JP4594064B2 - サージ電流抑制回路及び直流電源装置 - Google Patents

サージ電流抑制回路及び直流電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4594064B2
JP4594064B2 JP2004368391A JP2004368391A JP4594064B2 JP 4594064 B2 JP4594064 B2 JP 4594064B2 JP 2004368391 A JP2004368391 A JP 2004368391A JP 2004368391 A JP2004368391 A JP 2004368391A JP 4594064 B2 JP4594064 B2 JP 4594064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
current
control element
source
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004368391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006180579A (ja
Inventor
宏之 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP USA Inc
Original Assignee
NXP USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP USA Inc filed Critical NXP USA Inc
Priority to JP2004368391A priority Critical patent/JP4594064B2/ja
Priority to US11/300,075 priority patent/US7116537B2/en
Publication of JP2006180579A publication Critical patent/JP2006180579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4594064B2 publication Critical patent/JP4594064B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/165Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches by feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/166Soft switching
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/001Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection limiting speed of change of electric quantities, e.g. soft switching on or off
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S323/00Electricity: power supply or regulation systems
    • Y10S323/908Inrush current limiters

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Description

本発明は、サージ電流を制御するサージ電流抑制回路、及びこのサージ電流抑制回路を用いた直流電源装置に関する。
直流電源からの電圧を、コンデンサを含む容量性負荷に供給する場合、電源投入時の電圧の急激な立ち上がりに対して、コンデンサに流れ込むサージ電流により大電流が流れることがある。このサージ電流による機器の破損を防止するためにヒューズを設けることがある。ヒューズが頻繁に溶断しないように、大きな定格のヒューズを選定すると、異常時の電流に対し対応できないことがある。このような課題を解消するために、サージ電流(突入電流)を制限するためのサージ電流防止回路に関する技術が検討されている(例えば、特許文献1参照。)。この特許文献1に記載の技術を、本実施形態にあわせて描き直すと図2のようになる。この図2に示すサージ電流防止回路では、直流の外部電源PSに対して、パワースイッチSWを介して容量性の負荷Lが接続されている。このパワースイッチSWはPチャンネルMOS型トランジスタにより構成される。このパワースイッチSWのゲート端子には、抵抗及びコンデンサより構成された時定数回路と、制御信号が入力される電源スイッチトランジスタが接続される。
外部電源PSから所定の直流電圧を負荷Lに供給する場合、電源スイッチトランジスタをオン状態にすると、パワースイッチSWのトランジスタがオン状態に遷移する。この場合、パワースイッチSWのゲート電圧は、供給される電圧は時定数回路により決まる。従って、容量性の負荷Lに供給される電流は、時定数回路の過渡特性によって制御される。従って、電源スイッチトランジスタがオン状態になっても、その瞬間には電流が流れず、徐々にパワースイッチSWがオンされるのでサージ電流を防止できる。
また、電源投入時には高インピーダンスでサージ電流を制限しつつ、かつ定常時には低インピーダンスで直流電源回路の動作およびヒューズの保護機能を妨げることないよう構成された直流電源装置に関する技術も検討されている(例えば、特許文献2参照。)。この特許文献2に記載の技術を、本実施形態にあわせて描き直すと図3のようになる。この技術では比較回路を用いる。この比較回路においては、パワースイッチSWのソース端子の電位とドレイン端子の電位をそれぞれ検出する分割抵抗を備えており、比較器は両者の電位差を検出する。このような構成において、電源投入時より負荷Lの容量に電荷が十分充電されるまでの間、比較器の出力を開放しておくことでパワースイッチSWは非導通となる。この状態においては、外部電源PSは、パワースイッチを構成するトランジスタに並列に設けられた抵抗により制限された電流を負荷Lに供給する。一方、ドレイン端子の電位が十分に高くなった場合には、比較器は出力を短絡させてパワースイッチSWを導通させる。
特開平5−276657号公報(図1) 特開平8−272464号公報(図4) 特開平8−272462号公報
上述のように、特許文献1に記載の技術では、時定数回路を用いてパワースイッチのゲート電圧を制御することにより、サージ電流を防止する。しかし、サージ電流は電源電圧や負荷によって変化する。このため、固定的な時定数回路では、多様な電源や負荷によって変化するサージ電流を制御することは困難である。また、特許文献1に記載の技術では、多様な利用環境において、パワースイッチをオン状態にさせるタイミングを制御するこ
ともできない。
一方、特許文献2に記載の技術では、パワースイッチを構成するトランジスタに並列に設けられた抵抗によりサージ電流を制限し、通常動作でパワースイッチをオン状態にして電流を供給する。しかし、オフ状態のためには更にトランジスタが必要になり、オン抵抗が増加することになる。また、抵抗値によって電流値を制御する場合、抵抗の絶対値が要求される。しかし、通常の半導体製造プロセスにおいては、所望の抵抗値を正確に実現することが困難な場合が多い。更に、抵抗によって電流を制限する場合、充電に時間がかかったり、その電流値が電源や負荷によって変化してしまったりすることがある。また、電流制限モードからパワースイッチのオン状態に移行する場合に、切り替えによるサージ電流が発生することもある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、多様な利用環境でサージ電流を制御することが可能であり、小さな回路構成によりサージ電流抑制回路及び直流電源装置を提供することにある。
本発明によれば、電源に接続される入力端子、負荷に接続される出力端子、及び電流を制御する制御端子を備えたパワースイッチと、前記パワースイッチの入力端子は第1制御素子の出力端子に接続され、前記パワースイッチの出力端子は第2制御素子の出力端子に接続され、前記第1制御素子の入力端子は、第1電流源及び第3制御素子の制御端子に接続され、前記第2制御素子の入力端子は前記第3制御素子の出力端子に接続され、前記第2制御素子の出力端子は前記負荷に接続され、前記第3制御素子の入力端子は、第2電流源に接続され、前記パワースイッチ、第1及び第2制御素子の制御端子は、前記第2電流源に接続されるとともに、入力制御素子を介して接地させたことを要旨とする。
これにより、過渡的には第2制御素子とパワースイッチとがカレントミラー回路を構成するため、負荷に供給される電流は第2電流源によって定められる。更に、電源電圧と負荷の電位は、第1制御素子と第2制御素子とを介して第3制御素子において比較される。そして、この比較結果によりパワースイッチが完全なオン状態にして、電源と負荷とを接続する。従って、過渡的にはサージ電流を抑制し、オン状態では不必要な抵抗成分を排除することができる。
更に、第2制御素子は、第1制御素子とともに比較回路を構成すると同時に、パワースイッチとともにカレントミラー回路を構成する。このため、回路を構成する素子を減らすことができる。
本発明によれば、前記第1電流源から供給する電流を制御する基準入力手段を更に設けたことを要旨とする。これにより、第3制御素子は、第1制御素子と第1電流源によって制御されるため、過渡状態からオン状態へのタイミングを制御することができる。
本発明によれば、前記第1、第2、第3制御素子として、それぞれ電界効果トランジスタを用いて構成したことを要旨とする。これにより、通常の半導体製造プロセスを用いて実現することができる。
本発明によれば、前記第1電流源を第1の電流制御素子、第2電流源を第2の電流制御素子を用いて構成し、前記第1、第2の電流制御素子の制御端子には、共通の入力端子に接続したことを要旨とする。これにより、第1、第2電流源をカレントミラー回路により実現することができ、通常の半導体製造プロセスを用いて製造することができる。
請求項5に記載の発明によれば、請求項1〜4のいずれか1つに記載のサージ電流抑制回路を備え、前記パワースイッチに接続する電圧源を更に備えたことを要旨とする。これにより、過渡時においてもサージ電流抑制した電圧源を実現できる。
本発明によれば、多様な利用環境でサージ電流を制御することが可能になる。更に、小さな回路構成でサージ電流を制御することができる。
以下、本発明を具体化した一実施形態のサージ電流抑制回路SCを、図1に従って説明する。このサージ電流抑制回路SCには、電源として外部電源PSと、負荷Lとが接続される。このサージ電流抑制回路SCは、パワースイッチSWとして機能するトランジスタN5を備え、このトランジスタN5を介して、外部電源PSの電力を負荷Lに供給する。このトランジスタN5は電界効果トランジスタを用いて構成し、具体的にはNチャンネルMOS型トランジスタを用いる。そして、このトランジスタN5のドレイン端子に、外部電源PS、ソース端子には負荷Lを接続する。本実施形態では、ゲート端子が制御端子として機能する。また、NチャンネルMOS型トランジスタのドレイン端子は入力端子、ソース端子は出力端子として機能する。一方、PチャンネルMOS型トランジスタのドレイン端子は入力端子、ソース端子は出力端子として機能する。
更に、サージ電流抑制回路SCは、2つの電流源回路(C1、C2)と比較回路としての機能部を含んで構成される。
まず、第1の電流源回路C1は、3つのPチャンネルMOS型のトランジスタ(P1、P2、P3)から構成される。トランジスタP1のドレイン端子には定電流装置CCが接続される。この定電流装置CCは、電流制限を制御するための基準入力手段として機能する。
そして、トランジスタP2とトランジスタP3とがカレントミラー回路を構成する。ここでは、トランジスタP2が第1の電流制御素子、トランジスタP3が第2の電流制御素子として機能し、それぞれが第1電流源及び第2電流源としての機能を実現する。
トランジスタP2のドレイン端子は、トランジスタN3のゲート端子とトランジスタN2のドレイン端子に接続される。本実施形態では、トランジスタN2は第1制御素子として機能し、トランジスタN3は第3制御素子として機能する。
トランジスタP3のドレイン端子は、トランジスタN1のドレイン端子、トランジスタN3のドレイン端子、及びトランジスタN2、N4、N5のゲート端子に接続される。このトランジスタN1は入力制御素子として機能し、このトランジスタN4は第2制御素子として機能する。本実施形態では、トランジスタN1〜N5は電界効果トランジスタを用いて構成し、具体的にはNチャンネルMOS型トランジスタを用いる。
トランジスタN1のソース端子は接地され、ゲート端子には制御入力CIが入力される。
トランジスタN3のソース端子は、トランジスタN4のドレイン端子に接続される。
トランジスタN2のソース端子には、トランジスタN5のドレイン端子と同様に外部電源PSを接続する。トランジスタN4のソース端子には、負荷Lを接続する。
このように構成されたサージ電流抑制回路SCの動作を、以下に説明する。ここでは、オフモード、電流制限モード、完全オンモードの順に説明する。
(オフモード)
負荷Lに電力を供給しない場合には、トランジスタN1をオン状態にする。本実施形態では、トランジスタN1としてNチャンネルMOS型トランジスタを用いているので、制御入力CIをHレベルにする。制御入力CIがHレベルのとき、トランジスタN1はオン状態になり、トランジスタN1のドレイン端子は接地される。このドレイン端子には、トランジスタ(N2、N4、N5)のゲート端子は接続されているため、トランジスタ(N2、N4、N5)はオフ状態になる。従って、トランジスタP2のドレイン端子に供給される電流の経路を失うので電流は流れない。なお、トランジスタP3のドレイン電流は、トランジスタN1を介してGNDに流れる。
(電流制限モード)
次に、制御入力CIがHレベルからLレベルに変更され、トランジスタN5が、オフ状態からオン状態になる直前までの過渡期間について説明する。
制御入力CIがLレベルになった場合、トランジスタN1がオン状態からオフ状態に変化する。
トランジスタN2には電流が流れていないので、オン状態になっているトランジスタP2のドレイン端子はHレベルになる。トランジスタP2のドレイン端子につながれたトランジスタN3のゲート端子もHレベルになり、トランジスタN3はオン状態になる。
トランジスタP3の電流は、トランジスタN1を経由してGNDへ流れていたものが、トランジスタN3とトランジスタN4を経由して負荷Lに流れるようになる。
トランジスタN4とトランジスタN5は、第2の電流源回路C2としてカレントミラー回路を構成し、トランジスタN4のゲート・ソース間電圧とN5のゲート・ソース間電圧は等しいので、トランジスタN5に流れる電流は、トランジスタN4を流れる電流に比例する。この電流により、負荷Lの電位が上昇する。
一方、トランジスタN5のドレイン・ソース間電圧は十分に大きいため、トランジスタN5のドレイン端子につながれたトランジスタN2のソース端子の電位が高い。このため、トランジスタN2のゲート・ソース間電圧が小さいためオフ状態を維持する。従って、トランジスタN3のゲート電圧が維持されてオン状態を保持する。
(完全オンモード)
電流制限モードが継続されると、負荷Lの電位が上昇し、トランジスタN5のドレイン・ソース間電圧が0Vに近づく。また、トランジスタN5のソース端子の電位の上昇とともに、トランジスタN4のソース端子の電位も上昇する。トランジスタN2とトランジスタN4とは、ゲート端子が共通であるため、トランジスタN2とトランジスタN4のソース電位が同じになれば、2つのトランジスタには同じような電流が流れる。すなわち、トランジスタN2とトランジスタN4とは、ソース端子を入力とするコンパレータ(比較回路)として機能する。
そして、トランジスタN2を流れる電流が、電流源を構成するトランジスタP2から供給される電流より大きくなると、トランジスタP2のドレイン端子とトランジスタN2のドレイン端子の電位が下がり始める。このため、トランジスタP2のドレイン端子につながれたトランジスタN3のゲート端子も電位が下がり、トランジスタN3はオフ状態になる。
トランジスタN3がオフ状態になると、トランジスタP3の電流の経路がなくなる。この場合、トランジスタP3はオン状態であるため、トランジスタP3のドレイン端子の電位が上昇する。
トランジスタN3がオフ状態になると、トランジスタN4の電流もなくなるので、トランジスタN4とトランジスタN5とはカレントミラーを構成しなくなる。
トランジスタP3のドレイン端子に接続されたトランジスタN5のゲート端子も電位が上昇し、トランジスタN5は完全なオン状態になる。なお、トランジスタP2の電流は、トランジスタN2、N5を経由して負荷Lに流れ込むことになる。
本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
・ 本実施形態においては、制御入力CIがHレベルからLレベルに変更され、電流制限モードになった場合、トランジスタP3の電流は、トランジスタN3、トランジスタN4を経由して負荷Lに供給される。トランジスタN4とトランジスタN5は、第2のカレントミラーを構成するため、トランジスタN4を流れる電流に比例する電流がトランジスタN5から負荷Lに供給される。トランジスタP3の電流は、定電流装置CCによって定められるため、定電流装置CCにより過渡時の電流値を制御することができる。従って、サージ電流を抑制し、負荷Lの電位を徐々に昇圧することができる。
・ 本実施形態においては、負荷Lの電位が上昇した場合、トランジスタN2のソース端子とトランジスタN4のソース端子の電位がほぼ等しくなり、トランジスタN2のゲート・ソース間電圧が大きくなる。このとき、トランジスタN2には電流が流れ始める。そして、トランジスタN2を流れる電流が、トランジスタP2から供給される電流より大きくなると、トランジスタN3のゲート端子の電位を下げ、トランジスタN3をオフ状態にする。すなわち、トランジスタN2とトランジスタN4とが、外部電源PSの電圧と、負荷Lの電位との比較回路として機能する。その結果、トランジスタN3がオフ状態になると、トランジスタN4とトランジスタN5とはカレントミラーを構成しなくなり、外部電源PSはトランジスタN5を介して負荷Lに電力を供給することができる。
・ 本実施形態においては、トランジスタN4は、電流制限モードにおいてトランジスタN5との関係においてカレントミラーを構成し、完全オンモードにおいてトランジスタN2との関係において比較回路を構成する。このため、少ない素子数でサージ電流抑制回路SCを実現することはできる。
なお、上記各実施形態は以下のように変更してもよい。
○ 上記実施形態では、第1の電流源回路C1は、3つのPチャンネルMOS型のトランジスタ(P1、P2、P3)から構成し、トランジスタP2とトランジスタP3とがカレントミラー回路を構成する。第1の電流源回路C1から供給する電流は、このようなカレントミラー回路に限られるものではなく、電流制限を制御するための入力に基づいて、比較回路、第2の電流源回路を制御できるものであればよい。
○ 上記実施形態では、トランジスタP1〜P3をPチャンネルMOS型トランジスタ、トランジスタN1〜N5をNチャンネルMOS型トランジスタを用いて実現したが、同様の機能を実現する制御素子であれば、これらに限られるものではない。
○ 上記実施形態では、サージ電流抑制回路SCの外部に外部電源PSに設けたが、電圧源を内包させて直流電源装置を提供することも可能である。
本発明の実施形態の回路構成図。 従来技術の回路構成図。 従来技術の回路構成図。
符号の説明
SC…サージ電流抑制回路、C1、C2…電流源回路、CC…定電流装置、SW…パワースイッチ、PS…外部電源、L…負荷、P1…トランジスタ、P2…第1の電流制御素子としてのトランジスタ、P3…第2の電流制御素子としてのトランジスタ、N1…入力制御素子としてのトランジスタ、N2…第1制御素子としてのトランジスタ、N3…第3制御素子としてのトランジスタ、N4…第2制御素子としてのトランジスタ、N5…トランジスタ。

Claims (5)

  1. 電源(PS)に接続される入力端子、負荷(L)に接続される出力端子、及び電流を制御する制御端子を備えたパワースイッチ(SW)と、
    前記パワースイッチ(SW)の入力端子は第1制御素子(N2)の出力端子に接続され、前記パワースイッチ(SW)の出力端子は第2制御素子(N4)の出力端子に接続され、
    前記第1制御素子(N2)の入力端子は、第1電流源(P1)及び第3制御素子(N3)の制御端子に接続され、
    前記第2制御素子(N4)の入力端子は前記第3制御素子(N3)の出力端子に接続され、前記第2制御素子(N4)の出力端子は前記負荷(L)に接続され、
    前記第3制御素子(N3)の入力端子は、第2電流源(P2)に接続され、
    前記パワースイッチ(SW)、第1及び第2制御素子(N2,N4)の制御端子は、前記第2電流源(P2)に接続されるとともに、入力制御素子(N1)を介して接地させたことを特徴とするサージ電流抑制回路(SC)
  2. 前記第1電流源(P1)から供給する電流を制御する基準入力手段を更に設けたことを特徴とする請求項1に記載のサージ電流抑制回路(SC)
  3. 前記パワースイッチ(SW)、第1、第2、第3制御素子(N2、N3、N4)として、それぞれ電界効果トランジスタを用いて構成したことを特徴とする請求項1又は2に記載のサージ電流抑制回路(SC)
  4. 前記第1電流源(P1)を第1の電流制御素子、第2電流源(P2)を第2の電流制御素子を用いて構成し、前記第1、第2の電流制御素子の制御端子を、共通の入力端子に接続したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のサージ電流抑制回路(SC)
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載のサージ電流抑制回路(SC)を備え、
    前記パワースイッチ(SW)に接続する電圧源を更に備えたことを特徴とする直流電源装置。
JP2004368391A 2004-12-20 2004-12-20 サージ電流抑制回路及び直流電源装置 Expired - Fee Related JP4594064B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004368391A JP4594064B2 (ja) 2004-12-20 2004-12-20 サージ電流抑制回路及び直流電源装置
US11/300,075 US7116537B2 (en) 2004-12-20 2005-12-14 Surge current prevention circuit and DC power supply

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004368391A JP4594064B2 (ja) 2004-12-20 2004-12-20 サージ電流抑制回路及び直流電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006180579A JP2006180579A (ja) 2006-07-06
JP4594064B2 true JP4594064B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=36595424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004368391A Expired - Fee Related JP4594064B2 (ja) 2004-12-20 2004-12-20 サージ電流抑制回路及び直流電源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7116537B2 (ja)
JP (1) JP4594064B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5266084B2 (ja) * 2009-02-17 2013-08-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 過電流保護回路
CN105322522A (zh) * 2014-06-24 2016-02-10 中兴通讯股份有限公司 直流电源的浪涌电流抑制方法及电路
CN113746079B (zh) * 2021-11-04 2022-06-14 深圳市爱图仕影像器材有限公司 热插拔电路、控制装置及设备
CN114629096B (zh) * 2022-05-13 2022-09-16 河南新太行电源股份有限公司 一种恒流防浪涌的启动电路

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5079455A (en) * 1990-07-11 1992-01-07 Northern Telecom Limited Surge current-limiting circuit for a large-capacitance load
JPH05276657A (ja) * 1992-03-24 1993-10-22 Sanyo Electric Co Ltd 突入電流防止回路
US5283707A (en) * 1992-11-27 1994-02-01 Northern Telecom Limited Inrush current limiting circuit
JPH0670453A (ja) * 1992-08-10 1994-03-11 Toyota Autom Loom Works Ltd 過電流防止回路
US5500610A (en) * 1993-10-08 1996-03-19 Standard Microsystems Corp. Very high current integrated circuit output buffer with short circuit protection and reduced power bus spikes
JPH08272464A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Mitsubishi Electric Corp 直流電源装置
JPH08272462A (ja) * 1995-03-20 1996-10-18 Motorola Inc 高精度電流制限回路
US5844440A (en) * 1996-12-20 1998-12-01 Ericsson, Inc. Circuit for inrush and current limiting
US6225797B1 (en) * 1999-12-30 2001-05-01 Lockheed Martin Corporation Circuit for limiting inrush current through a transistor
JP2002521903A (ja) * 1998-07-20 2002-07-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 安定した切換しきい値を有する差動比較器
US20030107859A1 (en) * 2001-12-06 2003-06-12 Delta Electronics, Inc. Inrush current suppression circuit
WO2004045038A1 (en) * 2002-11-12 2004-05-27 Semiconductor Components Industries L.L.C. Integrated inrush current limiter circuit and method
US20040169981A1 (en) * 2002-09-19 2004-09-02 Andy Werback Current limiting circuit
JP2006178539A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Freescale Semiconductor Inc 過電流保護回路及び直流電源装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0465947A (ja) 1990-07-02 1992-03-02 Nec Corp 直交振幅変調方式
DE4319417C1 (de) 1993-06-11 1994-08-04 Elektro Thermit Gmbh Verfahren zur Zwischengußschweißung feinperlitisierter Schienen
US7266000B2 (en) * 2004-09-09 2007-09-04 Rockwell Automation Technologies, Incl Controlled inrush current limiter

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5079455A (en) * 1990-07-11 1992-01-07 Northern Telecom Limited Surge current-limiting circuit for a large-capacitance load
JPH05276657A (ja) * 1992-03-24 1993-10-22 Sanyo Electric Co Ltd 突入電流防止回路
JPH0670453A (ja) * 1992-08-10 1994-03-11 Toyota Autom Loom Works Ltd 過電流防止回路
US5283707A (en) * 1992-11-27 1994-02-01 Northern Telecom Limited Inrush current limiting circuit
US5500610A (en) * 1993-10-08 1996-03-19 Standard Microsystems Corp. Very high current integrated circuit output buffer with short circuit protection and reduced power bus spikes
JPH08272462A (ja) * 1995-03-20 1996-10-18 Motorola Inc 高精度電流制限回路
JPH08272464A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Mitsubishi Electric Corp 直流電源装置
US5844440A (en) * 1996-12-20 1998-12-01 Ericsson, Inc. Circuit for inrush and current limiting
JP2002521903A (ja) * 1998-07-20 2002-07-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 安定した切換しきい値を有する差動比較器
US6225797B1 (en) * 1999-12-30 2001-05-01 Lockheed Martin Corporation Circuit for limiting inrush current through a transistor
US20030107859A1 (en) * 2001-12-06 2003-06-12 Delta Electronics, Inc. Inrush current suppression circuit
US20040169981A1 (en) * 2002-09-19 2004-09-02 Andy Werback Current limiting circuit
WO2004045038A1 (en) * 2002-11-12 2004-05-27 Semiconductor Components Industries L.L.C. Integrated inrush current limiter circuit and method
JP2006508628A (ja) * 2002-11-12 2006-03-09 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 集積された突入電流リミッタ回路および方法
JP2006178539A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Freescale Semiconductor Inc 過電流保護回路及び直流電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060132999A1 (en) 2006-06-22
JP2006180579A (ja) 2006-07-06
US7116537B2 (en) 2006-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5305519B2 (ja) 電圧レギュレータ回路
US8754628B2 (en) Voltage regulator for high speed switching of voltages
JP6048289B2 (ja) バイアス回路
JP2006178539A (ja) 過電流保護回路及び直流電源装置
US9459639B2 (en) Power supply circuit with control unit
JP5211889B2 (ja) 半導体集積回路
TWI672572B (zh) 電壓調節器
KR101432494B1 (ko) 로우드랍아웃 전압레귤레이터
JP2008211707A (ja) 入力回路
JP2008083831A (ja) シリーズレギュレータ回路
WO2005078929A1 (en) Power-supply apparatus
JP5637096B2 (ja) バンドギャップ基準電圧回路及びこれを用いたパワーオンリセット回路
JP2005291865A (ja) 電源電圧監視回路
JP5248993B2 (ja) ブートストラップ回路
US7116537B2 (en) Surge current prevention circuit and DC power supply
JP2017022599A (ja) レベルシフト回路
JP2010282432A (ja) レギュレータ回路
JP6850199B2 (ja) 電源回路
JP4941045B2 (ja) カレントミラー回路
JP5756434B2 (ja) レギュレータ回路およびレギュレータ回路の制御方法
JP2008099426A (ja) スイッチ回路
JP2015136003A (ja) パワーオンリセット回路
CN111147065B (zh) 信号输出电路
JP5630836B2 (ja) 突入電流防止回路及び突入電流防止方法
US7737764B2 (en) Circuit arrangement having a changeover apparatus and method for operating a circuit arrangement

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100416

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100421

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100519

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100618

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4594064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees