JP4714054B2 - 光ピックアップ装置及び液晶光学素子 - Google Patents

光ピックアップ装置及び液晶光学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4714054B2
JP4714054B2 JP2006076556A JP2006076556A JP4714054B2 JP 4714054 B2 JP4714054 B2 JP 4714054B2 JP 2006076556 A JP2006076556 A JP 2006076556A JP 2006076556 A JP2006076556 A JP 2006076556A JP 4714054 B2 JP4714054 B2 JP 4714054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal layer
angle
optical element
rubbing direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006076556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007257676A (ja
Inventor
秀治 仲
慎也 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP2006076556A priority Critical patent/JP4714054B2/ja
Priority to US12/293,526 priority patent/US8451421B2/en
Priority to PCT/JP2007/053341 priority patent/WO2007108274A1/ja
Priority to CN2007800097912A priority patent/CN101405801B/zh
Publication of JP2007257676A publication Critical patent/JP2007257676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4714054B2 publication Critical patent/JP4714054B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13471Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which all the liquid crystal cells or layers remain transparent, e.g. FLC, ECB, DAP, HAN, TN, STN, SBE-LC cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1369Active plates, e.g. liquid crystal panels or electrostrictive elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133638Waveplates, i.e. plates with a retardation value of lambda/n
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/18Function characteristic adaptive optics, e.g. wavefront correction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

本発明は、光ピックアップ装置及び液晶光学素子に関し、特に収差補正機能とnλ/4板としての機能を有する液晶光学素子及びそのような液晶光学素子を有する光ピックアップ装置に関する。
1/4波長板として作用する液晶パネルにおいて、液晶分子の長軸の方向とガラス基板とのなす角度(プレチルド角)だけ、液晶パネルを光軸に対して傾けて配置する構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。このように、液晶パネルを傾けて配置すると、液晶分子の長軸方向が光軸と垂直に交わるようにすることができるので、完全な1/4波長板として機能させることができる。
3枚のガラス基板で2つの液晶層を構成し、1つの液晶層を収差補正用とし、他方の液晶層を1/4波長板用とし、収差補正用の液晶層のラビング方向に対して、ラビング方向を45度傾けて配置した液晶パネルを、光軸に対して垂直に配置させることが知られている(例えば、特許文献2参照)。
特許第3142251号公報(第3頁、第2図) 特開2001−34996号公報(第29頁、第21図)
収差補正用の液晶パネルを光軸に対して垂直に配置すると、光源からの光が収差補正用の液晶パネル自体で光源側に反射し、光同士が干渉し合ってノイズが発生し、光源からの出射光の強度が一定にならなくなるという問題がある。したがって、収差補正用の液晶パネルは光軸に対して所定の角度を有して傾ける必要がある。また、収差補正用の液晶パネルを傾ける場合には、収差補正用の液晶パネルのラビング方向(液晶分子の長軸方向)と垂直な方向に傾ける必要がある。このような方向に傾けないと、収差補正用の液晶パネルが偏向方向を回転させてしまい、収差補正用の液晶パネルが有効光束中の光に対して同じように機能しなくなってしまう。
また、λ/4板用の液晶パネルでは、液晶分子の長軸方向と、透明ガラス基板と平行な方向との間にプレチルト角が与えられているので、プレチルト角を0度とするようにλ/4板用の液晶パネルを傾けて使用しないと、入射角依存性によって、正確なλ/4板として機能しないという問題がある。
収差補正用の液晶パネルと、収差補正用の液晶パネルのラビング方向に対してラビング方向を45度傾けて配置したλ/4板用の液晶パネルと、を一体化させた液晶光学素子を傾けようとすれば、当然ながら、収差補正用の液晶パネルとλ/4板用の液晶パネルは同じ方向に傾くこととなる。しかしながら、収差補正用の液晶パネルのラビング方向と、λ/4板用の液晶パネルのプレチルト角を0度とする方向は同一方向とはなりえないので、収差補正用の液晶パネルとλ/4板用の液晶パネルとを一体化した液晶光学素子を光ピックアップ装置で傾けて利用することができなかった。なお、収差補正用の液晶パネルのラビング方向と、λ/4板用の液晶パネルのラビング方向を45度に設定するのは、収差補正用の液晶パネルを通過した所定の直線偏光をほぼ完全な円偏光とするためである。
そこで、本発明は、上記問題点を解消することを可能とする液晶光学素子及び光ピックアップ装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、収差補正用の液晶パネルとλ/4板用の液晶パネルとを一体化した液晶光学素子を傾けて配置した光ピックアップ装置を提供することを目的とする。
本願発明に係る光ピックアップ装置は、光ビームを出射する光源と、第1のラビング方向を有し収差補正を行うための第1液晶層及び第2のラビング方向を有する第2液晶層が一体的に構成され、光ビームの光軸に対して所定の傾き角度を持って配置される液晶光学素子と、第2液晶層を通過する光ビームの位相量を制御するために第2液晶層に電位差を発生させるための透明電極と、液晶光学素子を通過した光ビームを集光するための対物レンズとを有し、第1のラビング方向と第2のラビング方向のなす角度が傾き角度に応じて、nλ/4板として機能するように決定されることを特徴とする。
また、本願発明に係る光ピックアップ装置では、第2の液晶層の第2のラビング方向が、液晶光学素子の傾き角度及び電位差に応じて、nλ/4板として機能するように決定されることが好ましい。
さらに、本願発明に係る光ピックアップ装置は、第2の液晶層の第2のラビング方向が、液晶光学素子の傾き角度、電位差及び動作温度範囲に応じて、nλ/4板として機能するように決定されることが好ましい。
本願発明に係る液晶光学素子は、第1のラビング方向を有し且つ収差補正を行うための第1液晶層と、第2のラビング方向を有し且つ第1液晶層と一体的に構成された第2液晶層と、第2液晶層を通過する光ビームの位相量を制御するために第2液晶層に電位差を発生させるための透明電極とを有し、第1のラビング方向と第2のラビング方向のなす角度が、傾き角度に応じて、nλ/4板として機能するように決定されることを特徴とする。
また、本願発明に係る液晶光学素子では、第1のラビング方向と第2のラビング方向のなす角度が、傾き角度及び電位差に応じて、nλ/4板として機能するように決定されることが好ましい。
さらに、本願発明に係る光ピックアップ装置及び液晶光学素子では、第1液晶層は、コマ収差、球面収差又は非点収差の補正を行うことが好ましい。
さらに、本願発明に係る光ピックアップ装置及び液晶光学素子では、3枚の透明基板間に、第1液晶層及び第2液晶層が配置されていることが好ましい。
本発明によれば、収差補正用の液晶パネルとnλ/4板用の液晶パネルとを一体化させた液晶光学素子を用いることができるので、収差補正用の液晶パネルとnλ/4板用の液晶パネルとを設置する手間を1回ですますことが可能となった。
また、本発明によれば、収差補正用の液晶パネルとnλ/4板用の液晶パネルとを一体化させた液晶光学素子を用いて、収差補正用の液晶パネルによる反射を防止し且つ正確なnλ/4板用として機能させることが可能となった。
さらに、本発明によれば、傾き角度α等に基づいて、nλ/4板用の液晶パネルが最適な動作を行えるような第1の液晶層のラビング方向と第2の液晶層のラビング方向のなす角度ψを決定することが可能となった。
以下図面を参照して、本発明に係る光ピックアップ装置及び液晶光学素子について説明する。
図1は、本発明に係る光ピックアップ装置及び液晶光学素子を含む光学装置1の概略構成図である。
光学装置1は、光ピックアップ装置10、コネクタ20及び駆動装置30から構成され、DVD及びCD等の記録媒体4との間でデータの書き込み及び読み出しを行うための装置である。
光ピックアップ装置10において、半導体レーザ等から構成される光源11から出射された光ビーム(650nm)は、コリメータレンズ12によって、ほぼ平行光に変換され、偏光ビームスプリッタ13を通過した後、液晶光学素子100に入射される。液晶光学素子100を通過した光は、対物レンズ14(開口率NA=0.65)により記録媒体4のトラック面上に集光される。なお、図1に示すように、光ビームは、有効径2及び光軸3を有している。また、対物レンズ14によって集光されたスポットが正確にトラック面上に位置するように、サーボ機構15によって対物レンズ14のトラッキングサーボ制御がなされる。
記録媒体4のトラックから反射された光ビームは、再び対物レンズ14、液晶光学素子100を通過し、偏光ビームスプリッタ13により光路を変更され、集光レンズ16を介して受光器17上に集光される。光ビームは、記録媒体4から反射される際に、記録媒体4のトラック面上に記録されている情報(ピット)によって振幅変調されている。
駆動装置30は、光源11を駆動するための光源駆動回路32、受光器17からの受光信号に基づいて光強度信号(RF)を出力する信号発生回路33、液晶光学素子100を駆動するための液晶光学素子駆動回路34、サーボ駆動機構15を駆動するためのサーボ駆動回路35、記録媒体4を回転させるためのディスクモータ36、ディスクモータ36を駆動するためのモータ駆動回路37、及びRAM、ROM及びCPU等を含み全体制御を行うための制御部31等を有している。
液晶光学素子100は、後述するように、収差補正板として機能する第1の液晶層110とnλ/4板として機能する第2の液晶層120とが一体化した構成を有しており、液晶光学素子駆動回路34から供給される供給電圧に応じて駆動される。なお、液晶光学素子駆動回路34は、後述する液晶光学素子100に配置されるようにしても良い。
制御部31は、記録媒体4をディスクモータ36によって回転させ、光源駆動回路32及びサーボ駆動回路35を制御しながら、信号発生回路33が発生する光強度信号に基づいて、記録媒体4に記録されている情報の読み出しを行う。
また、制御部31は、書込みを行うためのデータ信号に応じて光源11から出射された光ビームの強度を変調し、変調された光ビームによって記録媒体4を照射する。書込みが行われる記録媒体4のトラック面上では、光ビームの強度に応じて、ディスクに挟まれた薄膜の屈折率や色が変化し、又はピットの起状が生じることで、データが書込まれる。なお、光ビームの強度変調は、光源駆動回路32によって、光源11に用いる半導体レーザ素子に流す電流を変調すること等によって行う。
なお、光ピックアップ装置10と駆動装置30とは、コネクタ20によって接続されている。
図2は、液晶光学素子100の概略構成を示す図である。
図2(a)は液晶光学素子100の断面図を示し、図2(b)は出射側から観察した液晶光学素子100の平面図を示している。
図2(a)に示すように、液晶光学素子100は、第1の透明基板101、第2の透明基板102及び第3の透明基板103を重ね合わせた構成を有しており、第1及び第2の透明基板101及び102間に収差補正板として機能する第1の液晶層110と、第2及び第3の透明基板102及び103間にnλ/4板として機能する第2の液晶層120とを有している。
また、第1の液晶層110及び第2の液晶層120には、フレキシブル基板140を通じて、個別に液晶光学素子駆動回路34からの所定の電圧が印加されるように構成されている。
第1の液晶層110は、シール材130及び封止材132によって、第1及び第2の透明基板101及び102間に封入されている。また、第2の液晶層120は、シール材131及び封止材133によって、第2及び第3の透明基板102及び103間に封入されている。
液晶光学素子100において、図2(b)に示すように、第1の液晶層110のラビング方向111と第2の液晶層120のラビング方向121とは、角度ψに設定されている。角度ψの決定方法等については後述する。
また、図2に示すように、液晶光学素子100を基準に、X軸、Y軸及びZ軸を設けた。したがって、Z軸は、第1の透明基板101の上面に対して垂直な方向を示している。本願発明における光ピックアップ装置では、光源11から出射された光ビームが、液晶光学素子100で光源11側に反射することを防止するために、液晶光学素子100を光軸3(入射光方向と同一方向)に対して角度αだけ傾けて取り付けられる。また、液晶光学素子100を光ピックアップ装置10に取付ける角度αは予め定められているものとする。
収差補正板として機能する第1の液晶層110を傾ける場合、そのラビング方向111と垂直方向に液晶層を傾けないと、収差補正用の液晶パネルに入射した直線偏光が楕円偏光となってしまう。したがって、本実施形態では、第1の液晶層110のラビング方向111をX軸と平行とした場合、Y軸を中心としてX軸を図中右に倒すようにして液晶光学素子100を角度αだけ傾けた。角度αは、第1の液晶層110のプレチルト角と同じ角度くらい、例えば3度程度であり、その方向は第1の液晶層110のプレチルト角を打ち消す方向であることが好ましい。即ち、入射光と平行な光軸3とZ軸とのなす角が、角度αである。また、図2(a)の場合では、図中右側に液晶光学素子100を傾けたが、図中左側に傾けるようにしても良い。なお、便宜上、液晶光学素子100を図中右側に傾ける場合の角度を(+)、液晶光学素子100を図中左側に傾ける場合の角度を(−)とする。
図3は、液晶光学素子100の構成を説明するための概略断面図である。
図3における矢印の示す方向は、光源11から出射された光ビームの方向を示している。なお、説明の便宜上、各要素は誇張して図示されており、実際の厚さの比とは異なる。
第1の透明基板101の第2の透明基板102側には、第1の透明電極151及び第1の配向膜152が形成され、第2の透明基板102の第1の透明基板101側には、第1の透明対向電極154及び第2の配向膜153が形成され、前述したように、第1の液晶層110はシール材130等によって第1及び第2の透明基板101及び102の間に封入されている。
第2の透明基板102の第3の透明基板103側には、第2の透明対向電極155及び第3の配向膜156が形成され、第3の透明基板103の第2の透明基板102側には、第2の透明電極158及び第4の配向膜157が形成され、前述したように、第2の液晶層120はシール材131等によって第2及び第3の透明基板102及び103の間に封入されている。
第1の液晶層110及び第2の液晶層120は製造上、量産性が向上することから、同じ液晶を同じ層厚として用いた。また、第1の液晶層110及び第2の液晶層120は、ホモジニアス配向(水平配向)とした。さらに、第1の液晶層110及び第2の液晶層120に用いた液晶材料は、ポジ型のネマチック液晶であり、Δnは0.21、比誘電率は6.9、層厚は6.0μmとした。
なお、第1の液晶層110が十分な位相量を得るためには液晶材料の屈折率は0.15以上であることが好ましく、屈折率は高いほど良いが、0.30以下であることが好ましい。収差補正とnλ/4板として機能するためには、所定の総位相量が必要だからである。また、第1の液晶層110及び第2の液晶層120の層厚を薄くしすぎると製造上問題が生じ易く、層厚を厚くしすぎると液晶の応答速度が遅くなることから、第1液晶層110及び第2液晶層120の層厚は、3μm以上、7μm以下であることが好ましい。
図2及び図3では、液晶光学素子100は、3枚の透明ガラス基板間に2つの液晶層を形成するようにして構成したが、2枚の透明ガラス基板間にそれぞれ液晶層を形成したものを接着剤等によって一体化させるようにして構成しても良い。
図4は、各液晶層のラビング方向と液晶光学素子の傾きとの関係を示す図である。
図4(a)は液晶光学素子100のZ軸が光軸と平行に配置された場合(傾けない場合)を示しており、図4(b)は液晶光学素子100を図2に示すように角度αだけ傾けた場合を示している。
図4(a)において、400は、X−Y平面を示しており、401は、nλ/4板として機能する第2の液晶層120における液晶分子の長軸方向を示している。即ち、角度αは、液晶光学素子100の傾き角度を示しており、角度θは、第2の液晶層120のプレチルト角を示しており、角度ψは、第1の液晶層110のラビング方向111と第2の液晶層120のラビング方向121とのなす角度を示している。
液晶光学素子100を角度αだけ傾けた場合、第2の液晶層120のプレチルト角θは、光軸3に対して、図4(b)に示すようになる。
通常、光源11から出射され、偏光ビームスプリッタ13を通過した所定の直線偏光を、nλ/4板として機能する第2の液晶層120でほぼ完全な円偏光とするために、第1の液晶層110のラビング方向111と第2の液晶層120のラビング方向121とのなす角度は45度に設定される。しかしながら、本発明に係る液晶光学素子100では、後述する方法により角度ψを決定した。これは、反射防止等のために、第1の液晶層110のラビング方向111と垂直方向に角度αだけ液晶光学素子100を傾けることとなり、第2の液晶層120のプレチルト角θも図4(b)に示すように、傾き角度αによって相殺されることはない。したがって、第1の液晶層110のラビング方向111と第2の液晶層120のラビング方向121のなす角度ψは、必ずしも45度ではなく、より好ましい結果を得られる角度に設定されるべきであることによる。
図5は、第1の透明電極の電極パターンの一例及び、その機能を説明するための図である。
図5(a)は第1の透明電極151に形成される球面収差補正用の透明電極パターンを示し、図5(b)は第1の透明電極151の透明電極パターンに印加される電圧例を示し、図5(c)は第1の透明電極151の透明電極パターンによって改善される球面収差例を示している。
ところで、記録媒体4のトラック面上の光透過保護層の厚みムラ等によって、対物レンズ14からトラック面までの距離が一定にならない、又は常に同じように光スポットを集光することができない場合がある。このような、対物レンズ14とトラック面との間の距離にムラが生じると、記録媒体4の基板内には、球面収差が生じ、記録媒体4からの反射光ビームに基づいて発生される光強度信号を劣化させる原因となる。対物レンズ14の入射瞳位置で換算した球面収差の一例は、図5(b)の520のようになる。
図5(a)では、有効径2の範囲内に9つの同心円状の電極パターン501〜509が設けられている。各領域には、図5(b)に示すような電圧510が印加されている。図5(a)に示すような第1の透明電極151の透明電極パターンに図5(b)に示すような電圧510が印加されると、第1の対向透明電極154との間に電位差を生じ、その間の液晶の配向性が電位差に応じて変化する。したがって、この部分を通過する光ビームは、その位相を電位差に応じて進ませるような作用を受ける。これにより、記録媒体4の基板中に生じる球面収差520が、図5(c)に示す球面収差530のように補正される。なお、第1の透明電極151の透明電極パターンへは、フレキシブル基板140を通じて電圧が印加される。
なお、本実施形態では、第1の液晶層110によって、球面収差を補正するように構成したが、球面収差以外には、後述するように、コマ収差又は非点収差を補正するように構成することもできる。
図6は、第2の透明電極の電極パターンの一例を示す図である。
円形の透明電極パターン550は、第2の透明電極158に形成されており、第2の透明対向電極155との間に電位差を生じさせることによって、第2の液晶層120をnλ/4板として機能させるためのものである。なお、透明電極パターン550は、光ビームの有効径2を含むような大きさであれば、形状は円形に限られない。また、第2の透明電極158の透明電極パターンへは、フレキシブル基板140を通じて電圧が印加される。
図7は、第2の液晶層の第2の透明電極158と第2の透明対向電極155との間に発生する電位差と、第2の液晶層を通過した光ビームの位相量との関係を示した図である。
図7は、650nmの光源を利用し、ホモジニアス配向でポジ型のネマチック液晶(Δn:0.21、比誘電率:6.9)を利用した厚さ6.0μmの第2の液晶層120を用いた場合の測定値である。図7において、曲線Lは周囲温度が25℃の場合を示している。
曲線Lが示すように、第2の液晶層120が所謂λ/4板(即ち、(1/2)λ±(n/4)λ板)として機能するのは(λ=650nm)、7λ/4板として機能する電位差V、5λ/4板として機能する電位差V、3λ/4板として機能する電位差Vとなる。なお、第2の液晶層120への印加電圧を高くすれば、λ/4板として機能する電位差も利用できる可能性があるが、携帯小型装置で利用される場合の最大の電位差は5V程度と考えられるため、図7では電位差5Vまでの値を示している。
利用する光源波長と、第2の液晶層120の構成から、液晶光学素子100を動作させる諸条件に照らし合わせて、第2の液晶層をどのnλ/4板として機能させるかを決定することができる。
図8〜図13は、傾き角度αを+0.5度〜+3.0度まで0.5度間隔で変化させた場合のそれぞれについて、角度ψと楕円率との関係を示した図である。
測定においては、図7の曲線L(周囲温度25℃)を利用して印加する電位差を決定し、第2の液晶層を7λ/4、5λ/4及び3λ/4板として機能させ、角度ψを41度から49度まで、1度単位で変化させて、楕円率を測定した。楕円率の測定は、周囲温度25℃において、回転検光子方式によって、液晶光学素子100を通過する光ビーム(650nm)、を偏光板を回転させながら光量計によって光量比を測定することによって行った。また、測定においては、特別に、第1の液晶層に対して第2の液晶層が回転可能に設けられている素子を作成して測定を行った。さらに、第1及び第2の液晶層として、ホモジニアス配向でポジ型のネマチック液晶(Δn:0.21、比誘電率:6.9)を利用した厚さ6.0μmの液晶層を用いた(図7における第2の液晶層と同じ構成)。
なお、nλ/4板として良好に機能するためには、楕円率が0.95以上であることが望ましい。
図8は、角度αが+0.5度の場合における、角度ψと楕円率を示した図である。
図8において、曲線M10は第2の液晶層120を7λ/4として機能させた場合、曲線M11は第2の液晶層120を5λ/4として機能させた場合、曲線M12は第2の液晶層120を3λ/4として機能させた場合を示している。なお、角度αのプラス及びマイナスは、図2(a)と同様の方向を示している。
図8に示すように、第2の液晶層120を7λ/4板として機能させた場合には、角度ψが44度のとき、第2の液晶層120は最も良好な所謂λ/4板として機能し、角度ψが43〜45において、良好に所謂λ/4板として機能することが理解できる。また、第2の液晶層120を5λ/4板として機能させた場合には、角度ψが44度のとき、第2の液晶層120は最も良好な所謂λ/4板として機能し、角度ψが43〜45において、良好に所謂λ/4板として機能することが理解できる。さらに、第2の液晶層120を3λ/4板として機能させた場合には、角度ψが45度のとき、第2の液晶層120は最も良好な所謂λ/4板として機能し、角度ψが44〜46において、良好に所謂λ/4板として機能することが理解できる。
図9は、角度αが+1.0度の場合における、角度ψと楕円率を示した図である。
図9において、曲線M20は第2の液晶層120を7λ/4として機能させた場合、曲線M21は第2の液晶層120を5λ/4として機能させた場合、曲線M22は第2の液晶層120を3λ/4として機能させた場合を示している。なお、角度αのプラス及びマイナスは、図2(a)と同様の方向を示している。
図9に示すように、第2の液晶層120を7λ/4板として機能させた場合には、角度ψが44度のとき、第2の液晶層120は最も良好な所謂λ/4板として機能し、角度ψが43〜45において、良好に所謂λ/4板として機能することが理解できる。また、第2の液晶層120を5λ/4板として機能させた場合には、角度ψが44度のとき、第2の液晶層120は最も良好な所謂λ/4板として機能し、角度ψが43〜45において、良好に所謂λ/4板として機能することが理解できる。さらに、第2の液晶層120を3λ/4板として機能させた場合には、角度ψが45度のとき、第2の液晶層120は最も良好な所謂λ/4板として機能し、角度ψが44〜46において、良好に所謂λ/4板として機能することが理解できる。
図10は、角度αが+1.5度の場合における、角度ψと楕円率を示した図である。
図10において、曲線M30は第2の液晶層120を7λ/4として機能させた場合、曲線M31は第2の液晶層120を5λ/4として機能させた場合、曲線M32は第2の液晶層120を3λ/4として機能させた場合を示している。なお、角度αのプラス及びマイナスは、図2(a)と同様の方向を示している。
図10に示すように、第2の液晶層120を7λ/4板として機能させた場合には、角度ψが44度のとき、第2の液晶層120は最も良好な所謂λ/4板として機能し、角度ψが43〜45において、良好に所謂λ/4板として機能することが理解できる。また、第2の液晶層120を5λ/4板として機能させた場合には、角度ψが44度のとき、第2の液晶層120は最も良好な所謂λ/4板として機能し、角度ψが43〜45において、良好に所謂λ/4板として機能することが理解できる。さらに、第2の液晶層120を3λ/4板として機能させた場合には、角度ψが46度のとき、第2の液晶層120は最も良好な所謂λ/4板として機能し、角度ψが45〜47において、良好に所謂λ/4板として機能することが理解できる。
図11は、角度αが+2.0度の場合における、角度ψと楕円率を示した図である。
図11において、曲線M40は第2の液晶層120を7λ/4として機能させた場合、曲線M41は第2の液晶層120を5λ/4として機能させた場合、曲線M42は第2の液晶層120を3λ/4として機能させた場合を示している。なお、角度αのプラス及びマイナスは、図2(a)と同様の方向を示している。
図11に示すように、第2の液晶層120を7λ/4板として機能させた場合には、角度ψが44度のとき、第2の液晶層120は最も良好な所謂λ/4板として機能し、角度ψが43〜45において、良好に所謂λ/4板として機能することが理解できる。また、第2の液晶層120を5λ/4板として機能させた場合には、角度ψが44度のとき、第2の液晶層120は最も良好な所謂λ/4板として機能し、角度ψが43〜45において、良好に所謂λ/4板として機能することが理解できる。さらに、第2の液晶層120を3λ/4板として機能させた場合には、角度ψが46度のとき、第2の液晶層120は最も良好な所謂λ/4板として機能し、角度ψが45〜47において、良好に所謂λ/4板として機能することが理解できる。
図12は、角度αが+2.5度の場合における、角度ψと楕円率を示した図である。
図12において、曲線M50は第2の液晶層120を7λ/4として機能させた場合、曲線M51は第2の液晶層120を5λ/4として機能させた場合、曲線M52は第2の液晶層120を3λ/4として機能させた場合を示している。なお、角度αのプラス及びマイナスは、図2(a)と同様の方向を示している。
図12に示すように、第2の液晶層120を7λ/4板として機能させた場合には、角度ψが44度のとき、第2の液晶層120は最も良好な所謂λ/4板として機能し、角度ψが43〜45において、良好に所謂λ/4板として機能することが理解できる。また、第2の液晶層120を5λ/4板として機能させた場合には、角度ψが43度のとき、第2の液晶層120は最も良好な所謂λ/4板として機能し、角度ψが42〜44において、良好に所謂λ/4板として機能することが理解できる。さらに、第2の液晶層120を3λ/4板として機能させた場合には、角度ψが47度のとき、第2の液晶層120は最も良好な所謂λ/4板として機能し、角度ψが46〜48において、良好に所謂λ/4板として機能することが理解できる。
図13は、角度αが+3.0度の場合における、角度ψと楕円率を示した図である。
図13において、曲線M60は第2の液晶層120を7λ/4として機能させた場合、曲線M61は第2の液晶層120を5λ/4として機能させた場合、曲線M62は第2の液晶層120を3λ/4として機能させた場合を示している。なお、角度αのプラス及びマイナスは、図2(a)と同様の方向を示している。
図13に示すように、第2の液晶層120を7λ/4板として機能させた場合には、角度ψが44度のとき、第2の液晶層120は最も良好な所謂λ/4板として機能し、角度ψが43〜45において、良好に所謂λ/4板として機能することが理解できる。また、第2の液晶層120を5λ/4板として機能させた場合には、角度ψが43度のとき、第2の液晶層120は最も良好な所謂λ/4板として機能し、角度ψが42〜44において、良好に所謂λ/4板として機能することが理解できる。さらに、第2の液晶層120を3λ/4板として機能させた場合には、角度ψが47度のとき、第2の液晶層120は最も良好な所謂λ/4板として機能し、角度ψが46〜48において、良好に所謂λ/4板として機能することが理解できる。
図14は、角度ψを決定する手順を示したフロー図である。
最初に、液晶光学素子100を光ピックアップ装置10に取付ける角度α(図2及び図4参照)を設定する(S1)。
次に、液晶光学素子100に供給可能な供給電圧の最大値、即ち第2の液晶層における第2の透明電極158と第2の透明対向電極155との間に発生可能な電位差の最大値を設定する(S2)。
なお、角度α及び最大電位差は、液晶光学素子の仕様として予め設定されることとなる。
次に、S2で設定された、最大電位差に基づいて、nλ/4のnをどのように設定するかを決定する(S3)。例えば、図7に示す例では、最大電位差が2.5[Vrms]の場合、n=5、即ち、第2の液晶層120を5λ/4板として機能させることに決定される。なお、最大電位差に基づいて、複数のnが選択されても良い。
次に、S3で決定されたnλ/4のnと、S1で設定されている角度αから、角度ψを決定して(S4)、一連の手順を終了する。例えば、角度αが+1.5度に設定されている場合、図10を利用して、5λ/4として機能するための最良の角度ψは、44度となる。
図14の手順によって決定された角度ψ(例えば、44度)に合わせて、第2の液晶層120のラビング方向121を設定して第2の液晶層120を含む液晶光学素子100を製造すれば、液晶光学素子100を光ピックアップ装置10に角度α(+1.5度)で傾けて取付けた場合に、良好な、所謂λ/4板として機能させることができる。
なお、図7〜図13の例は、所定の光源波長の場合の、所定の液晶層について、電位差と楕円率、角度αに対する角度ψと楕円率との関係をまとめたものである。実際に第2の液晶層を設計する場合には、製造する液晶層に対応した、電位差と楕円率、角度ψと楕円率との関係をまとめたデータに基づいて、図14に示す手順に従って、角度α及び最大電位差に応じて、最適な角度ψを求めることとなる。なお、上記の説明では、周囲温度25℃のときの液晶光学素子100の構成について説明したが、本発明に係る液晶光学素子100は、例え温度が周囲温度25℃から変化したとしても、角度αに基づき設定した角度ψを変えず、温度変化に応じた第1及び第2の液晶層110、120の電圧制御を行えば、目的のnλ/4板として機能させることが可能である。
図15は、第1の透明電極の電極パターンの他の例及び、その機能を説明するための図である。
図15(a)は第1の透明電極151に形成されるコマ収差補正用の透明電極パターンを示し、図15(b)は第1の透明電極151の透明電極パターンに印加される電圧例を示し、図15(c)は第1の透明電極151の透明電極パターンによって改善されるコマ収差例を示している。
ところで、記録媒体4への読取り又は書込みを行う光ピックアップ装置10では、図1に示すように、光源11からの光ビームをコリメータレンズ12によってほぼ平行光に変換し、対物レンズ14によって記録媒体4へ集光させ、記録媒体4からの反射光ビームを受光して情報信号を発生させている。このような光ピックアップ装置では、記録媒体の読取り又は書込みを行う際には、対物レンズ14によって集光された光ビームを正確に記録媒体4のトラック上に追従させる必要がある。しかしながら、記録媒体4のそり又は曲がり、記録媒体4の駆動機構の欠陥等によって、記録媒体4に傾きが生じる場合がある。対物レンズ14によって集光された光ビームの光軸が記録媒体4のトラックに対して傾くことによって、記録媒体4の基板内には、コマ収差が生じるため、対物レンズ14の入射瞳位置で換算すると、図15(b)に示すようなコマ収差620を生じ、記録媒体4からの反射光ビームに基づいて発生される情報信号を劣化させる原因となる。
図15(a)では、有効径2の範囲内に図示ずるような電極パターン601〜605が設けられている。各領域には、図15(b)に示すような電圧610が印加されている。図15(a)に示すような第1の透明電極151の透明電極パターンに図15(b)に示すような電圧610が印加されると、第1の対向透明電極154との間に電位差を生じ、その間の液晶の配向性が電位差に応じて変化する。したがって、この部分を通過する光ビームは、その位相を電位差に応じて進ませるような作用を受ける。これにより、記録媒体4の基板中に生じるコマ収差620が、図15(c)に示すコマ収差630のように補正される。なお、第1の透明電極151の透明電極パターンへは、フレキシブル基板140を通じて電圧が印加される。
図16は、第1の透明電極の電極パターンの更に他の例及び、その機能を説明するための図である。
図16(a)は第1の透明電極151に形成される非点収差補正用の透明電極パターンを示し、図16(b)は第1の透明電極151の透明電極パターンのY軸方向に印加される電圧例を示し、図16(c)は第1の透明電極151の透明電極パターンによって改善されるY軸方向の非点収差例を示している。また、図17(a)は図16(a)に示す透明電極パターンを90度回転させた場合を示し、図17(b)は第1の透明電極151の透明電極パターンのX軸方向に印加される電圧例を示し、図17(c)は第1の透明電極151の透明電極パターンによって改善されるX軸方向の非点収差例を示している。
ところで、記録媒体4への読取り又は書込みを行う光ピックアップ装置10では、光源11からの光ビームには、半導体レーザ等の非点隔差の問題から、Y軸方向では図16(b)に示すような非点収差720を生じ、X軸方向では図17(b)に示すような非点収差722を生じ、図記録媒体4からの反射光ビームに基づいて発生される情報信号を劣化させる原因となる。
図16(a)又は図17(a)では、有効径2の範囲内に図示ずるような電極パターン701〜709が設けられている。各領域には、図16(b)に示すような電圧710及び図17(b)に示すような電圧712が印加されている。図16(a)又は図17(a)に示すような第1の透明電極151の透明電極パターンに図16(b)に示すような電圧710及び図17(b)に示す電圧712が印加されると、第1の対向透明電極154との間に電位差を生じ、その間の液晶の配向性が電位差に応じて変化する。したがって、この部分を通過する光ビームは、その位相を電位差に応じて進ませるような作用を受ける。これにより、記録媒体4の基板中に生じるY軸方向の非点収差720及びX軸方向の非点収差722が、図16(c)に示す非点収差730及び図17(c)に示す非点収差732のように補正される。なお、第1の透明電極151の透明電極パターンへは、フレキシブル基板140を通じて電圧が印加される。
本発明に係る光ピックアップ装置及び液晶光学素子を含む光学装置1の概略構成図である。 (a)は液晶光学素子100の断面図を示し、(b)は出射側から観察した液晶光学素子100の平面図である。 液晶光学素子100の構成を説明するための概略断面図である。 (a)は液晶光学素子100のZ軸が光軸と平行に配置された場合(傾けない場合)を示し、(b)は液晶光学素子100を図2に示すように角度αだけ傾けた場合を示す図である。 (a)は第1の透明電極151に形成される球面収差補正用の透明電極パターンを示し、(b)は第1の透明電極151の透明電極パターンに印加される電圧例を示し、(c)は第1の透明電極151の透明電極パターンによって改善される球面収差例を示す図である。 第2の透明電極の電極パターンの一例を示す図である。 電位差と楕円率との関係を示した図である。 角度αが+0.5度の場合の角度ψと楕円率との関係を示した図である。 角度αが+1.0度の場合の角度ψと楕円率との関係を示した図である。 角度αが+1.5度の場合の角度ψと楕円率との関係を示した図である。 角度αが+2.0度の場合の角度ψと楕円率との関係を示した図である。 角度αが+2.5度の場合の角度ψと楕円率との関係を示した図である。 角度αが+3.0度の場合の角度ψと楕円率との関係を示した図である。 角度ψを決定する手順を示した図である。 (a)は第1の透明電極151に形成されるコマ収差補正用の透明電極パターンを示し、(b)は第1の透明電極151の透明電極パターンに印加される電圧例を示し、(c)は第1の透明電極151の透明電極パターンによって改善されるコマ収差例を示す図である。 (a)は第1の透明電極151に形成される非点収差補正用の透明電極パターンを示し、(b)は第1の透明電極151の透明電極パターンのY軸方向に印加される電圧例を示し、(c)は第1の透明電極151の透明電極パターンによって改善されるY軸方向の非点収差例を示す図である。 (a)は第1の透明電極151に形成される非点収差補正用の透明電極パターンを示し、(b)は第1の透明電極151の透明電極パターンのX軸方向に印加される電圧例を示し、(c)は第1の透明電極151の透明電極パターンによって改善されるX軸方向の非点収差例を示す図である。
符号の説明
10 光ピックアップ装置
11 光源
14 対物レンズ
18 サーミスタ
34 液晶光学素子駆動回路
31 制御部
100 液晶光学素子
110 第1の液晶層
111 第1の液晶層のラビング方向
120 第2の液晶層
121 第2の液晶層のラビング方向
151 第1の透明電極
154 第1の透明対向電極
155 第2の透明対向電極
158 第2の透明電極

Claims (8)

  1. 光ビームを出射する光源と、
    第1のラビング方向を有し収差補正を行うための第1液晶層及び第2のラビング方向を有する第2液晶層が一体的に構成され、前記光ビームの光軸に対して所定の傾き角度を持って配置される液晶光学素子と、
    前記第2液晶層を通過する前記光ビームの位相量を制御するために、前記第2液晶層に電位差を発生させるための透明電極と、
    前記液晶光学素子を通過した光ビームを集光するための対物レンズとを有し、
    前記第1のラビング方向と前記第2のラビング方向のなす角度が、前記傾き角度に応じて、nλ/4板として機能するように決定される、
    ことを特徴とする光ピックアップ装置。
  2. 光ビームを出射する光源と、
    第1のラビング方向を有し収差補正を行うための第1液晶層及び第2のラビング方向を有する第2液晶層が一体的に構成され、前記光ビームの光軸に対して所定の傾き角度を持って配置される液晶光学素子と、
    前記第2液晶層を通過する前記光ビームの位相量を制御するために、前記第2液晶層に電位差を発生させるための透明電極と、
    前記透明電極が所定の電位差を発生するように電圧を供給する電圧供給部と、
    前記液晶光学素子を通過した光ビームを集光するための対物レンズとを有し、
    前記第1のラビング方向と前記第2のラビング方向のなす角度が、前記傾き角度及び前記電位差に応じて、nλ/4板として機能するように決定される、
    ことを特徴とする光ピックアップ装置。
  3. 前記第1液晶層は、コマ収差、球面収差又は非点収差の補正を行う、請求項1又は2に記載の光ピックアップ装置。
  4. 3枚の透明基板間に、前記第1液晶層及び前記第2液晶層が配置されている、請求項1〜3の何れか一項に記載の光ピックアップ装置。
  5. 光軸に対して所定の傾き角度を持って配置される液晶光学素子であって、
    第1のラビング方向を有し、収差補正を行うための第1液晶層と、
    第2のラビング方向を有し、前記第1液晶層と一体的に構成された第2液晶層と、
    前記第2液晶層を通過する前記光ビームの位相量を制御するために、前記第2液晶層に電位差を発生させるための透明電極とを有し、
    前記第1のラビング方向と前記第2のラビング方向のなす角度が、前記傾き角度に応じて、nλ/4板として機能するように決定される、
    ことを特徴とする液晶光学素子。
  6. 光軸に対して所定の傾き角度を持って配置される液晶光学素子であって、
    第1のラビング方向を有し、収差補正を行うための第1液晶層と、
    第2のラビング方向を有し、前記第1液晶層と一体的に構成された第2液晶層と、
    前記第2液晶層を通過する前記光ビームの位相量を制御するために、前記第2液晶層に電位差を発生させるための透明電極と、
    前記透明電極が所定の電位差を発生するように電圧を供給する電圧供給部と、
    前記第1のラビング方向と前記第2のラビング方向のなす角度が、前記傾き角度及び前記電位差に応じて、nλ/4板として機能するように決定される、
    ことを特徴とする液晶光学素子。
  7. 前記第1液晶層は、コマ収差、球面収差又は非点収差の補正を行う、請求項5又は6に記載の液晶光学素子。
  8. 3枚の透明基板間に、前記第1液晶層及び前記第2液晶層が配置されている、請求項5〜7の何れか一項に記載の液晶光学素子。
JP2006076556A 2006-03-20 2006-03-20 光ピックアップ装置及び液晶光学素子 Active JP4714054B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006076556A JP4714054B2 (ja) 2006-03-20 2006-03-20 光ピックアップ装置及び液晶光学素子
US12/293,526 US8451421B2 (en) 2006-03-20 2007-02-16 Liquid crystal optical element and optical pickup apparatus
PCT/JP2007/053341 WO2007108274A1 (ja) 2006-03-20 2007-02-16 液晶光学素子及び光ピックアップ装置
CN2007800097912A CN101405801B (zh) 2006-03-20 2007-02-16 液晶光学元件和光拾取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006076556A JP4714054B2 (ja) 2006-03-20 2006-03-20 光ピックアップ装置及び液晶光学素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007257676A JP2007257676A (ja) 2007-10-04
JP4714054B2 true JP4714054B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=38522310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006076556A Active JP4714054B2 (ja) 2006-03-20 2006-03-20 光ピックアップ装置及び液晶光学素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8451421B2 (ja)
JP (1) JP4714054B2 (ja)
CN (1) CN101405801B (ja)
WO (1) WO2007108274A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4787632B2 (ja) * 2006-03-07 2011-10-05 シチズンホールディングス株式会社 光ピックアップ装置及び液晶光学素子
JP4489131B2 (ja) 2008-07-31 2010-06-23 株式会社東芝 収差補正素子、光ヘッド及び光ディスク装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3271890B2 (ja) * 1996-03-12 2002-04-08 パイオニア株式会社 光ピックアップ
JP3529990B2 (ja) * 1997-09-25 2004-05-24 パイオニア株式会社 光ピックアップ
JP2001034996A (ja) * 1999-07-27 2001-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップ
JP2002319172A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Asahi Glass Co Ltd 光ヘッド装置
JP4221939B2 (ja) * 2001-08-31 2009-02-12 旭硝子株式会社 偏光性位相補正素子および光ヘッド装置
JP4408860B2 (ja) * 2002-11-08 2010-02-03 シチズンホールディングス株式会社 光学装置
JP2005141839A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Citizen Watch Co Ltd 光ヘッド装置
JP2005332519A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Ricoh Co Ltd 液晶収差補正素子・光ピックアップ装置および光ディスクドライブ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007108274A1 (ja) 2007-09-27
CN101405801B (zh) 2011-05-25
US8451421B2 (en) 2013-05-28
US20090167965A1 (en) 2009-07-02
JP2007257676A (ja) 2007-10-04
CN101405801A (zh) 2009-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7542398B2 (en) Aberration correcting element in the optical head of a recording and reproduction system using independent control of phase distribution and defocus pattern variables
US6487160B1 (en) Optical pickup, information recording apparatus and information reproducing apparatus
US20060280101A1 (en) Optical head device and optical information recording/reproducing device
JPWO2005106865A1 (ja) 収差補正装置、収差補正方法、光ピックアップ
JP4714054B2 (ja) 光ピックアップ装置及び液晶光学素子
WO2010013592A1 (ja) 光学ユニット、制御方法、及び、光学的情報記録再生装置
WO2007017952A1 (ja) 光学素子および光情報記録再生装置
JP3594811B2 (ja) 液晶パネル、光ピックアップ及び情報再生装置
JP4787632B2 (ja) 光ピックアップ装置及び液晶光学素子
JP4026248B2 (ja) 光ディスク装置
JPWO2006101197A1 (ja) 液晶レンズ、光ピックアップ、情報記録装置及び情報再生装置
WO2004079436A1 (ja) 光減衰器および光ヘッド装置
JP4648633B2 (ja) 液晶光学素子及び光学装置
JP4085527B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2003338070A (ja) 光ヘッド装置
WO2007099948A1 (ja) 収差補正素子、収差補正装置および光ピックアップ
JP2007018558A (ja) 収差補正素子、光ヘッド、光ディスク装置及び収差補正方法
JP4396341B2 (ja) 光ヘッド装置
JP4882737B2 (ja) 液晶素子および光ヘッド装置
JP2006331531A (ja) 光ピックアップ装置
JP2010267353A (ja) 液晶光学素子及びこれを備えた光ピックアップ装置
JPH10106010A (ja) 光ディスク用ピックアップ
JP2003173564A (ja) 光ヘッド装置
JP2005266461A (ja) 液晶光学素子及び光学装置
JP2006216135A (ja) 光ピックアップ及び収差補正用液晶素子の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110325

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350