JP4631013B2 - 針状酸化チタン微粒子、その製造方法及びその用途 - Google Patents
針状酸化チタン微粒子、その製造方法及びその用途 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4631013B2 JP4631013B2 JP2004093619A JP2004093619A JP4631013B2 JP 4631013 B2 JP4631013 B2 JP 4631013B2 JP 2004093619 A JP2004093619 A JP 2004093619A JP 2004093619 A JP2004093619 A JP 2004093619A JP 4631013 B2 JP4631013 B2 JP 4631013B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fine particles
- titanium oxide
- oxide fine
- acicular
- average
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
Ti(OR)4 (I)
(式中、Rは炭素数1〜6のアルキル基を示す)
で表される化合物である項4に記載の製造方法。
A=a+blnT a=−2〜−5 b=3〜6 (IV)
で表される関係を満たすことを特徴とする項3〜8のいずれかに記載の製造方法。
本発明の針状酸化チタン微粒子は、チタンアルコキシドを原料とする。チタンアルコキシドは、一般式(I):
Ti(OR)4 (I)
(式中、Rは炭素数1〜6のアルキル基を示す)
で表される化合物である。Rで示される炭素数1〜6のアルキル基は、直鎖又は分岐鎖であってもよく、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル等が例示される。そのうち、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル等の炭素数1〜4のアルキルが好ましい。より好ましくは、Rがエチル、n−プロピル、イソプロピル、又はn−ブチルである。特に好ましくは、Rがエチル、イソプロピル、又はn−ブチルである。
そのため、無水のアルコール溶媒を用いて密閉かつ無水条件下で反応した場合には、通常、反応はほとんど進行しないか非常に遅くなる。これに対し、水の量が多すぎると加水分解は進行するが、所望の針状酸化チタン微粒子が得られ難い。
A=a+blnT a=−2〜−5 b=3〜6 (IV)
で表される関係が満たされる。上記値a及びbは、反応条件により変化する値である。そして、この関係式が成り立つ条件下では、反応時間を制御することにより、針状酸化チタン微粒子のアスペクト比を精密に制御することが可能となる。特に、溶媒としてメタノール(水を約0.1体積%程度含有)、チタンアルコキシドとしてチタンイソプロポキシドを用い、溶媒とチタンイソプロポキシドの体積比が100:1〜100:10、温度が室温、常圧、撹拌速度600〜900rpm程度の反応条件を採用する場合に、上記式(IV)の関係がよく適合する。
本発明の針状酸化チタン微粒子は、独立した針状微粒子(1次粒子)として存在しているが、場合によっては、該独立した針状微粒子が凝集した形態(2次粒子)を含んでいてもよい。
本発明の針状酸化チタン微粒子は、光触媒機能を保持する各種フィルターの素材として用いることができる。この場合、もちろん、光触媒能の大きいアナターゼ型結晶を有する針状酸化チタン微粒子を用いることが好ましい。特に本発明のアスペクト比が大きい針状酸化チタン微粒子が好ましい。この場合、該微粒子の重なり合いにより大きな空隙を保持することができ、その空隙を保持したまま微粒子を基材に固着することができ、触媒表面の有効利用が可能となるからである。該針状酸化チタン微粒子を基材に固着する方法は、公知の方法を用いればよい。例えば、該針状酸化チタン微粒子を、ハニカムフィルター等の基材に、バインダー(例えば、シリカ系バインダーとしてシリコンのアルコキシド、コロイダルシリカ等、アルミナ系バインダー、セメント系バインダー等)を用いて固着する方法等が挙げられる。
(1)常圧、室温、空気雰囲気下にて、撹拌速度700rpmで撹拌しているメタノール(JIS規格で純度99.8%以上、水分量0.1%以下)100mlに、チタンイソプロポキシド[Ti(O-iPr)4] 2.0mlを0.5分かけて滴下し、各所定時間(5分、30分、60分、90分、120分)経過後に反応混合物を採取し、遠心分離機にかけて分離・回収後、減圧乾燥(70℃、1時間)を行った。この操作を10実施例繰り返した。SEM観察により、各反応時間後に得られた酸化チタン微粒子は、いずれも針状であることを確認した。
(2)次いで、このアモルファス状微粒子を、空気中、500℃、1時間で熱処理を行うことにより、アモルファス状微粒子とほぼ同一形状、大きさの結晶を得た。結晶は、X線回折により公知のアナターゼ型酸化チタンのd(結晶格子面間隔)値と比較することにより、アナターゼ型であることを確認した(図3の(b))。
実施例1〜10と同様に、室温、空気雰囲気下にて、撹拌しているメタノール50mlに、チタンエトキシド[Ti(OEt)4] 1.0mlを数分かけて滴下し、所定時間(5分間、120分間)さらに撹拌し続けた。生じた微粒子を遠心分離機にかけて分離・回収後、減圧乾燥を行った。SEM観察により、各反応時間後に得られた酸化チタン微粒子は、いずれも針状であることを確認した。
実施例1〜10と同様に、室温、空気雰囲気下にて、撹拌しているメタノール 50mlに、チタンブトキシド[Ti(OBu)4] 1.0mlを数分かけて滴下し、所定時間(5分間、120分間)さらに撹拌し続けた。生じた微粒子を遠心分離機にかけて分離・回収後、減圧乾燥を行った。SEM観察により、各反応時間後に得られた酸化チタン微粒子は、いずれも針状であることを確認した。
実施例1〜10と同様に、室温、空気雰囲気下にて、撹拌しているメタノール・エタノール混合液(メタノール:エタノール=9:1、体積比) 100mlに、チタンイソプロポキシド[Ti(O-iPr)4] 2.0mlを数分かけて滴下し、所定時間(120分間)さらに撹拌し続けた。生じた微粒子を遠心分離機にかけて分離・回収後、減圧乾燥を行った。SEM観察により、得られた酸化チタン微粒子は針状であることを確認した。
実施例1〜10と同様に、室温、空気雰囲気下にて、撹拌しているメタノール 100mlに、チタンイソプロポキシド[Ti(O-iPr)4] 2.0mlを数分かけて滴下し、所定時間(120分間)さらに撹拌し続けた。生じた微粒子を遠心分離機にかけて分離・回収後、減圧乾燥を行った。SEM観察により、得られた酸化チタン微粒子は針状であることを確認した。この粒子はアモルファス状態であり、これを400℃、2日間熱処理すると、結晶系はアナターゼ型になることをX線回折により確認した。
室温、空気雰囲気下にて、撹拌している無水メタノール 100ml(H2O量 50ppm以下)に、チタンイソプロポキシド[Ti(O-iPr)4] 2.0mlを数分かけて滴下し、所定時間(120分間)さらに撹拌し続けた。生じた微粒子を遠心分離機にかけて分離・回収後、減圧乾燥を行った。SEM観察により、得られた酸化チタン微粒子は針状であることを確認した。この粒子はアモルファス状態であり、これを500℃、1時間熱処理すると、結晶系はアナターゼ型になることをX線回折により確認した。
室温、空気雰囲気下にて、撹拌しているメタノール 100mlとH2O 10μlの混合液に、チタンイソプロポキシド[Ti(O-iPr)4] 2.0mlを数分かけて滴下し、所定時間(120分間)さらに撹拌し続けた。生じた微粒子を遠心分離機にかけて分離・回収後、減圧乾燥を行った。SEM観察により、得られた酸化チタン微粒子は針状であることを確認した。この粒子はアモルファス状態であり、これを500℃、1時間熱処理すると、結晶系はアナターゼ型になることをX線回折により確認した。
常圧、空気雰囲気下にて、50℃に加熱したメタノール(JIS規格で純度99.8%以上、水分量0.1%以下)100mlを撹拌速度700rpmで撹拌しているところに、チタンイソプロポキシド[Ti(O-iPr)4] 2.0mlを数分かけて滴下し、所定時間(120分)さらに撹拌し続けた。生じた微粒子を遠心分離機にかけて分離・回収後、減圧乾燥を行った。SEM観察により、得られた酸化チタン微粒子は針状であることを確認した。図4に、針状酸化チタン微粒子のSEM観察(倍率50,000倍)の写真を示す。なお、SEMは日立製作所製S-4700(加速電圧 10kV)を用いた。なお、写真下の1目盛りは100nmである。この粒子はアモルファス状態であり、これを500℃、1時間熱処理すると、結晶系はアナターゼ型になることをX線回折により確認した。
(1)室温、空気雰囲気下にて、メタノール100mlが入ったガラス容器を、水を張った超音波洗浄器内に置き、28kHzの超音波を照射した。そこへ、チタンイソプロポキシド[Ti(O-iPr)4] 2.0mlを数十秒かけて滴下し、その後所定時間(30分間)さらに超音波を照射し続けた。生じた微粒子を遠心分離機にかけて分離・回収後、減圧乾燥を行った。TEM観察により、反応時間後に得られた酸化チタン微粒子は針状であることを確認した。
(2)上記(1)で得られたアモルファスの酸化チタン微粒子を、500℃、1時間で熱処理することにより、アナターゼ型結晶の酸化チタン微粒子を得た。熱処理後のアナターゼ型酸化チタンのTEM観察を明視野法と暗視野法の両方で行った(図6)。試料を透過した電子のみで結像した明視野像からも、一つの針状微粒子がさらに小さな微粒子の凝集体であることが推測されるが、特定の回折条件を満たす結晶のみが明るく見える暗視野像で、針状微粒子全体が明るいわけではなく、部分的に明るい箇所が点在していることから、アナターゼ型酸化チタンは多結晶であることが分かった(図6)。
超音波の周波数を45kHzとした以外は、実施例18と同様に処理することにより、針状酸化チタン微粒子を得た。
室温、空気雰囲気下にて、撹拌しているメタノール 100mlとH2O 500μlの混合液に、チタンイソプロポキシド[Ti(O-iPr)4] 2.0mlを数分かけて滴下し、所定時間(120分間)さらに撹拌し続けた。生じた微粒子を遠心分離機にかけて分離・回収後、減圧乾燥を行った。SEM観察により、得られた酸化チタン微粒子は球状であることを確認した(図5を参照 SEM観察写真 倍率10,000倍)。なお、写真下の1目盛りは500nmである。
本発明の酸化チタン微粒子(実施例1(2)、実施例18(2)及び実施例19(2))及び酸化チタンST−21(石原産業株式会社製)及び酸化チタンP−25(デグッサ社製)について、次のようにして光触媒能の評価試験を行った。その模式図を図7に示す。
光触媒性能の評価試験を、20℃−65%RHの恒温恒湿室内にて行った。その模式図を図8に示す。
(1)アセトアルデヒドガスの調製
5Lのテドラーバッグに清浄空気4L及びアセトアルデヒドを500μL注入後密封し24時間静置した。
(2)分解試験(紫外線照射なし)
酸化チタン微粒子0.1gをシャーレに均一に広げた後に、これを5Lのテドラーバッグに入れた。このテドラーバッグ内に、清浄空気4L及び(1)で調製したアセトアルデヒドガスを、濃度が100ppmになるように注入後密封した。これを暗室にいれて光を遮断し、2時間後、テドラーバッグ内のアセトアルデヒド濃度をガス検知管(ガステック社製)を用いて測定した。
(3)分解試験(紫外線照射あり)
上記(2)の試験後のテドラーバッグに、ブラックライト(15W)を用いて紫外線を照射し、所定時間後のアセトアルデヒド濃度をガス検知管(ガステック社製)を用いて測定した。
Claims (16)
- 平均短径が25〜200nm、平均長径が75〜3000nm、平均アスペクト比が3〜40であることを特徴とするアモルファス針状酸化チタン微粒子であって、粒子の形状が角柱状であるアモルファス酸化チタン微粒子。
- 請求項1に記載のアモルファス酸化チタン微粒子を加熱処理することによって得られる平均短径が25〜200nm、平均長径が75〜3000nm、平均アスペクト比が3〜40であることを特徴とする結晶の針状酸化チタン微粒子であって、粒子の形状が角柱状である結晶の酸化チタン微粒子。
- 平均短径が25〜200nm、平均長径が75〜3000nm、平均アスペクト比が3〜40であることを特徴とするアモルファス針状酸化チタン微粒子であって、平均短径の標準偏差と平均短径との比が0.01〜0.1であり、平均長径の標準偏差と平均長径との比が0.01〜0.1であり、平均アスペクト比の標準偏差と平均アスペクト比との比が0.03〜0.2であるアモルファス針状酸化チタン微粒子。
- 請求項3に記載のアモルファス針状酸化チタン微粒子を加熱処理することによって得られる平均短径が25〜200nm、平均長径が75〜3000nm、平均アスペクト比が3〜40であることを特徴とする結晶の針状酸化チタン微粒子であって、平均短径の標準偏差と平均短径との比が0.01〜0.1であり、平均長径の標準偏差と平均長径との比が0.01〜0.1であり、平均アスペクト比の標準偏差と平均アスペクト比との比が0.03〜0.2である結晶の針状酸化チタン微粒子。
- チタンアルコキシドを、少なくともメタノールを含むアルコールと水とを含有する溶媒中に加えて撹拌又は超音波処理することを特徴とするアモルファス針状酸化チタン微粒子の製造方法であって、
チタンアルコキシドと溶媒の体積比が1:5〜1:500であり、チタンアルコキシドと水の重量比が100:0.0025〜100:10である請求項1又は3に記載のアモルファス針状酸化チタン微粒子の製造方法。 - チタンアルコキシドが、一般式(I):
Ti(OR)4 (I)(式中、Rは炭素数1〜6のアルキル基を示す)
で表される化合物である請求項5に記載のアモルファス針状酸化チタン微粒子の製造方法。 - チタンアルコキシドが、チタンエトキシド、チタンn−プロポキシド、チタンイソプロポキシド、又はチタンn−ブトキシドである請求項6に記載のアモルファス針状酸化チタン微粒子の製造方法。
- アルコールが、メタノールを90体積%以上含有するアルコールである請求項5〜7のいずれかに記載のアモルファス針状酸化チタン微粒子の製造方法。
- 製造されるアモルファスの針状酸化チタン微粒子のアスペクト比[A]と反応時間(分)[T]が、式(IV):
A=a+blnT a=−2〜−5 b=3〜6 (IV)
で表される関係を満たすことを特徴とする請求項5〜8のいずれかに記載のアモルファス針状酸化チタン微粒子の製造方法。 - 請求項5〜9のいずれかに記載の製造方法により得られるアモルファス針状酸化チタン微粒子。
- 請求項10に記載のアモルファス酸化チタン微粒子を加熱処理することを特徴とする結晶の針状酸化チタン微粒子の製造方法。
- 加熱処理の温度が、450〜550℃である請求項11に記載の結晶の針状酸化チタン微粒子の製造方法。
- 加熱処理の温度が、600〜900℃である請求項11に記載の結晶の針状酸化チタン微粒子の製造方法。
- 結晶がアナターゼ型である請求項11又は12に記載の結晶の針状酸化チタン微粒子の製造方法。
- 結晶がルチル型である請求項11又は13に記載の結晶の針状酸化チタン微粒子の製造方法。
- 請求項11〜15のいずれかに記載の製造方法により得られる結晶の針状酸化チタン微粒子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004093619A JP4631013B2 (ja) | 2003-03-28 | 2004-03-26 | 針状酸化チタン微粒子、その製造方法及びその用途 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003089598 | 2003-03-28 | ||
JP2004093619A JP4631013B2 (ja) | 2003-03-28 | 2004-03-26 | 針状酸化チタン微粒子、その製造方法及びその用途 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004315356A JP2004315356A (ja) | 2004-11-11 |
JP4631013B2 true JP4631013B2 (ja) | 2011-02-16 |
Family
ID=33478456
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004093619A Expired - Fee Related JP4631013B2 (ja) | 2003-03-28 | 2004-03-26 | 針状酸化チタン微粒子、その製造方法及びその用途 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4631013B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20210055254A1 (en) * | 2017-12-27 | 2021-02-25 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Sensor element and gas sensor |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5097408B2 (ja) * | 2007-02-02 | 2012-12-12 | 富士フイルム株式会社 | ルチル型酸化チタン粒子及びその製造方法 |
JP5263750B2 (ja) * | 2007-04-06 | 2013-08-14 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | ナノ針状アナターゼTiO2結晶集積粒子と多孔質アナターゼTiO2結晶膜の作製方法 |
JP4958086B2 (ja) * | 2007-07-17 | 2012-06-20 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | エピタキシャルナノTiO2粒子コーティング及びその作製方法 |
JP4997569B2 (ja) * | 2007-09-14 | 2012-08-08 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | ナノ結晶集積TiO2及びその作製方法 |
EP2254836B1 (en) * | 2008-02-11 | 2013-09-18 | Daunia Solar Cell S.r.l. | Process for the preparation of titanium dioxide with nanometric dimensions and controlled shape |
KR101868192B1 (ko) | 2011-06-07 | 2018-06-15 | 주식회사 다이셀 | 광 촉매 도막 및 그의 제조 방법 |
JP6328365B2 (ja) * | 2012-03-28 | 2018-05-23 | 大阪瓦斯株式会社 | 高結晶性高比表面積酸化チタン構造体 |
ITMI20121310A1 (it) * | 2012-07-26 | 2014-01-27 | Coswell Spa | Prodotti per la cura e l'igiene orale ad attività fotocatalitica comprendenti particelle inorganiche funzionalizzate superficialmente con nanoparticelle di tio2 |
JP6432479B2 (ja) * | 2015-09-30 | 2018-12-05 | 住友大阪セメント株式会社 | 酸化チタン粒子及びそれを含む光触媒体 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63233016A (ja) * | 1986-11-11 | 1988-09-28 | Ishihara Sangyo Kaisha Ltd | 針状導電性酸化チタン及びその製造方法 |
JPH05139747A (ja) * | 1991-08-20 | 1993-06-08 | Fuji Titan Kogyo Kk | 針状含水酸化チタン及び針状酸化チタンの製造方法 |
JPH06107417A (ja) * | 1992-09-22 | 1994-04-19 | Fuji Titan Kogyo Kk | 有色針状酸化チタン及びその製造方法 |
JPH06279618A (ja) * | 1993-03-25 | 1994-10-04 | Ishihara Sangyo Kaisha Ltd | 棒状微粒子導電性酸化チタンおよびその製造方法 |
JPH06340421A (ja) * | 1993-05-27 | 1994-12-13 | Pola Chem Ind Inc | 針状多孔質性微粒子酸化チタン及びその製造法 |
JPH09175821A (ja) * | 1995-12-25 | 1997-07-08 | Ishihara Sangyo Kaisha Ltd | 紡錘状微粒子二酸化チタン及びその製造方法 |
-
2004
- 2004-03-26 JP JP2004093619A patent/JP4631013B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63233016A (ja) * | 1986-11-11 | 1988-09-28 | Ishihara Sangyo Kaisha Ltd | 針状導電性酸化チタン及びその製造方法 |
JPH05139747A (ja) * | 1991-08-20 | 1993-06-08 | Fuji Titan Kogyo Kk | 針状含水酸化チタン及び針状酸化チタンの製造方法 |
JPH06107417A (ja) * | 1992-09-22 | 1994-04-19 | Fuji Titan Kogyo Kk | 有色針状酸化チタン及びその製造方法 |
JPH06279618A (ja) * | 1993-03-25 | 1994-10-04 | Ishihara Sangyo Kaisha Ltd | 棒状微粒子導電性酸化チタンおよびその製造方法 |
JPH06340421A (ja) * | 1993-05-27 | 1994-12-13 | Pola Chem Ind Inc | 針状多孔質性微粒子酸化チタン及びその製造法 |
JPH09175821A (ja) * | 1995-12-25 | 1997-07-08 | Ishihara Sangyo Kaisha Ltd | 紡錘状微粒子二酸化チタン及びその製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20210055254A1 (en) * | 2017-12-27 | 2021-02-25 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Sensor element and gas sensor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004315356A (ja) | 2004-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5920478B2 (ja) | 複合光触媒および光触媒材 | |
JP2821357B2 (ja) | 酸化亜鉛微粒子の製法 | |
JP4686536B2 (ja) | 光触媒、その製造方法、光触媒を含有する分散液および光触媒塗料組成物 | |
US20070237943A1 (en) | Coating Material and Use Thereof | |
DE102004027549A1 (de) | Kohlenstoffhaltiger Titandioxid-Photokatalysator und Verfahren zu seiner Herstellung | |
EP3165509B1 (en) | Method for producing titanium oxide fine particles | |
JPH1095617A (ja) | 板状酸化チタンおよびその製造方法ならびにそれを含有してなる日焼け止め化粧料、樹脂組成物、塗料組成物、吸着剤、イオン交換剤、複合酸化物前駆体 | |
CN102351242A (zh) | 一种溶剂热法制备单相钛酸铋Bi2Ti2O7的方法 | |
JP4631013B2 (ja) | 針状酸化チタン微粒子、その製造方法及びその用途 | |
US7175825B2 (en) | Method of producing titania solution | |
JP6149039B2 (ja) | 超微粒子二酸化チタンおよびその製造方法 | |
JP2005298316A (ja) | 酸化チタン粒子、及び酸化チタン粒子の作製方法 | |
WO2019017305A1 (ja) | 被覆無機微粒子及びその製造方法 | |
CN1886341A (zh) | 超细金红石型二氧化钛颗粒的低温合成 | |
JP2006335619A (ja) | 酸化チタン粒子、その製造方法及び応用 | |
CN113896231B (zh) | 一种二氧化钛材料的制备方法 | |
JP4424905B2 (ja) | アナターゼ型チタニア−シリカ複合体、その製造方法及び光触媒材料 | |
JP4319184B2 (ja) | 光触媒、その製造方法および光触媒を用いた物品 | |
CN105399138A (zh) | 一种钙钛矿SrTiO3四方纳米颗粒的制备方法及产物 | |
JP5313051B2 (ja) | 蓚酸ジルコニウムゾル | |
US6803023B1 (en) | Composite structure for deodorization or wastewater treatment | |
JP3136339B2 (ja) | 酸化チタン光触媒及びその製造方法 | |
WO2013061482A1 (ja) | 光触媒用酸化チタニウム粒子およびその製造方法 | |
CN111902364B (zh) | 氧化钛粒子及其制造方法 | |
JP6096536B2 (ja) | 光触媒複合粒子及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090701 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100714 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100906 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100928 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101019 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |