JP4381587B2 - 電磁弁マニホールド - Google Patents

電磁弁マニホールド Download PDF

Info

Publication number
JP4381587B2
JP4381587B2 JP2000311141A JP2000311141A JP4381587B2 JP 4381587 B2 JP4381587 B2 JP 4381587B2 JP 2000311141 A JP2000311141 A JP 2000311141A JP 2000311141 A JP2000311141 A JP 2000311141A JP 4381587 B2 JP4381587 B2 JP 4381587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
solenoid valve
electromagnetic
solenoid
valve manifold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000311141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002122259A (ja
Inventor
喜英 金子
尚宏 江口
賢司 川村
真二 池ノ谷
誠悟 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CKD Corp
Original Assignee
CKD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CKD Corp filed Critical CKD Corp
Priority to JP2000311141A priority Critical patent/JP4381587B2/ja
Publication of JP2002122259A publication Critical patent/JP2002122259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4381587B2 publication Critical patent/JP4381587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電磁弁マニホールドに関する。
【0002】
【従来の技術】
電磁弁によって流体の給排切換を行うことで多数の外部流体圧機器、例えば流体圧シリンダ等を駆動させる場合、各外部流体圧機器に対応して電磁弁を多数個集約させた電磁弁マニホールドが使用される。
【0003】
電磁弁マニホールドは、各電磁弁に共通の流体供給通路及び流体排出通路を有するマニホールドベースに前記各電磁弁を搭載して構成されるものや、電磁弁自体に前記流体供給通路や流体排出通路の一部を形成して各電磁弁を連設した状態において一連の流体供給通路及び流体排出通路を構成するようにしてマニホールドベースを省略したもの等が一般的である。なお、マニホールドベースを省略したタイプのものをマニホールド電磁弁と称する場合もあるが、この明細書では特に一方について言及する部分を除いて統一的に電磁弁マニホールドと称する。このような電磁弁マニホールドは高集積化及び省スペース化を達成することができる点で優れているため、工場の生産ライン等で多用されている。
【0004】
上記電磁弁マニホールドには、マニホールドベースの長手方向端部又は連設された電磁弁の連設方向端部に、子局が設置される場合がある。この子局は、各電磁弁の配線を集約し、外部に備えられた制御装置(親局)と接続する役目を担っている。
【0005】
ここで、電磁弁マニホールドの設置環境によっては、周囲から水や埃が浸入して各電磁弁が誤動作をしてしまうおそれがあるため、これらを防止すべく電磁弁マニホールドに防滴構造や防塵構造を採用したものがある。
【0006】
防滴構造を有する電磁弁マニホールドとしては、例えば実用新案登録第2554667号公報に記載されたものがある。ここに記載の電磁弁マニホールドでは、各電磁弁と子局とを配線するためのケーブルが配線ダクト内に配設されている。そして、ケーブルの一端である電磁弁との接続部位と、他端である子局との接続部位とのそれぞれにシール部を設けて、そのシール部の孔にケーブルを通すことで前記各接続部位での防滴を達成している。
【0007】
また、各電磁弁は、流路を切り換えるスプールが設けられる流路切換部と、スプールへのパイロット圧の給排を切り換える電磁ソレノイド部が設けられる電磁切換部とが連結されて構成されている。そして、この電磁切換部には前記電磁ソレノイド部や場合によっては電気回路基板が設けられており、それらの防滴のためにケースに覆う場合がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、電磁弁の電磁切換部を覆うケースは、一般に端面で面接触によってシールする端面シールによって防滴構造が形成されていたので、ケースの位置ずれ等によってはシールが不安定となる。また、ケースはねじ止め固定されていたので、その分だけケース内部の電磁ソレノイド部等の占有領域が限られることとなり、電磁弁の大型化にもつながっていた。さらに、電磁弁に設けられる電磁ソレノイド部は一体モールド成形されていたため、ダブルソレノイド型の電磁弁である場合には一方の電磁ソレノイド部が破損等した場合には他が正常であっても全体を交換しなければならず、不経済であるという問題もあった。
【0009】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、電磁弁部分に防滴構造を採用するに際してシールが安定し、小型化でき、或いはソレノイド一部の交換も可能となる電磁弁マニホールドを提供することを主要課題の一つとしている。
【0010】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】
以下に、上記課題を解決し得る手段等について列挙する。なお、必要に応じてその作用、効果、具体的手段等についても付記する。
【0011】
手段1.複数の電磁弁が連設され、各電磁弁は、流体の流路を切り換えるためのスプールを備えた流路切換部と、そのスプールにパイロット圧を給排するための電磁ソレノイド部を備えた電磁切換部とから構成されている電磁弁マニホールドにおいて、各電磁弁は、電磁切換部を水滴等から保護するケースを備え、ケースは径シール構造によってシールされていることを特徴とする電磁弁マニホールド。
【0012】
手段1によれば、電磁弁の電磁切換部をケースで覆うことによって水滴等から電磁切換部を保護することができる。また、この際、ケースのシール構造として径シール構造を採用したことから、端面シールの場合に比べて確実にシールすることができる。
【0013】
手段2.複数の電磁弁が連設され、各電磁弁は、流体の流路を切り換えるためのスプールを備えた流路切換部と、そのスプールにパイロット圧を給排するための電磁ソレノイド部を備えた電磁切換部とから構成されている電磁弁マニホールドにおいて、各電磁弁は、電磁切換部を水滴等から保護するケースを備え、電磁切換部と流路切換部との境界付近には周方向にシール部材が設けられ、ケースは反流路切換部側から電磁切換部に向けて当該電磁切換部を覆った状態においてシール部材をケース内周に当接させたことを特徴とする電磁弁マニホールド。
【0014】
手段2によれば、電磁弁の電磁切換部をケースで覆うことによって水滴等から電磁切換部を保護することができる。また、この際、ケースのシール構造として径シール構造を採用したことから、端面シールの場合に比べて確実にシールすることができる。
【0015】
手段3.手段2において、ケースは、一方を開口した箱状に形成され、その開口から電磁切換部をケース内に収納したものである電磁弁マニホールド。
【0016】
手段3によれば、ケースは一方を開口した箱状に形成されているため、その開口側でケース内面をシールすることにより、確実にシールすることができる。
【0017】
手段4.手段3において、ケースの開口側には爪が形成されており、ケースが電磁切換部を覆った状態で爪が所定位置に係合されることにより、ケースの抜け落ちが防止されていることを特徴とする電磁弁マニホールド。
【0018】
手段4によれば、爪による係合という簡易な手段によってケースを保持することができるので、ねじ止めによって固定する場合に比べ構造が簡略化されるばかりか、ねじのための占有領域が不要となって、電磁弁の小型化に寄与し得る。
【0019】
手段5.手段2乃至4のいずれかにおいて、前記シール部材はOリングであることを特徴とする電磁弁マニホールド。
【0020】
手段5によれば、シール部材をOリングとしたことで、簡易な構成によってケースの開口側を確実にシールすることができる。なお、この場合、ケースを樹脂によって形成し、ケースの樹脂弾性を利用すればOリングの弾性変形量が僅かであっても確実にシールすることができる。
【0021】
手段6.手段1乃至5のいずれかにおいて、前記電磁切換部は、電磁ソレノイド部を取り付ける支持部材を備え、支持部材とケース内側との対向部分にはケース挿入方向に延びるガイド手段が構成されていることを特徴とする電磁弁マニホールド。
【0022】
手段6によれば、ガイド手段に案内させながらケースを挿入することができるため、ケースの取付作業が容易になるばかりか、ケース挿入後はガイド手段によってケースの位置決めを行うことも可能となる。
【0023】
手段7.手段6において、前記ガイド手段は、少なくとも2つ設けられており、ケースが所定向きにある場合にのみケースを電磁切換部側にガイドするものであり、ケースが所定向きにない場合にはケースの取付を不能とするものであることを特徴とする電磁弁マニホールド。
【0024】
手段7によれば、ガイド手段が複数存在していてそれらの組合せによってケースの取付向きが決定されることから、ケースを逆向きに取り付けることによるシール不良といった事態を回避することができる。
【0025】
手段8.手段7において、前記ガイド手段は、支持部材とケース内側の一方に設けられてケース挿入方向に延びる突部と、他方に設けられてケース挿入方向に延びる溝とからなることを特徴とする電磁弁マニホールド。
【0026】
手段8によれば、ガイド手段として突部(好ましくは突条)と溝とから構成したので、ガイド手段の構成が簡易なものとなる。また、溝幅や突部の幅を対ごとに変更すれば、手段7で説明した効果を容易に達成することができる。
【0027】
手段9.手段6において、前記電磁ソレノイド部は支持部材に対し着脱自在に取り付けられていることを特徴とする電磁弁マニホールド。
【0028】
手段9によれば、電磁ソレノイド部を支持部材に対し着脱自在に取り付けられていることから、例えばダブルソレノイド型の電磁弁である場合には、一方の電磁ソレノイド部が故障した場合にはその故障した電磁ソレノイド部のみを取り外して交換することも可能となる。
【0029】
手段10.手段2乃至9のいずれかにおいて、前記電磁弁のうち、流路切換部はマニホールドブロック上に搭載されるとともに、電切換部は各電磁弁との配線処理のための配線ダクト上に搭載され、配線ダクトには、前記ケースと係合してケースの前記挿入方向と反対方向に移動するのを阻止する係合部が設けられていることを特徴とする電磁弁マニホールド。
【0030】
手段10によれば、ケースは、電磁弁をマニホールドブロック及び配線ダクト上に搭載すると、配線ダクト上の係合部(例えば、発明の実施の形態における凸部68等)によってケースの抜け落ちが確実に阻止される。従って、ケース自体の固定のためにねじ等を用いる必要がなくなり、手段4で説明したような爪も本来不要となる。但し、手段4のような爪は仮止めという点で十分なる意義がある。また、このようなねじ等が不要となることで、ケース内の空間を有効利用でき、ケースの小型化、ひいては電磁弁の小型化に寄与し得る。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下に、一実施の形態について図1乃至図14を参照しつつ説明する。
【0032】
図1に電磁弁マニホールド1全体の斜視図、図2に電磁弁マニホールド1の一部(1個の電磁弁対応分)を一方向から見た分解斜視図、図3に図2と同一のものを他方向から見た分解斜視図、図4に電磁弁マニホールド1の一部(1個の電磁弁対応分)をそれぞれ示した。まず、これら図1乃至図4を中心に電磁弁マニホールド1の概略構成について説明する。
【0033】
電磁弁マニホールド1は、複数個(本実施の形態では8個)のマニホールドブロック2を備えている。これら各マニホールドブロック2は、一方向に並べられている。このように並べられマニホールドブロック2の配列方向の両端側には、それぞれエンドブロック3が配置されている。一方のエンドブロック3とそれに隣接するマニホールドブロック2との間には、給排ブロック4が配置されている。前記マニホールドブロック2の側部には、それぞれ配線ダクト5が一体的に取り付けられている。これらマニホールドブロック2及び配線ダクト5の上側には、それぞれ電磁弁6が搭載されている。一方のエンドブロック3、具体的には給排ブロック4から離れた側のエンドブロック3に隣接して、子局7が配置されている。
【0034】
電磁弁マニホールド1は、基本的に、マニホールドブロック2、エンドブロック3、給排ブロック4、配線ダクト5、電磁弁6及び子局7によって構成されている。また、図2乃至図4に示すように、それぞれ1個のマニホールドブロック2、配線ダクト5、電磁弁6及び子局7の組合せによって1個の電磁弁ユニットが構成されている。従って、電磁弁マニホールド1は複数の電磁弁ユニットの連設によって構成されているのであり、かかる電磁弁ユニットの連設数を適宜増減することができるのである。そして、これら各部品からなる電磁弁マニホールド1は、複数のマニホールドブロック2を一対のエンドブロック3間で図示しないタイロッドにより締結することによって、図1に示すような全体として矩形状のユニットとして構成されている。なお、マニホールドブロック2を電磁弁5の数に対応して複数設けるのではなく、単一部材とした長尺状に形成してもよい。また、マニホールドブロック2を省略した所謂マニホールド電磁弁として、前記電磁弁マニホールド1を構成してもよい。
【0035】
次いで、個々の構成について詳細に説明する。
【0036】
まず、マニホールドブロック2について説明する。図2〜図4に示すように、マニホールドブロック2には電磁弁ユニットの連設方向に延びる共通供給流路部11が形成されており、その両側には一対の共通排出流路部12,13が形成されている。これら各流路部11〜13は電磁弁ユニットの連設方向に沿って延びている。従って、複数の電磁弁ユニットを連設した状態では、隣接するマニホールドブロック2間で次々と共通供給流路部11同士が連結され、マニホールドブロック2群の内部に1本の共通供給流路が長手方向(連設方向)に延びるようにして形成されることとなる。また、同様にして一対の共通排出流路が形成されることとなる。これら共通供給流路及び共通排出流路は、その長手方向両端が前記エンドブロック3によって封止されている。
【0037】
これら共通供給流路及び共通排出流路は、前記給排ブロック4に形成された共通供給ポート14及び共通排出ポート15に連通されている。これら共通供給ポート14及び共通排出ポート15には図示しない外部流体配管が接続される。そして、外部流体配管を介して共通供給ポート14より流体が供給されている状態では、共通供給流路を介して各マニホールドブロック2の共通供給流路部11に流体が常時供給された状態にある。また、共通排出流路内の流体は共通排出ポート15を経由して外部流体配管より一括して排出される。ここでは、流体として、エアを用いることを意図しているが、エア以外の気体や、気体以外の油等の液体に適用してもよいことはいうまでもない。
【0038】
各マニホールドブロック2の上面には電磁弁6との間で流体の流通を行うための複数の流路が開口されており、側部には一対の個別ポート16,17が形成されている。これら個別ポート16,17には外部流体配管を介して流体圧シリンダ等の外部流体圧機器に接続され、個別ポート16,17より外部流体圧機器に流体が給排される。
【0039】
次いで、電磁弁6について説明する。図2〜図5に示すように、電磁弁6は、流路切換部21と電磁切換部22とを備えている。
【0040】
このうち、流路切換部21が前記マニホールドブロック2の直上に配置され、複数本(本実施の形態では2本)のネジによってマニホールドブロック2上に着脱自在に固定されている。流路切換部21は、内部に前後方向(電磁弁ユニットの連設方向と直交する方向)へ延びるスプールを備えている。スプールはパイロット圧により切換駆動される。前記各マニホールドブロック2の上面に開口された前記複数の流路における連通と遮断との切換は、前記スプールの切換駆動によって行われる。
【0041】
前記電磁切換部22は、前記流路切換部21の端部に取り付けられている。電磁切換部22は、前記スプールを駆動すべく、スプールの端部にパイロット圧を供給したりパイロット圧を排出するための電磁ソレノイド部23,24(図5参照)を有している。本実施の形態ではダブルソレノイドタイプのものについて説明するが、シングルソレノイドタイプのものであってもよく、それらが混載されて電磁弁マニホールド1を構成するようにしてもよい。
【0042】
図5及び図6に示すように、前記流路切換部21にはパイロット流路が形成された中継板25を介して電磁切換部22が取り付けられている。電磁切換部22の一対の電磁ソレノイド部23,24は、前記中継板25を介して取り付けられる支持部材26上に設けられている。より具体的には、支持部材26は、中継板25に取り付けられる取付板部27と、その中間位置から当該取付板部27に対し略直交するように略水平方向に延びる支持板部28とから構成されている。取付板部27の外周には周回する溝29が形成されており、その溝29には断面円形のOリングからなるシールリング30が嵌め込まれている。シールリング30は当然のことながら、所定の弾性を有しており、溝29に取り付けられた状態にあってもシールリング30は溝29から外部に突出された状態とされている。支持板部28の上下にはそれぞれ前記電磁ソレノイド部23,24が搭載されている。ここで、電磁ソレノイド部23,24は、ダブルソレノイドを構成するものであるが、個々に支持板部28に対してねじ止めされているので、一方の電磁ソレノイド部23が故障しても当該電磁ソレノイド部23のみを取り外して交換することができる。
【0043】
支持板部28の先端部には一対の基板支持突部31が設けられており、その基板支持突部31の長手方向中間位置には受部32が設けられている。前記電磁ソレノイド部23,24に電源を供給するための電気回路基板33には、その両側部において切欠34が形成されている。そして、前記基板支持突部31に電気回路基板33の切欠34が掛止められており、電気回路基板33の一方の面が前記受部32に当接されて、それ以上の電磁ソレノイド部23,24側への電気回路基板33の移動が阻止されている。
【0044】
これら電磁ソレノイド部23,24、支持部材26及び電気回路基板33は、まとめて防滴用のケース35に被覆されている。図7(a)に示すように、ケース35は一方の面を開放した直方体状をなしている。図7(b)に示すように、ケース35の開放端には、上下一対かつ左右一対の計4個の爪36が形成されている。また、ケース35の開放端からケース35内側面を水平に延びるように一対の突条37,38が相対向するように形成されている。一方の突条37は他方の突条38よりも幅狭に形成されている。
【0045】
一方、前記支持板部28の両側には一対の案内溝39,40が形成されている。一方の案内溝39は前記突条37の幅とほぼ同じ程度の溝幅とされ、他方の案内溝40は前記突条38の幅とほぼ同じ程度の溝幅とされている。従って、ケース35を、両突条37,38が支持板部28の案内溝39,40に嵌まり込むようにしてスライドさせることによって、ケース35が前記電磁ソレノイド部23,24等を覆うことができる。ケース35の爪36は中継板25に係合され、ケース35の脱落が防止されている。
【0046】
ここで、前記シールリング30がケース35の開放端寄りの内周面に当接された径シール構造となっている。従って、ケース35内部はシールリング30によって密閉されている。その結果、電磁ソレノイド部23,24及び電気回路基板33といった電気系機器がシールされて水滴等による故障や誤動作が防止される。また、シールリング30を径シール構造として採用したことから、シールリング30の弾性力によってケース35のぐらつきを抑えることができる。なお、ケース35の下面において反開放端側には、前記電気回路基板33とケース35外部との電気的接続のための図示しない窓が形成されている。
【0047】
次いで、配線ダクト5及びそれに関連する構成について説明する。図2〜図4に示すように、配線ダクト5は前記電磁弁6及びマニホールドブロック2に対応して1個ずつ設けられている。配線ダクト5は、略四角枠状をなしている。配線ダクト5のマニホールドブロック2側には左右一対の係止爪板45と、係止爪45間における下部に配置された突板46とが設けられている。一方、マニホールドブロック2には係止爪板45及び突板46が入り込み得る室47が形成されており、室47の両側には係止孔48が形成されている。従って、配線ダクト5の係止爪板45及び突板46をマニホールドブロック2の室47へ挿入することによって、室47の内面に係止爪板45及び突板46が当接されてマニホールドブロック2に対し配線ダクト5が安定した状態で支持され、また係止爪板45の爪部分が係止孔48に係止されることによってマニホールドブロック2からの配線ダクト5の抜け落ちが防止されている。
【0048】
図2及び図3に示すように、配線ダクト5の上面側には、接続用窓50が形成されている。接続用窓50には配線ダクト5の内側より上方へ向けてコネクタ51が挿入されている。コネクタ51には一対の開閉爪52が一体に設けられており、その開閉爪52が前記接続用窓50の周縁に係合されている。その係合関係によって、コネクタ51の下方への脱落が防止されている。
【0049】
このコネクタ51には、電磁弁6のマニホールドブロック2及び配線ダクト5上への搭載時に、前記電気回路基板33の接続ピン41が接続される。この接続ピン41とコネクタ51との接続部位のシールのため、電磁切換部22と配線ダクト5との間にはガスケット53が配設されている。図12に示すように、ガスケット53は接続用窓50の外周に沿った略四角形状をなしているため、電磁切換部22の下面と配線ダクト5の上面との間でガスケット53が押しつぶされてシール効果を維持する。また、ガスケット53の下方には四角柱形状の突起54が一体形成されている。この突起54は、図11に示すように、一対の開閉爪52間に入り込むことにより、開閉爪52が互いに内側に寄るような事態、即ち開閉爪52の係合状態が解除されるような事態を阻止する役目を担うものであり、これによりコネクタ51の抜け落ちを確実に防止している。しかも、このコネクタ51の抜け落ち効果が、本来はシール効果を狙ったガスケット53によって得られることから、部品点数の低減及び組み付け工数の低減を実現することができる。
【0050】
図2及び図3に示すように、コネクタ51はケーブル55を介してもう一方のコネクタ56と電気的に接続された状態にある。中継端子盤61は、長方形状の基板62と、その基板62上における長手方向一端側に配設されて前記コネクタ56と接続されたケーブル用コネクタ端子63と、その基板62上における長辺の一辺に沿って延びるように配設された雌コネクタ端子64と、その基板62上における長辺の他辺に沿って延びるように配設された雄コネクタ端子65とを備えている。雌コネクタ端子64と雄コネクタ端子65とは互いに反対向きに指向されている。
【0051】
図4及び図8〜図11に示すように、中継端子盤61は配線ダクト5内に収納されている。その収納の構造について説明すると、配線ダクト5内には、中継端子盤61が載置される載置部71が中継端子盤61のコーナ部分に対応して形成されている。その載置部71に向けては、中継端子盤61は配線ダクト5の一方の開口側からのみ挿入することができる構造となっている。即ち、配線ダクト5の他方の開口側には、中継端子盤61の通過を阻止する阻止部72が4隅に形成されており、配線ダクト5の他方の開口側、即ち図9の左側からの中継端子盤61の挿入はできない一方で図9の右側からの中継端子盤61の挿入は可能とされている。
【0052】
配線ダクト5の載置部71へ中継端子盤61を載置させた状態では、図8に示すように、電磁切換部22との接続部分であるコネクタ51の取付位置と、中継端子盤61に設けられたケーブル用コネクタ63の位置とは、基板62の長手方向にみて両端側に離れた位置となっている。そのため、配線ダクト5を小型化しつつも、コネクタ51とケーブル用コネクタ63とが相互に干渉することがない。即ち、もしコネクタ51とケーブル用コネクタ63とを同じ側に設けたとすれば、配線ダクト5の高さをかなり高くする必要が生じ、配線ダクト5が大型化してしまうが、そのような不都合は生じない。また、コネクタ51とケーブル用コネクタ63とが離れているため、これに合わせてケーブル55も比較的長めに形成されている。その結果、中継端子盤61を配線ダクト5に挿入する前にケーブル55の接続作業を行う場合に、ケーブル55の長さに余裕がある分だけその接続作業が容易なものとなる。
【0053】
配線ダクト5の載置部71の前後左右の各部には、当該載置部71上に載置された中継端子盤61の前後左右への位置ずれを防止するための台座部73が形成されている。台座部73は中継端子盤61の周囲を包囲するような形状とされており、載置部71上の中継端子盤61が前後左右へ移動しようとしても台座部73に当接してその移動が阻止される。
【0054】
中継端子盤61を配線ダクト5内に載置した状態では、当該中継端子盤61は上方へ移動する余地のみが残されている。しかし、中継端子盤61の載置部71への載置状態において、中継端子盤61の上方空間を埋めるように押さえ部材74が差し込まれている。押さえ部材74は一対の係合爪75を有しており、配線ダクト5内に差し込まれる際に係合爪75が配線ダクト5に係合されて自身の抜け落ちが防止されている。従って、押さえ部材74の取付状態においては、中継端子盤61の上方への抜け落ちが阻止され、結果的に、中継端子盤61は載置部71上の所定位置に保持されることとなる。
【0055】
図9及び図10に示すように、中継端子盤61の雄コネクタ端子65の端子ピンは配線ダクト5の端面から突出しないような位置関係に設定されている。従って、中継端子盤61を取り付けた配線ダクト5の取扱の際に、端子ピンを保護することができる。
【0056】
配線ダクト5の両開口端側には、隣接する配線ダクト5と凹凸係合関係を構成する係合部81,82が形成されている。従って、隣接する配線ダクト5は係合部81,82同士の係合によって互いの位置ずれが防止されている。また、配線ダクト5の一方の開口端側には、環状の突条83が形成されており、他方の開口端側には前記突条83の外周よりも若干大きめの被シール面84が形成されている。突条83の外周にはリップパッキン85が嵌め込まれており、その内周リップが突条83の外周面に密着されている。リップパッキン85は本実施の形態ではYパッキンを採用したが、Vパッキンであってもよく、リップパッキンに代えてOリングであってもよい。
【0057】
そして、配線ダクト5同士を前記係合部81,82によって係合させた状態では、図10に示すように、リップパッキン85の外周リップが前記被シール面84に圧接されている。従って、互いに嵌め込まれた配線ダクト5間から浸入しようとする水滴等の異物は、リップパッキン85の存在によって配線ダクト5内部へ浸入することが阻止されている。このようにリップパッキン85を用いた径シール構造を採用したことで端面シール構造を採用するよりもシール許容値が大きくなる利点がある。即ち、隣接する配線ダクト5間の多少の芯ずれを吸収することができ、かかる芯ずれがあってもシール効果を維持することができる。
【0058】
また、配線ダクト5同士の係合関係を構成した際には、一方の配線ダクト5側の雌コネクタ端子64の端子孔に他方の配線ダクト5側の雄コネクタ端子65の端子ピンが差し込まれるような位置関係に設定されている。従って、配線ダクト5を次々と連結していけば、自動的に電気的配線処理も実行されることとなり、配線作業が容易になる。
【0059】
ここで、配線ダクト5同士を次々と連設していくと、図10に示すように、隣接する配線ダクト5の存在により、前記押さえ部材74の抜け落ちが防止されることとなる。即ち、中継端子盤61が配線ダクト5から自由に動くことがなくなり、確実に位置決めされる。
【0060】
また、配線ダクト5上には電磁切換部22が搭載されることになるが、電磁切換部22の下部には略コ字状の凹部67が形成される一方、配線ダクト5の上部にはその凹部67に係合される略コ字状の凸部68が形成されている。従って、電磁弁6をマニホールドブロック2及び配線ダクト5からなるユニット上に搭載する際に、凹部67と凸部68との凹凸係合関係が構成される。その結果、ケース35は簡易な爪36によって係合されているだけであるが、そのケース35の抜けを凹部67及び凸部68の係合関係によって阻止することができる。しかも、ケース35の固定のためにねじを用いていないので、ケース35を含む電磁切換部22の小型化を図ることができる。
【0061】
中継端子盤61の基板62上には、図13に示すように雌コネクタ64側と雄コネクタ65側とで相対向する位置関係を有する端子同士が接続されるのではなく、1つずつ端子配列方向にずらして結線された回路87となっている。その結果、当該回路87が直列に接続されていくことで、各電磁弁6毎にアドレスを設定しなくとも、各電磁切換部22に対し子局7より電源のオンオフを行うことができる。なお、本実施の形態では、電磁弁マニホールド1にダブルソレノイドタイプの電磁弁6を16個まで連設することができるように、共通用端子1対と個別用端子16対が設定されている。
【0062】
また、マニホールド化される際、電磁弁6を搭載しないブロック、例えば給排ブロック4やその他のブロックが、電磁弁6間に或いは電磁弁6と子局7との間に配設される場合がある。この場合、そのような電磁弁6以外のブロックにも配線ダクト5と同一のものを用いることができる。この場合、図14に示すように雌コネクタ64側と雄コネクタ65側とで配列方向に相対向する位置関係を有する端子同士が結線された回路88を用いることで、配線ダクト5群の内側における配線処理を支障なく行うことができる。
【0063】
以上説明した実施の形態において、例えば、次のように構成の一部を適宜変更して実施することも可能である。勿論、以下において例示しない他の変更例も当然可能である。
【0064】
・上記実施の形態では、配線ダクト5間のシール部材として、リップパッキ85を用いた例を説明したが、凸型のパッキンや丸型のパッキン等の他の形状のものを用いてもよい。
【0065】
・リップパッキン85のリップ指向側となる突条83の外周に溝を形成しておいてもよい。かかる溝を形成しておけば、溝から容易に水等の流体が流れ落ちることとなり、電磁弁6の連設数を変更するような場合に配線ダクト5同士を離脱させても、中継端子盤61に水等が付着するおそれがない。また、リップパッキン85が突条83上から抜け落ちないように、リップパッキン85を溝に収納したりリップパッキン85の背後に抜け落ち防止用のパッキン受部を設けるようにしてもよい。
【0066】
・上記実施の形態では、配線ダクト5をマニホールドブロック2と別体に設けて、それらを係合させていたが、マニホールドブロック2に配線ダクト5を一体に形成してもよい。
【0067】
・中継端子盤61と電気回路基板33との電気的接続について、ケーブル55を省略し、端子同士のコネクタ接続を行うような構成としてもよい。
【0068】
・中継端子盤61の基板62としてフレキシブル基板を用いて、一定の柔軟性をもたせてもよい。また、中継端子盤61を配線ダクト5内にねじ止め固定するようにして、押さえ部材74を省略してもよい。
【0069】
・ケース35内をシールするシールリング30としてOリングを用いた場合について説明したが、リップパッキンや断面丸形の異形ガスケット(溝29に合わせた形状のもの)を用いてもよい。
【0070】
・ケース35の抜け落ち防止のために凹部67と凸部68との凹凸係合関係を構成するようにしたが、凹凸の関係を上下逆にして実施してもよく、凹凸の位置を端部でなく中間部位に設けてもよい。
【0071】
・上記実施の形態では、電磁弁マニホールド1の端部に子局7を配した構成としたが、子局7以外の構成、例えば単なる電装ブロックとして構成したもの等としてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施の形態に係り、電磁弁マニホールド全体を示す斜視図。
【図2】電磁弁マニホールドを構成する1の電磁弁に対応するユニットを一方向から見た分解斜視図。
【図3】図2と同一のものを他方向から見た分解斜視図。
【図4】電磁弁マニホールドを構成する1の電磁弁に対応するユニットの分解斜視図。
【図5】電磁弁における防滴用のケースを取り外した状態を示す斜視図。
【図6】電磁弁の構成部品である中継板、支持部材及びシールリングの分解斜視図。
【図7】(a)はケースの斜視図、(b)は同じくケースの正面図。
【図8】配線ダクトの正面図。
【図9】図8におけるA−A線断面図。
【図10】隣接する配線ダクト同士の接続状態を示す断面図。
【図11】図8におけるB−B線断面図。
【図12】(a)はガスケットの平面図、(b)は同じくガスケットの正面図。
【図13】各電磁弁に対応して設けられる中継端子盤の基板に設けられた回路を示す端子結線図。
【図14】電磁弁が搭載されていない部分に対応して設けられる中継端子盤の基板に設けられた回路を示す端子結線図。
【符号の説明】
1…電磁弁マニホールド、2…マニホールドブロック、3…エンドブロック、4…給排ブロック、5…配線ダクト、6…電磁弁、7…子局、11…共通供給流路部、12…共通排出流路部、13…共通排出流路部、14…共通供給ポート、15…共通排出ポート、16…個別ポート、17…個別ポート、21…流路切換部、22…電磁切換部、23,24…電磁ソレノイド部、25…中継板、26…支持部材、27…取付板部、28…支持板部、29…溝、30…シールリング、31…基板支持突部、32…受部、33…電気回路基板、34…切欠、35…ケース、36…爪、37,38…突条、39,40…案内溝、41…接続ピン、45…係止爪板、46…突板、47…室、48…係止孔、50…接続用窓、51…コネクタ、52…開閉爪、53…ガスケット、54…突起、55…ケーブル、56…コネクタ、61…中継端子盤、62…基板、63…ケーブル用コネクタ、64…雌コネクタ端子、65…雄コネクタ端子、67…凹部、68…凸部、71…載置部、72…阻止部、73…台座部、74…押さえ部材、75…係合爪、81…係合部、82…係合部、83…突条、84…被シール面、85…リップパッキン、87…回路、88…回路。

Claims (8)

  1. 複数の電磁弁が連設され、各電磁弁は、流体の流路を切り換えるためのスプールを備えた流路切換部と、そのスプールにパイロット圧を給排するための電磁ソレノイド部を備えた電磁切換部とから構成されている電磁弁マニホールドにおいて、
    各電磁弁は、電磁切換部を水滴等から保護するケースを備え、ケースは径シール構造によってシールされており、
    前記電磁切換部は、電磁ソレノイド部を取り付ける支持部材を備え、
    支持部材とケース内側との対向部分にはケース挿入方向に延びるガイド手段が構成されており、
    当該ガイド手段は、少なくとも2つ設けられており、ケースが所定向きにある場合にのみケースを電磁切換部側にガイドするものであり、ケースが所定向きにない場合にはケースの取付を不能とするものであることを特徴とする電磁弁マニホールド。
  2. 複数の電磁弁が連設され、各電磁弁は、流体の流路を切り換えるためのスプールを備えた流路切換部と、そのスプールにパイロット圧を給排するための電磁ソレノイド部を備えた電磁切換部とから構成されている電磁弁マニホールドにおいて、
    各電磁弁は、電磁切換部を水滴等から保護するケースを備え、電磁切換部と流路切換部との境界付近には周方向にシール部材が設けられ、ケースは反流路切換部側から電磁切換部に向けて当該電磁切換部を覆った状態においてシール部材をケース内周に当接させ
    前記電磁切換部は、電磁ソレノイド部を取り付ける支持部材を備え、
    支持部材とケース内側との対向部分にはケース挿入方向に延びるガイド手段が構成されており、
    当該ガイド手段は、少なくとも2つ設けられており、ケースが所定向きにある場合にのみケースを電磁切換部側にガイドするものであり、ケースが所定向きにない場合にはケースの取付を不能とするものであることを特徴とする電磁弁マニホールド。
  3. ケースは、一方を開口した箱状に形成され、その開口から電磁切換部をケース内に収納したものである請求項2記載の電磁弁マニホールド。
  4. ケースの開口側には爪が形成されており、ケースが電磁切換部を覆った状態で爪が所定位置に係合されることにより、ケースの抜け落ちが防止されていることを特徴とする請求項3記載の電磁弁マニホールド。
  5. 前記シール部材はOリングであることを特徴とする請求項2乃至4のいずれかに記載の電磁弁マニホールド。
  6. 前記電磁弁のうち、流路切換部はマニホールドブロック上に搭載されるとともに、電切換部は各電磁弁との配線処理のための配線ダクト上に搭載され、配線ダクトには、前記ケースと係合してケースの前記挿入方向と反対方向に移動するのを阻止する係合部が設けられていることを特徴とする請求項2乃至のいずれかに記載の電磁弁マニホールド。
  7. 前記ガイド手段は、支持部材とケース内側の一方に設けられてケース挿入方向に延びる突部と、他方に設けられてケース挿入方向に延びる溝とからなることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の電磁弁マニホールド。
  8. 前記電磁ソレノイド部は支持部材に対し着脱自在に取り付けられていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の電磁弁マニホールド。
JP2000311141A 2000-10-11 2000-10-11 電磁弁マニホールド Expired - Fee Related JP4381587B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000311141A JP4381587B2 (ja) 2000-10-11 2000-10-11 電磁弁マニホールド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000311141A JP4381587B2 (ja) 2000-10-11 2000-10-11 電磁弁マニホールド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002122259A JP2002122259A (ja) 2002-04-26
JP4381587B2 true JP4381587B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=18790960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000311141A Expired - Fee Related JP4381587B2 (ja) 2000-10-11 2000-10-11 電磁弁マニホールド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4381587B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4258813B2 (ja) * 2004-04-22 2009-04-30 Smc株式会社 連接形電磁弁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002122259A (ja) 2002-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6874537B2 (en) Manifold valve
EP0771981B1 (en) Solenoid valve assembly connector fasteners
CA2632978C (en) A valve island with a pilot air path located on the side of a sub-base
KR100415784B1 (ko) 위치검출기능을 구비한 매니폴드밸브
EP3258181B1 (en) Heat exchange-type ventilation device
JP3323455B2 (ja) シリアル信号駆動のマニホールド形電磁弁
CA2632967A1 (en) Valve with solenoid
JP7235869B2 (ja) 制御キャビネットシステムのためのベースモジュールおよび機能モジュール
US6830067B2 (en) Manifold valve
KR20080033128A (ko) 밸브장치
JPS6220982A (ja) 弁装置
US7048002B2 (en) Board-mounted manifold valve
JP5464440B2 (ja) 多連式電磁弁
JPH0249404B2 (ja)
JP4381587B2 (ja) 電磁弁マニホールド
JP4381586B2 (ja) 電磁弁マニホールド
JP2005522652A (ja) 空気圧弁及びマニホールド取り付けシステム
ES2311545T3 (es) Unidad exterior de un sistema de aire acondicionado.
CA2632990C (en) A valve with an integrated pc board and connecting bar
JP2002122262A (ja) 電磁弁マニホールド
US6892763B2 (en) Valve arrangement
US10907856B2 (en) Heat exchanger and heat exchange ventilator
JP5064836B2 (ja) 電磁弁マニホールド
JPH082539Y2 (ja) 連結式バルブマニホールド
JPH0341130Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees