JP4697367B2 - ジヒドロピレン誘導体 - Google Patents

ジヒドロピレン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4697367B2
JP4697367B2 JP2001140990A JP2001140990A JP4697367B2 JP 4697367 B2 JP4697367 B2 JP 4697367B2 JP 2001140990 A JP2001140990 A JP 2001140990A JP 2001140990 A JP2001140990 A JP 2001140990A JP 4697367 B2 JP4697367 B2 JP 4697367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
dihydropyrene
hydrogen atom
dicarbonitrile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001140990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002332420A (ja
Inventor
道範 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP2001140990A priority Critical patent/JP4697367B2/ja
Publication of JP2002332420A publication Critical patent/JP2002332420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4697367B2 publication Critical patent/JP4697367B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規な蛍光色素として有用な4,5−ジカルボニトリル−10b,10c−ジヒドロピレン誘導体に関する。
【0002】
【従来の技術】
蛍光色素は分析試薬、表示素子などに広く利用される産業上有用な化合物である。新しい蛍光色素に関する研究は、現在もなお精力的に継続されており、特に、最近では、自発光型の平面型表示素子として期待されている有機エレクトロルミネッセント素子における発光材料としての研究が盛んである。従来、ピレン誘導体、ペリレン誘導体、アントラセン誘導体等の多環式芳香族化合物は、強い蛍光を有することが知られており、有機エレクトロルミネッセント素子の発光材料としての応用が進められているが、4,5位にカルボニトリル基がない10b,10c−ジヒドロ−10b,10c−ジメチルピレンは蛍光を持たないことが報告されている(S.A.Tuckerら、アプライドスペクトロスコピー(Applied Spectroscopy),1993,47,1040〜45)。
【0003】
一方、10b,10c−ジヒドロピレン誘導体は、フォトクロミック化合物としての研究報告があり、酸素が無い状態では、式[II]に表した可逆的光化学反応をすることが報告されている(H.Cerfontainら、リービッヒスアンナレン(Liebigs Ann./Recl.)、1997,5,873〜878)。
【0004】
【化2】
Figure 0004697367
【0005】
フォトクロミック化合物は、光照射下で着色し暗所では無色に可逆的に変化するため、遮光(サングラス、車両や建築物の窓)や半導体の光素子などへの応用が可能である。着色、退色の速度、波長特性、耐候性等に優れたフォトクロミック化合物を得る目的で、多くの10b,10c−ジヒドロピレン誘導体が合成されている(米国特許、3,390,192、3,557,218、3,697,585、3,697,592、3,697,604、3,716,595、3,719,709、3,723,547、3,728,394)が、本発明に関わる4,5−ジカルボニトリル−10b,10c−ジヒドロピレン誘導体の合成例は無い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
有機エレクトロルミネッセント素子の発光材料として利用する場合、発光輝度の高さ、発光効率の高さ、化合物の安定性などが求められる。また、フルカラーディスプレイに適用する場合は、三原色の赤、緑、青の発光材料が必要となり、それぞれの色純度の問題が出てくる。緑と青に関しては、実用レベルの発光材料が開発されてきているが、赤色材料に関しては、高輝度、高発光率で、かつ安定な材料は未だ得られていない。本発明の目的は赤色の蛍光を有する安定なジヒドロピレン誘導体を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
10b,10c−ジヒドロピレン誘導体は、光化学的に安定で、環状の長い共役系を有しているため、赤の蛍光を有する安定な発光材料となる可能性がある。しかしながら、前述のように10b,10c−ジヒドロピレン誘導体には、フォトクロミック特性を有し蛍光が認められないことが報告されている。本発明者は、フォトクロミック特性を持たない10b,10c−ジヒドロピレン誘導体を得ることができれば、赤の蛍光を有する発光材料を得ることが出来ると考え10b,10c−ジヒドロピレン誘導体を鋭意探索した結果、4,5−ジカルボニトリル−10b,10c−ジヒドロピレン誘導体が赤色の蛍光を有することを見出し本発明に至った。なお、本発明に関わる4,5−ジカルボニトリル−10b,10c−ジヒドロピレン誘導体はフォトクロミック特性を示さない。
【0008】
即ち、本発明は式[1]
【0009】
【化3】
Figure 0004697367
【0010】
(式中、R1は、炭素数1〜3のアルキル基またはフッ素原子で任意に置換されてもよい炭素数1〜3のフッ化アルキル基を表し、R2、R3、R4は、それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、フッ素原子又は塩素原子で任意に置換されてもよい炭素数1〜10のハロゲン化アルキル基を表し、R5は、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、フッ素原子又は塩素原子で任意に置換されてもよい炭素数1〜10のハロゲン化アルキル基を表すか、2個のR5が一緒になってヘキサフルオロプロピレン基を表す)で表される4,5−ジカルボニトリル−10b,10c−ジヒドロピレン誘導体に関する。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳細に説明する。
【0012】
式〔1〕中、R1は、炭素数1〜3のアルキル基またはフッ素原子で任意に置換されてもよい炭素数1〜3のフッ化アルキル基を表すが、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル基、2,2,3,3,3,−ペンタフルオロプロピル基などが挙げられる。好ましくは、メチル基またはトリフルオロメチル基でより好ましくは、メチル基である。
【0013】
式〔1〕中、R2、R3、R4は、それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、フッ素原子又は塩素原子で任意に置換されてもよい炭素数1〜10のハロゲン化アルキル基を表すが、具体的には、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、ノーマルブチル基、イソブチル基、セカンダリーブチル基、ターシャリーブチル基、シクロブチル基、ノーマルペンチル基、アミル基、イソアミル基、ターシャリーアミル基、ネオペンチル基、シクロペンチル基、ノーマルヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル基、2,2,3,3,3,−ペンタフルオロプロピル基等が挙げられる。好ましくは、水素原子、メチル基、エチル基、イソプロピル基、ターシャリーブチル基、またはトリフルオロメチル基であり、より好ましくは、水素原子である。R5は、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、フッ素原子又は塩素原子で任意に置換されてもよい炭素数1〜10のハロゲン化アルキル基を表すか、2個のR5が一緒になってヘキサフルオロプロピレン基を表すが、具体的には、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、ノーマルブチル基、イソブチル基、セカンダリーブチル基、ターシャリーブチル基、シクロブチル基、ノーマルペンチル基、アミル基、イソアミル基、ターシャリーアミル基、ネオペンチル基、シクロペンチル基、ノーマルヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル基、2,2,3,3,3,−ペンタフルオロプロピル基等が挙げられる。好ましくは、水素原子、メチル基、エチル基、イソプロピル基、ターシャリーブチル基、トリフルオロメチル基、または、ヘキサフルオロプロピレン基であり、より好ましくは、水素原子またはヘキサフルオロプロピレン基である。
【0014】
式〔1〕の合成法
本特許化合物である式[1]は、以下の方法で合成できる。
【0015】
【化4】
Figure 0004697367
【0016】
(式中R1〜R5は前記と同じ)
すなわち、3,3’−ジCH2X置換ジアリールエテン誘導体[A](Xは適切な脱離基を表す)と青酸イオンとの反応により3,3’−ジCH2CN置換ジアリールエテン誘導体[B]に変換(a工程)し、ニトリル基のα位どうしの酸化的分子内カップリング反応で[2,2]メタシクロファン誘導体[C]を合成(b工程)したのち、光化学反応により、目的とする4,5−ジカルボニトリル−10b,10c−ジヒドロピレン誘導体に導く(c工程)。以下、各工程について更に詳細に説明する。
【0017】
(a工程)
本工程は、ベンジル位にニトリルを導入する置換反応である。置換される基X(脱離基)には、塩素原子原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子、トシレート、メシレートなどのスルホニル基などが挙げられる。反応は、均一系、不均一系の何れでも良い。均一系の反応溶媒としては、メタノール、エタノール、アセトニトリル、アセトン、THF、DMF、DMSOなどに代表される極性溶媒が好ましい。不均一系の反応溶媒は、ベンゼン、トルエン、キシレン、四塩化炭素、クロロホルム、塩化メチレン、ジクロロエタン等の非極性溶媒と、水との二層系が好ましい。ニトリル化剤は、青酸リチウム、青酸ナトリウム、青酸カリウム、青酸アンモニウムなどが好ましい。不均一系においては、テトラブチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリメチルアンモニウムクロリド、トリオクチルメチルアンモニウムクロリドなどの層間移動触媒を存在させるとより好ましい。反応温度は、溶媒の氷点から沸点の範囲であれば特に制限されないが、操作上0℃〜80℃が好ましい。反応時間は、期間反応の速度に依存するが、数時間から数十日が好ましい。
【0018】
なお、この工程の出発原料であるジアリルエタン、ジアリルエテン誘導体については、M. Tashiro, T.Yamato,シンセシス(Synthesis)、214 (1978)、及び、M. Tashiro, T.Yamato, ジャーナルオブオーガニックケミストリー(J. Org. Chem.), 1981, 46, 1543等に記載の方法で合成できる。
【0019】
(b工程)
本工程は、ニトリルのα位の酸化的分子内カップリング反応によりテトラヒドロ[2,2]メタシクロファン誘導体またはジヒドロ[2,2]メタシクロファン誘導体を得る工程である。用いられる酸化剤は空気でよく、特に特定の酸化剤を追加する必要は無い。本酸化的カップリング反応では、ニトリルのα位にアニオンを生成させる必要から、塩基触媒が必要である。塩基触媒としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの無機塩やDBU(1,8−ジアザビシクロ〔5,4,0〕−7−ウンデセン)、DABCO(1,4−ジアザビシクロ−〔2,2,2〕−オクタン)、トリエチルアミンなどの有機塩基が挙げられる。反応は均一系、不均一系何れでもよく、均一系の場合の反応溶媒は、THF、DMF、DMSOなどの非プロトン系極性溶媒が好ましく、不均一系の場合の反応溶媒は、ベンゼン、トルエン、キシレン、四塩化炭素、クロロホルム、塩化メチレン、テトラクロロエタンなどの非極性溶媒と水が好ましい。不均一系においては、テトラブチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリメチルアンモニウムクロリド、トリオクチルメチルアンモニウムクロリドなどの層間移動触媒を存在させるとより好ましい。反応温度は、溶媒の氷点から沸点の範囲であれば特に制限されないが、操作上0℃〜80℃が好ましい。反応時間は、期間反応の速度に依存するが、数時間から数十日が好ましい。
【0020】
(c工程)
本工程は、B工程で得られた[2,2]メタシクロファン誘導体を光照射による分子内環化反応で式[1]で表される本特許化合物が得られる。ジヒドロ[2,2]メタシクロファン誘導体の場合は、光反応の前に酸化剤で処理してテトラヒドロ[2,2]メタシクロファン誘導体に変換した後、光環化反応して式[1]で表される本特許化合物に誘導するか、先に光反応によりテトラヒドロピレン誘導体を酸化して式[1]で表される本特許化合物に誘導するか、あるいは、酸化剤存在下光反応して式[1]で表される本特許化合物に誘導する。酸化剤としては、空気、塩素、臭素、ヨウ素、酸化マンガン、クロム酸、過マンガン酸カリウム、クロム酸カリウムなどが挙げられる。特に、取り扱い上、空気、臭素、ヨウ素が好ましい。反応溶媒は、出発物質が溶解し、光照射を阻害しない透明なものであれば特に制限はないが、メタノール、エタノール、アセトニトリル、アセトン、ジエチルエーテル、酢酸エチル、ピリジン、ベンゼン、トルエン、キシレン、THF、DMF、DMSO、四塩化炭素、クロロホルム、塩化メチレンが好ましい。
【0021】
以下、本発明について実施例を挙げて詳述するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
【0022】
【実施例】
実施例1
1,2−ビス(5−ターシャリーブチル−3−シアノメチル−2−メチルフェニル)エタンの合成
【0023】
【化5】
Figure 0004697367
【0024】
1,2−ビス(5−ターシャリーブチル−3−クロロメチル−2−メチルフェニル)エタン(本化合物の合成法に付いては、M. Tashiro, T.Yamato, ジャーナルオブオーガニックケミストリー(J.Org.Chem.),1981,46,1543〜1552を参照)2.03g(5.0mmol)をベンゼン30mlに溶解し、これに、水10ml、シアン化ナトリウム2.0g(41mmol)、テトラブチルアンモニウムブロミド100mgを加え、油浴上60℃で、12時間激しく攪拌した。反応液をベンゼンで抽出し、有機層を食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。溶媒を減圧下留去し、残査をヘキサン−アセトン混合溶媒より再結晶することにより、表題化合物を1.7g(4.3mmol)、収率85%で得た。
【0025】
淡黄色プリズム晶(ヘキサン−アセトン)
mp 152.0-155.0℃
1H NMR(CDCl3,25 ℃,270MHz) δ 1.29(18H,s),2.17(6H,s),2.90(4H,s),3.66(4H,s),7.07(2H,s),7.19(2H,s).
【0026】
6,13−ジターシャリーブチル−15,16−ジメチル−トリシクロ[9.3.1.14,8]ヘキサデカ−1(15),2,4(16),5,7,11,13−ヘプタン−2,3−ジカルボニトリルの合成
【0027】
【化6】
Figure 0004697367
【0028】
1,2−ビス(5−ターシャリーブチル−3−シアノメチル−2−メチルフェニル)エタン1.0g(2.5mmol)をベンゼン20mlと四塩化炭素5mlの混合溶媒にとかし、激しく攪拌した50%水酸化ナトリウム水溶液10g、テトラブチルアンモニウムブロミド100mg、ベンゼン5ml、四塩化炭素5mlの混合物に50℃で12時間かけて滴下した。さらにこの温度で12時間激しく攪拌した後、反応液をベンゼンで抽出した。有機層を食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン+ ジクロロメタン(1:1)留分を、ヘキサン-アセトン混合溶媒より再結晶することにより、表題化合物を320mg(0.81mmol)、収率32%で得た。
淡黄色プリズム晶(ヘキサン−アセトン)
【0029】
mp 222.0-224.0℃
1H NMR(CDCl3,25℃,270MHz) δ 0.72(6H,s),1.30(18H,s),2.50(2H,d,J=8Hz),2.98(2H,d,J=8Hz),7.19(4H,s).
【0030】
2,7−ジターシャリーブチル−10b,10c−ジメチル−10b,10c−ジヒドロピレン−4,5−ジカルボニトリルの合成
【0031】
【化7】
Figure 0004697367
【0032】
6,13−ジターシャリーブチル−15,16−ジメチル−トリシクロ[9.3.1.14,8]ヘキサデカ−1(15),2,4(16),5,7,11,13−ヘプタエン−2,3−ジカルボニトリル50mg(0.13mmol)の10mlベンゼン溶液に、ヨウ素50mgを加え、12時間室温で攪拌した。反応液をチオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄し、有機層に無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残査をヘキサン−アセトン混合溶媒より再結晶することにより、表題化合物を42mg(0.11mmol)、収率82%で得た。
【0033】
緑色プリズム晶(ヘキサン−アセトン)
mp 235.0-237.0℃,
1H NMR(CDCl3,25℃,270MHz) δ -3.68(6H,s),1.71(18H,s),8.62(2H,s),8.65(2H,s),8.91(2H,s).
【0034】
実施例2
1,2−ビス(5−ターシャリーブチル−2−メチルフェニル)パーフルオロシクロペンテンの合成
【0035】
【化8】
Figure 0004697367
【0036】
2−ブロモ−4−ターシャリーブチルトルエン(M.Tashiro,T.Yamato,ジャーナルオブケミカルソサイアティ、パーキントランスアクション(J.Chem.Soc.Perkin Trans.1)1979,176)8.7g(40mmol)をTHF50mlに溶解し、これに−78℃で1.64Mノーマル−ブチルリチウム27mlを滴下し、この温度で1時間攪拌した。これに、オクタフルオロシクロペンテン2.8ml(20mmol)を4回に分けてくわえ、さらに2時間攪拌した。反応液を室温まで放置し、有機層をエーテルで抽出した。抽出液を食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。溶媒を減圧下留去し、残渣をヘキサンより再結晶することにより、表題化合物を5.0g(10.7mmol)、収率53%で得た。
【0037】
無色プリズム晶(ヘキサン)、mp 86.0-87.0℃
1H NMR(CDCl3,25℃,270MHz) δ 1.25(18H,s),2.07(6H,s),7.02(2H,d,J=8Hz),7.19(2H,d,J=2Hz),7.20(2H,dd,J=8,2Hz).
【0038】
1,2−ビス(5−ターシャリーブチル−3−クロロメチル−2−メチルフェニル)パーフルオロシクロペンテンの合成
【0039】
【化9】
Figure 0004697367
【0040】
1,2−ビス(5−ターシャリーブチル−2−メチルフェニル)パーフルオロシクロペンテン2.4g(5.1mmol)をジクロロメタン20mlに溶解し、氷浴上で冷却した。これに、クロロメチルメチルエーテル2ml(25mmol)と塩化アルミニウム2.7g(20mmol)を加えて、2時間攪拌した。反応液を氷水中に注ぎ、有機層をジクロロメタンで抽出した。抽出液を食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をヘキサンより再結晶することにより、表題化合物を2.42g(4.3mmol)、収率84%で得た。
【0041】
無色プリズム晶(ヘキサン)、mp 161.0-163.5℃
1H NMR (CDCl3,25°C,270MHz) δ 1.25(18H,s),2.16(6H,s),4.48(4H,s),7.11(2H,s),7.29(2H,s).
【0042】
1,2−ビス(5−ターシャリーブチル−3−シアノメチル−2−メチルフェニル)パーフルオロシクロペンテンの合成
【0043】
【化10】
Figure 0004697367
【0044】
1,2−ビス(5−ターシャリーブチル−3−クロロメチル−2−メチルフェニル)パーフルオロシクロペンテン1.0g(1.8mmol)をベンゼン10mlに溶解し、これに、水10ml、シアン化ナトリウム0.7g(14mmol)、テトラブチルアンモニウムブロミド50mgを加え、油浴上60℃で、5日間激しく攪拌した。反応液をベンゼンで抽出し、有機層を食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。溶媒を減圧下留去し、残渣をヘキサン−アセトン混合溶媒より再結晶することにより表題化合物を0.83g(1.5mmol)、収率84%で得た。
【0045】
無色プリズム晶(ヘキサン−アセトン)、mp 181.5-183.0℃
1H NMR(CDCl3,25°C,270MHz) δ 1.30(18H,s),2.09(6H,s),3.55(4H,s),7.12(2H,s),7.36(2H,s).
【0046】
ジシアノジヒドロピレンの合成
【0047】
【化11】
Figure 0004697367
【0048】
1,2−ビス(5−ターシャリーブチル−3−シアノメチル−2−メチルフェニル)パーフルオロシクロペンテン550mg(1.0mmol)をベンゼン8mlと四塩化炭素2mlの混合溶媒にとかし、激しく攪拌した50%水酸化ナトリウム水溶液4g、テトラブチルアンモニウムブロミド50mg、ベンゼン20ml、四塩化炭素2mlの混合物に50℃で2日間かけて滴下した。さらにこの温度で12時間激しく攪拌した後、反応液をベンゼンで抽出した。有機層を食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:ジクロロメタン=1:1)で精製し、更にヘキサン−アセトン混合溶媒より再結晶することにより、表題化合物を80mg(0.15mmol)、収率15%で得た。
【0049】
濃緑色プリズム晶(ヘキサン−アセトン)、mp 233.0-233.5℃
1H NMR (CDCl3,25℃,270MHz) δ -3.37(6H,s),1.72(18H,s),9.00(2H,s),9.17(2H,s).
【0050】
蛍光スペクトル測定
蛍光スペクトルの測定は日立製F−4010 Fluorence Spectrophotometerを使用した。実施例1の化合物をクロロホルムに溶解(1×10-4M)し507nmの光で励起すると667nmの赤色蛍光が観察された(図1)。実施例2の化合物をクロロホルムに溶解(1×10-5M)し、550nmの光で励起すると681nmの赤色蛍光が観察された(図2)。
【0051】
以上、説明したとおり、本実施例によれば、赤色の蛍光を示すジヒドロピレン誘導体を製造する事が出来る。安定な赤色の蛍光材料は、有機エレクトロルミネッセント素子の発光材料として有用である。
【0052】
【発明の効果】
本発明によると、有機エレクトロルミネッセント素子の発光材料として有用な赤色の蛍光を有するジヒドロピレン誘導体が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は実施例1で得られた化合物の蛍光スペクトルである。
【図2】 図2は実施例2で得られた化合物の蛍光スペクトルである。

Claims (6)

  1. 式[1]
    Figure 0004697367
    (式中、R1は、炭素数1〜3のアルキル基または炭素数1〜3のフッ化アルキル基を表し、R2、R3、R4は、それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、フッ素原子又は塩素原子で任意に置換されている炭素数1〜10のハロゲン化アルキル基を表し、R5は、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、フッ素原子又は塩素原子で任意に置換されている炭素数1〜10のハロゲン化アルキル基を表すか、2個のR5が一緒になってヘキサフルオロプロピレン基を表す。)で表される4,5−ジカルボニトリル−10b,10c−ジヒドロピレン誘導体。
  2. 式[1]において、R1がメチル基またはトリフルオロメチル基である請求項1に記載の4,5−ジカルボニトリル−10b,10c−ジヒドロピレン誘導体。
  3. 式[1]においてR2、R3、R4が、それぞれ独立に水素原子、メチル基、エチル基、イソプロピル基、ターシャリーブチル基、またはトリフルオロメチル基であり、R5が、水素原子、メチル基、エチル基、イソプロピル基、ターシャリーブチル基、トリフルオロメチル基、または2個のR5が一緒になってヘキサフルオロプロピレン基である請求項1に記載の4,5−ジカルボニトリル−10b,10c−ジヒドロピレン誘導体。
  4. 式[1]において、R1がメチル基またはトリフルオロメチル基であり、R2、R3、R4が、水素原子、メチル基、エチル基、イソプロピル基、ターシャリーブチル基、またはトリフルオロメチル基であり、R5が水素原子、メチル基、エチル基、イソプロピル基、ターシャリーブチル基、トリフルオロメチル基、または2個のR5が一緒になってヘキサフルオロプロピレン基である請求項1に記載の4,5−ジカルボニトリル−10b,10c−ジヒドロピレン誘導体。
  5. 式[1]において、R1がメチル基、R3がターシャリーブチル基、R2、R4が水素原子であり、R5が水素、または2個のR5が一緒になってヘキサフルオロプロピレン基である請求項1に記載の4,5−ジカルボニトリル−10b,10c−ジヒドロピレン誘導体。
  6. 陰極と陽極の間に積層された有機薄膜層に請求項1乃至5の何れかに記載の4,5−ジカルボニトリル−10b,10c−ジヒドロピレン誘導体を含む有機エレクトロルミネッセント素子。
JP2001140990A 2001-05-11 2001-05-11 ジヒドロピレン誘導体 Expired - Fee Related JP4697367B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001140990A JP4697367B2 (ja) 2001-05-11 2001-05-11 ジヒドロピレン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001140990A JP4697367B2 (ja) 2001-05-11 2001-05-11 ジヒドロピレン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002332420A JP2002332420A (ja) 2002-11-22
JP4697367B2 true JP4697367B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=18987505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001140990A Expired - Fee Related JP4697367B2 (ja) 2001-05-11 2001-05-11 ジヒドロピレン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4697367B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2245002A4 (en) * 2008-02-01 2011-08-17 Amira Pharmaceuticals Inc AMINOALKYLBIPHENYL ANTAGONISTS N, N 'DISUBSTITUTED FROM D2 RECEPTORS OF PROSTAGLANDIN
JP6386846B2 (ja) * 2014-09-19 2018-09-05 国立大学法人茨城大学 新規な含窒素複素環化合物、それよりなる電子輸送材料及びそれを含む有機発光素子と太陽電池
JP7325731B2 (ja) 2018-08-23 2023-08-15 国立大学法人九州大学 有機エレクトロルミネッセンス素子

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3390192A (en) * 1965-10-20 1968-06-25 Geigy Chem Corp Dihydropyrenes and photochromic compositions based thereon
JPS55161376A (en) * 1979-06-04 1980-12-15 Nec Corp Cell
JPH05222361A (ja) * 1992-02-14 1993-08-31 Mitsubishi Kasei Corp 有機電界発光素子
JP2003206271A (ja) * 2002-01-09 2003-07-22 Nissan Chem Ind Ltd 光学活性メタシクロファン誘導体及びそれを用いたフォトクロミック材料並びに光記録媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3390192A (en) * 1965-10-20 1968-06-25 Geigy Chem Corp Dihydropyrenes and photochromic compositions based thereon
JPS55161376A (en) * 1979-06-04 1980-12-15 Nec Corp Cell
JPH05222361A (ja) * 1992-02-14 1993-08-31 Mitsubishi Kasei Corp 有機電界発光素子
JP2003206271A (ja) * 2002-01-09 2003-07-22 Nissan Chem Ind Ltd 光学活性メタシクロファン誘導体及びそれを用いたフォトクロミック材料並びに光記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002332420A (ja) 2002-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6329082B1 (en) Hetero-spiro compounds and their use as electroluminescence materials
KR101325942B1 (ko) 안트라센 유도체, 및 이를 이용한 발광 소자, 발광 장치, 및 전자 기기
EP2110369A1 (en) Method of synthesizing 9-aryl-10-iodoanthracene derivative and light-emitting material
JP5745397B2 (ja) 非対称アントラセン誘導体の製造方法及びこれを用いた有機電界発光素子
CN110467590A (zh) 杂芳族化合物及使用其的有机电激发光组件
JP2011011994A (ja) 新規有機化合物および有機発光素子および画像表示装置
JP4697367B2 (ja) ジヒドロピレン誘導体
JP7321530B2 (ja) 縮合多環化合物及びその製造方法と用途
IT201800000667A1 (it) Procedimento per la preparazione di composti diarilossibenzoeterodiazolici disostituiti
JP7222517B2 (ja) 新規化合物及びその製造方法
KR100798424B1 (ko) 아릴 융합고리를 포함하는 테트라플루오로벤지미다졸화합물
EP1642920A1 (en) Blue light emitting polymer, method for producing same, and light emitting device utilizing same
WO2015199141A1 (ja) 発光性・半導体性能を発現するクマリン系縮環化合物およびその製造方法
JP2001043974A (ja) 有機電界発光素子にこれらの製造方法
JP2010064976A (ja) 新規シロール化合物及びその製造方法
CN105367595B (zh) 一种电致发光空穴传输材料及其制备方法
WO2003062213A1 (fr) Compose de type rouge nil emettant de la lumiere rouge, son procede de production et element luminescent faisant appel a ce compose
JP4884613B2 (ja) 芳香族メチリデン化合物、それを製造するための芳香族アルデヒド化合物、メチルスチリル化合物、及びそれらの製造方法
KR100521662B1 (ko) 9,10-비스(스티릴)안트라센 유도체 및 그 제조방법
JP3753979B2 (ja) 新規な蛍光材料
KR100993012B1 (ko) 발광 특성을 갖는 디페닐아민 유도체
CN105368445B (zh) 一种有机电致发光材料及其制备方法
KR100532694B1 (ko) 스피로비플루오렌계 화합물과 이의 제조방법 및 이화합물을 사용한 유기 전계발광소자
KR100816532B1 (ko) 플루오르로 치환된 지방족 또는 방향족 탄화수소기를 갖는아릴렌계 카복실산 이미드 화합물
KR100497023B1 (ko) 포스포늄 할라이드 화합물을 사용하는 청색발광재료9,10-비스[4-(2,2-디페닐비닐)페닐]안트라센(dpva)의제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110215

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees