JP4504591B2 - 光ディスク記録方法及び記録再生装置 - Google Patents

光ディスク記録方法及び記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4504591B2
JP4504591B2 JP2001144290A JP2001144290A JP4504591B2 JP 4504591 B2 JP4504591 B2 JP 4504591B2 JP 2001144290 A JP2001144290 A JP 2001144290A JP 2001144290 A JP2001144290 A JP 2001144290A JP 4504591 B2 JP4504591 B2 JP 4504591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
recorded
optical disc
laser irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001144290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002343033A (ja
Inventor
陽一 小関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2001144290A priority Critical patent/JP4504591B2/ja
Publication of JP2002343033A publication Critical patent/JP2002343033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4504591B2 publication Critical patent/JP4504591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は光ディスクへのデータ記録(書き込み)時に中断が生じた場合でも再生時にCIRCデコード可能な連続データとしての書き込みを可能にした光ディスク記録再生装置に関し、特に光ディスクと記録再生装置との間でデータのビット状態の累積差であるDSV値のオフセットの発生を防止した光ディスク記録方法及び記録再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、光ディスクへのデータ書き込み、特にCD−R、CD−RWへのデータ書き込みにおいて、書き込み時に中断があっても再生時にCIRC(Cross Interlreaved Read-Solomon Code)デコード可能な連続データとしての書き込みを提供する技術が必須となって来た。例えば、光ディスクにデータを記録するときのデータ転送速度よりも当該データを記録系に入力するデータ転送速度が遅くなると、光ディスクに記録するデータが途切れてバッファアンダーラン・エラーが発生する。このようなバッファアンダーラン状態がデータ書き込みの途中で発生してデータの書き込みに失敗したとき、ディスクアットワンス、トラックアットワンスで書き込みを行おうとしていた場合にはCD−Rデータを書き込もうとしていたメディアが無駄になってしまい、CD−RWではデータ書き込みを最初からやり直さなければならず、このような状況が発生することを防ぐためである。そのため、従来からバッファアンダーランが発生する状態となったときにディスクへのデータの記録を中断し、バッファアンダーランが発生する状態が回避されたときにディスクへの記録を再開する装置が提案されている。このような技術に関連する技術として、特開2000-40302、特開平10-49990の各公報に記載の技術などがある。
【0003】
光ディスク上に書きこまれるデータにおいては、最終的にディスク上に書き込まれるデータフォーマットへの変換、すなわち、CD−RやCD−RWにおける音声データ、CD−ROMデータにCIRC変調を行ったデータへのEFM(Eight to Fourteen Modulation)変調、マージンビット付加、NRZ(Non Return to Zero )変換等において、光ディスク上に書き込まれるデータの0,1(ビット)の各状態の累積差であるDSV(Digital Sum Value )の絶対値が0に近くなるようにマージンビットの選定が行われている。DSVでは、例えばビット0を「−1」とし、ビット1を「+1」として、データを構成するビットの0,1に対する累積差を取っている。
【0004】
そのため、前記公報に記載の技術を用いて光ディスクへのデータ書き込みの中断、再開の位置を連続させた場合、例えば、CD−Rへのデータ書き込みで中断、再開のデータの接続点がレーザー照射部分であった場合に、書き込み再開時においてレーザー照射遅延により無記録区間が発生したときには、光ディスク上に形成されるデータと記録装置内部のDSV値が等価でなくなる場合がある。
【0005】
この種のDSVに関する従来の技術として特開平11-167777 公報の技術があるが、この技術はDSVの連続性をサブコード1フレームであるブロック毎に独立させるものであり、このようにDSVをブロック毎に独立させた場合、数ブロックに渡る連続データにおいてはブロック間でのDSVが連続しない事になり数ブロックに渡る連続データにおいてDSVにオフセットが生じることになる。
【0006】
近年の光ディスク記録再生装置では、データを光ディスクに記録するための記録系と、光ディスクに記録されたデータを再生するための再生系のそれぞれにおいて必要とされる回路要素、例えばインタリーブRAMやCD−ROM回路等を記録系と再生系とで共通する回路要素として構成し、装置のハード量を削減し、光ディスク記録再生装置の小型化、低コスト化を図る事が一般に行われている。このような光ディスク記録再生装置では、書き込みの中断後にそのままの状態で書き込みが再開される場合には特に問題はないが、書き込みの中断から書き込みの再開までの間、すなわち書き込みの中断中に当該光ディスクに対してデータの読み出しを行う再生動作を行った場合には、記録系と再生系とで例えばインタリーブRAMを共用していると、書き込み動作の中断中に再生動作によってインタリーブRAMのデータが書き換えられてしまうことになり、書き込みを再開したときにはインタリーブRAMの内容は中断時の内容とは異なってしまい、そのままでは直ちに書き込みを再開することは不可能になる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
そのため、書き込みの中断中に再生を行ったときには各回路の初期化を行ない、特に共用回路を初期化した上でデータを再ロードして共用回路を中断時の状態に戻し、その上でデータ書き込みを再開を実現することが考えられている。しかしながら、この技術をそのまま採用するとデータの再ロードが可能なメインデータとは異なり、DSVに関する情報は既に光ディスクに記録された情報に基づくものであるためDSVに関する情報は失われてしまい、連続データの始めから演算をやり直さなければDSV情報を再び得ることはできず、光ディスク記録再生装置における記録動作速度の高速化を実現することが困難になる。
【0008】
本発明の目的は以上に鑑み、光ディスク上に形成される連続データのなかでDSVを連続とし、光ディスク上に形成される連続データと記録装置内部のDSV値を等価なものとする光ディスク記録方法及び記録再生装置を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の光ティスク記録方法は、記録データをレーザー照射により光ディスクに記録する際に、記録データの記録が中断され、かつ記録が再開されるときに、レーザー照射の遅延により記録されないデータに含まれる記録されるべきビット数を検出して補正量とし、当該補正量に基づいて次にレーザー照射により記録されるデータにおけるビット状態の累積差であるDSV値を補正する処理を行うことを特徴とする。
【0010】
また、本発明の光ディスク記録方法は、記録データをレーザー照射により光ディスクに記録する際に、記録データの記録が中断され、かつ記録が再開されるときに、予め設定した領域のデータを記録せず、当該記録しないデータに含まれる記録されるべきビット数を検出して補正量とし、当該補正量に基づいて次にレーザー照射により記録されるデータにおけるビット状態の累積差であるDSV値を補正する処理を行うことを特徴とする。
【0011】
本発明の光ディスク記録再生装置は、記録データをレーザー照射により光ディスクに記録する光ディスク記録再生装置において、前記記録データの記録が中断され、かつ記録が再開されるときに、レーザー照射の遅延により記録されないデータに含まれる記録されるべきビット数を検出して補正量を求める手段と、当該補正量に基づいて次にレーザー照射により記録されるデータにおけるビット状態の累積差であるDSV値を補正する手段とを備えることを特徴とする。
【0012】
また、本発明の光ディスク記録再生装置は、記録データをレーザー照射により光ディスクに記録する光ディスク記録再生装置において、前記記録データの記録が中断され、かつ記録が再開されるときに、予め設定した領域のデータを記録せず、当該記録しないデータに含まれる記録されるべきビット数を検出して補正量を求める手段と、当該補正量に基づいて次にレーザー照射により記録されるデータにおけるビット状態の累積差であるDSV値を補正する手段とを備えることを特徴とする
【0013】
本発明によれば、光ディスクに対するデータの記録時に中断が生じ、記録の再開時に共用回路をリセットした場合においても、光ディスク上に形成される連続データのなかでDSVを連続とし、光ディスク上に形成される連続データと光ディスク記録再生装置内部のDSV値を等価なものとし、光ディスク上に形成されるデータに対して最適なマージンビット選択を可能とすることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。図1は本発明にかかる光ディスク記録再生装置の全体構成のブロック図である。光ディスク101は光ディスク駆動機構102によって高速回転駆動され、また前記光ディスク101に対して光学ヘッド103が径方向に移動し、光ディスク101面を渦巻状に相対移動してアクセス可能とされる。前記光学ヘッド103は前記光ディスクに対してデータの記録(書き込み)、再生(読み出し)が可能であり、記録系と再生系の各回路が接続されている。記録系110は、CD−ROMエンコーダ111、CIRC(Cross Interlreaved Read-Solomon Code)エンコーダ112、EFM(Eight to Fourteen Modulation)エンコーダ113、サブコードエンコーダ114を備えている。また、再生系120は、CD−ROMデコーダ121、CIRCデコーダ122、EFMデコーダ123、及びサブコードデコーダ124を備えている。前記CD−ROMエンコーダ111の出力はCIRCエンコーダ112に入力され、CIRCエンコーダ112の出力とサブコードエンコーダ114の出力はEFMエンコーダ113に入力される。EFMエンコーダ113の出力は前記光ヘッド103に出力され、当該光学ヘッド103においてレーザによって光ディスク101に書き込まれる記録データとなる。一方、前記光学ヘッド103により光ディスク101から読み出された再生データはEFMデコーダ123に入力され、EFMデコーダ123の出力はCIRCデコーダ122とサブコードデコーダ124に入力され、CIRCデコーダ122の出力はCD−ROMデコーダ121に入力される。
【0015】
前記CD−ROMエンコーダ111ではECC(Error Correction Code ),EDC(Error Detection Code)のパリティ付加とスクランブル変調を行い、CD−ROMデコーダ121ではスクランブル復調とCD−ROMフレーム同期検出、ECCによるエラー訂正、EDCを含むコードのCRC(Cyclic Redundancy Code)チェックを行う。EFMエンコーダ113はEFM変調とEFM同期信号生成、マージンビット付加、NRZ変調を行い、EFMデコーダ123はNRZ復調、EFMフレーム同期検出、EFM復調、メインデータとサブコードデータの分離を行う。CIRCエンコーダ112はCIRC変調、CIRCデコーダ122はCIRC復調(エラー訂正も含むものとする)を行う。
【0016】
そして、前記記録系110と再生系120の共用回路の一部として、CIRC変調、復調で共通する回路としてのCIRC共用回路インタリーブRAM131が、前記CIRCエンコーダ112とCIRCデコーダ122に共通に接続されている。なお、前記共用回路にはシンドローム演算器、ガロア体演算器、ベクトル表現としてのガロア体シンボルVとガロア体シンボルをべき表現した時のべき数IとのV−IならびにI−V変換器、その他演算器などが含まれているが、ここではこれらの図示は省略している。また、共用回路の他の一部としてCD−ROM共用回路132が設けられ、前記CD−ROMエンコーダ111とCD−ROMデコーダ121に共通に接続されている。
【0017】
その上で、前記記録系110と再生系120のCD−ROMエンコーダ111、CD−ROMデコーダ121、サブコードエンコーダ114、サブコードデコーダ124はバス104に接続され、当該バス104に接続されるバッファマネージャ141を介してバッファRAM142にアクセスを行う構成とされている。前記バッファRAM142には光ディスク101に記録するデータ及び光ディスク101から読み出した再生データが入力される。また、前記バス104にはホストインタフェース143が接続され、前記バッファRAM142に対するアクセスを実行するとともに、外部との間でデータの授受を行うように構成されている。さらに、前記ホストインターフェース143を通じて図外のPC(パーソナルコンピュータ)144やディスクドライブ145が接続される。
【0018】
また、前記光ディスク記録再生装置の記録系110、再生系120、及び共用回路(CIRC共用回路インタリーブRAM131,CD−ROM共用回路132)の各回路要素を制御するためのローカルCPU151が設けられている。図1には特にリセット(初期化)を行うための配線が示されている。ここで、前記ローカルCPU151は全体リセットモードとエンコードリセットモードとを有しており、全体リセットモードでは、前記回路要素の全てを同時にリセットし、また、エンコードリセットモードは前記記録系110の各回路要素(CD−ROMエンコーダ111,CIRCエンコーダ112,EFMエンコーダ113,サブコードエンコーダ114)及び前記共用回路(CIRC共用回路インタリーブRAM131,CD−ROM共用回路132)をリセットするように構成されている。ここで、前記記録系110の前記EFMエンコーダ113内には光ディスクに記録するデータのDSV情報を記憶可能なDSVレジスタ115が設けられており、このDSVレジスタ115は前記ローカルCPU151による全体リセットによってはリセットされるが、前記エンコードリセットによってはリセットされることがないように構成されている。
【0019】
次に以上の構成の光ディスク記録再生装置における、データ書き込み中断、再開の動作について説明する。図2はデータ書き込み中断動作の流れを示す概略フローチャートである。本発明の光ディスク記録再生装置では、バッファアンダー状態となったときには制御系から記録系110に書き込み中断信号が入力される(S101)。これを受けて記録系110は、書き込み中断位置アドレス情報とDSV情報を記憶し(S102)、その上で各エンコーダはエンコード動作を中断し、記録系110での書き込みを中断する(S103)。そして、中断後に、バッファアンダー状態が解消される状態となったときには、ローカルCPU151から記録系110に書き込み再開信号が入力される(S104)。これを受けて、中断中に光ディスク101に対するデータの再生が生じたとき、あるいは再生が行われなくてもインタリーブRAM131でのデータ再取込みを行う場合にはローカルCPU151によりエンコードリセットを実行する。このとき、書き込み中断位置を検出するが、CIRCエンコードをやり直す場合は2フレーム手前を検出する。また、このときDSVレジスタ115がリセットされることはない(S105)。その上で、CIRCエンコードを開始し(S106)、DSV情報記録位置からDSV記録情報をロードしてEFMエンコードを開始し(S107)、書き込みを再開する(S108)。
【0020】
図3は書き込み中断、再開の動作の一例を示すタイミング図である。ここで、データ書き込み中断、再開で光ディスク101上に形成されるデータは、フレームアドレスm、EFMフレームアドレスn、SYMBOLアドレスlにおいて書き込みを中断し、書き込みの再開では中断位置に隣接して書き込みが再開され、光ディスク上に形成された中断前のデータと再開後のデータは連続するデータとなる。ここで、単にフレームと呼ぶのはサブコードフレームであり、98のEFMフレームにより構成される。また、EFMフレームは、EFM同期シンボルsyncと、サブコードシンボルデータsub codeと、32のメインデータシンボルにより構成される。そして、EFM変調後は、各シンボルは14bit 、EFMテーブル外のEFM同期シンボルsyncは24bit のシンボルデータとなる。SYMBOLアドレスはマージンビットmgb と、シンボルデータsymbolを対として扱っている。
【0021】
ここで、前記したようにフレームアドレスm、EFMフレームアドレスn、SYMBOLアドレスl(以下、(m,n,l)アドレスのように示す場合がある)において書き込みが中断した場合に、当該SYNBOLアドレスlのシンボルデータsymbolを"00001000000010"とする。このシンボルデータsymbolに対し、EFMエンコーダにおいてDSV演算を行い、このDSV演算の結果を加味したEFMエンコードを実行する。前記したように、DSV演算では、 "0”を「−1」、 "1”を「+1」として、その累積差が0に近くなるような3bit のマージンビットmgb を付加する。この例では、3ビットのマージンビットmgb の組み合わせ"000","100","010","001" のうち"000" が選択されたとする。また、これに続くEFMエンコーダ113でのNRZ変調では直前のSYNBOLアドレスl−1のシンボルデータsymbolのNRZ変調後の最終bit が"1" であるので、前記したマージンビット付加後のシンボルデータ、すなわちmgb+symbolのNRZ変調後のデータは"11111110000000011" となる。
【0022】
そして、図4に示すように、データ書き込み中断、及び再開を行う位置は、NRZ変調後のデータにおいて、目的アドレス、ここでは(m,n,l)アドレスの始めの"000" を検出し、当該始めの"000" の1bit 目と2bit 目の間を書き込み中断、再開の接続点としている。この書き込み中断中に、光ディスク上のデータを読み出して再生を行う場合においては、CIRC共用回路インタリーブRAMはCIRCデコーダで使用され、またCD−ROM共用回路はCD−ROMデコーダで使用される。そのため、中断後に中断位置から書き込みを再開する場合、これらの共用回路には再生データや先にエンコードを行った時の記録データが残されており、これをキャンセルするためにエンコードリセットを行う。そして、バッファRAM142からメインデータを取り直してエンコード動作を行ない、中断位置からの書き込みを再生する。このとき、EFMエンコーダ113においては、内蔵されているDSVレジスタ115はエンコードリセットによってもリセットされることはなく、中断時のDSV情報は残されているため、再開に際してはDSVレジスタ115に残されているデータをロードしてその後のDSV処理を実行する。
【0023】
すなわち、この例の場合には、目的とする(m,n,l)アドレスの先頭、言い換えれば目的アドレスの1つ前のSYMBOLアドレスl−1の終端でDSV情報をDSVレジスタに記憶し、データ書き込みの再開においては目的アドレスであるSYMBOLアドレスlの先頭でDSVレジスタのDSV情報をロードしてDSV演算の続きを再開し、DSV演算を連続させる。なお、DSVレジスタ115に格納するDSV情報はデータの記録開始からのNRZ変調後の"0","1" の状態の累積差である符号付DSV値と、目的位置の1つ前のSYMBOLアドレスl−1の終端のNRZ変調後の状態("0"or"1")であり、この情報をロードして演算を再開することにより(m,n,l)アドレスにおけるDSV値、マージンビット選択、NRZ変調後の状態はデータ書き込み中断時と再開時において等価となる。
【0024】
これにより、光ディスク101上に記録される連続データの書き込みの途中で中断があり、記録の再開時に共用回路をリセットした場合においても記録しようとする連続データの中でDSV演算を連続とし、光ディスク101上に形成される連続データと、光ディスク記録再生装置内部のDSV値を等価なものとし、マージンビット選択を光ディスク上に形成されるデータに対して最適なものとする。また、ブロック単位でDSV演算を独立にする必要がなく、数ブロックに渡る連続データにおいてもブロック間でのDSVが連続することになり、光ディスクと装置との間のDSV値にオフセットが生じることはない。なお、不要なデータをキャンセルするためにエンコードリセットを行ってもよい。ただし、エンコードリセットによってもDSV情報は失われることはない。
【0025】
図5は本発明の他の実施形態の動作を説明するためのタイミング図である。この実施形態では、データ書き込み中断前のDSV情報を記憶する位置を目的とするアドレス(m,n,l)のSYMBOLアドレスlの先頭ではなく、目的とするアドレスに含まれるフレームアドレスm、またはEFMフレームアドレスnの先頭でDSV情報の記憶を行い、記録の再開時のEFMエンコード113の開始位置を目的アドレスの先頭からではなく、フレームの先頭、またはEFMフレームの先頭からにする。すなわち、データの記録中断位置よりも前からデータの記録を再開し、データの記録を中断位置および再開位置でオーバーラップさせるものである。この実施形態では、データの記録中断前にEFMフレームnの先頭でDSV情報を記憶、SYMBOLアドレスlでデータ書き込みを中断し、データの記録再開に際してはEFMフレームnの先頭でDSV情報をロードしEFMエンコードを開始し、SYMBOLアドレスl−2でデータの記録を再開しており、中断と再開で書き込みをオーバーラップさせている。オーバーラップはCD−RWにおけるデータ書き込みの中断、再開で無記録部分を生成しないために、また、CD−Rではレーザ照射遅延が大きい場合などに長い無記録部分によるミラー面を作らないために有効である。
【0026】
一方、光ディスク101に対するデータの書き込みはレーザー照射により行うが、このレーザー照射では、EFMエンコーダ113におけるNRZ変調後のデータにおける状態"1" は光ディスク101に対してレーザー照射を行い、状態"0" はレーザーを無照射とするものとする。そして、図6にCD−Rの例を示すように目的アドレスのなかの始めの"000" の1bit 目と2bit 目の間がデータ書き込み中断、再開の接続点とし、この記録の再開時にレーザイネーブルの立ち上がりに対してレーザー照射が遅延を持つ場合、NRZ変調後のデータ状態が"0" でレーザイネーブルは立ち上がり、これに続く"0" 状態の時間よりもレーザー照射遅延が短ければレーザ照射遅延による光ディスク上での無記録区間が発生するという影響は皆無となる。なお、EFMエンコードにおけるNRZ変調後のデータの反転間隔は3T以上11T以下であり、NRZ変調後のmgb+symbolにおいて"000" 以上の0の連続は必ず存在するため、目的とする(m,n,l)アドレスは任意に選択できる。なお、ここでのレーザ照射遅延とは、レーザイネーブルが"1" になってから、レーザが照射可能となるまでの遅延時間である。
【0027】
図7は本発明において、レーザー照射遅延が長くなった場合における無記録区間による影響を解消するための構成であり、EFMエンコーダ113内における、DSVレジスタ115から読み出されるDSV値に対して補正量を加算し、この補正されたDSV値に基づいてEFMエンコードを行うようにしたものである。すなわち、図1の光ディスク記録装置のデータ書き込み中断、再開の動作において、目的とする(m,n,l)アドレスのデータの後ろのSYMBOLアドレスl+1のmgb+symbolのデータが、例えばNRZ変調前が"00100100100100100" であり、NRZ変調後が"11000111000111000" であったとする。このとき、SYMBOLアドレスlにおけるデータ書き込み中断、再開においてレーザー照射遅延によりデータ記録再開の始めの20bit 間レーザーが照射されずその部分のデータが"0" となる場合(CD−Rを想定)には、NRZ変調後のSYMBOLアドレスl,l+1のデータは本来の"1111111000000001111000111000111000"から"1111111000000000000000000000111000"となる。
【0028】
そこで、この場合には、図9に示すように、EFMエンコード再開に際し(S201)、レーザー照射遅延ビット分のデータを"0" とし(S202)、"0" としたデータ中の消えた"1" の数を検出し、これを補正量とする(S203)。この例ではエンコードデータに対して光ディスクに書きこまれたデータでは7個の"1" が消えたことになる。そして、DSV値データには"1" が消えた("0" が増えた)分の補正を、次のSYMBOLアドレスにおいて補正する(S204)。ここでは、次のSYMBOLアドレスl+2でのマージンビット選択で用いるDSV値に対し、図10(a)にブロック構成を示すように補正量を加える。DSV値において"1" を+1、"0" を−1とするとき、ここでの補正量は−7になる。ここで、レーザー照射遅延によるデータ書き込み再開はじめの無照射区間長20bit は予め設定しておき、書き込み再開から、この設定された無照射区間長20bit におけるNRZ変調後での"1" をカウントし、無照射区間長に影響されない次のSYMBOLアドレスにおけるDSV値の補正量とするものである。
【0029】
したがって、レーザー照射遅延によるDSV値は、目的のアドレスの後の無照射区間の影響のない次のSYMBOLアドレスにおいて補正されることになり、その結果、光ディスク上に記録される連続データの書き込みの途中で中断があり、書き込みの再開に際してレーザー照射遅延によるデータ書き込み始めに無照射区間が生じた場合でも、光ディスク上に形成される連続データと記録装置内部のDSV値を等価なものとし、マージンビット選択を光ディスク上に形成されるデータに対して最適なものとすることが可能になる。
【0030】
一方、レーザー照射遅延時間、すなわちデータ書き込み再開に際しての無照射区間長が正確に判らない場合には、前記したDSV値の補正量を求めることは困難である。この場合には、図10(b)のように、NRZ変調後のデータに対し任意データを与え、ライトデータを強制的に変更する。すなわち、図9(b)に示すように、EFMエンコード再開に際し(S301)、レーザー照射遅延によるデータ書き込み再開の始めの無照射区間長以上の長さにわたって、任意データを加えてライトデータを強制的に"0" とする(S302)。そして、強制的に"0" にした区間にデータ書き込み中断、再開の連続点、上記無照射区間を含め、強制"0" に含まれるSYMBOLアドレスのなかの"1" をカウントし、カウント値を補正量とする(S303)。その上で、得られた補正量に基づいて次のSYMBOLアドレスにおいてDSV値を補正する(S304)。
【0031】
例えば、図8に示すように、先の例のSYMBOLアドレスl,l+1の"1111111000000001111000111000111000"を全て"0" として"0000000000000000000000000000000000"をライトデータとして書き込みを行う。データ書き込み中断、再開の連続点はSYMBOLアドレスlの先頭でもよく、データ書き込み再開後の強制"0" の数がレーザー照射遅延によるデータ書き込み再開の始めの無照射区間長以上であればよい。強制"0" の記録により消えた"1" の数は17であり、この数を補正量−17として、図10(b)に示したように、SYMBOLアドレスl+2で用いるDSV値への補正量として補正を行うものである。なお、このように数シンボルのデータを意図的に本来とは異なるものに書き換えても、CIRCデコード時に十分訂正可能であり、CIRCデコード可能な連続データであることに変わりはない。
【0032】
ここで、前記実施形態に示したように、DSVレジスタ115のリセットを記録系110のエンコードブロックと分離して行う構成の他に、DSVレジスタ115をローカルCPU151から読み出し、書き込みができるようにしておき、書き込みの中断時にローカルCPU151のメモリにDSVレジスタ115からDSV情報を読み出して記憶し、再開時にローカルCPU151のメモリからDSVレジスタ115にDSV情報をロードするようにしてもよい。さらに、ローカルCPUを含むシステムリセットにおいても情報が失われないように、アドレス情報とDSV情報を装置外部のPC144のメモリやファイル上に書き込むようにしてもよい。
【0033】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、データの記録が中断、再開される際に、レーザー照射の遅延によりデータの記録が行われない状態が生じる場合でも、当該記録されないデータに含まれる記録されるべきビット数を検出して補正量を求め、当該補正量に基づいて次にレーザー照射により記録されるデータにおけるビット状態の累積差であるDSV値を補正しているので、レーザー照射遅延によるDSV値は後の無照射区間の影響のない次のアドレスにおいて補正されることになり、光ディスク上に形成される連続データと記録装置内部のDSV値を等価なものとし、マージンビット選択を光ディスク上に形成されるデータに対して最適なものとすることが可能になる。
【0034】
また、本発明によれば、光ディスクに対するデータの記録が中断、再開されるときに、記録系のエンコーダ及び共用回路をリセットした場合においても記録データのビット状態の累積差であるDSV値を保持する手段をさらに備えることにより、記録しようとする連続データの中でDSV演算を連続とし、光ディスク上に形成される連続データと、光ディスク記録再生装置内部のDSV値を等価なものとし、マージンビット選択を光ディスク上に形成されるデータに対して最適なものとすることができる。また、ブロック単位でDSV演算を独立にする必要がなく、数ブロックに渡る連続データにおいてもブロック間でのDSVが連続することになり、DSVにオフセットが生じることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ディスク記録再生装置のブロック構成図である。
【図2】本発明におけるデータ書き込み中断、再開動作の概略を説明するためのフローチャートである。
【図3】書き込み中断、再開動作の一例のタイミング図である。
【図4】書き込み中断、再開動作の詳細を示すタイミング図である。
【図5】データ書き込み中断、再開動作の他の実施形態の詳細を示すタイミング図である。
【図6】レーザー照射遅延による無記録区間の影響を示すタイミング図である。
【図7】レーザー照射遅延の影響を解消するための本発明の記録方法の一例を示すタイミング図である。
【図8】レーザー照射遅延の影響を解消するための本発明の記録方法の他の例を示すタイミング図である。
【図9】図7と図8の各記録方法の概略を示すフローチャートである。
【図10】図7と図8の各記録方法での補正を行うための構成図である。
【符号の説明】
101 光ディスク
102 駆動機構
103 光ヘッド
104 バス
110 記録系
111 CD−ROMエンコーダ
112 CIRCエンコーダ
113 EFMエンコーダ
114 サブコードエンコーダ
115 DSVレジスタ
120 再生系
121 CD−ROMデコーダ
122 CIRCデコーダ
123 EFMデコーダ
124 サブコードデコーダ
131 CIRC共用回路インタリーブRAM
132 CD−ROM共用回路
141 バッファマネージャ
142 バッファRAM
143 ホストインタフェース
144 PC
145 ディスクドライブ
151 ローカルCPU

Claims (5)

  1. 記録データをレーザー照射により光ディスクに記録する光ディスク記録再生装置において、前記記録データの記録が中断され、かつ記録が再開されるときに、前記レーザー照射の遅延により記録されないデータに含まれる記録されるべきビット数を検出して補正量とし、当該補正量に基づいて次にレーザー照射により記録されるデータにおけるビット状態の累積差であるDSV値を補正する処理を行うことを特徴とする光ディスク記録方法。
  2. 記録データをレーザー照射により光ディスクに記録する光ディスク記録再生装置において、前記記録データの記録が中断され、かつ記録が再開されるときに、予め設定した領域のデータを記録せず、当該記録しないデータに含まれる記録されるべきビット数を検出して補正量とし、当該補正量に基づいて次にレーザー照射により記録されるデータにおけるビット状態の累積差であるDSV値を補正する処理を行うことを特徴とする光ディスク記録方法。
  3. 記録データをレーザー照射により光ディスクに記録する光ディスク記録再生装置において、前記記録データの記録が中断され、かつ記録が再開されるときに、前記レーザー照射の遅延により記録されないデータに含まれる記録されるべきビット数を検出して補正量を求める手段と、当該補正量に基づいて次にレーザー照射により記録されるデータにおけるビット状態の累積差であるDSV値を補正する手段とを備えることを特徴とする光ディスク記録再生装置。
  4. 記録データをレーザー照射により光ディスクに記録する光ディスク記録再生装置において、前記記録データの記録が中断され、かつ記録が再開されるときに、予め設定した領域のデータを記録せず、当該記録しないデータに含まれる記録されるべきビット数を検出して補正量を求める手段と、当該補正量に基づいて次にレーザー照射により記録されるデータにおけるビット状態の累積差であるDSV値を補正する手段とを備えることを特徴とする光ディスク記録再生装置。
  5. 入力データを光ディスクに記録する記録データに変換するエンコーダを備える記録系と、前記光ディスクに記録されたデータを再生データに変換するデコーダを備える再生系と、前記記録系と前記再生系とで共用され、記録時には前記記録データを、再生時には前記再生データを保持する共用回路とを備え、前記記録データをレーザー照射により光ディスクに記録し、前記記録データの記録が中断され、かつ再開されたときに中断時と連続する記録データを前記光ディスクに記録可能とした光ディスク記録再生装置であって、前記記録データのビット状態の累積差であるDSV値を保持するDSV値保持手段と、前記記録の再開時に少なくとも前記記録系及び共用回路をリセットする一方で前記DSV値保持手段をリセットしないリセット手段と、前記レーザー照射の遅延により記録されないデータまたは予め設定した記録しない領域のデータに含まれる記録されるべきビット数を検出して補正量を求める手段と、当該補正量に基づいて次にレーザー照射により記録されるデータにおけるビット状態の累積差であるDSV値を補正する手段とを備えることを特徴とする光ディスク記録再生装置。
JP2001144290A 2001-05-15 2001-05-15 光ディスク記録方法及び記録再生装置 Expired - Fee Related JP4504591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001144290A JP4504591B2 (ja) 2001-05-15 2001-05-15 光ディスク記録方法及び記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001144290A JP4504591B2 (ja) 2001-05-15 2001-05-15 光ディスク記録方法及び記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002343033A JP2002343033A (ja) 2002-11-29
JP4504591B2 true JP4504591B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=18990263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001144290A Expired - Fee Related JP4504591B2 (ja) 2001-05-15 2001-05-15 光ディスク記録方法及び記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4504591B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1049990A (ja) * 1996-08-06 1998-02-20 Ricoh Co Ltd 光ディスク装置
JPH10289539A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Sony Corp 情報再生装置および再生方法
JP2000155948A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Samsung Electronics Co Ltd 光ディスクシステムのデ―タ再生装置
JP2001216733A (ja) * 1999-11-22 2001-08-10 Sanyo Electric Co Ltd 制御装置
JP2001216721A (ja) * 1999-11-22 2001-08-10 Sanyo Electric Co Ltd データ記録装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1049990A (ja) * 1996-08-06 1998-02-20 Ricoh Co Ltd 光ディスク装置
JPH10289539A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Sony Corp 情報再生装置および再生方法
JP2000155948A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Samsung Electronics Co Ltd 光ディスクシステムのデ―タ再生装置
JP2001216733A (ja) * 1999-11-22 2001-08-10 Sanyo Electric Co Ltd 制御装置
JP2001216721A (ja) * 1999-11-22 2001-08-10 Sanyo Electric Co Ltd データ記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002343033A (ja) 2002-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7272772B2 (en) Data recording method, recording medium and reproduction apparatus
US5896355A (en) Data recording/reproducing apparatus corresponding to a plurality of error correcting system and a data recording medium
JPH11185210A (ja) 磁気ディスク装置及び磁気ディスク装置のエラー訂正方法
KR19980025094A (ko) 부호 오류 정정/검출 디코더
US20060126475A1 (en) Optical disk apparatus
US7548498B2 (en) Optical disk unit capable of reading out data normally and continuously after suspension of data writing
JP2842262B2 (ja) 光ディスク記録装置
US7145856B2 (en) Data recording device and controller for data recording device
JP4504591B2 (ja) 光ディスク記録方法及び記録再生装置
JP2000207837A (ja) 情報記録方法
JP5113670B2 (ja) 記録変調回路および記録変調方法ならびに光ディスク装置および光ディスク記録方法
US20090092018A1 (en) Recording modulation circuit, recording modulation method and optical disk apparatus
JP3759992B2 (ja) 記録情報再生装置
JP4577123B2 (ja) エラー訂正処理装置、エラー訂正処理方法、再生装置
US20070104053A1 (en) Method for controlling an optical disc drive to resume interrupted recording on an optical disc, circuit thereof, and optical disc drive capable of resuming interrupted recording on an optical disc
KR100218094B1 (ko) 광 디스크의 고밀도 기록방법
JP2004348930A (ja) エラー訂正方法、エラー訂正装置
JPH11213575A (ja) データ再生装置とデータ記録再生装置
JPH10154941A (ja) 誤り訂正回路
KR19990018767A (ko) 디브이디-램 디스크의 고속 초기화 방법
JP2002150681A (ja) デジタル信号記録再生装置及び記録再生方法
JP2004095148A (ja) 情報記録方法及び装置
JP2002313016A (ja) 光ディスク記録方法及び記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees