JP4840769B2 - 半導体パッケージの製造方法 - Google Patents

半導体パッケージの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4840769B2
JP4840769B2 JP2006184388A JP2006184388A JP4840769B2 JP 4840769 B2 JP4840769 B2 JP 4840769B2 JP 2006184388 A JP2006184388 A JP 2006184388A JP 2006184388 A JP2006184388 A JP 2006184388A JP 4840769 B2 JP4840769 B2 JP 4840769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
base material
forming
semiconductor element
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006184388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008016539A (ja
Inventor
敬彦 中村
恵一郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2006184388A priority Critical patent/JP4840769B2/ja
Publication of JP2008016539A publication Critical patent/JP2008016539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4840769B2 publication Critical patent/JP4840769B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/20Structure, shape, material or disposition of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L24/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L24/80 - H01L24/90
    • H01L24/92Specific sequence of method steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/2405Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/24221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/24225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73217Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • H01L2224/821Forming a build-up interconnect
    • H01L2224/82106Forming a build-up interconnect by subtractive methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/9202Forming additional connectors after the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92142Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92144Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、ICチップ等の半導体素子を有する半導体パッケージの製造方法に関するものである。
ICチップ等の半導体素子を有する半導体パッケージは、従来から多種多様なものが提供されているが、構造が簡単で安価に製造できる点からリードフレームを利用したものが広く使用されている。
ここで、リードフレームを利用した一般的な半導体パッケージを、図32を参照して簡単に説明する。図32は、従来の半導体パッケージの一例を示す断面図である。この図32に示すように、半導体パッケージ30は、ICチップ等の半導体素子31がリードフレーム32のダイパッド33上に図示しないダイボンド剤を介して接着されており、半導体素子31とリードフレーム32のリード電極34とがボンディングワイヤ35を介して電気的に接続されている。また、半導体素子31、ダイパッド33及びボンディングワイヤ35を、エポキシ樹脂等からなるモールド樹脂部36で内部に封止している。これにより、半導体素子31、ダイパッド33及びボンディングワイヤ35が、外部に露出しない状態でパッケージングされている。
現在、このようなリードフレームを利用した半導体パッケージは、様々な電子機器に搭載され、幅広く使用されている。ところが、近年の半導体の高集積化、半導体関連製品の小型化や薄型化等に伴って、より小型化、薄型化した半導体パッケージが求められている。この点、リードフレームを利用した半導体パッケージでは、パッケージサイズのさらなる小型化、薄型化を図ることが難しいものであった。
そこで、最近では上述したニーズに対応するため、半導体素子と略同じサイズでパッケージングして薄型化を図った半導体パッケージが提供され始めている(例えば、特許文献1参照)。
この薄型化を図った半導体パッケージは、ウエハレベルパッケージングとも呼ばれているものであり、その製造方法の一例を、図33から図37を参照して説明する。なお、図33は、従来の半導体パッケージを製造する際の一工程図であって、複数の半導体素子が作製されたウエハ上にメタルポストを設けた図である。図34は、図33に示した状態の後、樹脂によりメタルポストを内部に封止した状態を示す図である。図35は、図34に示した状態の後、樹脂の表面を研磨してメタルポストの先端を露出させた状態を示す図である。図36は、図35に示した状態の後、露出したメタルポストの先端に共晶半田ボールを設けた状態を示す図である。図37は、図36に示した状態の後、ウエハをダイシングにより固片化して、複数の半導体パッケージを製造した状態を示す図である。
まず、図33に示すように、複数の半導体素子41が作製されたウエハ40上にメタルポスト42を設ける。この際、各半導体素子41の図示しない電極部に対して電気的に接続するようにメタルポスト42を設ける。この場合には、各半導体素子41に対して2つのメタルポスト42を設けた場合を例にしている。
次に、図34に示すように、ウエハ40上に設けた複数のメタルポスト42を覆うように液状若しくは固形の樹脂43を設け、メタルポスト42を内部に封止する。次いで、図35に示すように、メタルポスト42の先端が露出するまで樹脂43の表面を研磨する。
次いで、図36に示すように、露出したメタルポスト42の先端に、共晶半田ボール(半田バンプ)44を設ける。そして、最後に図36に示すように、ウエハ40をダイシングして固片化することで、薄型化を図った半導体パッケージ45を一度に複数製造することができる。
このように製造された半導体パッケージ45は、例えば回路基板側に半田バンプ44が向くように裏返しにして載置した後、該半田バンプ44を利用して回路基板に接合される。即ち、フリップチップ実装される。
特開2001−267455号公報
しかしながら上述した従来の半導体パッケージでは、まだ以下の課題が残されている。
即ち、上記半導体パッケージ45は、ウエハ40の厚みに近い状態で製造されており、非常に薄型化されたものではあるが、外部電極となるメタルポスト42が片面にしか形成されないので、フリップチップ実装した後に実装検査を行うことが困難なものであった。つまり、フリップチップ実装であるために、半導体パッケージ45を回路基板等に載置したときに、半田バンプ44が半導体パッケージ45の下面に隠れて確認できなくなってしまう。そのため、半導体パッケージ45と回路基板とを半田で接合した後に、半田の溶け具合等の実装検査を行うことが難しいものであった。
また、上記半導体パッケージ45は、半導体素子41が露出しているので、フリップチップ実装した後に、封止用樹脂等を利用して半導体素子41を内部に封止する作業が必要であった。そのため、扱い難く、実装作業に手間や時間がかかるものであった。
本発明は、このような事情に考慮してなされたもので、その目的は、実装検査を容易且つ確実に行えると共に実装後の封止作業を不要にすることができるチップサイズレベルの半導体パッケージと、該半導体パッケージを効率良く製造することができる半導体パッケージの製造方法とを提供することである。
本発明は、前記課題を解決するために以下の手段を提供する。
また、本発明の半導体パッケージの製造方法は、一方の面に複数の電極部を有する半導体素子と、該半導体素子の一方の面に接合され、前記複数の電極部をそれぞれ露出させる開口を有する絶縁性の基材と、前記開口を介して前記複数の電極部に対してそれぞれ電気的に接続された状態で、前記基材の一方の面から側面上に回り込むようにパターニングされた外部電極と、前記半導体素子の外表面上及び前記基材の他方の面上に設けられ、半導体素子を内部に封止する絶縁性の保護層とを備えた半導体パッケージを複数製造する方法であって、前記基材に前記開口を形成すると共に、該開口の近傍であって前記複数の半導体素子の周囲をそれぞれ取り囲む位置に貫通孔を形成するマーキング工程と、該マーキング工程後、前記開口と前記電極部とがそれぞれ対向するように位置合わせしながら前記基材の他方の面に複数の前記半導体素子を接合させる接合工程と、該接合工程後、前記開口及び前記貫通孔を含む前記基材の一方の面の所定位置に、導電性材料をパターニングして前記外部電極を形成すると共に、前記半導体素子を内部に封止するように該半導体素子の外表面上及び前記基材の他方の面上に前記保護層を形成する形成工程と、該形成工程後、前記複数の半導体素子をそれぞれ切り離すように、少なくとも前記貫通孔に沿って前記基材を切断する切断工程とを備えていることを特徴とするものである。
この発明に係る半導体パッケージの製造方法においては、マーキング工程、接合工程、形成工程及び切断工程の各工程を順に行うことで、半導体パッケージを同時に複数製造することができる。
まず、複数の半導体素子を一度に接合できるサイズの絶縁性の基材を用意し、該基材に開口及び貫通孔を形成するマーキング工程を行う。この開口は、各半導体素子の電極部を露出させるものである。また、開口の近傍であって半導体素子の周囲を取り囲む位置に、基材を貫通するように貫通孔を形成する。つまり、この貫通孔は、隣り合う半導体素子の間に形成されるものである。
マーキング工程が終了した後、開口及び貫通孔を目印として、基材に対して複数の半導体素子を接合させる。即ち、基材に形成した開口と電極部とが対向するように位置合わせしながら、基材の他方の面に順次半導体素子を載置した後、両者を融着等により接合させる。特に、開口を介して基材の一方の面側から電極部の位置を確認できるので、半導体素子を正確に位置合わせすることができる。
接合工程が終了した後、基材の一方の面の所定位置に導電性材料をパターニングして外部電極を形成する。この際、開口及び貫通孔を共に含むように導電性材料をパターニングする。これにより導電性材料は、開口及び貫通孔内にも入り込んだ状態となる。そのため、外部電極は、開口を介して半導体素子の電極部に接触して電気的に接続した状態となる。
また、この外部電極の形成と同時に、半導体素子の外表面上及び基材の他方の面上に、例えば、絶縁性材料を塗布して保護層を形成する。これにより、基材の他方の面側に接合された複数の半導体素子は、全て保護層内に封止された状態となって保護される。
なお、この形成工程では、外部電極又は保護層のいずれを先に形成しても構わない。そして、外部電極及び保護層を共に形成したときに、形成工程が終了する。
形成工程が終了した後、複数の半導体素子をそれぞれ切り離すように、ダイシングブレード等により基材を切断する切断工程を行う。この際、少なくとも基材に形成した貫通孔に沿いながら該貫通孔のサイズよりも小さな幅で切断を行う。これにより、複数の半導体素子をそれぞれ固片化することができ、一度に複数の半導体パッケージを製造することができる。
特に、外部電極が内部に入り込んだ貫通孔を、該貫通孔のサイズよりも小さな幅で切断するので、外部電極の一部が貫通孔の内周面上に残ることになる。その結果、基材の一方の面だけでなく側面上にも外部電極が形成された半導体パッケージ、即ち、基材の一方の面から側面上に回りこむようにパターニングされた外部電極を有する半導体パッケージを製造することができる。
従って、この半導体パッケージを裏返しにして、回路基板等の外部部品にフリップチップ実装する際に、基材の一方の面側に形成された外部電極は従来のように隠れてしまうが、該外部電極が側面側にも形成されているので、この部分を通じて実装後の状態(半田の溶け具合等)を確認することができる。よって、実装後の検査を容易且つ確実に行うことができる。
また、半導体素子は既に保護層によって内部に封止され、保護された状態となっているので、従来のものとは異なり実装後に封止作業を行う必要がない。そのため、実装作業に手間がかかることがなく、作業時間を短縮することができる。また、ポリイミドフィルム等の基材や保護層を利用するだけであるので、厚みを極力なくすことができ、チップサイズレベルの薄型化を図ることができる。
上述したように、本発明によれば、薄型化を図りながら、実装検査を容易且つ確実に行えると共に、実装後の封止作業を不要にすることができる、半導体パッケージを一度に効率良く製造することができる。
また、本発明の半導体パッケージの製造方法は、上記本発明の半導体パッケージの製造方法において、前記形成工程が、前記半導体素子の外表面上、前記基材の一方の面及び他方の面上の全面に前記導電性材料をメッキにより成膜させる成膜工程と、該成膜工程後、マスクを利用したエッチング加工により、成膜されたメッキ層をパターニングして前記外部電極を形成する電極形成工程と、該電極形成工程後、前記保護層を形成する保護層形成工程とを備えていることを特徴とするものである。
この発明に係る半導体パッケージの製造方法においては、形成工程を行う際に、まず半導体素子の外表面上、基材の一方の面及び他方の面上の全面に導電性材料をメッキにより成膜させる成膜工程を行う。この際、基材に形成した貫通孔を介して、基材の一方の面側と他方の面側とが通じているので、ムラ無く全面にメッキすることができる。また、開口及び貫通孔内にもメッキが入り込んだ状態となる。
この成膜工程が終了した後、マスクを利用したエッチング工程により、成膜されたメッキ層をパターニングして、開口及び貫通孔を含む基材の一方の面の所定位置にのみ外部電極を形成する電極形成工程を行う。つまり、基材の一方の面側に形成されたメッキ層のうち不要な部分と、基材の他方の面側に形成されたメッキ層(半導体素子の外表面上に形成されたメッキ層も含む)を取り除く。この電極形成工程が終了した後、半導体素子の外表面上及び基材の他方の面上に保護層を形成する保護層形成工程を行って、複数の半導体素子を保護する。
これら各工程が終了した後、切断工程を行うことで、側面に外部電極が形成された半導体パッケージを製造することができる。
特に、基材上に貫通孔が既に形成されていたとしても、メッキ及びエッチングという簡便な方法で、基材の一方の面の所定位置に外部電極を容易且つ確実に形成できるので、製造し易く、生産性を向上することができる。
また、本発明の半導体パッケージの製造方法は、上記本発明の半導体パッケージの製造方法において、前記形成工程が、前記所定位置にペースト状の前記導電性材料を塗布すると共に、塗布した導電性材料を硬化させて前記外部電極を形成する電極形成工程と、該電極形成工程後、前記保護層を形成する保護層形成工程とを備えていることを特徴とするものである。
この発明に係る半導体パッケージの製造方法においては、形成工程を行う際に、まず開口及び貫通孔を含む基材の一方の面の所定位置に対して、ペースト状の導電性材料をスクリーン印刷等により塗布すると共に、塗布した導電性材料を硬化させて外部電極を形成する電極形成工程を行う。
この電極形成工程が終了した後、半導体素子の外表面上及び基材の他方の面上に保護層を形成する保護層形成工程を行って、複数の半導体素子を保護する。その後、切断工程を行うことで、側面に外部電極が形成された半導体パッケージを製造することができる。
特に、エッチング加工等を行わなくても、基材の一方の面の所定位置に対して、直接外部電極を形成できるのでより効率良く製造することができ、生産性を高めることができる。
また、本発明の半導体パッケージの製造方法は、一方の面に複数の電極部を有する半導体素子と、該半導体素子の一方の面に接合され、前記複数の電極部をそれぞれ露出させる開口を有する絶縁性の基材と、該基材の一方の面に設けられた金属層と、前記開口を介して前記複数の電極部に対してそれぞれ電気的に接続された状態で、前記金属層の一方の面から、該金属層の側面及び前記基材の側面上に回り込むようにパターニングされた外部電極と、前記半導体素子の外表面上及び前記基材の他方の面上に設けられ、半導体素子を内部に封止する絶縁性の保護層とを備えた半導体パッケージを複数製造する方法であって、前記基材の一方の面に前記金属層を形成する金属層形成工程と、該金属層形成工程後、前記金属層に前記開口を形成すると共に、該開口の近傍であって前記複数の半導体素子の周囲をそれぞれ取り囲む位置に貫通孔を形成するマーキング工程と、該マーキング工程後、前記基材を間に挟んで、前記開口と前記電極部とがそれぞれ対向するように位置合わせしながら前記基材の他方の面に複数の前記半導体素子を接合させる接合工程と、該接合工程後、前記半導体素子を内部に封止するように該半導体素子の外表面上及び前記基材の他方の面上に前記保護層を形成する保護層形成工程と、該保護層形成工程後、前記金属層に形成した前記開口及び前記貫通孔に合わせて前記基材を加工して、該基材に開口及び貫通孔を形成する基材加工工程と、該基材加工工程後、前記金属層及び前記基材に形成された前記開口及び前記貫通孔を含む前記金属層の一方の面の所定位置に、導電性材料をパターニングして前記外部電極を形成する電極形成工程と、該電極形成工程後、前記複数の半導体素子をそれぞれ切り離すように、少なくとも前記貫通孔に沿って前記基材を切断する切断工程とを備えていることを特徴とするものである。
この発明に係る半導体パッケージの製造方法においては、金属層形成工程、マーキング工程、接合工程、保護層形成工程、基材加工工程、電極形成工程及び切断工程の各工程を順に行うことで、半導体パッケージを同時に複数製造することができる。
まず、複数の半導体素子を一度に接合できるサイズの絶縁性の基材を用意し、基材の一方の面に銅等の金属層を融着等によって形成する金属層形成工程を行う。
この金属層形成工程が終了した後、金属層に開口及び貫通孔を形成するマーキング工程を行う。この開口は、後に各半導体素子の電極部を露出させるものである。また、開口の近傍であって半導体素子の周囲を取り囲む位置に、金属層のみを貫通するように貫通孔を形成する。つまり、この貫通孔は、隣り合う半導体素子の間に形成されるものである。なお、この時点では、金属層のみに開口及び貫通孔が形成されている。
マーキング工程が終了した後、開口及び貫通孔を目印として、基材に対して複数の半導体素子を接合させる。即ち、基材を間に挟んで、金属層に形成された開口と電極部とが対向するように位置合わせしながら、基材の他方の面に順次半導体素子を載置した後、両者を融着等により接合させる接合工程を行う。
接合工程が終了した後、半導体素子の外表面上及び基材の他方の面上に、例えば、絶縁性材料を塗布して保護層を形成する保護層形成工程を行う。これにより、基材の他方の面側に接合された複数の半導体素子は、全て保護層内に封止された状態となって保護される。また、この際基材には開口や貫通孔が形成されていないので、保護層が金属層側に回りこむ恐れがない。
この保護層形成工程後、金属層に形成した開口及び貫通孔に合わせて基材を加工して、同様の開口及び貫通孔を基材に形成する基材加工工程を行う。これによって、半導体素子の電極部は、貫通孔を介して金属層側に露出した状態となる。
この基材加工工程後、開口及び貫通孔を含む金属層の一方の面の所定位置に、導電性材料をパターニングして外部電極を形成する電極形成工程を行う。これにより導電性材料は、開口及び貫通孔内にも入り込んだ状態となる。そのため、外部電極は、開口を介して半導体素子の電極部に接触して電気的に接続した状態となる。
そして電極形成工程後、複数の半導体素子をそれぞれ切り離すように、ダイシングブレード等により基材を切断する切断工程を行う。この際、少なくとも基材に形成した貫通孔に沿いながら該貫通孔のサイズよりも小さな幅で切断を行う。これにより、複数の半導体素子をそれぞれ固片化することができ、一度に複数の半導体パッケージを製造することができる。
特に、外部電極が内部に入り込んだ貫通孔を、該貫通孔のサイズよりも小さな幅で切断するので、外部電極の一部が貫通孔の内周面上に残ることになる。その結果、金属層の一方の面だけでなく、金属層及び基材の側面上にも外部電極が形成された半導体パッケージ、即ち、金属層の一方の面から、金属層及び基材の側面上に回りこむようにパターニングされた外部電極を有する半導体パッケージを製造することができる。
従って、この半導体パッケージを裏返しにして、回路基板等の外部部品にフリップチップ実装する際に、金属層の一方の面側に形成された外部電極は従来のように隠れてしまうが、該外部電極が側面側にも形成されているので、この部分を通じて実装後の状態(半田の溶け具合等)を確認することができる。よって、実装後の検査を容易且つ確実に行うことができる。
また、金属層上に外部電極を形成しているので、導電性材料の“つき”が良く、密着力を高めることができる。そのため、外部電極をより安定して形成することができ、この点においても信頼性を高めることができる。
また、半導体素子は既に保護層によって内部に封止され、保護された状態となっているので、従来のものとは異なり実装後に封止作業を行う必要がない。そのため、実装作業に手間がかかることがなく、作業時間を短縮することができる。また、ポリイミドフィルム等の基材や保護層を利用するだけであるので、厚みを極力なくすことができ、チップサイズレベルの薄型化を図ることができる。
上述したように、本発明によれば、薄型化を図りながら、実装検査を容易且つ確実に行えると共に、実装後の封止作業を不要にすることができる、半導体パッケージを一度に効率良く製造することができる。
また、本発明の半導体パッケージの製造方法は、一方の面に複数の電極部を有する半導体素子と、該半導体素子の一方の面に接合され、前記複数の電極部をそれぞれ露出させる開口を有する絶縁性の基材と、該基材の一方の面に設けられた金属層と、前記開口を介して前記複数の電極部に対してそれぞれ電気的に接続された状態で、前記金属層の一方の面から、該金属層の側面及び前記基材の側面上に回り込むようにパターニングされた外部電極と、前記半導体素子の外表面上及び前記基材の他方の面上に設けられ、半導体素子を内部に封止する絶縁性の保護層とを備えた半導体パッケージを複数製造する方法であって、前記基材の一方の面に前記金属層を形成する金属層形成工程と、該金属層形成工程後、前記基材及び前記金属層に前記開口を形成すると共に、該開口の近傍であって前記複数の半導体素子の周囲をそれぞれ取り囲む位置に貫通孔を形成するマーキング工程と、該マーキング工程後、前記開口と前記電極部とがそれぞれ対向するように位置合わせしながら前記基材の他方の面に複数の前記半導体素子を接合させる接合工程と、該接合工程後、前記開口及び前記貫通孔を含む前記金属層の一方の面の所定位置に、導電性材料をパターニングして前記外部電極を形成すると共に、前記半導体素子を内部に封止するように該半導体素子の外表面上及び前記基材の他方の面上に前記保護層を形成する形成工程と、該形成工程後、前記複数の半導体素子をそれぞれ切り離すように、少なくとも前記貫通孔に沿って前記基材を切断する切断工程とを備えていることを特徴とするものである。
この発明に係る半導体パッケージの製造方法においては、金属層形成工程、マーキング工程、接合工程、形成工程及び切断工程の各工程を順に行うことで、半導体パッケージを同時に複数製造することができる。
まず、複数の半導体素子を一度に接合できるサイズの絶縁性の基材を用意し、基材の上に銅等の金属層を融着等によって形成する金属層形成工程を行う。
この金属層形成工程が終了した後、基材及び金属層の両方に対して開口及び貫通孔を形成するマーキング工程を行う。この開口は、各半導体素子の電極部を露出させるものである。また、開口の近傍であって半導体素子の周囲を取り囲む位置に、基材及び金属層の両方を貫通するように貫通孔を形成する。つまり、この貫通孔は、隣り合う半導体素子の間に形成されるものである。
マーキング工程が終了した後、開口及び貫通孔を目印として、基材に対して複数の半導体素子を接合させる。即ち、開口と電極部とが対向するように位置合わせしながら、基材の他方の面に順次半導体素子を載置した後、両者を融着等により接合させる接合工程を行う。特に、開口を介して金属層側から電極部の位置を確認できるので、半導体素子を正確に位置合わせすることができる。
接合工程が終了した後、開口及び貫通孔を含む金属層の一方の面の所定位置に、導電性材料をパターニングして外部電極を形成する。これにより導電性材料は、開口及び貫通孔内にも入り込んだ状態となる。そのため、外部電極は、開口を介して半導体素子の電極部に接触して電気的に接続した状態となる。
また、この外部電極の形成と同時に、半導体素子の外表面上及び基材の他方の面上に、例えば、絶縁性材料を塗布して保護層を形成する。これにより、基材の他方の面側に接合された複数の半導体素子は、全て保護層内に封止された状態となって保護される。
なお、この形成工程では、外部電極又は保護層のいずれを先に形成しても構わない。そして、外部電極及び保護層を共に形成したときに、形成工程が終了する。
形成工程が終了した後、複数の半導体素子をそれぞれ切り離すように、ダイシングブレード等により基材を切断する切断工程を行う。この際、少なくとも基材に形成した貫通孔に沿いながら該貫通孔のサイズよりも小さな幅で切断を行う。
これにより、複数の半導体素子をそれぞれ固片化することができ、一度に複数の半導体パッケージを製造することができる。
特に、外部電極が内部に入り込んだ貫通孔を、該貫通孔のサイズよりも小さな幅で切断するので、外部電極の一部が貫通孔の内周面上に残ることになる。その結果、金属層の一方の面だけでなく、金属層及び基材の側面上にも外部電極が形成された半導体パッケージ、即ち、金属層の一方の面から、金属層及び基材の側面上に回りこむようにパターニングされた外部電極を有する半導体パッケージを製造することができる。
従って、この半導体パッケージを裏返しにして、回路基板等の外部部品にフリップチップ実装する際に、基材の一方の面側に形成された外部電極は従来のように隠れてしまうが、該外部電極が側面側にも形成されているので、この部分を通じて実装後の状態(半田の溶け具合等)を確認することができる。よって、実装後の検査を容易且つ確実に行うことができる。
また、金属層上に外部電極を形成しているので、導電性材料の“つき”が良く、密着力を高めることができる。そのため、外部電極をより安定して形成することができ、この点においても信頼性を高めることができる。
また、半導体素子は既に保護層によって内部に封止され、保護された状態となっているので、従来のものとは異なり実装後に封止作業を行う必要がない。そのため、実装作業に手間がかかることがなく、作業時間を短縮することができる。また、ポリイミドフィルム等の基材や保護層を利用するだけであるので、厚みを極力なくすことができ、チップサイズレベルの薄型化を図ることができる。
また、本発明の半導体パッケージの製造方法は、上記本発明の半導体パッケージの製造方法において、前記形成工程が、前記半導体素子の外表面上、前記金属層の一方の面及び前記基材の他方の面上の全面に前記導電性材料をメッキにより成膜させる成膜工程と、該成膜工程後、マスクを利用したエッチング加工により、成膜されたメッキ層をパターニングして前記外部電極を形成する電極形成工程と、該電極形成工程後、前記保護層を形成する保護層形成工程とを備えていることを特徴とするものである。
この発明に係る半導体パッケージにおいては、形成工程を行う際に、まず半導体素子の外表面上、金属層の一方の面上及び基材の他方の面上の全面に導電性材料をメッキにより成膜させる成膜工程を行う。この際、貫通孔を介して、金属層の一方の面側と基材の他方の面側とが通じているので、ムラ無く全面にメッキすることができる。また、開口及び貫通孔内にもメッキが入り込んだ状態となっている。
この成膜工程が終了した後、マスクを利用したエッチング工程により、成膜されたメッキ層をパターニングして、開口及び貫通孔を含む金属層の一方の面の所定位置にのみ外部電極を形成する電極形成工程を行う。つまり、金属層の一方の面側に形成されたメッキ層のうち不要な部分と、基材の他方の面側に形成されたメッキ層(半導体素子の外表面上に形成されたメッキ層も含む)を取り除く。この電極形成工程が終了した後、半導体素子の外表面上及び基材の他方の面上に保護層を形成する保護層形成工程を行って、複数の半導体素子を保護する。
これら各工程が終了した後、切断工程を行うことで、側面に外部電極が形成された半導体パッケージを製造することができる。
特に、金属層及び基材の両方に貫通孔が既に形成されていたとしても、メッキ及びエッチングという簡便な方法で、金属層の一方の面の所定位置に外部電極を容易且つ確実に形成できるので、製造し易く、生産性を向上することができる。
また、本発明の半導体パッケージは、上記本発明の半導体パッケージの製造方法において、前記形成工程が、前記所定位置にペースト状の前記導電性材料を塗布すると共に、塗布した導電性材料を硬化させて前記外部電極を形成する電極形成工程と、該電極形成工程後、前記保護層を形成する保護層形成工程とを備えていることを特徴とするものである。
この発明に係る半導体パッケージの製造方法においては、形成工程を行う際に、まず開口及び貫通孔を含む金属層の一方の面の所定位置に対して、ペースト状の導電性材料をスクリーン印刷等により塗布すると共に、塗布した導電性材料を硬化させて外部電極を形成する電極形成工程を行う。
この電極形成工程が終了した後、半導体素子の外表面上及び基材の他方の面上に保護層を形成する保護層形成工程を行って、複数の半導体素子を保護する。その後、切断工程を行うことで、側面に外部電極が形成された半導体パッケージを製造することができる。
特に、エッチング加工等を行わなくても、金属層の一方の面の所定位置に対して、直接外部電極を形成できるのでより効率良く製造することができ、生産性を高めることができる。
本発明によれば、薄型化を図りながら、実装検査を容易且つ確実に行えると共に、実装後の封止作業を不要にすることができる、半導体パッケージを一度に効率良く製造することができる。
(第1実施形態)
以下、本発明に係る半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法の第1実施形態を、図1から図13を参照して説明する。図1は、本発明に係る半導体パッケージの第1実施形態を示す断面図である。
図1に示すように、本実施形態の半導体パッケージ1は、一方の面に2つ(複数)の電極部2aを有するICチップ(半導体素子)2と、該ICチップ2の一方の面に接合され、電極部2aをそれぞれ露出させる開口3を有する絶縁性の基材4とを備えている。また、半導体パッケージ1は、基材4の一方の面4aである上面に金属層5が設けられ、外部電極6が開口3を介して電極部2aに対してそれぞれ電気的に接続された状態で、金属層5の一方の面から、金属層5の側面及び基材4の側面上に回り込むようにパターニングされている。更に、絶縁性の保護層7は、ICチップ2の外表面上及び基材4の他方の面4bである下面上に設けられており、ICチップ2を内部に封止する構造となっている。
上記基材4は、本実施形態ではポリイミドフィルムを用いたが、電気絶縁性の材料であれば他の材料でも良い。例えば、PEN(ポリエチレンナフタレート)フィルム等も強度や耐熱性、入手のし易さの観点等から適している。金属層5は、本実施形態では銅(Cu)を用いたが、導電性の金属材料で形成すれば他の材料でも良い。
また、本実施形態の外部電極6は、電極部2aの数に合わせて2つ形成されており、互いに電気的に絶縁されるように離間して形成されている。即ち、外部電極6は、各電極部2aの近傍の範囲のみ基材4の側面に回りこむように形成されており、基材4の側面部分を通じて互いの外部電極6が接続されてはいない。また、保護層7は、スプレーコート等により塗布できるものが好ましく、例えば、ポリオレフィン系樹脂やフッ素系ゴム等である。
このように構成された半導体パッケージ1は、裏返しにした後、回路基板等の図示しない外部部品に対して外部電極6の一方の面が面接触するように載置すると共に、半田を利用して外部部品に接合して使用される。つまり、フリップチップ実装して使用されるものである。
次に、この半導体パッケージ1を同時に複数製造する半導体パッケージの製造方法について説明する。なお、本実施形態では、リールtoリール方式により製造する場合を例に挙げて説明する。図2は、半導体パッケージをリールtoリール方式で製造するための製造装置の例を示す図である。この方式は、巻き出し装置10、前処理装置11、水切り炉12、ロールコーター13、ベーキング路14、巻き取り装置15を利用して、ロール状に巻回した基材4から流れ作業で半導体パッケージ1を複数製造する方式である。
本実施形態の半導体パッケージ1の製造方法は、金属層形成工程と、マーキング工程と、接合工程と、保護層形成工程と、基材加工工程と、電極形成工程と、切断工程とを順に行って製造する方法である。以下、これら各工程について、図3に示す全工程図及び図4に示すフローチャート、並びに図5から図13に示す各工程の詳細説明図を参照しながら詳細に説明する。
図5は、図1に示す半導体パッケージの製造方法を示した工程図であって、基材上に金属層を形成した状態を示す図である。
始めに、図5に示すように、複数のICチップ2を一度に接合できるサイズの基材4を用意し、この基材4の一方の面4aに金属層5を融着によって形成する金属層形成工程を行う(S1)。なお、本実施形態では、基材4を長尺なポリイミドフィルムとして説明する。金属層5を形成した後、これら基材4及び金属層5を、ロール状に巻回すると共に図2に示す巻き出し装置10にセットする。セットされた基材4及び金属層5は、図2及び図3に示すように、巻き出し装置10によって前処理装置11側に送り出されると共に該前処理装置11、水切り炉12、ロールコーター13及びベーキング路14を経た後、巻き取り装置15によって巻かれる。そして、これ以降の工程は、巻き出し装置10から巻き取り装置15に送られるまでの間に、各装置によって図3に示すように適宜行われるものである。
図6は、図5に示す状態の後、金属層に開口及び貫通孔を形成した状態を示す図である。
上述した金属層形成工程が終了した後、図6に示すように、金属層5に開口3を形成すると共に、開口3の近傍であって複数のICチップ2の周囲をそれぞれ取り囲む位置に貫通孔16を形成するマーキング工程を行う(S2)。
具体的には、金属層5の所定位置にフォトリソグラフィ技術によって図示しないマスクを設けると共に、該マスクを除く範囲で金属層5をエッチング加工する。こうすることで、開口3及び貫通孔16をそれぞれ形成することができる。この開口3は、後にICチップ2の電極部2aを露出させるものであり、ICチップ2の数、電極部2aの数に応じて形成する。また、貫通孔16は、隣り合うICチップ2間に形成されるものであり、後に固片化するときの目安となるものである。なお、この時点では金属層5のみに、開口3及び貫通孔16が形成されている。
図7は、図6に示す状態の後、基材に複数のICチップを接合した状態を示す図である。
次いでマーキング工程が終了した後、図7に示すように、基材4を間に挟んで、開口3と各ICチップ2の電極部2aとがそれぞれ対向するように位置合わせしながら、基材4の他方の面4bに複数のICチップ2を接合する接合工程を行う(S3)。つまり、開口3及び貫通孔16を目印として、開口3と電極部2aとが対向するように位置合わせしながら基材4の他方の面4bにICチップ2を載置した後、両者を融着等によって接合する。
図8は、図7に示す状態の後、ICチップを保護層で保護した状態を示す図である。
次いで接合工程が終了した後、図8に示すように、ICチップ2を内部に封止するように、ICチップ2の外表面上及び基材4の他方の面4b上に保護層7を形成する保護層形成工程を行う(S4)。具体的には、スプレーコートにより絶縁性材料を塗布することで、保護層7を形成する。これにより、基材4の他方の面4b側に接合された複数のICチップ2は、全て保護層7内に封止された状態となって保護される。また、この際、基材4には開口3や貫通孔16が形成されていないので、絶縁性材料が金属層5側に回りこむ恐れがない。なお、この絶縁性材料は、以降の工程で基材4に対してエッチング加工を行うときに影響を受けないように耐性を有するものが好ましい。
図9は、図8に示す状態の後、基材に開口及び貫通孔を形成した状態を示す図である。
次いで保護層形成工程が終了した後、図9に示すように、金属層5に形成した開口3及び貫通孔16に合わせて基材4を加工して、該基材4に開口3及び貫通孔16を形成する基材加工工程を行う(S5)。具体的には、金属層5をマスクとしてエッチング加工を行い、金属層5に形成した開口3及び貫通孔16と同様の開口3及び貫通孔16を基材4に形成する。これによりICチップ2の電極部2aは、開口3を介して金属層5側に露出した状態となる。なお、このときの加工は、基材4及びICチップ2に対する影響を極力低減するため、エッチング加工が好ましい。
図10は、図9に示す状態の後、導電性材料をメッキして金属層を形成した状態を示す図である。
次いで基材加工工程が終了した後、金属層5及び基材4に形成された開口3及び貫通孔16を含む金属層5の一方の面の所定位置に、導電性材料をパターニングして外部電極6を形成する電極形成工程を行う。
具体的には、まず図10に示すように、金属層5の一方の面全体に導電性材料をメッキして金属層17を形成する(S6)。この金属層17は、後に外部電極になるものである。また、このメッキは、無電解メッキと電気メッキとを組み合わせて行ったり、ダイレクトメッキと電気メッキとを組み合わせて行ったり、無電解メッキのみで行ったりして構わない。これによりメッキによる金属層17は、開口3及び貫通孔16内にも入り込んだ状態となる。
なお、本実施形態では、開口3及び貫通孔16のサイズとメッキによる金属層17の膜厚との関係により、メッキ後の開口3及び貫通孔16は完全に塞がっておらず、若干の凹み3a、16aが生じている。
図11は、図10に示す状態の後、メッキした金属層上にマスクをパターニングした状態を示す図である。
続いて、図11に示すようにメッキした金属層17上にフォトリソグラフィ技術によってマスク(レジスト膜)18を形成する(S7)。このマスク18は、金属層17から外部電極6を形成するためのものであり、貫通孔16を挟んで隣接する電極部2a同士を繋ぐように形成する。
図12は、図11に示す状態の後、外部電極を形成した状態を示す図である。
次いで、このマスク18を除く範囲で金属層17をエッチング加工すると共にマスク18を剥離することで、図12に示すように開口3及び貫通孔16を含む所定位置に外部電極6を形成することができる(S8)。この外部電極6は、開口3を介してICチップ2の電極部2aに接触しているので、電気的に接続された状態となっている。
図13は、図12に示す状態の後、基材を切断した状態を示す図である。
次いで、電極形成工程が終了した後、複数のICチップ2をそれぞれ切り離すように、少なくとも貫通孔16に沿って基材4を切断する切断工程を行う(S9)。
具体的には、図13に示すように、ダイシングブレード等により、貫通孔16に沿いながら該貫通孔16の幅(W1)よりも小さな幅(W2)で切断を行う。これにより、複数のICチップ2をそれぞれ固片化することができ、図1に示す半導体パッケージ1を同時に複数製造することができる。
特に、図12に示すように外部電極6が内部に入り込んだ貫通孔16を、貫通孔16の幅(W1)よりも小さな幅(W2)で切断するので、外部電極6の一部が貫通孔16の内周面上に残ることになる。その結果、図1に示すように、金属層5の一方の面だけなく、金属層5及び基材4の側面上にも外部電極6が形成された半導体パッケージ1、即ち、金属層5の一方の面から、金属層5及び基材4の側面上に回り込むようにパターニングされた外部電極6を有する半導体パッケージ1を製造することができる。
なお、切断工程を行う際に、基材4の一方の面4a側から切断しても良いし、他方の面4b側から切断しても構わない。特に本実施形態の場合には、図12に示すように、メッキ後の貫通孔16に若干の凹み16aが生じているので、基材4の一方の面4a側からこの凹み16aを目安にして正確に切断することもができる。
従って、この半導体パッケージ1を裏返しにして、回路基板等の図示しない外部部品にフリップチップ実装する際に、金属層5の一方の面側に形成された外部電極6は従来のように隠れてしまうが、外部電極6が側面側にも形成されているので、この部分を通じて実装後の状態(半田の溶け具合等)を確認することができる。よって、実装後の検査を容易且つ確実に行うことができる。
また、金属層5上に外部電極6を形成しているので、導電性材料の“つき”が良く、密着力を高めることができる。そのため、外部電極6をより安定して形成することができ、この点においても信頼性を高めることができる。
また、ICチップ2は既に保護層7によって内部に封止され、保護された状態となっているので、従来のものとは異なり実装後に封止作業を行う必要がない。そのため、実装作業に手間がかかることがなく、作業時間を短縮することができる。しかも、リールtoリール方式で流れ作業的に製造を行えるので、生産性を高めることができる。加えて、半導体パッケージ1に必要なICチップ2以外の各種部品に関しても、同時にパッケージングすることが可能である。この点においても、生産性に優れている。
更には、ポリイミドフィルム等の基材4や保護層7を利用するだけであるので、厚みを極力なくすことができ、チップサイズレベルの薄型化を図ることができる。
上述したように、本実施形態の半導体パッケージ1によれば、薄型化を図りながら、実装検査を容易且つ確実に行えると共に、実装後の封止作業を不要にすることができる。また、本実施形態の半導体パッケージの製造方法によれば、上述した効果を奏する半導体パッケージ1を、一度に効率良く製造することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明に係る半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法の第2実施形態を、図14から図20を参照して説明する。なお、この第2実施形態においては、第1実施形態における構成要素と同一の部分については、同一の符号を付しその説明を省略する。第2実施形態と第1実施形態との異なる点は、第1実施形態では、金属層5にのみ開口3及び貫通孔16を形成した後にICチップ2を接合したのに対し、第2実施形態では、金属層5及び基材4の両方に開口3及び貫通孔16を形成した後にICチップ2を接合する点である。
本実施形態の半導体パッケージの製造方法は、金属層形成工程と、マーキング工程と、接合工程と、形成工程と、切断工程とを順に行って製造を行う方法である。これら各工程について、以下に説明する。
初めに、第1実施形態と同様に金属層形成工程を行って、基材4の一方の面4aに金属層5を形成した後、同様にこれら基材4及び金属層5をロール状に巻回した後、図2に示す巻き出し装置10にセットする。そして、巻き出し装置10を作動させて基材4及び金属層5を送り出し、以降の工程を行う。
図14は、本発明に係る半導体パッケージの製造方法の第2実施形態を説明するための一工程図であって、基材上に金属層を形成した後、基材及び金属層に開口及び貫通孔を形成した状態を示す図である。
上記金属層形成工程が終了した後、図14に示すように、基材4及び金属層5の両方に、開口3及び貫通孔16を形成するマーキング工程を行う。具体的には、レーザやパンチ・ドリル等を利用して開口3及び貫通孔16を形成する。
図15は、図14に示す状態の後、基材に複数のICチップを接合した状態を示す図である。
次いでマーキング工程が終了した後、図15に示すように、開口3と電極部2aとがそれぞれ対向するように位置合わせしながら、基材4の他方の面4bに複数のICチップ2を接合させる接合工程を行う。この際、第1実施形態と異なり、開口3を介して金属層5側から電極部2aの位置を確認できるので、ICチップ2をより正確に位置合わせすることができる。
次いで、接合工程が終了した後、開口3及び貫通孔16を含む金属層5の一方の面の所定位置に、導電性材料をパターニングして外部電極6を形成すると共に、ICチップ2を内部に封止するようにICチップ2の外表面上及び基材4の他方の面4b上に保護層7を形成する形成工程を行う。
本実施形態では、形成工程として成膜工程と、電極形成工程と、保護層形成工程とを順に行う場合を説明する。
図16は、図15に示す状態の後、導電性材料をメッキして全体に金属層を形成した状態を示す図である。
まず、図16に示すように、ICチップ2の外表面上、金属層5の一方の面及び基材4の他方の面4b上に、導電性材料をメッキして金属層(メッキ層)17を成膜させる成膜工程を行う。この際、貫通孔16を介して金属層5の一方の面側と、基材4の他方の面4b側とが通じているので、ムラ無く全面にメッキすることができる。これにより、開口3及び貫通孔16内に、メッキによる金属層17が入り込んだ状態となっている。また、メッキ後には凹み3aが生じている。なお、メッキの方法としては、第1実施形態と同様である。
図17は、図16に示す状態の後、金属層上にマスクをパターニングした状態を示す図である。
次いで、マスク18を利用したエッチング加工により、メッキによって成膜された金属層17をパターニングして外部電極6を形成する電極形成工程を行う。即ち、図17に示すように、第1実施形態と同様、金属層17上にフォトリソグラフィ技術によってマスク18を形成する。この際、マスク18は、外部電極6を形成するためのものであり、貫通孔16を挟んで隣接する電極部2a同士を繋ぐように形成する。
図18は、図17に示す状態の後、外部電極を形成した状態を示す図である。
次いで、このマスク18を除く範囲で金属層17をエッチング加工することで、金属層5の一方の面に形成された金属層17のうち不要な部分と、基材4の他方の面4b側に形成された金属層17(ICチップ2の外表面上に形成された金属層17も含む)を取り除くことができる。その後、マスク18を剥離することで、図18に示すように外部電極6を形成することができる。この外部電極6は、開口3を介してICチップ2の電極部2aに接触しているので、電気的に接続された状態となっている。
図19は、図18に示す状態の後、ICチップを保護層で保護した状態を示す図である。
次いで、図19に示すように、保護層7を形成する保護層形成工程を行う。即ち、第1実施形態と同様にスプレーコートにより、基材4の他方の面4b側に絶縁性材料を塗布することで保護層7を形成する。これにより、基材4の他方の面4b側に接合された複数のICチップ2は、全て保護層7内に封止された状態となって保護される。この保護層形成工程が終了した時点で、形成工程が終了する。
図20は、図19に示す状態の後、基材を切断した状態を示す図である。
最後に、第1実施形態と同様に切断工程を行うことで、図20に示すように複数の半導体パッケージ1を同時に製造することができる。このように製造された半導体パッケージ1は、第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
特に、本実施形態の製造方法によれば、接合工程時に基材4及び金属層5の両方に貫通孔16が形成されているので、ICチップ2を接合し易い。また、メッキ及びエッチングという簡便な方法で外部電極6を形成することができるので、製造し易く、生産性を向上することができる。
なお、本実施形態では形成工程を行う際に、先に外部電極6を形成したが、この場合に限られず、外部電極6又は保護層7のいずれかを先に形成して構わない。いずれにしても、外部電極6及び保護層7が共に形成されたときに、形成工程が終了する。
(第3実施形態)
次に、本発明に係る半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法の第3実施形態を、図21から図28を参照して説明する。なお、この第3実施形態においては、第2実施形態における構成要素と同一の部分については、同一の符号を付しその説明を省略する。第3実施形態と第2実施形態との異なる点は、第2実施形態では、基材4と外部電極6との間に金属層5が形成されていたが、第3実施形態では、この金属層5が形成されていない点である。
図21は、本発明に係る半導体パッケージの第3実施形態を示す断面図である。
本実施形態の半導体パッケージ20は、図21に示すように、ICチップ2と、該ICチップ2の一方の面に接合され、電極部2aをそれぞれ露出させる開口3を有する絶縁性の基材4と、開口3を介して電極部2aに対してそれぞれ電気的に接続された状態で、基材4の一方の面4aから側面上に回り込むようにパターニングされた外部電極6と、ICチップ2の外表面上及び基材4の他方の面4b上に設けられ、ICチップ2を内部に封止する絶縁性の保護層7とを備えている。
次に、このように構成された半導体パッケージ20の製造方法について説明する。
本実施形態の製造方法は、マーキング工程と、接合工程と、形成工程と、切断工程とを順に行って製造を行う方法である。これら各工程について、以下に説明する。なお、本実施形態の製造方法は、金属層5を基材4の一方の面4aに形成しない点が異なるだけで、基本的には第2実施形態の製造方法と同様の工程順序である。
初めに、基材4をロール状に巻回した後、図2に示す巻き出し装置10にセットする。そして、巻き出し装置10を作動させて基材4を送り出し、以降の工程を行う。
図22は、図21に示す半導体パッケージの製造方法を示した工程図であって、基材に開口及び貫通孔を形成した状態を示す図である。
まず、図22に示すように、基材4に開口3及び貫通孔16を形成するマーキング工程を行う。具体的には、第2実施形態と同様に、フォトリソグラフィ技術によって設けた図示しないマスクと、該マスクを利用したエッチング加工とによって、開口3及び貫通孔16を形成する。
図23は、図22に示した状態の後、基材に複数のICチップを接合した状態を示す図である。
次いでマーキング工程が終了した後、図23に示すように、開口3と電極部2aとがそれぞれ対向するように位置合わせしながら基材4の他方の面4bに複数のICチップ2を接合させる接合工程を行う。この際、開口3を介して基材4の一方の面4a側から電極部2aの位置を確認できるので、ICチップ2をより正確に位置合わせすることができる。
次いで、接合工程が終了した後、開口3及び貫通孔16を含む基材4の一方の面4aの所定位置に、導電性材料をパターニングして外部電極6を形成すると共に、ICチップ2を内部に封止するようにICチップ2の外表面上及び基材4の他方の面4b上に保護層7を形成する形成工程を行う。即ち、成膜工程と、電極形成工程と、保護層形成工程とを順に行って形成工程を行う。
図24は、図23に示した状態の後、導電性材料をメッキして全体に金属層を形成した状態を示す図である。
まず、図24に示すように、ICチップ2の外表面上、基材4の一方の面4a及び他方の面上に、導電性材料をメッキして金属層17を成膜させる成膜工程を行う。この際、貫通孔16を介して基材4の一方の面4a側と他方の面4b側とが通じているので、ムラ無く全面にメッキすることができる。また、開口3及び貫通孔16内にもメッキによる金属層(メッキ層)17が入り込んだ状態となっている。
図25は、図24に示した状態の後、金属層上にマスクをパターニングした状態を示す図である。
次いで、マスク18を利用したエッチング加工により、成膜された金属層17をパターニングして外部電極6を形成する電極形成工程を行う。即ち、図25に示すように、第2実施形態と同様、金属層17上にフォトリソグラフィ技術によってマスク18を形成する。このマスク18は、金属層17から外部電極6を形成するためのものであり、貫通孔16を挟んで隣接する電極部2a同士を繋ぐように形成する。
次いで、このマスク18を除く範囲で金属層17をエッチング加工することで、基材4の一方の面4aに形成された金属層17のうち不要な部分と、基材4の他方の面4b側に形成された金属層17(ICチップ2の外表面上に形成された金属層17も含む)を取り除くことができる。
図26は、図25に示した状態の後、外部電極を形成した状態を示す図である。
その後、マスク18を剥離することで、図26に示すように外部電極6を形成することができる。この外部電極6は、開口3を介してICチップ2の電極部2aに接触しているので、電気的に接続された状態となっている。
図27は、図26に示した状態の後、ICチップを保護層で保護した状態を示す図である。
次いで、図27に示すように、保護層7を形成する保護層形成工程を行う。即ち、第2実施形態と同様にスプレーコートにより、基材4の他方の面4b側に絶縁性材料を塗布することで保護層7を形成する。これにより、基材4の他方の面4b側に接合された複数のICチップ2は、全て保護層7内に封止された状態となって保護される。この保護層形成工程が終了した時点で、形成工程が終了する。
図28は、図27に示した状態の後、基材を切断した状態を示す図である。
最後に、切断工程を行うことで、図28に示すように複数の半導体パッケージ20を同時に製造することができる。
このように製造された半導体パッケージ20は、第2実施形態と同様に、薄型化を図りながら、実装検査を容易且つ確実に行えると共に、実装後の封止作業を不要にすることができる。特に、基材4と外部電極6との間に金属層5が形成されていないので、さらなる薄型化を図ることができる。
また、本実施形態の製造方法によれば、基材4の一方の面4aに金属層5を形成する工程を省くことができるので、生産性をさらに高めることができる。
(第4実施形態)
次に、本発明に係る半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法の第4実施形態を、図29から図31を参照して説明する。なお、この第4実施形態においては、第3実施形態における構成要素と同一の部分については、同一の符号を付しその説明を省略する。第4実施形態と第3実施形態との異なる点は、第3実施形態では、形成工程を行う際に、メッキ等により外部電極6を形成したが、第4実施形態では、ペースト状の導電性材料を利用して外部電極6を形成する点である。
即ち、本実施形態の製造方法は、形成工程を行う際に、まず、外部電極6を形成する所定位置にペースト状の導電性材料を塗布すると共に、塗布した導電性材料を加熱硬化させて外部電極6を形成する電極形成工程を行う。
図19は、本発明に係る半導体パッケージの製造方法の第4実施形態を説明するための一工程図であって、基材に開口及び貫通孔を形成した後、複数のICチップを接合した状態を示す図である。また、図30は、図29に示した状態の後、外部電極を形成した状態を示す図である。また、図31は、図30に示した状態の後、ICチップを保護層で保護した状態を示す図である。
具体的には、図29に示すように接合工程が終了した後、図30に示すように、開口3及び貫通孔16を含む基材4の一方の面4aの所定位置に対して、銀ペースト等のペースト状の導電性材料をスクリーン印刷等により塗布し、その後加熱硬化させる。これにより、外部電極6を形成することができる。なお、この際貫通孔16から基材4の他方の面4b側に導電性材料が流れ込まないように、基材4の他方の面4b側に台21を当接させて、貫通孔16の開口3を塞いでも構わない。
次いで、図31に示すように、保護層形成工程を行うことで保護層7を形成することができる。
特に、本実施形態の製造方法によれば、エッチング加工等を行わなくても、基材4の一方の面4aの所定位置に対して直接外部電極6を形成できるので、より効率良く製造することができ、生産性をさらに高めることができる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記各実施形態では、リールtoリール方式により製造を行ったが、この方式に限定されるものではない。
また、基材4と外部電極6との間に金属層5が形成された半導体パッケージ1を製造する際に、第4実施形態のように、ペースト状の導電性材料を利用して外部電極6を形成しても構わない。
本発明に係る半導体パッケージの第1実施形態を示す断面図である。 図1に示す半導体パッケージをリールtoリール方式で製造するための製造装置を示す図である。 図2に示す装置を利用して、半導体パッケージを製造する際の工程図である。 図1に示す半導体パッケージを製造する際のフローチャートである。 図1に示す半導体パッケージの製造方法を示した工程図であって、基材上に金属層を形成した状態を示す図である。 図5に示す状態の後、金属層に開口及び貫通孔を形成した状態を示す図である。 図6に示す状態の後、基材の他方の面に複数のICチップを接合した状態を示す図である。 図7に示す状態の後、複数のICチップを保護層で保護した状態を示す図である。 図8に示す状態の後、基材に開口及び貫通孔を形成した状態を示す図である。 図9に示す状態の後、金属層の一方の面にメッキを行って金属層を成膜した状態を示す図である。 図10に示す状態の後、メッキによる金属層上にマスクを形成した状態を示す図である。 図11に示す状態の後、マスクを利用してメッキによる金属層をエッチング加工して外部電極を形成した状態を示す図である。 図12に示す状態の後、基材及び外部電極を切断して固片化し、複数の半導体パッケージを製造した状態を示す図である。 本発明に係る半導体パッケージの製造方法の第2実施形態を示す図であると共に、図1に示す半導体パッケージの製造方法を示した工程図であって、基材上に金属層を形成した後、基材及び金属層に開口及び貫通孔を形成した状態を示す図である。 図14に示す状態の後、基材の他方の面に複数のICチップを接合した状態を示す図である。 図15に示す状態の後、全面にメッキを行って、金属層を成膜した状態を示す図である。 図16に示す状態の後、メッキによる金属層上にマスクを形成した状態を示す図である。 図17に示す状態の後、マスクを利用してメッキによる金属層をエッチング加工して外部電極を形成した状態を示す図である。 図18に示す状態の後、複数のICチップを保護層で保護した状態を示す図である。 図19に示す状態の後、基材及び外部電極を切断して固片化し、複数の半導体パッケージを製造した状態を示す図である。 本発明に係る半導体パッケージの第3実施形態を示す断面図である。 図21に示す半導体パッケージの製造方法を示した工程図であって、基材に開口及び貫通孔を形成した状態を示す図である。 図22に示す状態の後、基材の他方の面に複数のICチップを接合した状態を示す図である。 図23に示す状態の後、全面にメッキを行って、金属層を成膜した状態を示す図である。 図24に示す状態の後、メッキによる金属層上にマスクを形成した状態を示す図である。 図25に示す状態の後、マスクを利用してメッキによる金属層をエッチング加工して外部電極を形成した状態を示す図である。 図26に示す状態の後、複数のICチップを保護層で保護した状態を示す図である。 図27に示す状態の後、基材及び外部電極を切断して固片化し、複数の半導体パッケージを製造した状態を示す図である。 本発明に係る半導体パッケージの製造方法の第4実施形態を示す図であると共に、図21に示す半導体パッケージの製造方法を示した工程図であって、基材に開口及び貫通孔を形成した後、基材の他方の面に複数のICチップを接合した状態を示す図である。 図29に示す状態の後、ペースト状の導電性材料を塗布すると共に加熱硬化させて、外部電極を形成した状態を示す図である。 図30に示す状態の後、複数のICチップを保護層で保護した状態を示す図である。 リードフレームを利用した従来の半導体パッケージの一例を示す断面図である。 従来あった他の半導体パッケージを製造する場合の工程図であって、複数の半導体素子が作製されたウエハにメタルポストを設けた状態を示す断面図である。 図33に示す状態の後、樹脂によりメタルポストを封止した状態を示す断面図である。 図34に示す状態の後、樹脂の表面を研磨して、メタルポストの表面を露出させた状態を示す断面図である。 図35に示す状態の後、露出したメタルポストに半田バンプを設けた状態を示す断面図である。 図36に示す状態の後、ウエハを切断して固片化し、複数の半導体パッケージを製造した状態を示す断面図である。
符号の説明
1、20 半導体パッケージ
2 ICチップ(半導体素子)
2a 電極部
3 開口
4 基材
4a 基材の一方の面
4b 基材の他方の面
5 金属層
6 外部電極
7 保護層
16 貫通孔
17 金属層(メッキ層)
18 マスク






Claims (7)

  1. 一方の面に複数の電極部を有する半導体素子と、該半導体素子の一方の面に接合され、前記複数の電極部をそれぞれ露出させる開口を有する絶縁性の基材と、前記開口を介して前記複数の電極部に対してそれぞれ電気的に接続された状態で、前記基材の一方の面から側面上に回り込むようにパターニングされた外部電極と、前記半導体素子の外表面上及び前記基材の他方の面上に設けられ、半導体素子を内部に封止する絶縁性の保護層とを備えた半導体パッケージを複数製造する方法であって、
    前記基材に前記開口を形成すると共に、該開口の近傍であって前記複数の半導体素子の周囲をそれぞれ取り囲む位置に貫通孔を形成するマーキング工程と、
    該マーキング工程後、前記開口と前記電極部とがそれぞれ対向するように位置合わせしながら前記基材の他方の面に複数の前記半導体素子を接合させる接合工程と、
    該接合工程後、前記開口及び前記貫通孔を含む前記基材の一方の面の所定位置に、導電性材料をパターニングして前記外部電極を形成すると共に、前記半導体素子を内部に封止するように該半導体素子の外表面上及び前記基材の他方の面上に前記保護層を形成する形成工程と、
    該形成工程後、前記複数の半導体素子をそれぞれ切り離すように、少なくとも前記貫通孔に沿って前記基材を切断する切断工程と、を備えていることを特徴とする半導体パッケージの製造方法。
  2. 前記形成工程は、前記半導体素子の外表面上、前記基材の一方の面及び他方の面上の全面に前記導電性材料をメッキにより成膜させる成膜工程と、
    該成膜工程後、マスクを利用したエッチング加工により、成膜されたメッキ層をパターニングして前記外部電極を形成する電極形成工程と、
    該電極形成工程後、前記保護層を形成する保護層形成工程と、を備えていることを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージの製造方法。
  3. 前記形成工程は、前記所定位置にペースト状の前記導電性材料を塗布すると共に、塗布した導電性材料を硬化させて前記外部電極を形成する電極形成工程と、
    該電極形成工程後、前記保護層を形成する保護層形成工程と、を備えていることを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージの製造方法。
  4. 一方の面に複数の電極部を有する半導体素子と、該半導体素子の一方の面に接合され、前記複数の電極部をそれぞれ露出させる開口を有する絶縁性の基材と、該基材の一方の面に設けられた金属層と、前記開口を介して前記複数の電極部に対してそれぞれ電気的に接続された状態で、前記金属層の一方の面から、該金属層の側面及び前記基材の側面上に回り込むようにパターニングされた外部電極と、前記半導体素子の外表面上及び前記基材の他方の面上に設けられ、半導体素子を内部に封止する絶縁性の保護層と、を備えた半導体パッケージを複数製造する方法であって、
    前記基材の一方の面に前記金属層を形成する金属層形成工程と、
    該金属層形成工程後、前記金属層に前記開口を形成すると共に、該開口の近傍であって前記複数の半導体素子の周囲をそれぞれ取り囲む位置に貫通孔を形成するマーキング工程と、
    該マーキング工程後、前記基材を間に挟んで、前記開口と前記電極部とがそれぞれ対向するように位置合わせしながら前記基材の他方の面に複数の前記半導体素子を接合させる接合工程と、
    該接合工程後、前記半導体素子を内部に封止するように該半導体素子の外表面上及び前記基材の他方の面上に前記保護層を形成する保護層形成工程と、
    該保護層形成工程後、前記金属層に形成した前記開口及び前記貫通孔に合わせて前記基材を加工して、該基材に開口及び貫通孔を形成する基材加工工程と、
    該基材加工工程後、前記金属層及び前記基材に形成された前記開口及び前記貫通孔を含む前記金属層の一方の面の所定位置に、導電性材料をパターニングして前記外部電極を形成する電極形成工程と、
    該電極形成工程後、前記複数の半導体素子をそれぞれ切り離すように、少なくとも前記貫通孔に沿って前記基材を切断する切断工程と、を備えていることを特徴とする半導体パッケージの製造方法。
  5. 一方の面に複数の電極部を有する半導体素子と、該半導体素子の一方の面に接合され、前記複数の電極部をそれぞれ露出させる開口を有する絶縁性の基材と、該基材の一方の面に設けられた金属層と、前記開口を介して前記複数の電極部に対してそれぞれ電気的に接続された状態で、前記金属層の一方の面から、該金属層の側面及び前記基材の側面上に回り込むようにパターニングされた外部電極と、前記半導体素子の外表面上及び前記基材の他方の面上に設けられ、半導体素子を内部に封止する絶縁性の保護層と、を備えた半導体パッケージを複数製造する方法であって、
    前記基材の一方の面に前記金属層を形成する金属層形成工程と、
    該金属層形成工程後、前記基材及び前記金属層に前記開口を形成すると共に、該開口の近傍であって前記複数の半導体素子の周囲をそれぞれ取り囲む位置に貫通孔を形成するマーキング工程と、
    該マーキング工程後、前記開口と前記電極部とがそれぞれ対向するように位置合わせしながら前記基材の他方の面に複数の前記半導体素子を接合させる接合工程と、
    該接合工程後、前記開口及び前記貫通孔を含む前記金属層の一方の面の所定位置に、導電性材料をパターニングして前記外部電極を形成すると共に、前記半導体素子を内部に封止するように該半導体素子の外表面上及び前記基材の他方の面上に前記保護層を形成する形成工程と、
    該形成工程後、前記複数の半導体素子をそれぞれ切り離すように、少なくとも前記貫通孔に沿って前記基材を切断する切断工程と、を備えていることを特徴とする半導体パッケージの製造方法。
  6. 前記形成工程は、前記半導体素子の外表面上、前記金属層の一方の面及び前記基材の他方の面上の全面に前記導電性材料をメッキにより成膜させる成膜工程と、
    該成膜工程後、マスクを利用したエッチング加工により、成膜されたメッキ層をパターニングして前記外部電極を形成する電極形成工程と、
    該電極形成工程後、前記保護層を形成する保護層形成工程と、を備えていることを特徴とする請求項5に記載の半導体パッケージの製造方法。
  7. 前記形成工程は、前記所定位置にペースト状の前記導電性材料を塗布すると共に、塗布した導電性材料を硬化させて前記外部電極を形成する電極形成工程と、
    該電極形成工程後、前記保護層を形成する保護層形成工程と、を備えていることを特徴とする請求項5に記載の半導体パッケージの製造方法。
JP2006184388A 2006-07-04 2006-07-04 半導体パッケージの製造方法 Expired - Fee Related JP4840769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006184388A JP4840769B2 (ja) 2006-07-04 2006-07-04 半導体パッケージの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006184388A JP4840769B2 (ja) 2006-07-04 2006-07-04 半導体パッケージの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008016539A JP2008016539A (ja) 2008-01-24
JP4840769B2 true JP4840769B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=39073295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006184388A Expired - Fee Related JP4840769B2 (ja) 2006-07-04 2006-07-04 半導体パッケージの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4840769B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5157980B2 (ja) * 2009-03-18 2013-03-06 住友ベークライト株式会社 半導体素子封止体の製造方法および半導体パッケージの製造方法
US8114712B1 (en) * 2010-12-22 2012-02-14 General Electric Company Method for fabricating a semiconductor device package
US9666516B2 (en) 2014-12-01 2017-05-30 General Electric Company Electronic packages and methods of making and using the same
JP6573415B1 (ja) * 2018-11-15 2019-09-11 有限会社アイピーシステムズ ビア配線形成用基板及びビア配線形成用基板の製造方法並びに半導体装置実装部品の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002093935A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Casio Comput Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
DE10059178C2 (de) * 2000-11-29 2002-11-07 Siemens Production & Logistics Verfahren zur Herstellung von Halbleitermodulen sowie nach dem Verfahren hergestelltes Modul
JP2002198463A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Canon Inc チップサイズパッケージおよびその製造方法
JP2004343123A (ja) * 2004-05-14 2004-12-02 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008016539A (ja) 2008-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8999759B2 (en) Method for fabricating packaging structure having embedded semiconductor element
TWI411075B (zh) 半導體封裝件及其製造方法
KR100241573B1 (ko) 반도체 웨이퍼
KR100520660B1 (ko) 반도체 웨이퍼와 반도체장치 및 그 제조방법
JP6244147B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008159956A (ja) 電子部品内蔵基板
KR100622514B1 (ko) 회로 장치의 제조 방법
JP2006128455A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW201203397A (en) Semiconductor package without chip carrier and fabrication method thereof
TW201417196A (zh) 晶片封裝基板和結構及其製作方法
US9502337B2 (en) Flip-chip on leadframe semiconductor packaging structure and fabrication method thereof
US10211129B2 (en) Process for manufacturing a surface-mount semiconductor device having exposed solder material
JP2010010174A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4840769B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
TW200935573A (en) Insulative wiring board, semiconductor package using the same, and method for producing the insulative wiring board
JP2007048978A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2017163106A (ja) リードフレーム集合基板及び半導体装置集合体
JP4010311B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH11186439A (ja) 半導体パッケージ用基板及びその製造方法
JP2008198916A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4840770B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP2018088505A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20080212301A1 (en) Electronic part mounting board and method of mounting the same
JP2988286B2 (ja) Bga型半導体装置及びその製造方法
JP2017183571A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4840769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees