JP4763276B2 - ボード建材、ボード建材製造方法及びボード建材施工方法 - Google Patents

ボード建材、ボード建材製造方法及びボード建材施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4763276B2
JP4763276B2 JP2004366580A JP2004366580A JP4763276B2 JP 4763276 B2 JP4763276 B2 JP 4763276B2 JP 2004366580 A JP2004366580 A JP 2004366580A JP 2004366580 A JP2004366580 A JP 2004366580A JP 4763276 B2 JP4763276 B2 JP 4763276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
recess
building material
board building
gypsum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004366580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005336996A (ja
Inventor
知哉 長谷川
悌行 雨谷
勝一 岡崎
雅浩 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Gypsum Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Gypsum Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004366580A priority Critical patent/JP4763276B2/ja
Application filed by Yoshino Gypsum Co Ltd filed Critical Yoshino Gypsum Co Ltd
Priority to TW094113382A priority patent/TWI362444B/zh
Priority to EP05739038.7A priority patent/EP1757749B1/en
Priority to KR1020067022056A priority patent/KR101085838B1/ko
Priority to CA2567461A priority patent/CA2567461C/en
Priority to PCT/JP2005/008463 priority patent/WO2005106156A1/ja
Priority to US11/587,999 priority patent/US7661511B2/en
Publication of JP2005336996A publication Critical patent/JP2005336996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4763276B2 publication Critical patent/JP4763276B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/82Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to sound only
    • E04B1/84Sound-absorbing elements
    • E04B1/86Sound-absorbing elements slab-shaped
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F13/00Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings
    • E04F13/07Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor
    • E04F13/08Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements
    • E04F13/0871Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements having an ornamental or specially shaped visible surface
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B9/00Ceilings; Construction of ceilings, e.g. false ceilings; Ceiling construction with regard to insulation
    • E04B9/001Ceilings; Construction of ceilings, e.g. false ceilings; Ceiling construction with regard to insulation characterised by provisions for heat or sound insulation
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B9/00Ceilings; Construction of ceilings, e.g. false ceilings; Ceiling construction with regard to insulation
    • E04B9/04Ceilings; Construction of ceilings, e.g. false ceilings; Ceiling construction with regard to insulation comprising slabs, panels, sheets or the like
    • E04B9/045Ceilings; Construction of ceilings, e.g. false ceilings; Ceiling construction with regard to insulation comprising slabs, panels, sheets or the like being laminated
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/02Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials
    • E04C2/04Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of concrete or other stone-like material; of asbestos cement; of cement and other mineral fibres
    • E04C2/043Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of concrete or other stone-like material; of asbestos cement; of cement and other mineral fibres of plaster
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F13/00Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings
    • E04F13/07Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor
    • E04F13/08Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements
    • E04F13/14Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements stone or stone-like materials, e.g. ceramics concrete; of glass or with an outer layer of stone or stone-like materials or glass
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/82Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to sound only
    • E04B2001/8245Machines for manufacturing, shaping, piercing or filling sound insulating elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Description

本発明は、ボード建材、ボード建材製造方法及びボード建材施工方法に関するものであり、より詳細には、多数の開孔が視覚的に均等又は規則的に表面に形成された開孔ボード建材及びその製造方法、更には、このようなボード建材の施工方法に関するものである。
建築物の内装仕上材として、石膏ボード、珪酸カルシウム板等のボード建材が広く実用に供されている。この種のボード建材は一般に、ビス、釘等のボード係止具(以下、単に「係止具」という。)を使用し、或いは、係止具及び接着剤を併用して軽量鉄骨下地又は捨貼りボード材等の内装下地材に固定される。係止具は、その露出部分が表面と面一又は僅かに引っ込むようにボード建材に螺子込まれ又は打込まれ、内装下地材に堅固に固定される。螺子込み又は打込んだ係止具の露出部分廻りには、局所的な起伏又は窪みがボード表面に発生し、或いは、ドライバー等の回転工具に係合するビス頭の十字穴等がボード表面に露出する。このため、塗装又はクロス貼り等の施工の前に露出部分のパテ処理が行われる。
このようなパテ処理を予め考慮し、パテ処理用の凹所又は溝等を係止具の螺子込み又は打込み位置に予め形成する施工方法を想定することができる。例えば、ビス頭の輪郭よりも若干大きい直径の円形凹所をビス位置に予め形成し、凹所の中心にビスを螺子込んだ後、凹所内にパテ材を充填し、これにより、凹所内に露出したビス頭をパテ材内に埋設することができるであろう。これに類似する技術として、特開昭55-138556号公報には、タイル目地に相当する規則的な溝を備えたタイル模様のボード建材が開示されている。このボード建材は、溝底部分に釘を打込むことによって下地材に留付けられ、溝内には、白セメントが充填される。釘の頭部分は、白セメント硬化体の中に埋没するので、室内空間から視覚的に隠蔽される。
また、表面に予め仕上げ材を施した化粧石膏ボード、化粧珪酸カルシウム板等のボード建材が知られている。この種のボード建材では、塗装又はクロス貼り等の施工をボード表面に行う必要がなく、従って、ボード建材を天井面又は壁面に固定するだけで、室内側の内装仕上げ面が形成される。このような化粧ボード建材をビスで下地材に固定する場合、ビス頭によって生じるボード表面の起伏又は凹凸や、ビス頭の露出等を考慮し、ビス頭部分のパテ処理及び特殊塗装や、特殊ビスの使用などの対策が、通常は、採用される。
このようなビス頭の意匠的処理を行うことなく、ビス頭の存在を視覚的に意識させない手法として、ボード表面に予め不規則な模様を施す方法が知られている(特開2003-154514号公報)。この種の手法は、虫食い模様の如く不規則な模様を備えた化粧天井板等には適用し得るかもしれない。しかし、このような手法は、均一又は規則的な模様、凹凸又は開孔を備えたボード建材には、適用することができない。
更には、多数の小径又は小寸法の貫通孔を形成した開孔ボード建材が知られている。開孔ボード建材は、エコー防止や、残響時間調整等の吸音又は音響調整を主目的としたものであり、適当な開孔率を有する面材からなる。一般に、グラスウール等の吸音材を充填可能な吸音材充填層や、空気層が面材の裏側に配置され、或いは、紙等のシート材料が、面材の裏面に積層され、開孔ボード建材の室内側表面には、必要に応じて塗装又はクロス等の内装仕上げが工場又は建設現場で施される。このような開孔ボード建材において、貫通孔の一部を非貫通の亀裂状孔(fissure-like perforations)に成形した構成のものが知られている(特表2000-504797)。
特開昭55-138556号公報 特開2003-154514号公報 特表2000-504797号公報
一般に、音響調整又は吸音を主目的とした開孔ボード建材には、多数の貫通孔が配置され、貫通孔は、様々な模様や陰影を表面全域に表出する。しかしながら、ボード固定ビス等の係止具は、貫通孔部分に打込み又は螺子込むことができない。このため、開孔ボード建材は、通常は、係止具を螺子込み又は打込み可能な無開孔領域を部分的に備える。例えば、この種の無開孔領域は、ボードの外周領域に形成され、或いは、ボードを横断する帯状形態に形成される。
しかるに、このような無開孔領域をボード建材に形成すると、貫通孔の数及び配置、或いは、規則性・均等性及び意匠性は、無開孔領域を確保したことで制約を受ける。しかも、係止具の露出部分を隠蔽するパテ処理及び/又は塗装処理等を施す必要が生じてしまう。
係止具の露出部分の意匠的処理を意図して、パテ処理用の凹所又は溝等を予めボードに形成する方法(特許文献1)を採用することも可能であるかもしれない。しかし、このような方法では、パテの乾燥収縮、経年変化又は経年劣化等が生じるので、パテ処理用の凹所又は溝自体が却って目立つ結果を招き易い。
他方、上記特許文献2及び3に記載されたようにボード表面に予め不規則な模様を施す手法(即ち、係止具の存在を不規則な模様で視覚的に目立たなくする手法)は、規則的又は均等な貫通孔を備えた開孔ボード建材には、適用できない。
また、開孔ボード建材は、主として、室内の音響特性の改善を意図して使用されるものであり、多くの場合、一定の領域を全面的に開孔ボード建材で施工することが望ましい。しかし、室の用途又は構造によっては、必ずしも被施工面全域が全面的に吸音性能を備えることが望ましいとは限らず、音響特性の改善に有効な部分にのみ開孔ボード建材を配置し、吸音性能を要しない部分や、若干の音の反射を要する部分には、汎用のボード建材(無開孔ボード建材)を配置することが望ましい場合がある。しかし、開孔ボード建材及び無開孔ボード建材の混在は、室内内装表面の意匠的均一性又は統一性を損ない、不自然な印象や、違和感を与える可能性が高く、多くの場合、室内意匠設計を困難にする。このため、現実には、吸音性能の要否にかかわらず、天井面等の被施工面を一律に開孔ボード建材で全面施工する方法が採用されている。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、開孔の規則性・均等性又は意匠性を損なうことなく係止具の螺子込み領域又は打込み領域を確保するとともに、係止具露出部分のパテ処理等の省略により、施工性を改善することができるボード建材及びその製造方法を提供することにある。
本発明は又、室内内装表面の意匠的均一性又は統一性を損なうことなく、室内内装表面の吸音効果及び残響効果を任意に設定することができるボード建材の施工方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成すべく、本発明は、多数の凹所の開孔部をボード表面に配置し、又は、多数の凹所の開孔部と多数の貫通孔の開孔部とをボード表面に配置したボード建材において、
前記ボード建材の基材は、石膏ボードからなり、前記凹所の底面は、石膏ボード原紙により形成され且つ石膏ボード固定用の係止具を螺子込み可能な平坦な面であり、
前記凹所の縁部は、非加熱の雄型の平坦な押圧面を常態の前記石膏ボードのボード表面に押圧することより形成され、前記凹所の縁部輪郭と一致する位置に曲げ変形手段として溝、Vカット、折曲げ線、ドット、スリット又は小孔を有し且つ多角形の凹所の縁部輪郭を前記ボード表面に形成する前記石膏ボード原紙の段差からなり、
前記底面の外形輪郭は、正面視において前記凹所の縁部輪郭と一致し
前記ボード表面の石膏ボード原紙は、前記段差及び前記凹所底面に連続しており、
前記凹所底面は、前記雄型の押圧面によって、石膏ボード固定用の係止具を螺子込み可能な平坦面に形成されており、
前記凹所は、少なくとも、前記係止具を螺子込むべきボード建材の領域に配置され、前記底面の色はボード表面の色よりも相対的に低い明度に設定されることを特徴とするボード建材を提供する。
本発明は又、多数の凹所の開孔部をボード表面に配置し、又は、多数の凹所の開孔部と多数の貫通孔の開孔部とをボード表面に配置したボード建材において、
前記ボード建材の基材は、石膏ボードからなり、前記凹所の底面は、石膏ボード原紙により形成されており、
前記凹所の縁部は、多角形の凹所の縁部輪郭を前記ボード表面に形成する前記石膏ボード原紙の段差からなり、前記ボード表面の石膏ボード原紙は、前記段差及び前記凹所底面に連続しており、
前記凹所の段差は非加熱の雄型の平坦な押圧面を常態の前記石膏ボードのボード表面に押圧することより形成されており、
前記凹所の縁部は、前記雄型の押圧時に前記ボード表面に過渡的に食い込む食い込み部材により、前記凹所の縁部輪郭と一致する位置において前記石膏ボード原紙を局部的に切断又は破断されており
前記凹所の底面は、前記雄型の押圧面によって、石膏ボード固定用の係止具を螺子込み可能な平坦面に形成され、前記底面の外形輪郭は、正面視において前記凹所の縁部輪郭と一致しており、
前記凹所は、少なくとも、前記係止具を螺子込むべきボード建材の領域に配置され、前記底面の色はボード表面の色よりも相対的に低い明度に設定されることを特徴とするボード建材を提供する。
本発明は更に、上記構成のボード建材において、凹所及び貫通孔の比率の調節によりボード建材の吸音性を設定したことを特徴とするボード建材を提供する。
凹所の全部又は一部を係止具の螺子込領域に配置し、係止具を螺子込可能な面を凹所の底面により形成した本発明の上記構成によれば、ボード建材を係止具で下地材に留付ける領域に凹所を配置することにより、係止具で留付け可能な部分(凹所)を開孔ボード建材に形成することができる。凹所の底面の色は、ボード建材表面の色と比較して相対的に低い明度に設定され、凹所及び貫通孔は、室内側から視覚的に区別し難く、凹所及び貫通孔は、視覚的に同一の印象を室内居住者等に与える。即ち、係止具を螺子込可能な部分が、貫通孔として視覚的に認識される凹所によって形成されるので、開孔の規則性・均等性又は意匠性は、螺子込み領域の確保に伴う制約を受けない。
また、開孔を規則的又は均等にボード表面に配置するとともに、凹所の底面の色をボード建材表面の色よりも相対的に低い明度に設定した本発明の上記構成によれば、凹所及び貫通孔は、室内側から視覚的に区別し難く、凹所及び貫通孔は、視覚的に同一の印象を室内居住者等に与える。開孔の規則性・均等性又は意匠性は、凹所の形成による制約(又は、貫通孔の一部又は全部を凹所に置換したことに伴う制約)を受けない。また、係止具の露出部分を底面(即ち、ボード表面の色よりも相対的に低い明度に設定され、ボード表面より窪んだ底面)に係止具の露出部分を配置することができる。室内居住者等は、このような係止具の露出部分を視覚的に意識し難い。従って、係止具露出部分のパテ処理等を省略することができる。所望により、底面と実質的に同色の露出部分を有する係止具が使用され、或いは、底面と実質的に同色の塗装が係止具の露出部分に塗装される。好ましくは、係止具露出部分の表面には、光を乱反射する微細な起伏又は凹凸が形成される。例えば、係止具露出部分は、このような微細な起伏又は凸凹を施した上で底面と実質的に同色に塗装され、或いは、比較的厚い塗装が係止具露出部分に施され、塗膜による微細な起伏又は凹凸が係止具露出部分に形成される。これにより、凹所に入射する特定の方向の自然光又は人工光によって係止具露出部分が視覚的に目立つような現象を防止することができる。即ち、このような簡易な手段の採用により、係止具の露出部分を更に目立たなくし、係止具を室内居住者等に全く意識させないようにすることが可能となる。
凹所及び貫通孔の比率調節によりボード建材の吸音性を設定する本発明の上記構成によれば、室内内装表面の吸音効果及び残響効果を任意に設定することができる。即ち、貫通孔は、ボード建材の吸音性を向上し、凹所は、ボード建材の吸音性を低下させるように作用するので、凹所及び貫通孔の比率調節により、ボード建材の吸音性を任意に設定することができる。しかも、凹所及び貫通孔の比率の変化は、開孔の規則性・均等性又は意匠性を損なわない。凹所及び貫通孔の比率調節は、開口面積の比率調節によって行っても、或いは、数量の比率調節によって行っても良い。
本発明に従ってボード建材の全開孔を上記凹所によって形成しても良い。このようなボード建材は、開孔を貫通孔で形成した吸音性開孔ボード建材と異なり、非吸音性の開孔ボード建材として使用することができる。この非吸音性開孔ボード建材は、吸音性開孔ボード建材と視覚的に同等な印象を室内居住者等に与えるので、吸音性開孔ボード建材に隣接して被施工面に施工しても看者に違和感を与えない。即ち、室内居住者等は、隣接配置された吸音性開孔ボード建材と非吸音性開孔ボード建材との相違を視覚的に認識し難く、従って、室内内装表面の意匠的均一性又は統一性を損なわずに、吸音効果を発揮する開孔ボード建材を被施工面の一部にのみ施工することが可能となる。
また、吸音性開孔ボード建材における凹所の配置は、好ましくは、一定の間隔を隔てて配置される下地材(天井野縁等)の間隔と整合するように設定されるが、実際の建設現場では、壁際の寸法調整のために比較的小寸法にボード建材を裁断したり、空調吹出口、エアコン、照明器具等のための設備開口の配置や、開口補強などを設ける必要が生じる。全開孔を上記凹所によって形成したボード建材(非吸音性開孔ボード)は、このような部分に好適に配置することができる。例えば、係止具の配置に適した位置のみに凹所を有し、他の部分に貫通孔を形成したボード建材(吸音性開孔ボード)を原則として天井全域に施工した天井面において、壁際近傍や、設備開口廻りのみに非吸音性開孔ボードを例外的に施工することができる。このように非吸音性開孔ボードを施工した場合であっても、天井面の意匠的均一性又は統一性は、損なわれず、しかも、パテ処理等の省略による施工性改善の効果は、依然として確保される。
他の観点より、本発明は、上述の開孔ボード建材を製造する製造方法において、雄型の平坦な押圧面をボード建材の表面に押圧し、ボード表面に所定深さの凹所を形成するとともに、ボード係止具を螺子込可能な凹所の底面を形成することを特徴とするボード建材の製造方法を提供する。
好ましくは、雄型を挿入可能なガイド孔と、ボード表面に当接可能な当接面とを備えたガイドプレートが使用され、雄型の押圧面は、ガイドプレートの当接面がボード表面に当接した状態でボード表面に押圧される。
更に好ましくは、凹所の輪郭と実質的に一致するとともに、ボード表面を変形し易くするようにボード表面に過渡的に食い込む部材が設けられる。このような食い込み部材として、溝、Vカット、折曲げ線又はドット等の曲げ変形手段をボード建材の表面に形成する突起、ブレード、スコアリング部材等の食い込み部材を好適に使用し得る。
更に他の観点より、本発明は、前述の如く凹所及び貫通孔の比率を調節して吸音性を向上させた第1ボード建材と、凹所及び貫通孔の比率を調節して吸音性を低下させた第2ボード建材とを室内内装表面に施工し、第1及び第2ボード建材を適切に配置することにより、室内内装表面の意匠的均一性又は統一性を損なうことなく、室の吸音効果及び残響効果を設定することを特徴とするボード建材の施工方法を提供する。
なお、吸音性が低下したボード建材(第2ボード建材)には、貫通孔を全く備ず、凹所のみを備えた非吸音性のボード建材も含まれる。
少なくとも開孔の一部を上記凹所によって形成する本発明の上記構成によれば、開孔の規則性・均等性又は意匠性を損なうことなく係止具螺子込み領域又は打込み領域を確保するとともに、係止具露出部分のパテ処理等の省略や、ボード建材表面の塗装・クロス貼りの省略等により、施工性を改善することができるボード建材が提供される。
雄型の圧力で凹所及びその底面を形成する本発明の上記構成によれば、このようなボード建材を効率的に製造するボード建材の製造方法を提供することができる。
上記第1ボード建材及び第2ボード建材によって室内内装表面を施工する本発明の上記構成によれば、室内内装表面の意匠的均一性又は統一性を損なうことなく、室内内装表面の吸音効果及び残響効果を任意に設定することができるボード建材の施工方法を提供することができる。
本発明の好適な実施形態によれば、上記底面は、係止具の先端部を位置決め可能な位置決め指標を有する。このような位置決め指標は、ボード建材の留付け位置を作業者に認識させる目印として利用される。好ましくは、この位置決め指標は、印刷、塗料塗布、窪み等で形成され、好ましくは、係止具の先端を挿入可能な窪み又は孔からなり、凹所底面の中心に配置される。このような構成によれば、位置決め指標によって係止具を凹所の中心に合芯するとともに、位置決め指標の案内によって係止具を正確にボード建材に螺子込み又は打込むことができる。
本発明の或る実施形態によれば、上記貫通孔及び凹所は、均一な寸法・形状の多数の開孔をボード表面に形成する。本発明の他の実施形態によれば、貫通孔及び凹所の開孔寸法は、ボード表面の開孔パターンと整合するように設定される。例えば、開孔寸法が段階的又は徐々に変化するような開孔パターンを採用した場合には、貫通孔及び凹所の開孔位置及び開孔寸法は、開孔パターンの規則に則して適宜設定される。なお、上記実施形態において、凹所の断面形状(開孔部輪郭)は三角形、四角形等の多角形である
好ましくは、凹所は、基材を局部的に圧密化する非加熱の圧縮成形、例えば、プレス加工により石膏ボード表面に刻設され、凹所の底面及び側面は、石膏ボード原紙で被覆される。ボード建材の表面からの凹所の深さは、プレス加工時に凹所境界部分に生じ得る石膏ボード原紙の強度低下、張力破断、剪断、損耗又は劣化と、凹所の視覚的効果との双方を考慮することが望ましい。例えば、凹所の深さを大きく設定した場合、貫通孔と同等の視覚効果を得る上では望ましいが、反面、係止具の螺子込みに凹所底面の石膏ボード原紙が剥離し、螺子込み反力で浮き上がる現象が生じ易い。他方、凹所の深さを小さく設定した場合、このような現象は、回避し得るかもしれないが、逆に、凹所及び貫通孔が異質の視覚効果を看者(観者)に与えたり、ボード表面の塗装時に凹所底面に塗料が付着するといった問題が生じ易い。このため、凹所のボード建材表面からの深さは、好ましくは、0.1〜2.0mmの範囲内、更に好ましくは、0.3〜1.0mmの範囲内に設定される。好ましくは、石膏ボード原紙は、予め上記底面の色に着色されており、或いは、上記底面の色の塗料が底面及び係止具の露出部分に塗装される。
また、凹所をプレス加工等により石膏ボード表面に刻設する場合にも又、凹所境界部分に生じ得る石膏ボード原紙の強度低下、張力破断、剪断、損耗又は劣化と、係止具をボード建材に螺子込み又は打込む際にボード原紙に加わる力による原紙の破断との双方を考慮することが望ましい。これを考慮した構成として、例えば、ボード原紙の単位面積当たりの重量(即ち、「坪量」)を150〜250g/mの範囲、好ましくは200g/m以上に設定することが挙げられる。また、石膏ボードコアとボード原紙間の接着効果を有する薬剤を石膏ボード製造時に添加し、これにより、プレス加工時に生じ得る上述の不具合を抑制することが挙げられる。
石膏ボードコアの比重には、凹所の深さに応じた適正範囲が存在する。このような適正範囲を外れた場合、圧縮時のコアの破壊により、ボード原紙が剥がれる現象が生じ易い。このような現象を考慮し、例えば、コアの比重は、0.5〜1.0、好ましくは、0.7〜0.9の範囲に設定される。また、石膏ボードの原料としては、一般に天然石膏、化学石膏及びリサイクル石膏が使用されるが、リサイクル石膏の配合割合を下げることが望ましい。
望ましくは、開孔部の形成による石膏ボードの強度低下及び耐火性低下を防止すべく、ガラス繊維などの補強材料が石膏ボード製造時にコアに添加される。ガラス繊維は又、ボード建材を天井に施工した場合に、そのダレ(撓み)を防止する作用を発揮する。また、ダレを防止する目的で、ホウ酸等をコア原料に添加することが望ましい。
好適には、吸音性の向上を目的として紙製シート、樹脂製シート等のシート材料をボード建材の貫通孔の裏面に積層することが望ましい。このようなシート材料を裏面に積層することにより、貫通孔を介して火炎がボード建材の裏面に作用する現象を抑制することが可能となる。特に、耐火性を考慮した場合、シート材料として、ガラス繊維及び無機物を含む難燃性のシート材料を使用することが望ましい。無機物として、炭酸カルシウム、珪酸カルシウム、水酸化アルミニウム、セピオライト、ゼオライト等を例示し得る。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施例について詳細に説明する。
図1及び図2は、本発明の第1実施例に係る開孔ボード建材の構成を示す正面図、I−I線断面図、部分拡大断面図及び部分拡大斜視図である。図19は、比較例に係る開孔ボード建材の構成を示す正面図、IV−IV線断面図及び背面図である。
開孔ボード建材1の基材は、石膏芯材10の両面を石膏ボード原紙11で被覆した所定厚さT(例えば、厚さT=9.5mm)の石膏ボードからなり、所定寸法W×L(例えば、455mm×910mm)の長方形輪郭(正面視)を有する。裏当てシート15が、開孔ボード建材1の裏面に積層される。裏当てシート15は、接着剤によって石膏ボードの裏面に貼着される。裏当てシート15として、ガラス繊維及び無機物を含むシート材料を好適に使用し得る。
開孔ボード建材1には、多数の正方形貫通孔12が穿設される。各貫通孔12(図1(A)に黒塗り正方形で表示する)は、図2に示すように、石膏芯材10及び石膏ボード原紙11を貫通する。貫通孔12内には、石膏ボード原紙11の縁部と、石膏芯材10の小口面とが露出し、貫通孔12の視覚的印象は、石膏芯材10、石膏ボード原紙11及び裏当てシート15の色調や、貫通孔12及びその近傍に入射する自然光又は人工光によって決定される。
図19(A)及び図19(B)には、比較例に係る開孔ボード建材9が示されており、開孔ボード建材9も又、多数の正方形貫通孔92(枠内を黒塗りした正方形で示す)を備える。各貫通孔92は、石膏芯材90及び石膏ボード原紙91を貫通し、裏当てシート95が、開孔ボード建材9の裏面に積層される。開孔ボード建材9では、貫通孔92が開孔ボード建材9の全域に均等に分布又は分散している。従って、開孔ボード建材9を内装下地材にボード固定ビス等で固定するには、ビス等を螺子込むための無開孔領域を確保しなければならない。このため、図19(C)に開孔ボード建材9’として示す如く、ボードの外周帯域や、ボードを帯状に横断する部分には、無開孔領域93が形成される。しかしながら、このような無開孔領域93の形成により、開孔ボード建材9の意匠性は、制約を受けてしまう。
本実施例の開孔ボード建材1は、図1に示す如く、貫通孔12と整列した多数の正方形凹所13(図1(A)に白抜きの正方形で表示する)を無開孔領域Sに配置した構成を有する。無開孔領域Sは、開孔ボード建材1の側縁領域及び端縁領域(即ち、外周帯域)に延在する外縁部S1と、開孔ボード建材1の端縁又は側縁と平行に延びる複数の横断部S2とを含む。
図2に示す如く、貫通孔12及び凹所13の開孔寸法は、同一寸法G×Gに設定される。ここに、寸法Gは、係止具の大きさや、作業性、更には、係止具の保持力等を考慮し、8mm以上に設定することが望ましい。凹所13は、例えば、プレス加工で石膏ボード表面に刻設される。凹所13内の空間は、底面16及び側面17によって画成される。凹所13の深さDは、0.1〜2.0mmの範囲内、好ましくは、0.3〜1.0mmの範囲内に設定される。なお、本実施例では、プレス成型時に生じ得る凹所境界部分の石膏ボード原紙11の強度低下、張力破断、剪断、損耗又は劣化等を考慮し、凹所13の深さDを上記の如く設定している。しかしながら、石膏ボード原紙11を備えない形式の石膏板や、他の材質のボード建材を使用する場合には、凹所13の深さDを更に大きな寸法値に設定することも可能である。
開孔ボード建材1の表面側に位置するボード原紙11は、凹所13及び貫通孔12が同等の視覚的印象を看者(室内居住者等)に与えるような色相、明度及び彩度に予め着色されている。ボード原紙11には、表面仕上げ塗料が塗布され、塗膜18が形成される。塗膜18は、貫通孔12及び凹所13の開孔部分を除き、ボード表面全域に形成され、室内に露出する内装仕上げ面を形成する。凹所13の底面16及び側面17には、ボード原紙11が露出するが、上述の如く、着色されたボード原紙11は、塗膜18の色との関係、そして、凹所13の深さDとの関係で貫通孔12と同等の視覚的印象を室内居住者等に与える。
なお、表面仕上げ塗料と異なる塗料を凹所13の部分のボード原紙11に塗装しても良い。その場合、凹所13内に塗布される塗料として、貫通孔12と同等の視覚的印象を室内居住者等に与える色相、明度及び彩度の塗料が選択される。望ましくは、室内に露出するビス頭も又、凹所13の底面16及び側面17と同等の視覚的印象を与える色相、明度及び彩度の塗料によって塗装される。
図3は、開孔ボード建材1を室内側から見た部分斜視図である。
凹所13は、貫通孔12と同等の視覚効果を与える擬似貫通孔を無開孔領域Sに形成するので、開孔ボード建材1は、ボード全面に規則的な貫通孔を均等配置した開孔ボード建材として視覚的に認識される。
図4は、図1に示すII−II線部分の拡大正面図である。
ボード固定ビスの位置決め指標19が、所定位置の凹所13に形成される。各指標19は、図2(B)に示す如く、底面16の中心に刻設された小寸法の窪みからなる。本実施例では、各窪みは、非常に小さい寸法に設定されているが、窪みを比較的大きな寸法のものに設計することにより、係止具の螺子込み又は打込みの際に要する力(螺子込み力又は打込み力)を軽減し、ボード原紙の剥離現象(螺子込み又は打込みの際にその反力で生じる底面のボード原紙の剥がれ)を抑制することも可能である。指標19は、整列配置した凹所13の全てに必ずしも設ける必要はなく、ボード固定ビスの位置及び間隔を予め仮定し、ビス仮定位置に相当する凹所13のみに形成すれば良い。本実施例では、指標19を形成した凹所13と、指標19を備えない凹所13とが交互に配置されている。
図5(A)及び図5(B)は、内装下地材60に開孔ボード建材1を固定する態様を示す部分拡大断面図である。
図5(A)に示すように、ボード固定ビス70が、先端部72を指標19に合芯した状態で螺子込み位置に位置決めされる。ビス70は、ドライバー等の回転工具(図示せず)を使用して開孔ボード建材1に螺子込まれ、下地材60に螺合する。図5(B)に示す如く、ビス70は、螺子頭71が底面16と整合する位置まで螺入し、底面16の石膏ボード原紙11を押え込む。ビス70は、螺子頭71の頂面が石膏ボード原紙11と面一になった状態で静止する。かくして、開孔ボード建材1は、ビス70の保持力で下地材60に固定される。
図5(C)は、螺子頭71の頂面の構造を示す斜視図及び部分拡大断面図である。
開孔ボード建材1は、図5(B)に示すように螺子頭71を凹所13内に収容した状態で天井野縁等の下地材60に留付けられるが、螺子頭71は、通常は、自然光又は人工光を反射する性質があり、反射光の仕方は、開孔ボード建材1と若干相違する。例えば、特定の方向の光が凹所13内に入射したとき、螺子頭71の反射光がその周囲と異なる態様で光を反射し、螺子頭71の存在が視覚的に目立つような状態が生じ易い。このような状態を防止する手段が、図5(C)に例示されている。即ち、微細な凹凸75が螺子頭71の頂面に形成されるとともに、塗装が凹凸75上に施され、塗膜74が形成される。凹凸75は、例えば、ビス70の製造時に螺子頭頂面に微細な起伏を形成し、或いは、螺子頭頂面をなし地模様に仕上げることによって形成される。塗膜74は、エンボス模様のような微細な凹凸模様を螺子頭頂面に形成し、光を乱反射する。このため、特定の方向の入射光によって螺子頭頂面が視覚的に目立つような状態を回避することができる。なお、塗膜74は、好ましくは、予め工場塗装される。
図6及び図7は、開孔ボード建材1の基材Wに凹所13を形成するための凹所成形方法を示す斜視図及び断面図である。
基材Wは、石膏芯材10の両面を石膏ボード原紙11で被覆した所定厚さT(例えば、厚さT=9.5mm)の石膏ボードからなる。図6に示す凹所成形方法においては、雄型30が使用され、図7に示す凹所成形方法では、雄型30及びガイドプレート31が使用される。
図6には、最も基本的な凹所成形方法が示されており、雄型30の下端部が、駆動装置(図示せず)によって基材Wの水平上面に垂直に押圧される(図6(A))。雄型30は、平坦な押圧面を有し、押圧面は、基材Wの上面に僅かに食い込み、基材Wを局所的に圧縮する(図6(B))。駆動装置が雄型30を上昇させると、凹所13が基材Wの上面に形成される(図6(C))。
このように凹所13を形成した基材Wには、ロールコータ等の塗装又は塗工装置によって表面仕上げが施される。本発明者の実験によれば、凹所13の深さD(図2)を0.3mm未満に設定すると、基材Wの表面だけではなく凹所13の底面16にも塗料又は塗工材料が付着し易く、従って、表面のみを塗装又は塗工することは困難となる(この結果、比較的多数の不良品が製造されてしまう)。他方、凹所13の深さD(図2)が1mmを超える場合、石膏ボード原紙11が凹所13の段差部分(縁部)で破断し又は脆弱化し易く、その結果、底面16の石膏ボード原紙11が石膏芯材10から分離し易いと判明した。これは、凹所13にビスを螺子込む際に、底面16の石膏ボード原紙がビスの螺子込み反力で浮き上がるといった現象(施工性悪化)に通じることが懸念される。従って、殊に石膏ボードを基材Wとして使用した場合、凹所13の深さD(図2)は、好ましくは、0.3〜1.0mmの範囲内、更に好ましくは、0.4〜0.8の範囲内に設定することが望ましい。
図7に示す凹所成形方法では、ガイド孔32を備えたガイドプレート31が使用される(図7(A))。ガイドプレート31の下面は、基材Wの上面に当接する。ガイド孔32は、凹所13を成形すべき位置に配置される(図7(B))。ガイド孔32の形状及び寸法は、雄型30の断面形状及び寸法と実質的に一致する。雄型30は、ガイド孔32に挿入され、基材Wの水平上面に垂直に押圧される。雄型30及びガイドプレート31の上昇後、凹所13が、基材Wの上面に形成される(図7(C))。このようなガイドプレート31を使用した場合、凹所13の隅部及び角部の角度を比較的正確に成形することができるので、凹所13の輪郭を比較的シャープに形成し又は明確に画成することができる。
図7に示す凹所形成装置は、このようなガイドプレートに加え、ボード表面に過渡的に食い込むように構成された食い込み部材を更に備えることが望ましい。食い込み部材は、所定位置に配置した状態で基材Wの上面に当接し、基材Wを押圧した際に、石膏ボード原紙11に食い込み、これを局部的に切断又は破断する。この結果、凹所13の輪郭と一致する整列した多数のスリット又は小孔等が基材Wの上面に形成される。形成した凹所の縁部は、雄型の圧力で比較的正確に変形し、折れ曲がる。従って、凹所の隅部及び角部の角度は、かなり正確に成形される。かくして、このような食い込み部材の使用により、凹所の輪郭を更にシャープに形成し又は明確に画成することが可能となる。なお、雄型30は、小突起を下面中央に備えても良い。この小突起は、位置決め指標となる窪みを基材Wに刻印する。また、このような成形過程において、ガイドプレート31及び雄型30に加え、上記食い込み部材を同時に基材W上に降下し、上述のスリット又は小孔形成と、凹所形成とを実質的に同時に実行しても良い。
図8は、本発明の第2実施例に係る開孔ボード建材の構成を示す正面図、III−III線断面図及び部分拡大断面図であり、図9は、図8に示す開孔ボード建材の部分斜視図である。
図8及び図9には、上記第1実施例と同じ石膏ボードを基材として製造された開孔ボード建材2が示されている。開孔ボード建材2は、上記第1実施例の開孔ボード建材1と同じく、石膏芯材10の両面を石膏ボード原紙11で被覆した所定厚さT(例えば、厚さT=9.5mm)の石膏ボードからなり、所定寸法W×L(例えば、455mm×910mm)の長方形輪郭(正面視)を有し、裏当てシート15が、裏面に積層される。所望により、裏当てシート15は、省略することができる。
開孔ボード建材2は、開孔ボード建材1と同じく、ボード固定用ビスで内装下地材に留付けるための領域に凹所13を備える。凹所13の開孔寸法G×G及び深さDは、上記開孔ボード建材1の凹所13の各寸法値と同一に設定される。
開孔ボード建材2は、前述の開孔ボード建材1と異なり、貫通孔12を全く備えておらず、開孔ボード建材1の貫通孔12に相当する位置に凹所13を備える。従って、開孔ボード建材2は、図8(A)に示すように開孔ボード建材1と同じ正面視形状を備えるが、全域に亘って均等に分布した凹所13を有し、吸音作用を発揮するような貫通孔を全く備えていない。
開孔ボード建材2の表面側に位置するボード原紙11は、開孔ボード建材1の貫通孔12(図1)と同等の視覚的印象を与える色相、明度及び彩度に予め着色されており、これにより、凹所13は、貫通孔12(図1)と視覚的に同等の印象を室内居住者等に与える。ボード原紙11には、表面仕上げ塗料が塗布され、塗膜18が形成される。塗膜18は、凹所13の部分を除き、ボード表面全域に形成される。凹所13の底面16及び側面17には、ボード原紙11が露出するが、上述の如く、着色されたボード原紙11は、塗膜18の色との関係、そして、凹所13の深さDとの関係で貫通孔12(図1)と同等の視覚的印象を室内居住者等に与える。
なお、開孔ボード建材1の凹所13と同じく、表面仕上げ塗料と異なる塗料を凹所13の部分のボード原紙11に塗装しても良い。その場合、凹所13の部分のボード原紙11は、貫通孔12(図1)と同等の視覚的印象を与える色相、明度及び彩度の塗料で塗装される。望ましくは、室内に露出するビス頭も又、凹所13の底面16及び側面17と同等の視覚的印象を与える色相、明度及び彩度の塗料にて塗装される。好ましくは、螺子頭頂面に微細な凹凸模様を工場塗装したビス(図5(C))が開孔ボード建材1の留付けに使用される。
図9に示す如く、凹所13は、開孔ボード建材1の貫通孔12(図1)と同等の視覚効果を与える擬似貫通孔を開孔ボード建材2に形成するので、開孔ボード建材2は、ボード全面に規則的な貫通孔を均等配置した開孔ボード建材として視覚的に認識される。
図10は、開孔ボード建材1及び開孔ボード建材2を天井面に施工した施工例を示す斜視図である。
鋼製天井下地6が、軽量鉄骨製野縁61、野縁受け材62、ハンガー63及び吊りボルト64を用いて施工される。開孔ボード建材1及び開孔ボード建材2が、ボード固定ビス(図示せず)によって野縁61に留付けられる。開孔ボード建材1、2は、図5に示す如く、ボード固定ビス40を指標19に位置決めし、回転工具で底面16に螺子込むことにより野縁61に固定される。
隣接する開孔ボード建材1、2は、視覚的に同等な印象を室内居住者等に与えるので、室内居住者等は、規則的な配列の貫通孔が天井面に全面的に分布しているように意識する。従って、室内内装表面の意匠的均一性又は統一性を損なわずに、開孔ボード建材1、2を天井面に混在させることができる。
図11及び図12は、天井面に割付けられた開孔ボード建材1、2のビス位置を例示する天井見上げ図である。
図11には、開孔ボード建材1、2の目地65を芋目地(通し目地)形式に配置した施工例が例示されており、縦横の目地65は、交点66において直交する。図12には、開孔ボード建材1、2の目地65を馬目地(千鳥目地)形式に配置した施工例が例示されており、横目地68が縦目地67に突付けられる。いずれの場合であっても、ボード固定ビス40を適当な凹所13に位置決めすることができる。
図13は、開孔ボード建材1、2を施工した天井面の天井割付図である。
壁面81によって境界を画成した天井面のボード割付が図13に例示されている。天井面の目地は、芋目地(通し目地)形式に配置されている。一般に、照明器具82、スピーカー83、非常照明84、空調吹出口85及び天井点検口86等の設備機器が天井面に配置される。通常は、壁面81の近傍には、比較的小寸法に裁断された開孔ボード建材が配置され、開孔ボード建材は、天井廻り縁(図示せず)を介して壁面81と連接する。
図13に示す天井は、多数の貫通孔12を穿設した開孔ボード建材1を主として使用したものであるが、このような開孔ボード建材1に設備機器の開口を形成した場合、或いは、開孔ボード建材1を小寸法に裁断した場合には、開孔ボード建材1の強度(剛性、曲げ変形強度、剪断強度等)が大きく低下する傾向がある。このため、図13に示す天井面においては、凹所13のみを備えた開孔ボード建材2が、壁面81の近傍や、設備機器82、83、84を配置すべき帯域に配置される。
変形例として、壁面81の近傍や、設備機器82、83、84を配置すべき帯域に化粧石膏ボード(例えば、吉野石膏株式会社製ジプトーン、マーブルトーン等)を配置しても良い。
図14は、室内天井面の音響効果を考慮したボード配置を例示する断面図である。
図14には、教室又は講堂等の如く、教師、講演者、説明者等のための教壇88及び黒板89を備えた室87が示されている。このような室87では、音響反射率が比較的高い天井材(吸音率が比較的低い天井材)で教壇89近傍の天井面を施工し、教壇89から離れた領域(聴講者領域)の天井面には、比較的吸音率が高い天井材(音響反射率が比較的低い天井材)を施工することが、音響設計上は、望ましいと考えられてきた。しかし、従来の開孔ボード建材では、天井面の建築意匠を統一することが重視される結果、このような天井面の施工は、通常は、行われていない。
上記構成の開孔ボード建材1、2によれば、図14に示す如く、音響反射率が比較的高い(従って吸音率が比較的低い)構成の開孔ボード建材2によって教壇89近傍の天井面を施工し、比較的吸音率が高い(従って音響反射率が比較的低い)開孔ボード建材1によって聴講者領域の天井面を施工することができる。開孔ボード建材2の天井面は、教師、講演者等の声を効果的に反射し、聴講者の側への声の通りを良くする。開孔ボード建材1は、例えば、吸音率0.5程度の天井面を聴講者領域に形成し、残響音を低減して教師、講演者等の声を聞き易くする。しかも、室87の天井面は、全域に亘って、視覚的に均一な開孔ボート建材1、2で施工されるので、天井面の建築意匠は、統一される。
参考例
図15は、参考例に係る開孔ボード建材の構成を示す拡大断面図及び部分斜視図である。
図15には、正方形貫通孔12及び正方形凹所13を備えた開孔ボード建材3が示されている。開孔ボード建材3は、上記第1実施例の開孔ボード建材1と同じく、石膏芯材10の両面を石膏ボード原紙11で被覆した所定厚さT(例えば、厚さT=9.5mm)の石膏ボードからなり、所定寸法W×L(例えば、455mm×910mm)の長方形輪郭(正面視)を有し、裏当てシート15が、開孔ボード建材3の裏面に積層される。
表面側に位置する石膏ボード原紙11は、貫通孔12と同等の視覚的印象を与える色相、明度及び彩度に着色しておくことにより、凹所13と貫通孔12とが視覚的に同等の印象を室内居住者等に与えるようにすることができる。ボード原紙11には、比較的厚い被覆層20を形成可能な樹脂塗料、樹脂塗工材等が、貫通孔12及び凹所13の部分を除き、石膏ボード原紙11に積層される。被覆層20の厚さDは、0.1〜2.0mmの範囲内、好ましくは、0.4〜1.0mmの範囲内に設定される。貫通孔12及び凹所13の開孔寸法は、均一な寸法(G×G)に設定される。寸法Gは、係止具の大きさ等を考慮し、8mm以上に設定することが望ましい。
貫通孔12の内面には、石膏ボード原紙11の縁部と、石膏芯材10の小口面とが露出し、貫通孔12の視覚的印象は、石膏芯材10及び石膏ボード原紙11の色合いや、貫通孔12及びその近傍に入射する自然光や人工光によって決定される。凹所13の底面16には、石膏ボード原紙11が露出し、凹所13の側面17は、被覆層20の縁部によって形成される。
凹所13の底面16は、表面仕上げ塗装と異なる塗料で塗装しても良い。底面16に塗布される塗料として、貫通孔12と同等の視覚的印象を与える色相、明度及び彩度の塗料が選択される。望ましくは、室内に露出するビス頭も又、凹所13の底面16及び側面17と同等の視覚的印象を与える色相、明度及び彩度の塗料で塗装される。好ましくは、螺子頭頂面に微細な凹凸模様を工場塗装したビス(図5(C))が開孔ボード建材1の留付けに使用される。
以上、本発明の好適な実施例について詳細に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲内で種々の変形又は変更が可能である。
例えば、開孔ボード建材1、2の基材である石膏ボードの寸法、貫通孔12及び凹所13の寸法及び配列等は、開孔ボード建材1、2の意匠性、割付寸法、強度、吸音性能等に応じて適宜設計変更することができる。このような開孔ボード建材として、貫通孔12及び凹所13の寸法及び配列が異なる開孔ボード建材1が図16〜18に例示されている。
また、開孔ボード建材1、2の基材は、石膏ボードに限定されるものではなく、珪酸カルシウム板、MDF等の他の材質のボードを適宜使用することができる。
本発明の開孔ボード建材は、建築内装工事に使用される内装仕上げ用ボード建材、殊に、室内音響特性の調整を要する被区画空間、室、部屋、或いは、建物の特定階やホール等の大空間に使用すべき天井板、更には、天井近傍の壁板等として、好ましく使用される。本発明の構成を外装材や、高架道路又は高架鉄道の吸音板等に応用することも可能である。
本発明の第1実施例に係る開孔ボード建材の構成を示す正面図及びI−I線断面図である。 図1に示す開孔ボード建材の部分拡大断面図及び部分拡大斜視図である。 図1及び図2に示す開孔ボード建材を室内側から見た部分斜視図である。 図1に示すII−II線部分の拡大正面図である。 ボード固定ビスを凹所に螺子込み、内装下地材に開孔ボード建材を留付ける態様を示す部分拡大断面図及び斜視図である。 凹所成形方法を示す斜視図である。 他の凹所成形方法を示す斜視図である。 本発明の第2実施例に係る開孔ボード建材の構成を示す正面図、III−III線断面図及び部分拡大断面図である。 図14に示す開孔ボード建材の部分斜視図である。 一部に凹所を配置した開孔ボード建材と、全域に凹所を配置した開孔ボード建材との双方を天井面に施工した施工例を示す斜視図である。 天井面に割付けられた開孔ボード建材のビス位置を例示する天井見上げ図である。 天井面に割付けられた開孔ボード建材のビス位置を例示する天井見上げ図である。 開孔ボード建材を施工した天井面の天井割付図である。 室内天井面の音響効果を考慮したボード配置を例示する室の断面図である。 参考例に係る開孔ボード建材の構成を示す拡大断面図及び部分斜視図である。 貫通孔及び凹所の寸法及び配列に関する変形例を示す開孔ボード建材の正面図である。 貫通孔及び凹所の寸法及び配列に関する他の変形例を示す開孔ボード建材の正面図である。 貫通孔及び凹所の寸法及び配列に関する更に他の変形例を示す開孔ボード建材の正面図である。 比較例に係る開孔ボード建材の構成を示す正面図、IV−IV線断面図及び背面図である。
符号の説明
1、2、3 開孔ボード建材
10 石膏芯材
11 石膏ボード原紙
12 貫通孔
13 凹所
15 裏当てシート
16 底面
17 側面
18 塗膜
19 位置決め指標
20 被覆層
30 雄型
31 ガイドプレート
32 ガイド孔
70 ボード固定ビス
71 螺子頭
74 塗膜
75 凹凸

Claims (17)

  1. 多数の凹所の開孔部をボード表面に配置し、又は、多数の凹所の開孔部と多数の貫通孔の開孔部とをボード表面に配置したボード建材において、
    前記ボード建材の基材は、石膏ボードからなり、前記凹所の底面は、石膏ボード原紙により形成され且つ石膏ボード固定用の係止具を螺子込み可能な平坦な面であり、
    前記凹所の縁部は、非加熱の雄型の平坦な押圧面を常態の前記石膏ボードのボード表面に押圧することより形成され、前記凹所の縁部輪郭と一致する位置に曲げ変形手段として溝、Vカット、折曲げ線、ドット、スリット又は小孔を有し且つ多角形の凹所の縁部輪郭を前記ボード表面に形成する前記石膏ボード原紙の段差からなり、
    前記底面の外形輪郭は、正面視において前記凹所の縁部輪郭と一致し
    前記ボード表面の石膏ボード原紙は、前記段差及び前記凹所底面に連続しており、
    前記凹所底面は、前記雄型の押圧面によって、石膏ボード固定用の係止具を螺子込み可能な平坦面に形成されており、
    前記凹所は、少なくとも、前記係止具を螺子込むべきボード建材の領域に配置され、前記底面の色はボード表面の色よりも相対的に低い明度に設定されることを特徴とするボード建材。
  2. 多数の凹所の開孔部をボード表面に配置し、又は、多数の凹所の開孔部と多数の貫通孔の開孔部とをボード表面に配置したボード建材において、
    前記ボード建材の基材は、石膏ボードからなり、前記凹所の底面は、石膏ボード原紙により形成されており、
    前記凹所の縁部は、多角形の凹所の縁部輪郭を前記ボード表面に形成する前記石膏ボード原紙の段差からなり、前記ボード表面の石膏ボード原紙は、前記段差及び前記凹所底面に連続しており、
    前記凹所の段差は非加熱の雄型の平坦な押圧面を常態の前記石膏ボードのボード表面に押圧することより形成されており、
    前記凹所の縁部は、前記雄型の押圧時に前記ボード表面に過渡的に食い込む食い込み部材により、前記凹所の縁部輪郭と一致する位置において前記石膏ボード原紙を局部的に切断又は破断されており
    前記凹所の底面は、前記雄型の押圧面によって、石膏ボード固定用の係止具を螺子込み可能な平坦面に形成され、前記底面の外形輪郭は、正面視において前記凹所の縁部輪郭と一致しており、
    前記凹所は、少なくとも、前記係止具を螺子込むべきボード建材の領域に配置され、前記底面の色はボード表面の色よりも相対的に低い明度に設定されることを特徴とするボード建材。
  3. 前記凹所は、ボード表面からの深さが0.1〜2.0mmの範囲に設定されることを特徴とする請求項1又は2に記載のボード建材。
  4. 前記凹所の開孔部、又は、前記凹所及び貫通孔の開孔部は、規則的又は均等にボード表面に配置されることを特徴とする請求項3に記載のボード建材。
  5. 前記凹所及び貫通孔の開孔比率の調節によりボード建材に所定の吸音性を設定したことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のボード建材。
  6. 前記貫通孔の背面にシート材料を積層したことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のボード建材。
  7. 前記シート材料は、ガラス繊維と無機物とを含むシート状物よりなることを特徴とする請求項6に記載のボード建材。
  8. 前記底面は、前記係止具を位置決め可能な位置決め指標を有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のボード建材。
  9. 前記位置決め指標は、前記係止具の先端を挿入可能な窪み又は十字溝からなることを特徴とする請求項8に記載のボード建材。
  10. 前記位置決め指標は、前記底面の中心に配置されることを特徴とする請求項8又は9に記載のボード建材。
  11. 前記係止具は、ボード固定用ビスであることを特徴とする請求項乃至10のいずれか1項に記載のボード建材。
  12. 前記底面の色は、前記石膏ボード原紙の色と同一であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載のボード建材。
  13. 請求項1乃至12のいずれか1項に記載のボード建材を製造するためのボード建材の製造方法であって、
    雄型の平坦な押圧面を前記ボード表面に押圧することにより、ボード係止具を螺子込可能な底面を有する所定深さの前記凹所を前記ボード表面に形成することを特徴とするボード建材製造方法。
  14. 前記雄型を挿入可能なガイド孔と、前記ボード表面に当接可能な当接面とを備えたガイドプレートを使用し、前記当接面を前記ボード表面に当接させた状態で前記雄型の押圧面を前記ボード表面に押圧することを特徴とする請求項13に記載のボード建材製造方法。
  15. 前記凹所の輪郭と実質的に一致し、前記ボード表面を変形し易くするように該ボード表面に過渡的に食い込む部材を使用したことを特徴とする請求項14に記載のボード建材製造方法。
  16. 前記ボード建材の基材の表面の色を前記底面の色に予め着色し、所定深さの凹所を形成した後に、前記底面の色よりも相対的に高い明度の色に前記基材の表面を着色することを特徴とする請求項13乃至15のいずれか1項に記載のボード建材製造方法。
  17. 請求項1乃至12のいずれか1項に記載されたボード建材を用いたボード建材の施工方法であって、
    前記凹所及び貫通孔の開孔比率の調節によって吸音性を向上した第1ボード建材と、凹所及び貫通孔の開孔比率の調節によって吸音性を低下させた第2ボード建材とを使用し、室内内装表面の意匠的均一性又は統一性を損なうことなく、第1及び第2ボード建材を適当に配置することにより、室の吸音効果及び残響効果を設定することを特徴とするボード建材施工方法。
JP2004366580A 2004-04-28 2004-12-17 ボード建材、ボード建材製造方法及びボード建材施工方法 Active JP4763276B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004366580A JP4763276B2 (ja) 2004-04-28 2004-12-17 ボード建材、ボード建材製造方法及びボード建材施工方法
EP05739038.7A EP1757749B1 (en) 2004-04-28 2005-04-27 Board building material, board building material producing method, board building material installation method
KR1020067022056A KR101085838B1 (ko) 2004-04-28 2005-04-27 보드 건재, 보드 건재 제조 방법 및 보드 건재 시공 방법
CA2567461A CA2567461C (en) 2004-04-28 2005-04-27 Board building material, board building material producing method, board building material installation method
TW094113382A TWI362444B (en) 2004-04-28 2005-04-27 Board for building material, method of producing the board and method of executing construction by the board
PCT/JP2005/008463 WO2005106156A1 (ja) 2004-04-28 2005-04-27 ボード建材、ボード建材製造方法及びボード建材施工方法
US11/587,999 US7661511B2 (en) 2004-04-28 2005-04-27 Board building material, board building material producing method, board building material installation method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004132587 2004-04-28
JP2004132587 2004-04-28
JP2004366580A JP4763276B2 (ja) 2004-04-28 2004-12-17 ボード建材、ボード建材製造方法及びボード建材施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005336996A JP2005336996A (ja) 2005-12-08
JP4763276B2 true JP4763276B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=35241721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004366580A Active JP4763276B2 (ja) 2004-04-28 2004-12-17 ボード建材、ボード建材製造方法及びボード建材施工方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7661511B2 (ja)
EP (1) EP1757749B1 (ja)
JP (1) JP4763276B2 (ja)
KR (1) KR101085838B1 (ja)
CA (1) CA2567461C (ja)
TW (1) TWI362444B (ja)
WO (1) WO2005106156A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4763276B2 (ja) 2004-04-28 2011-08-31 吉野石膏株式会社 ボード建材、ボード建材製造方法及びボード建材施工方法
US7703243B2 (en) * 2006-02-13 2010-04-27 Usg Interiors, Inc. Ceiling tile construction
KR100793581B1 (ko) * 2006-08-29 2008-01-14 엘지이노텍 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 이용한 디스플레이 장치
US8028791B2 (en) * 2007-05-22 2011-10-04 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Sound reflective acoustic panel
WO2008155979A1 (ja) * 2007-06-19 2008-12-24 Yoshino Gypsum Co., Ltd. 防カビ性を有する石膏ボード
JP2010060173A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Daikin Ind Ltd 空気調和機
FR2939352B1 (fr) * 2008-12-09 2013-02-22 Lafarge Platres Perforation de plaques de platre comprenant un revetement decoratif
US20100236154A1 (en) * 2009-03-18 2010-09-23 Sdk, Llc Lighting and shade components for building exteriors
US8522489B2 (en) * 2009-03-18 2013-09-03 Sdk, Llc Component for buildings
US8708097B2 (en) * 2009-10-21 2014-04-29 Bellmax Acoustic Pty Ltd. Acoustic panel
PL2563984T3 (pl) * 2010-04-28 2024-03-25 Knauf Gips Kg Płyta budowlana lub zestaw płyty budowlanej, system mocowania płyty budowlanej oraz sposób mocowania płyty budowlanej
JP5080661B2 (ja) * 2011-01-19 2012-11-21 大建工業株式会社 天井化粧板
CN104114512B (zh) * 2012-02-17 2017-09-26 美国石膏公司 具有高效散热添加剂的石膏产品
BR112014031573A2 (pt) * 2012-06-20 2017-06-27 Koninklijke Philips Nv painel acústico e uso de um painel acústico
US8770345B2 (en) 2012-06-27 2014-07-08 Usg Interiors, Llc Gypsum-panel acoustical monolithic ceiling
US8684134B2 (en) * 2012-06-27 2014-04-01 Usg Interiors, Llc Gypsum-panel acoustical monolithic ceiling
US8925677B2 (en) 2012-06-27 2015-01-06 Usg Interiors, Llc Gypsum-panel acoustical monolithic ceiling
EP2693733A1 (de) * 2012-08-04 2014-02-05 Eichhorn GmbH & Co. KG Verfahren zur Übertragung einer Bildvorlage auf eine Abbildungsfläche
CN105229246B (zh) 2013-05-23 2017-10-24 飞利浦灯具控股公司 具有导管的发光隔音板
US8974925B1 (en) 2013-10-15 2015-03-10 United States Gypsum Company Gypsum board
US10421251B2 (en) 2015-06-24 2019-09-24 United States Gypsum Company Composite gypsum board and methods related thereto
KR101831326B1 (ko) 2015-07-02 2018-04-04 (주)나무들 목재 사이딩 권취식 고정 클립
KR101831327B1 (ko) 2015-07-02 2018-02-23 (주)나무들 목재 사이딩 끼움식 고정 클립
WO2017108146A1 (en) * 2015-12-21 2017-06-29 Knauf Gips Kg Acoustic drywall panel
AU2016201276B1 (en) * 2016-02-29 2017-04-13 Spence Hartman Improved plasterboard and fixing method
FR3053369B1 (fr) * 2016-06-30 2021-12-03 Plastiques Zd Dalle de plafond
CN106337524A (zh) * 2016-08-30 2017-01-18 江苏嘉洋华联建筑装饰股份有限公司 一种双层纸面石膏板吊顶的安装方法
US11225046B2 (en) 2016-09-08 2022-01-18 United States Gypsum Company Gypsum board with perforated cover sheet and system and method for manufacturing same
KR102368887B1 (ko) * 2017-03-29 2022-03-04 주식회사 케이씨씨 흡음 석고보드 조성물, 이를 이용한 흡음 석고보드 및 이의 제조방법
EP3687791B1 (en) 2017-09-26 2023-09-20 CertainTeed Gypsum, Inc. Plaster boards having internal layers and methods for making them
EP3688246A4 (en) 2017-09-28 2021-05-19 CertainTeed Gypsum, Inc. PLASTER PLATES AND THEIR MANUFACTURING PROCESSES
JP7117618B2 (ja) * 2018-03-30 2022-08-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 天井化粧板固定用ビスおよび天井化粧板の取付構造
US10982433B2 (en) * 2018-06-28 2021-04-20 Usg Interiors, Llc Monolithic acoustical system
JP2020147938A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 ケイミュー株式会社 化粧板、化粧板の製造方法及び化粧板の施工構造
KR20220149303A (ko) 2021-04-30 2022-11-08 주식회사 젠픽스 타공과 엠보싱이 결합된 천장재
KR102659325B1 (ko) 2021-04-30 2024-04-22 주식회사 젠픽스 개구에 오목부가 형성된 천장재
KR102399719B1 (ko) 2021-04-30 2022-05-20 주식회사 젠픽스 입체형 개구의 시퀀스를 포함하는 천장재
CN113235852B (zh) * 2021-05-19 2022-06-03 广东建设职业技术学院 一种一体成型的吸声传导结构陶瓷砖及其生产工艺

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2110080A (en) * 1938-03-01 Apparatus foe
US2114386A (en) * 1935-01-02 1938-04-19 Louis J Killion Movable wall structure
US2087867A (en) * 1935-07-03 1937-07-20 United States Gypsum Co Partition construction
US2075773A (en) * 1935-08-09 1937-03-30 United States Gypsum Co Building construction
US2280631A (en) * 1938-06-16 1942-04-21 Burgess Battery Co Facing sheet for sound absorbing material
US2706315A (en) * 1949-06-11 1955-04-19 Manley R Price Wall or ceiling treatment
US2924856A (en) * 1955-07-13 1960-02-16 Sanymetal Products Company Inc Perforated tile supporting system
JPS366739Y1 (ja) * 1955-12-23 1961-04-07
US2838806A (en) * 1957-06-18 1958-06-17 Celotex Corp Fireproof acoustical correction panels
US3144733A (en) * 1961-12-26 1964-08-18 United States Gypsum Co Clip construction
US3328932A (en) * 1964-09-02 1967-07-04 David B Cheskin Void former and void former in a concrete floor construction
US3445975A (en) * 1966-03-18 1969-05-27 United States Gypsum Co Sound control partition with resilient support studs
JPS4826827Y1 (ja) * 1969-03-25 1973-08-07
DE2154417A1 (de) * 1971-11-02 1973-05-03 Ferma Verfahren zum herstellen von formkoerpern insbesondere von platten aus gips, und nach diesem verfahren hergestellte formkoerper
JPS5080221U (ja) * 1973-11-21 1975-07-10
US4507901A (en) * 1974-04-04 1985-04-02 Carroll Frank E Sheet metal structural shape and use in building structures
US4040213A (en) * 1975-08-22 1977-08-09 Capaul Raymond W Unitary structural panel for ceiling and wall installations
JPS5531137Y2 (ja) * 1977-01-22 1980-07-24
JPS55138556A (en) * 1979-04-15 1980-10-29 Matsushita Electric Works Ltd Tile
JPS57131916U (ja) * 1981-02-13 1982-08-17
JPS6097808U (ja) * 1983-12-06 1985-07-03 千代田建材工業株式会社 システム天井用石膏ボ−ド
JPS6274296U (ja) * 1985-10-25 1987-05-12
US4835034A (en) * 1987-07-06 1989-05-30 Cruz Francisco A Insulation board and composite sheet
US5104715A (en) * 1987-07-06 1992-04-14 Cruz Francisco A Tile formed of composite sheet with insulating board
DE8804000U1 (de) * 1988-03-24 1988-06-23 Schmidt, Theo, 4030 Ratingen Platte zum Verkleiden von Decken und/oder Wänden
JP3176950B2 (ja) * 1991-03-30 2001-06-18 チヨダウーテ株式会社 凹凸模様を有する石膏ボードの製造方法
JPH052395A (ja) * 1991-06-25 1993-01-08 Matsushita Electric Works Ltd 吸音複合パネル
JPH0874358A (ja) * 1994-09-02 1996-03-19 Yoshino Sekko Kk 間仕切り壁
JP3012588U (ja) * 1994-12-16 1995-06-20 ニチアス株式会社 外装化粧板の取付け構造
ID17684A (id) * 1996-02-08 1998-01-22 Bpb Plc Papan bersemen
JP2820670B2 (ja) * 1996-10-17 1998-11-05 イソライト工業株式会社 セラミックス吸音壁
GB9707372D0 (en) * 1997-04-11 1997-05-28 Bpb Plc Cementitiuos tile
JPH11170793A (ja) * 1997-12-08 1999-06-29 Dainippon Printing Co Ltd 転写方法
US6036149A (en) * 1998-01-02 2000-03-14 Gilberto Del Pino, deceased Hanger for gypsum board by compression
JP2001132132A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Yoshino Gypsum Co Ltd 有孔吸音板及びその製造方法
JP2003062268A (ja) 2001-08-30 2003-03-04 Konami Co Ltd パチンコ機の画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム、並びにパチンコ機
JP2003154514A (ja) * 2001-11-20 2003-05-27 Chiyoda Ute Co Ltd 石膏ボード
JP3992511B2 (ja) * 2002-02-26 2007-10-17 タキロン株式会社 不燃性化粧板
JP2003291121A (ja) * 2002-03-29 2003-10-14 Zero System:Kk 石膏ボードの製造方法
JP4617443B2 (ja) 2003-01-22 2011-01-26 株式会社大一商会 遊技機
JP3993119B2 (ja) 2003-03-20 2007-10-17 株式会社ソフィア 遊技機
US20050211500A1 (en) * 2004-03-26 2005-09-29 Wendt Alan C Fibrous faced ceiling panel
JP4763276B2 (ja) 2004-04-28 2011-08-31 吉野石膏株式会社 ボード建材、ボード建材製造方法及びボード建材施工方法
US20070102237A1 (en) * 2005-11-04 2007-05-10 Usg Interiors, Inc. Acoustical gypsum board for ceiling panel
US20070245679A1 (en) * 2006-04-11 2007-10-25 Conville David J Racking and load resistant ceiling and wall construction clip and method

Also Published As

Publication number Publication date
CA2567461A1 (en) 2005-11-10
KR20070004886A (ko) 2007-01-09
EP1757749A4 (en) 2011-06-29
EP1757749B1 (en) 2015-10-21
WO2005106156A1 (ja) 2005-11-10
TW200540317A (en) 2005-12-16
TWI362444B (en) 2012-04-21
US7661511B2 (en) 2010-02-16
KR101085838B1 (ko) 2011-11-22
CA2567461C (en) 2012-10-02
JP2005336996A (ja) 2005-12-08
EP1757749A1 (en) 2007-02-28
US20070220824A1 (en) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4763276B2 (ja) ボード建材、ボード建材製造方法及びボード建材施工方法
US8925677B2 (en) Gypsum-panel acoustical monolithic ceiling
CA2198584C (en) Drywall tape
JP6093478B2 (ja) 石膏パネルの防音一体構造天井
CN100472016C (zh) 板式建材、板式建材的制造方法以及板式建材的施工方法
US6797354B2 (en) Patch system and method
JP2007002580A (ja) 有孔板継目部の補強構造
JP2006342608A (ja) 塗り厚ガイド、防耐火構造体および防耐火構造体の構築方法
AU2009208100B2 (en) Decorative perforated facing for acoustic panels
US20240019116A1 (en) Perforated acoustic panel, method of producing, and use of the same
JP4087297B2 (ja) 化粧パネルの施工方法
KR101540157B1 (ko) 비투명재 코팅층을 갖는 건축용 조명 패널
JP2001123638A (ja) 外壁改修構造
JP2002285692A (ja) 建築用内装材
JPH0642145A (ja) 石膏ボード
JPS60234834A (ja) 吸音化粧板及びその製造方法
IE20030948A1 (en) Building industry membrane, and building
JPH0122816Y2 (ja)
JP2005207027A (ja) 化粧パネルの施工方法
JP2002194852A (ja) 建築パネルの構築方法、間仕切り壁の構築方法、並びに床の構築方法
DE20301363U1 (de) Wand- oder Deckenverkleidung
JPH1018552A (ja) 外装用建築パネル及びこれを使用する外装工法
JP2002188245A (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100520

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100712

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4763276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250