形態では、PM排出量の推定値Mpmを次のようにして補正することとした。図9は、PM排出量の推定値Mpmと、平均排気ガス流量との関係を示す図である。図9の横軸の平均排気ガス流量とは、PM排出量の検出期間(リセット終了時からセンサ出力が出始めた時点までの期間)における排気ガス流量を平均した値である。図9に示すマップでは、平均排気ガス流量が大きくなるほど、PM排出量の推定値Mpmが大きくなるように定められている。上述した理由により、PM排出量の推定値Mpmを図9に示すマップに基づいて補正することにより、排気ガス流量の影響を適切に補正することができる。
また、本発明者の研究によれば、PMセンサ2の経年変化(経年劣化)により、PM排出量の推定値Mpmに誤差が生ずる場合があることが判明している。この経年変化としては、具体的には、電極8,10の凝集や、電極8,10の被毒がある。電極8,10の凝集は、電極8,10間に放電が発生した際に電極8,10が溶けて変形することによって生ずる。電極8,10の凝集が生ずると、電極8,10の間隔が狭くなるため、電極8,10間に発生する電界の強度が高くなる。このため、排気ガス中のPMを素子部6に引き寄せる力が増大するので、排気ガス中のPMが電極8,10間に堆積する割合が増加する。それゆえ、電極8,10の凝集が生じた場合には、正常な場合と比べて早い時点で、導通パスが形成され、センサ出力が出始めることになる。したがって、電極8,10の凝集が生じた場合、その影響を補正するためには、PM排出量の推定値Mpmを小さくする方向に補正する必要がある。
一方、電極8,10の被毒は、アッシュと一般に呼ばれるような絶縁性の被毒物質が電極8,10間に付着堆積することによって生ずる。電極8,10の被毒が生ずると、電極8,10間の電界強度が低下するため、排気ガス中のPMを素子部6に引き寄せる力が低下する。その結果、排気ガス中のPMが電極8,10間に堆積する割合が低下する。それゆえ、電極8,10の被毒が生じた場合には、正常な場合と比べ、導通パスが形成されるまでにかかる時間が長くなり、センサ出力が出始める時点が遅くなる。したがって、電極8,10の被毒が生じた場合、その影響を補正するためには、PM排出量の推定値Mpmを大きくする方向に補正する必要がある。
電極8,10の凝集や被毒は、リセット後の電極8,10間のインピーダンス(以下、単に「インピーダンス」と称する)を計測することによって検出することができる。リセット後、すなわち電極8,10間に堆積したPMが除去された状態におけるインピーダンスは、堆積したPMの影響を受けないので、電極8,10の状態を表す指標となる。電極8,10の凝集が生ずるとインピーダンスが低下し、電極8,10の被毒が生ずるとインピーダンスが上昇する。この点に鑑み、本実施形態では、インピーダンスが正常値と比べて低くなった場合には、電極8,10の凝集が生じていると判断できるので、PM排出量の推定値Mpmを小さくする方向に補正することとした。これに対し、インピーダンスが正常値と比べて高くなった場合には、電極8,10の被毒が生じていると判断できるので、PM排出量の推定値Mpmを大きくする方向に補正することとした。図10は、PM排出量の推定値Mpmと、インピーダンスとの関係を示す図である。図10に示すように、インピーダンスが低い場合にはPM排出量の推定値Mpmを小さくする方向に補正し、インピーダンスが高い場合にはPM排出量の推定値Mpmを大きくする方向に補正することにより、電極8,10の凝集や被毒の影響を適切に補正することができる。
なお、インピーダンスが特に高い場合には、断線等の故障によるものであると判断することができる。このため、図10に示すように、インピーダンスが所定の限度を超えた場合には、PMセンサ2が故障したと判定するようにしてもよい。
図11は、インピーダンスに基づいてPM排出量の推定値Mpmを補正するための補正係数を示すマップである。図11に示すマップは、図10に示す傾向を補正係数に変換したものである。本実施形態では、PM排出量の推定値Mpmに対し、排気ガス流量に基づく補正と、インピーダンスに基づく補正との両方を施す。排気ガス流量に基づく補正に関しては、図9に示すマップに従って補正する。そして、その補正後の推定値Mpmに、図11のマップから求めた補正係数を乗ずることにより、インピーダンスに基づく補正を行う。
図12は、本実施形態においてPM排出量を検出する際にECU50が実行するルーチンのフローチャートである。図12に示すルーチンによれば、まず、PMセンサ2のリセットを開始する(ステップ100)。そして、電極8,10間に堆積したPMが除去できたら、PMセンサ2のリセットを終了する(ステップ102)。
続いて、インピーダンスの計測が行われる(ステップ104)。リセット時、ヒータ16によって加熱された素子部6は高温となっている。リセットが終了し、ヒータ16が停止されると、素子部6の温度が降下していく。この温度降下の途中、温度センサ14で検出される温度が所定温度となったときに、インピーダンスが計測される。インピーダンスは、温度によっても変化する。上記の処理によれば、毎回、特定の温度でのインピーダンスを計測することができるので、温度によるインピーダンス変化の影響を除外することができる。インピーダンスが計測されると、そのインピーダンスから、図11に示すマップに基づき、補正係数が算出される。
また、ECU50は、PMセンサ2のリセットが終了し、PM排出量の検出が開始した後、平均排気ガス流量Vaveの算出を逐次行う(ステップ106)。具体的には、まず、エアフローメータ26で検出される吸入空気量等に基づいて、排気ガス流量を算出する。その算出された排気ガス流量の履歴に基づいて、PM排出量の検出開始時点から現時点までの平均排気ガス流量Vaveを逐次算出する。なお、排気温度を検出する排気温度センサや排気圧力を検出する排気圧力センサが設けられている場合には、排気温度や排気圧力の検出値をも利用して、排気ガス流量をより高い精度で算出するようにしてもよい。
また、ECU50は、PMセンサ2のセンサ出力が所定の閾値を超えたかどうかを逐次判断している(ステップ108)。そして、センサ出力が上記閾値を超えた場合には、センサ出力に変化が現れた(センサ出力が出始めた)ものと判定される。この場合には、平均排気ガス流量Vaveの算出を終了し、補正したPM排出量の推定値Mpmを算出する処理が行われる(ステップ110)。このステップ110では、まず、算出された平均排気ガス流量Vaveと、図9に示すマップとに基づいて、排気ガス流量の影響を補正したPM排出量の推定値Mpmが算出される。続いて、この算出値に、上記ステップ104で算出されたインピーダンスに基づく補正係数を乗ずることにより、電極8,10の凝集あるいは被毒の影響を補正した、最終的なPM排出量の推定値Mpmが算出される。
以上説明したように、本実施形態によれば、排気ガス流量や、電極8,10の凝集、被毒の影響を適切に補正することができる。このため、PM排出量を正確に推定することが可能となる。
なお、本実施形態では、排気ガス流量の影響に関する補正と、電極8,10の凝集、被毒に関する補正との両方を行っているが、例えば次のような場合には、何れか一方の補正のみを行うようにしてもよい。PMセンサ2の経年期間が短い場合には、電極8,10の凝集あるいは被毒のおそれはないと判断できる。このような場合には、排気ガス流量の影響に関する補正のみを行えばよい。また、常に一定の機関負荷および機関回転数で運転される内燃機関の場合には、排気ガス流量の変化がないので、電極8,10の凝集、被毒に関する補正のみを行えばよい。
また、電極8,10の被毒に関する補正については、上述したインピーダンスに基づく方法に代えて、以下のような方法で補正することもできる。パティキュレートフィルタ24に堆積したPMの量が多くなると、パティキュレートフィルタ24の通気抵抗が増大し、パティキュレートフィルタ24の前後の差圧が大きくなる。図1に示すシステムでは、差圧センサ32で検出される差圧が大きくなった場合には、パティキュレートフィルタ24に堆積したPMの量が多くなったものと判断し、このPMを燃焼除去するためのPM再生処理を行う。PM再生処理は、公知の事項であるため、説明は省略する。PM再生処理が行われ、堆積したPMが除去されると、通常は、差圧センサ32で検出される差圧は、正常値へと低下する。しかしながら、PM再生処理の後も、差圧センサ32で検出される差圧が正常値まで低下しない場合がある。このような場合には、パティキュレートフィルタ24にアッシュのような被毒物質が多く堆積していると判断することができる。被毒物質は、PM再生処理時の温度では燃焼しないので、除去されない。このため、PM再生処理の後も、堆積した被毒物質の影響によってパティキュレートフィルタ24の通気抵抗が十分に低下せずに、差圧センサ32で検出される差圧が高くなるのである。このように、PM再生処理の後に差圧センサ32で検出される差圧は、パティキュレートフィルタ24に堆積した被毒物質の量を表す指標となる。そして、パティキュレートフィルタ24に被毒物質が堆積している場合には、PMセンサ2の電極8,10間にも、それに相応した量の被毒物質が堆積していると推定することができる。したがって、PM再生処理の後に差圧センサ32で検出される差圧は、電極8,10の被毒を表す指標として用いることができる。すなわち、PM再生処理の後に差圧センサ32で検出される差圧が高い場合には、電極8,10の被毒が生じていると判断できるので、PM排出量の推定値Mpmを大きくする方向に補正すればよい。図13は、このような方法によってPM排出量の推定値Mpmを補正する場合の、PM再生処理後のパティキュレートフィルタ24の前後の差圧と、PM排出量の推定値Mpmとの関係を示す図である。図13に示すマップによれば、上記差圧が大きい場合ほど、PM排出量の推定値Mpmが大きくなるように補正される。これにより、電極8,10の被毒の影響を適切に補正することができる。
また、本実施の形態では、電極8,10間に電圧を印加することによって発生した電界によりPMを引き寄せて素子部6に捕集する静電捕集式のPMセンサ2を備えたシステムを例に説明したが、本発明は、慣性捕集式のPMセンサを備えたシステムにも適用可能である。慣性捕集式のPMセンサでは、排気ガスの流れに乗って移動するPMの慣性によってPMがセンサ素子部に衝突することにより、PMがセンサ素子部に付着堆積する。このため、排気ガス流量が大きいほど、排気ガスの流れが速く、PMの慣性が大きいので、排気ガス中のPMがセンサ素子部に堆積する割合が大きくなる。したがって、慣性捕集式PMセンサでは、排気ガス流量に基づいてPM排出量を補正する場合に、静電捕集式PMセンサとは補正の方向が逆となる。すなわち、慣性捕集式PMセンサでは、排気ガス流量が大きい場合には排気ガス流量が小さい場合に比してPM排出量の推定値を小さくする方向に補正すればよい。
上述した実施の形態1においては、排気ガス流量、インピーダンス、およびパティキュレートフィルタ24の前後の差圧が、前記第1の発明における「所定のパラメータ」に相当している。また、ECU50が、上記ステップ104,106の処理を実行することにより前記第1の発明における「パラメータ取得手段」が、上記ステップ110の処理を実行することにより前記第1の発明における「排出量推定手段」が、それぞれ実現されている。
2 PMセンサ
6 素子部
8,10 電極
12 絶縁層
14 温度センサ
16 ヒータ
20 内燃機関
22 排気通路
24 パティキュレートフィルタ
32 差圧センサ
50 ECU

Claims (6)

  1. 内燃機関の排気通路に配置され、排気ガス中の粒子状物質が付着する絶縁層と前記絶縁層に接して配置された一対の電極とを有し、排気ガス中の粒子状物質を検出するセンサと、
    前記センサの出力に基づいて、粒子状物質の排出量を推定する排出量推定手段と
    備え、
    前記排出量推定手段は、排気ガス流量に基づいて、粒子状物質排出量の推定値を補正することを特徴とする内燃機関の粒子状物質検出装置。
  2. 前記センサは、前記一対の電極間に電圧を印加することによって発生した電界により粒子状物質を引き寄せて捕集する静電捕集式のものであり、
    前記排出量推定手段は、前記排気ガス流量が大きい場合には前記排気ガス流量が小さい場合に比して粒子状物質排出量の推定値を大きくする方向に補正することを特徴とする請求項記載の内燃機関の粒子状物質検出装置。
  3. 前記センサは、排気ガスの流れに乗って移動する粒子状物質の慣性によって粒子状物質を捕集する慣性捕集式のものであり、
    前記排出量推定手段は、前記排気ガス流量が大きい場合には前記排気ガス流量が小さい場合に比して粒子状物質排出量の推定値を小さくする方向に補正することを特徴とする請求項記載の内燃機関の粒子状物質検出装置。
  4. 前記排出量推定手段は、更に、前記一対の電極間のインピーダンスが小さい場合には前記インピーダンスが大きい場合に比して粒子状物質排出量の推定値を小さくする方向に補正することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項記載の内燃機関の粒子状物質検出装置。
  5. 前記センサに堆積した粒子状物質を燃焼させて除去するセンサリセットを行うリセット手段と、
    前記センサリセット後、前記センサが所定温度となったときに前記インピーダンスを計測する手段と、
    を備えることを特徴とする請求項記載の内燃機関の粒子状物質検出装置。
  6. 前記排気通路に配置され、排気ガス中の粒子状物質をトラップするフィルタを備え、
    前記排出量推定手段は、更に、前記フィルタの再生処理後における前記フィルタの前後の差圧が大きい場合には前記差圧が小さい場合に比して粒子状物質排出量の推定値を大きくする方向に補正することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項記載の内燃機関の粒子状物質検出装置。
JP2012547618A 2010-12-07 2010-12-07 内燃機関の粒子状物質検出装置 Expired - Fee Related JP5338996B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/071909 WO2012077182A1 (ja) 2010-12-07 2010-12-07 内燃機関の粒子状物質検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5338996B2 true JP5338996B2 (ja) 2013-11-13
JPWO2012077182A1 JPWO2012077182A1 (ja) 2014-05-19

Family

ID=46206704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012547618A Expired - Fee Related JP5338996B2 (ja) 2010-12-07 2010-12-07 内燃機関の粒子状物質検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8845798B2 (ja)
JP (1) JP5338996B2 (ja)
CN (1) CN102959187B (ja)
DE (1) DE112010005888B4 (ja)
WO (1) WO2012077182A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10125655B2 (en) 2014-01-17 2018-11-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Filter abnormality determination system

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011247650A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Denso Corp 粒子状物質検出センサ、及び粒子状物質検出センサユニット
JP5542007B2 (ja) * 2010-08-26 2014-07-09 日本碍子株式会社 粒子状物質検出装置
FR3018544B1 (fr) * 2014-03-11 2016-03-25 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de prise en compte d'une degradation d'arrosage sur un capteur de suie
JP6358851B2 (ja) * 2014-05-23 2018-07-18 株式会社Soken 粒子状物質検出装置及び粒子状物質検出方法
JP6427339B2 (ja) * 2014-05-23 2018-11-21 株式会社Soken 粒子状物質検出装置
JP6438847B2 (ja) * 2014-07-08 2018-12-19 日本特殊陶業株式会社 粒子検知システム
JP6379838B2 (ja) * 2014-08-11 2018-08-29 いすゞ自動車株式会社 センサ
JP6441161B2 (ja) * 2015-04-28 2018-12-19 株式会社デンソー 粒子状物質検出センサ
US9951672B2 (en) * 2015-11-10 2018-04-24 Ford Global Technologies, Llc Method and system for exhaust particulate matter sensing
CN108603434B (zh) * 2015-11-18 2021-03-05 沃尔沃卡车集团 用于校正微粒物质传感器的误差的方法和设备
JP6589613B2 (ja) 2015-12-10 2019-10-16 いすゞ自動車株式会社 リアクタンス測定装置
CN105651643A (zh) * 2016-02-04 2016-06-08 浙江大学 基于3d打印技术的虚拟冲撞器与微粒分离与浓度检测器及方法
DE102016110066B3 (de) * 2016-05-31 2017-03-23 Avl Emission Test Systems Gmbh Schaltschrank für Abgasmessanlagen
JP6678084B2 (ja) * 2016-07-28 2020-04-08 株式会社Soken 粒子状物質検出センサ及び粒子状物質検出装置
JP6601977B2 (ja) * 2016-10-12 2019-11-06 株式会社Soken 粒子状物質検出センサ、及び粒子状物質検出装置
JP7113598B2 (ja) 2017-07-14 2022-08-05 株式会社Soken パティキュレートフィルタの故障検出装置及び故障検出方法
CN109387463A (zh) * 2017-08-08 2019-02-26 财团法人交大思源基金会 可防止采样误差的高效率静电微粒液相采样器
JP6964038B2 (ja) * 2018-04-12 2021-11-10 株式会社Soken 粒子状物質検出装置
JP7151373B2 (ja) * 2018-10-24 2022-10-12 株式会社デンソー 排ガスセンサ
JP2020133401A (ja) * 2019-02-12 2020-08-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6590097B1 (ja) * 2019-02-20 2019-10-16 トヨタ自動車株式会社 Pm量推定装置、pm量推定システム、データ解析装置、内燃機関の制御装置、および受信装置
CN111997723B (zh) * 2020-08-28 2022-03-18 东风汽车集团有限公司 一种发动机颗粒捕集器诊断方法及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006266961A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Ngk Insulators Ltd 煤検出センサ
JP2008512661A (ja) * 2004-09-07 2008-04-24 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 粒子センサに対するセンサ素子および該センサ素子を作動する方法
WO2008096853A1 (ja) * 2007-02-09 2008-08-14 Ngk Insulators, Ltd. 流体中の微粒子濃度測定機、測定方法および測定プログラム
JP2010210539A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Ngk Insulators Ltd 粒子状物質検出装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59197847A (ja) * 1983-04-25 1984-11-09 Ngk Spark Plug Co Ltd スモーク濃度センサ
JP3864910B2 (ja) * 2003-01-10 2007-01-10 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE102005040790A1 (de) 2005-08-29 2007-03-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Sensors zum Erfassen von Partikeln in einem Gasstrom und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE102006018956A1 (de) * 2006-04-24 2007-10-25 Robert Bosch Gmbh Abgassensor
JP2009144577A (ja) 2007-12-13 2009-07-02 Mitsubishi Motors Corp パティキュレートフィルタの故障判定装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008512661A (ja) * 2004-09-07 2008-04-24 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 粒子センサに対するセンサ素子および該センサ素子を作動する方法
JP2006266961A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Ngk Insulators Ltd 煤検出センサ
WO2008096853A1 (ja) * 2007-02-09 2008-08-14 Ngk Insulators, Ltd. 流体中の微粒子濃度測定機、測定方法および測定プログラム
JP2010210539A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Ngk Insulators Ltd 粒子状物質検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10125655B2 (en) 2014-01-17 2018-11-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Filter abnormality determination system

Also Published As

Publication number Publication date
CN102959187B (zh) 2015-03-11
US8845798B2 (en) 2014-09-30
CN102959187A (zh) 2013-03-06
DE112010005888T5 (de) 2013-07-18
US20120291632A1 (en) 2012-11-22
JPWO2012077182A1 (ja) 2014-05-19
DE112010005888B4 (de) 2018-11-22
WO2012077182A1 (ja) 2012-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5338996B2 (ja) 内燃機関の粒子状物質検出装置
JP5278615B2 (ja) 内燃機関の粒子状物質検出装置
JP6070659B2 (ja) パティキュレートフィルタの異常診断装置
JP5382210B2 (ja) パティキュレートフィルタの故障検出装置及び故障検出方法
US9528419B2 (en) Particulate matter controller for an internal combustion engine
US9255873B2 (en) Sensor controller
US9316574B2 (en) Sensor controller
JP6137229B2 (ja) パティキュレートフィルタの異常診断装置
US20110320171A1 (en) Failure detection device for exhaust gas purification filter
JP5582459B2 (ja) 粒子状物質検出装置及びパティキュレートフィルタの故障検出装置
JP6426072B2 (ja) フィルタの故障検出装置、粒子状物質検出装置
US10065140B2 (en) Abnormality diagnosis apparatus for particulate filter
EP2915968B1 (en) Exhaust gas purification system for an internal combustion engine, and method for judging malfunction of a filter of an exhaust gas purification system for an internal combustion engine
US8839610B2 (en) Controller of internal combustion engine
JP5924546B2 (ja) フィルタの故障検出装置
JP6367735B2 (ja) 粒子状物質数量推定システム
JP2015098823A (ja) 内燃機関の排気微粒子濃度検出装置
WO2016052734A1 (ja) フィルタの故障検出装置、粒子状物質検出装置
JP7151373B2 (ja) 排ガスセンサ
WO2012095943A1 (ja) Pm量検出装置及びパティキュレートフィルタの故障検出装置
JP6787255B2 (ja) エンジンの排気処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5338996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees