JP4261787B2 - 変換処理部作成方法、変換処理部作成装置、記憶媒体及びプログラム - Google Patents

変換処理部作成方法、変換処理部作成装置、記憶媒体及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4261787B2
JP4261787B2 JP2001308644A JP2001308644A JP4261787B2 JP 4261787 B2 JP4261787 B2 JP 4261787B2 JP 2001308644 A JP2001308644 A JP 2001308644A JP 2001308644 A JP2001308644 A JP 2001308644A JP 4261787 B2 JP4261787 B2 JP 4261787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
smoothing
printer
point data
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001308644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003116012A (ja
Inventor
興宜 土屋
重泰 名越
珠州子 深尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001308644A priority Critical patent/JP4261787B2/ja
Priority to US10/260,558 priority patent/US7136523B2/en
Priority to EP02256874A priority patent/EP1301025B1/en
Publication of JP2003116012A publication Critical patent/JP2003116012A/ja
Priority to US11/458,125 priority patent/US7706605B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4261787B2 publication Critical patent/JP4261787B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、印刷機、プリンタ等の複数種の異なる出力媒体に印字を行う機器における変換処理部作成方法、変換処理部作成方法、記憶媒体及びプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
インクジェットプリンタ等の画像機器では、画像入力部から入力されたRGBの色信号を画像機器のデバイス色(例えば、CMYK)に変換し、画像出力部からカラー画像を出力する場合に、色再現性が良好に保たれている必要がある。このための技術として、前段色変換(色補正)、後段色変換(色分解)を(3次元ルック・アップ・テーブル(LUT)を用いて色変換を行う方式が知られている。
【0003】
前段色変換では、画像出力部で色再現できない範囲を圧縮して色再現できる範囲にマッピングする、いわゆる色再現空間マッピングを行う。
【0004】
この色再現空間マッピング技術として、従来、3次元ルック・アップ・テーブル(LUT)を用いて色変換を行い、色再現空間マッピング(色域変換)を行う場合に、出力色空間(色再現変換系と出力系との間で色信号が形成する空間)を、色再現空間マッピング処理を行う領域とその処理を行わない領域とに分け、それを入力色空間(入力系と色再現変換系との間で色信号が形成する空間)にマッピングしてクリッピング領域を判断し、色再現空間マッピングを実行する構成のものが知られている。
【0005】
後段色変換では、画像入力部からのRGB信号をプリンタのデバイス色に変換する、いわゆる色分解処理を行う。
【0006】
ところで、以上のようなLUTを使用した色変換方式では、LUT上の格子点での値をそれぞれ独立に算出していることが多く、隣接する格子点の値と連続性がないので、信号値ベースでLUTに不連続が生ずることがあり、例えば、特開2001−016476号公報では、この不連続を解消するために、R,G,Bのチャネル独立に3次元のフィルタによるスムージングを行っている。更に、前記スムージング処理によってグレーが有彩色とならないようにするために、処理対象とする領域をグレー領域と、有彩色領域に分け、グレー領域については、R=G=Bという関係を保ったままスムージングを行うようにしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来技術を前段色変換に適用した場合には、グレーを除く色空間全体と、グレーについて、それぞれ一律にスムージングを行うため、例えば肌色周辺についてはスムージング前後で色味を保存するような、有彩色の特定色にのみ局所的にスムージングしない(または、スムージングする)ことができず、色調整時に、あらかじめスムージングによる色変動を考慮した調整を行わなければならず、調整が困難であるという問題があった。
【0008】
また、前記従来技術を前段色変換に適用した場合には、グレー領域と、有彩色領域について、まったく別個に処理を行っているため、グレーライン上とグレー周辺の有彩色の間での色味変化が不連続となることがあった。
【0009】
さらに、前記従来技術を前段または後段の少なくとも一方に適用することによって、前段または、後段における、例えばベタ部分付近(各色の最大彩度、または最大濃度となる点)のようなスムージング対象のノイズとは異なる、例えば、図6右の色信号変化の山となる部分では、スムージングの前後で所望の値が保持できないという問題があった。
【0010】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、(有彩色の特定色にのみ)局所的にスムージングしない(または、スムージングする)ことにある。
【0011】
本発明の他の目的は、グレーライン上とグレー周辺の有彩色の間での色味変化が不連続とならないことにある。
【0012】
本発明の更に他の目的は、スムージングの前後においても色信号変化の山となる部分を保ち、スムージング対象のノイズにのみ選択的にスムージングを行うことの出来ることにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本願発明は、入力色信号によって規定される格子点に対応させて出力色信号として格子点データを格納した第1のルックアップテーブルの第1の格子点データ前記第1のルックアップテーブルの第1の格子点データにスムージングを行ったスムージング後の第2の格子点データの色度の変化量が規定される許容範囲内の場合に前記第2の格子点データを選択して用い、前記色度の変化量が規定される許容範囲内でない場合に前記第1の格子点データを選択して用いることにより、第のルックアップテーブルを作成し、前記スムージングは、前記入力色信号によって規定される格子点が表す色相ごとに強度を異ならせて行われることを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
[第1の実施形態]
[構成]
図1は実施形態の画像処理装置の概略構成を示すブロック図である。
【0015】
図1において、ホストコンピュータ100は、ワープロ、表計算、インターネットブラウザなどのアプリケーションソフトウェア101、オペレーティングシステム(OS)102、並びに、アプリケーションソフトウェア101からOS102へ発行される各種描画命令群(イメージ描画命令、テキスト描画命令およびグラフィクス描画命令など)を描画処理して、出力画像を表す印刷データを作成するプリンタドライバ103、および、モニタ106に表示する画像データを作成するモニタドライバ104などのソフトウェアを有する。
【0016】
ホストコンピュータ100は、これらソフトウェアを動作させるための各種ハードウェアとして、CPU108、ハードディスクドライブ(HDD)107、RAM109およびROM110などを備える。
【0017】
なお、図1に示す構成として、Windows(マイクロソフト社の登録商標)をOS102として、印刷機能を有する任意のアプリケーションソフトウェア101としてインストールしたパーソナルコンピュータ100が考えられる。さらに、プリンタ106としては例えばインクジェットプリンタを、モニタ106としてはCRTやLCDなどが利用可能である。
【0018】
ホストコンピュータ100のアプリケーションソフトウェア101は、モニタ105に表示された画像に基づき、文字などのテキストに分類されるテキストデータ、図形などのグラフィクスに分類されるグラフィクスデータ、写真画像などに分類されるイメージデータなどを用いて、印刷されるべき出力画像データを作成する。そして、出力画像を印刷する場合、アプリケーションソフトウェア101からOS102に印刷要求が発行され、テキストデータ部分はテキスト描画命令、グラフィクスデータ部分はグラフィクス描画命令、および、イメージデータ部分はイメージ描画命令として構成される描画命令群がOS102に送られる。
【0019】
OS102は、印刷要求を受け付けると、印刷を実行すべきプリンタに対応するプリンタドライバ103に描画命令群を渡す。プリンタドライバ103は、OS102から入力される印刷要求および描画命令群を処理して、プリンタ105が印刷可能な印刷データを作成し、印刷データをプリンタ105に転送する。
【0020】
プリンタ105がラスタプリンタである場合、プリンタドライバ103は、描画命令群に対して、順次、画像補正処理を行い、順次、RGB24ビットのページメモリに画像をラスタライズする。すべての描画命令がラスタライズされた後、プリンタドライバ103は、ページメモリに格納されたRGBデータをプリンタ106が印刷可能なデータ形式、例えばCMYKデータに変換し、CMYKデータをプリンタ105に転送する。
【0021】
図2はプリンタドライバ103が行う処理を説明する図である。
【0022】
図2において、画像補正処理部120は、OS102から入力される描画命令群に含まれる色情報に対して画像補正処理を行う。具体的には、RGB色情報を輝度・色差信号に変換して輝度信号に露出補正処理を施した後、補正後の輝度・色差信号をRGB色情報に逆変換する処理である。
【0023】
プリンタ用補正処理部121は、画像補正処理されたRGB色情報を参照して、描画命令に基づき画像をラスタライズし、ページメモリ上にラスタ画像を生成する。そして、ラスタ画像に色再現空間マッピング(ガマットマッピング)、CMYKへの色分解および階調補正などの処理を施し、画素ごとにプリンタ105の色再現性を決定するCMYKデータを生成する。
【0024】
図3はプリンタ用補正処理部121の処理を詳細に説明する図である。
【0025】
図3において、入力画像データB1は、前段色信号変換部Bにおけるカラーマッチング処理、後段色信号変換部B3におけるインクジェットプリンタの特性を考慮した色分解処理、並びに、階調補正部B4における階調補正およびハーフトーン処理が施され、各インクに対応するCMYKcmのドット情報としてプリンタB5に転送され、画像が形成される。
【0026】
[前段色処理テーブルの導出]
次に、図4を参照して、前段色信号変換部B2で使用される前段色処理テーブル212の導出方法について詳述する。尚、本実施形態では、テーブルを用いて説明を行うが、以下のテーブルと等価な色変換関数を用いてもよいことはいうまでもない。
【0027】
前段色処理テーブル212は、異なる色再現性を有するRGBモニタおよびRGBプリンタの出力機器間でカラーマッチングを行うための三次元LUTである。前段色処理テーブル212の導出は、大まかには、モニタRGBデータ205およびプリンタRGBデータ231を機器に依存しない色空間(Device Indepent Space:DIS)のデータに変換し、モニタRGBデータ205とプリンタRGBデータ231との対応付けを行うことである。
【0028】
●モニタRGBからDISへの変換
モニタRGBデータ205を、例えばsRGBなどの規格による変換式を用いる演算により、DISであるXYZ色空間のデータに変換する。ここでは、さらに人間の色覚を考慮して、CIE L*a*b*色空間における色度を求める。
【0029】
●プリンタRGBからDISへの変換
プリンタ105として、実施形態では、濃インクのCMYKおよび淡インクのcmの計六色のインクを使用するインクジェットプリンタを想定する。インクジェットプリンタでは、印刷したドットの粒状感や、記録媒体が単位時間、単位面積当りで受容可能な総インク液滴量を考慮した上で色分解を行う必要がある。これらの条件を考慮した上で、入力RGBデータを色分解して、適当なCMYKcmのインクの組み合わせを出力する後段色信号変換部B3で使用される後段色処理テーブル203が予め設定されている。
【0030】
後段色処理テーブル203を介してプリンタの色処理を操作すれば、プリンタの構成、例えばCMYKの四色であるとか、CMYKcmの六色であるとかといった構成に左右されることなく、単にRGBデータを処理するRGBデバイスとして、プリンタを扱うことができる。
【0031】
また、インクジェットプリンタでは、インクの混色による発色の変化、記録媒体へのインクの浸透の仕方による発色の変化など、複雑かつ多岐に亘る要因が発色に関連するので、その発色特性を予測することは困難である。そこで発色を予測する困難を避けつつ、インクジェットプリンタの色再現性を表現するために、次の方法で、ある特定のプリンタRGBに対応するL*a*b*データが求める。つまり、可能なプリンタRGBデータの組み合わせ、かつ、適当なサンプリング間隔でカラーパッチを印刷し、それらカラーパッチを、例えばGretag社のSpectrolinoなどの測色器によって測定し、プリンタ色再現空間の格子点データを求める。格子点のL*a*b*値が得られれば、任意のプリンタRGB値に対応するL*a*b*値(DISの座標値)は、例えば四面体補間などの公知の補間演算を使用して格子点L*a*b*値から求めることができる。
【0032】
実施形態では、後段RGB信号値のサンプリング間隔を「16」とし、後段RGB信号値0、16、32、48、64、80、96、112、128、144、160、176、192、208、224、240および255の各格子点を有する17×17×17格子(4913点)の後段色処理テーブル203を用いる。
【0033】
後段色処理テーブル203の格子点のL*a*b*データは、格子点を間引き(サンプリング間隔「32」相当)、後段RGB信号値0、32、64、96、128、160、192、224および255の各格子点に対応する(9×9×9)格子(729点)、つまり実際に用いる後段色処理テーブル203のサブセットについて測色し、729個のL*a*b*データ204を求める。
【0034】
●ガマットマッピング
次に、モニタのL*a*b*データ206をプリンタターゲットのL*a*b*データ207へ変換するガマットマッピングを図5を参照して説明する。
【0035】
図5に示すL*a*b*色空間において、モニタRGBのガマット(色再現域)は、プリンタRGBのガマットよりも明度L*および彩度Sともに広い。従って、L*a*b*色空間上でモニタRGBとプリンタRGBとを単に対応付けるだけでは、モニタに表示されるすべてのRGBの組み合わせを、適切な色度としてプリンタで出力することはできない。そこで、L*a*b*値を一致させることはできないが、モニタ表示に類似する色合いなどとしてプリンタで出力が可能になるようガマットマッピングを行う。
【0036】
ガマットマッピングの方法としては、実施形態では、L*a*b*色空間上でモニタRGBデータ205のガマットを変更して、プリンタターゲットのL*a*b*データ207を生成し、プリンタターゲットのL*a*b*データ207が、プリンタRBGのガマットの内側に入るように、例えば図5に示すように、明度L*を維持したまま、彩度S=√(a*+b*)を下げるなどの処理を行う。
【0037】
●前段色処理テーブルの生成
上記のガマットマッピングによって、プリンタターゲットのL*a*b*データ207は、プリンタのRGBガマットの中に入るように調整される。すなわち、図4に示すP1→P2→P3の処理を辿って、プリンタターゲットのL*a*b*データ207をプリンタRGBデータ231に対応付けることができる。
【0038】
ここで、プリンタのRGBガマットの中に納まるように変換されたプリンタターゲットのL*a*b*データ207の各点(L*a*b*値)について、L*a*b*→RGB変換を行わなければならない。ここでは、L*a*b*→RGB変換対象のプリンタターゲットのL*a*b*データ207と、その周辺のプリンタのRGBガマットを構成する点を用いて四面体補間することでRGBを求め、プリンタのRGBガマット内に納まらない点については外挿する。なお、L*a*b*→RGB変換方法として、逆四面体補間、ニューラルネットワークや重回帰式を用いるプリンタモデルを構成する変換方法を用いることも可能である。
【0039】
一方、205→206→207の処理を辿ることで、モニタのRGBデータ205は、プリンタターゲットのL*a*b*データ207と対応付けられている。そこで、上記二つの処理を順に辿り、205→206→207→P1→204→P2→203→P3→231と順次変換することで、最終的に前段色処理テーブル212を得ることができる。
【0040】
以下では、さらに図6を参照して、RGB、CMYK各信号値およびL*a*b*値の対応について詳述する。
【0041】
図6は、プリンタおよびモニタの色再現域に対応する図7の色立体において、White→Red→Blackの順に辿った軸の色度の変化を模式的に示すグラフである。なお、左からRGBプリンタでのCMYKcm信号の切り替わり、プリンタガマット、モニタRGB信号値についての変化を示している。
【0042】
例えば、図6の左側に示すプリンタCMYKcm信号の切り替わり方は、m、Yで明るい領域のRedを表現し、M、Yで最大彩度(図の中央部)になり、M、Yに補色Cが加えられることで順次暗くなり、最終的にはKが入って、M、Yの色成分を減らすことで、無彩色のBk(図の中央部)に達する。
【0043】
同様に図6の右側のモニタRGB信号の切り替わり方は、RGBいずれの信号も最大で最も明るく(White)、G、B信号を段々に減らすことで、明度が下がり、かつ、相対的にR信号による彩度が増す。さらに、G、B信号が零でR信号が255の点で彩度が最大になり、以後はR信号自体を弱めていくことで、明度、彩度がともに下がる。
【0044】
ところで、上述した「プリンタRGBからDISへの変換」では、プリンタガマットを構成する際に、ステップ幅32でサンプリングしたRGBの組み合わせについて、プリンタで印刷し、L*a*b*データを得た。そして、図5に示すプリンタL*a*b*データ202の測色されるべきサンプリング点は、図6に水平な破線で示される。
【0045】
[スムージング]
これまでの処理によって得られた前段色処理テーブルは、プリンタの色予測モデルのL*a*b*値の誤差、プリンタガマット境界部分での処理方法の違い等の影響によって、不連続なものとなっている。
【0046】
そこで本実施の形態では、生成された前段色処理テーブルにスムージングを行う。
【0047】
以下、本実施の形態のスムージング方法について、図面を参照して詳述する。
【0048】
●スムージング処理部
スムージング処理部には、上述の「前段色処理テーブルの作成」で作成された前段色処理テーブル212(17×17×17個のRGB−R‘G’B‘の対応表)が、メモリ上にLUT_SRC[]という配列として格納されているものとして説明する。また、LUT_SMOOTH[],LUT_DEST[]も同様の形態を持ち、それぞれLUT_SRC[]スムージング後の前段色処理テーブル、図9のスムージング処理部の出力となる前段色処理テーブルを示している。
【0049】
図9のスムージング処理部に入力されたデータは、色別のスムージング強度を示すパラメータP(ここで0<=p<=1。Pは、p_R、p_Y、p_G、p_C、p_B、p_Mの6色相に対応するパラメータを要素とするベクトル)と共に色別スムージング処理部901に入力される。そして、色別スムージング処理部901で色別にスムージング処理された前段色処理テーブルLUT_SMOOTH[]とスムージング処理前の前段色処理テーブルLUT_SRC[](212)、後段R‘G’B‘格子点でのL*a*b*データLAB[](204)、スムージング前後で許容されるL*a*b*値の変化量を表す閾値th_smoothは、セレクタ制御信号処理部902に入力され、セレクタ制御信号処理部902からは、スムージング前後でのL*a*b*値の変化量が許容範囲内であるならば、色別にスムージング処理された前段色処理テーブルLUT_SMOOTH[]を、許容範囲外であるならばスムージング処理前の前段色処理テーブルLUT_SRC[](212)を選択するようなセレクタ制御信号が出力される。セレクタ903では、前記セレクタ制御信号によって、各格子点ごとに、スムージング処理前の前段色処理テーブルLUT_SRC[](212)、LUT_SMOOTH[]のどちらかが選択され、色別スムージング処理の出力テーブルLUT_DEST[]として出力される。
【0050】
以下、前述のスムージング処理部の一部を構成する図9の色別スムージング処理部について、図10を参照して詳述する。
【0051】
色別スムージング処理部
色別スムージング処理部901では、R、Y、G、C、B、Mの6色相別に強度の異なるスムージングを行う。
【0052】
色別スムージング処理部901には、スムージング処理前の前段色処理テーブルLUT_SRC[](212)と、R、Y、G、C、B、Mの6色相別のスムージング強度をあらわすパラメータP(ここでPは、P=[p_R,p_Y,p_G,p_C,p_B,p_M]なるベクトル。)が入力され、色別のスムージング結果としてLUT_DEST[]が出力される。
【0053】
入力されたスムージング処理前の前段色処理テーブルLUT_SRC[](212)は、単純スムージング処理部1001で数1なる関数式を用いてスムージングされ、LUT_SMOOTH[]として出力される。
【0054】
【数1】
Figure 0004261787
【0055】
なお、ここでk,j,iは1以上、(17−1)以下の間の値をとるものとする。
【0056】
単純スムージング処理部1001から出力されたスムージング後の前段色処理テーブルLUT_SMOOTH[]を使用して、図12に記載されているΔR,ΔY,ΔG,ΔC,ΔB,ΔMが求められる。これと、入力された色別のスムージング強度Pを用いて、色別演算部1002では、数2の演算式で表される演算によって、色別のスムージング結果が得られる。
【0057】
【数2】
Figure 0004261787
【0058】
ここで、R’,G’,B’は、ベクトルを要素とする配列LUT_DEST[]のある格子点におけるそれぞれR,G,B要素、R,G,Bはベクトルを要素とする配列LUT_SRC[]のある格子点におけるそれぞれR,G,B要素、Rsm,Gsm,Bsmはベクトルを要素とする配列LUT_SMOOTH[]のある格子点におけるそれぞれR,G,B要素である。
【0059】
また、ΔR,ΔY,ΔG,ΔC,ΔB,ΔMは、それぞれのRGBの大小関係によって決まる図8に示した6つの領域内で、それぞれ図12に示されているように求められる値であり、例えば、RED系の色に関しては、図13のようにRED軸から離れるにしたがって連続的に小さな値となり、RED軸の両隣のYELLOW軸、MAGENTA軸上では0となるように設定されている。この結果、局所的にスムージングを行ったり、行わなかったりといったスムージングのコントロールが可能となり、加えて色み変化の不連続な発生を阻止できる。またベタ部分付近の再現性を良好にすることが可能となる。
【0060】
前記得られたスムージング結果は、LUT_SMOOTH[]として色別スムージング処理部から出力される。
【0061】
ここでは、スムージングの方法として3次元での周囲格子点と注目格子点の値の単純平均の例をあげたが、勿論これ以外のスムージング方法を用いても同様の効果が得られる。
【0062】
以下、前述のスムージング処理部の一部を構成するセレクタ制御信号処理部902について、図11を参照して詳述する。
【0063】
セレクタ制御信号処理部
セレクタ制御信号処理部902には、スムージング処理前の前段色処理テーブルLUT_SRC[](212)、色別スムージング処理後の前段色処理テーブルLUT_SMOOTH[]と、後段の測色データテーブルLAB[](204)が入力され、スムージング前後で、色味の変化(色差=ΔE)が基準値以内である場合にスムージングを許容するセレクタ制御信号を出力する。
【0064】
LUT_SRC[](212)と、LUT_SMOOTH[]は、それぞれ後段の測色データテーブルLAB[](204)と共に色予測部(1101,1102)に入力され、後段の測色データテーブルLAB[](204)を用いて四面体補間することで、L*a*b*値に変換され、それぞれ、SRC_LAB[]、SMOOTH_LAB[]に格納される。
【0065】
前記求めた各テーブルに対応するL*a*b*値であるSRC_LAB[]、SMOOTH_LAB[]は、ΔE算出部1103に入力され、対応する格子点のスムージング前後でのΔE(色味の差)が求められ、delta_e[]なる色差テーブルに格納される。
【0066】
比較部1104では、入力されたΔEの許容最大値th_smoothと、それぞれの格子点でのdelta_e[]を比較して、スムージングの前後でのΔEの変化が許容範囲内である場合には、セレクタ903がLUT_SMOOTH[]を選択するようなセレクタ制御信号を、前述のΔEの変化が許容範囲外である場合には、LUT_SRC[]が選択されるようなセレクタ制御信号を出力する。この構成により色みの変化を抑えた上でのノイズのスムージングが可能となる。
【0067】
次に図−B3の後段色信号変換部について説明する。なお、以下は簡単のため3または4色系の後段色変換について記載する。
【0068】
【数3】
Figure 0004261787
【0069】
【数4】
Figure 0004261787
【0070】
図6−B3の後段色変換部では前段色信号変換部を経て得られたプリンタR’G’B’信号をプリンタのインクに対応したCMYK8[bit]の色信号値へと変換する。このR’G’B’からCMYKへの色信号の変換は、例えば従来知られている技術であるカラーマスキング法をもちいて、数3及び数4のように変換することができる。なお、Kの信号値の選び方には様々な方法があるが、例えば数3の最右辺のベクトル要素のそれぞれからK値を引いたベクトル [D_r−K D_g−K D_b−K]^tを前記最右辺のベクトルと置き換え、インク量に対応する色信号値CMYが恒に正または零であるという条件を利用してK値に拘束を加えつつ、試行錯誤的にマスキングマトリクスをもとめ、K値を決定する方法を用いることができる。
【0071】
本実施形態では以上の方法を用いて後段色信号変換テーブルを生成し、必要に応じて手作業で微調整を行って、最終的な後段色信号変換テーブルを決定している。
【0072】
次に図−B4の階調補正部について説明する。
【0073】
−B4の階調補正部では、入力画像の色信号を前段、後段変換部で順次変換したCMYK8[bit]データをプリンタで印字可能なCMYK2[bit]データに変換する。この階調補正については、例えばBayer型の16×16のマトリクスを前記C、M、Y、Kの画像それぞれについてあてがい、マトリクスの要素よりも対応する画像上の画素値が大きい場合には1、画素値が前記マトリクスの要素以下の場合には0とすることで得ることができる。また、このハーフトーニング手法として誤差拡散法などを用いてもよい。
【0074】
例えば、本実施形態で用いた特開平3−13066号公報にある補間の代りに、立方体補間等他の補間方式を用いても良い。
【0075】
色再現空間マッピング技術としては、従来から知られている幾種類かの方法があるが、本実施形態では特に規定するものではない。
【0076】
[実施形態の変形例]
●セレクタ制御信号処理部の制御信号算出方法の変更
第1の実施形態では、セレクタ制御信号を設定する際に、スムージング前後の色予測値(L*a*b*)を元にスムージング前後の変化量を規定している。
【0077】
しかし、スムージング前後の変化量をRGBの信号値を用いて、例えばΔE=sqrt((Rsrc−Rsm)^2+(Gsrc−Gsm)^2+(Bsrc−Bsm)^2)等によって規定してもよい。この場合には図11の色予測部1101、1102及び、LAB[]が不要となり、SRC_LAB[]の代わりにLUT_SRC[]、SMOOTH_LAB[]の代わりにLUT_SMOOTH[]を使用することになり、システム構成を簡略化し、使用メモリ量を削減することが出来る。
【0078】
また、ΔEの代わりに、色相の差ΔHUE、彩度の差ΔC、明度の差ΔL等を使用することも本発明の範囲に含まれる。
【0079】
●単純スムージング処理1001の変更
第1の実施形態では、単純スムージング処理部1001でのスムージング回数は1回として説明しているが、スムージング回数について固定あるいは可変のパラメータnを与えてn回スムージングするようにしても良い。この場合にはよりスムージングを効果的に書けることが出来る。この場合には図10の単純スムージング処理部1001への入力として、(n−1)回目のスムージング結果を再帰的に入力してスムージングすればよい。
【0080】
●色別演算処理部1002の変更
第1の実施形態では、色別演算処理部1002での色別処理をRYGCBMの6色相別としたが、L=(max(r_,max(g_,b_))+min(r_,min(g_,b_)))/2等の式を用いて、明るさ方向別としても良い。
【0081】
同様に、色別演算処理部1002での色別処理をV(r−r’)=exp(−α・(rーr’))/(r−r’)のような球形のポテンシャルを利用して各格子でのスムージング強度を設定することで特定色を中心としてスムージングすることが可能である。
【0082】
また、各格子でのスムージング強度を設定するために、各格子でのスムージング強度を格納した3次元のルックアップテーブルを使用することも考えられる。
【0083】
●パラメータの設定方法
スムージング強度、スムージング前後での変異の許容値、スムージング回数等のパラメータは、固定でも、GUIを設けるなどしてユーザーに入力させる形態をとってもかまわない。
【0084】
このような場合には、ユーザーがスムージング効果を確認して設定できるようにするために、RGB等の信号値やL*a*b*値のグラフや、サンプル画像をスムージング前のルックアップテーブルとスムージング後のルックアップテーブルで処理した双方の画像を表示するプレビュー画面を設けることも有効である。もちろんサンプル画像をスムージング前のルックアップテーブルとスムージング後のルックアップテーブルで処理した双方の画像を同時に表示すれば一層確認がしやすい。
【0085】
[他の実施形態]
本発明は上述した実施形態の機能を実現するように各種のデバイスを動作させるように該各種デバイスと接続された装置あるいはシステムに実施形態機能を実現するためのプログラムコード自体、及びそのプログラムコードをコンピュータに供給するための手段、例えばかかるプログラムコードを格納した記憶媒体は本発明を構成する。
【0086】
かかるプログラムコードを格納する記憶媒体としては例えばフロッピーディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
【0087】
またコンピュータが供給されたプログラムコードを実行することにより、前述の実施形態の機能が実現されるだけではなく、そのプログラムコードがコンピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティングシステム)、あるいは他のアプリケーションソフトなどと共同して前述の実施形態の機能が実現される場合にもかかるプログラムコードは本発明の実施形態に含まれることは言うまでもない。
【0088】
さらに供給されたプログラムコードが、コンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後そのプログラムコードの指示の基づいてその機能拡張ボードや機能格納ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も本発明に含まれることは言うまでもない。
【0089】
また、上記複数の実施形態を組み合わせても構わない。
【0090】
以上説明したように、スムージングの前後においても色信号変化の山となる部分を保ち、スムージング対象の有彩色の特定色のノイズにのみ選択的にスムージングすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】システム構成を示す図である。
【図2】プリンタドライバで行う処理を説明する図である。
【図3】プリンタドライバで行われる色処理を説明する図である。
【図4】彩度方向へのガマット圧縮を(明度ー彩度)平面において概念的に説明した図である。
【図5】カラーマッチングを行う前段LUT導出処理のデータの流れを示す図である。
【図6】測色する格子点を2次元平面上で模式的に示した図である。
【図7】本願第1の実施形態の方法により追加される測色点と、後段LUT(左図)、プリンタGamut(中図)、前段LUT(右図)との関係を示す図である。
【図8】図7の最大彩度点よりも明度の低い側についての拡大図である。
【図9】本願第2の実施形態の方法により追加される測色点と、後段LUT(左図)、プリンタGamut(中図)、前段LUT(右図)との関係を示す図である。
【図10】本願第1の実施形態の方法によって従来の等間隔測色点に追加される測色点を2次元で模式的に示した図である。
【図11】本願第2の実施形態の方法▲1▼によって従来の等間隔測色点に追加される測色点を2次元で模式的に示した図である。
【図12】本願第2の実施形態の方法▲2▼によって従来の等間隔測色点に追加される測色点を2次元で模式的に示した図である。
【図13】△Rの例を示した図である。

Claims (5)

  1. 入力色信号によって規定される格子点に対応させて出力色信号として格子点データを格納した第1のルックアップテーブルの第1の格子点データ前記第1のルックアップテーブルの第1の格子点データにスムージングを行ったスムージング後の第2の格子点データの色度の変化量が規定される許容範囲内の場合に前記第2の格子点データを選択して用い、前記色度の変化量が規定される許容範囲内でない場合に前記第1の格子点データを選択して用いることにより、第のルックアップテーブルを作成し、
    前記スムージングは、前記入力色信号によって規定される格子点が表す色相ごとに強度を異ならせて行われることを特徴とする変換処理部作成方法。
  2. さらに、前記第1のルックアップテーブルと前記第2のルックアップテーブルとを用いて処理した双方のプレビュー画像を表示させることを特徴とする請求項1項記載の変換処理部作成方法。
  3. 入力色信号によって規定される格子点に対応させて出力色信号として格子点データを格納した第1のルックアップテーブルの第1の格子点データ前記第1のルックアップテーブルの第1の格子点データにスムージングを行ったスムージング後の第2の格子点データの色度の変化量が規定される許容範囲内の場合に前記第2の格子点データを選択して用い、前記色度の変化量が規定される許容範囲内でない場合に前記第1の格子点データを選択して用いることにより、第のルックアップテーブルを作成する作成手段を有し、
    前記スムージングは、前記入力色信号によって規定される格子点が表す色相ごとに強度を異ならせて行われることを特徴とする変換処理部作成装置。
  4. コンピュータを請求項3に記載の変換処理部作成装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  5. 請求項4に記載のプログラムを記憶したコンピュータ可読な記憶媒体。
JP2001308644A 2001-10-04 2001-10-04 変換処理部作成方法、変換処理部作成装置、記憶媒体及びプログラム Expired - Fee Related JP4261787B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001308644A JP4261787B2 (ja) 2001-10-04 2001-10-04 変換処理部作成方法、変換処理部作成装置、記憶媒体及びプログラム
US10/260,558 US7136523B2 (en) 2001-10-04 2002-10-01 Color correction table forming method and apparatus, control program and storage medium
EP02256874A EP1301025B1 (en) 2001-10-04 2002-10-03 Color correction table forming method and apparatus, control program and storage medium
US11/458,125 US7706605B2 (en) 2001-10-04 2006-07-18 Color correction table forming method and apparatus, control program and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001308644A JP4261787B2 (ja) 2001-10-04 2001-10-04 変換処理部作成方法、変換処理部作成装置、記憶媒体及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003116012A JP2003116012A (ja) 2003-04-18
JP4261787B2 true JP4261787B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=19127921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001308644A Expired - Fee Related JP4261787B2 (ja) 2001-10-04 2001-10-04 変換処理部作成方法、変換処理部作成装置、記憶媒体及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4261787B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11350016B2 (en) 2020-03-16 2022-05-31 Fujifilm Business Innovation Corp. Information processing apparatus, image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4492358B2 (ja) 2005-01-12 2010-06-30 セイコーエプソン株式会社 格子点配置の平滑化
JP4582310B2 (ja) 2005-02-02 2010-11-17 セイコーエプソン株式会社 プロファイル作成方法、プロファイル作成装置、プロファイル作成プログラム、及び印刷制御装置
JP4851369B2 (ja) * 2007-03-06 2012-01-11 京セラミタ株式会社 画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP7067343B2 (ja) * 2018-07-30 2022-05-16 セイコーエプソン株式会社 平滑化処理方法、平滑化処理装置、及び、平滑化処理プログラム
KR20240106351A (ko) * 2022-12-29 2024-07-08 주식회사 비트센싱 레이더 센서 및 이미지 센서를 이용하여 객체를 검출하는 장치, 방법 및 컴퓨터 프로그램

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11350016B2 (en) 2020-03-16 2022-05-31 Fujifilm Business Innovation Corp. Information processing apparatus, image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003116012A (ja) 2003-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7136523B2 (en) Color correction table forming method and apparatus, control program and storage medium
EP1047263B1 (en) Color image reproduction with accurate inside-gamut colors and enhanced outside-gamut colors
US7016530B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, and programs thereof
US7944594B2 (en) Image processing device and an image processing method for curbing the amount of color material consumed and suppressing a deterioration in image quality
EP1156668B1 (en) Black generation for color management system
EP1814309B1 (en) Information processing method, information processing apparatus
JP5948737B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US7312891B2 (en) Image processing method and apparatus
JPH1074255A (ja) 中間調処理におけるマトリックスを使用したグレイ成分の置換
JP2012253774A (ja) カラー印刷方法およびカラー印刷システム
US7167275B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and recording medium
JP4261787B2 (ja) 変換処理部作成方法、変換処理部作成装置、記憶媒体及びプログラム
JP4646567B2 (ja) 色変換テーブル作成方法および画像処理装置
JP4086442B2 (ja) 色空間座標変換方法及び装置、色信号変換テーブルの生成方法及び装置、並びにメモリ媒体
US11386313B2 (en) Image formation control apparatus, image formation control method and non-transitory computer-readable storage medium storing image formation control program
JP3968565B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、印刷制御プログラムを記録した媒体、色変換装置、色変換方法、色変換テーブルの作成方法および色変換テーブル
JP2001111862A (ja) 画像処理方法及び画像処理システム
JP2006140661A (ja) ルックアップテーブル作成方法および分版方法
JP4524578B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP4081773B2 (ja) カラー印刷システム及びカラープリンタ
JP2002190959A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体
JPH11146210A (ja) 画像処理装置
JP2005057570A (ja) 印刷制御装置、色変換装置、印刷制御方法、色変換方法、印刷制御プログラム、色変換プログラム、色変換テーブル作成方法、色変換テーブル作成装置、色変換テーブル作成プログラム、色変換テーブルおよび色変換テーブルのデータを記録した媒体
US8351099B2 (en) Hue specific monochromatic printing mechanism
JP3864405B2 (ja) カラー印刷システム及びカラープリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070320

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070406

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4261787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees