JP4582184B2 - 車両の制御装置および制御方法 - Google Patents

車両の制御装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4582184B2
JP4582184B2 JP2008108147A JP2008108147A JP4582184B2 JP 4582184 B2 JP4582184 B2 JP 4582184B2 JP 2008108147 A JP2008108147 A JP 2008108147A JP 2008108147 A JP2008108147 A JP 2008108147A JP 4582184 B2 JP4582184 B2 JP 4582184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
engine
line
operation line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008108147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009257232A (ja
Inventor
国明 新美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008108147A priority Critical patent/JP4582184B2/ja
Priority to US12/408,871 priority patent/US7904230B2/en
Publication of JP2009257232A publication Critical patent/JP2009257232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4582184B2 publication Critical patent/JP4582184B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/105Infinitely variable gearings of electric type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/184Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline
    • B60W30/1843Overheating of driveline components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • B60W30/1882Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power characterised by the working point of the engine, e.g. by using engine output chart
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/027Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions using knock sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/152Digital data processing dependent on pinking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0677Engine power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/501Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の動力を連続的に変速して駆動輪に伝達する変速機が搭載された車両の制御に関し、特に、内燃機関において振動および騒音の発生を抑制しつつ、燃費を向上する技術に関する。
従来、内燃機関の動力を連続的に変速して駆動輪に伝達する変速機を搭載する車両として、たとえば、ハイブリッド車両あるいは無段変速機を搭載した車両が公知である。このような変速機が搭載される車両は、アクセル開度と車両の速度とから内燃機関の目標パワーを決定し、最適燃費動作線上で目標パワーが発現するように内燃機関および変速機が制御される。
このような変速機が搭載された車両として、たとえば、特開2007−22296号公報(特許文献1)は、内燃機関のこもり音などの異音による違和感を運転者に与えないようにすると共にエネルギ効率の更なる向上を図るハイブリッド車を開示する。このハイブリッド車は、内燃機関と、内燃機関の出力軸と車軸側に接続され、電力と動力の入出力を伴って内燃機関からの動力の少なくとも一部を車軸側に出力可能な電力動力入出力手段と、走行用の動力を出力する電動機と、電力動力入出力手段および電動機と電力のやりとりが可能な蓄電手段と、走行に要求される要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段と、走行に基づく騒音の程度を検出する騒音程度検出手段と、検出された騒音の程度に基づいて内燃機関の運転に課す運転制約を設定する運転制約設定手段と、設定された運転制約に基づいて内燃機関が運転されると共に設定された要求駆動力に基づく駆動力により走行するよう内燃機関と電力動力入出力手段と電動機とを制御する制御手段とを備える。
上述した公報に開示されたハイブリッド車によると、こもり音などの異音による違和感を運転者に与えるのを抑制することができる。このように、騒音の程度に応じて運転制約を設定するから、騒音の程度によって設定する運転制約の自由度を大きくすることができる。したがって、こもり音などの異音による違和感を運転者に与えない程度の範囲内で同一の出力に対する内燃機関の効率が高くなるよう運転制約を設定することもできる。
特開2007−22296号公報
しかしながら、上述した公報に開示されたハイブリッド車においては、低車速領域になるほど燃費最良線より同一出力に対して回転数が高く、トルクが低い動作点が設定される。そのため、低燃費領域から外れた領域で内燃機関が作動するため、燃費が悪化するという問題がある。燃費の悪化は、エンジンの熱効率が悪化することにより起こるが、さらに、排出ガス温度が上昇する。その結果、エンジンルーム内の温度が上昇すして、オーバーヒート耐性が悪化する可能性がある。
また、低車速領域において燃費の良い領域でエンジンを作動させる場合には、高周波、高振幅の振動が生じたり、あるいは、高負荷領域においてはノックの発生頻度が増加したりすることにより、内燃機関において生じる騒音および振動の程度が増大し、運転者に不快感を与える場合がある。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであって、その目的は、エンジンにおいて生じる騒音および振動の増大を抑制しつつ、燃費の向上を図る車両の制御装置および制御方法を提供することである。
第1の発明に係る車両の制御装置は、内燃機関と、内燃機関の動力を連続的に変速して駆動輪に伝達する変速機とが搭載された車両の制御装置である。内燃機関は、トルクと回転数とに対応する座標平面上に内燃機関の状態に基づいて設定される動作線に沿って動作が制御される。座標平面上には、内燃機関に対応した最適燃費動作線が予め設定される。この制御装置は、内燃機関の要求出力を検出するための検出手段と、内燃機関の点火時期を取得するための取得手段と、取得された点火時期が設定点火時期より遅角側になるほど、最適燃費動作線に近づくように内燃機関の動作線を設定するための設定手段と、検出された要求出力と設定された動作線とに基づいて内燃機関の目標パワーを決定するための決定手段と、決定された目標パワーに基づいて内燃機関を制御するための制御手段とを含む。第8の発明に係る車両の制御方法は、第1の発明に係る車両の制御装置と同様の構成を有する。
第1の発明によると、取得された点火時期が遅角側になるほど内燃機関に対応した最適燃費動作線に近づくように内燃機関の動作線が設定されるため、燃費の向上が図れる。燃費の向上は、熱効率が高まることにより起こるが、これにより、排出ガス温度の上昇を抑制することができるため、オーバーヒート耐性の悪化を抑制することができる。また、ノックの発生回避等のため点火時期が遅角側に制御される場合、点火時期が設定点火時期より遅角側になるほどエンジンノイズの程度が低減するため、動作線を最適燃費動作線に近づけることによる騒音および振動の増加分を吸収することができる。その結果、エンジンノイズにより運転者に不快感を与えることを抑制することができる。したがって、エンジンにおいて生じる騒音および振動の増大を抑制しつつ、燃費の向上を図る車両の制御装置および制御方法を提供することができる。
第2の発明に係る車両の制御装置は、第1の発明の構成に加えて、設定手段は、検出された要求出力が第1の予め定められた出力以上であって、かつ、第1の予め定められた出力よりも大きい予め定められた第2の出力以下となる場合に、点火時期が設定点火時期より遅角側になるほど最適燃費動作線に近づくように内燃機関の動作線を設定するための手段と、検出された要求出力が第2の予め定められた出力よりも大きい場合に、最適燃費動作線を内燃機関の動作線として設定するための手段とを含む。第9の発明に係る車両の制御方法は、第2の発明に係る車両の制御装置と同様の構成を有する。
第2の発明によると、第1の予め定められた出力以上であって、かつ、第2の予め定められた出力以下となる特定の領域において、内燃機関の点火時期が遅角側になるほど動作線を最適燃費動作線に近づけるように設定することにより、振動および騒音の悪化を抑制しつつ、燃費の向上が図れる。また、たとえば、内燃機関の回転数が低く、負荷が高い特定の領域においては、内燃機関に生じる振動および騒音の程度が大きいため、このような領域において点火時期に応じて動作線を設定することにより、内燃機関において生じる振動および騒音を抑制しつつ、燃費の向上を図ることができる。さらに、第2の予め定められた出力よりも大きい場合に、最適燃費動作線を内燃機関の動作線として設定することにより、燃費の向上が図れる。
第3の発明に係る車両の制御装置においては、第2の発明の構成に加えて、点火時期が予め定められた点火時期よりも遅角側である場合に設定される動作線は、予め定められた点火時期に対応する動作線よりも同一出力に対する回転数が低く、かつ、トルクが高い動作線である。第10の発明に係る車両の制御方法は、第3の発明に係る車両の制御装置と同様の構成を有する。
第3の発明によると、点火時期が予め定められた点火時期よりも遅角側である場合には、予め定められた点火時期に対応する動作線よりも同一出力に対する回転数が低く、かつ、トルクが高い動作線が設定される。そのため、点火時期が予め定められた点火時期である場合には、振動および騒音を抑制して、点火時期が予め定められた点火時期よりも遅角側である場合には、振動および騒音を抑制しつつ、燃費の悪化を抑制することができる。
第4の発明に係る車両の制御装置は、第1〜3のいずれかの発明の構成に加えて、内燃機関の負荷履歴を検出するための手段をさらに含む。設定手段は、検出された負荷履歴が断続的または連続的に高負荷の状態が継続する履歴であると、取得された点火時期に応じて内燃機関の動作線を設定する。第11の発明に係る車両の制御方法は、第4の発明に係る車両の制御装置と同様の構成を有する。
第4の発明によると、検出された負荷履歴(たとえば、冷却水温度の履歴)が断続的または連続的に高負荷の状態が継続する履歴であるとエンジンルーム内の温度が上昇しているため、オーバーヒート耐性が悪化する可能性がある。そこで、点火時期に応じて内燃機関の動作線を設定して燃費の向上を図ることにより、熱効率が上昇させ、排出ガス温度の増加を抑制して、耐オーバーヒート耐性の悪化を抑制することができる。
第5の発明に係る車両の制御装置は、第1〜4のいずれかの発明の構成に加えて、路面の勾配を検出するための手段をさらに含む。設定手段は、取得された点火時期に加えて、検出された路面の勾配が大きくなるほど最適燃費動作線に近づくように内燃機関の動作線を設定する。第12の発明に係る車両の制御方法は、第5の発明に係る車両の制御装置と同様の構成を有する。
第5の発明によると、遅角量に加えて検出された路面の勾配が大きくなるほど最適燃費動作線に近づくように内燃機関の動作線を設定することにより、燃費の向上が図れる。また、最適燃費動作線に近づくように動作線を設定することによるエンジンノイズの増加は、車両の登坂走行とエンジンの出力上昇によるエンジンノイズの増加とが関連しているという運転者のコンベンショナル車両での経験認識に合致するため、運転者に不快感を与えることを抑制することができる。
第6の発明に係る車両の制御装置においては、第1〜5のいずれかの発明の構成に加えて、変速機は、無段変速機である。第13の発明に係る車両の制御方法は、第6の発明に係る車両の制御装置と同様の構成を有する。
第6の発明によると、無段変速機が搭載される車両に本発明を適用して、エンジンにおいて生じる騒音および振動を抑制しつつ燃費の向上が図れる。
第7の発明に係る車両の制御装置においては、第1〜5のいずれかの発明の構成に加えて、車両は、車両の駆動源となる第1の回転電機と、内燃機関の動力に基づいて発電する第2の回転電機とを含む。変速機は、内燃機関および第1の回転電機の少なくとも一方の動力を車両の車輪軸に伝達する動力分割機構である。動力分割機構は、入力された内燃機関の動力または第1の回転電機の動力を、車輪軸への駆動力または第2の回転電機への動力に分割して出力する。第14の発明に係る車両の制御方法は、第7の発明に係る車両の制御装置と同様の構成を有する。
第7の発明によると、内燃機関と回転電機とを駆動源とするハイブリッド車両に本発明を適用して、エンジンにおいて生じる騒音および振動を抑制しつつ、燃費の向上が図れる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
<第1の実施の形態>
図1を参照して、本発明の実施の形態に係る制御装置が適用されるハイブリッド車両の制御ブロック図を説明する。
ハイブリッド車両は、駆動源としての、たとえばガソリンエンジン等の内燃機関(以下、単にエンジンという)120と、回転電機であるモータジェネレータ(MG)140を含む。なお、図1においては、説明の便宜上、モータジェネレータ140を、モータ140Aとジェネレータ140B(あるいはモータジェネレータ140B)と表現するが、ハイブリッド車両の走行状態に応じて、モータ140Aがジェネレータとして機能したり、ジェネレータ140Bがモータとして機能したりする。
エンジン120の吸気通路122には、吸入空気のほこりを捕捉するエアクリーナ122A、エアクリーナ122Aを通ってエンジン120に吸入される空気量を検出するエアフローメータ122B、エンジン120に吸入される空気量を調整するためのバルブである電子スロットルバルブ122Cが設けられている。電子スロットルバルブ122Cにはスロットルポジションセンサ122Dが設けられている。エンジンECU(Electronic Control Unit)280には、エアフローメータ122Bにより検出された吸入空気量や、スロットルポジションセンサ122Dにより検出された電子スロットルバルブ122Cの開度等が入力される。
また、エンジン120の排気通路124には、三元触媒コンバータ124Bと、三元触媒コンバータ124Bに導入される排気の空燃比(A/F)を検出する空燃比センサ124Aと、三元触媒コンバータ124Bの温度を検出する触媒温度センサ124Cと、消音器124Dとが設けられている。エンジンECU280には、空燃比センサ124Aにより検出された三元触媒コンバータ124Bに導入される排気の空燃比や、触媒温度センサ124Cにより検出された三元触媒コンバータ124Bの温度等が入力される。
なお、空燃比センサ124Aは、エンジン120で燃焼された混合気の空燃比に比例した出力電圧を発生する全域空燃比センサ(リニア空燃比センサ)である。なお、空燃比センサ124Aとしては、エンジン120で燃焼された混合気の空燃比が理論空燃比に対してリッチであるかリーンであるかをオン−オフ的に検出するO2センサを用いてもよい。
ノックセンサ360は、エンジン120のシリンダブロックの振動を検出する。ノックセンサ360は、検出したエンジン120の振動を示す信号を送信する。
エンジン120の出力軸には、クランクポジションセンサ380が設けられる。クランクポジションセンサ380は、エンジン120の出力軸(クランクシャフト)の回転数を検出する。クランクポジションセンサ380は、検出した出力軸の回転数を示す信号をエンジンECU20に送信する。
さらに、エンジン120には、エンジンECU280の制御信号に応じて各気筒に設けられる点火プラグを用いて点火処理を実行する点火装置400が設けられる。点火装置400は、エンジンECU280から受信する制御信号に基づいて気筒ごとに設定される点火時期に点火プラグにより点火処理を実行する。
ハイブリッド車両には、この他に、エンジン120やモータジェネレータ140で発生した動力を駆動輪160に伝達したり、駆動輪160の駆動をエンジン120やモータジェネレータ140に伝達する減速機180と、エンジン120の発生する動力を駆動輪160とジェネレータ140Bとの2経路に分配する動力分割機構(たとえば、遊星歯車機構)200と、モータジェネレータ140を駆動するための電力を充電する走行用バッテリ220と、走行用バッテリ220の直流とモータ140Aおよびジェネレータ140Bの交流とを変換しながら電流制御を行なうインバータ240と、走行用バッテリ220の充放電状態を管理制御するバッテリ制御ユニット(以下、バッテリECUという)260と、エンジン120の動作状態を制御するエンジンECU280と、ハイブリッド車両の状態に応じてモータジェネレータ140およびバッテリECU260、インバータ240等を制御するMG_ECU300と、バッテリECU260、エンジンECU280およびMG_ECU300等を相互に管理制御して、ハイブリッド車両が最も効率よく運行できるようにハイブリッドシステム全体を制御するHV_ECU320とを含む。なお、走行用バッテリではなくキャパシタ等の蓄電機構であってもよい。
本実施の形態においては、走行用バッテリ220とインバータ240との間にはコンバータ242が設けられている。これは、走行用バッテリ220の定格電圧が、モータ140Aやモータジェネレータ140Bの定格電圧よりも低いので、走行用バッテリ220からモータ140Aやモータジェネレータ140Bに電力を供給するときには、コンバータ242で電力を昇圧する。このコンバータ242には平滑コンデンサが内蔵されており、コンバータ242が昇圧動作を行なう際には、この平滑コンデンサに電荷が蓄えられる。
なお、図1においては、各ECUを別構成しているが、2個以上のECUを統合したECUとして構成してもよい(たとえば、図1に、点線で示すように、MG_ECU300とHV_ECU320とを統合したECUとすることがその一例である)。
運転席にはアクセルペダル340が設けられており、アクセルポジションセンサ340は、アクセルペダルの踏込み量を検出する。アクセルポジションセンサ340は、アクセルペダルの踏込み量を示す信号をHV_ECU320に出力する。HV_ECU320は、踏込み量に対応する要求駆動力に応じて、モータ140A、ジェネレータ140BおよびエンジンECU280を介してエンジン120の出力あるいは発電量を制御する。エンジンECU280は、HV_ECU320を経由してアクセルペダルの踏み込み量を示す信号を受信する。
さらに、車速センサ330は、車両の速度に関連した物理量を検出するセンサである。「車両の速度に関連した物理量」とは、たとえば、車輪軸の回転数であってもよいし、トランスミッションの出力軸の回転数であってもよい。車速センサ330は、検出した物理量をエンジンECU280に送信する。本実施の形態においては、車速センサ330は、エンジンECU280に接続されるとして説明するが、他のECUに接続される構成であってもよい。エンジンECU280は、他のECUを経由して車両の速度を示す信号を受信するようにしてもよい。
水温センサ350は、エンジン120の冷却水の温度を検出する。水温センサ350は、検出したエンジン120の冷却水の温度を示す信号をエンジンECU280に送信する。
勾配センサ390は、路面の勾配を検出する。勾配センサ390は、検出した路面の勾配を示す信号をHV_ECU320に送信する。エンジンECU280は、HV_ECU320を経由して路面の勾配を示す信号を受信する。なお、勾配センサ390は、たとえば、Gセンサ等を用いるようにしてもよい。
動力分割機構200は、エンジン120の動力を、駆動輪160とモータジェネレータ140Bとの両方に振り分けるために、遊星歯車機構(プラネタリーギヤ)が使用される。モータジェネレータ140Bの回転数を制御することにより、動力分割機構200は無段変速機としても機能する。
図1に示すようなハイブリッドシステムを搭載するハイブリッド車両においては、発進時や低速走行時等であってエンジン120の効率が悪い場合には、モータジェネレータ140のモータ140Aのみによりハイブリッド車両の走行を行ない、通常走行時には、たとえば動力分割機構200によりエンジン120の動力を2経路に分け、一方で駆動輪160の直接駆動を行ない、他方でジェネレータ140Bを駆動して発電を行なう。このとき、発生する電力でモータ140Aを駆動して駆動輪160の駆動補助を行なう。また、高速走行時には、さらに走行用バッテリ220からの電力をモータ140Aに供給してモータ140Aの出力を増大させて駆動輪160に対して駆動力の追加を行なう。
一方、減速時には、駆動輪160により従動するモータ140Aがジェネレータとして機能して回生発電を行ない、回収した電力を走行用バッテリ220に蓄える。なお、走行用バッテリ220の充電量が低下し、充電が特に必要な場合には、エンジン120の出力を増加してジェネレータ140Bによる発電量を増やして走行用バッテリ220に対する充電量を増加する。もちろん、低速走行時でも必要に応じてエンジン120の駆動力を増加する制御を行なう場合もある。たとえば、上述のように走行用バッテリ220の充電が必要な場合や、エアコン等の補機を駆動する場合や、エンジン120の冷却水の温度を所定温度まで上げる場合等である。
さらに、図1に示すようなハイブリッドシステムを搭載するハイブリッド車両においては、車両の運転状態や走行用バッテリ220の状態によっては、燃費を向上させるために、エンジン120を停止させる。そして、その後も車両の運転状態や走行用バッテリ220の状態を検出して、エンジン120を再始動させる。このように、このエンジン120は間欠運転され、従来の車両(エンジンしか搭載していない車両)においては、イグニッションスイッチがSTART位置にまで回されてエンジンが始動すると、イグニッションスイッチがON位置からACC位置またはOFF位置にされるまでエンジンが停止しない点で異なる。
さらに、図1に示すようなハイブリッド車両においては、エンジンECU280は、トルクと回転数とに対応する座標平面上にエンジン120の状態に基づいて設定される動作線に沿ってエンジン120の動作を制御する。
図2に示すように、縦軸はエンジン120のトルクを示し、横軸はエンジン120の回転数を示す。この座標平面上には、エンジン120に対応した最適燃費動作線(図2の太線)が予め設定される。最適燃費動作線は、座標平面上における等燃費線に基づいてエンジン120の動作時に燃費特性の良い動作線として予め実験等による適合により設定される。
また、エンジンECU280は、最適燃費動作線上において、予め定められた出力P(0)以上であって、かつ、P(0)よりも大きい予め定められた出力P(1)以下である場合には、最適燃費動作線よりも回転数の増加に対するトルクの増加の程度が小さい予め定められた動作線(図2の太破線)に沿ってエンジン120を作動させる。以下、この動作線をNVラインと記載する。NVラインは、予め定められた出力P(0)以上であって、出力P(1)の領域において騒音および振動の発生を抑制する動作線として実験等により適合される。NVラインは、点火時期が予め定められた点火時期および予め定められた点火時期よりも進角側の点火時期である場合に設定される動作線である。
そのため、エンジン120をNVラインに沿って作動することにより、エンジン120の低回転・高負荷領域において発生する振動および騒音の程度を低くすることができる。これにより、エンジン120において生じた振動および騒音が車室内に伝達されることに起因して運転者に不快感を与えることを抑制することができる。
また、エンジンECU280は、各気筒における上死点から予め定められたクランク角度だけ進めた領域(以下、ゲートという)内における振動強度をノックセンサ360により検出する。エンジンECU280は、検出されたゲート内の振動強度のうちのピーク値を抽出する。エンジンECU280は、抽出されたピーク値がノック判定値よりも大きいと、ノックが発生したことを判定する。エンジンECU280は、ノックが判定されると、ノックが生じた気筒の点火時期を予め定められた値だけ遅角側に変更する。一方、エンジンECU280は、予め定められた時間が経過するまでノックが発生したことを判定しないと、各気筒の点火時期を予め定められた値だけ進角側に変更する。
エンジンECU280は、変更された点火時期の学習値を次回の点火制御に用いる。すなわち、エンジンECU280は、次回の点火制御時においては、学習値に対応する点火時期になるように点火装置400を制御する。
以上のような構成を有するエンジン120においては、負荷が高くなるほどノックが発生する点火時期は遅角側の点火時期となる。特に高負荷領域においては、点火時期が最もトルクが発生するMBT(Minimum advance for Best Torque)に到達する前にノックが発生する場合がある。そのため、エンジンECU280により制御される点火時期は、負荷が高くなるほど遅角側の点火時期に設定されることとなる。
このように、エンジン120の低回転・高負荷領域においてNVラインが動作線として設定されると、低燃費領域から外れてエンジン120が作動されることとなるため、燃費が悪化する場合がある。また、点火時期は、高負荷になるほどノックを回避するため遅角側に設定されるため、さらに燃費が悪化する場合がある。このような燃費の悪化により熱効率が悪化し、排出ガス温度が上昇して、エンジンルーム内の温度が上昇する可能性がある。
また、低回転・高負荷領域において最適燃費動作線を動作線として設定する場合においては、低周波、高振幅の振動および騒音の発生により運転者に不快感を与える可能性がある。
そこで、本発明は、エンジンECU280が、点火時期が設定点火時期より遅角側になるほど、最適燃費動作線に近づくようにエンジン120の動作線を設定する点に特徴を有する。
エンジンECU280は、エンジン120の要求出力が予め定められた出力(1)以上であって、かつ、予め定められた出力(1)よりも大きい予め定められた出力(2)以下となる場合に、取得された点火時期に応じたエンジン120の動作線を設定する。点火時期がNVラインが設定される予め定められる点火時期よりも遅角側である場合に設定される動作線は、予め定められた点火時期に対応する動作線よりも同一出力に対する回転数が低く、かつ、トルクが高い動作線である。
図3に、本実施の形態に係る車両の制御装置であるエンジンECU280の機能ブロック図を示す。
エンジンECU280は、入力インターフェース(以下、入力I/Fと記載する)500と、演算処理部510と、記憶部530と、出力インターフェース(以下、出力I/Fと記載する)540とを含む。
入力I/F500は、車速センサ330からの車速信号と、アクセルポジションセンサ340からのアクセル開度信号と、ノックセンサ360からの振動検出信号と、クランクポジションセンサ380のエンジン回転数信号とを受信して演算処理部510に送信する。
演算処理部510は、点火時期制御部512と、遅角判定部514と、遅角量取得部516と、要求判定部518と、要求出力取得部520と、動作線設定部522と、目標トルク決定部524と、エンジン制御部526とを含む。
点火時期制御部512は、各気筒のゲート内における振動強度のピーク値とノック判定値とに基づいてノックが発生したか否かを判定する。点火時期制御部512は、ノックの発生が判定されると、ノックが発生した気筒の点火時期を予め定められた値だけ遅角側に変更し、予め定められた時間が経過するまでノックの発生が判定されないと、各気筒の点火時期を予め定められた値だけ進角側に変更する。
点火時期制御部512は、変更された点火時期を点火時期の学習値として次回の点火制御に用いる。すなわち、点火時期制御部512は、次回の点火制御時においては、学習値に対応する点火時期になるように点火制御信号を生成して、出力I/F540を経由して点火装置400に送信する。
遅角判定部514は、エンジン120が遅角中であるか否かを判定する。具体的には、遅角判定部514は、上述の点火時期の学習値に対応する点火時期が予め定められた点火時期よりも遅角側であるとエンジン120が遅角中であることを判定する。
予め定められた点火時期は、たとえば、動作線を最適燃費動作線に近づけた場合にエンジン120において生じるノイズを、点火時期を遅角側に変更することによるノイズの低減により吸収することができる点火時期であって、実験等により適合される。なお、遅角判定部514は、たとえば、エンジン120が遅角中であることを判定すると遅角判定フラグをオンするようにしてもよい。
遅角量取得部516は、エンジン120が遅角中であることを判定すると遅角量を取得して、記憶部530に記憶する。遅角量取得部516は、たとえば、点火時期の基準値(たとえば、ゼロ)から学習値に対応する点火時期までの遅角量を取得して、記憶部530に記憶する。
要求判定部518は、要求駆動力に基づく要求出力の等出力線がNVラインを通過するか否かを判定する。すなわち、要求判定部518は、アクセル開度に基づいて車両に要求される駆動力を算出する。要求判定部518は、算出された要求駆動力および車両の速度に基づいてエンジン120に要求される出力を算出する。要求判定部518は、算出された要求出力の等出力線がNVラインを通過するか否か(等出力線とNVラインとが交差するか否か)を判定する。要求判定部518は、算出された要求出力が予め定められた出力(1)以上であって、かつ、予め定められた出力(2)以下である場合に、要求駆動力に基づく要求出力の等出力線がNVラインを通過することを判定する。なお、トルクと回転数との座標平面上に複数の等出力線が予め設定しておき、要求判定部518が、設定された複数の等出力線を線形補間するなどして要求出力に対応する等出力線を特定するようにしてもよい。
なお、要求判定部518は、たとえば、エンジン120の回転数が予め定められた回転数以下であって、かつ、エンジン120の要求出力が予め定められた出力(1)以上である場合に、要求駆動力に基づく要求出力の等出力線がNVラインを通過することを判定するようにしてもよい。
また、要求判定部518は、たとえば、遅角判定フラグがオンであると、エンジン120の要求出力の等出力線がNVラインを通過するか否かを判定し、NVラインを通過することを判定すると要求判定フラグをオンするようにしてもよい。
要求出力取得部520は、要求駆動力に基づく要求出力の等出力線がNVラインを通過することが判定されると、要求出力を取得して、記憶部530に記憶する。
動作線設定部522は、記憶部530に記憶された遅角量に基づいて動作線を設定する。たとえば、動作線設定部522は、記憶部530に記憶された遅角量に基づいて、図4に示す予め定められた表により、遅角量の程度に対応した複数の動作線のうちのいずれか一つの動作線を設定する。
図4に示す表は、実験等により適合されて、記憶部530に予め記憶される。図4の表において、紙面縦方向の各行に遅角量a−dが対応づけられ、紙面横方向の各列に要求出力A−Gが対応付けられる。遅角量a−dは、遅角量がa側になるほど進角側の遅角量を示し、遅角量がd側になるほど遅角側の遅角量を示すものとする。要求出力は、A側になるほど低い出力を示し、G側になるほど高い出力を示すものとする。
図4に示す表においては、遅角量a−dにそれぞれ対応する動作線が設定される。動作線は、要求出力A−Gのそれぞれに対応する回転数とトルクとにより設定される。たとえば、遅角量aである場合は、要求出力A−Gに対して回転数e(0)−e(6)およびトルクf(0)−f(6)が対応づけられる。同様に、遅角量bである場合は、要求出力A−Gに対して回転数g(0)−g(6)およびトルクh(0)−h(6)が対応づけられる。また、遅角量cである場合は、要求出力A−Gに対して回転数i(0)−i(6)およびトルクj(0)−j(6)が対応づけられる。さらに、遅角量dである場合は、要求出力A−Gに対して回転数l(0)−l(6)およびm(0)−m(6)が対応づけられる。
なお、遅角量aから遅角量dへと遅角量が増加するほど同一出力に対応するエンジン120の回転数は減少し、トルクが増加するように設定される。さらに、遅角量a−dに対応するそれぞれの動作線は、要求出力が増加するほど少なくともトルクが上昇するように設定される。
したがって、動作線設定部522は、たとえば、記憶部530に記憶された遅角量がaである場合は、要求出力A−Gに対応する回転数e(0)−e(6)およびトルクf(0)−f(6)により特定される動作線を設定する。なお、図4の表に示されない遅角量あるいは要求出力は、図4の表に示される値を用いて線形補間等により算出すればよい。また、本実施の形態においては、図4の表を一例として示したが、特に表により動作線が与えられることに限定されるものではない。たとえば、動作線は、数式あるいはマップにより与えられるようにしてもよい。
目標トルク決定部524は、要求出力と設定された動作線とに基づいてエンジン120の目標トルクを決定する。たとえば、遅角量がaであって、要求出力がAである場合は、f(0)を目標トルクとして決定する。
エンジン制御部526は、決定された目標トルクに対応するスロットル開度になるようにスロットル開度制御信号を生成して、出力I/F540を経由して電子スロットルバルブ122Cに送信する。
また、本実施の形態において、点火時期制御部512と、遅角判定部514と、遅角量取得部516と、要求判定部518と、要求出力取得部520と、動作線設定部522、目標トルク決定部524と、エンジン制御部526とは、いずれもCPU(Central Processing Unit)が記憶部530に記憶されたプログラムを実行することにより実現される、ソフトウェアとして機能するものとしてもよいし、ハードウェアにより実現されるようにしてもよく、特に限定されるものではない。なお、このようなプログラムは記憶媒体に記録されて車両に搭載される。
以下、図5を参照して、本実施の形態に係る車両の制御装置であるエンジンECU280で実行されるプログラムの制御構造について説明する。
ステップ(以下、ステップをSと記載する)100にて、エンジンECU280は、エンジン120が遅角中であるか否かを判定する。エンジン120が遅角中であると(S100にてYES)、処理はS102に移される。もしそうでないと(S100にてNO)、処理はS100に戻される。
S102にて、エンジンECU280は、遅角量を取得する。S104にて、エンジンECU280は、要求出力の等出力線がNVラインを通過するか否かを判定する。要求出力の等出力線がNVラインを通過すると(S104にてYES)、処理はS106に移される。もしそうでないと(S104にてNO)、処理はS100に戻される。
S106にて、エンジンECU280は、要求出力を取得する。S108にて、エンジンECU280は、取得された遅角量に基づいて動作線を設定する。S110にて、エンジンECU280は、設定された動作線と要求出力とに基づいて目標トルクを決定する。S112にて、エンジンECU280は、決定された目標トルクが発現するようにエンジン120を制御する。
以上のような構造およびフローチャートに基づく本実施の形態に係る車両の制御装置であるエンジンECU280の動作について図6を用いて説明する。
たとえば、運転者の操作に基づくアクセルペダルの開度に基づいて要求駆動力が算出される。算出された要求駆動力および車両の速度に基づいて要求出力P(2)が算出される。算出された要求出力P(2)に基づいて図6の等出力線Xが特定される。エンジン120の点火時期が遅角中でない場合(S100にてNO)、エンジン120の動作線としては図6の太破線に示すNVラインが設定される。そのため、NVラインと等出力線Xとの交点X(0)に対応するトルクTe(1)が目標トルクとして決定される。決定された目標トルクに基づいてエンジン120が制御される。遅角量が増加しない限り、エンジン120は、NVラインに沿って動作することとなる。
一方、車両の速度が低下し、かつ、負荷が上昇するなどして、エンジン120の点火時期が遅角中になると(S100にてYES)、遅角量aが取得される(S102)。要求駆動力に基づく要求出力の等出力線XがNVラインを通過することが判定され(S104にてYES)、エンジン120の要求出力P(2)が取得されると(S106)、取得された遅角量aに基づいて動作線Y(図6の二点鎖線)が設定される(S108)。そして、取得された要求出力P(2)と設定された動作線Yとの交点Y(0)に対応するトルクTe(2)が目標トルクとして決定される(S110)。決定された目標トルクに基づいてエンジン120が制御される(S112)。遅角量が増加しない限り、エンジン120は、動作線Yに沿って動作することとなる。
ここで、動作線Yは、NVラインよりもエンジン回転数の増加に対するトルクの増加の程度が高く、最適燃費動作線に近い動作線であるため、NVラインに沿ってエンジン120を作動させる場合よりも燃費は良くなる。
また、NVラインよりも最適燃費動作線に近い動作線Yに沿ってエンジン120を作動させるため、動作線を最適燃費動作線に近づけることに起因してエンジンノイズの程度が増加するが、点火時期が遅角側に設定されることによるエンジンノイズの低減によりノイズの増加分が吸収されることとなる。
車両の速度がさらに低下し、負荷がさらに上昇するなどして、エンジン120の点火時期が予め定められた遅角量よりも遅角側になると(S100にてYES)、遅角量bが取得される(S102)。要求駆動力に基づく要求出力の等出力線XがNVラインを通過することが判定されると(S104にてYES)、エンジン120の要求出力P(2)が取得される(S106)。取得された遅角量bに基づいて動作線Z(図7の一点鎖線)が設定され(S108)、取得された要求出力P(2)と設定された動作線Zとの交点Z(0)に対応するトルクTe(3)が目標トルクとして決定される(S110)。決定された目標トルクにmとづいてエンジン120が制御される(S112)。遅角量が増加しない限り、エンジン120は、動作線Zに沿って動作することとなる。
ここで、動作線Zは、NVラインおよび動作線Yよりもエンジン回転数の増加に対するトルクの増加の程度が高く、最適燃費動作線にさらに近い動作線であるため、NVラインまたは動作線Yに沿ってエンジン120を作動させる場合よりも燃費は良くなる。
また、最適燃費動作線にさらに近い位置でエンジン120を作動させるため、動作線をさらに最適燃費動作線に近づけることに起因してエンジンノイズの程度がさらに増加するが、点火時期は遅角量aよりも遅角側に設定されることによるエンジンノイズの低減によりノイズの増加分が吸収されることとなる。
以上のようにして、本実施の形態に係る車両の制御装置によると、取得された点火時期が遅角側になるほど最適燃費動作線に近づくようにエンジンの動作線が設定されるため、燃費の向上が図れる。燃費の向上により熱効率が高まり、排出ガス温度の上昇を抑制することができるため、オーバーヒート耐性の悪化を抑制することができる。また、取得された点火時期が遅角側になるほどエンジンノイズが低減するため、動作線を最適燃費動作線に近づけることによる騒音および振動の増加分を吸収することができる。その結果、エンジンノイズにより運転者に不快感を与えることを抑制することができる。したがって、エンジンにおいて生じる騒音および振動の増大を抑制しつつ、燃費の向上を図る車両の制御装置および制御方法を提供することができる。
最適燃費動作線上における、予め定められた出力P(0)以上であって、かつ、予め定められた出力P(1)以下となる特定の領域において、エンジンの点火時期が遅角側になるほど動作線を最適燃費動作線に近づけるように設定することにより、振動および騒音の悪化を抑制しつつ、燃費の向上が図れる。また、たとえば、エンジンの回転数が低く、負荷が高い特定の領域においては、エンジンに生じる振動および騒音の程度が大きいため、このような領域において点火時期に応じて動作線を設定することにより、エンジンにおいて生じる振動および騒音を抑制しつつ、燃費の向上を図ることができる。
点火時期が予め定められた点火時期よりも進角側である場合には、予め定められた点火時期よりも遅角側である場合に設定される動作線よりもエンジンの回転数の増加に対するトルクの増加の程度が低い予め定められた動作線を設定することにより、振動および騒音により運転者に不快感を与えることを抑制することができる。
本発明は、ハイブリッド車両に適用する場合を一例として説明したが、エンジンの動力を連続的に変速して駆動輪に伝達する変速機が搭載される車両に適用することができる。エンジンの動力を連続的に変速して駆動輪に伝達する変速機としては、上述のハイブリッド車両の動力分割機構に特に限定されるものではなく、たとえば、無段変速機であってもよい。
また、本実施の形態においては、予め設定される複数の動作線のうち点火時期に応じた動作線を選択して、エンジンを制御するとして説明したが、たとえば、エンジンの運転状態に応じて動作線が学習される場合においては、学習された複数の動作線のうち点火時期に応じた動作線を選択するようにすればよい。
<第2の実施の形態>
以下、第2の実施の形態に係る車両の制御装置について説明する。本実施の形態に係る車両の制御装置は、上述の第1の実施の形態に係る車両の制御装置の構成と比較して、エンジンECU280が実行するプログラムの制御構造が異なる。それ以外の構成は、上述の第1の実施の形態に係る車両の制御装置が搭載された車両の構成と同じ構成である。それらについては同じ参照符号が付してある。それらの機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰り返さない。
本実施の形態においては、エンジンECU280が、エンジン120の負荷履歴が断続的または連続的に高負荷の状態が継続する履歴であると、エンジン120の点火時期に応じて動作線を設定する点に特徴を有する。
エンジン120の負荷履歴は、たとえば、水温センサ350により検出される冷却水の温度の履歴により検出するようにしてもよいし、あるいは、ナビゲーションシステム(図示せず)に記憶される走行履歴により検出するようにしてもよいし、あるいは、勾配センサ390により検出される路面の勾配の履歴により検出するようにしてもよい。
たとえば、エンジンECU280は、冷却水の温度が予め定められた温度以上の状態が予め定められた時間継続すると、エンジン120の負荷履歴が断続的または連続的に高負荷の状態が継続する履歴であると判定するようにしてもよいし、ナビゲーションシステムに記憶される地図情報あるいは走行情報に対応した走行履歴が予め定められた期間または予め定められた距離の登坂走行であったり、全開走行であったりすると、エンジン120の負荷履歴が断続的または連続的に高負荷の状態が継続する履歴であると判定するようにしてもよいし、勾配センサ390により検出される路面の勾配に基づいて登坂走行を予め定められた期間または予め定められた距離だけ継続する走行履歴を検出すると、エンジン120の負荷履歴が断続的または連続的に高負荷の状態が継続する履歴であると判定するようにしてもよい。
以下、図7を参照して、本実施の形態に係る車両の制御装置であるエンジンECU280で実行されるプログラムの制御構造について説明する。
なお、図7に示したフローチャートの中で、前述の図5に示したフローチャートと同じ処理については同じステップ番号を付してある。それらについての処理も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰り返さない。
S200にて、エンジンECU280は、高負荷走行履歴があるか否かを判定する。高負荷走行履歴があると(S200にてYES)、処理はS100に移される。もしそうでないと(S200にてNO)、処理はS200に戻される。
以上のようなフローチャートに基づく本実施の形態に係る車両の制御装置であるエンジンECU280の動作について説明する。
たとえば、運転者の操作に基づくアクセルペダルの開度に基づいて要求駆動力が算出される。算出された要求駆動力および車両の速度に基づいて要求出力が算出される。算出された要求出力に基づいて等出力線が特定される。
たとえば、高負荷走行履歴が判定されない場合(S200にてNO)、エンジン120の動作線としてはNVラインが設定される。そのため、NVラインと特定された等出力線との交点に対応するトルクが目標トルクとして決定される。決定された目標トルクに基づいてエンジン120が制御される。高負荷履歴が検出されない限り、エンジン120は、NVラインに沿って動作することとなる。
一方、車両が登坂走行を継続するなどして、冷却水の温度が予め定められた時間が経過するまで予め定められた温度以上となる状態が継続すると、高負荷走行履歴があると判定され(S200にてYES)、エンジン120が遅角中であるか否かが判定される(S100)。
エンジン120の点火時期が予め定められた遅角量よりも遅角側になると(S100にてYES)、遅角量が取得される(S102)。要求駆動力に基づく要求出力の等出力線がNVラインを通過することが判定され(S104にてYES)、エンジン120の要求出力が取得されると(S106)、取得された遅角量に基づいて動作線が設定される(S108)。そして、取得された要求出力の等出力線と設定された動作線との交点に対応するトルクTeが目標トルクとして決定される(S110)。決定された目標トルクに基づいてエンジン120が制御される(S112)。遅角量が増加しない限り、エンジン120は、設定された動作線に沿って動作することとなる。
ここで、設定された動作線は、NVラインよりもエンジン回転数の増加に対するトルクの増加の程度が高く、最適燃費動作線に近い動作線であるため、NVラインに沿ってエンジン120を作動させる場合よりも燃費が良くなる。
また、NVラインよりも最適燃費動作線に近い動作線に沿ってエンジン120を作動させるため、動作線を最適燃費動作線に近づけることに起因してエンジンノイズの程度が増加するが、点火時期が遅角側に設定されることによるエンジンノイズの低減によりノイズの増加分が吸収されることとなる。
以上のようにして、本実施の形態に係る車両の制御装置によると、第1の実施の形態に係る車両の制御装置により発現する効果に加えて、エンジンの負荷履歴(たとえば、冷却水温度の履歴)が断続的または連続的に高負荷の状態が継続する履歴であるとエンジンルーム内の温度が上昇しているため、オーバーヒート耐性が悪化する可能性がある。そこで、点火時期に応じて内燃機関の動作線を設定して燃費の向上を図ることにより、熱効率が上昇させ、排出ガス温度の増加を抑制して、耐オーバーヒート耐性の悪化を抑制することができる。
<第3の実施の形態>
以下、第3の実施の形態に係る車両の制御装置について説明する。本実施の形態に係る車両の制御装置は、上述の第1の実施の形態に係る車両の制御装置の構成と比較して、エンジンECU280が実行するプログラムの制御構造が異なる。それ以外の構成は、上述の第2の実施の形態に係る車両の制御装置が搭載された車両の構成と同じ構成である。それらについては同じ参照符号が付してある。それらの機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰り返さない。
本実施の形態においては、エンジンECU280が、遅角量に加えて路面の勾配が大きくなるほど最適燃費動作線に近づくようにエンジン120の動作線を設定する点に特徴を有する。
以下、図8を参照して、本実施の形態に係る車両の制御装置であるエンジンECU280で実行されるプログラムの制御構造について説明する。
なお、図8に示したフローチャートの中で、前述の図5に示したフローチャートと同じ処理については同じステップ番号を付してある。それらについての処理も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰り返さない。
S300にて、エンジンECU280は、勾配センサ390により路面の勾配を取得する。S302にて、エンジンECU280は、遅角量とエンジン120の要求出力と路面の勾配とに基づいて目標トルクを決定する。
たとえば、エンジンECU280は、遅角量と路面の勾配とから記憶部530に予め記憶される複数の動作線のうちのいずれかの動作線を特定すればよい。なお、動作線は、図4に示す表に路面の勾配についての項目を加えた表により与えられても良いし、数式あるいはマップにより与えられてもよい。あるいは、エンジン280は、図4に示す表により特定されるトルクに対して路面の勾配に応じた補正係数を乗じた値を目標トルクとして決定するようにしてもよい。
エンジン280は、遅角量が遅角側になるほど、かつ、路面の勾配が大きくなるほど最適燃費動作線に近づけるように動作線を設定する。
以上のようなフローチャートに基づく本実施の形態に係る車両の制御装置であるエンジンECU280の動作について説明する。
たとえば、運転者の操作に基づくアクセルペダルの開度に基づいて要求駆動力が算出される。算出された要求駆動力および車両の速度に基づいて要求出力が算出される。算出された要求出力に基づいて等出力線が特定される。エンジン120の点火時期が遅角中でない場合(S100にてNO)、エンジン120の動作線としてNVラインが設定される。そのため、NVラインと等出力線との交点に対応するトルクが目標トルクとして決定される。決定された目標トルクに基づいてエンジン120が制御される。遅角量が増加しない限り、エンジン120は、NVラインに沿って動作することとなる。
一方、車両が勾配の大きい路面を登坂走行するなどして車両の速度が低下し、かつ負荷が上昇するなどして、エンジン120の点火時期が遅角中になると(S100にてYES)、遅角量が取得され(S102)、路面の勾配が取得される(S300)。要求駆動力に基づく要求出力の等出力線がNVラインを通過することが判定され(S104にてYES)、エンジン120の要求出力が取得されると(S106)、取得された遅角量および路面の勾配に基づいて動作線が設定される(S108)。そして、取得された要求出力の等出力線と設定された動作線との交点に対応するトルクが目標トルクとして決定される(S302)。決定された目標トルクに基づいてエンジン120が制御される(S112)。遅角量が増加しない限り、エンジン120は、設定された動作線に沿って動作することとなる。
ここで、設定された動作線は、NVラインよりもエンジン回転数の増加に対するトルクの増加の程度が高く、最適燃費動作線に近い動作線であるため、NVラインに沿ってエンジン120を作動させる場合よりも燃費が良くなる。また、路面の勾配が大きい場合にはさらに最適燃費動作線に近い動作線に沿ってエンジン120が作動されるため、さらに燃費が良くなる。
また、NVラインよりも最適燃費動作線に近い動作線に沿ってエンジン120を作動させるため、動作線を最適燃費動作線に近づけることに起因してエンジンノイズの程度が増加するが、点火時期が遅角側に設定されることによるエンジンノイズの低減によりノイズの増加分が吸収されることとなる。また、路面の勾配が大きい場合には、さらに最適燃費動作線に近い動作線に沿ってエンジン120が作動される分、エンジン120において発生するノイズの発生の程度は増加するが、車両の登坂走行とエンジンの出力上昇によるエンジンノイズの増加とが関連しているという運転者の認識に合致するため、運転者に不快感を与えることが抑制される。
以上のようにして、本実施の形態に係る車両の制御装置によると、第1の実施の形態に係る車両の制御装置により発現する効果に加えて、遅角量に加えて検出された路面の勾配が大きくなるほど最適燃費動作線に近づくように内燃機関の動作線を設定することにより、燃費の向上が図れる。また、最適燃費動作線に近づくように動作線を設定することによるエンジンノイズの増加は、車両の登坂走行とエンジンの出力上昇によるエンジンノイズの増加とが関連しているという運転者の認識に合致するため、運転者に不快感を与えることを抑制することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
第1の実施の形態に係るハイブリッド車両の制御ブロック図である。 エンジンの動作線を示す図(その1)である。 第1の実施の形態に係る車両の制御装置であるエンジンECUの機能ブロック図である。 遅角量に応じたエンジンの動作線を示す表である。 第1の実施の形態に係る車両の制御装置であるエンジンECUで実行されるプログラムの制御構造を示す図である。 エンジンの動作線を示す図(その2)である。 第2の実施の形態に係る車両の制御装置であるエンジンECUで実行されるプログラムの制御構造を示す図である。 第3の実施の形態に係る車両の制御装置であるエンジンECUで実行されるプログラムの制御構造を示す図である。
符号の説明
120 エンジン、122A エアクリーナ、122B エアフローメータ、122D スロットルポジションセンサ、122 吸気通路、122C 電子スロットルバルブ、124B 三元触媒コンバータ、124 排気通路、124D 消音器、124A 空燃比センサ、124C 触媒温度センサ、140B ジェネレータ、140A モータ、140 モータジェネレータ、140B モータジェネレータ、160 駆動輪、180 減速機、200 動力分割機構、220 走行用バッテリ、240 インバータ、242 コンバータ、260 バッテリECU、280 エンジンECU、300 MG−ECU、320 HV_ECU、330 車速センサ、340 アクセルポジションセンサ、350 水温センサ、360 ノックセンサ、380 クランクポジションセンサ、390 勾配センサ、400 点火装置、500 入力I/F、510 演算処理部、512 点火時期制御部、514 遅角判定部、516 遅角量取得部、518 要求判定部、520 要求出力取得部、522 目標トルク決定部、524 エンジン制御部、530 記憶部、540 出力I/F。

Claims (14)

  1. 内燃機関と、前記内燃機関の動力を連続的に変速して駆動輪に伝達する変速機とが搭載された車両の制御装置であって、トルクと回転数とに対応する座標平面上に前記内燃機関の状態に基づいて設定され、かつ、前記内燃機関の要求出力を実現するためのトルクと回転数とを規定する複数の動作線のうちのいずれか一つが第1動作線として選択され、選択された前記第1動作線に沿って前記内燃機関の動作が制御され、前記座標平面上には、前記内燃機関に対応した第2動作線が予め設定され、前記第2動作線は、前記複数の動作線のうちのいずれの動作線に沿って前記内燃機関を動作させる場合よりも燃費が低くなるように設定された動作線であって、
    前記内燃機関の要求出力を検出するための検出手段と、
    前記内燃機関の点火時期を取得するための取得手段と、
    前記取得された点火時期が設定点火時期より遅角側になるほど前記第2動作線に近づくように前記複数の動作線のうちのいずれか一つを前記第1動作線として選択するための選択手段と、
    前記検出された要求出力と前記第1動作線とに基づいて前記内燃機関の目標パワーを決定するための決定手段と、
    前記決定された目標パワーに基づいて前記内燃機関を制御するための制御手段とを含む、車両の制御装置。
  2. 前記選択手段は、
    前記検出された要求出力が第1の予め定められた出力以上であって、かつ、前記第1の予め定められた出力よりも大きい第2の予め定められた出力以下である場合に、前記点火時期が前記設定点火時期より遅角側になるほど前記第2動作線に近づくように前記複数の動作線のうちのいずれか一つを前記第1動作線として選択するための手段と、
    前記検出された要求出力が前記第2の予め定められた出力よりも大きい場合に、前記第2動作線を前記第1動作線として選択するための手段とを含み、
    前記第1の予め定められた出力以上であって、かつ、前記第2の予め定められた出力以下の前記内燃機関の作動領域は、前記内燃機関を前記第2動作線に沿って動作させた場合に前記内燃機関を前記第1動作線に沿って動作させた場合よりも振動および騒音が発生する程度が大きい作動領域である、請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記点火時期が予め定められた点火時期よりも遅角側である場合に選択される前記複数の動作線のうちの動作線は、前記点火時期が前記予め定められた点火時期である場合に選択される前記複数の動作線のうちの動作線よりも同一出力に対する回転数が低く、かつ、トルクが高い動作線である、請求項2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記制御装置は、前記内燃機関の負荷履歴を検出するための手段をさらに含み、
    前記選択手段は、前記検出された負荷履歴が断続的または連続的に高負荷の状態が継続する履歴であると、前記取得された点火時期に応じて前記第1動作線を選択する、請求項1〜3のいずれかに記載の車両の制御装置。
  5. 前記制御装置は、路面の勾配を検出するための手段をさらに含み、
    前記選択手段は、前記取得された点火時期に加えて、前記検出された路面の勾配が大きくなるほど前記第2動作線に近づくように前記第1動作線を選択する、請求項1〜4のいずれかに記載の車両の制御装置。
  6. 前記変速機は、無段変速機である、請求項1〜5のいずれかに記載の車両の制御装置。
  7. 前記車両は、
    前記車両の駆動源となる第1の回転電機と、
    前記内燃機関の動力に基づいて発電する第2の回転電機とを含み、
    前記変速機は、前記内燃機関および前記第1の回転電機の少なくとも一方の動力を前記車両の車輪軸に伝達する動力分割機構であって、
    前記動力分割機構は、入力された前記内燃機関の動力または前記第1の回転電機の動力を、前記車輪軸への駆動力または前記第2の回転電機への動力に分割して出力する、請求項1〜5のいずれかに記載の車両の制御装置。
  8. 内燃機関と、前記内燃機関の動力を連続的に変速して駆動輪に伝達する変速機とが搭載された車両の制御方法であって、トルクと回転数とに対応する座標平面上に前記内燃機関の状態に基づいて設定され、かつ、前記内燃機関の要求出力を実現するためのトルクと回転数とを規定する複数の動作線のうちのいずれか一つが第1動作線として選択され、選択された前記第1動作線に沿って前記内燃機関の動作が制御され、前記座標平面上には、前記内燃機関に対応した第2動作線が予め設定され、前記第2動作線は、前記複数の動作線のうちのいずれの動作線に沿って前記内燃機関を動作させる場合よりも燃費が低くなるように設定された動作線であって、
    前記内燃機関の要求出力を検出する検出ステップと、
    前記内燃機関の点火時期を取得する取得ステップと、
    前記取得された点火時期が設定点火時期より遅角側になるほど前記第2動作線に近づくように前記複数の動作線のうちのいずれか一つを前記第1動作線として選択する選択ステップと、
    前記検出された要求出力と前記第1動作線とに基づいて前記内燃機関の目標パワーを決定する決定ステップと、
    前記決定された目標パワーに基づいて前記内燃機関を制御する制御ステップとを含む、車両の制御方法。
  9. 前記選択ステップは、
    前記検出された要求出力が第1の予め定められた出力以上であって、かつ、前記第1の予め定められた出力よりも大きい第2の予め定められた出力以下となる場合に、前記点火時期が前記設定点火時期より遅角側になるほど前記第2動作線に近づくように前記複数の動作線のうちのいずれか一つを前記第1動作線として選択するステップと、
    前記検出された要求出力が前記第2の予め定められた出力よりも大きい場合に、前記第2動作線を前記第1動作線として選択するステップとを含み、
    前記第1の予め定められた出力以上であって、かつ、前記第2の予め定められた出力以下の前記内燃機関の作動領域は、前記内燃機関を前記第2動作線に沿って動作させた場合に前記内燃機関を前記第1動作線に沿って動作させた場合よりも振動および騒音が発生する程度が大きい作動領域である、請求項8に記載の車両の制御方法。
  10. 前記点火時期が予め定められた点火時期よりも遅角側である場合に選択される前記複数の動作線のうちの動作線は、前記点火時期が前記予め定められた点火時期である場合に選択される前記複数の動作線のうちの動作線よりも同一出力に対する回転数が低く、かつ、トルクが高い動作線である、請求項9に記載の車両の制御方法。
  11. 前記制御方法は、前記内燃機関の負荷履歴を検出するための手段をさらに含み、
    前記選択ステップは、前記検出された負荷履歴が断続的または連続的に高負荷の状態が継続する履歴であると、前記取得された点火時期に応じて前記第1動作線を選択する、請求項8〜10のいずれかに記載の車両の制御方法。
  12. 前記制御方法は、路面の勾配を検出するステップをさらに含み、
    前記選択ステップは、前記取得された点火時期に加えて、前記検出された路面の勾配が大きくなるほど前記第2動作線に近づくように前記第1動作線を選択する、請求項8〜11のいずれかに記載の車両の制御方法。
  13. 前記変速機は、無段変速機である、請求項8〜12のいずれかに記載の車両の制御方法。
  14. 前記車両は、
    前記車両の駆動源となる第1の回転電機と、
    前記内燃機関の動力に基づいて発電する第2の回転電機とを含み、
    前記変速機は、前記内燃機関および前記第1の回転電機の少なくとも一方の動力を前記車両の車輪軸に伝達する動力分割機構であって、
    前記動力分割機構は、入力された前記内燃機関の動力または前記第1の回転電機の動力を、前記車輪軸への駆動力または前記第2の回転電機への動力に分割して出力する、請求項8〜12のいずれかに記載の車両の制御方法。
JP2008108147A 2008-04-17 2008-04-17 車両の制御装置および制御方法 Expired - Fee Related JP4582184B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008108147A JP4582184B2 (ja) 2008-04-17 2008-04-17 車両の制御装置および制御方法
US12/408,871 US7904230B2 (en) 2008-04-17 2009-03-23 Control apparatus and control method for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008108147A JP4582184B2 (ja) 2008-04-17 2008-04-17 車両の制御装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009257232A JP2009257232A (ja) 2009-11-05
JP4582184B2 true JP4582184B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=41201818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008108147A Expired - Fee Related JP4582184B2 (ja) 2008-04-17 2008-04-17 車両の制御装置および制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7904230B2 (ja)
JP (1) JP4582184B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100993378B1 (ko) * 2008-12-03 2010-11-09 서울대학교산학협력단 압축 착화 엔진의 연소시기 판별방법 및 그 장치
US8280598B2 (en) * 2009-07-16 2012-10-02 GM Global Technology Operations LLC Motor torque management associated with audible noise for a hybrid powertrain system
JP5387487B2 (ja) * 2010-04-07 2014-01-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP5408016B2 (ja) * 2010-04-15 2014-02-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US8909401B2 (en) 2010-06-08 2014-12-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device and vehicle control method
JP7000879B2 (ja) * 2018-01-30 2022-01-19 株式会社アイシン 車両の制御装置
JP7198118B2 (ja) * 2019-03-04 2022-12-28 日立Astemo株式会社 ハイブリッド車用制御装置
JP7418912B2 (ja) * 2019-12-26 2024-01-22 ダイハツ工業株式会社 ハイブリッドシステムの制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005127185A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP2007022296A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3223555C2 (de) * 1982-06-24 1987-02-05 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart Regelsystem für eine Kraftfahrzeug-Antriebseinheit
US4663713A (en) * 1984-02-21 1987-05-05 J. I. Case Company Automatic power control for variable power train
DE4411940A1 (de) * 1994-04-07 1995-10-12 Porsche Ag Steuerverfahren und Steuereinrichtung für ein stufenloses Getriebe
US6616575B1 (en) * 1999-10-29 2003-09-09 Caterpillar Inc Method and apparatus for operating a transmission coupled to an engine for enhanced fuel efficiency characteristics
JP4086014B2 (ja) 2004-06-21 2008-05-14 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置および自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2007131102A (ja) 2005-11-09 2007-05-31 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005127185A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP2007022296A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009257232A (ja) 2009-11-05
US7904230B2 (en) 2011-03-08
US20090265075A1 (en) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4582184B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP4424321B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4259527B2 (ja) 車両の制御装置
JP5737194B2 (ja) ハイブリッド自動車
CN110366512B (zh) 混合动力车辆的动力控制方法及动力控制装置
WO2013042217A1 (ja) 車両および車両用制御方法
CN110325420B (zh) 混合动力车辆的动力控制方法及动力控制装置
JP2018135047A (ja) ハイブリッド車両の動力制御方法及び動力制御装置
WO2018155616A1 (ja) ハイブリッド車両の動力制御方法及び動力制御装置
JP5966858B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2009100542A (ja) 回転電機の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータで実現されるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
JP5927792B2 (ja) 車両用制御装置および車両用制御方法
JP5991145B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2010089747A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP6409735B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP5971188B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP5584282B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2011235809A (ja) 車両用制御装置および車両用制御方法
JP6881366B2 (ja) 車両の制御システム
JP2011025783A (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP6489509B2 (ja) ハイブリッド車両の動力制御方法及び動力制御装置
WO2018155617A1 (ja) ハイブリッド車両の動力制御方法及び動力制御装置
JP5724897B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP6489510B2 (ja) ハイブリッド車両の動力制御方法及び動力制御装置
JP2008120350A (ja) 車両の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータで実現されるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100816

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4582184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees