JP4789113B2 - 家畜糞尿処理システム及び方法 - Google Patents

家畜糞尿処理システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4789113B2
JP4789113B2 JP2006055314A JP2006055314A JP4789113B2 JP 4789113 B2 JP4789113 B2 JP 4789113B2 JP 2006055314 A JP2006055314 A JP 2006055314A JP 2006055314 A JP2006055314 A JP 2006055314A JP 4789113 B2 JP4789113 B2 JP 4789113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facility
livestock manure
aeration
tank
livestock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006055314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007229637A (ja
Inventor
雄二 保田
隆夫 橋爪
洋 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Environmental and Chemical Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Environmental and Chemical Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Environmental and Chemical Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Environmental and Chemical Engineering Co Ltd
Priority to JP2006055314A priority Critical patent/JP4789113B2/ja
Publication of JP2007229637A publication Critical patent/JP2007229637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4789113B2 publication Critical patent/JP4789113B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/20Sludge processing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/40Valorisation of by-products of wastewater, sewage or sludge processing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/78Recycling of wood or furniture waste

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

本発明は、家畜糞尿とし尿系汚水を標準脱窒処理設備にて混合処理する技術に関し、特に処理負荷の増大に対応できるとともに、内分泌攪乱化学物質や変異原性物質等の難分解性物質を除去して処理水質を向上させることができる家畜糞尿処理システム及び方法に関する。
従来、家畜糞尿の処理においては、自宅敷地内の野積みや素堀堆積などの自家処理、或いは需要があれば液肥としての利用などが主流で、本格的な専用処理施設は少ない。家畜糞尿の専用処理施設の設置は、畜産業者への経済的負担が大きいため普及が妨げられているのが現状である。また、実際に処理をされている家畜糞尿は未だ少なく、大半は未処理のまま河川等の環境水系に流出しており重大な環境汚染源となっている。特に、内分泌攪乱化学物質や変異原性物質等の難分解性物質は自然界では容易に分解され難く、人体や環境に悪影響を与えることから問題となっている。このような状況から法整備もなされつつあるが、経済性が障害となって依然として処理は進んでいない。
これに対して、家畜糞尿を、処理能力に余裕のある近隣し尿処理施設に搬入してし尿とともに混合処理する技術が、非特許文献1に開示されている。これは、家畜糞尿を性状が類似したし尿を既存のし尿処理施設にて処理するものである。
ここで、従来のし尿系汚水の処理方法を示す。し尿系汚水の処理に用いられる脱窒処理設備として、現在最も多く採用されている標準脱窒処理設備がある。標準脱窒処理設備(非特許文献2、特許文献1参照)は、図4に示すように上流側から順に、無酸素状態下で撹拌が行われる第1撹拌槽1、散気管7Aを備え曝気が行われる第1曝気槽2、メタノール等の水素供与体が添加されて撹拌が行われる第2撹拌槽3、散気管7Bを備え曝気が行われる再曝気槽4、沈殿槽5が直列に配設された構成となっている。し尿系汚水は後段の沈殿槽5からの返送汚泥及び第1曝気槽2からの循環液と混合されて第1撹拌槽1に導入されて脱窒反応が行われ、該第1撹拌槽1からの処理液は希釈水とともに第1曝気槽2に導入されて硝化反応が行われる。第1曝気槽2からの硝化液の大部分は第1撹拌槽1に返送され、残余は第2撹拌槽3に送られ、再度脱窒反応が行われて再曝気槽4を経た後に沈殿槽5にて固液分離される。
図4の標準脱窒処理設備を備えた処理システムの一例を図5に示す。し尿系汚水は、スクリーン11にてし渣が除去された後、脱窒処理設備に導かれて脱窒処理が行われる。脱窒後の処理水は高度処理設備に送られ、凝集沈殿装置12、オゾン処理装置13、ろ過装置14等にて高度処理が施された後に放流水として排出される。
一方、沈殿槽5にて分離された余剰汚泥、及びスクリーン11にて捕捉されたし渣は汚泥処理設備に送られる。汚泥処理設備では、脱水装置15にて脱水した後、乾燥装置16にて乾燥され、焼却設備17にて焼却処理される。
特開2001−017992号公報 「既存し尿処理施設を利用した畜尿処理の可能性について」、社団法人日本有機資源協会 「汚泥再生処理センター等施設設備の計画・設計要領」、社団法人全国都市清掃会議、p.131
しかし、上記したようなし尿処理施設にて家畜糞尿を受け入れる場合、家畜糞尿発生量の多い地域の多くはし尿処理施設に余力がなく、また余力のあるし尿処理施設でも受入可能の家畜糞尿量は高々20〜30m/日と試算しており極めて少なく処理可能な家畜糞尿量は極めて少ないため、合併処理を行うことには問題がある。
従って、既存の施設を利用して、より多くの家畜糞尿を処理する技術は喫緊の課題として待望されている。し尿と家畜糞尿とは性状も類似しておりし尿処理施設での受入れがもっとも簡単である。余力のないし尿処理施設、すなわち設計負荷通りの負荷で運転されているし尿処理施設に家畜糞尿を受入れる場合、水槽容量増加など施設の拡張がなく、また消費エネルギーの増加が最小限で受入れ得る施策が必要不可欠である。
また家畜糞尿やし尿は、内分泌攪乱化学物質や変異原性物質の主要な発生源としても知られているが、水源保全が叫ばれる中、水道水質安全性維持の観点からこれらに対策も同時に強化しなければならない。
従って、本発明は上記従来技術の問題点に鑑み、余力のないし尿処理施設であっても施設拡張を殆ど行うことなく家畜糞尿を受け入れることができ、且つ消費エネルギー量の増大を最小限に抑えてより多くの家畜糞尿を受入れ、さらに水質安全性対策も万全な家畜糞尿処理システム及び方法を提供することを目的とする。
そこで、本発明はかかる課題を解決するために、
し尿系汚水を処理する標準脱窒処理設備を備え、該標準脱窒処理設備は上流側から順に無酸素状態に保持された第1撹拌槽と、第1曝気手段を備えた第1曝気槽と、前記第1撹拌槽より小容積で無酸素状態に保持された第2撹拌槽と、第2曝気手段を備えた再曝気槽とが直列配設された家畜糞尿処理システムにおいて、
木質バイオマスを熱分解する熱分解設備を備え、該熱分解設備にて発生した熱分解残渣の少なくとも一部を前記標準脱窒処理設備の何れかの槽に投入するとともに、
前記第1曝気手段を投げ込み型曝気装置とし、前記し尿系汚水とともに家畜糞尿を標準脱窒処理設備に投入し、該標準脱窒処理設備に希釈水を投入せずに脱窒処理を行うとともに、前記投げ込み型曝気装置は、酸素溶解効率25%以上を有するドラフトチューブ式曝気装置若しくは回転空気分散式曝気装置であり、単位容積当りの酸素消費速度、酸素溶解効率を増大させることにより家畜糞尿の受け入れで増加した負荷を処理可能とするものであることを特徴とする。
本発明によれば、大掛かりな施設拡張や改造を行う必要がなく、処理負荷を向上させることができ、家畜糞尿を同時に処理することが可能となるため、既存のし尿処理施設にも容易に適用することができる。
標準脱窒処理はもともと高い希釈倍率で設計されており水量対応能力が高いため、希釈水を投入せずに家畜糞尿を受け入れることで槽容積を増大させずに処理を行うことが可能となる。さらに、投げ込み型曝気装置で単位容積当りの酸素消費速度、酸素溶解効率を増大させることにより家畜糞尿の受け入れで増加した負荷を処理可能となる。また投げ込み型曝気装置は出し入れ自在であるため、容易に取り付けることができる。
また、このシステムの余剰敷地内または近隣に熱分解設備を設け、木質バイオマスを熱分解して発生した熱分解残渣を標準脱窒処理設備に供給することにより、内分泌攪乱化学物質や変異原性物質等の難分解性物質を吸着除去することができる。
また、前記熱分解設備からの熱分解ガスを燃料とする燃焼設備を設け、前記標準脱窒処理設備にて生じた余剰汚泥の少なくとも一部を前記燃焼設備にて燃焼することを特徴とする。
本発明では、家畜糞尿の受け入れにより増加した汚泥を熱分解ガスによって燃焼させることにより、外部から新たなエネルギーを投入することなく処理ができる。木質バイオマスの熱分解ガスは高カロリーであるため汚泥との混焼においては熱収支改善に大きく寄与することとなる。
また、前記熱分解設備からの熱分解ガスを燃料とする燃焼設備と、該燃焼設備の排熱を用いて発電を行う発電設備とを備えることを特徴とする。
これにより、システム内で利用される電力を本システム内で供給することができる。
さらに、前記標準脱窒処理設備の返送汚泥の少なくとも一部が導入され、前記発電設備若しくは前記燃焼設備の排熱により該返送汚泥を熱処理する熱処理装置を備えたことを特徴とする。
このように、返送汚泥を熱処理することにより、汚泥が可溶化されて脱窒処理が促進される。また、システム内で発生する排熱を利用する構成であるため、エネルギーの有効利用が可能となる。
さらにまた、前記再曝気槽に浸漬膜を設置して固液分離を行うようにしたことを特徴とする。
このように、本実施例によれば浸漬膜の適用で槽内のMLSS濃度が高く採れ、全体として余剰汚泥発生量が低減される。従って、家畜糞尿を受入れても汚泥の処理量が大幅に増大することがなく、既存の汚泥処理系でも十分対応できるようになる。
また、し尿系汚水を処理する標準脱窒処理設備にて家畜糞尿を混合処理する家畜糞尿処理方法において、
酸素溶解効率25%以上を有するドラフトチューブ式曝気装置若しくは回転空気分散式曝気装置で、単位容積当りの酸素消費速度、酸素溶解効率を増大させることにより家畜糞尿の受け入れで増加した負荷を処理可能とする投げ込み型曝気装置を用意し、
前記標準脱窒処理設備に希釈水を投入せずに前記し尿系汚水及び前記家畜糞尿を脱窒処理し、該脱窒処理にて前記投げ込み型曝気装置により高酸素負荷で曝気するとともに、
木質バイオマスを熱分解して生成した熱分解残渣を前記標準脱窒処理設備に供給するようにしたことを特徴とする。
また、前記熱分解により発生した熱分解ガスを燃料として、前記標準脱窒処理設備にて生じた余剰汚泥の少なくとも一部を燃焼することを特徴とする。
さらに、前記熱分解により発生した熱分解ガスを燃焼させ、該燃焼の排熱を用いて発電を行うようにし、前記燃焼若しくは前記発電による排熱を用いて、前記標準脱窒処理設備の返送汚泥の少なくとも一部を熱処理することを特徴とする。
以上記載のごとく本発明によれば、処理能力に余力の無いし尿処理施設にて家畜糞尿を受け入れ混合処理するに際して、施設の拡張がほとんどなく、且つ消費エネルギー量の増大を最小限に抑えてより多くの家畜糞尿を受入れることができ、さらに内分泌攪乱化学物質や変異原性物質等の難分解性物質を除去可能であり、水質安全性対策も万全な家畜糞尿処理システム及び方法を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例を例示的に詳しく説明する。但しこの実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
図1は本発明の実施例1に係る家畜糞尿処理システムの全体構成図、図2は本発明の実施例2に係る家畜糞尿処理システムの全体構成図、図3は投げ込み型曝気装置の構成を示し、(a)ドラフトチューブ式曝気装置の斜視図、(b)は回転空気分散式曝気装置の斜視図である。
本実施例では、標準脱窒素処理設備を用いてし尿系汚水と家畜糞尿を併合処理する技術であり、既存の設備を用いることが好ましい。
尚、ここで言う家畜糞尿とは牛糞尿、豚糞尿などであり、牛糞尿には肉牛糞尿、乳牛糞尿に区別される。受入れ方法としては糞を分離して尿のみ受入れる場合と糞・尿混合の場合とがある。また、し尿系汚水とはし尿、浄化槽汚泥を含む。
図1に本発明の実施例1に係る家畜糞尿処理システムの全体構成図を示す。同図に示されるように本実施例1に係る処理システムは、し尿系汚水30と家畜糞尿31を主として生物処理により脱窒する(I)水処理系と、生物処理により発生した余剰汚泥を処理する(II)汚泥処理系と、木質バイオマスを熱分解して得られた熱分解ガスを用いて発電する(III)発電系と、から構成される。
(I)水処理系は、し尿系汚水30及び/又は家畜糞尿31に含まれるし渣40を分離除去するスクリーン2と、該スクリーン2を通過後のし尿系汚水30及び家畜糞尿31の被処理混合液が投入される脱窒素処理設備1と、該脱窒素処理設備1から排出される脱窒処理後の脱窒処理水が投入される凝集沈殿装置12、オゾン処理装置13、砂ろ過装置14からなる高度処理設備と、を主要構成とする。
各装置の具体的構成において、スクリーン2は、細目スクリーンが好ましいがこれに限定されるものではなく、し渣40を除去する装置であればよい。他には、スクリュープレス、遠心分離機等が挙げられ、これを適宜単独若しくは組み合わせて使用する。
脱窒処理設備1は除渣後の被処理混合液から窒素、BOD等を除去する装置であり、その構成は後述する。
凝集沈殿装置12は、無機系凝集剤や高分子系凝集剤等の凝集剤を添加してフロック化し、脱窒処理水中の懸濁物質を除去する装置である。
オゾン処理装置13は、凝集処理水をオゾンと接触させて主にCODや色度成分等を酸化して除去する装置である。
本実施例では高度処理設備として以上の装置を例に挙げたが、他にも活性炭吸着塔や脱塩処理装置、消毒装置等を適宜組み合わせ用いる。
ここで、本実施例の特徴的構成である脱窒処理設備10につき説明する。
脱窒処理設備10は、図1に示すように上流側から順に、無酸素状態下で撹拌が行われる第1撹拌槽1、投げ込み型曝気装置6を備え高負荷曝気が行われる第1曝気槽2、メタノール等の水素供与体が添加されて撹拌が行われる第2撹拌槽3、散気管7を備え曝気が行われる再曝気槽4、沈殿槽5が直列に配設された構成となっている。
第1撹拌槽1は無酸素状態におかれ、撹拌手段を備えている。後段の第2撹拌槽3においても同様に無酸素状態で撹拌手段を供えているが、第1撹拌槽1は第2撹拌槽3より槽容量が大きく設計される。
第1曝気槽2には、図3(a)、(b)に示される投げ込み型曝気装置6が設置されている。(a)はドラフトチューブ式曝気装置であり、ブロワ8から供給される空気をドラフトチューブを介して槽内に供給する構成となっている。(b)は回転空気分散式曝気装置であり、ブロワ8から供給される空気を回転空気分散機62から供給し、回転の遠心力により気泡を分散させる構成となっている。既存の標準脱窒処理設備を用いる場合には、既に設置されている散気管を取り外して投げ込み型曝気装置6を設置するか、若しくは散気管に加えて投げ込み型曝気装置6を追設するようにしてもよい。
家畜糞尿を混合する場合、第1曝気槽2の単位容積当りの有機物・窒素負荷が大きくなるので単位容積当りの酸素消費速度も大きくなり酸素溶解速度の大きい曝気装置が必要となる。また、酸素溶解効率も大きくないと曝気空気量が著しく増加するので酸素溶解効率の高いことが必要となる。散気管は酸素溶解効率が10%なので、酸素溶解効率25%以上を有する投げ込み型曝気装置6を設置することで処理効率が大幅に向上する。また、水中投込型は出入れ自在であるため、既存の設備を利用する場合であっても容易に取り付けられる。
また、従来は第1曝気槽2には、被処理水の約5〜10倍以上の希釈水を供給していたが、本実施例では第1曝気槽2及び他の槽においても希釈水を投入しない構成となっている。
再曝気槽4は散気管7が配設され、従来と同様の曝気が行われる。
沈殿槽5は、脱窒処理水を沈降分離により固液分離する装置である。
し尿系汚水は後段の沈殿槽5からの返送汚泥及び第1曝気槽2からの循環液と混合されて第1撹拌槽1に導入され、該第1撹拌槽1にて硝化液中のNO を窒素ガスに転換する。この脱窒反応の結果、し尿系汚水中のBODの大部分は除去され、有機性窒素の殆どがNH に変換する脱窒反応が行われる。第1撹拌槽1からの混合液は第1曝気槽2に導入され、投げ込み型曝気装置6からの高負荷曝気により、残留するBODが除去されるとともにNH がNO に酸化される硝化反応が行われる。第1曝気槽2からの硝化液の大部分は、循環液33として第1撹拌槽1に返送されるが、残余は第2撹拌槽3に導入される。第2撹拌槽3ではメタノールの添加により脱窒反応が促進され、さらに再曝気槽4にて散気管7からの曝気により窒素ガスの除去がなされる。再曝気槽4からの脱窒処理水は沈殿槽5にて固液分離され、分離された汚泥の少なくとも一部は返送汚泥36として第1撹拌槽1に返送される。液側の脱窒処理水34は後段の高度処理設備に送られる。
(II)汚泥処理系は、前記脱窒処理後に固液分離した余剰汚泥35を処理する脱水装置15、乾燥装置16、焼却設備17と、を主要構成とし、水処理系のスクリーン11にて捕捉されたし渣40、及び沈殿槽5にて分離された余剰汚泥35を処理する。
脱水装置15は、遠心脱水機、加圧脱水機、ベルトプレス脱水機、多重円板脱水機、スクリュープレス脱水機等から適宜選択して用いる。
乾燥装置16は、熱により水分を蒸発させる周知の装置で、直接乾燥、間接乾燥、真空乾燥等から選択して用いる。
焼却設備17は、流動床式焼却炉、ストーカ式焼却炉等種々の設備が用いられる。
し渣40及び余剰汚泥35は、脱水装置15にて脱水された後に乾燥装置16にて乾燥され、焼却設備17にて焼却処理される。また、コンポスト設備を具備する場合にはコンポスト処理してもよい。
本実施例ではし尿系汚水30と家畜糞尿31を併合処理するシステムであり、汚泥が多量に発生することが考えられるため、汚泥処理系(II)の処理容量を比較的大きくとるようにする。
また、乾燥装置16からの乾燥汚泥44の少なくとも一部を後述する発電系の燃焼設備19に投入するようにしてもよく、これにより増加した汚泥による汚泥処理系の負荷を軽減することができる。
(III)発電系は、木質バイオマス45を熱分解する熱分解設備18と、該熱分解により発生した熱分解ガス47を燃焼させる燃焼設備19と、該燃焼設備19からの高温の燃焼排ガスのエネルギーにより発電を行う発電設備20と、を主要構成とする。ここで、一般にバイオマスとはエネルギー源又は工業原料として利用することのできる生物体をいい、木質バイオマス45としては残廃材、建廃由来木屑、建築廃材、解体材、間伐材等が挙げられる。
熱分解設備18では、酸素欠乏状態で500℃〜700℃に維持された炉内にて木質バイオマス45を加熱して熱分解する装置であり、燃焼設備19は該熱分解により発生した熱分解ガス47を燃料として燃焼を行う装置である。発電設備20は、燃焼設備19からの排ガスのエネルギーを電力に変換するガスタービンや、燃焼設備19にて生成した高温蒸気のエネルギーを電力に変換する蒸気タービン等の発電機を備える。発電設備20にて発電した電力はシステム内にて利用することが好ましい。
さらに本実施例の特徴的構成として、熱分解設備18にて発生した熱分解残渣46を脱窒処理設備10に供給する構成となっている。熱分解残渣46は必要に応じて粉砕して微粒化することが好ましい。
熱分解残渣46は多孔質であるため、これを脱窒処理設備10に供給することで、し尿系汚水30及び家畜糞尿31に含有される内分泌攪乱化学物質や変異原性物質等の難分解性物質を吸着して水処理系から除去する作用を有する。該熱分解残渣46の供給先は、脱窒処理設備10内であれば何れでもよいが、第1撹拌槽1が好ましく、これにより熱分解残渣46の滞留時間が長くなり吸着効果が向上する。
本実施例によれば、家畜糞尿31を、し尿処理施設の中でも比較的生物処理水槽容積の大きい標準脱窒処理設備10に受入れて混合処理することができるようになり、新たに家畜糞尿施設を設置することなく既存のし尿処理施設において処理することが可能となる。
また、生物処理の第1曝気槽2の曝気装置として、すでに設置されている散気管方式より酸素溶解速度、酸素溶解効率が大きく設置が容易で出入れ自在な水中投込型の曝気装置を設置することにより、混合した家畜糞尿分の負荷を希釈水を投入せずに処理可能となる。
さらに、このシステムの余剰敷地内または近隣に熱分解設備18を設け、木質バイオマス45を熱分解して発生した熱分解残渣46を脱窒処理設備10に供給することにより、内分泌攪乱化学物質や変異原性物質等の難分解性物質を吸着除去することができる。
さらにまた、家畜糞尿31の受入れで増加した余剰汚泥と木質バイオマス45から得られた熱分解ガス47を混合して燃焼させ、その排熱39で発電を実施し、電力を家畜糞尿受入れで増加する消費エネルギーの補填に利用することにより、エネルギーの有効利用が可能となる。木質バイオマス45の熱分解ガス47は高カロリーであるため汚泥との混焼においては熱収支改善に大きく寄与することとなる。
図2に本発明の実施例2に係る家畜糞尿処理システムの全体構成図を示す。尚、本実施例2において、上記した実施例1と同様の構成についてはその詳細な説明を省略する。
実施例2では、脱窒処理設備10にて沈殿槽5を設けずに、再曝気槽4に浸漬膜51を設置した構成となっている。浸漬膜51は、再曝気槽4内に浸漬設置され、曝気により水槽内に形成される旋回流によって膜面の汚れをかきとりながら固液分離を行なう装置である。
さらに、再曝気槽4からの返送汚泥36を熱処理する熱処理装置9を設け、熱処理汚泥38を第1撹拌槽1に返送するようにしている。熱処理装置9にて加熱されることにより返送汚泥36は可溶化され、脱窒処理設備10における分解反応が促進される。
また、熱処理装置9には、発電設備20からの発電排熱(300℃〜400℃程度)が供給され、この排熱により返送汚泥36を加熱することが好ましい。
このように、本実施例によれば熱処理装置9によって汚泥の生物分解性が向上して第1撹拌槽1から再曝気槽4での分解が進み、また浸漬膜51の適用で槽内のMLSS濃度が高く採れ、全体として余剰汚泥発生量が低減される。従って、家畜糞尿31を受入れても汚泥の処理量が大幅に増大することがなく、既存の汚泥処理系でも十分対応できるようになる。また浸漬膜51を設置することで沈殿槽および凝集沈殿装置を省略できる。
本発明の実施例1に係る家畜糞尿処理システムの全体構成図である。 本発明の実施例2に係る家畜糞尿処理システムの全体構成図である。 投げ込み型曝気装置の構成を示し、(a)ドラフトチューブ式曝気装置の斜視図、(b)は回転空気分散式曝気装置の斜視図である。 標準脱窒処理設備の基本フローを示す図である。 従来の家畜糞尿処理システムの全体構成図である。
符号の説明
1 第1撹拌槽
2 第1曝気槽
3 第2撹拌槽
4 再曝気槽
5 沈殿槽
6 投げ込み型曝気装置
7 散気管
9 熱処理装置
10 脱窒処理設備
15 脱水装置
16 乾燥装置
17 焼却設備
18 熱分解設備
19 燃焼設備
20 発電設備
51 浸漬膜

Claims (8)

  1. し尿系汚水を処理する標準脱窒処理設備を備え、該標準脱窒処理設備は上流側から順に無酸素状態に保持された第1撹拌槽と、第1曝気手段を備えた第1曝気槽と、前記第1撹拌槽より小容積で無酸素状態に保持された第2撹拌槽と、第2曝気手段を備えた再曝気槽とが直列配設された家畜糞尿処理システムにおいて、
    木質バイオマスを熱分解する熱分解設備を備え、該熱分解設備にて発生した熱分解残渣の少なくとも一部を前記標準脱窒処理設備の何れかの槽に投入するとともに、
    前記第1曝気手段を投げ込み型曝気装置とし、前記し尿系汚水とともに家畜糞尿を標準脱窒処理設備に投入し、該標準脱窒処理設備に希釈水を投入せずに脱窒処理を行うとともに、前記投げ込み型曝気装置は、酸素溶解効率25%以上を有するドラフトチューブ式曝気装置若しくは回転空気分散式曝気装置であり、単位容積当りの酸素消費速度、酸素溶解効率を増大させることにより家畜糞尿の受け入れで増加した負荷を処理可能とするものであることを特徴とする家畜糞尿処理システム。
  2. 前記熱分解設備からの熱分解ガスを燃料とする燃焼設備を設け、前記標準脱窒処理設備にて生じた余剰汚泥の少なくとも一部を前記燃焼設備にて燃焼することを特徴とする請求項1記載の家畜糞尿処理システム。
  3. 前記熱分解設備からの熱分解ガスを燃料とする燃焼設備と、該燃焼設備の排熱を用いて発電を行う発電設備とを備えることを特徴とする請求項1記載の家畜糞尿処理システム。
  4. 前記標準脱窒処理設備の返送汚泥の少なくとも一部が導入され、前記発電設備若しくは前記燃焼設備の排熱により該返送汚泥を熱処理する熱処理装置を備えたことを特徴とする請求項1記載の家畜糞尿処理システム。
  5. 前記再曝気槽に浸漬膜を設置して固液分離を行うようにしたことを特徴とする請求項1記載の家畜糞尿処理システム。
  6. し尿系汚水を処理する標準脱窒処理設備にて家畜糞尿を混合処理する家畜糞尿処理方法において、
    酸素溶解効率25%以上を有するドラフトチューブ式曝気装置若しくは回転空気分散式曝気装置で、単位容積当りの酸素消費速度、酸素溶解効率を増大させることにより家畜糞尿の受け入れで増加した負荷を処理可能とする投げ込み型曝気装置を用意し、
    前記標準脱窒処理設備に希釈水を投入せずに前記し尿系汚水及び前記家畜糞尿を脱窒処理し、該脱窒処理にて前記投げ込み型曝気装置により高酸素負荷で曝気するとともに、
    木質バイオマスを熱分解して生成した熱分解残渣を前記標準脱窒処理設備に供給するようにしたことを特徴とする家畜糞尿処理方法。
  7. 前記熱分解により発生した熱分解ガスを燃料として、前記標準脱窒処理設備にて生じた余剰汚泥の少なくとも一部を燃焼することを特徴とする請求項6記載の家畜糞尿処理方法。
  8. 前記熱分解により発生した熱分解ガスを燃焼させ、該燃焼の排熱を用いて発電を行うようにし、前記燃焼若しくは前記発電による排熱を用いて、前記標準脱窒処理設備の返送汚泥の少なくとも一部を熱処理することを特徴とする請求項6記載の家畜糞尿処理方法。
JP2006055314A 2006-03-01 2006-03-01 家畜糞尿処理システム及び方法 Active JP4789113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006055314A JP4789113B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 家畜糞尿処理システム及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006055314A JP4789113B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 家畜糞尿処理システム及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007229637A JP2007229637A (ja) 2007-09-13
JP4789113B2 true JP4789113B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=38550762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006055314A Active JP4789113B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 家畜糞尿処理システム及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4789113B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015142092A1 (ko) * 2014-03-20 2015-09-24 (주)바이오토피아 축산폐수 무악취 퇴비화 처리장치
EP4159695A1 (en) * 2020-05-27 2023-04-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Solid feces treatment apparatus and individual feces treatment system including same

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4996516B2 (ja) * 2008-03-24 2012-08-08 メタウォーター株式会社 再生水製造方法
JP5325461B2 (ja) * 2008-05-28 2013-10-23 株式会社デリカシェフ 固形食品有機廃棄物処理方法
JP2016155086A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 農業生産法人株式会社 アグリジャパン 再資源化設備
JP6894278B2 (ja) * 2016-04-19 2021-06-30 水ing株式会社 廃水処理方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5742396A (en) * 1980-08-28 1982-03-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Treatment of highly concentrated waste liquid
JP3368938B2 (ja) * 1993-05-11 2003-01-20 株式会社荏原製作所 汚水の処理方法及び装置
JPH07119948A (ja) * 1993-10-20 1995-05-12 Hitachi Ltd 排水・廃棄物統合処理システム
JPH10192832A (ja) * 1997-01-08 1998-07-28 Toto Ltd 厨芥排水処理装置および厨芥排水処理装置の運転方法
JP3874590B2 (ja) * 2000-04-07 2007-01-31 株式会社クボタ 汚泥の処理方法
JP2003260449A (ja) * 2002-03-12 2003-09-16 Kubota Corp 高濃度有機性廃棄物の処理方法
JP2004290826A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Asahi Kasei Clean Chemical Co Ltd 高濃度有機性液体の処理システムおよび処理方法
JP2005152838A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有機性廃棄物の複合処理方法及び設備
JP2005211715A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 有機性廃液の処理方法とその処理装置
JP4859192B2 (ja) * 2005-12-09 2012-01-25 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 下水の高度処理方法及びシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015142092A1 (ko) * 2014-03-20 2015-09-24 (주)바이오토피아 축산폐수 무악취 퇴비화 처리장치
EP4159695A1 (en) * 2020-05-27 2023-04-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Solid feces treatment apparatus and individual feces treatment system including same
EP4159695A4 (en) * 2020-05-27 2024-05-29 Samsung Electronics Co., Ltd. SOLID FECAL MATTER PROCESSING APPARATUS AND INDIVIDUAL FECAL MATTER PROCESSING SYSTEM COMPRISING SAME

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007229637A (ja) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4724032B2 (ja) 有機性廃棄物処理システム
JP4365425B2 (ja) 廃棄物と汚水の処理方法および処理設備
JP4789113B2 (ja) 家畜糞尿処理システム及び方法
US8974669B2 (en) Thermally enhanced integrated wastewater treatment system
JP2008212860A (ja) 廃棄物処理設備
CN118139825A (zh) 一种使用消化液处理水和有机干物质的混合液生产沼气的***
JP7254580B2 (ja) 有機性汚泥の処理方法及び処理装置
JPWO2016148086A1 (ja) 水処理方法及び水処理装置
JP7261802B2 (ja) 汚泥の酸化とその後の水熱炭化
KR100599554B1 (ko) 고온호기소화조와 중온혐기소화조 및 전기분해조를 이용한활성슬러지의 감량화방법 및 그 장치
JP2003024972A (ja) 有機性汚水の生物処理方法及び装置
JPH09150143A (ja) し尿系汚水の処理方法
JPH1177095A (ja) 家畜ふん尿処理システム
JP2007061773A (ja) 有機性汚泥の処理方法及びその装置
KR200417043Y1 (ko) 고온호기소화조와 중온혐기소화조 및 전기분해조를 이용한활성슬러지의 감량화장치
KR20160033967A (ko) 유기성 폐기물 감량처리 및 에너지생산 시스템
JP2004041953A (ja) 有機性排水の処理方法および装置
JP2007021367A (ja) 有機汚泥の処理方法及び処理装置
JP2010000444A (ja) 排水処理方法及び装置
JP2009195783A (ja) 有機性廃水の廃水処理方法
JP2530277B2 (ja) 固形廃棄物と廃水の処理法
KR100962476B1 (ko) 유기물 폐수 처리장치
JP2005152838A (ja) 有機性廃棄物の複合処理方法及び設備
JP2003053394A (ja) 有機性廃棄物の処理方法および装置
JP4230617B2 (ja) 有機性固形物含有廃水の処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080627

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20090209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101110

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110712

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4789113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250