JP4267570B2 - ヒータ内蔵型ガスセンサの作動開始方法および作動停止方法 - Google Patents

ヒータ内蔵型ガスセンサの作動開始方法および作動停止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4267570B2
JP4267570B2 JP2004508530A JP2004508530A JP4267570B2 JP 4267570 B2 JP4267570 B2 JP 4267570B2 JP 2004508530 A JP2004508530 A JP 2004508530A JP 2004508530 A JP2004508530 A JP 2004508530A JP 4267570 B2 JP4267570 B2 JP 4267570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
heater
gas sensor
built
energization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004508530A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003096001A1 (ja
Inventor
孝 佐々木
浩之 阿部
強 江口
昭博 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2003096001A1 publication Critical patent/JPWO2003096001A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4267570B2 publication Critical patent/JP4267570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/14Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of an electrically-heated body in dependence upon change of temperature
    • G01N27/16Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of an electrically-heated body in dependence upon change of temperature caused by burning or catalytic oxidation of surrounding material to be tested, e.g. of gas
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/005H2
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/0059Avoiding interference of a gas with the gas to be measured
    • G01N33/006Avoiding interference of water vapour with the gas to be measured

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
技術分野
本発明は、ヒータ内蔵型ガスセンサの作動開始方法および作動停止方法関し、特に、検出部の検出素子、温度補償素子が結露するのを防止するヒータ内蔵型ガスセンサの作動開始方法および作動停止方法係るものである。
本出願は、日本国特許出願2002−139094号を基礎としており、その内容を本明細書に組み込む。
【0002】
背景技術
従来、例えば固体高分子膜型燃料電池は、固体高分子電解質膜を燃料極と酸素極とで両側から挟み込んで形成されたセルに対し、複数のセルを積層して構成されたスタック(以下において燃料電池と呼ぶ)を備えており、燃料極に燃料として水素が供給され、酸素極に酸化剤として空気が供給されて、燃料極で触媒反応により発生した水素イオンが、固体高分子電解質膜を通過して酸素極まで移動して、酸素極で酸素と電気化学反応を起こして発電するようになっている。
このような固体高分子膜型燃料電池等の燃料電池において、従来、例えば燃料電池の酸素極側の排出系に水素検出器(ガスセンサ)を備え、この水素検出器によって、燃料極側の水素が固体高分子電解質膜を通じて酸素極側に漏洩したことを検知したときは、燃料の供給を遮断する保護装置が知られている(例えば、特開平6−223850号公報参照)。
また、水素検出器としては、例えば白金等の触媒からなるガス検出素子と温度補償素子とを一対備え、水素が白金等の触媒に接触した際の燃焼により発生する熱によってガス検出素子が相対的に高温の状態になったときに、例えば雰囲気温度下等の相対的に低温の状態の温度補償素子との間に生じる電気抵抗の差異に応じて、水素ガスの濃度を検出するガス接触燃焼式の水素検出器が知られている。
【0003】
ところで、上述したような固体高分子膜型燃料電池等の燃料電池においては、固体高分子電解質膜のイオン導電性を保つために、燃料電池に供給される反応ガス(例えば、水素や空気)には加湿装置等によって水(加湿水)が混合されており、さらに、燃料電池の作動時には電気化学反応による反応生成水が生成されるため、燃料電池の排出ガス、特に酸素極側の排出ガスは高湿潤のガスとなっている。
このため、上記従来技術の一例に係る燃料電池の保護装置においては、燃料電池から排出される高湿潤のオフガスによって、オフガスの流路内に配置された水素検出器等に結露が発生する場合があり、この場合には、水素検出器の劣化や破損等が生じる虞がある。特に、上述した固体高分子膜型燃料電池は、通常作動温度が、水の蒸気化温度よりも低く、オフガスは多湿度で水分量が多いガスとなって排出されるため、オフガス中の水分が結露しやすいという問題がある。
また、前述のガス接触燃焼式の水素検出器を、特に燃料電池の酸素極側の排出系に備える場合などは、ガス検出素子に加湿水、反応生成水等が付着した状態で通電すると、素子表面に局所的な温度分布の不均一が発生し、素子破壊や感度低下をもたらす虞がある。
【0004】
発明の開示
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、ガスセンサの破損、劣化、検出精度の低下を防止することが可能なヒータ内蔵型ガスセンサの作動開始方法および作動停止方法提供することを目的とする。
【0005】
上記課題を解決して係る目的を達成するために、本発明の第1実施態様におけるヒータ内蔵型ガスセンサの作動開始方法は燃料電池の酸素極から排出されるオフガスを流通させるオフガス配管(例えば、後述する実施の形態における出口側配管14)に設けられ、前記オフガスに含まれる水素ガスが被検出ガスとして導入されるガス検出室および該ガス検出室内を加熱するヒータを具備し、前記被検出ガスを検出するヒータ内蔵型ガスセンサの作動開始方法であって、前記オフガスの流通開始に先立って、前記ヒータ内蔵型ガスセンサおよび前記ヒータの作動を開始することを特徴としている。
上記のヒータ内蔵型ガスセンサの作動開始方法によれば、ヒータ内蔵型ガスセンサの作動開始後にオフガスを流通させることで、特に、湿度が高い燃料電池のオフガスによるヒータ内蔵型ガスセンサの結露を防止しつつ、オフガス配管内を流通する水素ガスに対し、検知漏れ等が発生することを抑制することができる。
【0006】
さらに、本発明の第実施態様におけるヒータ内蔵型ガスセンサの作動開始方法では、前記ヒータ内蔵型ガスセンサは、触媒を具備する検出素子および温度補償素子を前記ガス検出室内に備え、前記オフガスに含まれる水素ガスが前記触媒に接触した際の燃焼により発生する熱によって生じる前記検出素子と前記温度補償素子との電気抵抗値の差異に応じて、前記水素ガスの濃度を検出するガス接触燃焼式のガスセンサであって、前記オフガスの流通開始に先立って、前記検出素子および前記温度補償素子および前記ヒータへの通電を開始することを特徴としている。
上記のヒータ内蔵型ガスセンサの作動開始方法によれば、検出素子および温度補償素子への通電開始後にオフガスを流通させることで、特に、湿度が高い燃料電池のオフガスによるヒータ内蔵型ガスセンサの結露を防止しつつ、オフガス配管内を流通する水素ガスに対し、検知漏れ等が発生することを抑制することができる。
【0007】
さらに、本発明の第実施態様におけるヒータ内蔵型ガスセンサの作動開始方法は、前記検出素子および前記温度補償素子に対する通電開始と同期して、前記ヒータへの通電を開始することを特徴としている。
上記のヒータ内蔵型ガスセンサの作動開始方法によれば、検出素子および温度補償素子に対する通電開始のタイミングと、ヒータに対する通電開始のタイミングとを同期させ、例えば同時等に設定することで、例えば低湿度環境下で、過剰に早期にヒータへの通電を開始することで電力消費量が増大してしまうことを防止しつつ、検出素子および温度補償素子での結露の発生を防止した状態でヒータ内蔵型ガスセンサを起動させることができる。また、ヒータおよびヒータ内蔵型ガスセンサの作動開始時の制御を容易化することができる。
【0008】
さらに、本発明の第実施態様におけるヒータ内蔵型ガスセンサの作動開始方法は、前記検出素子および前記温度補償素子に対する通電開始に先立って、前記ヒータへの通電を開始することを特徴としている。
上記のヒータ内蔵型ガスセンサの作動開始方法によれば、検出素子および温度補償素子での結露の発生を確実に防止した状態でヒータ内蔵型ガスセンサを起動させることができる
【0009】
また、本発明の第実施態様におけるヒータ内蔵型ガスセンサの作動停止方法は、燃料電池の酸素極から排出されるオフガスを流通させるオフガス配管(例えば、後述する実施の形態における出口側配管14)に設けられ、前記オフガスに含まれる水素ガスが被検出ガスとして導入されるガス検出室および該ガス検出室内を加熱するヒータを具備し、前記被検出ガスを検出するヒータ内蔵型ガスセンサの作動停止方法であって、前記ヒータ内蔵型ガスセンサおよび前記ヒータの作動停止に先立って、前記オフガスの流通を停止することを特徴としている。
上記のヒータ内蔵型ガスセンサの作動停止方法によれば、オフガスの流通停止後にヒータ内蔵型ガスセンサの作動を停止することで、特に、湿度が高い燃料電池のオフガスによるヒータ内蔵型ガスセンサの結露を防止しつつ、オフガス配管内を流通する水素ガスに対し、検知漏れ等が発生することを抑制することができる。また、次回の作動開始に備えてガス検出室内の相対湿度を予め低下させておくことができるので、次回の作動開始時にヒータ内蔵型ガスセンサに結露が発生している状態となることを防止することができる。
【0010】
さらに、本発明の第実施態様におけるヒータ内蔵型ガスセンサの作動停止方法では、前記ヒータ内蔵型ガスセンサは、触媒を具備する検出素子および温度補償素子を前記ガス検出室内に備え、前記オフガスに含まれる水素ガスが前記触媒に接触した際の燃焼により発生する熱によって生じる前記検出素子と前記温度補償素子との電気抵抗値の差異に応じて、前記水素ガスの濃度を検出するガス接触燃焼式のガスセンサであって、前記検出素子および前記温度補償素子に対する通電停止に先立って、前記オフガスの流通を停止することを特徴としている。
上記のヒータ内蔵型ガスセンサの作動停止方法によれば、オフガスの流通停止後に検出素子および温度補償素子への通電を停止することで、特に、湿度が高い燃料電池のオフガスによるヒータ内蔵型ガスセンサの結露を防止しつつ、オフガス配管内を流通する水素ガスに対し、検知漏れ等が発生することを抑制することができる。また、次回の作動開始に備えてガス検出室内の相対湿度を予め低下させておくことができるので、次回の作動開始時にヒータ内蔵型ガスセンサに結露が発生している状態となることを防止することができる。
【0011】
さらに、本発明の第実施態様におけるヒータ内蔵型ガスセンサの作動停止方法は、前記検出素子および前記温度補償素子に対する通電停止と同期して、前記ヒータへの通電を停止することを特徴としている。
上記のヒータ内蔵型ガスセンサの作動停止方法によれば、検出素子および温度補償素子に対する通電停止のタイミングと、ヒータに対する通電停止のタイミングとを同期、例えば同時等に設定することで、例えば低湿度環境下で、過剰に遅延してヒータへの通電を停止することで電力消費量が増大してしまうことを防止しつつ、例えばヒータ内蔵型ガスセンサの再起動時等に備え、検出素子および温度補償素子での結露の発生を防止した状態でヒータを停止させることができる。また、ヒータおよびヒータ内蔵型ガスセンサの作動停止時の制御を容易化することができる。
【0012】
さらに、本発明の第実施態様におけるヒータ内蔵型ガスセンサの作動停止方法は、前記ヒータに対する通電停止に先立って、前記検出素子および前記温度補償素子への通電を停止することを特徴としている。
上記のヒータ内蔵型ガスセンサの作動停止方法によれば、例えばヒータ内蔵型ガスセンサの再起動時等に備え、検出素子および温度補償素子での結露の発生を確実に防止した状態でヒータを停止させることができる
【0013】
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明の一実施形態に係るヒータ内蔵型ガスセンサの作動開始方法および作動停止方法および作動方法を実施するヒータ内蔵型ガスセンサの制御装置について添付図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の一実施形態に係るヒータ内蔵型ガスセンサの制御装置1を具備する燃料電池システムの構成図であり、図2はガスセンサ15の平面図であり、図3は図2に示すA−A線に沿う概略断面図であり、図4は本実施の形態に係るヒータ内蔵型ガスセンサの制御装置1の構成図である。
【0014】
本実施の形態に係るヒータ内蔵型ガスセンサの制御装置1は、例えば図1に示すように、例えば、燃料電池2と、電流制御器3と、蓄電装置4と、負荷5と、A/C出力制御器6と、エアーコンプレッサ(A/C)7と、燃料供給装置8と、出力電流センサ9と、制御器10とを備えて構成される燃料電池システム1aにおいて、燃料電池2に接続された各配管11,12,13,14のうち、酸素極側の出口側配管14に設けられたヒータ内蔵型ガスセンサ(ガスセンサ)15の作動開始および作動停止および作動を制御するものである。
【0015】
燃料電池2は、例えば電気自動車等の動力源として車両に搭載されており、固体高分子電解質膜を水素極と酸素極で挟持した電解質電極構造体を、更に一対のセパレータで挟持してなる図示しない燃料電池セルを多数組積層して構成されている。
燃料電池2の水素極に接続された入口側配管11には、例えば高圧の水素タンク等を具備する燃料供給装置8から水素ガスを含む燃料ガスが供給され、水素極の触媒電極上で触媒反応によりイオン化された水素は、適度に加湿された固体高分子電解質膜を介して酸素極へと移動し、この移動に伴って発生する電子が外部回路に取り出され、直流の電気エネルギとして利用される。酸素極に接続された入口側配管12には、例えば、酸素などの酸化剤ガスあるいは空気がエアーコンプレッサ(A/C)7から供給され、この酸素極において、水素イオン、電子及び酸素が反応して水が生成される。そして、水素極側、酸素極側共に出口側配管13、14から反応済みのいわゆるオフガスが系外に排出される。特に、固体高分子電解質型の燃料電池は通常作動温度が水の蒸気化温度よりも低く、オフガスは多湿度で水分量の多いガスとなって排出される。
ここで、酸素極側の出口側配管14には、その鉛直方向上側にガス接触燃焼式のヒータ内蔵型ガスセンサ(ガスセンサ)15が取り付けられ、このガスセンサ15により酸素極側の出口側配管14から水素ガスが排出されていないことを確認できるようになっている。
【0016】
また、エアーコンプレッサ7は、例えば車両の外部から空気を取り込んで圧縮し、この空気を反応ガスとして燃料電池2の酸素極に供給する。
このエアーコンプレッサ7を駆動するモータ(図示略)の回転数は、制御器10から入力される制御指令に基づき、例えばパルス幅変調(PWM)によるPWMインバータを具備するA/C出力制御器6によって制御されている。
燃料電池2から取り出される発電電流(出力電流)は電流制御器3に入力されており、この電流制御器3には、例えば電気二重層コンデンサや電解コンデンサ等からなる複数のキャパシタセルが互いに直列に接続されて構成されたキャパシタ等からなる蓄電装置4が接続されている。
【0017】
そして、燃料電池2および電流制御器3と蓄電装置4は、例えば走行用モータ(図示略)と、例えば燃料電池2や蓄電装置4の冷却装置(図示略)や空調装置(図示略)等の各種補機類からなる負荷5と、A/C出力制御器6とに対して並列に接続されている。
この燃料電池システム1aにおいて制御器10は、例えば、車両の運転状態や、燃料電池2の水素極に供給される燃料ガスに含まれる水素の濃度や、燃料電池2の水素極から排出されるオフガスに含まれる水素の濃度や、燃料電池2の発電状態、例えば各複数の燃料電池セルの端子間電圧や、燃料電池2から取り出される出力電流等に基づき、エアーコンプレッサ7から燃料電池2へ供給される空気の流量に対する指令値および燃料供給装置8から燃料電池2へ供給される燃料ガスの流量に対する指令値を出力し、燃料電池2の発電状態を制御する。
【0018】
このため、制御器10には、燃料電池2から取り出される出力電流の電流値を検出する出力電流センサ9から出力される検出信号が入力されている。
さらに、制御器10は、燃料電池2に対する発電指令(FC出力指令値)に基づき、電流制御器3により燃料電池2から取り出される出力電流の電流値を制御する。
【0019】
例えば図2に示すように、ガスセンサ15は出口側配管14の長手方向に沿って長い直方形状のケース19を備えている。ケース19は、例えばポリフェニレンサルファイド製であって、長手方向両端部にフランジ部20を備えている。フランジ部20にはカラー17を取り付けてあり、例えば図3に示すように、このカラー17内にボルト21を挿入して、前記出口側配管14の取付座16に締め付け固定されるようになっている。
【0020】
例えば図3に示すように、ケース19の下面には、出口側配管14の貫通孔18に外側から挿通される筒状部22が形成されている。ケース19内には図示しない回路基板が設けられ、この回路基板に後述する検出素子29と温度補償素子30が接続されている。筒状部22の内部はガス検出室24として形成され、筒状部22の内側部分がガス導入部25として開口形成されている。
【0021】
また、筒状部22の外周面にはシール材26が取り付けられ、貫通孔18の内周壁に密接して気密性を確保している。そして、この筒状部22の内部に検出素子29と温度補償素子30とが装着されている。
検出素子29と温度補償素子30は回路基板に接続されガス検出室24内で同一高さで所定間隔を隔てて一対設けられたものである。
検出素子29は周知の素子であって、被検出ガスである水素が白金等の触媒に接触した際に燃焼する熱を利用し、水素の燃焼により高温となった検出素子29と雰囲気温度下の温度補償素子30との間に電気抵抗の差が生ずることを利用し、水素ガス濃度を検出するガス接触燃焼式のガスセンサである。
【0022】
ここで、例えば図2に示すように、上記ガス検出室24内には検出素子29と温度補償素子30との間に、両者を遮るようにして被検出ガスの流入方向に沿って立てられた状態で四角形で板状のヒータ27が配置されている。このヒータ27は抵抗体などから構成され、前記回路基板によって通電されることでガス検出室24内を加熱するもので、放熱面27Cを検出素子29と温度補償素子30とに指向した状態で配置されている。つまりヒータ27は各面が放熱面27Cとして構成されている。このヒータ27により流入する被検出ガスが検出素子29と温度補償素子30とに振り分けられるようにして均等に分配される。
また、ガス検出室24にはガス検出室24内の温度を検出する温度センサ28が取り付けられている。
【0023】
このようにガスセンサ15が取り付けられた酸素極側の出口側配管14であって、ガスセンサ15の取付部位に隣接した上流側に被検出ガスの温度、つまりガスセンサ15の上流側のガス温度を検出する温度センサ35が取り付けられている。
温度センサ35は出口側配管14に形成された貫通孔36に基部37が挿通固定され、先端の検出部38が出口側配管14内に挿入されるものである。尚、温度センサ35の基部37周壁にはシール材39が取り付けられ温度センサ35と貫通孔36との間のシール性を確保している。
【0024】
ここで、制御器10は、出口側配管14に取り付けられた温度センサ35と、ガスセンサ15内部に設けられた温度センサ28とに接続されると共に、ガスセンサ15のヒータ27に接続されている。
そして、制御器10は、例えば燃料電池2の運転状態等に応じて、ガスセンサ15およびヒータ27の作動状態、例えば作動開始および作動停止の各タイミングや、例えば検出素子29および温度補償素子30とヒータ27とに対する通電状態等を制御する。
【0025】
例えば、制御器10は、後述するように、温度センサ28,35の検出温度に基づいてヒータ27への通電を制御し、例えば燃料電池2の運転時等においては、温度センサ28により検出されるガス検出室24内の温度が所定温度範囲の温度となるよう制御する。
また、制御器10は、後述するように、例えば燃料電池2の作動開始等に伴うガスセンサ15の作動開始時においては、温度センサ28により検出されるガス検出室24内の温度が所定の起動時温度#Tiよりも高くなるように、さらに、例えば燃料電池2の作動停止等に伴うガスセンサ15の作動停止時においては、温度センサ28により検出されるガス検出室24内の温度(例えば、ガス検出室24内のガス温度等)と、温度センサ35により検出されるガスセンサ15の上流側のガス温度との差が所定範囲になるようにして、ヒータ27への通電を制御する。
【0026】
このとき、制御器10は、例えばヒータ27へ通電される電流値に対するフィードバック制御や、例えばスイッチング素子のオン/オフ動作等に基づくチョッパ制御(つまり、通電のオン/オフの切替制御)等によってヒータ27への通電量を制御する。
さらに、制御器10は、後述するように、温度センサ28により検出されるガス検出室24内の温度状態に加えて、例えば燃料電池2の運転時等においては、燃料電池2の負荷状態、例えば燃料電池2に対する発電指令(FC出力指令値)や、例えば出力電流センサ9により検出される燃料電池2の出力電流の電流値や、例えば流量センサ(図示略)等により検出されるエアーコンプレッサ7から燃料電池2へ供給される空気の流量の検出値等に基づき算出される燃料電池2の発電状態に応じてヒータ27への通電量を制御する。
【0027】
例えば、制御器10は、燃料電池2の負荷状態が高負荷状態に変化する場合等において、例えば出口側配管14内を流通するオフガスの流量が増大してオフガスに曝されるガスセンサ15のガス検出室24内の温度が低下したり、例えば燃料電池2にて生成されオフガスに含まれる生成水の量が増大してガス検出室24内の相対湿度が増大する虞がある場合には、ヒータ27への通電量を増大させてガス検出室24内の温度を上昇させることでガス検出室24内に結露が発生することを防止する。一方、燃料電池2の負荷状態が低負荷状態に変化する場合等においては、制御器10は、ヒータ27への通電量を低下させて過剰なエネルギ消費を抑制する。
【0028】
さらに、制御器10は、後述するように、温度センサ28により検出されるガス検出室24内の温度状態に加えて、例えば燃料電池2の運転状態(つまり、燃料電池2の作動開始や作動停止を含む作動状態)に応じてヒータ27への通電量を制御する。
例えば、制御器10は、燃料電池2の作動停止時等において、例えば各出口側配管13,14内を流通するオフガスの流量が増大させられて燃料電池システム1a内等に残留する水が外部に排出されるパージ処理が実行される場合には、ガス検出室24内の温度を一時的に上昇させることでガス検出室24内の雰囲気ガスの飽和水蒸気量を増大させ、ガス検出室24内に結露が発生することを防止する。
【0029】
ここで、制御器10は、例えば燃料電池2の作動開始時において、出口側配管14内におけるオフガスの流通開始に先立って、ガスセンサ15つまり検出素子29および温度補償素子30と、ヒータ27とに対する通電を開始する。
そして、例えば燃料電池2の作動時において、制御器10は、例えば燃料電池2の負荷状態や運転状態等に応じて、ヒータ27へ通電される電流値に対するフィードバック制御や、例えばスイッチング素子のオン/オフ動作等に基づくチョッパ制御(つまり、通電のオン/オフの切替制御)等によってヒータ27への通電を継続して行う。
そして、例えば燃料電池2の作動停止時において、制御器10は、出口側配管14内におけるオフガスの流通を停止した後に、ガスセンサ15つまり検出素子29および温度補償素子30と、ヒータ27とに対する通電を停止する。
【0030】
さらに、制御器10は、後述するように、温度センサ28により検出されるガス検出室24内の温度状態に加えて、例えばガス検出室24内の相対湿度を検出する湿度センサ(図示略)から出力される相対湿度の検出値や、例えば予め作成されたガス検出室24内の温度状態に応じた相対湿度のマップ等から得られる相対湿度の検索値等に基づき、ヒータ27への通電開始および通電停止のタイミングを制御する。
【0031】
例えば、制御器10は、ガスセンサ15の作動開始時において、先ず、ヒータ27への通電を開始し、次に、ガス検出室24内の相対湿度が所定の湿度状態まで低下した後に、検出素子29および温度補償素子30への通電を開始する。一方、ガスセンサ15の作動停止時において、制御器10は、検出素子29および温度補償素子30への通電を停止し、次に、ガス検出室24内の相対湿度が所定の湿度状態まで低下した後に、ヒータ27への通電を停止する。
【0032】
なお、本実施の形態に係るヒータ内蔵型ガスセンサの制御装置1は、例えばガスセンサ15と、温度センサ35と、制御器10とを備えて構成されている。
【0033】
上記構成を備えたヒータ内蔵型ガスセンサの制御装置1を用いたヒータ内蔵型ガスセンサの作動開始方法および作動停止方法および作動方法を添付図面を参照しながら説明する。
【0034】
図5は車両のイグニッションスイッチがONとされたときのヒータ内蔵型ガスセンサの作動開始方法を示すフローチャートであり、図6および図7は燃料電池の作動時における、ガスセンサ15の周辺部温度と、ヒータ27への通電状態と、燃料電池2に対する発電指令と、出口側配管14内を流通するオフガスの流量との各時間変化の一例を示すタイミングチャートであり、図8は車両のイグニッションスイッチがOFFとされたときのヒータ内蔵型ガスセンサの作動停止方法を示すフローチャートであり、図9は車両のイグニッションスイッチがONとされたときの、ヒータ27およびガスセンサ15の状態と、オフガスの流通状態とを示すタイミングチャートであり、図10は車両のイグニッションスイッチがOFFとされたときの、ヒータ27およびガスセンサ15の状態と、オフガスの流通状態とを示すタイミングチャートである。
【0035】
以下に、ガスセンサ15の作動開始方法について説明する。
先ず、車両のイグニッションスイッチがONとされると、図5に示すステップS01において、ヒータ27に所定の初期設定ヒータ電流を通電し、ステップS02に進み、適宜のタイマーの計数を開始する。
そして、ステップS03においては、温度センサ28により検出されたガスセンサ15の周辺部温度(ガス検出室24のガス温度)Tsが所定の起動時温度#Ti(例えば、100℃等)より大きいか否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合には、後述するステップS05に進む。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、ステップS04に進む。
ステップS04においては、タイマーの計数時間が所定の通電時間(例えば、10秒等)よりも大きいか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、上述したステップS03に戻る。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS05に進む。
ステップS05においては、ガスセンサ15を起動する。
そして、ステップS06においては、出口側配管13、14におけるオフガスの流通を開始、すなわち燃料電池2へ酸化剤または水素からなる反応ガスを供給し、燃料電池2の発電を開始して、一連の処理を終了する。
【0036】
例えば、図9に示すように、時刻t0においてイグニッションスイッチがONとされると、ヒータ27に所定の初期設定ヒータ電流が通電される。
そして、ガスセンサ15の周辺部温度(ガス検出室24のガス温度)Tsが所定の起動時温度#Ti(例えば、100℃)より大きくなる、あるいは、ヒータ27に対する通電開始から所定の通電時間が経過した時刻t1において、ガスセンサ15が起動される。
そして、ガスセンサ15の起動と同時、あるいは、起動後の時刻t2において、オフガスの流通が開始される。
これにより、結露の発生を確実に防止した状態でガスセンサ15を起動させることができる。
【0037】
以下に、ガスセンサ15の作動方法について説明する。
例えば図6に示すように、ヒータ27へ通電される電流値は、例えば燃料電池2に対する発電指令(FC出力指令値)や、例えばエアーコンプレッサ7から燃料電池2へ供給される空気の流量に係る出口側配管14内を流通するオフガスの流量の検出値等に応じたフィードバック制御により、ガスセンサ15の周辺部温度(ガス検出室24のガス温度)Tsが所定温度になるように設定されている。
【0038】
例えば図6に示す時刻t1において、FC出力指令値が指令値C1から指令値C3(C1<C3)に変更されることに伴い、オフガスの流量が流量F1から流量F3(F1<F3)に向かい増大傾向に変化する際には、ヒータ27への通電において電流値を電流値IH1から電流値IH3(IH1<IH3)へ増大させる。
そして、例えば図6に示す時刻t2において、FC出力指令値が指令値C3から指令値C2(C3>C2)に変更されることに伴い、オフガスの流量が流量F3から流量F2(F1>F2)に向かい減少傾向に変化する際には、ヒータ27への通電において電流値を電流値IH3から電流値IH2(IH3>IH2)へ低下させる。
さらに、例えば図6に示す時刻t3において、FC出力指令値が指令値C2から指令値C1(C2>C1)に変更されることに伴い、オフガスの流量が流量F2から流量F4(F2>F4)に向かい減少傾向に変化する際には、ヒータ27への通電において電流値を電流値IH2から電流値IH4(IH2>IH4)へ低下させる。
これにより、ガスセンサ15の周辺部温度Tsが、燃料電池2の負荷状態に関わらず所定温度TS1を維持するように設定される。
【0039】
なお、ヒータ27に対する通電量の制御は、例えば図7に示すように、チョッパ制御(つまり、通電のオン/オフの切替制御)でもよく、例えば図7に示す時刻t1において、FC出力指令値が指令値C1から指令値C3(C1<C3)に変更されることに伴い、オフガスの流量が流量F1から流量F3(F1<F3)に向かい増大傾向に変化する際には、ヒータ27への通電のデューティ、つまりオン/オフの比率を増大させる。
そして、例えば図7に示す時刻t2において、FC出力指令値が指令値C3から指令値C2(C3>C2)に変更されることに伴い、オフガスの流量が流量F3から流量F2(F1>F2)に向かい減少傾向に変化する際には、ヒータ27への通電のデューティを低下させる。
さらに、例えば図7に示す時刻t3において、FC出力指令値が指令値C2から指令値C1(C2>C1)に変更されることに伴い、オフガスの流量が流量F2から流量F4(F2>F4)に向かい減少傾向に変化する際には、ヒータ27への通電のデューティを、より一層、低下させる。
【0040】
以下に、ガスセンサ15の作動停止方法について説明する。
先ず、車両のイグニッションスイッチがOFFとされると、燃料電池2の発電が停止される。図8に示すステップS11において、ガスセンサ15への電力供給を停止し、ステップS12に進み、適宜のタイマーの計数を開始する。尚、この段階において、ヒータ27へは通電されているものとする。
【0041】
そして、ステップS13においては、ヒータ27への通電を維持し、ステップS14に進む。
ステップS14においては、温度センサ28により検出されたガスセンサ15の周辺部温度(ガス検出室24のガス温度)Tsとガスセンサ15上流の温度センサ35により検出された上流ガス温度Tgとの温度差ΔTが所定の下限値ΔTLより大きいか否かを判定する。
この判定結果が「NO」である場合はステップS15に進み、ヒータ27への通電電流を増大し、上述したステップS14に戻る。これによりガス検出室24内のガス温度Tsを上昇させ、ガスセンサ15の上流の上流ガス温度Tgとの温度差ΔTに開きを持たせ、一定の温度差を確保してガスセンサ15における結露防止を確実なものとしている。
一方、この判定結果が「YES」である場合はステップS16に進む。
【0042】
ステップS16においては、温度センサ28により検出されたガスセンサ15の周辺部温度(ガス検出室24の温度)Tsと上流ガス温度Tgとの温度差ΔTが所定の上限値ΔTHより小さいか否かを判定する。
この判定結果が「NO」である場合はステップS17に進み、ヒータ27への通電電流を低減し、上述したステップS14に戻る。これによりガスセンサ15のガス検出室24内のガス温度Tsを低下させ、上流ガス温度Tgとの温度差ΔTを縮め、無駄な電力を消費しないようにしている。
一方、この判定結果が「YES」である場合はステップS18に進む。
【0043】
ステップS18においては、タイマーの計数時間が所定の時間よりも大きいか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、上述したステップS13に戻る。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS19に進み、ヒータ27への通電を停止し、オフガスの流通を停止して、一連の処理を終了する。
つまり、上述したステップS14およびステップS16により、ガスセンサ15のガス検出室24内のガス温度Tsと上流ガス温度Tgとの温度差ΔTが、上限値ΔTHと下限値ΔTLとの間の所定範囲内に維持される。ガスセンサ15の周辺部温度Tsを上流ガス温度Tgよりも高くすると共に、両者に所定範囲内(上限値ΔTH>ΔT>下限値ΔTL)の温度差ΔTが生ずるようにしている。
【0044】
すなわち、例えば図10に示すように、時刻t3においてイグニッションスイッチがOFFとされた後の適宜の時刻t4において、ガスセンサ15への電力供給が停止される。
そして、ガス検出室24内のガス温度Tsと上流ガス温度Tgとの温度差ΔTが、上限値ΔTHと下限値ΔTLとの間の所定範囲内に維持される状態にて、ガスセンサ15の作動停止から所定時間が経過した後の時刻t5において、ヒータ27への通電が停止される。
これにより、結露の発生を確実に防止した状態でガスセンサ15を停止させることができる。
また、オフガスの流通はヒータの通電が停止される時刻t5まで継続され、燃料電池2内や出口側配管14に残留した水分を排出するようになっている。これにより、さらに結露の発生を確実に防止した状態でガスセンサ15を停止させることができる。
【0045】
上述したように、本実施の形態によるヒータ内蔵型ガスセンサの制御装置1によれば、燃料電池2から排出され出口側配管14内を流通する酸素極側のオフガスのうちガスセンサ15のガス検出室24内に至ったガスは、上流側のガスよりも所定範囲の温度差を持ってヒータ27により加熱されるため、上流側のガスに比較して相対湿度が低下した状態となる。
その結果、ガスセンサ15内は露点に対して余裕の有る温度差を持った状態となり、オフガス中の水分がガスセンサ15内で凝結するのを確実に防止することができるため、ガスセンサ15内において凝結水が検出素子29に接触して、検出素子29が破損したり劣化するのを防止し、検出素子29の耐久性を高めることができると共に検出精度を高めることができる。
ここで、ヒータ27により加熱することで、上流ガス温度Tgよりも高くなったガス検出室24内のガスは、制御器10により、上流ガス温度Tgとの温度差ΔTが前記上限値ΔTHと下限値ΔTLとの間の所定範囲内に設定されているため、温度差ΔTが小さ過ぎて(ΔT≦ΔTL)ガスセンサ15において結露が生じたり、あるいは必要以上に温度差ΔTを持たせて(ΔT≧ΔTH)無駄な電力を消費することがなくなり、最小限のエネルギで確実にガスセンサ15における結露防止を行うことができる。
【0046】
しかも、ガスセンサ15の起動に先立ってヒータ27を作動させ、結露の発生を確実に防止した状態でガスセンサ15を起動させることができ、さらに、ガスセンサ15の起動以後にオフガスの流通を開始することで、特に、湿度が高い燃料電池2のオフガスによるガスセンサ15の結露を防止しつつ、オフガスに対する検知漏れ等が発生することを確実に防止することができる。
また、ガスセンサ15の停止時には、ヒータ27への通電を維持し、例えばガスセンサ15の再起動時等に備え、結露の発生を確実に防止した状態でヒータ27を停止させることができる。
さらに、燃料電池2の作動時においては、燃料電池2の負荷状態や運転状態に応じてヒータ27に対する通電量を制御することによって、燃料電池2の負荷状態や運転状態が変動する場合であっても、ガス検出室24内の温度状態を所望の状態に維持することができる。
【0047】
尚、この発明は上記実施形態に限られるものではなく、例えば、ガスセンサ15のガス検出室24に設けられるヒータ27の位置、形状は実施例のものに限られない。
なお、本実施形態においては、図5に示すステップS03〜ステップS05の処理のように、温度センサ28により検出されたガスセンサ15の周辺部温度Tsが所定の起動時温度#Ti以下であっても、タイマーの計数時間が所定の通電時間を超えた場合には、ガスセンサ15を起動するとしたが、これに限定されず、例えばステップS04を省略し、ステップS03での判定結果が「NO」の場合には、「YES」になるまで繰り返してもよい。
また、本実施形態においては、例えばステップS02〜ステップS04を省略して、ヒータ27に対する通電開始と、ガスセンサ15の起動、つまり検出素子29および温度補償素子30に対する通電開始とを、同時に実行してもよい。
【0048】
なお、上述した実施の形態においては、例えばステップS11〜ステップS19に示すように、ガスセンサ15への電力供給を停止した後に、ヒータ27への通電および出口側配管14内でのオフガスの流通を停止したが、これに限定されず、ガスセンサ15に対する電力供給停止(つまり、検出素子29および温度補償素子30に対する通電停止)に先立って、出口側配管14内でのオフガスの流通を停止してもよい。
【0049】
例えば図11に示す本実施形態の変形例に係るヒータ内蔵型ガスセンサの作動開始方法および作動方法および作動停止方法を示すフローチャートにおいて、先ず、ステップS21において、車両のイグニッションスイッチがONとされると、次に、ステップS22において、ヒータ27に所定の初期設定ヒータ電流を通電する。
これにより、例えば図12に示すように、ヒータ27に電流値I1の通電が開始され、ガスセンサ15の周辺部温度(ガス検出室24のガス温度)Tsが上昇傾向に変化する。
次に、ステップS23においては、ガスセンサ15の周辺部相対湿度が所定の起動時相対湿度#Hiより小さいか否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合には、ステップS24に進む。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、ステップS23に戻る。
【0050】
ステップS24においては、ガスセンサ15への通電、つまり検出素子29および温度補償素子30への通電を開始する。
次に、ステップS25においては、例えばヒータ27に対する通電開始から所定の通電時間が経過した以後や、例えば図12に示すように、ガスセンサ15の周辺部温度(ガス検出室24のガス温度)Tsが所定の下限温度#TL(例えば、100℃)より高くなった以後等において、出口側配管14内におけるオフガスの流通を開始する。
ステップS26においては、ヒータ27へ通電する電流値に対し、例えば燃料電池2に対する発電指令(FC出力指令値)や、例えばエアーコンプレッサ7から燃料電池2へ供給される空気の流量に係る出口側配管14内を流通するオフガスの流量の検出値等に応じたフィードバック制御を行い、ガスセンサ15の周辺部温度(ガス検出室24のガス温度)Tsが、例えば所定の下限温度#TL(例えば、100℃)以上かつ所定の上限温度#TU(例えば、110℃)以下の所定温度になるように制御する。
【0051】
そして、ステップS27においては、車両のイグニッションスイッチがOFFとされたか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、ステップS26に戻る。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS28に進む。
ステップS28においては、例えば各出口側配管13,14内を流通するオフガスの流量を増大させ、燃料電池システム1a内等に残留する水を外部に排出するパージ処理の実行を開始する。
そして、ステップS29においては、パージ処理の実行開始と同期して、例えば同時に、ヒータ27への通電量を増大させる。
【0052】
これにより、例えば図12に示すように、ヒータ27に通電される電流の電流値が電流値I1から電流値I2に増大させられ、ガスセンサ15の周辺部温度(ガス検出室24のガス温度)Tsが所定の上限温度#TUを超えて上昇する。
そして、ステップS30においてはパージ処理が終了したか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、ステップS30に戻る。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS31に進む。
ステップS31においては、各出口側配管13,14内を流通するオフガスの流量を停止する。
【0053】
次に、ステップS32においては、ガスセンサ15への通電、つまり検出素子29および温度補償素子30への通電を停止する。
次に、ステップS33においては、ガスセンサ15の周辺部相対湿度が所定の停止時相対湿度#Hsより小さいか否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合には、ステップS34に進む。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、ステップS33に戻る。
そして、ステップS34においては、ヒータ27に対する通電を停止して、一連の処理を終了する。
【0054】
上述した変形例によれば、ガス検出室24内の相対湿度を確実に低下させてから検出素子29および温度補償素子30への通電を開始することができるので、検出素子29の触媒に結露が発生している状態での各素子29,30への通電を防止することができ、各素子29,30での結露の発生を確実に防止した状態でガスセンサ15を起動させることができる。
さらに、燃料電池2が運転状態である間は、ヒータ27が継続運転状態にあるのでガスセンサ15に結露が発生することを確実に防止することができると共に、水素ガスの検出漏れ等が発生することを抑制することができる。
また、燃料電池2に対する発電指令等に係る燃料電池2の負荷状態に応じてオフガスの流量が変動し、このオフガスの流量の変動つまり燃料電池2の負荷状態によって変動するオフガス中の水分量によってガス検出室24内の湿度状態が変動する場合であっても、ガス検出室24内の湿度状態を所定の状態に維持することでガス検出室24内に結露が発生することを防止することができる。
【0055】
さらに、オフガスの流通を停止した後に検出素子29および温度補償素子30への通電を停止するので、特に、湿度が高い燃料電池2のオフガスによるガスセンサ15の結露を防止しつつ、水素ガスに対し、検知漏れ等が発生することを抑制することができる。また、ガス検出室24内の相対湿度を予め低下させておくことができるので、次回の作動開始時にガスセンサ15に結露が発生している状態となることを防止することができる。
しかも、燃料電池2の運転停止時において、パージ処理が実行される場合であっても、ガス検出室24内の温度を一時的に上昇させることで飽和水蒸気量を増大させ、ガス検出室24内に結露が発生することを防止することができ、運転停止時にヒータ27への通電を継続する時間を短縮することができる。
【0056】
なお、上述した変形例においては、パージ処理の実行開始と同時にヒータ27への通電量を増大させたが、これに限定されず、例えばパージ処理の実行開始が許可された時点等において、つまりパージ処理の実行開始に先立ってヒータ27への通電量を増大させてもよい。
また、上述した変形例においては、ガスセンサ15の作動停止時において、パージ処理の有無に関わらずにヒータ27への通電量を一時的に増大させてもよい。さらには、オフガスの流通を停止した後にヒータ27への通電量を一時的に増大させてもよい。
【0057】
すなわち、ガスセンサ15の作動停止時にヒータ27への通電量を一時的に増大させることで、ガスセンサ15の周辺部相対湿度を所定の停止時相対湿度#Hsより小さくするのに要する時間を短縮することができ、ヒータ27への通電を停止するまでに要する時間つまり一連の停止動作に要する時間を短縮することができる。
【0058】
なお、上述した変形例においては、例えばヒータ内蔵型ガスセンサ15の作動開始時においてステップS23を省略し、ヒータ27に対する通電開始と、ガスセンサ15の起動、つまり検出素子29および温度補償素子30に対する通電開始とを同期させて、例えば同時に実行してもよい。
この場合には、例えば低湿度環境下で、過剰に早期にヒータ27への通電を開始することで電力消費量が増大してしまうことを防止しつつ、検出素子29および温度補償素子30での結露の発生を防止した状態でガスセンサ15を起動させることができる。また、ヒータ27およびガスセンサ15の作動開始時の制御を容易化することができる。
【0059】
また、例えばヒータ内蔵型ガスセンサ15の作動停止時においてステップS33を省略し、ガスセンサ15の停止、つまり検出素子29および温度補償素子30に対する通電停止と、ヒータ27に対する通電停止とを同期させて、例えば同時に実行してもよい。
この場合には、例えば低湿度環境下で、過剰に遅延してヒータ27への通電を停止することで電力消費量が増大してしまうことを防止しつつ、検出素子29および温度補償素子30での結露の発生を防止した状態でヒータ27を停止させることができる。また、ヒータ27およびガスセンサ15の作動停止時の制御を容易化することができる。
【0060】
また、上述した変形例においては、例えばヒータ内蔵型ガスセンサ15の作動停止時においてステップS33を省略し、ガスセンサ15の停止、つまり検出素子29および温度補償素子30に対する通電停止後に、所定時間に亘ってヒータ27に対する通電を継続し、この所定時間経過後にヒータ27に対する通電を停止してもよい。
この場合には、ガス検出室24内の検出素子29および温度補償素子30での結露の発生を防止した状態でガスセンサ15を停止させることができる。また、次回の作動開始時のために予めガス検出室24内の相対湿度を低下させておくことができるので、次回の作動開始時にガスセンサ15に結露が発生している状態となることを防止することができ、作動開始に要する時間を短縮することができる。
【0061】
なお、上述した実施の形態においては、ガスセンサ15を燃料電池2の酸素極側の出口側配管14に配置したが、これに限定されず、その他の位置、特に、雰囲気ガスの相対湿度が相対的に高い状態の位置等に配置してもよく、この場合、ガスセンサの破損、劣化、検出精度の低下等を防止して、精度の良い検出を行うことができる。
【0062】
産業上の利用可能性
以上説明したように本発明の第または第実施態様におけるヒータ内蔵型ガスセンサの作動開始方法によれば、特に、湿度が高い燃料電池のオフガスによるヒータ内蔵型ガスセンサの結露を防止しつつ、オフガス配管内を流通する水素ガスに対し、検知漏れ等が発生することを抑制することができる。
【0063】
さらに、本発明の第実施態様におけるヒータ内蔵型ガスセンサの作動開始方法によれば、例えば低湿度環境下で、過剰に早期にヒータへの通電を開始することで電力消費量が増大してしまうことを防止しつつ、検出素子および温度補償素子での結露の発生を防止した状態でヒータ内蔵型ガスセンサを起動させることができる。また、ヒータおよびヒータ内蔵型ガスセンサの作動開始時の制御を容易化することができる。
【0064】
さらに、本発明の第実施態様におけるヒータ内蔵型ガスセンサの作動開始方法によれば、検出素子および温度補償素子での結露の発生を確実に防止した状態でヒータ内蔵型ガスセンサを起動させることができる
【0065】
さらに、本発明の第または実施態様におけるヒータ内蔵型ガスセンサの作動停止方法によれば、特に、湿度が高い燃料電池のオフガスによるヒータ内蔵型ガスセンサの結露を防止しつつ、オフガス配管内を流通する水素ガスに対し、検知漏れ等が発生することを抑制することができる。また、次回の作動開始に備えてガス検出室内の相対湿度を予め低下させておくことができるので、次回の作動開始時にヒータ内蔵型ガスセンサに結露が発生している状態となることを防止することができる。
【0066】
さらに、本発明の第実施態様におけるヒータ内蔵型ガスセンサの作動停止方法によれば、例えば低湿度環境下で、過剰に遅延してヒータへの通電を停止することで電力消費量が増大してしまうことを防止しつつ、例えばヒータ内蔵型ガスセンサの再起動時等に備え、検出素子および温度補償素子での結露の発生を防止した状態でヒータを停止させることができる。また、ヒータおよびヒータ内蔵型ガスセンサの作動停止時の制御を容易化することができる。
【0067】
さらに、本発明の第実施態様におけるヒータ内蔵型ガスセンサの作動停止方法によれば、検出素子および温度補償素子での結露の発生を確実に防止した状態でヒータを停止させることができる
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明の一実施形態に係るヒータ内蔵型ガスセンサの制御装置を具備する燃料電池システムの構成図である。
【図2】 図2はこの発明の実施形態のガスセンサの平面図である。
【図3】 図3は図2に示すA−A線に沿う概略断面図である。
【図4】 図4は本実施の形態に係るヒータ内蔵型ガスセンサの制御装置の構成図である。
【図5】 図5は車両のイグニッションスイッチがONとされたときのヒータ内蔵型ガスセンサの作動開始方法を示すフローチャートである。
【図6】 図6は燃料電池の作動時における、ガスセンサの周辺部温度と、ヒータへの通電状態と、燃料電池に対する発電指令と、出口側配管内を流通するオフガスの流量との各時間変化の一例を示すタイミングチャートである。
【図7】 図7は燃料電池の作動時における、ガスセンサの周辺部温度と、ヒータへの通電状態と、燃料電池に対する発電指令と、出口側配管内を流通するオフガスの流量との各時間変化の一例を示すタイミングチャートである。
【図8】 図8は車両のイグニッションスイッチがOFFとされたときのヒータ内蔵型ガスセンサの作動停止方法を示すフローチャートである。
【図9】 図9は車両のイグニッションスイッチがONとされたときの、ヒータおよびガスセンサの状態と、オフガスの流通状態とを示すタイミングチャートである。
【図10】 図10は車両のイグニッションスイッチがOFFとされたときの、ヒータおよびガスセンサの状態と、オフガスの流通状態とを示すタイミングチャートである。
【図11】 図11は本実施形態の変形例に係るヒータ内蔵型ガスセンサの作動開始方法および作動方法および作動停止方法を示すフローチャートである。
【図12】 図12は本実施形態の変形例に係るガスセンサの周辺部温度と、ヒータへの通電状態と、ガスセンサへの通電状態と、出口側配管内を流通するオフガスの流量との各時間変化の一例を示すタイミングチャートである。

Claims (8)

  1. 燃料電池の酸素極から排出されるオフガスを流通させるオフガス配管に設けられ、前記オフガスに含まれる水素ガスが被検出ガスとして導入されるガス検出室および該ガス検出室内を加熱するヒータを具備し、前記被検出ガスを検出するヒータ内蔵型ガスセンサの作動開始方法であって、
    前記オフガスの流通開始に先立って、前記ヒータ内蔵型ガスセンサおよび前記ヒータの作動を開始するヒータ内蔵型ガスセンサの作動開始方法。
  2. 請求項1記載のヒータ内蔵型ガスセンサの作動開始方法であって、
    前記ヒータ内蔵型ガスセンサは、触媒を具備する検出素子および温度補償素子を前記ガス検出室内に備え、前記オフガスに含まれる水素ガスが前記触媒に接触した際の燃焼により発生する熱によって生じる前記検出素子と前記温度補償素子との電気抵抗値の差異に応じて、前記水素ガスの濃度を検出するガス接触燃焼式のガスセンサであって、
    前記オフガスの流通開始に先立って、前記検出素子および前記温度補償素子および前記ヒータへの通電を開始するヒータ内蔵型ガスセンサの作動開始方法。
  3. 請求項2に記載のヒータ内蔵型ガスセンサの作動開始方法であって、
    前記検出素子および前記温度補償素子に対する通電開始と同期して、前記ヒータへの通電を開始するヒータ内蔵型ガスセンサの作動開始方法。
  4. 請求項2に記載のヒータ内蔵型ガスセンサの作動開始方法であって、
    前記検出素子および前記温度補償素子に対する通電開始に先立って、前記ヒータへの通電を開始するヒータ内蔵型ガスセンサの作動開始方法。
  5. 燃料電池の酸素極から排出されるオフガスを流通させるオフガス配管に設けられ、前記オフガスに含まれる水素ガスが被検出ガスとして導入されるガス検出室および該ガス検出室内を加熱するヒータを具備し、前記被検出ガスを検出するヒータ内蔵型ガスセンサの作動停止方法であって、
    前記ヒータ内蔵型ガスセンサおよび前記ヒータの作動停止に先立って、前記オフガスの流通を停止するヒータ内蔵型ガスセンサの作動停止方法。
  6. 請求項5に記載のヒータ内蔵型ガスセンサの作動停止方法であって、
    前記ヒータ内蔵型ガスセンサは、触媒を具備する検出素子および温度補償素子を前記ガス検出室内に備え、前記オフガスに含まれる水素ガスが前記触媒に接触した際の燃焼により発生する熱によって生じる前記検出素子と前記温度補償素子との電気抵抗値の差異に応じて、前記水素ガスの濃度を検出するガス接触燃焼式のガスセンサであって、
    前記検出素子および前記温度補償素子に対する通電停止に先立って、前記オフガスの流通を停止するヒータ内蔵型ガスセンサの作動停止方法。
  7. 請求項6に記載のヒータ内蔵型ガスセンサの作動停止方法であって、
    前記検出素子および前記温度補償素子に対する通電停止と同期して、前記ヒータへの通電を停止するヒータ内蔵型ガスセンサの作動停止方法。
  8. 請求項6に記載のヒータ内蔵型ガスセンサの作動停止方法であって、
    前記ヒータに対する通電停止に先立って、前記検出素子および前記温度補償素子への通電を停止するヒータ内蔵型ガスセンサの作動停止方法。
JP2004508530A 2002-05-14 2003-05-12 ヒータ内蔵型ガスセンサの作動開始方法および作動停止方法 Expired - Fee Related JP4267570B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002139094 2002-05-14
JP2002139094 2002-05-14
PCT/JP2003/005898 WO2003096001A1 (fr) 2002-05-14 2003-05-12 Procedes de demarrage et d'arret de fonctionnement de capteur de gaz enferme dans un appareil de chauffage et methode de fonctionnement

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009005215A Division JP4917111B2 (ja) 2002-05-14 2009-01-13 ヒータ内蔵型ガスセンサの作動開始方法および作動停止方法および作動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003096001A1 JPWO2003096001A1 (ja) 2005-09-15
JP4267570B2 true JP4267570B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=29416895

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004508530A Expired - Fee Related JP4267570B2 (ja) 2002-05-14 2003-05-12 ヒータ内蔵型ガスセンサの作動開始方法および作動停止方法
JP2009005215A Expired - Fee Related JP4917111B2 (ja) 2002-05-14 2009-01-13 ヒータ内蔵型ガスセンサの作動開始方法および作動停止方法および作動方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009005215A Expired - Fee Related JP4917111B2 (ja) 2002-05-14 2009-01-13 ヒータ内蔵型ガスセンサの作動開始方法および作動停止方法および作動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7820949B2 (ja)
EP (1) EP1505386B1 (ja)
JP (2) JP4267570B2 (ja)
CA (1) CA2485605C (ja)
WO (1) WO2003096001A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200006730A (ko) * 2018-07-11 2020-01-21 한국광기술원 가스센서 패키지 및 그를 포함하는 가스 배관

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003294674A (ja) * 2002-04-04 2003-10-15 Honda Motor Co Ltd ガスセンサの取付構造
JP2005207924A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Toyota Motor Corp 排気センサの制御装置
JP4340217B2 (ja) * 2004-11-26 2009-10-07 本田技研工業株式会社 ガス検出装置及びガス検出方法
JP4598622B2 (ja) * 2005-08-01 2010-12-15 本田技研工業株式会社 ガスセンサ
KR20070053939A (ko) * 2005-11-22 2007-05-28 삼성전자주식회사 냉장고 및 그 제어방법
JP4804308B2 (ja) * 2005-12-08 2011-11-02 株式会社デンソー 湿度センサ
JP5040138B2 (ja) * 2006-03-29 2012-10-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池セルの運転方法
JP4849544B2 (ja) * 2006-11-30 2012-01-11 フィガロ技研株式会社 車載用水素検出装置
JP5109362B2 (ja) 2006-12-15 2012-12-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの起動方法
JP5230127B2 (ja) * 2007-06-06 2013-07-10 キヤノン株式会社 燃料電池システム、及び燃料電池システムの制御方法
JP4775336B2 (ja) * 2007-06-27 2011-09-21 トヨタ自動車株式会社 排気ガスセンサのヒータ制御装置
JP2009092587A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Honda Motor Co Ltd ヒータ内蔵型ガスセンサの制御装置
JP5186188B2 (ja) * 2007-11-26 2013-04-17 本田技研工業株式会社 ヒータ内蔵型ガスセンサの制御装置
JP4892511B2 (ja) * 2008-04-15 2012-03-07 本田技研工業株式会社 ガスセンサ
US8121744B2 (en) * 2008-06-20 2012-02-21 GM Global Technology Operations LLC Control system and method for oxygen sensor heater control
US8117894B2 (en) * 2008-08-20 2012-02-21 Applied Nanotech Holdings, Inc. Gas sensor
JP5166202B2 (ja) * 2008-10-23 2013-03-21 日本特殊陶業株式会社 ガス検出器
JP2011174816A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Sony Corp 電子機器及び電子機器の制御方法
JP5717049B2 (ja) * 2011-02-22 2015-05-13 スズキ株式会社 内燃機関の制御装置
DE102011077559A1 (de) * 2011-06-15 2012-12-20 Siemens Ag Kohlendioxid-Sensor und zugehöriges Verfahren zur Erzeugung eines Gasmesswerts
US8555701B1 (en) 2011-08-05 2013-10-15 Cps Products, Inc. Enhanced metal oxide gas sensor
US8265881B1 (en) * 2011-10-07 2012-09-11 H2Scan Corporation Techniques for calculating gas concentrations in a fluid environment
US9167630B2 (en) 2011-10-17 2015-10-20 David E. Seitz Tankless water heater
US20130126508A1 (en) * 2011-11-17 2013-05-23 Texas Instruments Incorporated Extending Radiation Tolerance By Localized Temperature Annealing Of Semiconductor Devices
CN102520121B (zh) * 2011-12-08 2015-06-24 中国电力科学研究院 分析六氟化硫气体成分的环保型实时检测装置及其方法
DE102012203401A1 (de) * 2012-03-05 2013-09-05 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung einer Heizeinrichtung zur Beheizung eines Bauteils, Steuervorrichtung sowie Kraftfahrzeug mit einer solchen
JP6012515B2 (ja) 2013-03-15 2016-10-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 ガスセンサ
DE102013211793A1 (de) * 2013-06-21 2014-12-24 Robert Bosch Gmbh Sensorelement mit Leiterbahn und Referenzgaskanal
DE102013015396A1 (de) 2013-09-17 2015-03-19 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben eines Wasserstoffsensors
US10520490B2 (en) * 2015-08-06 2019-12-31 Htc Corporation Gas detecting device and gas detecting method using the same
DE102015222064A1 (de) * 2015-11-10 2017-05-11 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Detektieren einer Gaskomponente
US10697815B2 (en) 2018-06-09 2020-06-30 Honeywell International Inc. System and methods for mitigating condensation in a sensor module
JP7158987B2 (ja) * 2018-10-10 2022-10-24 日本碍子株式会社 ガスセンサ
US11162928B2 (en) * 2019-11-04 2021-11-02 Invensense, Inc. Humidity correction method in thermistor based gas sensing platform

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4005001A (en) 1973-03-27 1977-01-25 Westinghouse Electric Corporation Combustibles sensor
US4063898A (en) * 1976-09-20 1977-12-20 Bailey Meter Company Combustible gases detector
US4298574A (en) * 1979-06-25 1981-11-03 The Babcock & Wilcox Company Hydrogen gas detector
JPS57200812A (en) * 1981-06-05 1982-12-09 Honda Motor Co Ltd Running path displaying device
JPS6039542A (ja) * 1983-08-12 1985-03-01 Ngk Spark Plug Co Ltd スモ−ク濃度検知方法
JPS60113141A (ja) * 1983-11-25 1985-06-19 Shinkosumosu Denki Kk 可燃ガス・coガス検知警報器
CH668648A5 (de) * 1984-04-04 1989-01-13 Cerberus Ag Verfahren und vorrichtung zum nachweis von reduzierenden gasen in einem gasgemisch.
JPS6388244A (ja) * 1986-09-30 1988-04-19 Mitsubishi Electric Corp 空燃比制御装置
US4753204A (en) * 1986-09-30 1988-06-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control system for internal combustion engines
JPH0676979B2 (ja) * 1988-01-14 1994-09-28 メイトサイエンス株式会社 湿度検出器
JP3000375B2 (ja) * 1990-05-16 2000-01-17 高圧ガス保安協会 ガス漏洩検出装置の節電方法
JPH0455751A (ja) * 1990-06-25 1992-02-24 Matsushita Seiko Co Ltd 炭酸ガス検知装置
DE4021929C2 (de) 1990-07-10 1998-04-30 Abb Patent Gmbh Sensor
JPH06223850A (ja) * 1993-01-29 1994-08-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子電解質燃料電池の運転保護システム
EP0698786A1 (en) * 1994-08-23 1996-02-28 RICOH SEIKI COMPANY, Ltd. Atmosphere measuring device and flow sensor
US5898101A (en) * 1995-07-27 1999-04-27 Motorola, Inc. Method of operating chemical sensors
JP3316789B2 (ja) * 1996-08-02 2002-08-19 矢崎総業株式会社 接触燃焼式ガスセンサ及び接触燃焼式ガスセンサの製造方法
US6387556B1 (en) * 1997-11-20 2002-05-14 Avista Laboratories, Inc. Fuel cell power systems and methods of controlling a fuel cell power system
JP4050838B2 (ja) * 1999-01-29 2008-02-20 エフアイエス株式会社 ガス検出装置
WO2001025777A1 (fr) * 1999-10-01 2001-04-12 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Detecteur de monoxyde de carbone
US6852434B2 (en) 1999-12-23 2005-02-08 Ballard Power Systems Inc. Fuel cell assembly with an improved gas sensor
US6468682B1 (en) * 2000-05-17 2002-10-22 Avista Laboratories, Inc. Ion exchange membrane fuel cell
JP4497658B2 (ja) * 2000-05-22 2010-07-07 新コスモス電機株式会社 ガス検知方法及び装置
JP4658288B2 (ja) * 2000-06-02 2011-03-23 新コスモス電機株式会社 ガス警報装置およびガスセンサの制御方法
CN1333246C (zh) * 2000-06-05 2007-08-22 松下电器产业株式会社 气体浓度检测器、使用该检测器的氢精制装置及燃料电池***
DE10040554B4 (de) * 2000-08-15 2013-05-02 Daimler Ag Verfahren zum Betrieb einer Abgasreinigungsanlage mit Partikelfilter und Stickoxidspeicher
US6586711B2 (en) * 2001-07-27 2003-07-01 General Motors Corporation Current control method for an oxygen sensor heater
JP3833559B2 (ja) * 2002-03-29 2006-10-11 本田技研工業株式会社 ヒータ内蔵型ガスセンサの制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200006730A (ko) * 2018-07-11 2020-01-21 한국광기술원 가스센서 패키지 및 그를 포함하는 가스 배관
KR102121275B1 (ko) 2018-07-11 2020-06-10 한국광기술원 가스센서 패키지 및 그를 포함하는 가스 배관

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003096001A1 (fr) 2003-11-20
CA2485605A1 (en) 2003-11-20
EP1505386A4 (en) 2007-11-28
JPWO2003096001A1 (ja) 2005-09-15
EP1505386A1 (en) 2005-02-09
US20060042965A1 (en) 2006-03-02
CA2485605C (en) 2012-08-28
JP4917111B2 (ja) 2012-04-18
US7820949B2 (en) 2010-10-26
JP2009075137A (ja) 2009-04-09
EP1505386B1 (en) 2013-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4267570B2 (ja) ヒータ内蔵型ガスセンサの作動開始方法および作動停止方法
JP5565749B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JP4568140B2 (ja) ガス検出装置
JP5232451B2 (ja) 燃料電池システムの制御装置
JP2009092587A (ja) ヒータ内蔵型ガスセンサの制御装置
JP2006153598A (ja) ガス検出装置およびガス検出素子の制御方法
JP2007012402A (ja) 燃料電池システム
US7104110B2 (en) Control device used for a gas sensor
JP3833559B2 (ja) ヒータ内蔵型ガスセンサの制御装置
JP4011429B2 (ja) ガスセンサを具備する燃料電池システムおよびガスセンサを具備する燃料電池車両
JP2005091321A (ja) ガスセンサの制御装置
JP5186188B2 (ja) ヒータ内蔵型ガスセンサの制御装置
KR101887687B1 (ko) 연료 전지 시스템의 산소 및 수소 누설 검출 방법
JP2006066115A (ja) 燃料電池システム
JP3836403B2 (ja) ガス検出方法
JP3987016B2 (ja) ガスセンサの制御装置
JP7472805B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007024627A (ja) 水素検知装置及び燃料電池システム
JP2006128030A (ja) 燃料電池システム
JP4903116B2 (ja) ヒータ内蔵型圧力センサの制御装置
JP2009129886A (ja) 加湿制御装置
JP4131801B2 (ja) 燃料電池システムに具備される水素センサの劣化検知方法
JP2008293882A (ja) 燃料電池用改質器の制御装置
JP2012149894A (ja) ガスセンサの制御装置
JP2023104027A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4267570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees