JP4974459B2 - 光触媒性TiO2層を含む支持体 - Google Patents

光触媒性TiO2層を含む支持体 Download PDF

Info

Publication number
JP4974459B2
JP4974459B2 JP2004518766A JP2004518766A JP4974459B2 JP 4974459 B2 JP4974459 B2 JP 4974459B2 JP 2004518766 A JP2004518766 A JP 2004518766A JP 2004518766 A JP2004518766 A JP 2004518766A JP 4974459 B2 JP4974459 B2 JP 4974459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tio
particles
layer
hydrolyzable
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004518766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005532154A (ja
Inventor
ミュラ アカルス
エルトゥールル アルパック
ヘルムト シュミット
Original Assignee
ライプニッツ−インスティトゥート フィア ノイエ マテリアーリエン ゲマインニュッツィゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクタ ハフトゥンク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10235803A external-priority patent/DE10235803A1/de
Application filed by ライプニッツ−インスティトゥート フィア ノイエ マテリアーリエン ゲマインニュッツィゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクタ ハフトゥンク filed Critical ライプニッツ−インスティトゥート フィア ノイエ マテリアーリエン ゲマインニュッツィゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクタ ハフトゥンク
Publication of JP2005532154A publication Critical patent/JP2005532154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4974459B2 publication Critical patent/JP4974459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0272Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing elements other than those covered by B01J31/0201 - B01J31/0255
    • B01J31/0274Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing elements other than those covered by B01J31/0201 - B01J31/0255 containing silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/04Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing carboxylic acids or their salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/39Photocatalytic properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • B01J37/0219Coating the coating containing organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/031Precipitation
    • B01J37/033Using Hydrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • C01G23/047Titanium dioxide
    • C01G23/053Producing by wet processes, e.g. hydrolysing titanium salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/007Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character containing a dispersed phase, e.g. particles, fibres or flakes, in a continuous phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/008Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character comprising a mixture of materials covered by two or more of the groups C03C17/02, C03C17/06, C03C17/22 and C03C17/28
    • C03C17/009Mixtures of organic and inorganic materials, e.g. ormosils and ormocers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/25Oxides by deposition from the liquid phase
    • C03C17/256Coating containing TiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3607Titanium dioxide
    • C09C1/3653Treatment with inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3607Titanium dioxide
    • C09C1/3669Treatment with low-molecular organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3607Titanium dioxide
    • C09C1/3684Treatment with organo-silicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3692Combinations of treatments provided for in groups C09C1/3615 - C09C1/3684
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • C23C18/1216Metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1225Deposition of multilayers of inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1262Process of deposition of the inorganic material involving particles, e.g. carbon nanotubes [CNT], flakes
    • C23C18/127Preformed particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/063Titanium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/066Zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/14Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of germanium, tin or lead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/30Tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/19Catalysts containing parts with different compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/396Distribution of the active metal ingredient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/34Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation
    • B01J37/341Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation making use of electric or magnetic fields, wave energy or particle radiation
    • B01J37/344Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation making use of electric or magnetic fields, wave energy or particle radiation of electromagnetic wave energy
    • B01J37/345Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation making use of electric or magnetic fields, wave energy or particle radiation of electromagnetic wave energy of ultraviolet wave energy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/212TiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/47Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase consisting of a specific material
    • C03C2217/475Inorganic materials
    • C03C2217/477Titanium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/71Photocatalytic coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • C03C2218/113Deposition methods from solutions or suspensions by sol-gel processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本発明は、改善された光触媒活性を有する、光触媒性TiO含有層を有する支持体、並びに、それらの調製のための方法に関する。
TiO粒子の光触媒特性は、文献において長い間知られており、徹底的に調査されてきた。光触媒効果は、フォトンが比較的長い再結合時間を有する正孔電子対を形成するTiOの半導体特性に基づく。正孔と電子の表面への拡散は、後の過酸化水素形成を伴う水を直接的又は間接的に介する強い酸化作用を発生させる動的プロセスにおいて始まる。3eVを超える酸化電位は非常に高いので、実際上、このようなTiO粒子と接触する全ての有機物質が酸化される。しかしながら、このプロセスは、著しいUV光フラクションが入射光中に存在する場合のみ進行する。可視光におけるUV光のフラクションは、比較的小さく、入射フォトンの結果生じる光触媒作用は限られている。電子と正孔との再結合は、更に、効率を低下させる。
それら自体が酸化する支持体又は表面層上で(例えば、有機ポリマーの支持体又は層の場合)、それらに適用された光触媒層による酸化、及び、それゆえの支持体又は層へのダメージを防ぐことが困難であることが見出された。ガラスの支持体又は表面層の場合でさえ、光触媒層の直接的な適用は、ガラス中のナトリウムイオンが光触媒層へ拡散され得る(これは、ガラスにダメージを与える及び/又は光触媒プロセスを妨げる)という不利益を有する。
それゆえ、本発明の目的は、増大された光触媒活性を達成すること、及び/又は、光触媒層に対して感受性の支持体又は表面層に対する保護を提供することである。
本発明の1つの実施形態は、以下の工程を包含する、光触媒層を有する支持体を製造するための方法を提供する:
a)少なくとも1種の加水分解性チタン化合物、チタン化合物の加水分解性基に基づいて、サブストイキオメトリー量で水及び有機溶媒を含有する混合物を調製すること、
b)得られた混合物を少なくとも60℃の温度で処理し、TiO粒子の分散体又は沈殿物を形成する工程、
c)必要に応じて、溶媒を取り除いてTiO粒子の粉末を形成すること及び別の溶媒を添加することによって溶媒を交換し、TiO粒子の分散体を形成する工程、
d)分散体を支持体に塗布する工程、並びに
e)塗布された分散体を熱処理し、光触媒層を形成する工程。
好ましい実施形態において、TiO粒子を製造するため又は光触媒層を有する支持体の調製のための方法において、工程a)において、少なくとも1種のドーパントがさらに添加される、及び/又は、工程b)において、熱水処理又は還流下での加熱が実施される。
光触媒層を備える支持体は、この目的に適した任意の材料から成り得る。適当な材料の例は、金属又は金属合金、ガラス、セラミック(酸化物セラミックを含む)、ガラスセラミック、或いはプラスチックである。勿論、前述の材料から成る表面層を有する支持体を使用することもできる。例えば、表面層は、金属被覆(metallization)、エナメル(enameling)、ガラス又はセラミック層或いはラッカーである。
金属又は金属合金の例としては、鋼(ステンレス鋼を含む)、クロニウム、銅、チタン、スズ、亜鉛、真鍮(brass)及びアルミニウムである。ガラスの例としては、ソーダライムガラス、ボロシリケートガラス、鉛クリスタル及びシリカガラスである。ガラスは、例えば、板ガラス、容器用のガラス(vessel glass)のような中空ガラス、又は実験室用のガラスであり得る。セラミックは、例えば、酸化物SiO、Al、ZrO又はMgO、或いは対応する混合酸化物をベースとするセラミックである。プラスチックの例(これは、金属も同様に、フィルムとして存在し得る)は、ポリエチレン(例えば、HDPE又はLDPE)、ポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリスチレン、ポリビニルクロライド、ポリビニリデンクロライド、ポリビニルブチラール、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート(ポリメチルメタクリレートのような)、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、再生セルロース、セルロースナイトレート、セルロースアセテート、セルローストリアセテート(TAC)、セルロースアセテートブチレート又は塩酸ゴムである。ラッカー処理された表面は、慣例的なプライマー塗料又はラッカーから形成され得る。
支持体上に光触媒層を作製するため、第一の本発明の実施形態において、TiO粒子を含む分散体は、後述されるゾル−ゲルプロセスに従って調製される。TiO粒子は、また、沈殿して沈殿物を形成し得る。溶媒の除去は、粉末を与える。
第一の本発明の実施形態の方法において、少なくとも1種の加水分解性チタン化合物、チタン化合物の加水分解性基に基づいて、サブストイキオメトリー量で水及び有機溶媒を含有する混合物が工程a)において最初に調製され、そして、その混合物は、また、必要に応じて、ドーパントのような少なくとも1種の金属化合物を含有する。
加水分解性チタン化合物は、特に、式TiXの化合物である(ここで、異なってもよいが、好ましくは同じである加水分解性X基は、例えば、水素、ハロゲン(F、Cl、Br又はI、特にCl及びBr)、アルコキシ(好ましくは、C1−6−アルコキシ、特にC1−4−アルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、及びtert−ブトキシ)、アリールオキシ(好ましくは、C6−10−アリールオキシ(例えば、フェノキシ))、アシルオキシ(好ましくは、C1−6−アシルオキシ(例えば、アセトキシ又はプロピオニルオキシ))或いはアルキルカルボニル(好ましくは、C2−7−アルキルカルボニル(例えば、アセチル))である。ハライドの例は、TiClである。好ましい加水分解性X基は、アルコキシ基、特に、C1−4−アルコキシである。好ましく使用される具体的なチタネートは、Ti(OCH、Ti(OC、及びTi(n−又はiso−OCである。
混合物は、チタン化合物の加水分解性基に基づいて、サブストイキオメトリー量で、水を含有する、即ち、チタン化合物中の1molの加水分解性基に基づいて、1モルより少ない水が存在する。言い換えると、4つの加水分解性基を有する加水分解性チタン化合物1molに基づいて、4molより少ない水が添加される。チタン化合物中の1molの加水分解性基に基づいて、好ましくは0.7mol以下、より好ましくは0.6mol以下、そして特に0.5mol又は0.4mol以下、そして0.35mol以上、好ましくは0.30mol以上の水が使用される。
ドープされた粒子の調製のための好ましい実施形態において、ドーピングに使用される金属化合物としては、適当な金属化合物(例えば、酸化物、塩又は複合体(例えば、ハライド、ナイトレート、サルフェート、カルボキシレート(例えば、アセテート)或いはアセチルアセトネート))であり得る。化合物は、好適には、混合物に使用される溶媒中で溶解し得る。適当な金属は、任意の金属、特に、元素の周期表の5〜14族から選択される金属並びにランタノイド及びアクチノイドである。族は、ここで、Rompp Chemie Lexikon, 9th editionにおいて再製作された新しいIUPACシステムに従って記載される。金属は、化合物中の任意の適当な酸化前駆体において存在する。
新しいIUPACシステムに従って、1、2及び13〜18族は、8主族(CASに従うIAからVIIIA)に相当し、3〜7族は3〜7遷移族(CASに従うIIIBからVIIB)に相当し、8〜10族は8遷移族(CASに従うVIII)に相当し、並びに、11〜12族は1及び2遷移族(Cu及びZn族、CASに従うIB及びIIB)に相当する。
金属化合物のための適当な金属の例は、W、Mo、Cr、Zn、Cu、Ag、Au、Sn、In、Fe、Co、Ni、Mn、Ru、V、Nb、Ir、Rh、Os、Pd 及び Ptである。好ましくは、W(VI)、Mo(VI)、Cr(III)、Zn(II)、Cu(II)、Au(III)、Sn(IV)、In(III)、Fe(III)、Co(II)、V(V) 及びPt(IV)の金属化合物が使用される。特に、W(VI)、Mo(VI)、Zn(II)、Cu(II)、Sn(IV)、In(III)及びFe(III)を用いると、非常に良い結果が得られる。好ましい金属化合物の具体例は、WO、MoO、FeCl、酢酸銀、塩化亜鉛、塩化銅(II)、酸化インジウム(III)及び酢酸スズ(IV)である。
金属化合物とチタン化合物との比は、また、使用される金属及びその酸化に依存する。一般的に、例えば、結果的に0.0005:1〜0.2:1、好ましくは0.001:1〜0.1:1、より好ましくは0.005:1〜0.1:1のチタン化合物のチタンに対する金属化合物の金属のモル比(Me/Ti)となるような比が使用される。
金属ドーピングの代わりに、また、半金属又は非金属元素を用いて(例えば、炭素、窒素、リン、硫黄、ホウ素、ヒ素、アンチモン、セレン、テルル、塩素、臭素及び/又はヨウ素を用いて)ドーピングが行われ得る。この目的のために、使用されるドーパントは、元素自体又は適当な元素化合物のいずれかである。
ドーピングの元素及び方法の適当な選択を前提として、ドープされたTiO粒子は、
>380nmの波長の可視光(可視光又は昼光光触媒)での励起の発生においてさえ光触媒活性を有するという特別な性質を有する。
使用される溶媒は、加水分解性チタン化合物が好ましくは溶解できる有機溶媒である。溶媒は、また、好ましくは水と混和し得る。適当な有機溶媒の例としては、アルコール、ケトン、エーテル、アミド、及びそれらの混合物が挙げられる。アルコール、好ましくは低級脂肪族アルコール(C−C−アルコール)、例えば、エタノール、1−プロパノール、イソプロパノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、イソブチルアルコール、n−ブタノール及びペンタノール異性体(特に、1−ペンタノール)を使用することが好ましく、中でも、特に好ましくは 1−プロパノール及び 1−ペンタノールである。
混合物は、好ましくは、ゾル−ゲル条件下における加水分解及び縮合のための触媒、特に、酸性縮合触媒(例えば、塩酸、リン酸又蟻酸)を含有する。
得られた混合物は、次いで、少なくとも60℃の温度で処理され、ドープされた又はドープされていないTiO粒子の分散体又は沈殿物を形成する。この熱処理は、好ましくは、熱水により又は還流下での加熱により実施される。適切には、比較的高い希釈(dilution)が熱処理において使用される(特に還流下での加熱の場合)。
熱処理は、好ましくは、0.5〜30h、好ましくは4〜24hに渡って行われ、その時間は、適用される温度及び任意の圧力に依存する。例えば、アナターゼ(anatase)は、200℃及び内在的な圧力での熱水処理によって、1hの反応時間の後、ナノ粒子形態において、理論の約35%の収率で得られる。
還流下での加熱は、典型的に、少なくとも3hに渡って実施される。使用される溶媒は、好ましくは少なくとも4つ、好ましくは少なくとも5つの炭素原子を有するアルコール、例えば、n−ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール又はオクタノールである。しかしながら、他の極性溶媒、例えば、チオール(例えば、n−ブチル、アミル、ヘキシル又はヘプチルメルカプタン)を使用することも可能である。
熱水処理とは、一般的に、高圧下における(例えば、溶媒の沸点より高い温度及び1barより高い圧力における)水溶液又は懸濁液の熱処理をいう。本発明において、熱水処理とは、高圧下における主に有機溶媒(もしあるとしても、ほんの少しの水を含んでいる)中での熱処理をいう。
熱水処理において、混合物は、密閉された容器又は密閉されたオートクレーブ中で熱処理される。この処理は、好ましくは、75℃〜300℃の範囲、好ましくは200℃より高い、更に好ましくは225〜275℃(例えば、約250℃)の温度で実施される。加熱すること(特に、溶媒の沸点より高く)は、密閉された容器又はオートクレーブ中の圧力(内因性の圧力)を増大させる。生じる圧力は、例えば、1barより高く、特に50〜500bar又はそれ以上、好ましくは100〜300bar(例えば、200bar)であり得る。一般的に、熱水処理は、少なくとも0.5h且つ好ましくは7又は8hまでの間、実施される。
工程b)の熱処理は、所望のドープされた又はドープされていないTiO粒子が形成されるまで行われる。分散体又は沈殿物は、すぐに又は溶媒交換の後に、支持体のコーティングに使用され得る。粉末状のTiO粒子を得るためには、溶媒が除去される。
分散体、沈殿物又は粉末の、得られたドープされた又はドープされていないTiO粒子は、主に結晶性又はアナターゼ型である。得られたドープされたTiO粒子の結晶性フラクションは、好ましくは、90%より多く、好ましくは95%より多く、特に好ましくは97%より多い量に達する(即ち、アモルファスフラクションは、特に3%より少ない(例えば、2%)量である)。平均粒子サイズは、好ましくは20nm以下、より好ましくは10nm以下である。特に好ましい実施形態において、約2〜10nmの平均粒子サイズを有する粒子が得られる。現存のTiO材料と比較して、本発明に従って調製されるTiO粒子は、凝集体を有さない分散性(agglomerate−free dispersibility)を特徴とする。TiO粒子がドープされるとき、ドーピング金属の特に均一な分布が得られる。
得られた分散体は、支持体をコーティングするためのものとして使用され得る。適切には、先に溶媒交換が行われる。この場合、工程b)において得られた分散体において、溶媒から粒子を取り除くことが好ましい。この目的のためには、当業者に公知の全ての方法が使用され得る。遠心分離が特に適している。取り除かれたTiO粒子は、次いで、乾燥させる(例えば、40℃及び10mbarにて)。粒子は、この形態で使用可能に貯蔵され得る。
支持体への塗布のために、TiO粒子は、溶媒中で再び分散される。この目的のためには、上記に列挙した溶媒又は水が好ましい。使用される溶媒は、好ましくは、水/アルコール混合物、より好ましくは水単独である。
好ましい実施形態において、無機又は有機的に修飾された無機マトリックス−形成材料は、工程b)又はc)の後に、得られた分散体へ添加される。これは、特に、無機ゾル或いは有機的に修飾された無機ハイブリッド材料又はナノコンポジットであり得る。それらの例は、少なくとも1種のガラス−又はセラミック−形成元素M、特に元素の周期表の3〜5及び/又は12〜15族、好ましくはSi、Al、B、Ge、Pb、Sn、Ti、Zr、V及びZn、特にSi及びAl、最も好ましくはSi、或いはそれらの混合物の、必要に応じて有機的に修飾された酸化物、加水分解物、及び、(重)縮合物である。周期表の1及び2族の元素(例えば、Na、K、Ca及びMg)並びに周期表の5〜10族(例えば、Mn、Cr、Fe及びNi)或いはランタノイドのフラクションは、また、酸化物、加水分解物又は(重)縮合物において存在する。ポリオルガノシロキサンは、好ましい有機的に修飾された無機ハイブリッド材料である。この目的のためには、ガラス−又はセラミック−形成元素(特に、シリコン)の加水分解物を用いることが特に好ましい。
無機又は有機的に修飾された無機マトリックス−形成材料は、好ましくは、ガラス−又はセラミック−形成元素Mに対するチタン化合物のチタンのモル比が100:0.01〜0.01:100、好ましくは300:1〜1:300となるような量で添加される。約10:3〜1:30のTi/Mモル比で、非常に良い結果が得られる。この添加は、密着性(adhesion)における改善をもたらす。有機修飾された無機マトリックス−形成材料が使用される場合、存在するガラス−又はセラミック−形成元素Mの全て又は一部分のみが、非加水分解性基として1又はそれ以上の有機基を有し得る。
無機又は有機的に修飾された無機マトリックス−形成材料は、公知の方法、例えば、火炎熱分解(flame pyrolysis)、プラズマ法、気相凝縮法(gas phase condensation processes)、コロイド技術、沈殿法、ゾル−ゲル法、制御された核形成及び成長法、MOCVD法及び(マイクロ)エマルジョン法、によって調製され得る。溶媒フリーの粒子がこの方法から得られる場合、それらは、好適に溶媒中で分散される。
無機ゾル及び特に有機修飾されたハイブリッド材料は、好ましくは、ゾル−ゲル法によって得られる。粒子の分離調製のために使用され得るゾルーゲル法において、加水分解性化合物は、慣例的に、必要に応じて酸性又は塩基性触媒下において、水で加水分解され、そして必要に応じて少なくとも部分的に縮合される。加水分解及び/又は縮合反応は、前駆体として働くヒドロキシル、オキソ基及び/又はオキソ架橋を有する化合物又は縮合物の形成をもたらす。サブストイキオメトリー量の(より少ない量又はより多い量)水を使用することができる。形成するゾルは、適当なパラメータ(例えば、縮合の程度、溶媒又はpH)によって、コーティング組成物に望ましい粘度に調整され得る。ゾル−ゲル法の更なる詳細は、例えば、C.J. Brinker, G.W. Scherer: “Sol−Gel Science − The Physics and Chemistry of Sol−Gel Processing”, Academic Press, Boston, San Diego, New York, Sydney (1990)に記載されている。
好ましいゾル−ゲル法において、酸化物、加水分解物又は(重)縮合物は、必要に応じて更に非加水分解性有機置換基を有する前記ガラス−又はセラミック−形成元素の加水分解性化合物から加水分解及び/又は縮合によって得られ、有機−修飾された無機ハイブリッド材料が調製される。
無機塩は、ゾル−ゲル法において、特に一般式MX(ここで、Mは前記ガラス−又はセラミック−形成元素であり、Xは以下の式(I)で定義される通りであり(ここで、2つのX基は、1つのオキソ基によって置換されてもよい)、nは元素の原子価に相当し、通常3又は4である)の加水分解性化合物から、形成される。それらは、好ましくは、特に下記の式(I)の、加水分解性Si化合物である。
Si以外の元素Mの使用可能な加水分解化合物の例は、Al(OCH、Al(OC、Al(O−n−C、Al(O−i−C、Al(O−n−C、Al(O−sec−C、AlCl、AlCl(OH)、Al(OCOC、TiCl、Ti(OC、Ti(O−n−C、Ti(O−i−C、Ti(OC、Ti(2−エチルヘキソキシ)、ZrCl、Zr(OC、Zr(O−n−C、Zr(O−i−C、Zr(OC、ZrOCl、Zr(2−エチルヘキソキシ)、並びに、錯形成基(例えば、β−ジケトン及び(メタ)アクリロイル基)を有するZr化合物、ナトリウムメトキシド、酢酸カリウム、ホウ酸、BCl、B(OCH、B(OC、SnCl、Sn(OCH、Sn(OC、VOCl 及びVO(OCHである。
好ましいシリコンに関する上記記載は、また、他の元素Mについても、適宜変更して、適用される。1又はそれ以上の加水分解性及び縮合性シランから、ゾル又は有機−修飾された無機ハイブリッド材料を得ることが特に好ましく、そして、少なくとも1のシランは、必要に応じて非加水分解性有機基を有する。以下の一般式(I)及び/又は(II)を有する1又はそれ以上のシランを用いることが特に好ましい:
SiX (I)
(ここで、X基は、同一又は異なって、加水分解基又はヒドロキシル基である)
SiX(4−a) (II)
(ここで、Rは、同一又は異なって、必要に応じて官能基を有する非加水分解性基であり、Xは上記の通り定義され、そしてaは1、2又は3、好ましくは1又は2である)。
上記式において、加水分解性X基は、例えば、水素又はハロゲン(F、Cl、Br又はI)、アルコキシ(好ましくは C1−6−アルコキシ、例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ及びブトキシ)、アリールオキシ(好ましくはC6−10−アリールオキシ、例えばフェノキシ)、アシルオキシ(好ましくはC1−6−アシルオキシ、例えばアセトキシ又はプロピオニルオキシ)、アルキルカルボニル(好ましくはC2−7−アルキルカルボニル、例えばアセチル)、アミノ、アルキル基において1〜12、特に1〜6の炭素原子を有するモノアルキルアミノ又はジアルキルアミノである。
非加水分解性R基は、例えば、アルキル(好ましくはC1−6−アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル及びt−ブチル、ペンチル、ヘキシル又はシクロヘキシル)、アルケニル(好ましくはC2−6−アルケニル、例えばビニル、1−プロペニル、2−プロペニル及びブテニル)、アルキニル(好ましくはC2−6−アルキニル、例えばアセチレニル及びプロパルギル)、アリール(好ましくはC6−10−アリール、例えばフェニル及びナフチル)である。
前述のR及びX基は、官能基として、必要に応じて1又はそれ以上の慣例的な置換基、例えば、ハロゲン、エーテル、リン酸、スルホン酸、シアノ、アミノ、メルカプト、チオエーテル又はアルコキシ基を有し得る。
基Rは、架橋が起こり得る官能基を有し得る。R基の官能基の具体例は、エポキシ、ヒドロキシル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、カルボキシル、アリル、ビニル、アクリロイル、アクリロイルオキシ、メタクリロイル、メタクリロイルオキシ、シアノ、アルデヒド及びアルキルカルボニル基である。これらの基は、好ましくは、酸素又は硫黄原子、或いは−NH基によって隔てられ得るアルキレン、アルケニレン又はアリーレン架橋基を介してシリコン原子へ結合される。言及された架橋基は、例えば、前記アルキル、アルケニル又はアリール基に由来する。R基の架橋基は、好ましくは1〜18、特に1〜8の炭素原子を含有する。
一般式(I)の特に好ましい加水分解性シランは、テトラアルコキシシラン(例えば、テトラメトキシシラン、及び、特にテトラエトキシシラン(TEOS))である。特に好ましいのは、酸性触媒によって得られる無機ゾル(例えば、TEOS加水分解物)である。一般式(II)の特に好ましいオルガノシランは、メチルトリエトキシシラン(MTEOS)及びMTEOS加水分解物、エポキシシラン(例えば、3−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン(GPTS)、メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、及び、アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン)であり、中でも、GPTS加水分解物が好都合に使用される。
有機−修飾された無機ハイブリッド材料が調製されるとき、専ら式(II)のシランだけ、或いは、式(I)及び(II)のシランの混合物を使用することが可能である。無機シリコンベースのゾルの場合、専ら式(I)のシランが使用され、そして上記式MXの加水分解性化合物のフラクションが必要に応じて添加される。
無機ゾルが、溶媒中で分散されて離散している(discrete)酸化物粒子からなる場合、それらは、層の硬さを改善し得る。これらの粒子は、特にナノスケール無機粒子である。その粒子サイズは(X線で測定された体積平均)は、例えば、≦200nm、特に≦100nm、好ましくは≦50nm、例えば1nm〜20nmの範囲である。
本発明に従って、使用されるナノスケール粒子は、例えば、SiO、ZrO、GeO、CeO、ZnO、Ta、SnO及びAl(全ての変態において(特に、ベーマイトAlO(OH)のような))無機ゾル、好ましくはSiO、Al、ZrO、GeO及びそれらの混合物のゾルであり得る。幾つかのこのようなゾルは、また、市販されている(例えば、Bayer AGから市販されているLevasils(登録商標)のようなシリカゾル)。
使用される無機又は有機的に修飾された無機マトリックス−形成材料は、また、加水分解物又は(重)縮合物の形態で存在するゾル又は有機−修飾されたハイブリッド材料を有するこのようなナノ粒子の組み合わせであってもよく、これらは、本明細書においてナノコンポジットと称される。
適切な場合、任意の種類の有機モノマー、オリゴマー又はポリマーも、軟化剤(これらは、慣例的な有機結合剤である)としてはたらく有機マトリックス−形成材料として存在し得る。それらは、また、コータビリティー(coatability)を改善するために使用される。一般的に、それらは、層の完成の後に、光触媒分解される。オリゴマー及びポリマーは、架橋が起こり得る官能基を有してもよい。この架橋手段はまた、前述された有機的に修飾された無機マトリックス−形成材料の幾つかの場合において、可能である。無機、有機−修飾された無機及び/又は有機マトリックス−形成材料の混合物もまた、可能である。
使用可能な有機マトリックス−形成材料の例は、極性基(例えば、ヒドロキシル、1級、2級又は3級アミノ、カルボキシル又はカルボキシレート基)を有するポリマー及び/又はオリゴマーである。典型例は、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、ポリビニルピリジン、ポリアリルアミン、ポリアクリル酸、ポリビニルアセテート、ポリメチルメタクリル酸、デンプン、アラビアゴム、他の重合性アルコール(例えば、ポリエチレン−ポリビニルアルコールコポリマー、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、及びポリ(4−ビニルフェノール))或いはそれから誘導されるモノマー又はオリゴマーである。使用されるポリビニルアルコールは、例えば、Hoechstから市販されるMowiol(登録商標)18−88であり得る。
工程d)において塗布される分散体の希釈の程度は、所望されるコーティング厚さを含むファクターに依存する。一般的に、分散体は、50重量%より低い、特に20重量%より低い、そして好ましくは10重量%より低い、例えば、2.5重量%の固形分を有する。
塗布のため、慣例的な方法が使用され、例えば、ディッピング法、ロール塗り、ナイフコーティング、フローコーティング、ドローイング(drawing)、噴霧、スピニング又はスプレッディングが使用される。塗布された分散体は、必要に応じて、例えば、硬化又は圧縮(compaction)のため、乾燥及び熱処理される。この目的のために使用される熱処理は、支持体上のコース(course)に依存する。プラスチック支持体又は一般的にバリア層を有するプラスチック表面(以下参照)の場合、それらの性質により、非常に高い温度を使用することができない。例えば、ポリカーボネート(PC)支持体は、例えば、約130℃で1h加熱処理される。一般的に、熱処理は、例えば、100〜200℃から、そしてプラスチックが存在しない限り、500℃又はそれ以上までの温度において行われる。熱処理は、例えば、15minから2hまでの間で行われる。一般的に、50nm〜30μm層厚さが得られる。好ましくは、100nm〜1μm、例えば50〜700nmである。
無機ゾル又は有機−修飾された無機ハイブリッド材料は、光触媒層のためのマトリックス−形成材料としてだけでなく、改善された層接着のためにもはたらく。TiOは、また、層の中にマトリックス−形成成分及び/又は粒子として存在し得る。
光触媒層は、必要に応じて及び好ましくは、可視及び/又はUV光(例えば、1〜5minの間700Wの高圧水銀ランプを用いる、又は1〜10minの間750Wのキセノンランプを用いる)照射によって活性化される。高圧水銀ランプは、比較的高い割合のUV光を有し;キセノンランプのスペクトルは、ほぼ日光のものに相当する。好ましくは、UV光又は高い割合のUV光の照射である。非常に活性な光触媒層が得られ、そしてその効率は、先行技術と比べて10倍にまで増大し得る。
既に前述したように、感受性材料からなる又はこのような感受性材料の表面層(例えば、ラッカー又はエナメル)を有する支持体の場合、直接的な塗布は、仮に可能であるとしても、困難性だけを伴って可能である。バリア層は、支持体(必要に応じて表面コーティングを有する)と光触媒層との間に配置され得る。この目的のため、無機マトリックス−形成材料の無機層を使用することができ、このために、前述の無機ゾルが使用され得る。
本発明に従って、光触媒層中でTiOの濃度グラディエントを形成することによって、「一体化された(incorporated)」バリア層を有する光触媒層を得ることができることが、更に見出された。このバリア層は、本発明に従って調製された光触媒層のためだけでなく、従来の光触媒層においても有利に使用され得る。
従って、本発明の第二の実施形態は、光触媒活性TiO及びマトリックス材料を含有し、TiOの濃度が光触媒層の表面で富化されているような濃度グラディエントでTiOが存在し、かつ純粋に無機のバリア層が光触媒活性TiOと支持体との間に形成されている、光触媒層を有する支持体を提供する。
TiOの濃度が光触媒層の表面で最大になるようなTiOの濃度グラディエントを有するこれらの光触媒層は、特に、表面−修飾されたTiO粒子が自然にマトリックス−形成材料において濃度グラディエントを形成する方法によって、調製され得る。
表面修飾のため、慣例的な先行技術のTiO粒子を使用することができ、これらは、例えば商業的に、入手可能である。TiO粒子は、例えば、Degussaから、P25(d50=30−40nm)として入手可能である。
本発明の第二の実施形態において、ドープされた又はドープされていないTiO粒子が使用され得る。ドーピングは、先行技術の金属又は非金属ドーパント(例えば、第一の本発明の実施形態について前述された金属及び非金属)が使用され得る先行技術の方法により行われ得る。ドーピングは、驚くべきことに、活性及びしばしば可視光領域(可視光光触媒)における光触媒活性の増大を達成する。
ゾル−ゲル法により得られたTiO粒子を用いることが好ましい。この目的のため、前述の加水分解性チタン化合物を使用することができる。好ましい実施形態において、本発明の第一の実施形態に従って、工程a)及びb)において調製された粒子が使用され、また、ドープされた又はドープされていないTiO粒子が使用され得る。
溶媒中のTiO粒子の分散体は、一般的に調製される。この目的のためには、例えば、トルエンが適している。溶媒中のTiO粒子のスラリー又は溶媒を有さないTiO粒子の粉末もまた使用することができる。この目的のため、少なくとも1つの疎水又は親水基(ここで、疎水基が好ましい)を有する表面修飾剤が添加される。
適当な表面修飾剤は、第一にTiO粒子の表面上に存在する反応性基(例えば、OH基)と反応又は少なくとも相互作用し得る1又はそれ以上の基を有し、そして第二に少なくとも1つの疎水又は親水基を有する(好ましくは低分子量又はオリゴマーであり、いくらかの場合においてポリマーである)化合物である。
TiO粒子の表面修飾は、例えば、必要に応じて溶媒中で及び触媒の存在下において、粒子と以下に示される適当な化合物とを混合することによって、実施され得る。しばしば、表面修飾剤と粒子とを、室温において、所定時間(例えば1〜3h)、攪拌することが適当である。超音波槽中での処理は、しばしば、有利な効果を有し得る。
表面修飾剤は、例えば、TiO粒子の表面に対して、共有結合(錯体の形態における配位結合を含む)又はイオン(塩型)結合のいずれかを形成し得、一方、双極子−双極子相互作用、水素結合及びファンデルワールス相互作用は、純粋な相互作用のうちの例として言及され得る。共有結合の形成が好ましい。
本発明に従って、表面修飾剤が比較的低い分子量を有することもまた好ましい。例えば、その分子量は、1500より低く、特に1000より低く、そして好ましくは700より低くてもよい。これは、勿論、明確に高い分子量(例えば、2000及びそれ以上まで)の化合物を排除しない。
TiO粒子の表面基と反応又は相互作用し得る基を有する適当な表面修飾剤は、例えば、加水分解性シラン、カルボン酸、カルボニルハライド、カルボン酸エステル、カルボン酸無水物、オキシム、β−ジカルボニル化合物(例えば、β−ジケトン)、アルコール、ポリエーテル及び官能化されたポリエーテル(例えば、トリオキサデカン酸)、アミン、アルキルハライド、並びに、それらの誘導体である。
化学の基本的な概念として、親水性/疎水性の概念が、当業者に非常によく知られている。疎水性の物質又は基は、水をはじき、一方、親水性の物質又は基は、水を引き付ける。親水性特性は、例えば、物質中のヒドロキシル、オキシ、カルボキシレート、サルフェート、スルホネート官能基又はポリエーテル鎖によって形成され得る。適当な疎水基は、例えば、長鎖脂肪族炭化水素基(例えば、3〜30又はそれ以上の炭素原子を有する)、特にアルキル基、芳香族基、又は少なくとも1つのフッ素原子を有する基(好ましくは、3〜20又はそれ以上の炭素原子並びに1〜30のフッ素原子を有する炭化水素基(特に、アルキル基)である)である。
使用される表面修飾剤は、好ましくは、少なくとも1つの加水分解性疎水基又は親水基を有する加水分解性シランであり、中でも、疎水基を有するものが好ましい。それらは、より好ましくは、少なくとも1つのフッ素原子(フルオロシラン)または例えば3〜30の炭素原子を有する長鎖脂肪族炭化水素基、好ましくは、アルキル基又は芳香族基を含有する少なくとも1つの加水分解性基を有する加水分解性シランである。
疎水基を有し且つ加水分解性シランに加えて使用され得る表面修飾剤は、例えば、式R−Y(ここで、Yは−COOH、−OH、−COZ、−Z(ここで、Z=F、 Cl、 Br又はIのようなハライド)、−C(O)O(O)CB(ここで、Bはカルボン酸の任意の基であるか、又はRであるか、又は他の前述した化合物の官能基(必要に応じて、Bのような更なる官能基を含む)である)、並びに、Rは、例えば3〜30の炭素原子を有する、長鎖脂肪族炭化水素基、好ましくはアルキル基、又は芳香族基(例えば、必要に応じて置換されたフェニル又はナフチル)、又は炭化水素基、好ましくは、少なくとも1つのフッ素原子を有するアルキル基である)を有し得る。カルボン酸エステルにおいて、例えば、カルボン酸の基及び/又はアルコールの基は、疎水基を形成し得る。
疎水基として長鎖脂肪族炭化水素基を有する好ましい加水分解性シランは、特に、上記に示された式(II)(RSiX(4−a))(ここで、a及びXは、それぞれ、前述の通りであり、aは好ましくは1であり、Rは、例えば3〜30の炭素原子を有する、長鎖脂肪族炭化水素基である)である。長鎖脂肪族炭化水素基は、好ましくは、アルキル基である。必要に応じて、式(II)のシランも使用され得る(ここで、Rは、必要に応じて置換された芳香族基である)。
本発明に従って、特に好ましくは、疎水基として少なくとも1つの非加水分解性基を有し且つ下記の一般式を有する加水分解性シラン化合物を用いる:
Rf(R)SiX(3−b) (III)
(ここで、X及びRは、それぞれ、式(I)又は(II)において定義されるとおりであり、Rfは、好ましくは少なくとも2原子だけSiから隔てられている炭素原子へ結合された1〜30のフッ素原子を有する非加水分解性基、好ましくは、エチレン、プロピレン、エチレンオキシ又はプロピレンオキシ基であり、bは0、1又は2であり、好ましくは0又は1である)。Rは、特に、官能基を有さない基であり、好ましくはアルキル基、特にC1−4−アルキル(例えば、メチル又はエチルのような)である。Rf基は、好ましくは、脂肪族(脂環式を含む)炭素原子へ結合された3〜25、特に3〜21のフッ素原子を含む。Rfは、好ましくは、必要に応じて1又はそれ以上の酸素原子によって隔てられた3〜20炭素原子を有する、フッ素化されたアルキル基である。
Rfの例は、CFCHCH、CCHCH、n−C13CHCH、i−COCHCHCH、n−C17CHCH及びn−C1021−CHCHである。
芳香族炭素原子へ結合されたいかなるフッ素原子(例えば、C)も考慮されない。フッ素含有Rf基は、また、キレートリガンドであり得る。1又はそれ以上のフッ素原子が、二重結合又は三重結合が始まる炭素原子上に存在することもあり得る。使用可能なフルオロシランの例としては、CFCHCHSiCl(CH)、CFCHCHSiCl(CH、CFCHCHSi(CH)(OCH、C−CHCH−SiZ、n−C13−CHCHSiZ、n−C17−CHCHSiZ、n−C1021−CHCHSiZ(ここで、Z=OCH、OC又はCl);i−CO−CHCHCH−SiCl(CH)、n−C13−CHCH−Si(OCHCH、n−C13−CHCH−SiCl(CH)及びn−C13−CHCH−SiCl(CHである。好ましくは、(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロオクチル)トリエトキシシラン (FTS)が使用される。
長鎖脂肪族炭化水素基を有する加水分解性シランの例は、ヘキサデシルトリメトキシシラン(HDTMS)、ドデシルトリエトキシシラン及びプロピルトリメトキシシランである。疎水基を有する表面修飾剤の更なる例は、ヘプタデカフルオロノナン酸、ステアリン酸、ヘプタフルオロブチリルクロライド、ヘキサノイルクロライド、メチルヘキサノエート、メチルパーフルオロヘプタノエート、パーフルオロオクタン酸無水物、ヘキサン酸無水物、2−ヘプタノンオキシム、1,1,1−トリフルオロ−5,5−ジメチルヘキサン−2,4−ジオン 2−オキシム、1,1,1,2,2,3,3−ヘプタ−フルオロ−7,7−ジメチル−4,6−オクタンジオン、1H,1H−ペンタデカフルオロオクタノール、オクタノール、ヘキシルクロライド、及び、ノナフルオロブチルクロライドである。
上記化合物クラスに加えて、親水基を有する適当な表面修飾剤は、また、不飽和カルボン酸、重合可能な二重結合を有するβ−カルボニルカルボン酸、エチレン性不飽和アルコール及びアミン、アミノ酸、エポキシド及びジエポキシドである。
親水基を有する表面修飾のための有機化合物の具体例は、ジエポキシド(例えば、3,4−エポキシシクロへキシルメチル 3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ビス(3,4−エポキシシクロへキシル)アジペート、シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、不飽和カルボン酸(例えば、アクリル酸及びメタクリル酸)、及びβ−ジケトン(例えば、アセチルアセトネート)である。
親水基を有する表面修飾のための更なる特に好ましい化合物は、ヒドロキシル、カルボキシレート又はエポキシ又はグリシジルオキシ基を有する少なくとも(及び、好ましくは)1つの加水分解性基を有する加水分解性シランであり、これらは、特に、式(II)のシランである。例としては、グリシジルオキシアルキルトリアルコキシシラン(例えば、3−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン及び3−グリシジルオキシプロピルトリエトキシシラン)である。
表面修飾剤の更なる例は、ジホスフェート、ポリホスフェート、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン及びメチルビニルエーテルマレイン酸無水物コポリマーである。
表面修飾において、例えば、1gのTiO粉末に対して、10mlの溶媒が使用される。表面修飾剤を含む得られた分散体は、例えば2時間、単に攪拌され、粒子の表面修飾が達成される。添加されるTiO対表面修飾剤の比は、モルに基づいて、好ましくは、1:0.005〜1:0.1、特に1:0.01〜1:0.02であり、これは、特に、少なくとも1つのフッ素原子を有する表面修飾剤へ適用される。
これの後、好ましくは、別の有機溶媒(例えば、メチルエチルケトン、アセトン、クロロホルム又は石油エーテル)に溶媒交換される。
続いて、無機又は有機的に修飾されたマトリックス−形成材料が添加される。この目的のため、例えば、本発明の第一の実施形態に関して上記で示されたような、無機ゾル又は有機−修飾された無機ハイブリッド材料が添加され得る。前述されたナノスケール粒子も存在し得る。
表面修飾剤がはたらき、マトリックス−形成材料のマトリックス中の濃度勾配を生成する。親水性マトリックスにおいて、疎水基を有する表面修飾剤が使用され、また、疎水性マトリックスの場合は、親水基を有する表面修飾剤が使用される。これは、表面修飾されたTiO粒子が表面で富化されるように、偏析(demixing)をもたらすポテンシャル差を達成する。使用されるマトリックス−形成材料及び溶媒は一般的に親水性であるため、疎水基を用いて表面修飾することが好ましい。
得られた分散体の支持体への塗布及び熱処理は、例えば上記のような、慣例的な方法において、実施される。TiO粒子の表面上の疎水基の疎水性特性は、このように得られる分散体における偏析をもたらし、これにより、表面修飾されたTiO粒子が、支持体への塗布後、光触媒層の表面において富化される。このように、塗布層の硬化の過程で、他の無機又は有機的に修飾されたマトリックス−形成材料において或いはそれらから得られたマトリックスにおいて、表面修飾されたTiO粒子の濃度グラディエントが形成される。無機又は有機的に修飾された無機マトリックス−形成材料又はそれらから形成されたマトリックスは、主に、層の低い領域に配置される。
照明(illumination)の過程において、層の光触媒活性が少なくとも疎水性有機基を破壊するが、これは、照射後の接触角におけるかなりの低下において明らかになる。濃度グラディエントの結果として、無機又は有機的に修飾されたマトリックス−形成材料のマトリックスは、主に、支持体の界面に存在し、そこでは実質的にTiOを含まない。有機的に修飾された無機マトリックス−形成材料が使用されている場合、有機成分の光触媒酸化(「絶縁される(insulated)」バリア層について、前述された)は、TiO−富化された領域及び実質的にTiO−フリーな領域が隣接する光触媒層の領域において起こり、それにより、無機バリア層がそこで形成される。その下に配置されている支持体を保護し得る無機材料の「一体化された」バリア層は、本発明に従って、このように形成される。
ここでも、原則として、全ての前述の支持体を使用することが可能である。特に有利には、一体化されたバリア層を有する光触媒層は、ガラス又はプラスチック製の支持体へ又はこの材料に関しては支持体の表面層へ、適用される。
更に、有機的に修飾された無機材料の特定のハイブリッド層が、優れたバリア層を与えることが見出された。このバリア層は、本発明に従って製造された光触媒層だけでなく、従来の光触媒層においても使用され得る。
それゆえ、第三の本発明の実施形態は、有機的に修飾された無機材料のハイブリッド層が、支持体と光触媒層との間に提供されていることを特徴とする、光触媒性のTiO含有層を有する支持体を提供する。この材料において、照明による第一の活性化は、有機成分の酸化に起因して、バリア層の表面の炭素含有量のグラディエントをもたらす。このように得られたグラディエント材料は、その表面に、光触媒活性TiOを含有する無機層を有し、続いて、層の深さが増すとともに、無機−有機ハイブリッド材料へ合体する無機バリア層を有する。層製造におけるバリア層の表面へのTiO粒子の拡散は、同様に、TiO濃度におけるグラディエントを形成する。
このバリア層は、第一に、光触媒層からの感受性材料の信頼性の高い保護が確実になるという利点を提供し、そして第二に、そのバリア層は、単純な湿式−化学法(wet−chemical manner)において適用され得、また、直接的に且つ破砕を生じることなく所望の層厚さにおいて適用され得る。有機成分は、コーティングにおけるある一定のフレキシビリティーを達成し、驚くべきことに、使用される有機成分にも関わらず信頼性の高いバリア作用が達成される。
使用される支持体は、原則として、前述の支持体のいずれであってもよい。特に有利には、バリア層は、ガラス又はプラスチック製の支持体或いはこの材料から造られた支持体の表面層へ適用される。
バリア層は、有機成分が少なくとも光触媒TiO層に対する界面で光触媒分解されて純粋に無機な保護層を形成する有機的に修飾された無機材料から造られたハイブリッド層である。
このハイブリッド層を製造するため、前述の有機−修飾された無機ハイブリッド材料がコーティング組成物として使用される。ハイブリッド材料はTiO含有分散体へ添加されず、むしろそれ自体は支持体へ適用されるが、この材料に関して前述された全ての記載は、他に言及しない限り、適用される。
存在するガラス−又はセラミック−形成元素Mの10mol%以下、好ましくは5mol%以下、特に3mol%以下、そして、好ましくは少なくとも0.1mol%、より好ましくは少なくとも0.5mol%、特に少なくとも1mol%、例えば、0.1〜10mol%、好ましくは1〜3mol%が1又はそれ以上の有機基を含有する有機−修飾された無機ハイブリッド材料を使用することが好ましい。言い換えると、存在するガラス−又はセラミック−形成元素Mの好ましくは10mol%以下、特に3mol%以下、例えば、0.1〜10mol%、好ましくは1〜3mol%が1又はそれ以上の有機基を有する。少なくとも一部又は全ての有機基は、好ましくは、架橋が起こり得る官能基を有する。ハイブリッド材料は、好ましくは、ゾル−ゲル法によって調製される。有用な溶媒は、前述のとおりである。より好ましくは、式(I)及び式(II)のシランの加水分解物又は縮合物である。式(I)のシランの少なくとも一部が、必要に応じて、ガラス−又はセラミック−形成元素Mの他の加水分解化合物によって置換され得る。
ハイブリッド材料を調製するため、化学量論量の水を加水分解性化合物に添加することが好ましい。得られたコーティング組成物は、例えば、アルコール中で1〜70重量% ゾル/ゲル(固体含量に基づいて)の形態で、使用される。特に好ましく使用される加水分解性化合物の組み合わせは、TEOS又はMTEOS及びGPTSである。
有機的に修飾された無機ハイブリッド材料は、好ましくは、前述のナノスケール粒子を含有し、ナノコンポジットを形成し得る。いかなる有機ポリマーも有機−修飾された無機ハイブリッド材料へ添加されないことが好ましい(即ち、コーティング組成物は、好ましくは有機ポリマーを有さない)。
ハイブリッド材料は、慣例的な方法において(例えば、前述した方法によって)、適用される。適用された層は、必要に応じて乾燥及び硬化され、また、その硬化は、熱又は照射によって行われ得る。必要に応じて、熱処理は、光触媒層とともに行われ得る。温度及び時間に関しては、光触媒層について上記で詳述された条件が適用され得る。得られる層の厚さは、例えば、50nm〜1μm、好ましくは100nm〜1μm、例えば、100〜700nmである。
TiO−含有組成物は、ハイブリッド層へ塗布され、また、表面修飾されたTiO粒子を含有する。表面−修飾されたTiO粒子は、本発明の第二の実施形態について上記で説明されたように使用される。疎水又は親水基を有する表面修飾剤を使用することが可能である。
概して、光触媒活性TiO粒子がマトリックス中に分布し、TiOは、また、マトリックスの一部になり得る。層は、TiOのみからなってもよい。マトリックスは、概して、無機或いは有機−修飾された無機マトリックス形成材料から形成され得る。従って、組成物は、また、上記で説明されたように、無機或いは有機−修飾された無機マトリックス−形成材料を含有する。前述されたナノスケール粒子もまた存在し得る。しかしながら、組成物は、また、TiOのみからなる光触媒層が形成されるよう、TiO粒子のみを含有してもよい。
有機フラクションの光触媒酸化の結果として、ハイブリッド材料の層が、少なくとも光触媒層に対する界面で純粋に無機系へ合体することが見出された。この系において、その下に位置しているハイブリッド層の有機成分の光触媒酸化は、重なっている光触媒活性層を通して行われる。正孔と電子の拡散は非常に短い範囲しか有さないので、このプロセスは、しばしば、この層の最上位の数ナノメートルに制限される。ハイブリッド層の最上位の無機層への転換は、分解プロセスを終わらせ、そして、活性なバリア層(これは、光触媒層へのガラス支持体からのナトリウムイオンの拡散を防ぎ、感受性プラスチック支持体を光触媒層による損傷から保護する)を与える。更に、表面−修飾されたTiOの有機基は、光触媒分解される。
記載された全ての3つの実施形態において、導電性のサブレイヤーが光触媒層より下で使用される、及び/又は、特定の導電性の粒子が光触媒層へ添加される場合、更なる光触媒活性の増加が達成される。
導電性の粒子として使用されるドープされた金属酸化物は、例えば、スズ酸化物(例えば、ITO(インジウムスズ酸化物)、ATO(アンチモンドープスズ酸化物(antimony−doped tin oxide)及びFTO(フッ素ドープスズ酸化物)並びに/或いはアルミニウムドープ亜鉛酸化物であり得る。Bayer AGから市販されているBAYTRONのような導電性ポリマーを使用することもまた可能である。有用な半導体は、例えば、必要に応じてドープされたゲルマニウム又はシリコンである。導電性の粒子は、例えば粉末又は溶媒中の分散体の形態で、光触媒層のための分散体へ添加され得る。
透明度の高い伝導性粒子を使用することが好ましい。これは、例えば、伝導性金属粒子によって引き起こされるような高い光吸収を防ぎ、そして、より効果的な光触媒層が得られる。
代替的に又は同時に、導電性のサブレイヤーは、光触媒活性層の下の層として提供され得る。導電性のサブレイヤーは、金属、半導体、導電性ポリマー、又はドープされた金属酸化物であり得る。ドープされた金属酸化物、半導体又は導電性のポリマーの例は、導電性の粒子の例として上記で説明したのと同じものである。金属(金属合金であってもよい)の例は、鋼(ステンレス鋼を含む)、クロム、銅、チタン、スズ、亜鉛、真鍮及びアルミニウムである。
サブレイヤーは、層として支持体の上に存在してもよいし、それ自体が支持体であってもよい。サブレイヤーとしての導電性層の支持体への適用のため、当業者に良く知られている方法(例えば、湿式化学法、蒸着法(スパッタリング)又はメタライゼーション)が使用され得る。概して、薄い層で十分である。
説明された全ての実施形態において、支持体は光触媒層で燃やされ(fired)、純粋に無機な層が得られ得る。さらに、大きな直径を有する粒子(例えば、μm範囲)は、また、全ての層へ混入され得る。
光触媒層を有する本発明の支持体は、例えば、自己清浄化表面(必要に応じて、光の照射により援助される)として又は空気清浄のために使用され得る。
本発明に従って調製される光触媒層を有する支持体は、抗菌性目的のための及び/又は自己清浄化(例えば、機械、塗料、ラッカー、家具、ファサード、屋根、織物、乗物、信号システム、フィルム、防護壁及び隔壁、交通技術、自動車、航空及び鉄道の乗物、窓、ドア、温室、壁、タイル、床、テント、ターポリン、屋外構造物、フェンス、自然石、コンクリート、モルタル(renders)、プラスター、底板、モニュメント、木材、スラブ、クラッディング、窓枠、織物(textile)、カバー、コンクリート、全てのタイプのプラスチック表面、プラスチックグレイジング、ヘルメット、日よけ(visors)、ケーシング、屋外構造物、全てのタイプの器具(例えば、医療機器、家庭用器具、交通標識、鋼構造物及び鋼フェサード)のための、非常に様々な用途に適している。層は、また、ガラス、鏡、クラッディング又はパーティションのための防曇層として適している。更に、磁気(例えば、超常磁性)粒子を使用することも可能である。
適用の特別な分野は、全てのタイプの機器、特に、医療(獣医及び歯科を含む)機器、及び、例えば感染物質(例えば、プリオン)による汚染に対する(例えば、BSEコントロールのための)サニタリー分野における機器の滅菌又は保護である。適用の更なる重要な分野は、食品技術及び乳業である。
以下の略語が使用される:
TEOS:テトラエトキシシラン
FTS:(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロオクチル)トリエトキシシラン
GPTS:(3−グリシジルオキシプロピル)トリメトキシシラン
HDTMS:ヘキサデシルトリメトキシシラン
実施例1
TiO (アナターゼ)の熱水調製
9.6g(0.034 mol)のチタニウムイソプロポキシド(Ti(OPr))を、14.5gのn−プロパノールへ添加し、室温にて5min攪拌後、0.67g(0.0068 mol)の37% HClと混合する。20 min後、0.712g(0.063 mol)の水を激しく攪拌しながら添加する。
続いて、この混合物を41.9gのn−プロパノールで希釈し、次いで、250℃及び200barの圧力にて7h処理する。得られたアナターゼを遠心して取出し(centrifuged off)、50℃及び10 mbarにて乾燥する。
実施例2
ドープされたTiO (アナターゼ、Sn(CH CO ドーパント)の熱水調製
9.6g(0.034mol)のチタニウムイソプロポキシド(Ti(OPr))を、14.5gのn−プロパノールへ添加し、室温にて5min攪拌後、0.67g(0.0068mol)の37%HClと混合する。20min後、0.712g(0.063 mol)の水を激しく攪拌しながら添加する。
続いて、その混合物を41.9gのn−プロパノールで希釈し、次いでその混合物を、0.635g(0.0018mol)のSn(CHCOと混合し、そして250℃及び200 barにて7h処理する。得られたアナターゼを遠心して取出し、50℃及び10mbarにて乾燥する。
実施例3
ドープされたTiO (アナターゼ、WO ドーパント)の熱水調製
9.6g(0.034 mol)のチタニウムイソプロポキシド(Ti(OPr))を14.5gのn−プロパノールに添加し、室温にて5min攪拌後、0.67g(0.0068mol)の37%HClと混合する。20min後、0.712g(0.063mol)の水を激しく攪拌しながら添加する。
続いて、混合物を41.9gのn−プロパノールで希釈し、次いで、その混合物を0.039g(0.00017mol)のWOと混合し、250℃及び200 barにて7h処理する。得られたアナターゼを遠心分離して取出し、50℃及び10mbarにて乾燥する。
実施例4
FTSを用いたTiO (アナターゼ)粉末の表面修飾
実施例1〜3により調製されたTiO粉末1.0gを、各々の場合について、8.67gのトルエンとともに攪拌し、次いで、0.077gのFTSと混合する。2時間の攪拌後、ロータリーエバポレーターにおいてトルエンを除去する。
実施例5
HDTMSを用いたTiO (アナターゼ)粉末の表面修飾
実施例1〜3により調製されたTiO粉末1.0gを、各々の場合について、8.67gのトルエンとともに攪拌し、次いで、0.312gのHDTMSと混合する。2時間の攪拌後、ロータリーエバポレーターにおいてトルエンを除去する。
実施例6
ドープされていないTiO を用いた光触媒層の製造
GPTS加水分解物を調製するため、23.6g(0.1mol)のGPTSを5.4 g(0.3mol)の水と混合する。続いて、混合物を室温にて一晩中攪拌する。
実施例4により調製された0.05gのFTS−修飾されたドープされていないTiO粉末を、1.56gのMEK(メチルエチルケトン)中に分散させ、次いで、0.44 gのホルムアミドと混合する。得られた分散体を4.14gの調製されたGPTS加水分解物と攪拌しながら混合する。
得られたコーティング組成物を、1000rpmにて、スピンコーティング装置(スピンコーター)により、10cm×10cmのポリカーボネートプレート(PCプレート)へ塗布する。続いて、プレートを128℃にて1h硬化する。コーティングの厚さは2〜3μmである。得られた層の水に対する接触角は、101°である。
コーティングされたPCプレートを、キセノンランプ(750W)で4min照射する。照射後、PCプレートの水に対する接触角は、わずか10°である。
得られたPCプレートの光触媒活性を測定するため、ローダミンB溶液の553nmでの光吸収における経時変化を測定する。この目的のため、20mlの水性ローダミンB溶液(濃度6ppm)を、キセノンランプ(750W)で照射されたPCプレートと接触させる。553nmでのローダミンB溶液の吸収を間隔をおいて測定し、ローダミンBの分解をモニタリングする。約1時間後、全てのローダミンBが分解する。
実施例7
Sn−ドープされたTiO を用いた光触媒層の製造
実施例5において調製された0.05gのHDTMS−修飾されたSn−ドープされたTiO粉末を、1.56gの石油エーテル中に分散させ、次いで、0.44gのホルムアミドと混合する。得られた分散体を、4.14gの実施例6において調製されたGPTS加水分解物と攪拌しながら混合する。
得られたコーティング組成物を、1000rpmにて、スピンコーティング装置(スピンコーター)により、10cm×10cmのポリカーボネートプレート(PCプレート)へ塗布する。続いて、プレートを128℃にて1h硬化する。層の厚さは2〜3μmである。得られた層の水に対する接触角は、92°である。
コーティングされたPCプレートを、キセノンランプ(750W)で4min照射する。照射後、PCプレートの水に対する接触角は、10°より小さい。
ローダミンB溶液の553nmでの光吸収を測定することにより、実施例6と同じ実験設定で、得られたPCプレートの光触媒活性を測定する。約35min後、全てのローダミンBが分解する。
実施例8
TEOS加水分解物を用いた光触媒層の調製
TEOS加水分解物を調製するため、15.96gのエタノール中の12.36g(0.0594mol)のTEOSを9.06gの水と混合する。これへ、攪拌しながら、0.2gの濃(37%)HClを添加する。1hの攪拌の後、0.28gのGPTSを添加し、混合物を室温にて、一晩中攪拌する。2mol%のGPTSを含むTEOS加水分解物が得られる。
各々の場合において、実施例4において調製されたFTS−修飾されたTiO粉末(ドープされていない、Sn−ドープ、W−ドープ)の2.5重量%メチルエチルケトン溶液を調製し、2mol%のGPTSを含有する0.2gの調製されたTEOS加水分解物と混合する(モルTi:Si比=10:5)。
得られたコーティング組成物を、スピンコーティング装置により、10cm×10cmのポリカーボネートプレート(PCプレート)へ塗布する。続いて、プレートを128℃にて1h硬化する。
実施例9
ドープされたTiO を有する層の光触媒活性の測定
光触媒活性を測定するため、ドープされたTiOを有する層を調べた。この目的のため、Sn−ドープTiO粉末(Sn(IV))、W−ドープTiO粉末(W(VI))、Fe−ドープTiO粉末(Fe(III))及びIn−ドープTiO粉末(In(III))を、ドーピング金属に対するTiの異なる比で、使用する。
Sn−及びW−ドープTiO粉末を、Sn(CHCO及びWOを用いて、実施例2及び3に従って調製し、その使用量をドーパント(0.5〜10mol%のドーパント)に対するTiの所望の比に従って変化させる。類似の方法において、ドープTiO粉末をFeCl及びInを用いて調製する。比較のため、修飾されていないアナターゼもまた、それぞれの場合について同じ条件下で調製され得る。
各々の場合において、調製されたドープTiO粉末の2.5重量%メチルエチルケトン溶液を調製し、2mol%のGPTSを含有する0.2gの実施例8のように調製されたTEOS加水分解物と混合する。
得られたコーティング組成物を、スピンコーティング装置により、ポリカーボネートプレート(PCプレート)へ塗布する。続いて、プレートを128℃にて1h硬化する。
ローダミンB溶液(HO中で6ppm)を用いて、光触媒活性を再度測定する。コーティングされたプレートを、それぞれ、20mlのローダミンB溶液と接触させ、次いで、10min、UV光を照射する。その後、ローダミンB溶液の吸収を553nmで測定する。比較のため、ローダミンBに関する測定を、光触媒層と接触させずに、及び、ドープされていないアナターゼと接触させて、同様の方法で行う。結果を以下の表に記載する。それにより、ドーピングが幾つかの場合において、明らかにより迅速な分解速度を達成していることがわかる。
Figure 0004974459
実施例10
還流下でのTiO (アナターゼ)調製
19.2g(0.068mol)のチタニウムイソプロポキシド(Ti(OPr))を29.02gの1−ペンタノールに添加し、室温にて5min攪拌した後、1.33g(0.0136 mol)の37%HClと混合する。20min後、1.42g(0.079 mol)の水を激しく攪拌しながらすぐに添加し、さらに、室温にて20 min攪拌する。続いて、混合物を還流下で132℃にて16h煮沸する。得られたアナターゼを遠心分離して取出し、50℃及び10mbarにて乾燥する。
TODAを用いた、還流されたTiO (アナターゼ)粉末の表面修飾
1gの上記で得られたTiO粉末を、各々の場合について、4gの水とともに攪拌し、次いで、0.2gのTODA(トリオキサデカン酸)と混合する。10minの超音波処理の後、透明溶液を得る。
トルエンを用いた、還流されたTiO (アナターゼ)粉末の分散液
1gの上記で得られたTiO粉末を、各々の場合について、1.5gのトルエンとともに攪拌する。1minの超音波処理の後、透明溶液を得る。

Claims (14)

  1. 以下の工程を包含する、光触媒活性TiO及びマトリックス材料を含有する、光触媒層を有する支持体を製造する方法:
    a)少なくとも1種の加水分解性チタン化合物、チタン化合物の加水分解性基に基づいて、サブストイキオメトリー量で水を含有し、かつ有機溶媒を含有する混合物を調製する工程、
    b)得られた混合物を少なくとも60℃の温度で処理し、TiO粒子の分散体又は沈殿物を形成する工程、
    c)必要に応じて、溶媒を取り除いてTiO粒子の粉末を形成する工程、及び、必要に応じて、別の溶媒を添加することによって溶媒を交換する工程
    d)得られたTiO粒子と、TiO粒子の表面修飾をもたらすための表面修飾剤とを混合する工程、
    e)無機ゾル、又は有機的に修飾された無機マトリックス−形成材料を添加する工程、
    f)得られた分散体を支持体に塗布する工程、
    g)塗布された分散体を硬化させ、光触媒層を形成する工程、及び
    i)光触媒層の表面で富化されている表面修飾されたTiO粒子の少なくとも有機基を光触媒分解する工程。
  2. 表面修飾剤が少なくとも1つの疎水基を含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 疎水基が少なくとも1つのフッ素原子を有する並びに/或いは長鎖脂肪族炭化水素基又は芳香族基であることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 表面修飾剤が、加水分解性シラン化合物、カルボン酸、カルボニルハライド、カルボン酸エステル、カルボン酸無水物、オキシム、β−ジカルボニル化合物、アルコール、アミン、アルキルハライド、及びそれらの誘導体から選択されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 工程g)の後に得られた層が照射によって活性化されることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. ≦200nmの平均粒子サイズを有するナノスケールTiO粒子が使用されることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. ≦50nmの平均粒子サイズを有するナノスケールTiO粒子が使用されることを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  8. ≦10nmの平均粒子サイズを有するナノスケールTiO粒子が使用されることを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  9. 硬化が熱処理及び/又は照射によってもたらされ、且つ、照射の場合、有機的に修飾された無機マトリックス−形成材料が、架橋が起こり得る官能基を有することを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 工程e)が無機ゾルを添加する工程であり、かつ、
    工程f)の得られた分散体を支持体に塗布する工程の前に、有機的に修飾された無機マトリックス−形成材料を支持体に塗布し、有機的に修飾された無機材料のハイブリッド層を形成し、
    光触媒層の形成後、
    少なくとも光触媒に対する界面領域におけるハイブリッド層の有機成分が、光触媒分解され、純粋に無機のバリア層を形成する工程を含む請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 有機的に修飾された無機マトリックス−形成材料が≦200nmのナノスケール無機粒子を有する、ナノコンポジットであることを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  12. 有機的に修飾された無機マトリックス−形成材料が、有機的に修飾された無機加水分解物、及び/又は、非加水分解性有機基を含まない少なくとも1種の加水分解化合物と少なくとも1つの非加水分解性有機基を含有する少なくとも1種の加水分解性化合物との重縮合物から形成され、10mol%以下の加水分解性化合物が少なくとも1つの非加水分解性有機基を含有していることを特徴とする、請求項10又は11に記載の方法。
  13. 表面修飾剤が1,500より低い分子量を有することを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 加水分解性チタン化合物が、式TiXの化合物(式中、X基は同じであっても異なってもよく、アルコキシ基である)であることを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
JP2004518766A 2002-07-09 2003-07-09 光触媒性TiO2層を含む支持体 Expired - Lifetime JP4974459B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10230928.0 2002-07-09
DE10230928 2002-07-09
DE10235803A DE10235803A1 (de) 2002-08-05 2002-08-05 Substrate mit photokatalytischer TIO2-Schicht
DE10235803.6 2002-08-05
PCT/EP2003/007426 WO2004005577A2 (de) 2002-07-09 2003-07-09 Substrate mit photokatalytischer tio2-schicht

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005532154A JP2005532154A (ja) 2005-10-27
JP4974459B2 true JP4974459B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=30116622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004518766A Expired - Lifetime JP4974459B2 (ja) 2002-07-09 2003-07-09 光触媒性TiO2層を含む支持体

Country Status (8)

Country Link
EP (2) EP1525338B1 (ja)
JP (1) JP4974459B2 (ja)
CN (2) CN101240418B (ja)
AT (2) ATE452222T1 (ja)
AU (1) AU2003246667A1 (ja)
DE (2) DE50311900D1 (ja)
ES (2) ES2333117T3 (ja)
WO (1) WO2004005577A2 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004021425A1 (de) * 2004-04-30 2005-11-24 Institut für Neue Materialien Gemeinnützige GmbH Verwendung photokatalytischer TiO2-Schichten zur Funktionalisierung von Substraten
DE102004058426A1 (de) * 2004-12-03 2006-06-08 Interpane Entwicklungs- Und Beratungsgesellschaft Mbh & Co.Kg Hochtemperaturbeständiger Belag aus TiOx
KR100727579B1 (ko) * 2005-12-20 2007-06-14 주식회사 엘지화학 이산화티탄 졸, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 피복조성물
WO2007097220A1 (ja) * 2006-02-21 2007-08-30 Kyoto University 可視光応答型光触媒
WO2008140491A2 (en) * 2006-11-20 2008-11-20 Ppg Industries Ohio, Inc. Organic-inorganic nanocomposite materials and methods of making and using the same
DE102008010663A1 (de) * 2008-02-22 2009-08-27 Leibniz-Institut Für Neue Materialien Gemeinnützige Gmbh Alkalimetall und/oder Erdalkalimetall dotierte Titanoxid-Nano-Partikel sowie Verfahren zu deren Herstellung
JP2010063979A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Totoku Electric Co Ltd 光触媒ファイバーの製造方法
EP2342298A4 (en) * 2008-10-31 2013-01-16 Univ Florida TRANSPARENT INORGANIC ORGANIC HYBRID MATERIALS OBTAINED BY PROCESSING AN AQUEOUS SOL GEL
SI22911A (sl) * 2008-11-07 2010-05-31 Univerza@v@Novi@Gorici@Laboratorij@za@raziskave@vokolju Priprava TiO SiO solov in njihova uporaba za nanos samočistilnih in protizarositvenih prevlek
PT2411141E (pt) 2009-03-23 2014-04-10 Välinge Photocatalytic Ab Método e dispositivo para renovação de um leito de balastro
CN102325649B (zh) * 2009-05-14 2014-03-12 新日铁住金株式会社 耐污染性优异的预涂金属板及其制造方法以及表面处理液
JP5537858B2 (ja) * 2009-07-30 2014-07-02 国立大学法人 東京大学 光触媒材料及びその製造方法
US9434621B2 (en) 2009-08-28 2016-09-06 Nanjing University Of Technology Mesoporous composite titanium oxide and a preparation method
US20120308821A1 (en) * 2010-02-02 2012-12-06 Renbi Bai Buoyant Multifunctional Composite Material For Effective Removal Of Organic Compounds In Water And Wastewater
CN102071412B (zh) * 2010-04-14 2012-03-07 比亚迪股份有限公司 一种塑料制品的制备方法及一种塑料制品
CN101891972B (zh) * 2010-07-16 2013-04-24 河北惠尔信新材料有限公司 一种用普通钛白在溶剂相中表面包覆生产化纤钛白的方法
DE102010052032A1 (de) * 2010-11-23 2012-05-24 Leibniz-Institut Für Neue Materialien Gemeinnützige Gmbh Verfahren zur Herstellung von metallischen Strukturen
CN103608533B (zh) 2011-07-05 2017-03-22 瓦林格光催化股份有限公司 涂覆的木制品以及制备涂覆的木制品的方法
WO2013126957A1 (en) * 2012-02-28 2013-09-06 Bluescope Steel Limited Protective coating compositions for photocatalytic layers on substrates
CN104203406B (zh) 2012-03-20 2019-03-12 瓦林格光催化股份有限公司 包含二氧化钛和抗光致变灰添加剂的光催化组合物
ES2429391B1 (es) * 2012-05-08 2014-09-29 Fmc Foret, S.A. Composición fotocatalítica formadora de película adherente a diferentes superficies y procedimiento de aplicación de la misma
JP6028495B2 (ja) * 2012-09-27 2016-11-16 Toto株式会社 光触媒部材
DE102012110319A1 (de) * 2012-10-29 2014-04-30 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Vorrichtung der Automatisierungstechnik mit Umweltfreundlichem Gehäuse
US9375750B2 (en) 2012-12-21 2016-06-28 Valinge Photocatalytic Ab Method for coating a building panel and a building panel
CN104968834B (zh) * 2012-12-25 2018-05-01 阿克佐诺贝尔国际涂料股份有限公司 涂料组合物、其制备方法及其用途
KR102220245B1 (ko) * 2012-12-25 2021-02-25 아크조노벨코팅스인터내셔널비.브이. 코팅 조성물, 이의 제조 방법 및 이의 용도
EP3539793A1 (en) 2013-09-25 2019-09-18 Välinge Photocatalytic AB A method of applying a photocatalytic dispersion
CN104056611B (zh) * 2014-07-16 2016-06-22 李建明 一种制备纳米TiO2的方法
DE102015114757A1 (de) 2014-09-04 2016-03-10 Seoul Viosys Co., Ltd Photokatalytischer filter, verfahren zu dessen herstellung und verfahren zu dessen reaktivierung
JP6144311B2 (ja) * 2014-09-30 2017-06-07 ソウル バイオシス カンパニー リミテッドSeoul Viosys Co.,Ltd. 混合ガスに対する除去性能に優れた光触媒フィルタおよびその製造方法
CN105568266B (zh) * 2014-10-10 2017-12-12 比亚迪股份有限公司 塑料制品和塑料基材表面选择性金属化方法
JP6872114B2 (ja) * 2016-12-12 2021-05-19 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 酸化チタン粒子及びその製造方法、光触媒形成用組成物、光触媒、並びに、構造体
DE102016125432A1 (de) 2016-12-22 2018-06-28 Leibniz-Institut Für Neue Materialien Gemeinnützige Gmbh Herstellung von dotierten Nanopartikeln und ihre Verwendung
CN108178506A (zh) * 2017-12-28 2018-06-19 宁波俐辰新能源有限公司 一种自洁型钢化玻璃及其制造方法
CN108129035A (zh) * 2018-02-11 2018-06-08 深圳中天银河科技有限公司 自清洁玻璃和镜头、摄像设备以及制造自清洁玻璃的方法
CN108686500A (zh) * 2018-07-20 2018-10-23 苏州方舟环保科技有限公司 一种废气催化氧化反应器
CN108686502A (zh) * 2018-07-20 2018-10-23 苏州方舟环保科技有限公司 一种配套医疗废气处理装置
CN108686501B (zh) * 2018-07-20 2023-11-10 苏州方舟环保科技有限公司 配套实验室的废气处理装置
CN109133330B (zh) * 2018-08-31 2022-02-08 廊坊市松铭伟业科技有限公司 一种聚丙烯基负载纳米光催化剂型生物填料的制备方法
CN109487245B (zh) * 2018-12-14 2021-07-20 华南理工大学 一种超疏水水合氧化铝薄膜的制备方法
DE102019104797A1 (de) * 2019-02-26 2020-08-27 KC Innovation UG (haftungsbeschränkt) Photokatalytische Folie zur Reduktion von Stickoxiden aus der Umgebungsluft
DE102020110567A1 (de) * 2020-04-17 2021-10-21 Mursall Aktive Coating GmbH Verfahren zum Aufbringen einer Beschichtung auf eine Glasoberfläche
KR102219256B1 (ko) * 2020-09-11 2021-02-24 주식회사 엘이디그린티 가시광 응답형 광촉매 조성물 및 이를 이용하는 조명장치
CN112852239A (zh) * 2020-12-29 2021-05-28 重庆中防德邦防水技术有限公司 一种自主形成梯度分布层的有机/无机复合涂层
ES2916381B2 (es) 2020-12-29 2023-04-20 Univ Coruna Elemento fotocatalizador para descontaminación de fluidos
CN112781164B (zh) * 2021-02-01 2022-12-27 深圳绿蓝技术有限公司 光催化空气净化和灭菌纤维及制造方法和应用、光催化空气净化和灭菌过滤器及制造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5830252A (en) * 1994-10-04 1998-11-03 Ppg Industries, Inc. Alkali metal diffusion barrier layer
FR2738836B1 (fr) * 1995-09-15 1998-07-17 Rhone Poulenc Chimie Substrat a proprietes photocatalytiques a base de dioxyde de titane et dispersions organiques a base de dioxyde de titane
DK0850203T3 (da) * 1995-09-15 2001-01-29 Rhodia Chimie Sa Substrat med fotokatalytisk belægning på basis af titandioxid og organiske dispersioner på basis af titandioxid
TW375534B (en) * 1997-06-20 1999-12-01 Sumitomo Metal Ind Titanium oxide photocatalyst and producing method
JP3080162B2 (ja) * 1998-01-27 2000-08-21 日本パーカライジング株式会社 酸化チタンゾルおよびその製造方法
TW473400B (en) * 1998-11-20 2002-01-21 Asahi Chemical Ind Modified photocatalyst sol
DE69920642T2 (de) * 1998-12-28 2006-02-23 Orient Chemical Industries, Ltd. Organische/anorganische Hybridmaterialien und Verfahren zu deren Herstellung
JP3784981B2 (ja) * 1999-02-26 2006-06-14 オリヱント化学工業株式会社 有機−無機ハイブリッド材料及びその製造方法
JP3417862B2 (ja) * 1999-02-02 2003-06-16 新東工業株式会社 酸化チタン光触媒高担持シリカゲルおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE50311900D1 (de) 2009-10-22
EP1525338B1 (de) 2009-09-09
ES2333117T3 (es) 2010-02-17
CN1668778A (zh) 2005-09-14
EP1681370A2 (de) 2006-07-19
JP2005532154A (ja) 2005-10-27
ES2338140T3 (es) 2010-05-04
CN101240418B (zh) 2012-07-04
CN100480424C (zh) 2009-04-22
ATE452222T1 (de) 2010-01-15
EP1681370B1 (de) 2009-12-16
WO2004005577A2 (de) 2004-01-15
DE50312250D1 (de) 2010-01-28
EP1525338A2 (de) 2005-04-27
CN101240418A (zh) 2008-08-13
EP1681370A3 (de) 2006-10-25
AU2003246667A8 (en) 2004-01-23
ATE442467T1 (de) 2009-09-15
WO2004005577A3 (de) 2005-02-24
AU2003246667A1 (en) 2004-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4974459B2 (ja) 光触媒性TiO2層を含む支持体
US7449245B2 (en) Substrates comprising a photocatalytic TiO2 layer
CN101945964B (zh) 混杂漆料体系
Mokhtarifar et al. Heterostructured TiO2/SiO2/γ-Fe2O3/rGO coating with highly efficient visible-light-induced self-cleaning properties for metallic artifacts
JP4335446B2 (ja) 酸化チタンゾル、薄膜およびそれらの製造法
JP5784481B2 (ja) コーティング組成物およびその使用
JP5511159B2 (ja) 光触媒膜、光触媒膜の製造方法、物品および親水化方法
WO2010053459A1 (en) Preparation of tio2/sio2 sols and use thereof for deposition of self-cleaning anti- fogging coatings
WO2000018504A1 (en) Photocatalyst article, article prevented from fogging and fouling, and process for producing article prevented from fogging and fouling
EP2644662B1 (en) Hybrid photocatalytic coatings, method for applying said coatings to different substrates and uses of the substrates thus coated
Mohallem et al. Pure and nanocomposite thin films based on TiO2 prepared by sol-gel process: Characterization and applications
JP7150727B2 (ja) ドープナノ粒子の製造及びその使用
DE10235803A1 (de) Substrate mit photokatalytischer TIO2-Schicht
KR20080093483A (ko) 오염방지를 위한 코팅제 제조방법
JP2002079109A (ja) 光半導体金属−有機物質混合体、光半導体金属含有組成物、光触媒性被膜の製造法及び光触媒性部材
JP2001029795A (ja) 光触媒用酸化チタン塗膜形成性組成物及びその製法
WO2024209090A1 (en) Titanium-oxo-cores, a coating composition containing the titanium-oxo-cores, an object having on a surface thereof a titanium oxide coating formed from the coating composition, and methods for their preparation
JP2024139342A (ja) Ti化合物、Si化合物、及び溶媒を含有する組成物
Long et al. Photoinduced hydrophilic effect and its application on self-cleaning technology
JP2023147700A (ja) チタニアナノ粒子、及びその製造方法
Bhasha et al. Thin films prepared using sol gel dip coating method
JP2004043304A (ja) 二酸化チタン薄膜の形成方法およびその二酸化チタン薄膜を有する触媒等
Klaysri MODIFICATION OF TITANIUM DIOXIDE WITH NITROGEN, SILICON, AND CARBON FOR VISIBLE LIGHT PHOTOCATALYSIS
SI22672A (sl) Priprava TiO2/SiO2 solov in njihova uporaba za nanos samočistilnih in protizarositvenih prevlek
HK1084421A (en) Substrates comprising a photocatalytic tio2 layer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100324

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100602

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110930

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250