JP4828104B2 - Fuel cell - Google Patents
Fuel cell Download PDFInfo
- Publication number
- JP4828104B2 JP4828104B2 JP2004252235A JP2004252235A JP4828104B2 JP 4828104 B2 JP4828104 B2 JP 4828104B2 JP 2004252235 A JP2004252235 A JP 2004252235A JP 2004252235 A JP2004252235 A JP 2004252235A JP 4828104 B2 JP4828104 B2 JP 4828104B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- electrode layer
- fuel
- fuel cell
- support substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 122
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 72
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 72
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 claims description 70
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 67
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 53
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 28
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 19
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 19
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 13
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 claims description 13
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 claims description 11
- LNTHITQWFMADLM-UHFFFAOYSA-N gallic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 LNTHITQWFMADLM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 10
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052689 Holmium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 171
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 84
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 37
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 30
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 22
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 15
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 14
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 12
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 11
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 10
- 229910002076 stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 9
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 5
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- -1 oxygen ion Chemical class 0.000 description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 4
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 3
- 238000003411 electrode reaction Methods 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910017563 LaCrO Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910017771 LaFeO Inorganic materials 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000498 ball milling Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 210000003850 cellular structure Anatomy 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 230000037427 ion transport Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007088 Archimedes method Methods 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021193 La 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002127 La0.6Sr0.4Co0.2Fe0.8O3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000877463 Lanio Species 0.000 description 1
- 229910052765 Lutetium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052775 Thulium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N ceric oxide Chemical compound O=[Ce]=O CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000422 cerium(IV) oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011195 cermet Substances 0.000 description 1
- NFYLSJDPENHSBT-UHFFFAOYSA-N chromium(3+);lanthanum(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Cr+3].[La+3] NFYLSJDPENHSBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000010416 ion conductor Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000011533 mixed conductor Substances 0.000 description 1
- AHKZTVQIVOEVFO-UHFFFAOYSA-N oxide(2-) Chemical compound [O-2] AHKZTVQIVOEVFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical group 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Inert Electrodes (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
本発明は、燃料電池セル及び燃料電池に関し、特にランタンガレートを固体電解質として有する低温作動型の燃料電池セルに関するものである。 The present invention relates to a fuel cell and a fuel cell, and more particularly to a low-temperature operating fuel cell having lanthanum gallate as a solid electrolyte.
次世代エネルギーとして、近年、燃料電池セルのスタックを収納容器内に収容した燃料電池が種々提案されている。このような燃料電池には、固体高分子型、リン酸型、溶融炭酸塩型、固体電解質型など、各種のものが知られているが、中でも固体電解質型の燃料電池は、作動温度が800〜1050℃と高いものの、発電効率が高く、また排熱利用ができるなどの利点を有しており、その研究開発が推し進められている。 In recent years, various fuel cells in which a stack of fuel cells is accommodated in a storage container have been proposed as next-generation energy. Various types of fuel cells such as a solid polymer type, a phosphoric acid type, a molten carbonate type, and a solid electrolyte type are known. Among them, a solid electrolyte type fuel cell has an operating temperature of 800. Although it is as high as ˜1050 ° C., it has advantages such as high power generation efficiency and the ability to use exhaust heat, and its research and development is being promoted.
固体電解質型燃料電池セルの基本的な構造は、固体電解質層の一方の面に空気等の酸素含有ガスと接する酸素極(空気極)を形成し、他方の面に燃料ガス(水素)と接する燃料極を形成させたものであり、一般に、固体電解質材料としては、希土類元素が固溶したZrO2(安定化ジルコニア)が使用され、酸素極材料としては、La系ペロブスカイト型酸化物が使用され、更に燃料極材料としては、希土類元素が固溶しているZrO2とNi等の金属乃至金属酸化物からなるサーメットが使用されている。 The basic structure of a solid oxide fuel cell is to form an oxygen electrode (air electrode) in contact with an oxygen-containing gas such as air on one surface of the solid electrolyte layer and to contact a fuel gas (hydrogen) on the other surface. In general, ZrO 2 (stabilized zirconia) in which rare earth elements are dissolved is used as the solid electrolyte material, and La-based perovskite oxide is used as the oxygen electrode material. Further, as a fuel electrode material, a cermet made of a metal or metal oxide such as ZrO 2 and Ni in which a rare earth element is dissolved is used.
しかしながら、固体電解質に用いられている上記の安定化ジルコニア(例えばYが固溶したYSZ等)では、高いイオン伝導性を得るために、900〜1050℃と作動温度を高くする必要があった。つまり、このような安定化ジルコニアは、温度が低くなると酸素イオン伝導性が急激に低下するという問題があった。 However, the above-mentioned stabilized zirconia (for example, YSZ in which Y is dissolved) used in the solid electrolyte needs to have an operating temperature as high as 900 to 1050 ° C. in order to obtain high ion conductivity. That is, such stabilized zirconia has a problem in that oxygen ion conductivity rapidly decreases as the temperature decreases.
かかる問題に対して、近年、安定化ジルコニアよりも高い酸素イオン伝導性が得られる物質として、ランタンガリウムペロブスカイト型複合酸化物(La1−xSrx)(Ga1−yMgy)O3(以下LSGMと略す)が注目されており、多くの研究が行われている(特許文献1参照)。 In order to solve this problem, as a substance that can obtain higher oxygen ion conductivity than stabilized zirconia in recent years, a lanthanum gallium perovskite complex oxide (La 1-x Sr x ) (Ga 1-y Mg y ) O 3 ( (Hereinafter abbreviated as LSGM) has attracted attention, and many studies have been conducted (see Patent Document 1).
このLSGM焼結体は、600〜850℃という低温でも酸素イオン伝導性の低下が少ない物質であり、LaやGaの一部が、それより低原子価のSrやMg等に、置換固溶により置き代わったものであり、これにより、焼結体の酸素イオン伝導性が大きくなるという性質を有する。この材料は、現在では最も優れた酸化物イオン伝導体と考えられている。 This LSGM sintered body is a substance with little decrease in oxygen ion conductivity even at a low temperature of 600 to 850 ° C., and a part of La and Ga is dissolved in lower valence Sr, Mg, etc. by substitution solid solution. It has been replaced, and this has the property that the oxygen ion conductivity of the sintered body is increased. This material is now considered the best oxide ion conductor.
しかしながら、上記LSGMは反応性が高く、これを固体電解質として用いた燃料電池セルでは、電極構成成分と固体電解質の構成成分(特にLa)とが固相内相互拡散し、その結果、電極と固体電解質との界面に絶縁抵抗の高い絶縁層が生成され、分極値およびセル構成成分の実抵抗値が高くなり、燃料電池セルの初期における出力密度が低いという問題があった。例えば、LSGMからなる固体電解質成形体に、Ni、ZrO2を含有する燃料極材料を直接焼き付けると、燃料極の構成成分であるNi、Zrと、固体電解質の構成成分であるLaとが固相内相互拡散し、燃料極と固体電解質との界面に、絶縁抵抗の高いLaNiO3、La2NiO4、La2Zr2O7等からなる絶縁層が生成されてしまい、分極値が高くなるという問題があった。 However, the LSGM is highly reactive, and in a fuel cell using this as a solid electrolyte, the electrode constituent and the constituent of the solid electrolyte (particularly La) are interdiffused in the solid phase. There is a problem that an insulating layer having a high insulation resistance is generated at the interface with the electrolyte, the polarization value and the actual resistance value of the cell component are increased, and the output density of the fuel cell at the initial stage is low. For example, when a fuel electrode material containing Ni and ZrO 2 is directly baked on a solid electrolyte molded body made of LSGM, Ni and Zr that are constituents of the fuel electrode and La that is a constituent of the solid electrolyte are solid-phased. Inter-diffusion, and an insulating layer made of LaNiO 3 , La 2 NiO 4 , La 2 Zr 2 O 7 or the like having high insulation resistance is generated at the interface between the fuel electrode and the solid electrolyte, resulting in a high polarization value. There was a problem.
また、近年では燃料電池セルの内部抵抗を低減するため、各層間の界面部を制御する等の理由から、固体電解質を2層構造とし、酸素極側をLSGM系固体電解質とし、燃料極側をCeO2系固体電解質とした燃料電池セルも提案されている(特許文献2参照)。 In recent years, in order to reduce the internal resistance of fuel cells, the solid electrolyte has a two-layer structure, the oxygen electrode side is an LSGM-based solid electrolyte, and the fuel electrode side is A fuel cell using a CeO 2 -based solid electrolyte has also been proposed (see Patent Document 2).
CeO2は、希土類元素等を固溶させることにより、酸素欠陥が導入され、高いイオン伝導性を示す固体電解質となる。しかし、CeO2系固体電解質は、還元雰囲気中では、4価のCeイオンが還元されて3価になり、イオン伝導性とともに電子伝導性が発現する(イオン輸率が100%でない)。そのため、700〜900℃で発電を行うと、開放起電圧(OCV)が低下し、発電性能が低下するという問題があった。このような問題を解決するための手段としては、イオン輸率100%に極めて近い安定化ジルコニアを保護層に用いることが提案されている(特許文献3参照)。 CeO 2 is a solid electrolyte that exhibits high ionic conductivity by introducing oxygen defects by dissolving a rare earth element or the like in a solid solution. However, in the CeO 2 -based solid electrolyte, tetravalent Ce ions are reduced to become trivalent in a reducing atmosphere, and electron conductivity is exhibited along with ion conductivity (ion transport number is not 100%). Therefore, when power generation is performed at 700 to 900 ° C., there is a problem that the open electromotive voltage (OCV) decreases and the power generation performance decreases. As means for solving such a problem, it has been proposed to use stabilized zirconia that is extremely close to an ion transport number of 100% for the protective layer (see Patent Document 3).
さらに、CeO2系固体電解質についても、近年、平均粒子径の小さい原料粉末を用い、焼結体の粒径をナノオーダーに制御することで、イオン伝導性を大幅に向上させることができ、燃料電池セルの低温化が期待できるという研究結果がある(非特許文献1参照)。
このように、低温で高いイオン伝導度を有する固体電解質の研究開発が進んでいるが、上記で提案されているCeO2系固体電解質についても、還元雰囲気中で使用する際に発現する電子伝導性を考えると、開放起電圧が低下するという問題は未だ解決されていない。 As described above, research and development of solid electrolytes having high ionic conductivity at low temperatures are progressing, but the above-proposed CeO 2 -based solid electrolytes also exhibit electron conductivity that appears when used in a reducing atmosphere. In view of this, the problem that the open electromotive force voltage has not been solved yet.
また、LSGM固体電解質は強度が低く、製造時に割れやクラックが生じ易いという問題があった。 Further, the LSGM solid electrolyte has a low strength, and there is a problem that cracks and cracks are likely to occur during production.
従って、本発明の目的は、固体電解質の高いイオン伝導度と強度を維持し、500℃〜700℃という低温で作動させても発電性能が低下のない燃料電池セルを提供することを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a fuel cell that maintains the high ionic conductivity and strength of a solid electrolyte and does not deteriorate in power generation performance even when operated at a low temperature of 500 ° C. to 700 ° C. .
本発明によれば、支持基板の一方の面に、下記式:
(La1−xSrx)(Ga1−yMgy)O3 (1)
式中、x及びyは、0<x≦0.3、0<y≦0.3を満足する数である、
で表されるランタンガレート系複合酸化物からなる固体電解質層を介して酸素極層が形成され、該支持基板の他方の面には、希土類元素が固溶したZrO2からなる還元防止膜を介して燃料極層が形成されているとともに、前記支持基板は、下記式(2)
(CeO2)1−z(LnO1.5)z (2)
式中、Lnは、Sm、Ho、Gd、Y、Yb及びDyからなる群より選択される少な
くとも1種の元素であり、
zは、0.1≦z≦0.3、を満足する数である、
で表される組成を有する複合酸化物から形成されており、
前記酸素極層は、第1の層と第2の層とからなる2層構造を有しており、前記第1の層は、前記固体電解質層上に設けられた前記第2の層上に位置し、且つペロブスカイト型酸化物から形成され、前記第2の層は、CeとLr(LrはSm、La、Gd、Y、Yb、Dy、Hoの少なくとも1種から選ばれる元素)とを構成元素として有する複合酸化物と前記ペロブスカイト型酸化物との導電性セラミックスから形成されていることを特徴とする燃料電池セルが提供される。
According to the present invention, on one side of the support substrate, the following formula:
(La 1-x Sr x) (Ga 1-y Mg y) O 3 (1)
In the formula, x and y are numbers satisfying 0 <x ≦ 0.3 and 0 <y ≦ 0.3.
An oxygen electrode layer is formed through a solid electrolyte layer made of a lanthanum gallate-based composite oxide represented by the following, and the other surface of the support substrate is passed through a reduction-preventing film made of ZrO 2 in which a rare earth element is dissolved. The fuel electrode layer is formed, and the support substrate has the following formula (2):
(CeO 2 ) 1-z (LnO 1.5 ) z (2)
Wherein Ln is a small amount selected from the group consisting of Sm, Ho, Gd, Y, Yb and Dy.
At least one element,
z is a number satisfying 0.1 ≦ z ≦ 0.3.
Formed from a complex oxide having a composition represented by:
The oxygen electrode layer has a two-layer structure including a first layer and a second layer, and the first layer is formed on the second layer provided on the solid electrolyte layer. And the second layer is made of Ce and Lr (Lr is an element selected from at least one of Sm, La, Gd, Y, Yb, Dy, and Ho). fuel cell is provided which is characterized in that it is electrically conductive ceramics or we formed a composite oxide and the perovskite oxide having the elements.
本発明の燃料電池セルでは、前記式(1)で表されるランタンガレート系複合酸化物(LSGM)を固体電解質として用いているため、500〜700℃の低温で作動させることができるが、燃料極層、酸素極層及び固体電解質層を支持する支持基板が、前記式(2)で表される組成を有するCe系複合酸化物で形成されていることため、該支持基板によって強度を確保することができる。即ち、上記LSGM固体電解質は低強度であるという欠点があるが、この支持基板によって強度特性がカバーされ、割れやクラックの発生を最小限に抑制することができる。 In the fuel cell of the present invention, the lanthanum gallate complex oxide (LSGM) represented by the above formula (1) is used as a solid electrolyte, so that it can be operated at a low temperature of 500 to 700 ° C. Since the support substrate that supports the electrode layer, the oxygen electrode layer, and the solid electrolyte layer is formed of the Ce-based composite oxide having the composition represented by the formula (2), the support substrate ensures strength. be able to. That is, although the LSGM solid electrolyte has a drawback of low strength, the strength characteristics are covered by the support substrate, and cracks and cracks can be minimized.
また、上記の支持基板は、固体電解質層と燃料極層との間に介在している。即ち、固体電解質のイオン伝導度の低下を引き起こす元素(例えばLa)が直接燃料極層に接触していないため、界面に絶縁層が形成されず、低温でも高出力な燃料電池セルを提供できる。 The support substrate is interposed between the solid electrolyte layer and the fuel electrode layer. That is, since an element (for example, La) that causes a decrease in the ionic conductivity of the solid electrolyte is not in direct contact with the fuel electrode layer, an insulating layer is not formed at the interface, and a high-power fuel cell can be provided even at a low temperature.
また、還元性を有する燃料ガス(水素ガス)に曝される燃料極層は、希土類元素が固溶したZrO2からなる還元防止膜を間に挟んで前記支持基板上に形成されているため、還元雰囲気中で発現する電子伝導性を低減でき、開放起電圧の低下を防止することができる。 In addition, since the fuel electrode layer exposed to the reducing fuel gas (hydrogen gas) is formed on the support substrate with a reduction preventing film made of ZrO 2 in which a rare earth element is dissolved, sandwiched therebetween, Electron conductivity expressed in a reducing atmosphere can be reduced, and a decrease in open electromotive voltage can be prevented.
このように、本発明によれば、高いイオン伝導度を有するLSGM固体電解質を用いていながら所定の強度を維持することができ、しかも、この固体電解質の特性を利用して500℃〜700℃という低温で作動させても発電性能の低下を有効に回避することができる。 As described above, according to the present invention, a predetermined strength can be maintained while using an LSGM solid electrolyte having high ionic conductivity, and the characteristics of the solid electrolyte are used to be 500 ° C. to 700 ° C. Even when operated at a low temperature, it is possible to effectively avoid a decrease in power generation performance.
本発明の燃料電池セルにおいては、実抵抗値を低減させ且つ十分な強度を確保するために、前記支持基板の厚みが20〜500μm、前記還元防止膜の厚みが1〜10μmであることが好ましい。 In the fuel cell of the present invention, in order to reduce the actual resistance value and ensure sufficient strength, it is preferable that the thickness of the support substrate is 20 to 500 μm and the thickness of the anti-reduction film is 1 to 10 μm. .
また、前記支持基板は、平均粒子径が0.001μm〜0.05μmの範囲にある前記式(2)のCe系複合酸化物の結晶粒子から構成されていることが好ましい。このような燃料電池セルでは、支持基板のイオン伝導度を大幅に向上させることで、発電性能が飛躍的に向上する。 Moreover, it is preferable that the said support substrate is comprised from the crystal grain of the Ce type complex oxide of the said Formula (2) which has an average particle diameter in the range of 0.001 micrometer-0.05 micrometer. In such a fuel cell, the power generation performance is dramatically improved by greatly improving the ionic conductivity of the support substrate.
さらに、前記燃料極層は、Ni及び/又はNiOと、希土類元素が固溶したCeO2又は希土類元素が固溶したZrO2とから構成されており、特にNi及び/又はNiOが0.01μm〜0.5μmの粒子径を有し且つ希土類元素が固溶したCeO2又はZrO2でコーティングされていることが好適である。これによって、燃料極層中に電子の反応場である3層界面が増加するため、高出力な燃料電池セルを提供できる。 Further, the fuel electrode layer is composed of Ni and / or NiO, and CeO 2 in which a rare earth element is dissolved, or ZrO 2 in which a rare earth element is dissolved, in particular, Ni and / or NiO is 0.01 μm to It is preferable to coat with CeO 2 or ZrO 2 having a particle diameter of 0.5 μm and in which a rare earth element is dissolved. As a result, the three-layer interface, which is an electron reaction field, increases in the fuel electrode layer, so that a high-power fuel cell can be provided.
また、本発明においては、前記酸素極層が第1の層と第2の層とからなる2層構造を有しており、第1の層は、前記固体電解質層に設けられた第2の層上に位置し、且つペロブスカイト型酸化物から形成され、前記固体電解質層上に設けられた第2の層は、CeとLr(LrはSm、La、Gd、Y、Yb、Dy、Hoの少なくとも1種から選ばれる元素)とを構成元素として有する複合酸化物と前記ペロブスカイト型酸化物との導電性セラミックスから形成されている。これによって、酸素極層中に電子の反応場である3層界面が増加するため、高出力な燃料電池セルを提供できる。 In the present invention, the oxygen electrode layer has a two-layer structure including a first layer and a second layer, and the first layer is a second layer provided on the solid electrolyte layer. The second layer located on the layer and formed of a perovskite oxide and provided on the solid electrolyte layer is composed of Ce and Lr (Lr is Sm, La, Gd, Y, Yb, Dy, Ho). that it has been formed of a conductive ceramic composite oxide and the perovskite oxide having as a constituent element an element) and selected from at least one. This increases the three-layer interface, which is an electron reaction field, in the oxygen electrode layer, so that a high-power fuel cell can be provided.
本発明の燃料電池セルを、添付図面に示す具体例に基づいて説明する。
図1は、本発明の燃料電池セルの一例の構造を示す図であり、図1中、(a)は側断面図、(b)は斜視図であり、
図2は、図1の燃料電池セルを積み重ねて構成されたセルスタックを有する燃料電池の断面構造を示す図であり、
図3は、本発明の燃料電池セルの他の例を示す横断面図である。
The fuel cell of the present invention will be described based on a specific example shown in the accompanying drawings.
FIG. 1 is a diagram showing a structure of an example of a fuel cell according to the present invention. In FIG. 1, (a) is a side sectional view, (b) is a perspective view,
FIG. 2 is a diagram showing a cross-sectional structure of a fuel cell having a cell stack configured by stacking the fuel cells of FIG.
FIG. 3 is a cross-sectional view showing another example of the fuel battery cell of the present invention.
図1において、全体として10で示されている本発明の燃料電池セルは、平板上の支持基板1を有しており、支持基板1の一方の面には、酸素極層2が設けられ、他方の面には、燃料極層3が設けられている。
In FIG. 1, the fuel cell of the present invention generally indicated by 10 has a
また、図1から明らかな通り、支持基板1と酸素極層2との間には、ランタンガレート系複合酸化物(LSGM)からなる固体電解質層4が設けられており、また、支持基板1と燃料極層3との間には、還元防止膜6が設けられている。
As is clear from FIG. 1, a
このような燃料電池セル10は、集電部材やガス流路として機能するセパレータ5を介して積み重ねてセルスタックとし、これを、図2に示すように、所定の断熱性ハウジング内に収容して燃料電池として使用に供される。
尚、図1(a),(b)を参照して、セパレータ5の下面には、ガス流路となる凹部12aが適当な間隔で形成されており、その上面にも、ガス流路となる凹部12bが適当な間隔で形成されており、特に図1(b)から理解されるように、凹部12aと凹部12bとは、互いに直交する方向に延びている。即ち、このセパレータ5を介して燃料電池セル10を積み重ねたセルスタックにおいては、図2から明らかな通り、凹部12aが各燃料電池セル10の酸素極層2に対面し、凹部12bが燃料極層3に対面するように構成される。このことから理解されるように、凹部12aには、空気に代表される酸素含有ガスが流され、凹部12bには、水素を含む燃料ガスが流されて発電が行われることとなる。
1A and 1B, recesses 12a serving as gas flow paths are formed at appropriate intervals on the lower surface of the
従って、図2に示されているように、上記燃料電池セルのスタックを備えた燃料電池においては、セルスタックの一方の側面(図2において左側面)に、給気マニホールド13が接続され、他方の側面(図2において右側面)には排気マニホールド15が接続される。即ち、給気マニホールド13には、給気管17が接続され、この給気管17によって、給気マニホールド13内に酸素含有ガス(以下、単に空気とする)が供給され、この空気は、該マニホールド13内に形成されている給気室19から、各セパレータ5に形成されている凹部12aに流れ込む。また、排気マニホールド15には、排気管21が接続されており、凹部12aに流れ込んだ空気は、凹部18aを通過して、排気マニホールド15内に形成されている排気室23に集められ、この排気室23から排気管21を通って外部に排出される。
Therefore, as shown in FIG. 2, in the fuel cell having the fuel cell stack, the
また、図2には示されていないが、各セパレータ5に形成されている凹部12bにも、同様の機構によって燃料ガス(水素)が流される。即ち、凹部12bには、例えば図2の手前側から燃料ガスが流され、図2の背面側に排出される構造となっている。
Although not shown in FIG. 2, the fuel gas (hydrogen) is also caused to flow through the
尚、燃料電池セル10の周辺は、ガスケット25でシールされ、ガスリークが防止されている。
The periphery of the
即ち、上述した図1の燃料電池セルのスタックを備えた図2の燃料電池では、各セパレータ5の凹部12a,12bに空気及び燃料ガスを流し(ガスの流れ方向は互いに直交している)、所定の作動温度(例えば500〜700℃)まで加熱することにより、酸素極層2で下記式(3)の電極反応を生じ、また酸素極層2に対面している燃料極層3では、例えば下記式(4)の電極反応を生じることによって発電する。
酸素極: 1/2O2+2e− → O2− (固体電解質) …(3)
燃料極: O2− (固体電解質)+ H2 → H2O+2e− …(4)
かかる発電によって生成した電流は、セパレータ5を介して集電される。
That is, in the fuel cell of FIG. 2 provided with the fuel cell stack of FIG. 1 described above, air and fuel gas are allowed to flow through the
Oxygen electrode: 1 / 2O 2 + 2e − → O 2− (solid electrolyte) (3)
Fuel electrode: O 2− (solid electrolyte) + H 2 → H 2 O + 2e − (4)
The current generated by such power generation is collected via the
(支持基板1)
上述した燃料電池セル10における支持基板1は、前記式(2)、即ち、
(CeO2)1−z(LnO1.5)z (2)
式中、Lnは、Sm、Ho、Gd、Y、Yb及びDyからなる群より選択される少なく
とも1種の元素であり、
zは、0.1≦z≦0.3、を満足する数である、
で表される組成を有する複合酸化物からなるものであり、例えば上記比率zを満足するように、CeO2に希土類元素Lnの酸化物Ln2O3(Ln;Sm、Ho、Gd、Y、Yb、Dy)が固溶した複合酸化物から形成される。即ち、希土類元素Lnが上記の特定の元素であり、且つ比率zが0.1〜0.3の範囲にある複合酸化物により各層を支持する支持基板1を形成することにより、支持基板1の熱膨脹係数を他のセル構成部材である電極層2,3や固体電解質層4の値に近づけることができ、熱膨張差に起因するクラックの発生や剥離を抑制することができる。特に、希土類元素LnがSm、Gd、Yであると、支持基板1の熱膨脹係数を他のセル構成部材に近づけることができ、クラックの発生や剥離を有効に抑制することができる。
(Support substrate 1)
The
(CeO 2 ) 1-z (LnO 1.5 ) z (2)
In the formula, Ln is at least one element selected from the group consisting of Sm, Ho, Gd, Y, Yb and Dy,
z is a number satisfying 0.1 ≦ z ≦ 0.3.
For example, an oxide Ln 2 O 3 (Ln; Sm, Ho, Gd, Y, rare earth element Ln) is added to CeO 2 so as to satisfy the above-mentioned ratio z. Yb, Dy) is formed from a complex oxide in which the solid solution is formed. That is, by forming the
また、このような複合酸化物からなる支持基板1は、強度が高く、後述する特定の固体電解質層4が有している強度が低いという欠点を有効に補うことができる。
In addition, the
さらに、この支持基板1は、上記式(2)のCe系複合酸化物の結晶粒子からなり、その平均粒子径が0.001μm〜0.05μmの範囲にあることが好ましい。このような微細な粒子から支持基板1を形成することにより、支持基板1のイオン伝導度が大幅に向上し、燃料電池セル10の発電性能が飛躍的に向上する。
Further, the
本発明において、このような支持基板1は、固体電解質層4と燃料極層3との間に介在しているものであるため、固体電解質のイオン伝導度の低下を引き起こす元素(例えばLa)が直接燃料極層3に接触することが防止され、界面に絶縁層が形成されず、出力低下を有効に抑制できる。
In the present invention, since such a
上記の支持基板1の厚みは、所定の強度を確保し、セル構成成分の実抵抗値を低くするという点で、20〜200μmであることが望ましい。
The thickness of the
(酸素極層2)
酸素極層2は、通常、ABO3型のペロブスカイト型酸化物から形成されるが、特に好ましくは、この酸素極層2を2層構造とするのがよい。例えば、2層構造の酸素極層2の内、固体電解質層4上に設けられた第2の層上に位置する第1の層を、上記のABO3型のペロブスカイト型酸化物から形成し、固体電解質層4上設けられた第2の層を、CeとLr(LrはSm、La、Gd、Y、Yb、Dy、Hoの少なくとも1種から選ばれる元素)とを構成元素として有する複合酸化物と前記ペロブスカイト型酸化物との導電性セラミックスから形成することが好ましい。第2の層中のCe系複合酸化物は、イオン導電性と電子伝導性を有する混合導電体であるため、ペロブスカイト型酸化物と混合されることで所謂3相界面を形成する。従って、このような2層構造とすることにより、酸素極層2中に電子の反応場である3層界面が増加するため、燃料電池セル10の出力を高めることができる。
(Oxygen electrode layer 2)
The
尚、上記の第2層中のCe系複合酸化物は、例えば、下記式(5):
(CeO2)1−x(LrO1.5)x (5)
式中、LnはSm、La、Gd、Y、Yb、Dy、Hoの少なくとも1種から選ばれ
る元素であり、
xは、0.1≦x≦0.3の数である、
で表される組成を有していることが好ましく、特に好ましくは、前述した支持基板1を構成しているCe系複合酸化物と同じ組成を有していることが、強度特性や電気伝導度の観点から好ましい。
The Ce composite oxide in the second layer is, for example, the following formula (5):
(CeO 2 ) 1-x (LrO 1.5 ) x (5)
In the formula, Ln is selected from at least one of Sm, La, Gd, Y, Yb, Dy, and Ho.
Element,
x is a number satisfying 0.1 ≦ x ≦ 0.3,
It is preferable that it has the same composition as that of the Ce-based composite oxide that constitutes the
また、第1層或いは第2層におけるペロブスカイト型酸化物としては、遷移金属ペロブスカイト型酸化物、特にAサイトにLaを有するLa系ペロブスカイト型酸化物(例えばLaMnO3系酸化物、LaFeO3系酸化物、LaCoO3系酸化物)が好適であり、600〜1000℃程度の作動温度での電気伝導性が高いという点から、LaFeO3系酸化物が特に好適である。尚、上記ペロブスカイト型酸化物においては、AサイトにLaと共にSrなどが存在していてもよいし、さらにBサイトには、FeとともにCoやMnが存在していてもよい。さらに、第2層におけるCe系複合酸化物と上記ペロブスカイト型酸化物との量比は、体積基準で、Ce系複合酸化物:ペロブスカイト型酸化物=1:9乃至3:7の範囲であることが好ましい。 The perovskite oxide in the first layer or the second layer is a transition metal perovskite oxide, particularly a La-based perovskite oxide having La at the A site (for example, LaMnO 3 -based oxide, LaFeO 3 -based oxide). LaCoO 3 -based oxide) is preferable, and LaFeO 3 -based oxide is particularly preferable from the viewpoint of high electrical conductivity at an operating temperature of about 600 to 1000 ° C. In the perovskite oxide, Sr and the like may exist together with La at the A site, and Co and Mn may exist together with Fe at the B site. Further, the amount ratio of the Ce-based composite oxide to the perovskite-type oxide in the second layer is in the range of Ce-based composite oxide: perovskite-type oxide = 1: 9 to 3: 7 on a volume basis. Is preferred.
また、酸素極層2は、ガス透過性を有していなければならず、従って、酸素極層2を形成する導電性セラミックス(ペロブスカイト型酸化物等)は、開気孔率が20%以上、特に30乃至50%の範囲にあることが望ましい。このような酸素極2層の厚みは、集電性という点から10〜100μmであることが望ましく、特に前述した2層構造とする場合には、第1の層の厚みt1と第2の層の厚みt2との比は、t1:t2=1:1至10:1の範囲とするのがよい。
The
(燃料極層3)
燃料極層3は、前述した式(4)の電極反応を生じせしめるものであり、それ自体公知の多孔質の導電性セラミックスから形成される。例えば、希土類元素が固溶しているCeO2もしくはZrO2と、Ni及び/またはNiOとから形成される。
(Fuel electrode layer 3)
The
また、上記の燃料極層3において、希土類元素が固溶したセリア又は安定化ジルコニア含量は、35乃至65体積%の範囲にあるのが好ましく、またNi或いはNiO含量は、65乃至35体積%であるのがよい。さらに、Ni及び/又はNiOの粒子径は、0.01μm〜0.5μm、特に0.05μm〜0.3μmであることが好ましく、希土類元素が固溶したCeO2又は希土類元素が固溶したZrO2が、Ni及び/又はNiOの粒子をコーティングしてなる構造であることが望ましい。これによって、燃料極層3中に電子の反応場である3層界面が増加するため、燃料電池セル10のさらなる高出力化を実現できる。ただし、コーティングはNi及び/又はNiOの電気伝導性が損なわれない範囲においてなされたものであり、Ni及び/又はNiO粒子同士の接触を遮断又は抑制するものではない。
In the
尚、この燃料極層3の開気孔率は、15%以上、特に20乃至40%の範囲にあるのがよく、その厚みは、5〜100μmであることが望ましい。例えば、燃料極3の厚みがあまり薄いと、性能が低下するおそれがあり、またあまり厚いと、固体電解質4と燃料極層3との間で熱膨張差による剥離等を生じるおそれがある。
The open porosity of the
(固体電解質層4)
支持基板1と酸素極層2との間に設けられている固体電解質層4は、前述した式(1)、即ち、
(La1−xSrx)(Ga1−yMgy)O3 (1)
式中、x及びyは、0<x≦0.3、0<y≦0.3を満足する数である、
で表されるランタンガレート系複合酸化物からなる。既に述べたように、このようなランタンガレート系複合酸化物(LSGM)は、低温でも優れた酸素イオン伝導性を示すため、このようなLSGMにより固体電解質層4を形成することにより、500〜700℃の如き低温領域で燃料電池を作動することが可能となる。
(Solid electrolyte layer 4)
The
(La 1-x Sr x) (Ga 1-y Mg y) O 3 (1)
In the formula, x and y are numbers satisfying 0 <x ≦ 0.3 and 0 <y ≦ 0.3.
It consists of the lanthanum gallate type complex oxide represented by these. As already described, since such a lanthanum gallate-based composite oxide (LSGM) exhibits excellent oxygen ion conductivity even at a low temperature, by forming the
上記のLSGMとしては、例えばLaをSrで10〜20原子%、GaをMgで10〜20原子%置換したランタンガレートLaGaO3が好適であるが、さらに伝導度を高めるために、Ga位置に、さらにCo、Fe、Ni、Cu等を1〜20原子%置換したものを使用することもできる。また、強度を高めるために、上記LSGM以外に、Al2O3、MgO、Si3N4、SiC等の微粉末フィラーが2重量%以下程度の量で固体電解質層4中に含まれていてもよい。
As the above-mentioned LSGM, for example, lanthanum gallate LaGaO 3 in which La is substituted by 10 to 20 atomic% with Sr and Ga is substituted with 10 to 20 atomic% with Mg is suitable, but in order to further increase the conductivity, Furthermore, what substituted 1-20 atomic% of Co, Fe, Ni, Cu etc. can also be used. Further, in order to increase the strength, in addition to the LSGM, a fine powder filler such as Al 2 O 3 , MgO, Si 3 N 4 , and SiC is included in the
この固体電解質層4は、ガス透過を防止するという点から、相対密度(アルキメデス法による)が93%以上、特に95%以上の緻密質であることが望ましく、且つその厚みが10〜50μmであることが望ましい。
The
(セパレータ5)
複数の燃料電池セル10間に配置されたセパレータ5は、集電機能を有するものであるため、導電性セラミックスから形成されるが、ガス流路を形成するものでもあり、燃料ガス(水素)及び酸素含有ガスと接触するため、耐還元性、耐酸化性を有していることが必要である。このため、かかる導電性セラミックスとしては、一般に、ランタンクロマイト系のペロブスカイト型酸化物(LaCrO3系酸化物)が使用される。また、凹部(ガス流路)12bを通る燃料ガス及び凹部(ガス流路)12aを通る酸素含有ガスのリークを防止するため、かかる導電性セラミックスは緻密質でなければならず、例えば93%以上、特に95%以上の相対密度を有していることが好適である。
(Separator 5)
The
かかるセパレータ5は、ガスのリーク防止と電気抵抗という点から、最大厚みが0.5〜10mmであることが望ましい。即ち、この範囲よりも厚みが薄いと、スタック化した際に割れる危険性があり、またこの範囲よりも厚みが大きいと、電気抵抗が大きく、電位降下により集電機能が低下してしまうおそれがあるからである。
The
(還元防止膜6)
燃料極層3と支持基板1との間に設けられている還元防止膜6は、希土類元素が固溶したZrO2から形成される。ここで希土類元素は、Y,Lu,Yb,Tm,Er,Ho,Dy,Gd,Sm,Pr及びScからなる群より選択された少なくとも1種の元素である。特に、高イオン伝導性であることから、Y,Yb,Scが好ましく、また、希土類元素の固溶量は、3〜10モル%程度であるのがよい。このような位置に還元防止膜6を設けることにより、燃料ガスなどの還元雰囲気中で発現する固体電解質層4の電子伝導性を低減でき、開放起電圧の低下を防止することができる。
(Reduction prevention film 6)
The
このような還元防止膜6は、その厚みが1〜10μmであることが望ましい。これにより、セル構成成分の実抵抗値を低くできるからである。
Such a
(燃料電池セルの製造)
以上のような構造を有する燃料電池セルは、以下のようにして製造される。
(Manufacture of fuel cells)
The fuel battery cell having the above structure is manufactured as follows.
先ず、所定の希土類元素Lnが所定の比率で固溶したCeO2の粉末と、有機バインダーと、溶媒を混合して成形用スラリーを調製し、このスラリーを用いて、常法にしたがい、シート状の支持基板用成形体を作製する。 First, a powder of CeO 2 in which a predetermined rare earth element Ln is dissolved in a predetermined ratio, an organic binder, and a solvent are mixed to prepare a molding slurry, and this slurry is used to form a sheet according to a conventional method. A support substrate molded body is prepared.
次に、所定量の希土類元素が固溶したZrO2粉末を、ボールミル法等の方法により粉砕し、得られた粉末にバインダーを混合した還元防止膜用スラリーを作製する。 Next, the ZrO 2 powder in which a predetermined amount of rare earth element is dissolved is pulverized by a method such as a ball mill method, and a slurry for an anti-reduction film in which a binder is mixed with the obtained powder is prepared.
さらに、前述した式(1)の組成を満足するランタンガレート粉末に、トルエン、バインダー、市販の分散剤を加えて成形用スラリーを調製し、ドクターブレード等の方法により成形して、シート状のLSGM固体電解質成形体を作製する。この場合、固体電解質原料粉末である上記ランタンガレート粉末は、ペチニ法等の液相法で作製されたものであることが、不純物量が少なく、合成率が非常に高いという点で好ましい。また、この固体電解質原料粉末の平均粒径は、0.5〜1.5μm、特に0.6〜1.2μmの範囲にあることが、より低温で焼結できるという点で好適である。即ち、このような微粒の原料粉末を用いて成形されたLSGM固体電解質成形体は、例えば、以下に述べる低温での焼成により、緻密な(例えば相対密度が98%以上)の固体電解質層4を形成することが可能となるため、焼成時における支持基板1や酸素極層2から固体電解質層4への元素の拡散を抑えるという点で極めて有利である。
Furthermore, a slurry for molding is prepared by adding toluene, a binder, and a commercially available dispersant to the lanthanum gallate powder satisfying the composition of the above-described formula (1), and the slurry is molded by a method such as a doctor blade. A solid electrolyte molded body is produced. In this case, it is preferable that the lanthanum gallate powder, which is a solid electrolyte raw material powder, is produced by a liquid phase method such as a Petini method because the amount of impurities is small and the synthesis rate is very high. In addition, the average particle diameter of the solid electrolyte raw material powder is preferably in the range of 0.5 to 1.5 μm, particularly 0.6 to 1.2 μm, in that sintering can be performed at a lower temperature. That is, the LSGM solid electrolyte molded body formed using such a fine raw material powder has a dense (for example, relative density of 98% or more)
次に、先に成形された支持基板成形体の一方の面上に、上記のLSGM固体電解質成形体を積層し、他方の面上には、還元防止膜用スラリーを塗布して積層成形体を作製し、この積層成形体を脱脂処理して同時焼成して、還元防止膜6/支持基板1/固体電解質4の3層焼結体を得る。
Next, the above-mentioned LSGM solid electrolyte molded body is laminated on one surface of the previously formed support substrate molded body, and the anti-reduction film slurry is applied on the other surface to form a laminated molded body. The laminated formed body is degreased and fired at the same time to obtain a three-layer sintered body of the
また、焼成は、酸素含有雰囲気中で行うのがよい。さらに、固体電解質層4が緻密質となり、所定の相対密度(例えば93%以上、特に95%以上、最も好ましくは98%以上)を有し、しかも支持基板1からの元素拡散を抑制するという点で、焼成温度は、1200〜1400℃の低温領域とするのがよい。
Further, firing is preferably performed in an oxygen-containing atmosphere. Further, the
一方、所定の微細な粒径を有する希土類元素が固溶したZrO2(安定化ジルコニア)粉末或いは希土類元素が固溶したCeO2粉末と、Ni及び/又はNiO粉末とを所定量比で混合した混合粉末に、有機バインダーと、溶媒と、市販の分散剤及び必要により市販の造孔剤とを加えてスラリーを調製し、このスラリーを用いて、先と同様にして、シート状の燃料極層成形体を作製する。この場合、スラリーの調製に先立って、安定化ジルコニア粉末とNi粉末等を予め混合しておくことにより、Ni粒子等が安定化ジルコニア粒子等でコーティングされた粒子構造の燃料極層4を形成することが可能となる。
On the other hand, ZrO 2 (stabilized zirconia) powder in which a rare earth element having a predetermined fine particle size is dissolved or CeO 2 powder in which a rare earth element is dissolved, and Ni and / or NiO powder are mixed in a predetermined amount ratio. A slurry is prepared by adding an organic binder, a solvent, a commercially available dispersant and, if necessary, a commercially available pore former to the mixed powder, and using this slurry, a sheet-like fuel electrode layer is prepared in the same manner as described above. A molded body is produced. In this case, prior to the preparation of the slurry, the stabilized zirconia powder and Ni powder are mixed in advance to form the
次いで、上記で得られた燃料極層成形体を、前記3層焼結体に形成されている還元防止膜6上に積層し、酸素含有雰囲気中で1000〜1250℃で焼成し、さらに燃料極層3が形成された4層焼結体を得る。
Subsequently, the fuel electrode layer molded body obtained above is laminated on the reduction-preventing
次に、ペロブスカイト型酸化物粉末と、希土類元素Lrが固溶したCeO2系複合酸化物の粉末と、溶媒と、市販の分散剤とを混合した酸素極層用(第2層用)スラリーを作製する。 Next, a slurry for the oxygen electrode layer (for the second layer) in which the perovskite oxide powder, the CeO 2 composite oxide powder in which the rare earth element Lr is dissolved, a solvent, and a commercially available dispersant are mixed. Make it.
また、ペロブスカイト型酸化物粉末と、溶媒と、市販の分散剤及び必要により市販の造孔剤とを混合して第1層用の酸素極層用スラリーを調製し、このスラリーを用いて、シート状の酸素極層(第1層)成形体を作製する。 Further, a perovskite oxide powder, a solvent, a commercially available dispersant and, if necessary, a commercially available pore former are mixed to prepare a slurry for the oxygen electrode layer for the first layer. A shaped oxygen electrode layer (first layer) shaped body is produced.
上記で作製された第1層の酸素極層用成形体に、第2層用の酸素極層用スラリーを塗布し、このスラリー塗布層が固体電解質層4に対面するようにして、前記の4層焼結体上に積層し、酸素含有雰囲気中で900〜1200℃で焼成することにより、2層構造の酸素極層2が固体電解質層4上に形成され、図1に示す構造の燃料電池セル10を得ることができる。
The oxygen electrode layer slurry for the second layer is applied to the first oxygen electrode layer molded body produced above, and the slurry application layer faces the
尚、セパレータ5は、所定の導電性セラミック粉末と、有機バインダーと、溶媒を混合してセパレータ用スラリーを調製し、このスラリーを用いての一軸加圧成形等の成形手段により、所定形状のセパレータ成形体を作製し、この成形体を、酸素含有雰囲気中で1300〜1600℃で焼成することにより、セパレータ5を得ることができる。このセパレータ5は、例えば、酸素極層形成材料或いは燃料極層形成材料を含む接着剤ペーストを用い、燃料電池セルの酸素極層2或いは燃料極層3に接着し、焼成することにより、セルスタックを作製することができる。
The
尚、燃料電池セル10は、酸素含有雰囲気での焼成により、燃料極層3中のNi成分が、NiOとなっているため、その後、セル5に形成されたガス流路12bから還元性の燃料ガスを流し、NiOを800〜1000℃で還元処理する。また、この還元処理は発電時に行ってもよい。
In the
また、図1に示す本発明の燃料電池セル10は、所謂平板型のものであり、支持基板1が平板形状を有しているが、本発明は、このような平板型構造に限定されず、例えば図3に示すような円筒型燃料電池セルに本発明を適用することもできる。
1 is a so-called flat plate type, and the
この図3の円筒型燃料電池セルにおいては、実質上円筒形状の燃料極層3の外面に、一部の空間を残して、還元防止膜6、支持基板1、固体電解質層4及び酸素極層2が、この順に積層された構造となっており、これらが積層されていない空間部分には集電機能を有するインターコネクタ5が設けられた構造となっている。また、外面の酸素極層2は、電気的リークを防止するために、図3から明らかなように、インターコネクタ5とは非接触に形成されている。
In the cylindrical fuel cell of FIG. 3, the
図3の燃料電池セルにおいて、セルの構成部分は、全て図1と同じ材料で形成されているが、図1のセパレータ5に対応するインターコネクタ5にはガス流路が形成されておらず、円筒状の燃料極層3の内部空間が燃料ガスを流すガス流路となっており、酸素含有ガスはこのセルの外部(酸素極層2の外側)に流されるようになっている。セルスタックを形成する場合には、このセルを積み重ね、一のセルのインターコネクタ5が上方のセルの酸素極層2に接合された構造とすればよい。このような燃料電池セルにおいても、図1の燃料電池セル10と全く同様に、所定の強度を維持し、且つ絶縁層形成による出力低下を生じることなく、500〜700℃の低温で作動させて高出力を確保することができる。
In the fuel cell of FIG. 3, all the constituent parts of the cell are formed of the same material as in FIG. 1, but no gas flow path is formed in the
尚、図3の燃料電池セルにおいては、層構造を逆にすることもでき、例えば支持基板1の内側に固体電解質層4を介して円筒形状の酸素極層2を形成し、支持基板1の外面には、還元防止膜6を介して燃料極層3が形成された層構造とすることも可能である。この場合には、円筒状セルの内部空間に酸素含有ガスが流され、外部に燃料ガスが流されることとなる。
In the fuel cell of FIG. 3, the layer structure can be reversed. For example, the cylindrical
本発明を次の実験例で説明する。 The invention is illustrated by the following experimental example.
(実験例1)
表1、2に示した市販の所定の元素が固溶したCeO2系酸化物の粉末と、有機バインダーと、溶媒(イソプロパノール)を混合して支持基板用スラリーを調製し、このスラリーを用いて、ドクターブレード法によりシート状の支持基板成形体を作製し、得られた支持基板成形体を30℃〜130℃で乾燥させた。
(Experimental example 1)
A slurry for a supporting substrate is prepared by mixing CeO 2 -based oxide powder in which a predetermined element shown in Tables 1 and 2 is dissolved, an organic binder, and a solvent (isopropanol), and using this slurry A sheet-like support substrate molded body was prepared by a doctor blade method, and the obtained support substrate molded body was dried at 30 ° C to 130 ° C.
次に(La0.9Sr0.1)(Ga0.8Mg0.2)O3のランタンガレート粉末(LSGM)に、トルエン、有機バインダー、市販の分散剤を加えて固体電解質用スラリーを調製し、このスラリーを用いて、ドクターブレード法により、シート状の固体電解質成形体を作製し、この成形体を30℃〜130℃で乾燥させた。 Next, to the lanthanum gallate powder (LSGM) of (La 0.9 Sr 0.1 ) (Ga 0.8 Mg 0.2 ) O 3 , toluene, an organic binder, and a commercially available dispersant are added to obtain a slurry for solid electrolyte. Using this slurry, a sheet-like solid electrolyte molded body was produced by the doctor blade method, and the molded body was dried at 30 ° C to 130 ° C.
また、ScまたはYを10mol%固溶したZrO2粉末(ScSZまたはYSZ)をボールミル法により湿式粉砕し、得られた粉末に有機バインダーと、溶媒を混合して還元防止膜用スラリーを調製した。 Further, ZrO 2 powder (ScSZ or YSZ) in which 10 mol% of Sc or Y was dissolved was wet pulverized by a ball mill method, and an organic binder and a solvent were mixed with the obtained powder to prepare a slurry for an anti-reduction film.
先に作製された支持基板成形体の一方の面上に、固体電解質成形体を積層し、他方の面上にスクリーン印刷法により還元防止膜用スラリーを塗布し、この積層成形体を300℃〜800℃、2〜6時間で脱脂処理し、酸素含有雰囲気中で、表1,2に示す焼成温度で同時焼成して、3層焼結体を得た。 A solid electrolyte molded body is laminated on one surface of the previously produced support substrate molded body, and a slurry for an anti-reduction film is applied to the other surface by a screen printing method. A degreasing treatment was performed at 800 ° C. for 2 to 6 hours, and simultaneous firing was performed at a firing temperature shown in Tables 1 and 2 in an oxygen-containing atmosphere to obtain a three-layer sintered body.
次いで、表1、2に示したNiO粉末を含む燃料極層用混合粉末を用意し、有機バインダーと、溶媒と、市販の造孔剤と、市販の分散剤とを混合してスラリーを調製し、ドクターブレード法により、シート状の燃料極層成形体を作製した。 Next, a fuel electrode layer mixed powder containing NiO powder shown in Tables 1 and 2 is prepared, and a slurry is prepared by mixing an organic binder, a solvent, a commercially available pore former, and a commercially available dispersant. Then, a sheet-like fuel electrode layer molded body was produced by the doctor blade method.
尚、NiO粉末と混合する粉末としては、以下の酸化物粉末を使用し、混合比は、体積基準で50:50とした。
SDC20;CeO2にSm2O3を20モル%固溶させたもので、その組成は、(CeO2)0.8(SmO1.5)0.2である。
YSZ;還元防止膜形成用に用いた安定化ジルコニア粉末と同じ。
LDC20;CeO2にLa2O3を20モル%固溶させたもので、その組成は、(CeO2)0.8(LaO1.5)0.2である。
GDC20;CeO2にGd2O3を20モル%固溶させたもので、その組成は、(CeO2)0.8(GdO1.5)0.2である。
YDC20;CeO2にY2O3を20モル%固溶させたもので、その組成は、(CeO2)0.8(YO1.5)0.2である。
In addition, as the powder mixed with the NiO powder, the following oxide powder was used, and the mixing ratio was 50:50 on a volume basis.
SDC20; those of CeO 2 to Sm 2 O 3 was dissolved 20 mol%, the composition is 0.2 (CeO 2) 0.8 (SmO 1.5).
YSZ: the same as the stabilized zirconia powder used for forming the anti-reduction film.
LDC20; those of La 2 O 3 in CeO 2 was dissolved 20 mol%, the composition is 0.2 (CeO 2) 0.8 (LaO 1.5).
GDC20; those of CeO 2 to Gd 2 O 3 were dissolved 20 mol%, the composition is 0.2 (CeO 2) 0.8 (GdO 1.5).
YDC20; those of CeO 2 to Y 2 O 3 were dissolved 20 mol%, the composition is 0.2 (CeO 2) 0.8 (YO 1.5).
上記の燃料極層成形体を、3層焼結体の表面に形成されている還元防止膜上に積層し、酸素含有雰囲気中で1200℃で焼成し、さらに燃料極層が形成された4層焼結体を作製した。 The above fuel electrode layer molded body is laminated on a reduction-preventing film formed on the surface of a three-layer sintered body, fired at 1200 ° C. in an oxygen-containing atmosphere, and further, a four-layer formed with a fuel electrode layer A sintered body was produced.
次に、市販のLa0.6Sr0.4Co0.2Fe0.8O3(LSCFと略す)粉末と、表1、2に示したCeO2系複合酸化物の粉末と、有機溶媒と、市販の分散剤とを混合し、第2層用の酸素極層用のスラリーを作製した。尚、ここで用いたCeO2系複合酸化物は、以下の通りである。
SDC20;燃料極層用に用いたものと同じ。
LDC20;燃料極層用に用いたものと同じ。
GDC20;燃料極層用に用いたものと同じ。
YDC20;燃料極層用に用いたものと同じ。
HDC20;CeO2にHo2O3を20モル%固溶させたもので、その組成は、(CeO2)0.8(HoO1.5)0.2である。
YbDC20;CeO2にYb2O3を20モル%固溶させたもので、その組成は、(CeO2)0.8(YbO1.5)0.2である。
DyDC20;CeO2にDy2O3を20モル%固溶させたもので、その組成は、(CeO2)0.8(DyO1.5)0.2である。
Next, commercially available La 0.6 Sr 0.4 Co 0.2 Fe 0.8 O 3 (abbreviated as LSCF) powder, CeO 2 composite oxide powder shown in Tables 1 and 2, and organic solvent And a commercially available dispersant were mixed to prepare a slurry for the oxygen layer for the second layer. The CeO 2 -based composite oxide used here is as follows.
SDC20: the same as that used for the fuel electrode layer.
LDC20: the same as that used for the fuel electrode layer.
GDC20: the same as that used for the fuel electrode layer.
YDC20: the same as that used for the fuel electrode layer.
HDC 20; in which a CeO 2 to Ho 2 O 3 was dissolved 20 mol%, the composition is 0.2 (CeO 2) 0.8 (HoO 1.5).
YbDC20; those of CeO 2 to Yb 2 O 3 were dissolved 20 mol%, the composition is 0.2 (CeO 2) 0.8 (YbO 1.5).
DyDC20; those of CeO 2 to Dy 2 O 3 were dissolved 20 mol%, the composition is 0.2 (CeO 2) 0.8 (DyO 1.5).
次に、市販のLSCF粉末を湿式粉砕して0.1〜0.9μmの粒径に粒度調整し、このLSCF粉末と、有機溶媒と、市販の造孔剤と、市販の分散剤とを混合してスラリーを調製し、このスラリーを用いて、ドクターブレード法により、シート状の第1層用の酸素極層成形体を作製した。 Next, a commercially available LSCF powder is wet-ground to adjust the particle size to a particle size of 0.1 to 0.9 μm, and this LSCF powder, an organic solvent, a commercially available pore former, and a commercially available dispersant are mixed. Then, a slurry was prepared, and a sheet-like oxygen electrode layered body for the first layer was prepared by a doctor blade method using this slurry.
この第1層用酸素極層成形体に、上記で調製された第2層用酸素極層スラリーを塗布し、これを、スラリー塗布層が固体電解質層に対面するようにして、上記で作成された4層焼結体に積層し、酸素含有雰囲気中で1100℃で焼成し、平板型の燃料電池セルを得た。 The oxygen electrode layer slurry for the second layer prepared above is applied to the oxygen electrode layer molded body for the first layer, and the slurry is prepared as described above so that the slurry application layer faces the solid electrolyte layer. The plate-shaped sintered body was laminated and fired at 1100 ° C. in an oxygen-containing atmosphere to obtain a flat plate type fuel cell.
かかるセルにおいて、支持基板の厚みは150μm、還元防止膜の厚みは5μm、燃料極層の厚みが50μm、酸素極層の厚みが50μmとし、固体電解質層の厚みは20μmとした。但し、試料No.1では、支持基板を作製せずにセルを作製したため、固体電解質層の厚みを250μmとした。尚、各層の厚みは、走査型電子顕微鏡を用いて測定した。 In this cell, the thickness of the support substrate was 150 μm, the thickness of the anti-reduction film was 5 μm, the thickness of the fuel electrode layer was 50 μm, the thickness of the oxygen electrode layer was 50 μm, and the thickness of the solid electrolyte layer was 20 μm. However, sample No. In No. 1, since the cell was produced without producing the support substrate, the thickness of the solid electrolyte layer was 250 μm. The thickness of each layer was measured using a scanning electron microscope.
また透過型電子顕微鏡を用いて支持基板の粒子径、燃料極の粒子径をそれぞれ測定し、表1、2に示した。 Further, the particle diameter of the support substrate and the particle diameter of the fuel electrode were measured using a transmission electron microscope, and are shown in Tables 1 and 2.
次に、LaCrO3系酸化物粉末と、有機バインダーと、溶媒を混合してセパレータスラリーを調製し、このスラリーを、一軸加圧成形して両面に互いに直交する方向に延びている凹部が形成されたセパレータ成形体を作製した。このセパレータ成形体を、酸素含有雰囲気中で1650℃で焼成し、セパレータを作製した(最大厚みが4mm、凹部の深さ1mm、凹部のピッチ10mm)。
Next, LaCrO 3 oxide powder, an organic binder, and a solvent are mixed to prepare a separator slurry, and the slurry is uniaxially pressed to form recesses extending in directions orthogonal to each other on both sides. A separator molded body was prepared. This separator compact was fired at 1650 ° C. in an oxygen-containing atmosphere to produce a separator (
SDC20粉末、及び有機バインダーを添加した燃料極接着用のペーストを調製した。また、Smが40モル%固溶したCeO2粉末と酸素極層の形成に用いたLSCF粉末とを、重量比で50%ずつの割合で混合し、有機バインダーを添加して酸素極接着用のペーストを調製した。次いで、上記で作製された燃料電池セルの燃料極層には、上記の燃料極層接着用ペーストを用いてセパレータを積層し、他方の酸素極層には、上記の酸素極層接着用ペーストを用いてセパレータを積層し、900℃〜1200℃で焼付けて評価用の電池セルを作製した。 The paste for fuel electrode adhesion which added SDC20 powder and the organic binder was prepared. Further, CeO 2 powder in which Sm is dissolved at 40 mol% and LSCF powder used for forming the oxygen electrode layer are mixed at a ratio of 50% by weight, and an organic binder is added for oxygen electrode adhesion. A paste was prepared. Next, a separator is laminated on the fuel electrode layer of the fuel cell produced as described above using the fuel electrode layer adhesive paste, and the oxygen electrode layer adhesive paste is applied to the other oxygen electrode layer. The separators were stacked using and baked at 900 ° C. to 1200 ° C. to produce battery cells for evaluation.
この評価用のセルを発電評価治具に設置し、650℃でセルの酸素極側に空気を、燃料極側に水素を流し、出力値が安定した際の初期値特性を任意の10個のセルについて求め、その平均値を表1、2に示す。 This evaluation cell was installed in a power generation evaluation jig, and at 650 ° C., air was supplied to the oxygen electrode side of the cell and hydrogen was supplied to the fuel electrode side. It calculated | required about the cell and the average value is shown to Table 1,2.
表1、2から、式(2)に示す組成を有するCe系複合酸化物を用いて支持基板を作製した本発明試料No.5〜24では、発電性能が650℃において0.7V時に、0.2W/cm2以上と良好であった。 From Tables 1 and 2, the present invention sample No. 1 in which a support substrate was prepared using a Ce-based composite oxide having the composition represented by formula (2). 5 to 24, the power generation performance was as good as 0.2 W / cm 2 or more at 0.7 V at 650 ° C.
比較例の試料No.1では、支持基板を用いなかったため、発電性能が650℃において0.7V時に0.05W/cm2と悪かった。また、比較例の試料No.2では、還元防止膜を形成しなかったため、発電性能が650℃において0.7V時に0.05W/cm2と悪かった。比較例の試料No.3では、還元防止膜を形成せず、且つ支持基板の原料粉末に5μmの粗い粒子を用いたため、発電性能が650℃において0.7V時に0.02W/cm2と悪かった。比較例の試料No.4では、支持基板に希土類元素が固溶していないCeO2を用いたため、発電性能が650℃において0.7V時に0.001W/cm2と悪かった。 Sample No. of Comparative Example In No. 1, since the support substrate was not used, the power generation performance was as poor as 0.05 W / cm 2 at 0.7 V at 650 ° C. In addition, sample No. In No. 2, since the reduction prevention film was not formed, the power generation performance was poor at 0.05 W / cm 2 at 0.7 V at 650 ° C. Sample No. of Comparative Example In No. 3, since a reduction preventing film was not formed and 5 μm coarse particles were used as the raw material powder of the support substrate, the power generation performance was poor at 0.02 W / cm 2 at 0.7 V at 650 ° C. Sample No. of Comparative Example In No. 4, CeO 2 in which a rare earth element was not dissolved in the support substrate was used, so that the power generation performance was poor at 0.001 W / cm 2 at 0.7 V at 650 ° C.
1・・・支持基板
2・・・酸素極
3・・・燃料極
4・・・固体電解質
5・・・セパレータ
6・・・還元防止膜
10・・・燃料電池セル
DESCRIPTION OF
Claims (6)
(La1−xSrx)(Ga1−yMgy)O3 (1)
式中、x及びyは、0<x≦0.3、0<y≦0.3を満足する数である、
で表されるランタンガレート系複合酸化物からなる固体電解質層を介して酸素極層が形成され、該支持基板の他方の面には、希土類元素が固溶したZrO2からなる還元防止膜を介して燃料極層が形成されているとともに、前記支持基板は、下記式(2)
(CeO2)1−z(LnO1.5)z (2)
式中、Lnは、Sm、Ho、Gd、Y、Yb及びDyからなる群より選択される少な
くとも1種の元素であり、
zは、0.1≦z≦0.3、を満足する数である、
で表される組成を有する複合酸化物から形成されており、
前記酸素極層は、第1の層と第2の層とからなる2層構造を有しており、前記第1の層は、前記固体電解質層上に設けられた前記第2の層上に位置し、且つペロブスカイト型酸化物から形成され、前記第2の層は、CeとLr(LrはSm、La、Gd、Y、Yb、Dy、Hoの少なくとも1種から選ばれる元素)とを構成元素として有する複合酸化物と前記ペロブスカイト型酸化物との導電性セラミックスから形成されていることを特徴とする燃料電池セル。 On one side of the support substrate, the following formula:
(La 1-x Sr x) (Ga 1-y Mg y) O 3 (1)
In the formula, x and y are numbers satisfying 0 <x ≦ 0.3 and 0 <y ≦ 0.3.
An oxygen electrode layer is formed through a solid electrolyte layer made of a lanthanum gallate-based composite oxide represented by the following, and the other surface of the support substrate is passed through a reduction-preventing film made of ZrO 2 in which a rare earth element is dissolved. The fuel electrode layer is formed, and the support substrate has the following formula (2):
(CeO 2 ) 1-z (LnO 1.5 ) z (2)
Wherein Ln is a small amount selected from the group consisting of Sm, Ho, Gd, Y, Yb and Dy.
At least one element,
z is a number satisfying 0.1 ≦ z ≦ 0.3.
Formed from a complex oxide having a composition represented by:
The oxygen electrode layer has a two-layer structure including a first layer and a second layer, and the first layer is formed on the second layer provided on the solid electrolyte layer. And the second layer is made of Ce and Lr (Lr is an element selected from at least one of Sm, La, Gd, Y, Yb, Dy, and Ho). fuel cell, wherein the composite oxide and the are conductive ceramics or we formed the perovskite type oxide having as an element.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004252235A JP4828104B2 (en) | 2004-08-31 | 2004-08-31 | Fuel cell |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004252235A JP4828104B2 (en) | 2004-08-31 | 2004-08-31 | Fuel cell |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006073231A JP2006073231A (en) | 2006-03-16 |
JP4828104B2 true JP4828104B2 (en) | 2011-11-30 |
Family
ID=36153644
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004252235A Expired - Fee Related JP4828104B2 (en) | 2004-08-31 | 2004-08-31 | Fuel cell |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4828104B2 (en) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008050437A1 (en) * | 2006-10-26 | 2008-05-02 | Toto Ltd. | Solid oxide fuel cell |
JP5243782B2 (en) * | 2007-12-19 | 2013-07-24 | 一般財団法人ファインセラミックスセンター | Solid oxide fuel cell |
JP2009245628A (en) * | 2008-03-28 | 2009-10-22 | Mitsubishi Materials Corp | Solid electrolye and flat-type solid-oxide fuel cell |
JP5350893B2 (en) * | 2009-06-05 | 2013-11-27 | 日本電信電話株式会社 | Solid oxide fuel cell |
JP5936045B2 (en) * | 2011-04-12 | 2016-06-15 | Toto株式会社 | Solid oxide fuel cell |
CN104157893B (en) * | 2013-05-13 | 2016-12-28 | 中国科学院大连化学物理研究所 | Low-temperature solid oxide fuel cell that a kind of porous metals support and preparation method thereof |
CN107078326B (en) * | 2014-05-12 | 2021-07-06 | 乔纳·莱迪 | Electrochemical lanthanide and actinide |
JP6445988B2 (en) * | 2016-02-22 | 2018-12-26 | 日本特殊陶業株式会社 | Electrochemical cell and electrochemical stack |
JP7075368B2 (en) * | 2019-04-01 | 2022-05-25 | 株式会社豊田中央研究所 | Anode for solid oxide fuel cell |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3218555B2 (en) * | 1995-09-18 | 2001-10-15 | 日本電信電話株式会社 | Ceria based solid electrolyte with protective layer |
JP2001351646A (en) * | 2000-06-07 | 2001-12-21 | Tokyo Gas Co Ltd | LaGaO3-based solid oxide fuel cell |
JP3843766B2 (en) * | 2000-07-04 | 2006-11-08 | 日産自動車株式会社 | Solid oxide fuel cell |
JP2003095749A (en) * | 2001-09-17 | 2003-04-03 | Nobuyoshi Nakagawa | Method for manufacturing ceramics |
JP2003263997A (en) * | 2002-03-11 | 2003-09-19 | Mitsubishi Materials Corp | Solid oxide fuel cell |
JP2004164878A (en) * | 2002-11-11 | 2004-06-10 | Ngk Spark Plug Co Ltd | Manufacturing method of solid electrolyte type fuel cell |
-
2004
- 2004-08-31 JP JP2004252235A patent/JP4828104B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006073231A (en) | 2006-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3777903B2 (en) | Solid oxide fuel cell with gradient composition between electrode and electrolyte | |
KR101608293B1 (en) | Fuel cell, cell stack, fuel cell module, and fuel cell device | |
US9065104B2 (en) | Process for manufacturing elementary electrochemical cells for energy- or hydrogen-producing electrochemical systems, in particular of SOFC and HTE type | |
WO2008023805A1 (en) | Fuel battery cell, fuel battery cell stack, and fuel battery | |
JP5225336B2 (en) | Fuel cell and fuel cell | |
JP2008226654A (en) | Fuel cell and fuel cell stack, and fuel cell | |
JP6698892B2 (en) | Cell and cell stack device, electrochemical module, and electrochemical device | |
JP4912576B2 (en) | Fuel cell | |
JP5247051B2 (en) | Fuel cell and fuel cell stack, and fuel cell | |
CN103460479A (en) | Sintering additives for ceramic devices obtainable in low pO2 atmospheres | |
JP7148696B2 (en) | Cells, cell stack equipment, modules and module storage equipment | |
JP5336207B2 (en) | Solid oxide fuel cell | |
JP2010231918A (en) | Fuel cell, fuel cell stack device, fuel cell module and fuel cell device | |
JP4332639B2 (en) | Fuel cell and method for producing the same | |
JP4828104B2 (en) | Fuel cell | |
JP5288686B2 (en) | Conductive sintered body for fuel cell, fuel cell, fuel cell | |
JP5079991B2 (en) | Fuel cell and fuel cell | |
JP2017157553A (en) | Fuel cell | |
JP4739665B2 (en) | Fuel cell and fuel cell | |
JP5289010B2 (en) | Solid oxide fuel cell, fuel cell stack device, fuel cell module and fuel cell device | |
JP4579527B2 (en) | Fuel cell, fuel cell and method for producing fuel cell | |
JP4849774B2 (en) | Solid electrolyte fuel cell and solid electrolyte fuel cell | |
JP6654765B2 (en) | Solid oxide fuel cell stack | |
JP4480377B2 (en) | Fuel cell and fuel cell | |
JP5463304B2 (en) | Solid oxide fuel cell and method for producing the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070718 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100608 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110301 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110830 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110914 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |