JP5106822B2 - 半導体装置、検査装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置、検査装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5106822B2
JP5106822B2 JP2006293061A JP2006293061A JP5106822B2 JP 5106822 B2 JP5106822 B2 JP 5106822B2 JP 2006293061 A JP2006293061 A JP 2006293061A JP 2006293061 A JP2006293061 A JP 2006293061A JP 5106822 B2 JP5106822 B2 JP 5106822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
electrode
substrate
semiconductor device
side electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006293061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008112752A (ja
Inventor
昌浩 加藤
能克 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2006293061A priority Critical patent/JP5106822B2/ja
Publication of JP2008112752A publication Critical patent/JP2008112752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5106822B2 publication Critical patent/JP5106822B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、主として、各種の計測センサを備えた計測装置において、半導体チップ、集積回路等のICチップを、3次元的に実装する半導体装置、検査装置、半導体装置の製造方法及びチップの製造方法に関するものである。
半導体装置として、図12に図示のように、基板101上に集積回路(ICチップ)100aを複数個、2次元的に配置したものが提案されている(例えば、特許文献1。)。
そして、複数個の集積回路100aの内の1個を、光学或いはX線センサ用の集積回路100aとする場合、光学或いはX線センサの集積回路100aは被計測対象物に向くように配置する必要がある。
この場合、その他の演算処理用の集積回路(ICチップ)100aも同一の基板101上に平面的に配置されるため、被計測対象物に向く面(基板)が大きくなり、狭隘部の計測用の半導体装置に適さないという問題がある。
本発明は、上述の構成が有していた問題を解決するために、少なくとも一つのICチップの側面に電極を形成するものである。
なお、ICチップの側面に電極を形成するものとしては、例えば、図13に図示のものも提案されている(例えば、特許文献2。)。
図13に図示のものにおいて、100bはICチップ、102は半導体集積回路の内の受光素子領域、102aはICチップ101の表面(第一の表面)と側面(第二の表面)に跨る接続用配線部の一部(上端延長部)をなす再配線層(表面側)、102bは同じく側面電極(側面側)、103aは側面絶縁層、103bはICチップ101の裏面(第三の表面)に形成された裏面側絶縁層である。
また、図14に図示のものも提案されている(例えば、特許文献3。)。
図14に図示のものにおいて、半導体装置100cは、半導体チップが形成された面に設けられた表面電極104と、表面電極104と導通され、半導体装置100cの実装面にほぼ垂直な側面に溝状に形成された側面電極105とを備えている。なお、一般的な電極用のメッキ材料106を用いて表面電極104および側面電極105形成用孔内にメッキ処理を施し、両者を導通状態としている。
しかしながら、特許文献2、特許文献3に記載のものも、ICチップの側面に電極を形成することは記載されているものの、複数のICチップをどのように3次元的に実装するかについては何等記載されておらず、狭隘部の計測用の半導体装置には適さないという問題がある。
特表2004−536449号公報 特開2002−198463号公報 特開2002−299372号公報
本発明は、上述の構成が有していた問題を解決しようとするものであり、少なくとも一つのICチップの側面に電極を形成すると共に複数のICチップを3次元的に実装することにより、汎用のボンディングマシンにより容易にワイヤボンディングが可能な、半導体装置、半導体装置の製造方法及びチップの製造方法を提供することを目的とするものである。
上記の問題点に対し本発明は、以下の各手段を以って課題の解決を図る。
第1の手段の半導体装置は、立体的な基板と、
前記基板の1つの面に取り付けられると共に上面に表面電極が形成された第1のICチップと、
前記基板の前記1つの面に隣接する面に取り付けられると共に側面に側面電極が形成された、ICが組み込まれた第2のICチップ又は配線パターンが表面に形成されたチップと、
前記第1のICチップの前記表面電極と前記第2のICチップ又は前記チップの前記側面電極とを直接接続するボンディングワイヤとを備えたことを特徴とする。
第2の手段は、前記第1の手段の半導体装置において、前記第1のICチップは、CCDカメラ用の受光素子又はX線検出素子を含む各種の電磁波検出素子を有していることを特徴とする。
第3の手段の検査装置は、第2の手段に記載の前記半導体装置を、前面が光或いはX線を含む前記電磁波検出素子に対応した各種の電磁波が透過可能な窓部を有する収納筒内に収納したことを特徴とする。
第4の手段の半導体装置の製造方法は、上面に表面電極が形成された第1のICチップと、側面に側面電極が形成された、ICが組み込まれた第2のICチップ又は配線パターンが表面に形成されたチップと、立体的な基板とを有し、
前記基板の1つの面に前記第1のICチップを取り付け、
前記基板の前記1つの面に隣接する面に前記第2のICチップ又は前記チップを取り付け、
前記第1のICチップの前記表面電極と前記第2のICチップ又は前記チップの前記側面電極とをボンディングワイヤにより直接接続することを特徴とする。
第5の手段の半導体装置の製造方法は、シリコン基材の所定の位置にスルーホールを穿孔し、
前記シリコン基材の上面、下面及びスルーホールの側面に絶縁層を形成し、
前記シリコン基材の上面の前記絶縁層上に表面電極を形成すると共に前記スルーホールの内側面に側面電極を形成し、
前記スルーホール及び前記側面電極の無い部分に、前記スルーホールを横切る分断線に沿って切込部を形成し、
その後、前記分断線に沿って劈開或いは切り欠き誘導することにより、ICが組み込まれた第2のICチップ又は配線パターンが表面に形成されたチップを形成し、
立体的な基板の1つの面に第1のICチップを取り付け、
前記基板の前記1つの面に隣接する面に前記第2のICチップ又は前記チップを取り付け、
前記第1のICチップの前記表面電極と前記第2のICチップ又は前記チップの前記側面電極とをボンディングワイヤにより直接接続することを特徴とする。
特許請求の範囲に記載の各請求項に係る発明は、上記の各手段を採用しており、ICチップと、このICチップに3次元的に隣接するチップとを3次元的に実装すると共に、ICチップの表面電極と3次元的に隣接するチップの側面電極とをボンディングワイヤにより接続するようにしたので、半導体装置をコンパクトにすることができると共に、ワイヤボンディング作業を向上させることができる。
また、チップの製造時の不良品の発生率を減少させることができる。
以下、本発明の各実施の形態に係る半導体装置、検査装置、半導体装置の製造方法及びチップの製造方法につき説明する。
(本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置)
先ず、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の構成につき説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置を組み込んだ狭隘部検出装置の側面図である。
図2は、図1のワイヤボンディング部の拡大斜視図である。
先ず、図1に基づき、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置を組み込んだ検出装置の構成につき説明する。
図1に図示のように、狭隘部用の検査装置1は、例えば、小径の円筒状の収納筒2と、収納筒2の先端に取り付けられると共に検出する光或いはX線等の各種の電磁波が透過可能な窓部3とにより構成されている。
そして、収納筒2内には、CCDカメラ用の受光素子又はX線検出素子等の各種の電磁波検出素子を有する検出用のICチップ7と、ICチップ7に隣接する処理用のチップ8とが3次元的に実装された半導体装置15が収納されている。
半導体装置15は、基板4、基板4に取り付けられた検出用のICチップ7、複数個の処理用のチップ8、及び図示略の電源電線、信号電線、サポートの等により構成されている。
なお、ICチップに3次元的に隣接するチップ8は、ICが組み込まれたICチップの場合も、単に配線パターンのみが表面に形成されたチップの場合もある。
以下、各部材の詳細な構成につき説明する。
基板4の形状は、四角柱、円柱、平行6面体等の立体的(3次元的)なものであり、基板4の内部は空洞でも良く、空洞でなくても良い。
基板4の頂部(先端)の基板頂面6には、ICチップ7が取り付けられている。
ICチップ7は、例えば、図13(特許文献2)に図示の受光素子領域102を有するICチップ100bと同様の構造のものを採用することができる。
ICチップ7の基板は、図2に図示のように、中層のシリコン基材13と、シリコン基材13の上面及び下面に形成されたSiO2等の酸化膜である絶縁層14とにより形成されている。
ICチップ7の上面の絶縁層14上には、図示略の多数のCCDカメラ用の受光素子或いはX線検出素子等が格子状に形成されている。
ICチップ7の表面(絶縁層14上)の周辺には、受光素子或いはX線感知素子等からの信号を取り出すための多数の表面電極9が、蒸着、或いはエッティング等により形成されている。
但し、図13に図示の側面電極102bは必ずしも必要ではない。
なお、ICチップ7の高さは、通常、0.1〜2mmである。
一方、図1に図示のように、基板4の側面の基板側面5には、読出し、信号処理を行なう少なくとも1個のICチップ7に3次元的に隣接するチップ8が取り付けられている。
チップ8は、1個でも、2個でも、或いは3個でも良い。
チップ8の基板は、図2に図示のように、中層のシリコン基材13と、シリコン基材13の上面及び下面に形成されたSiO2等の酸化膜である絶縁層14とにより形成されている。
チップ8の上面の絶縁層14上(外側)には、図示略の演算処理回路が形成されている。
チップ8の表面(絶縁層14上)の周辺には、後述する側面電極10aに導通した多数の表面電極11が、蒸着、或いはエッティング等により形成されている。
チップ8の側面には、各表面電極11に導通した多数の側面電極10aが蒸着、或いはエッティング等により形成されている。
そして、ICチップ7の表面の各表面電極9とチップ8の側面の側面電極10aとは、金線、アルミ線、銅線等のボンディングワイヤ12により接続されている。
なお、チップ8の側面電極のボンディングワイヤ12により接続される面は、平面状となっている。
このように、基板頂面6のICチップ7と基板側面5のチップ8とは、互いに90°の角度をなすように、即ち、3次元的に実装されている。
このような構成とすることにより、図12〜図14に図示の従来のものに比べて、ICチップ7及びのチップ8からなる半導体装置15の大きさは小さくなり、半導体装置15を収納する収納筒2も細くすることができる。
(本発明の第2の実施の形態係る半導体装置)
次に、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の構成につき説明する。
図3は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置を組み込んだ狭隘部検出装置の側面図である。
図4は、図3のワイヤボンディング部の拡大斜視図である。
なお、図1、図2に図示の本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置においては、チップ8の側面に、各表面電極11に導通した多数の側面電極10aが蒸着、或いはエッティング等により形成されている。
この場合、チップ8の側面に側面電極10aを形成することは技術的に難しい。
そこで、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置における側面電極10aに代えて、スルーホール型の側面電極10bを形成したものである。
従って、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置と異なる点は、側面電極10bの形状のみであり、本発明の第1の実施の形態に係るものと同様に、収納筒2、窓部3、基板側面5及び基板頂面6により形成された基板4、表面に表面電極9が形成されたICチップ7等を備えている。
即ち、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置においては、図4に図示のように、チップ8の側面には断面が半円状の凹部が形成され、その凹部に断面が半円状の側面電極10bが、蒸着、或いはエッティング等により形成されている。
この断面が半円状の側面電極10bは、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置と同様に、各表面電極11に導通している。
そして、ICチップ7の表面の各表面電極9とチップ8の側面の断面が半円状の側面電極10bとは、金線、アルミ線、銅線等のボンディングワイヤ12により接続されている。
このように、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置においても、基板頂面6のICチップ7と基板側面5のチップ8とは、互いに90°の角度をなすように、即ち、3次元的に実装されており、図12〜図14に図示の従来のものに比べて、ICチップ7及びのチップ8からなる半導体装置15をコンパクトにすることができ、半導体装置15を収納する収納筒2も細くすることができる。
(半導体装置におけるICチップの構成及び製造方法)
次に、本発明の各実施の形態に係る半導体装置におけるICチップの構成及び製造方法につき説明する。
図5は、本発明の各実施の形態に係る半導体装置におけるICチップが形成されたウエハの外観斜視図である。
図6は、本発明の各実施の形態に係る半導体装置におけるICチップが形成されたウエハのその他の例の外観斜視図である。
図7は、本発明の各実施の形態に係る半導体装置におけるICチップの電極部の拡大斜視図である。
図8は、図7における側面電極部分の拡大側面図である。
図9は、本発明の各実施の形態に係る半導体装置におけるワイヤボンディング方法を示す説明図である。
図10は、従来のウエハの切断状況を示す図である。
図11は、従来の製造されたICチップの電極部の斜視図である。
(ICチップの構成及び製造方法)
先ず、図5〜図9に基づき、図10、図11に図示の従来のものと比較しながら、本発明の各実施の形態に係る半導体装置におけるICチップの構成及び製造方法につき説明する。
図5に図示のように、ウエハであるシリコン基材13(図8参照)の所定の位置に、周知の方法で、側面電極10b用のスルーホールを穿孔する。
次に、ウエハであるシリコン基材13の上面、下面及びスルーホールの側面に、SiO2等の酸化膜である絶縁層14をコーティングして形成する。
なお、絶縁層14の厚さは、1μm前後である。
次に、シリコン基材13の上面の絶縁層14上にLSI、表面電極11等を、蒸着、エッチング、コーティング等周知の方法で形成し、スルーホールの内側面に側面電極10bを形成する。
このようにして、ウエハ上に、多数のチップ8が格子状に形成される。
その後、隣接するチップ8間のスルーホール及び側面電極10bの無い部分に、分断線X、Yに沿って切り込みを入れて、切込部20、21を形成する。
なお、分断線X、Yは、スルーホールを横切る線である。
この切込部20、21は、シリコン基材13及び上下面の絶縁層14の全てを切断するものとする必要はなく、図8に図示のように、上面の絶縁層14及びシリコン基材13を浅く切り込んだもので良い。
このようにして、切込部20、21は、ウエハの分断線X、Yに沿って直線状に、且つ、側面電極10bが形成されたスルーホールと重ならないように形成される。
その後、分断線X、Yに沿って、劈開或いは切り欠き誘導することにより、個々のチップ8が形成される。
なお、切込部20、21に代えて、図6に図示のように、側面電極10bを有するスルーホールを穿孔するときに、側面電極10bを有するスルーホールに並べて、分断線X、Y上に、同時に側面電極10bの無いスルーホール16を並べて穿孔するようにしても良い。
即ち、スルーホールを分断線X、Yに沿って連続的に穿設し、一部のスルーホールの内側面に側面電極10bを形成する。
このようにすることにより、切込部20、21を形成する工程を省略することができる。
この場合も、分断線X、Yに沿って、劈開或いは切り欠き誘導することにより、個々のチップ8が形成される。
なお、従来は、図10に図示のように、シリコン基材13、上下面の絶縁層14、表面電極11及びスルーホールの側面電極10bの全てを、ダイシングカッター22により切断していた。
この場合、側面電極10b或いは側面電極に導通した表面電極11の一部が、ダイシングカッター22の刃により誘導・引き伸ばされる可能性がある。
そして、図10、図11に図示のように、この引き伸ばされた側面電極片23は、絶縁層14の厚さが1μm前後であるため、絶縁層14を突き抜けて、シリコン基材13に到達する。
従って、従来のダイシングカッター22により切断する方法では、複数の側面電極10b或いは表面電極11が、引き伸ばされた側面電極片23により、シリコン基材13を介して短絡する可能性があるという問題があった。
これに対し、本発明の各実施の形態に係る半導体装置におけるICチップの製造方法では、劈開或いは切り欠き誘導することにより、個々のチップ8を形成するようにしているので、引き伸ばされた側面電極片23によりシリコン基材13を介して短絡することを防止することができる。
なお、たとえ、側面電極片23が発生したとしても、この側面電極片23は、シリコン基材13に向かって延在するのではなく分断線X、Yと直角の方向に延在する。
したがって、シリコン基材13を介して短絡する可能性が減少するため、ICチップの製造時の不良品の発生率を減少させることができる。
(ICチップ取り付け及びワイヤボンディング)
そして、図3、図4に図示のように、上述のごとく製造されたチップ8を基板4の基板側面5に取り付けると共に、従来の方法で製造されたICチップ7を基板4の頂部(先端)の基板頂面6に取り付ける。
このとき、チップ8とICチップ7とは、互いに90°の角度をなすように、即ち、3次元的に取り付けられている。
また、チップ8の側面の上端は、基板頂面6と同じレベルになるようにする。
なお、チップ8の上端を基板頂面6から突き出して、チップ8の上端がICチップ7の上面と同じレベルになるようにしても良い。
その後、図9に図示のように、ボンディングマシンのキャピラリー24をキャピラリー24x1の位置に移動して、ICチップ7の表面電極9にボンディングワイヤ12(図3、図4参照)の先端を接続する。
そして、ボンディングワイヤ12を繰出しながらキャピラリー24をキャピラリー24x2の位置に移動して、チップ8の側面電極10b(10a)にボンディングワイヤ12の先端を接続する。
このワイヤボンディング作業において、キャピラリー24の移動距離は、ICチップ7の高さ(0.1〜2mm)及び水平方向(数mm)を加えた距離Loであり、しかもキャピラリー24の向きを変えることなく行なえる。
従って、作業時間は従来のように各ICチップを同一平面上に並べた場合と殆ど変らない。
これに対し、ICチップ7の表面電極9とチップ8の表面電極11とを接続する場合、キャピラリー24を、図9に点線で図示のように向きも変えてキャピラリー24zのようにしなければならない。
この場合、キャピラリー24の先端部の移動距離は上述の場合の移動距離Loとあまり変らないものの、キャピラリー24を把持する図示略の支持部材の移動距離Lxは何倍にもなり、しかもキャピラリー24の向きを変える必要があり、作業効率は大幅に低下する。
一方、本発明の各実施の形態に係る半導体装置の製造方法によれば、ICチップ7の表面電極9とチップ8の側面電極10b(10a)とをボンディングワイヤ12により接続するようにしたので、平面的に取付けられた複数のICチップのワイヤボンディング作業における作業効率と殆ど同じとすることができる。
言い換えれば、従来、複数のICチップを3次元的に設けられたのものでは、ワイヤボンディング作業のみならず、別途接続線等を設ける必要があり作業効率が悪かったが、本実施の形態のもの或いは方法によれば、作業効率が格段に向上する。
(その他の実施の形態)
以上、本発明の各実施の形態について説明したが、本発明は上記の各実施の形態に限定されず、本発明の範囲内でその具体的構造に種々の変更を加えてよいことはいうまでもない。
例えば、ICチップ7に側面電極10a、10bを形成し、ICチップ7に形成された側面電極10a、10bとチップ8の表面の表面電極11とをボンディングワイヤ12により接続するようにしても良い。
また、チップ8の4つの側面の内の1つの面のみをICチップ7と3次元的に取り付ける場合は、図5に図示のチップ8が格子状に形成されたウエハにおいて、分断線Xのみに、且つ1つ置きにスルーホールを穿孔し、側面電極に導通した表面電極11、切込部21を形成して、スルーホールの無い分断線X、及び全ての分断線Yを従来のようにダイシングカッター22により切断するようにしても良い。
また、基板4の外形形状を円筒状とし、チップ8を取り付ける側面の部分のみを平らに研削し、円筒状の基板4の頂部にICチップ7を取り付け、平らに研削した側面にチップ8を取り付けることにより、ICチップ7とチップ8とを3次元的に実装し、ICチップ7の上面の表面電極9とチップ8の側面の側面電極10a、10bとをボンディングワイヤ12により接続するようにしても良い。
本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置を組み込んだ狭隘部検出装置の側面図である。 図1のワイヤボンディング部の拡大斜視図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置を組み込んだ狭隘部検出装置の側面図である。 図3のワイヤボンディング部の拡大斜視図である。 本発明の各実施の形態に係る半導体装置におけるICチップが形成されたウエハの外観斜視図である。 本発明の各実施の形態に係る半導体装置におけるICチップが形成されたウエハのその他の例の外観斜視図である。 本発明の各実施の形態に係る半導体装置におけるICチップの電極部の拡大斜視図である。 図7における側面電極部分の拡大側面図である。 本発明の各実施の形態に係る半導体装置におけるワイヤボンディング方法を示す説明図である。 従来のウエハの切断状況を示す図である。 従来の製造されたICチップの電極部の斜視図である。 従来の集積回路を2次元的に配置した基板の側面図である。 従来の側面に電極が形成されたICチップの斜視図である。 従来の側面に溝状に側面電極が形成されたICチップの斜視図である。
符号の説明
1 検査装置
2 収納筒
3 窓部
4 基板
5 基板側面
6 基板頂面
7 ICチップ
8 チップ
9 表面電極
10a、10b 側面電極
11 表面電極
12 ボンディングワイヤ
13 シリコン基材
14 絶縁層
15 半導体装置
16 側面電極の無いスルーホール
20、21 切込部
X、Y 分断線
22 ダイシングカッター
23 側面電極片
24x1、24x2、24z キャピラリー

Claims (5)

  1. 立体的な基板と、
    前記基板の1つの面に取り付けられると共に上面に表面電極が形成された第1のICチップと、
    前記基板の前記1つの面に隣接する面に取り付けられると共に側面に側面電極が形成された、ICが組み込まれた第2のICチップ又は配線パターンが表面に形成されたチップと、
    前記第1のICチップの前記表面電極と前記第2のICチップ又は前記チップの前記側面電極とを直接接続するボンディングワイヤとを備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1のICチップは、CCDカメラ用の受光素子又はX線検出素子を含む各種の電磁波検出素子を有していることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 請求項2に記載の前記半導体装置を、前面が光或いはX線を含む前記電磁波検出素子に対応した各種の電磁波が透過可能な窓部を有する収納筒内に収納したことを特徴とする検査装置。
  4. 上面に表面電極が形成された第1のICチップと、側面に側面電極が形成された、ICが組み込まれた第2のICチップ又は配線パターンが表面に形成されたチップと、立体的な基板とを有し、
    前記基板の1つの面に前記第1のICチップを取り付け、
    前記基板の前記1つの面に隣接する面に前記第2のICチップ又は前記チップを取り付け、
    前記第1のICチップの前記表面電極と前記第2のICチップ又は前記チップの前記側面電極とをボンディングワイヤにより直接接続することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. シリコン基材の所定の位置にスルーホールを穿孔し、
    前記シリコン基材の上面、下面及びスルーホールの側面に絶縁層を形成し、
    前記シリコン基材の上面の前記絶縁層上に表面電極を形成すると共に前記スルーホールの内側面に側面電極を形成し、
    前記スルーホール及び前記側面電極の無い部分に、前記スルーホールを横切る分断線に沿って切込部を形成し、
    その後、前記分断線に沿って劈開或いは切り欠き誘導することにより、ICが組み込まれた第2のICチップ又は配線パターンが表面に形成されたチップを形成し、
    立体的な基板の1つの面に第1のICチップを取り付け、
    前記基板の前記1つの面に隣接する面に前記第2のICチップ又は前記チップを取り付け、
    前記第1のICチップの前記表面電極と前記第2のICチップ又は前記チップの前記側面電極とをボンディングワイヤにより直接接続することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2006293061A 2006-10-27 2006-10-27 半導体装置、検査装置及び半導体装置の製造方法 Active JP5106822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006293061A JP5106822B2 (ja) 2006-10-27 2006-10-27 半導体装置、検査装置及び半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006293061A JP5106822B2 (ja) 2006-10-27 2006-10-27 半導体装置、検査装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008112752A JP2008112752A (ja) 2008-05-15
JP5106822B2 true JP5106822B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=39445130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006293061A Active JP5106822B2 (ja) 2006-10-27 2006-10-27 半導体装置、検査装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5106822B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0457357A (ja) * 1990-06-27 1992-02-25 Olympus Optical Co Ltd 集積回路装置
JP3599813B2 (ja) * 1995-03-15 2004-12-08 三洋電機株式会社 半導体装置
JP3413017B2 (ja) * 1996-06-19 2003-06-03 株式会社東芝 Mosコンデンサチップおよび半導体デバイス
FR2754669B1 (fr) * 1996-10-16 2002-04-12 Alsthom Cge Alkatel Module electronique de puissance, et systeme electronique de puissance comprenant une pluralite dudit module
JP2001024144A (ja) * 1999-07-08 2001-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2001156244A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Olympus Optical Co Ltd 集積回路装置
JP3996780B2 (ja) * 2001-03-21 2007-10-24 シャープ株式会社 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP3882521B2 (ja) * 2001-03-29 2007-02-21 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の実装方法
JP4397012B2 (ja) * 2001-11-05 2010-01-13 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 孔型電極を有する半導体イメージセンサ及びその製造方法
JP4086038B2 (ja) * 2005-01-07 2008-05-14 セイコーエプソン株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008112752A (ja) 2008-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014116629A (ja) サブマウント、これを備えた光モジュール、及びサブマウントの製造方法
KR101597467B1 (ko) 쿨링 피처를 갖는 센서 패키지와 이를 제조하는 방법
JPWO2004064159A1 (ja) 半導体装置及び三次元実装半導体装置、並びに半導体装置の製造方法
JP2007067215A (ja) 回路基板、回路基板の製造方法および回路装置
JP6244499B2 (ja) プリント配線板、及びカメラモジュール
JP2007036060A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009295834A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6324442B2 (ja) 電子モジュールおよび光電デバイス
JP2006024891A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW201351596A (zh) 可摺疊基板
US9219091B2 (en) Low profile sensor module and method of making same
JP5106822B2 (ja) 半導体装置、検査装置及び半導体装置の製造方法
JP2010040894A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2020009879A (ja) 回路基板および回路モジュール
CN1801486B (zh) 用于电子封装的直通晶片连接的大表面积铝焊接垫
JP2014022587A (ja) 実装筐体及びこれを用いた実装方法
JP6620176B2 (ja) 半導体装置
JP2005311117A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2018194481A (ja) 電子部品検査用配線基板
JP4559178B2 (ja) 半導体加速度センサおよびその製造方法
JP5352131B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010243196A (ja) ジャイロセンサー
JP2009229296A (ja) 磁気センサパッケージ
US7985697B2 (en) Wafer level package and method of fabricating the same
KR100787547B1 (ko) 반도체 장치와 삼차원 실장 반도체 장치 및 반도체 장치의제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121003

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5106822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250