JP4797472B2 - 液体紙容器用積層材 - Google Patents

液体紙容器用積層材 Download PDF

Info

Publication number
JP4797472B2
JP4797472B2 JP2005201286A JP2005201286A JP4797472B2 JP 4797472 B2 JP4797472 B2 JP 4797472B2 JP 2005201286 A JP2005201286 A JP 2005201286A JP 2005201286 A JP2005201286 A JP 2005201286A JP 4797472 B2 JP4797472 B2 JP 4797472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polyethylene
polyester
laminate
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005201286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007015751A (ja
Inventor
行宏 中村
実 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2005201286A priority Critical patent/JP4797472B2/ja
Publication of JP2007015751A publication Critical patent/JP2007015751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4797472B2 publication Critical patent/JP4797472B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

本発明は、含有成分が容器の接液層であるシーラント層に吸着され易い内容物又は容器臭が内容物に移行しやすい内容物を収納する液体紙容器を製袋するための液体紙容器用積層材に関するものである。
従来、酒類、果汁飲料などの長期保存を必要とする常温流通タイプの液体食品の容器として、液体紙容器が広い用途範囲に亙って大量に使用されてきた。これらの液体紙容器ととしては、頂部が切り妻屋根形で胴部が四角柱状の容器や、レンガ状の容器などがある。これらの液体紙容器を製袋している液体紙容器用積層材は、適性な適正な剛性とバリア性を必要とするため、紙層を主体層として、プラスティックフィルム層、アルミニューム箔層、蒸着フィルム層などを積層する液体紙容器用積層材を使用していた。この液体紙容器用積層材は、容器の外側となる最外層と、紙層を主体層とする積層の中間層と、接液する最内層のシーラント(ヒートシール材)層とからなる。そして、シーラント層としては、例えば60μm厚のポリエチレン層が、一般的に用いられていた。また、含有成分がシーラント層に吸着され易い内容物の場合には、例えば60μm厚のポリエステル層が用いられていた。
しかしながら、上述した従来の液体紙容器用積層材は、シーラント層に60μm厚のポリエチレン層を用いた場合には、ヒートシール性がよく、容器としての密封性が良好であるが、シーラント層の低分子量のポリエチレン成分が内容物に溶出して、ポリエチレン臭が内容物に移行したり、又、逆に、内容物に含有する有効成分を、例えば、ジュースの香気成分であるリモネン(C1016)などをシーラント層が吸着して、内容物の味覚や香り変化してしまうことがあった。また、シーラント層に60μm厚のポリエステル層を用いた場合には、内容物の味覚や香り変化は少ないが、例えば、充填機上でのヒートシール適性が劣り、容器としての密封性に漏れなどの問題を生じることがあった。これは、充填機の製袋工程において加熱と加圧とが別セクションになっており、結晶化スピードの早いポリエステル層が、加圧時に流動性が低下しており、ヒートシール性が低下するためである。また、3層共押出しで、中間層のポリエステル層に、接着樹脂層を設けてシーラント層のポリエチレン層を接着した場合には、接着樹脂層に起因する低分子量成分により、内容物の味覚や風味が損なわれることがあった。
本発明は、上述の従来の液体紙容器用積層材における問題点を解決したものであり、充填機上におけるヒートシール適性が良好であり、また、内容物の味覚、風味や香りなどを損なうことがない液体紙容器用積層材を提供するものである。
すなわち、本発明の第一の発明は、外層と、紙層を主体とする積層の中間層と、内層のシーラント層とからなる液体紙容器用積層材であって、
外層がポリエチレン層で、シーラント層が積層構成で、中間層側層がポリエステル層で、接液側層がポリエチレン層で、中間層側層と接液側層との間にポリエステルとポリエチレンとのブレンド層が設けられており、
前記ブレンド層は2層以上の積層構成で、中間層側層に近い層ほどポリエチレンに対するポリエステルのブレンド比率を多くしたことを特徴とする液体紙容器用積層材である。
次に、本発明の第2の発明は、シーラント層を共押出しラミネーションで製膜し、ポリエステル層とポリエチレン層とを、ポリエステルとポリエチレンとのブレンド層で接着したことを特徴とする請求項1に記載の液体紙容器用積層材である。
次に、本発明の第3の発明は、接液側層のポリエチレン層の厚みが、50μm以下であることを特徴とする請求項1乃至2のいずれかに記載の液体紙容器用積層材である。
本発明の液体紙容器用積層材は、最外層がポリエチレン層で、積層構成のシーラント層の接液側層つまり最内層がポリエチレン層であるため、充填機上の製袋工程におけるヒートシール適性が良好であり、本発明の液体紙容器用積層材を用いて作製した容器は、密封性が良好である。
また、本発明の液体紙容器用積層材は、シーラント層が積層構成で、中間層側層がポリエステル層で、接液側層が50μm以下の厚みのポリエチレン層で、中間層側層のポリエステル層と接液側層のポリエチレン層とを、共押出しラミネーションでポリエステルとポリエチレンとのブレンド層を単層又は多層で設けて接着しており、接着のために接着剤や接着樹脂を使用していないため、内容物への積層材からの低分子量成分の移行が極めて少なく、また、シーラント層の内容物の有効成分の吸着が極めて少ないため、内容物の味覚、風味や香りなどを損なうことがない。
次に、本発明の液体紙容器用積層材の実施の形態について、図を用いて詳細に説明する。
本実施形態の液体紙容器用積層材(100)は、図1(a)に示すように、ヒートシール可能な外層(110)と、紙層を主体とする積層構成の中間層(120)と、内層のヒートシール性が良好なシーラント層(130)とからなる積層材である。外層は、ポリエチレン層であり、中間層は、紙層を主体に 各種合成樹脂層、プラスティックフィルム層、アルミニューム箔層、蒸着フィルム層などを、容器の使用目的に合わせて、各種のラミネーション加工法を用いて積層するものである。そして、シーラント層は、図1(b)に示すように、積層構成であり、中間層側がポリエステル層(131)で、接液側がポリエチレン層(132)であり、中間層側のポリエステル層と接液側のポリエチレン層との間に、ポリエステルとポリエチレンとのブレンド層(133)を共押出しラミネーションにより製膜して、ポリエステル層とポリエチレン層を接着するものである。ブレンド層は、単層に限るものではなく、必要に応じて、2層以上の積層構造にすることができる。この場合には、中間層側層に近い層ほどポリエチレンに対するポリエステルのブレンド比率を多くするものである。ポリエチレンとポリエステルのブレンド比率としては、ポリエチレン/ポリエステルを9/1〜1/9とする範囲で設定可能である。また、ポリエステル層の厚みは、5〜50μmの範囲で設定可能であり、ブレンド層の厚みは、5m〜50μmの範囲で設定可能であり、ポリエチレン層の厚みは、5〜50μmの範囲で設定可能である。
以下に、本発明の具体的実施例について説明する。
<実施例>
まず、ラミネート加工法により、ポリエチレン層(20μm厚)/紙層(坪量400g/m2 )/エチレン・メタアクリル酸共重合体層(25μm厚)/アルミニューム箔層(7μm厚)/接着剤層(3g/m2 )/ポリエチレンテレフタレートフィルム層(12μm厚)構成の積層材を作製し、次に、 この積層材のポリエチレンテレフタレートフィルム層側に、接着剤層を設けて、ポリエステル層、ポリエチレンとポリエステルのブレンド層、ポリエチレン層を共押出しラミネーションにより積層して、図2に示すように、〔容器外側〕ポリエチレン層(111)(20μm厚)/紙層(121)(坪量400g/m2 )/エチレン・メタアクリル酸共重合体層(122)(25μm厚)/アルミニューム箔層(123)(7μm厚)/接着剤層(125)/ポリエチレンテレフタレートフィルム層(124)/接着剤層(126)/ポリエステル層(131)(20μm厚)/ポリエチレンとポリエステルのブレンド層(133)(20μm厚)/ポリエチレン層(132)(20μm厚)〔容器内側〕構成の実施例の液体紙容器用積層材(100)を作製した。なお、接着剤層の接着剤の塗布量は、3g/m2 であり、ブレンド層のブレンド比率は、ポリエチレン/ポリエステル=1/1であった。
次に、本発明の比較例について説明する。
<比較例1>
ラミネート加工法により、図3に示すように、〔容器外側〕ポリエチレン層(111)(20μm厚)/紙層(121)(坪量400g/m)/エチレン・メタアクリル酸共重合体層(122)(25μm厚)/アルミニューム箔層(123)(7μm厚)/接着剤層(125)/ポリエチレンテレフタレートフィルム層(124)/接着剤層(126)/ポリエチレン層(136)(60μm厚)〔容器内側〕構成の比較例1の液体紙容器用積層材(100)を作製した。なお、接着剤層の接着剤の塗布量は、3g/m2 であった。
<比較例2>
ラミネート加工法により、図4に示すように、〔容器外側〕ポリエチレン層(111)(20μm厚)/紙層(121)(坪量400g/m)/エチレン・メタアクリル酸共重合体層(122)(25μm厚)/アルミニューム箔層(123)(7μm厚)/接着剤層(125)/ポリエチレンテレフタレートフィルム層(124)/接着剤層(126)/ポリエステル層(137)(60μm厚)〔容器内側〕構成の比較例2の液体紙容器用積層材(100)を作製した。なお、接着剤層の接着剤の塗布量は、3g/m2 であった。
<評 価>
上述の実施例、比較例1及び比較例2の3種類の液体紙容器用積層材について、充填機適性、吸着性、低分子量成分溶出及び味覚変化について比較評価をした。なお、評価方法は次の通りである。充填機適性については、各構成の液体紙容器用積層材を充填機で製箱し、液漏れチェック液を充填して密封し、液漏れ状態を調べた。評価は、液漏れ数/総サンプル数である。吸着性については、各構成の液体紙容器用積層材で100mm×100mmのパウチを作製し、リモネンを100ml封入して、40℃で1週間保管したのちに、パウチ自体の重量変化量を測定した。評価は、比較例1を1.0としたときの比率で表した。低分子量成分溶出については、各構成の液体紙容器用積層材で150mm×150mmの三方シールパウチを作製し、蒸留水を充填して密封し、60℃で24時間保管したのち、常温に戻し、GC−MS評価で低分子量成分の定量を行った。評価は、比較例1を
1.0としたときの比率で表した。味覚変化については、各構成の液体紙容器用積層材で150mm×150mmの三方シールパウチを作製し、蒸留水を充填して密封し、60℃で24時間保管したのち、常温に戻して官能評価を行った。なお、パネラー数は10名であった。比較評価の結果を表1に示す。
Figure 0004797472
表1に示すように、充填機適性については、比較例1と実施例の積層材は、充填機で製箱した容器に液漏れを発生したものがなかったが、比較例2の積層材は、充填機で製箱した容器のほぼ半数箇に液漏れが発生し、充填機適性に問題があった。吸着性については、リモネンの積層材の吸着量が、比較例1の積層材と比較して、比較例2の積層材は少なく、更に実施例の積層材は比較例2の積層材よりも少なかった。低分子量成分溶出については、比較例1の積層材と比較して、比較例2の積層材は少なく、更に実施例の積層材は比較例2の積層材よりも少なかった。味覚変化については、10名のパネラーの官能評価では、比較例1の積層材は不要で、実施例及び比較例2の積層材は良好であった。上述の評価結果から総合評価してみると、実施例の積層材は良好であり、比較例1及び比較例2の積層材は不良であった。
(a)は、本発明の液体紙容器用積層材の構成を示す説明図であり、(b)は、シーラント層の一例の構成を示す説明図であり、(c)は、シーラント層の他の一例の構成を示す説明図である。 実施例の液体紙容器用積層材の構成を示す説明図である。 比較例1の液体紙容器用積層材の構成を示す説明図である。 比較例2の液体紙容器用積層材の構成を示す説明図である。
符号の説明
100……液体紙容器用積層材
110……外層
111,132,136……ポリエチレン層
120……中間層
121……紙層
122……エチレン・メタアクリル酸共重合体層
123……アルミニューム箔層
124……ポリエチレンテレフタレートフィルム層
125,126……接着剤層
130……シーラント層
131,137……ポリエステル層
133,134,135……ブレンド層

Claims (3)

  1. 外層と、紙層を主体とする積層の中間層と、内層のシーラント層とからなる液体紙容器用積層材であって、
    外層がポリエチレン層で、シーラント層が積層構成で、中間層側層がポリエステル層で、接液側層がポリエチレン層で、中間層側層と接液側層との間にポリエステルとポリエチレンとのブレンド層が設けられており、
    前記ブレンド層は2層以上の積層構成で、中間層側層に近い層ほどポリエチレンに対するポリエステルのブレンド比率を多くしたことを特徴とする液体紙容器用積層材。
  2. シーラント層を共押出しラミネーションで製膜し、ポリエステル層とポリエチレン層とを、ポリエステルとポリエチレンとのブレンド層で接着したことを特徴とする請求項1に記載の液体紙容器用積層材。
  3. 接液側層のポリエチレン層の厚みが、50μm以下であることを特徴とする請求項1乃至2のいずれかに記載の液体紙容器用積層材。
JP2005201286A 2005-07-11 2005-07-11 液体紙容器用積層材 Expired - Fee Related JP4797472B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005201286A JP4797472B2 (ja) 2005-07-11 2005-07-11 液体紙容器用積層材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005201286A JP4797472B2 (ja) 2005-07-11 2005-07-11 液体紙容器用積層材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007015751A JP2007015751A (ja) 2007-01-25
JP4797472B2 true JP4797472B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=37753259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005201286A Expired - Fee Related JP4797472B2 (ja) 2005-07-11 2005-07-11 液体紙容器用積層材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4797472B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05213337A (ja) * 1992-01-24 1993-08-24 Dainippon Printing Co Ltd 多層紙容器
JP3147502B2 (ja) * 1992-06-30 2001-03-19 凸版印刷株式会社 液体紙容器
JPH07205972A (ja) * 1994-01-18 1995-08-08 Dainippon Printing Co Ltd 紙容器
JP2000043854A (ja) * 1998-07-29 2000-02-15 Dainippon Printing Co Ltd 紙容器及びその製造方法
JP2001278265A (ja) * 2000-03-27 2001-10-10 Toppan Printing Co Ltd 容 器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007015751A (ja) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5560520B2 (ja) 紙容器用積層材料及び液体用紙容器
JP4888208B2 (ja) 口栓付き液体用紙容器
JP5151463B2 (ja) 紙容器用複合シート材料と該複合シート材料を用いて成形した紙容器
JP2009073007A (ja) 紙容器用積層材料及び液体用紙容器
JP4797472B2 (ja) 液体紙容器用積層材
JP2012187809A (ja) 積層フィルムおよび包装袋
JP2571404B2 (ja) 紙複合容器
JP5202645B2 (ja) ポリマーコーティングされたオーブン基材(oven board)及びそれから作製された食品パッケージ
JP4617754B2 (ja) 真空包装材
JP2003292024A (ja) バッグインボックスの内袋
JP6547864B2 (ja) 包装材料及びそれを用いた包装容器
JP2006082826A (ja) 口栓付きパウチ
JP2664309B2 (ja) 液体用紙容器
JPWO2004011252A1 (ja) 積層包装材料及び包装袋
JP2015066801A (ja) 非吸着性シーラントフィルム及びそれよりなる包装材用積層体
JP2001150615A (ja) 紙容器用積層体及びその積層体の製造方法並びに紙容器
JPH0977051A (ja) つゆ用の紙容器及びそれを用いた包装体
JP6554756B2 (ja) 非吸着性シーラントフィルム
JP7144130B2 (ja) 高圧処理用包装材料
JPH0444357Y2 (ja)
JP2020055275A (ja) 包装材料
JPH02277635A (ja) 保香性の優れた積層材料および該積層材料を用いた容器
JP7139855B2 (ja) 包装材料
JP2007168861A (ja) 紙容器用ブランクと該ブランクを用いた紙容器
JPH09132271A (ja) バッグインボックス用バッグ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110718

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees