JP5325676B2 - 液体噴出器 - Google Patents

液体噴出器 Download PDF

Info

Publication number
JP5325676B2
JP5325676B2 JP2009155803A JP2009155803A JP5325676B2 JP 5325676 B2 JP5325676 B2 JP 5325676B2 JP 2009155803 A JP2009155803 A JP 2009155803A JP 2009155803 A JP2009155803 A JP 2009155803A JP 5325676 B2 JP5325676 B2 JP 5325676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing
pressing head
frame member
covering piece
liquid ejector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009155803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011005469A (ja
Inventor
英夫 上村
和紀 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2009155803A priority Critical patent/JP5325676B2/ja
Publication of JP2011005469A publication Critical patent/JP2011005469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5325676B2 publication Critical patent/JP5325676B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Nozzles (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、液体噴出器に関するものである。
液体噴出器としては、一般的に、容器本体から上方付勢状態で押し込み可能に起立したステムに取り付けられた押下ヘッドと、容器本体に取り付けられて押下ヘッドの周囲を囲む枠部材と、を備えるものが使用されている。このような液体噴出器においては、押下ヘッドが意図せずに押し下げられる誤動作を防止するために、押下ヘッドの押し下げ方向に対して直交する軸回りで回動可能な回動レバーを押下ヘッドに設けたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この回動レバーには、押下ヘッドの押し下げ方向に延在するほぼ長方形をなし、回動レバーと共に回動する回動板が設けられている。
そして、回動レバーは、回動板が押下ヘッドと枠部材の上面とに接触して押下ヘッドの押し下げを規制する押下防止位置と、回動板が押下ヘッドと枠部材の上面との双方から離間して押下ヘッドの押し下げを可能とする押下可能位置との間に回動板を位置付ける。
この液体噴出器では、押下可能位置において押下ヘッドを押し下げることによって容器本体に収容された内容物が押下ヘッドから噴出される。
特許第3964160号公報
しかしながら、上記従来の液体噴出器においても、使用時に押下ヘッドをより容易に押下できることが望まれている。
本発明は、前述の課題に鑑みてなされたもので、誤動作によって押下ヘッドが押下されることを防止すると共に使用時に押下ヘッドをより容易に押下できる液体噴出器を提供することを目的とする。
本発明は、上記のような課題を解決するために以下のような手段を採用した。すなわち、本発明の液体噴出器は、内容物が収容される容器本体と、前記容器本体から上方付勢状態で押し込み可能に起立したステムに取り付けられた押下ヘッドと、前記容器本体に装着されて前記押下ヘッドを囲む枠部材と、を備える液体噴出器であって、前記枠部材には、前記押下ヘッドを上方から覆いかつ前記容器本体の径方向に沿って延在する被覆片が設けられ、前記被覆片は、長手方向の中間部が押下部とされ、一端部が前記押下部側から下方に向けて延在し、かつ前記枠部材の天板部上に至る押下規制部とされ、前記一端部とは反対側の他端部が前記枠部材に回転自在に支持される球状部とされており、当該被覆片が前記枠部材に表裏反転可能に設けられていることを特徴とする。
この発明では、被覆片が押下ヘッドの上方を覆いかつ天板部に接触しているため被覆片を押し下げても押下部が押し下げられることを防止し、被覆片を表裏反転させると押下規制部が天板部から離間するため被覆片の一端部を押し下げることでテコの原理で押下ヘッドを容易に押し下げることができる。
すなわち、被覆片は、枠部材の天板部に接触することで、被覆片に加えられた押し下げる力を受け止めて力を押下ヘッドに伝達させない。このため、押下部が押下ヘッドを押し下げることが規制される。
また、球状部の中心点を中心として被覆片を表裏反転させるように回転させると、押下規制部は、天板部から離間すると共に押下部側から上方に向けて延在する。そして、被覆片の一端部を押し下げると、球状部を支点、被覆片の一端部(押下規制部)を力点、押下部と押下ヘッドとの接触点を作用点として、押下ヘッドは、テコの原理で押し下げられる。つまり、支点と力点との距離を支点と作用点との距離よりも長く形成できるため、押下ヘッドを直接押し下げることと比較して押下ヘッドを小さな力で容易に押し下げることができる。
以上より、誤動作によって押下ヘッドが押下されることを防止すると共に使用時に押下ヘッドをより容易に押下できる。
また、本発明の液体噴出器は、前記天板部には、前記押下規制部が係合する係合凸部が設けられていることが好ましい。
この発明では、被覆片の一端部を天板部に接触させた状態で被覆片に押し下げる力を付与したときに被覆片の弾性変形によって被覆片の一端部が天板部上をスライドすることを防止する。これにより、押下ヘッドの誤動作をより確実に防止できる。
また、本発明の液体噴出器は、前記押下部には、前記押下ヘッドの押し下げ時に前記押下ヘッドに接触する押下凸部が設けられていることが好ましい。
この発明では、押下凸部と押下ヘッドとの接触位置である作用点を所望位置に形成することができるため、被覆片による押下ヘッドの押し下げ動作を安定させることができる。
また、本発明の液体噴出器は、前記被覆片は、前記枠部材に離脱自在に配設され、前記枠部材には、該枠部材から取り外された被覆片が、前記押下ヘッドを押し下げた状態に保持される保持部が形成されていることが好ましい。
この発明では、容器本体内の内容物を使い切った後に、枠部材から被覆片を取り外し、この被覆片を保持部に保持させることで、容器本体内の残留ガスを抜くことができる。
この発明にかかる液体噴出器によれば、押下ヘッドを上方から覆う被覆片の押下規制部が枠部材の天板部に接触することで誤動作によって押下ヘッドが押下されることを防止すると共に、被覆片を表裏反転させることでテコの原理で押下ヘッドをより小さな力でより容易に押し下げることができる。
本発明の一実施形態における液体噴出器を示す平面図である。 図1の液体噴出器を示す断面図である。 図1の押下ヘッド及び枠部材を示す分解斜視図である。 図1の液体噴出器の使用状態を示す平面図である。 図4の液体噴出器を示す断面図である。 図1の液体噴出器の使用状態を示す断面図である。 本発明の他の実施形態における液体噴出器であって、容器本体内の残留ガスを排出している状態を示す断面図である。
以下、本発明による液体噴出器の一実施形態を、図面に基づいて説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能とするために縮尺を適宜変更している。
本実施形態における液体噴出器1は、図1から図3に示すように、容器本体2と、容器本体2から上方付勢状態で突設されたステム3と、ステム3に取り付けられた押下ヘッド4と、容器本体2に取り付けられた枠部材5と、を備えている。
図示の例では、容器本体2、押下ヘッド4及び枠部材5は、共通軸線上に配置されている。以下、この共通軸を容器軸Oと称し、容器軸Oに沿って押下ヘッド4側を上側、容器本体2側を下側とし、容器軸Oに直交する方向を径方向とし、さらに容器軸Oを中心に周回する方向を周方向とする。
容器本体2は、図2に示すように、胴部11と、胴部11の上端に設けられた肩部12とを備えている。また、容器本体2の上端開口部には、マウンティングカップ13が巻き締められている。肩部12は、上側に向かうにしたがって漸次縮径された外面形状をなす。
ステム3は、上下方向に延在する筒状をなし、上方付勢状態で容器本体2に立設されており、下方に押し下げ可能に配設されている。
押下ヘッド4は、図1から図3に示すように、有頂筒状をなしており、ステム3に嵌合する嵌合筒部15を有する。そして、押下ヘッド4の外周面には、嵌合筒部15の内側と連通する噴出口4Aが形成されている。
枠部材5は、押下ヘッドを径方向の外側から囲む有頂筒状をなしており、天板部21と、側壁部22と、を備え、この枠部材5に被覆片23が配設されている。
天板部21は、平面視で円環状をなす板状をなし、その開口部21A内に押下ヘッド4が配置されている。そして、天板部21のうち一方の半円部分は、平面部31とされ、他方の半円部分は、平面部31から離間するにしたがって下側に向けて傾斜する傾斜部32となっている。
平面部31における周方向の中央部は、噴出口4Aが配置されている周方向の位置と一致している。そして、平面部31における周方向の中央部には、被覆片23を回転可能に支持する取付部33が設けられている。取付部33は、ほぼ直方体の箱状をなしている。
そして、取付部33には、上面から径方向内側を向く側面にわたって被覆片23を取り付けるための取付孔部33Aが形成されている。
取付孔部33Aは、径方向に沿って延びるスリット状をなし、周方向の幅が後述する球状部43の直径よりも小さくなっている。また、取付孔部33Aの径方向外側の端部には、周方向の幅が球状部43の直径よりも大きい幅広部が形成されている。なお、取付部33において径方向外側を向く側面には、枠部材5を成形するための開口部が形成されている。
傾斜部32の上面には、被覆片23の一端部と係合する係合凸部34が設けられている。
側壁部22は、容器軸Oと同軸に配置された外筒部35、中間筒部36及び内筒部37からなる三重の筒状をなしている。
外筒部35は、円筒状をなしており、その外径が胴部11の外径と同等となっている。
中間筒部36は、円筒状をなしており、外筒部35よりも径方向の内側に設けられている。また、中間筒部36は、内径がマウンティングカップ13の外径と同等となっており、マウンティングカップ13の外側に嵌合されている。
内筒部37は、円筒状をなしており、中間筒部36よりも径方向の内側において押下ヘッド4の外周面と向かい合うように設けられている。また、内筒部37は、内径が押下ヘッド4の外周面の外径よりも大きくなっており、押下ヘッド4の上下方向の移動を案内する。
また、側壁部22において径方向で噴出口4Aと向かい合う部分には、噴出口4Aから枠部材5の外部に内容物を通過させる貫通孔22Aが径方向に沿って形成されている。
被覆片23は、平面視で径方向に沿って延在するほぼ長方形の板状をなしており、押下ヘッド4の上方を覆っている。そして、被覆片23は、長手方向の中間部が径方向に沿って平行に延びる押下部41とされ、一端部が押下規制部42とされ、他端部が球状部43とされており、枠部材5に表裏反転可能に設けられている。
押下部41は、押下ヘッド4の上面と平行に配置されており、押下ヘッド4の上方を覆っている。また、押下部41の上面には、被覆片23を表裏反転させた状態で押下ヘッド4の上面に接触する一対の押下凸部41Aが設けられている。一対の押下凸部41Aは、容器軸Oを中心として被覆片23の短軸方向で間隔をあけて設けられている。
押下規制部42は、押下部41側から離間するにしたがって下方に向けて延在し、かつ天板部21の傾斜部32の上面に至る。そして、押下規制部42は、天板部21の傾斜部32と接触した状態で押下部41と押下ヘッド4の上面との間に空隙を形成する。さらに、押下規制部42は、傾斜部32の上面に接触した状態で係合凸部34と係合する。
球状部43は、押下部41に棒状部44を介して連設されており、箱状をなす取付部33の内部に収容されている。
被覆片23は、取付孔部33Aの径方向外側の端部から取付部33の内部に球状部43を差し込み、取付孔部33Aに沿って径方向の内側に被覆片23を引き込むことによって取り付けられている。このとき、棒状部44は、取付孔部33Aから取付部33の外部に突出している。そして、被覆片23は、球状部43が取付部33の内部で球状部43の中心点回りで回転することによって表裏反転可能に回転する。
次に、以上のような構成の液体噴出器1の使用方法を説明する。液体噴出器1では、図1及び図2に示すように、被覆片23が押下ヘッド4の上方を覆うと共に、押下規制部42の一端が傾斜部32に接触し、押下部41と押下ヘッド4の上面との間に空隙が形成されている。このため、押下規制部42は、押下部41に加えられた押し下げる力を受け止め、押下ヘッド4の上面に伝達させない。これにより、押下規制部42は、押下部41を介して押下ヘッド4が押し下げられることを規制する。なお、押下ヘッド4が押し下げられなければ、押下部41と押下ヘッド4の上面との間に空隙が形成されていなくてもよい。
このとき、押下規制部42の一端は、傾斜部32に形成された係合凸部34と係合している。そのため、押下部41に下側に向けて押し下げる力を付与した際に板状をなす被覆片23における押下部41と押下規制部42との接続部分が弾性変形することによって押下規制部42の一端が傾斜部32上をスライドし、押下部41が押下ヘッド4を押し下げることが防止される。
以上のようにして、押下ヘッド4の誤動作が防止される。
そして、液体噴出器1から内容物を噴出させる際には、図4及び図5に示すように、まず、球状部43の中心点回りで被覆片23を回転させることによって表裏反転させ、押下部41に形成された押下凸部41Aを押下ヘッド4の上面に接触させる。このとき、被覆片23を引き起こすように回動させることも可能であり、この回動によって前記表裏反転を容易に行うことができる。
この状態で押下規制部42を押し下げると、図6に示すように、被覆片23は、取付部33内に配置されている球状部43を支点、押下ヘッド4の上面と接触している押下凸部41Aを作用点、押下規制部42を力点としたテコの原理によって押下ヘッド4を押し下げる。ここで、支点と力点との間に作用点が形成されているので、被覆片23を押し下げる力が小さくても、被覆片23によって押下ヘッド4が容易に押し下げられる。このように押下ヘッド4を押し下げると、押下ヘッド4の嵌合筒部15に嵌合されたステム3が押し下げられ、容器本体2内部に収容されている内容物は、ステム3及び嵌合筒部15の内部を介して噴出口4Aから噴出される。
以上のようにして、液体噴出器1から内容物を噴出させる。
このような構成の液体噴出器1によれば、押下ヘッド4を上方から覆う被覆片23の押下規制部42が傾斜部32の上面に接触することで誤動作によって押下ヘッド4が押下されることを防止すると共に、被覆片23を表裏反転させることでテコの原理で押下ヘッド4をより小さな力でより容易に押し下げることができる。
また、押下凸部41Aと押下ヘッド4との接触位置である作用点を所望位置に形成することができるので、被覆片23による押下ヘッド4の押し下げ動作を安定させることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることができる。
例えば、被覆片は、板状に限らず、他の形状であってもよい。
また、被覆片は、押下凸部を設けない構成であってもよい。
さらに、枠部材は、係合凸部を設けない構成であってもよい。
また、枠部材は、押下ヘッドを周方向の全周にわたって囲むと共に貫通孔が形成された構成となっているが、押下ヘッドを周方向の全周にわたって囲まない構成であってもよい。
そして、押下部は、径方向に沿って平行に延びる形状となっているが、例えば斜め上方に延びる形状など、他の形状であってもよい。
さらに、押下規制部は、押下部側から離間するにしたがって下方に向けて延在する形状となっているが、斜め下方に延在する形状に限らず、例えば直角に下方に向けて延在する形状など、他の形状であってもよい。
上記実施形態では、マウンティングカップを備えたエアゾール容器を例として記載しているが、容器内に配置されたシリンダ内に内容物を吸い上げ、吸い上げられた内容物を加圧してステムから吐出させる、いわゆるポンプ容器など、他の液体噴出器にも適用することが可能である。
さらに、被覆片23を枠部材5に離脱自在に配設し、枠部材5から取り外された被覆片23が、図7に示されるように、押下ヘッド4を押し下げた状態に保持される保持部22Bを枠部材5に形成してもよい。この場合、容器本体2内の内容物を使い切った後に、枠部材5から被覆片23を取り外し、この被覆片23を保持部22Bに保持させることで、容器本体2内の残留ガスを抜くことができる。
図示の例では、保持部22Bは、径方向に沿って延びる溝状とされ、側壁部22に形成された貫通孔22Aの内周面のうち水平方向を向く部分から、内筒部37のうち天板部21の平面部31が位置する周方向部分にわたって一直線上に延在している。そして、枠部材5から取り外した被覆片23を、押下部41が押下規制部42側から球状部43側に向かうに従い漸次上方に向けて延在する姿勢にして、押下規制部42を保持部22B内に径方向に差し込むことで、押下規制部42が押下ヘッド4を押し下げた状態に保持される。
なお、被覆片23の押下部41において、棒状部44との連結部分は、その表面側および裏面側の双方に向けて突出して、他よりも厚さが大きくなっている。
この発明によれば、誤動作によって押下ヘッドが押下されることを防止すると共に使用時に押下ヘッドをより容易に押下できる液体噴出器に関して、産業上の利用可能性が認められる。
1 液体噴出器、2 容器本体、3 ステム、4 押下ヘッド、5 枠部材、21 天板部、22B 保持部、23 被覆片、34 係合凸部、41 押下部、41A 押下凸部、42 押下規制部、43 球状部

Claims (4)

  1. 内容物が収容される容器本体と、前記容器本体から上方付勢状態で押し込み可能に起立したステムに取り付けられた押下ヘッドと、前記容器本体に装着されて前記押下ヘッドを囲む枠部材と、を備える液体噴出器であって、
    前記枠部材には、前記押下ヘッドを上方から覆いかつ前記容器本体の径方向に沿って延在する被覆片が設けられ、
    前記被覆片は、長手方向の中間部が押下部とされ、一端部が前記押下部側から下方に向けて延在し、かつ前記枠部材の天板部上に至る押下規制部とされ、前記一端部とは反対側の他端部が前記枠部材に回転自在に支持される球状部とされており、当該被覆片が前記枠部材に表裏反転可能に設けられていることを特徴とする液体噴出器。
  2. 前記天板部には、前記押下規制部が係合する係合凸部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の液体噴出器。
  3. 前記押下部には、前記押下ヘッドの押し下げ時に前記押下ヘッドに接触する押下凸部が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の液体噴出器。
  4. 前記被覆片は、前記枠部材に離脱自在に配設され、
    前記枠部材には、該枠部材から取り外された被覆片が、前記押下ヘッドを押し下げた状態に保持される保持部が形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の液体噴出器。
JP2009155803A 2009-05-29 2009-06-30 液体噴出器 Expired - Fee Related JP5325676B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009155803A JP5325676B2 (ja) 2009-05-29 2009-06-30 液体噴出器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009130601 2009-05-29
JP2009130601 2009-05-29
JP2009155803A JP5325676B2 (ja) 2009-05-29 2009-06-30 液体噴出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011005469A JP2011005469A (ja) 2011-01-13
JP5325676B2 true JP5325676B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=43562767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009155803A Expired - Fee Related JP5325676B2 (ja) 2009-05-29 2009-06-30 液体噴出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5325676B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9260237B2 (en) 2012-12-18 2016-02-16 Precision Valve Corporation Cap for dispensing liquids or gels
WO2015083905A1 (ko) * 2013-12-06 2015-06-11 석종완 액체 용기의 배출 버튼 보호 장치
JP6957295B2 (ja) * 2017-09-29 2021-11-02 エステー株式会社 キャップ、及び噴射装置
JP7108453B2 (ja) * 2018-04-24 2022-07-28 株式会社丸一 エアゾールボタンキャップ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006082838A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Toyo Aerosol Ind Co Ltd エアゾール容器の内容物排出装置
JP4339771B2 (ja) * 2004-10-05 2009-10-07 東洋エアゾール工業株式会社 エアゾール容器の内容物排出装置
JP5046328B2 (ja) * 2007-05-25 2012-10-10 株式会社三谷バルブ 連結複数容器の内容物放出機構ならびに、この内容物放出機構を備えたエアゾール式製品およびポンプ式製品
JP5264621B2 (ja) * 2009-05-29 2013-08-14 株式会社吉野工業所 液体噴出器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011005469A (ja) 2011-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5325676B2 (ja) 液体噴出器
JP5264621B2 (ja) 液体噴出器
JP4671229B2 (ja) エアゾール罐の噴射装置
JP5087428B2 (ja) 吐出ポンプ
JP5278946B2 (ja) 点鼻薬噴出器
JPWO2006013789A1 (ja) エアゾール容器のガス抜きキャップ
JP2008030831A (ja) 携帯用吐出器
JP5288404B2 (ja) 点鼻薬噴出器
JP6599177B2 (ja) 吐出具
JP4716321B2 (ja) エアゾール式液噴出器
JP5430269B2 (ja) 粉末エアゾール製品および粉末エアゾール用バルブ
JP7170504B2 (ja) 吐出容器
JP2017178447A (ja) 吐出容器
JP4890236B2 (ja) エアゾール容器用オーバーキャップおよびオーバーキャップ付きエアゾール容器
JP5484006B2 (ja) エアゾール容器用噴射装置
JP4890003B2 (ja) 内容物噴出容器のガス抜き機構
JP2011201591A (ja) 多連式吐出容器
JP6640478B2 (ja) エアゾール容器用噴射装置
JP5558031B2 (ja) 噴出容器用キャップ
JP4809185B2 (ja) 加圧容器用底板および該底板を有する加圧容器
JP2024055120A (ja) 内容物噴射アクチュエータ
JP2010083506A (ja) エアゾール容器
JP4741422B2 (ja) エアゾール容器
JP4990675B2 (ja) スプレー容器
JP5160682B2 (ja) エアゾール容器用オーバーキャップおよびオーバーキャップ付きエアゾール容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5325676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees